東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-12 21:21:55
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 2339 匿名さん

    >>2336 匿名さん

    国の戦略ならば、品川駅の上を飛ぶことになる都心新飛行ルートも同様。

  2. 2340 匿名さん

    リニア大阪延伸前倒しに向けた3兆円の財投が閣議決定された。動きが結構早いね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     政府は26日、リニア中央新幹線の全線開業の最大8年前倒しに向け、建設主体のJR東海に財政投融資で資金を貸し付けるため、関連法の改正案を閣議決定した。同日召集の臨時国会での成立を目指す。

     資金は鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じ、本年度と来年度にそれぞれ1兆5千億円ずつ、計3兆円を融資する予定。現行法では不可能な機構からJR東海への融資をできるよう改正する。

     現在の整備計画では、2027年に東京・品川―名古屋を先行開業し、45年に大阪までの全線を開業するとしているが、前倒しにより37年の全線開業を目指す。

  3. 2341 匿名さん

    >>2338 匿名さん

    同感です。
    実際、現在進行形の開発もそのように進んでいますし、国家戦略特区による規制緩和もそれを後押しするように次々と緩和されています。恐らく国も同じ事を考えているのでしょう。

  4. 2342 匿名さん

    >>2340
    JR東海は別に政府からの借入なんか必要としていない。自力で低利長期の巨額資金を調達できる体力は十二分にある。
    そこを敢えて受けたのは、安倍政権に貸しを作る狙いから。ドル箱の東海道新幹線を持っている強みが遺憾なく発揮されたと言えそうだ。

  5. 2343 匿名さん

    >>2341
    確かに。
    東京駅-品川駅のビジネス回廊を形成し、空は羽田成田から海外に直結、陸は新幹線・リニアで全国に直結。
    安倍政権が提唱する対流促進型国土の中心はこのコリドーになるのでしょうね。

  6. 2344 eマンションさん

    >>2336

    品川リニア開業までは確かに大丸有連合の東京駅はトップを維持で来るでしょうね。

  7. 2345 匿名さん

    と言うか、役割機能の分担でしょうね。東京と品川は。あくまで共栄であって、対立軸ではないと言う事です。

  8. 2346 匿名さん

    ま、こういうことですな。グローバル経済の時代、リニアや空港に近いこのエリアは
    グローバル企業にとっての経済拠点としての重要性を増す。この周辺エリアに不動産
    買って所有している人は都内でももっとも安パイでしょう。

    1. ま、こういうことですな。グローバル経済の...
  9. 2347 匿名さん

    そうですね。
    この図に加えて、リニアによる国土対流促進が横糸として別にあり、これらの縦糸と横糸が相互に作用し合う強い計画になったと言えるでしょうね

  10. 2348 匿名さん

    >>2319
    なるほど、失礼いたしました。

  11. 2349 匿名さん

    国際グローバル企業に、羽田は関係するが、リニアは関係ないかな。
    直接関空に行けばいいんだし。

  12. 2350 匿名さん


    リニアに嫉妬?

  13. 2351 匿名さん

    >>2350 匿名さん
    単なる無知ですよ。
    グローバル企業に国内移動が、関係ないと思ってる人は、実際グローバル企業やビジネスと無縁なドメの中小勤めさんではないかと。

  14. 2352 匿名さん

    >>2350
    いかにも実社会を知らなそうな感じですね。

  15. 2353 匿名さん

    >国際グローバル企業に、羽田は関係するが、リニアは関係ないかな。
    >直接関空に行けばいいんだし。

    リニア全通後に羽田から関空に飛ぶ?
    リニアが全通したら、羽田-大阪便は確実に廃止になる。そんなことも読めないのか...
    かつては羽田―松本便、羽田―新潟便、羽田-仙台便もあった。
    もちろん新幹線開通とともに消えた。

  16. 2354 匿名さん

    >>2353
    松本便、新潟便、仙台便もあったんですか。
    しかし大阪だと、それらよりも利用者数が多いと思いますが
    それでもすぐに廃止になりますかね。

  17. 2355 匿名さん

    品川が東京駅と並ぶ格になるとは現実をしらないのだろうか。東京駅の新幹線は7路線が乗り入れしている。東海道線1路線の品川とかそもそもの土俵が違います。さらに、東海道線の肝は大阪だけでなく、名古屋、京都、広島、福岡につながっているというのが大きいんだよね。リニアができようとも東海道線の地位は揺るぎようがない。東京駅は山手線線内に伸びるメトロが3路線もある本当の交通拠点。また、目の前に丸の内と皇居を構えるというのは1000年経とうが越えられない壁。丸の内と八重洲側では腐るほど再開発ネタがあり、その規模は品川を優に超える。品川駅前は京急と西武の開発しかないし、この2社では結局できるのは中途半端な質のホテルと商業施設でしょう。

  18. 2356 匿名さん

    私もその意見だな。日本経済の要と言われる東海道ベルトは絶対に外せない。大阪と奈良しか繋がらないリニアは、大阪行くのが早い、それ自体が観光、値段高い、という乗り物だから東海道新幹線とは別ジャンルになるのでは。その都市にしか行かない飛行機の廃止論と同じ論理で考えてるのは間違えてますね。

  19. 2357 匿名さん

    >>2355 匿名さん

    国策ですから。大丸有についでほしい。リニア走るし。

  20. 2358 匿名さん

    >>2357
    国策と言っても東京駅を超える交通拠点にもなりえないし、オフィス商業地としての格差は現在でも比べられないほどあるのに再開発計画も東京駅周辺の方が圧倒しています。本音というか現実的に期待されているのは、リニアが通るので今より発展してねというレベルでしょう。特にリニアは海外旅行客への観光にもなるので高輪のホテル建て替えと部屋数の増加は必須でしょう。名実ともに日本の本社ビル街として君臨する丸の内、建て替えも時期によらず活発だし、驚異的な規模の再開発計画がある八重洲地区、品川を圧倒する交通網。超えるとか100%ない。

  21. 2359 周辺住民さん

    だからそんなに大丸有が凄いなら品川から東北縦貫線で2駅7分で行けばいい話。
    お前は大丸有に住んでんのかっての。

  22. 2360 匿名さん

    >日本経済の要と言われる東海道ベルトは絶対に外せない。大阪と奈良しか繋がらないリニアは、大阪行くのが早い、それ自体が観光、値段高い、という乗り物だから東海道新幹線とは別ジャンルになるのでは。

    あのね、リニア出来たら東海道新幹線は全列車が静岡、浜松、豊橋、米原などに停車するようになる。リニアは観光列車じゃないよ何言ってるんだか。

  23. 2361 匿名さん

    >>2358
    言いたいことは分かるが、品川が東京を超えられなかった理由はそういうことじゃなく一つだけ。駅前が傾斜地で土地が狭かったから。ビル建てる場所が無い。傾斜地でも無理すりゃ建てられるが、高輪は大名や公家も暮らした古くからの高級住宅街。そして平地の大部分は鉄道操車場だったし、品川田町間は山手線駅の中でも一番駅間距離が長い区間で駅も無かった。せいぜい、品川駅の港南口をビジネス街にするのが精いっぱいだった。だから東京があるのに、わざわざこれ以上ビル建てる理由も無かった。しかし、そこに13haもの空き地が突然生まれる。駅ができる。そして経済はグローバル化。ビジネスマンは海外出張当たり前の時代。品川の価値は飛躍的に上がった。昭和の感覚ですべてを考えていたら取り残されるよ。さらに言えば、重要なことは大丸有が品川よりすごいとして大丸有のどこのマンション買うの?品川のすごいところはそういうビジネス街再開発と交通の要衝である巨大ターミナル駅と環境の良い住宅街が隣り合わせであること。品川駅がビジネスとは無縁の新幹線も素通りするマイナー駅であったころからの住宅街が残っているからそうなっているんだけどね。ここはビジネス街を語るスレじゃなくてマンション掲示板だと言うことを忘れてはいけない。

  24. 2362 匿名さん

    新幹線でつながってても東京から福岡には飛行機で行くような
    広島は新幹線で5時間くらい?

  25. 2363 匿名さん

    リニアが来る駅→品川
    リニアが来ない駅→東京、新宿

  26. 2364 匿名さん

    >>2361 匿名さん
    まぁまぁ。
    東京駅が凄い!
    と持ち出すのは、なぜか大抵豊洲さん辺りですからw。
    実際は東京駅に出るには、乗り換え含めて15分弱掛かって、
    東京上野ラインでの品川駅からの方が近いのにねw


  27. 2365 匿名さん

    MINI高輪が移転するらしい。移転といってもお台場だか晴海の方で、品川田町地区ではない。BMWで面倒見てくれないかな。

  28. 2366 匿名さん

    >>2358
    江戸時代からの街の歴史ですね。
    丸の内大手町は明治時代からだし、
    品川は皇室費用削減の名目で皇籍離脱されたあと駅前の広い土地が払い下げられたのも、
    港南の埋め立てがはじまったのも戦後ですからね。
    お寺も多いので高輪のマンションでも寺を潰して建てたところなどありませんし。

    だから基本は、JR再開発と新駅・リニア開通。
    このふたつで考えればいいと思います。

    >>2346
    のようなグローバル化云々は、1990年からのアメリカによる世界の一極化のもとでの
    今回のグローバル化ですから、
    世界の一極化は2,30年しか続かないもので、それがリーマンで終わりがはじまり、
    今年米英の主要国でトランプ支持拡大とEU離脱という脱グローバル化の大きな動きもあるわけで、
    あれを見てて未だに「これからはグローバル化だ!」とか言ってるのは鈍感すぎます。
    ちょっともう古いわけです。

    だから>>2357みたいに、国策ですから!なんていうのは危ういですよ。
    いつか来た道です。
    日本はGDPの75%内需の国で、輸出入は25%です。
    脱グローバルで各国が守りに入る中、日本だけ開けっぴろげで
    外資も移民も大歓迎~なんてやってたら食い物にされるだけ。
    なぜか日本は世界の大きな転換期に乗り遅れて大ダメージを食らうんですね。
    先の大戦の話です。

    だから目的は内需を拡大するための
    リニアであり再開発でなければいけないと思います。
    それによって日本人の生活を守ると。
    外資のおこぼれに預かってマンション価格だけ維持されればいいなんてことは無いんです

  29. 2367 匿名さん

    >>2366
    歴史認識が相当間違っているね。
    ・丸の内は江戸時代に譜代親藩大名の上屋敷があった由緒ある場所
    ・品川は鎌倉時代まで遡る浅草と並ぶ東京湾の港湾都市であり、
     御殿山には徳川将軍の迎賓館があった
    ・港南の埋立は大正~昭和初期で戦後ではない

    生まれた国の歴史は大事にしてね。

  30. 2368 通りがかりさん

    浄水場と屠殺場をなんとかして!

  31. 2369 匿名さん

    >>2364
    豊洲さん・・ 笑

  32. 2370 匿名さん

    >>2368 通りがかりさん

    品川田町も、海側山側で地ぐらいが大きく違う。上野と同じ構図だね。

  33. 2371 匿名さん

    必ずしもそうではないよ。豊洲さんのような工場しかない単純な歴史とは違うからね。

  34. 2372 匿名さん

    地ぐらいとか歴史とか…さも自分が築き上げてきたかのように便乗するのね

  35. 2373 匿名さん

    品川が東京駅を超えるとかあり得ない話をしているから、正論で咎められたら、ここはビジネスの話をする場所じゃないとか、じゃあ電車で近いとかおかしくないか?ここは品川礼賛しか許さない人がいるよね。港区がなんでも1番だと思ってたり1人よがりが強すぎる。

  36. 2374 匿名さん

    13ヘクタールの土地が生まれると言っても、駅と道路などインフラ部分も含めてですからね。結局ビルは2つのタワマン入れて合計6個くらいしかできないんでしょ。事業額も線路引きなおして、整地して、駅作って道路作ってとかの金額が多くを占めてるから大きな額になっているだけで。とても大丸連合と張り合えるような規模にはならないことは火を見るよりも明らかですよね。

  37. 2375 匿名さん

    横から見てるだけだけど、わざわざ巡回して批判するのもなんだかね、東京駅も品川もどっちも今以上に発展するならそれでいいだろうに
    嫉妬…?

  38. 2376 匿名さん

    丸の内のビル群は駅から300メートル以内であれだけの規模と格。そして八重洲口に日本一巨大で高いオフィス商業ビルが立ち並ぶんだよ。新駅のビルはあくまで新駅のビルであって品川駅のオフィス街には入らない。品川駅から300メートル以内できるのも6個のうち1つくらいはあるでしょけど。西武と京急の建て替えは基本ホテルの拡張目的でしょ。商業施設エリアもできるだろうけどその2社で気の利いたものができるわけがない。港南口に関しては特に開発の計画もないし。東京駅舐めすぎです。東京駅から銀座が未来永劫日本の中心。環状2号とBRT、地下鉄新線は湾岸と融合する起爆剤になる。

  39. 2377 匿名さん

    >>2376 匿名さん

    何でそんなに必死なの?
    大丸は連合で品川と新駅は別物とか意味不明。
    リニアとBRTどちらが起爆剤になりえるかなんて火を見るより明らかですよね?w

  40. 2378 匿名さん

    >>2376 匿名さん
    だから、丸の内か東京駅の駅近に勝手に住めば?マンションがあるならね。爆笑

  41. 2379 匿名さん

    環状2号とBRT、地下鉄新線は湾岸と融合する起爆剤になる?たかだか道路一本と路線バスが?笑 何にも無かった陸の孤島が多少マシになるだけの話。
    さらに、地下鉄なんかなーんも具体化してないだろ?すでに着工しているリニア、夢物語の地下鉄、比較にならん 笑笑

  42. 2380 匿名さん

    >>2376 匿名さん
    豊洲はそんなことより湾岸東スレで土壌汚染問題の議論してなさい。

  43. 2381 匿名さん

    豊洲の人は、土壌汚染問題でエリアイメージガタ落ちでピリピリしてるんでしょう。暖かく見守ってあげましょう。

  44. 2382 匿名さん

    >>2376
    毎日世間を騒がせている豊洲民さんの悲鳴だね。可哀想なので温かく見守ってあげましょう。

    ホテル街区は単なる建て直しと思いたい気持ちは分かるが、ホテル・オフィス・商業・住居の複合ビル群になるほか、高輪の自然と歴史を取り込んだ公園緑地が背後に広がる地域となる。何しろこの地区だけでトータル21㌶と広大な敷地だ。

    >>2374
    13㌶はサウスゲートの一部(品川北周辺地区)でしかない。書き込む前にもっとお勉強してね。

  45. 2383 匿名さん

    >>2379 匿名さん

    東京駅の方が上っていっている人は、将来、豊洲からの交通の便がよくなるから、東京駅の方が上って言いたいってことなの?
    それ無理あるな。東京駅は、将来も中心であり続けるけど、品川、新駅は、交通の要所になるのは事実だし、何よりも現時点で新駅近辺の住民は、東京駅まで山手線でダイレクトアクセスですよね。東京駅も発展して新駅も発展して恩恵を受けるのは、どう見ても田町品川の住民だと思うけど。

  46. 2384 匿名さん

    東京駅推しは豊洲の方ですか、なんか納得しました
    オリンピック施設も縮小ですし大変ですよね

  47. 2385 匿名さん

    大丸夕連合を超えるのは無理かもしれないけど、品川新駅田町浜松町連合になればオフィス商業エリアとしては同等以上の開発規模だし、将来のトータルでもイーブンの勝負くらいにはなるんじゃない?ちょっと範囲が広すぎてズルいと言われるかもしれないが。。もし大丸有がさらに銀座比谷日本橋も連合群に入れてきたらこちらもさすがにお手上げだね笑

  48. 2386 匿名さん

    このスレに棲みついているネガの正体はやはり豊洲さんだったのか。まあ、サウスゲートをネガして少しでも気が晴れるのなら、引き続きどうぞ。

  49. 2387 匿名さん

    豊洲のイメージが下がれば湾岸全体のイメージも下がるので芝浦汐留港南のイメージもやっぱり湾岸はダメだなと世間は画一的に判断するから下がるんだよ。豊洲は最終的には潔白が証明される展開になるから下がらない、残念賞だったな。

  50. 2388 匿名さん

    豊洲なんぞに興味はないから湾岸東スレでやれ 笑

  51. 2389 匿名さん

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  52. 2390 匿名さん

    >>2383 匿名さん
    そこまで書かなくても港区が上位なのは言うまでもないこと。

  53. 2391 匿名さん

    いつから、豊洲と芝浦港南が同列になったんだ。こっちは、都心で向こうは、郊外。

  54. 2392 匿名さん

    本当に豊洲の人だったんだ…

  55. 2393 匿名さん

    >>2392 匿名さん
    まさかとは思いましたが。笑

  56. 2394 匿名さん

    >>リニアが全通したら、羽田-大阪便は確実に廃止になる。そんなことも読めないのか...

    アジア地域のグローバル企業のビジネスマンが大阪に行くために、関空便に乗らず、羽田→品川経由のリニアかよ。あほか

  57. 2395 匿名さん

    >>大丸夕連合を超えるのは無理かもしれないけど

    虎ノ門や三大副都心さえも超えられないよ。たかさ160mの制限じゃ、地方都市かな。
    大崎エリアの開発総ヘクタール数と同じ程度だから、大崎くらいにはなるかな。

  58. 2396 匿名さん

    その他の駅たちが束になって品川駅にかかって来たな。

  59. 2397 匿名さん

    >>2394
    羽田ー伊丹の枠は国交省にとって国際便に振り向けられる貴重な資源。リニアを国が強力にサポートする理由もそこにある。

  60. 2398 匿名さん

    羽田から大阪への航空便って結構多いんでしたっけ?

  61. 2399 匿名さん

    >>2395 匿名さん

    街が発展するのがそんなに嫌なの?なんか理由あるの?
    まあ、大崎よりかは、上かな。豊洲よりかは、言うまでもなし。

  62. 2400 匿名さん

    >>2398
    羽田ー伊丹便は一日往復30便、札幌・福岡と並んで本数が多い。
    リニア開業によりこれを国際便に振り向けられるのは大きい。その意味で、羽田国際化とリニアは相互補完関係にある。

  63. 2401 周辺住民さん

    沢山あるよ。
    勿論日によって若干違うけど、伊丹への出発便が30本/日程度。
    これに加えて関空への出発便も18本位ある。

  64. 2402 匿名さん

    羽田の国際線ターミナルは2010年にオープンしたが、すぐキャパ不足になり、13年に大拡張を実施。
    現状の国際線の盛況を見れば、更なる拡張は不可避だが、もうスペースがない。これを解決する為に第2ターミナルを拡張して国際線に充てるようだ。

  65. 2403 匿名さん

    なんかポジさん勘違いしてるみたいだけど、関空も国際空港なんだから、シンガポールのグローバル企業から大阪に行きたいときは、直で関空だよということでしょ。リニアとグローバル企業を強引に結び付けたい地元民の気持ちはわかるけどね、羽田とリニアは相乗効果にはならない。

  66. 2404 匿名さん

    伊丹行きの枠が空く➝その分羽田空港の国際線枠の増加が可能 と言う話を皆でしているんだが。大丈夫?

  67. 2405 匿名さん

    >>2403
    国際線にあまり乗った事がなさそうだね。

  68. 2406 匿名さん

    >>2402
    そうすると羽田は、現在の国際線ターミナルが国際線第1ターミナル、将来国内線第2を拡張してできるのが、国際線第2ターミナルという風になるのでしょうか。内外合わせて4つのターミナル、凄い成長ですね。

  69. 2407 匿名さん

    あらら
    文章理解力がね ちょっとね

  70. 2408 匿名さん

    >2404
    >2405
    アジア地域のグローバル企業のビジネスマンが大阪に行くために、関空便に乗らず、羽田→品川経由のリニアかよ。あほか

  71. 2409 匿名さん

    南青山第一マンションズが建替え!表参道駅前。住民はラッキー
    http://toshin.club/area/minato/ms3/minamiaoyama_manshons/4686

    50年後に再々開発されるとなると、積立金も戻ってきて、無料で新築に。
    しかし、駅直結の立地でしか実現できない夢。
    駅から10分以上は、建て替えできずに朽ちていくだけの負の遺産。

  72. 2410 匿名さん


    まだ理解できてないね。以降スルーで。

  73. 2411 匿名さん

    2410は >>2408のことです。

  74. 2412 匿名さん

    >>2408

    あらら
    文章理解力がね ちょと どころではない

  75. 2413 匿名さん

    >>2412 匿名さん

    ***に反応してもしょうがないですよ。リニア効果なくとも、この辺の住民は、得することは、あっても地価下がらないし。

  76. 2414 匿名さん

    新駅楽しみです。東西の交通もよくなって商業施設が充実してくれれば。

  77. 2415 匿名さん

    ていうか、なんでそんなにグローバル企業が好きなの?

  78. 2416 匿名さん

    グローバル企業が好きなの?って、ポジさん自分で書いといてどうしたの?

    >2346
    >ま、こういうことですな。グローバル経済の時代、リニアや空港に近いこのエリアは
    >グローバル企業にとっての経済拠点としての重要性を増す。この周辺エリアに不動産
    >買って所有している人は都内でももっとも安パイでしょう。

  79. 2417 匿名さん

    ポジさんってなんすか?
    全然別人だよ

  80. 2418 匿名さん

    リニアに対抗して羽田が頑張ると騒音が激しくなるというジレンマ。
    JRと戦うために24時間就航になるよ。
    はい、お前らジレンマと戦いなさい。

  81. 2419 匿名さん

    結局何の事だか理解できないまま、単語にだけ反応している 苦笑
    湾岸東スレがまた賑わってるみたいだから、早くお帰り。

  82. 2420 匿名さん

    >>2403 匿名さん

    シンガポールから日本に来る出張者がいるとして、10人中9人は東京に来るだろ。

  83. 2421 匿名さん

    >>2418 匿名さん
    なんで、リニアと羽田が戦うんだ?意味不。

  84. 2422 匿名さん

    普通に考えたらリニア開通→羽田関空、羽田伊丹便廃止→空いた枠を国際線割り当て→訪日客増加→訪日客の活動拠点の品川へ経済効果大、だよな。

  85. 2423 ご近所さん

    >なんで、リニアと羽田が戦うんだ?意味不。
    また変なのが入ってきましたな。
    リニアが空の伊丹便を奪うって話をポジさんで展開中ですよ。

  86. 2424 匿名さん

    大阪までリニア開通するのは前倒ししても20年後だけどね・・・・・・・

  87. 2425 匿名さん

    >>2421
    リニアは地上部走行時の騒音がひどいから深夜運行できないが、
    羽田は24h運航することに決まっているからな。そこでリニアと差別化だ。
    さて、夜も頭上を飛んでいかな?いいよね。地元が羽田の活性化を大歓迎らしいから。

  88. 2426 匿名さん

    伊丹便は、全便夜間飛行に決定!
    つらかろう、悲しかろう、耐えるのじゃぞ!!

  89. 2427 匿名さん

    >>2425

    リニア品川と羽田は共存共栄だろ
    文章理解力大丈夫か?

  90. 2428 匿名さん

    >>2427
    騒音とセットでな

  91. 2429 匿名さん

    >文章理解力大丈夫か?

    そういう反論しかできずつらいだろうが、ジェットの夜間の騒音に耐えるのじゃぞ。
    それとリニアの大阪開通まで、なんとか長生きしろよ!

  92. 2430 匿名さん

    前倒しと言うが名古屋まででも工期延長の可能性はある。

  93. 2431 匿名さん

    東京都、南海トラフ地震の被害想定--最大津波高は品川区などで2メートル超
    http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/070/
    これ、2013年の予想。

    しかし、最新の予想では“超巨大津波”の恐れで、東京湾も2mでは済まないだろう。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000049-mbsnews-soci


    そのうち東京湾のシミュレーション結果が公表されるはず。

  94. 2432 匿名さん

    >シンガポールから日本に来る出張者がいるとして、10人中9人は東京に来るだろ。

    ほら、リニア使わねぇてことやんか

  95. 2433 匿名さん

    >>2432

    リニア嫌いなの?
    かわいそう

  96. 2434 匿名さん

    豊洲ベンゼン基準値越えた。これは、ヤバそう。
    それに比べたらここは、よい話題ばかり。

  97. 2435 匿名さん

    埋め立ての脆弱地盤であることには変わらんよ。

    豊洲の基準値越えって、あの足元の水でしょ?
    建物稼働後は排水システムで取り除いていくから問題は無いけどね。

    逆にあそこを盛り土で埋めちゃったら、コンクリよりもあっという間に沁みて上がってきちゃうから
    良くないって話でしょう。

  98. 2436 匿名さん

    品川新駅田町浜松町連合に楯突く無謀者が多くて笑えますな。

  99. 2437 匿名さん

    豊洲地下水、環境基準超すベンゼン・ヒ素検出。
    他地域の話ながら、これはまずいね。

  100. 2438 匿名さん

    芝浦4丁目の交差点にあるマンション、恥ずかしい横断幕はやめてほしい。

  101. 2439 匿名さん

    グランドパレス田町ね。

  102. 2440 匿名さん

    ↑何があったの?詳しく!

  103. 2441 匿名さん

    >>2437 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594333/
    荒れとる、荒れとる。


  104. 2442 匿名さん

    >>2436 匿名さん

    新飛行ルート騒音の品川と新駅。飛行騒音と関係無い田町浜松町。一緒にしないでくれ。

  105. 2443 匿名さん

    豊洲に嫉妬、うふふ。

  106. 2444 匿名さん

    >>2440
    焼肉屋横の駐車場になっている土地にJR九州が賃貸用マンションを建設予定ですが、その反対をしているのです。確かに、あれは…。

  107. 2445 匿名さん

    >>2444 匿名さん
    なにそれ?なんで?前も確かもめてたよね?よね?詳しく教えて?

  108. 2446 匿名さん

    >>2442
    2020年過ぎには品川新駅田町浜松町連合は最強軍団だね。並び立つのは東京有楽町日本橋京橋連合軍団しかないでしょう。

  109. 2447 匿名さん

    >>2446 匿名さん
    品川駅と新駅は一体となって駅力は日本最強となる。

  110. 2448 匿名さん

    >>2447
    まじですか
    豊洲に勝てる日がくるとは胸熱

  111. 2449 匿名さん

    >>2447
    一体になるならそもそも新駅いらんし、新駅が成り立たない。範囲は小さいが整然と区画された最新の駅前ビル群という品川にない武器できちんと自立して独自色がでると思うしそうならないといけない。

  112. 2450 匿名さん

    >>2448

    煽るのはやめましょう。
    マイナーすぎる

  113. 2451 匿名さん

    品川駅プラス羽田国際空港で
    グローバルゲート。
    東京駅は東日本の玄関。

  114. 2452 匿名さん

    南北線の品川延伸はなんとなく意識されてるみたいですが、東北、北陸新幹線の品川延伸はないんですかね?

  115. 2453 匿名さん

    リニアが品川始発となる以上東北・上越・北陸新幹線も品川延伸があれば便利だけど、会社が違うから無理っぽい。旧国鉄だったら実現したかもしれないけどね。

  116. 2454 匿名さん

    >品川新駅田町浜松町連合は最強軍団だね。

    田町・浜松町を、中層デブビルしか建てられない品川と一緒にしないでいただきたい。
    新宿vs渋谷と同様、品川vs浜松町は客を取り合う敵対関係ですので。

  117. 2455 匿名さん

    渋谷×新宿の関係と東京×品川あるいは浜松町×品川の関係はちょっと違う気がしますね

    なぜなら渋谷、新宿、池袋は山手線でつながっているけどそれぞれ郊外に延びる私鉄を背
    景として発達した街だから客層も街の雰囲気もそれぞれ異なる

    しかし東京~品川間はもともと東海道線沿いにある街でいわば小田急沿線、東急沿線と
    いったように同じ沿線の街って感じでわりにシームレスにつながっている

    お互いつながることでシナジーがあります

  118. 2456 匿名さん

    むしろ新宿~中野~荻窪~吉祥寺とかそういう関係に近いのではないかと思います

  119. 2457 匿名さん

    リニアの来ないその他の駅達がわいわいガヤガヤ束になって、かわいそう。

  120. 2458 匿名さん



    独Daimler(ダイムラー)の子会社で

    、車の輸入販売を手がけるメルセデス・ベンツ日本は、

    品川シーサイドに本社を移転する。

    品川シーサイドパークタワーに

    メルセデス・ベンツ日本が
    入るそうです。

    10月?11月?に

    アジアヘッドクォーター特区の六本木から

    品川シーサイドに移転するみたいですね。

    kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmnews/15/070501405/

  121. 2459 匿名さん



    メルセデス・ベンツ日本は品川ではなく品川シーサイドを選びましたね。

    ↓ 移転先の品川シーサイド パークタワー(左)

    メルセデスのエンブレムも、ビル壁面に設置されそうですね。

    1. メルセデス・ベンツ日本は品川ではなく品川...
  122. 2460 匿名さん

    今の時代、情報インフラはICTでシームレスになってるから、どこにオフィスがあっても情報インフラが整備されていれば関係ない。しかし、人間の物理的な移動は別。空港や駅の場所はICTでは動かせないからね。交通インフラの集積という観点に立てば近い将来、品川駅は東京駅を上回るだろう。

  123. 2461 匿名さん

    >>2453
    東北・上越新幹線の品川延伸は難しそうだが、品川駅で進行中の線路切り替えにより、JR東在来線の品川始発が増えそうだから代わりにはなるだろう。

  124. 2462 匿名さん

    11月から品川駅6-7番線が供用開始となるようですが、5番線はどうなるのでしょうか?

  125. 2463 匿名さん

    >>2459
    写真の右側はソニー関連会社が1棟借りしているので、ベンツ、ソニーが並び立つことになりますね。

  126. 2464 匿名さん

    ビルの外壁のロゴってあれビル側の負担でつけるのかね?
    入居の条件に入ってんのかも

  127. 2465 匿名さん

    ちなみに 品川シーサイドパークタワーの大家(ビルの持ち主)は武田薬品。隣のサウスタワーの大家はJT(日本たばこ)。ここにビルを持っている理由は節税対策と安定資産運用として。

  128. 2466 匿名さん

    >>2455
    品川駅でブラブラして、次は浜松町駅でブラブラして、とか? 苦笑

    新宿、渋谷、それぞれハシゴしないのと同じく、2駅離れたら競争相手だよ。

    大崎と品川って1駅離れてるだけだけど、どうよ? 豊洲と東雲も。

    品川と浜松町なんて、渋谷と六本木くらい距離が離れてるんだぞ?

  129. 2467 匿名さん



    2003年の竣工当時は空室でだらけで、

    品川シーサイドは苦戦していた模様。

    品川シーサイドパークタワーには、

    パナソニックが入居(一棟借り)し

    品川シーサイドTSタワー(ノースタワー)

    にはソニーが入居(一棟借り)していた模様。

    パナソニックは2009年撤退し、
    ソニーは2006年一度撤退した。

    1. 2003年の竣工当時は空室でだらけで、品...
  130. 2468 匿名さん

    田町は?陰に隠れちゃう。

  131. 2469 匿名さん

    http://realid-inc.com/column/2014/10/17-061828.html
    2017〜2022年商業施設オープン予定カレンダー(2016.9.26更新・全国版)

    なんもない

  132. 2470 匿名さん

    >>2466 匿名さん

    品川浜松町は2駅ではなく、3駅ですね。新駅も間に入るから。

  133. 2471 周辺住民さん

    >>2469
    ほんとだ新宿の物件はなんもないですね。
    やめるんだ新宿さんを貶すのは。

  134. 2472 匿名さん

    新宿はバスタ・NEWoManができたばかりだしね。
    商業じゃなくしばらくはタワマンと病院と地下道の建設だから。

  135. 2473 匿名さん

    なんでJR九州に反対してるの?お金?

  136. 2474 匿名さん

    首都圏の「住んでみたい街」2016年ランキング(駅別)

    首位は恵比寿、2位は吉祥寺で昨年と同じだった。
    また、近年の再開発などで街並みが大きく変わった目黒と品川、武蔵小杉が今回新たにトップ10に入った。

    品川は8位(去年14位)、東京の湾岸に沿った街の中で唯一トップ10入りしたのが注目される。

  137. 2475 匿名さん

    今日も元気に定期便~♪ 本日の品川操作場~♪

    1. 今日も元気に定期便~♪ 本日の品川操作場...
  138. 2476 匿名さん

    > 2475
    いつもありがとうございます。

    拡大して見てみると、新駅付近の建物の脇に地下への進入口らしきものが見えますね。
    位置的に線路を跨いだところで工事中のL字型の地下道とつながっているようですね。

    1. いつもありがとうございます。拡大して見て...
  139. 2477 匿名さん

    誰かJR九州の横断幕の詳細知らない?

  140. 2478 匿名さん

    >>2476
    ホントだ、よく見つけられましたね。
    港南側から陸橋で新幹線の線路を跨ぎ、赤丸で囲んだこの進入路から東海道線引上線の地下を潜って、新駅周辺の工事現場に向かう・・中々大変そうですが、アクセスの方法は恐らくこれしか無いのでしょうね。

  141. 2479 匿名さん

    >>2478
    操車場へ入るためのこの地下道入り口は昔からありますよ。
    新幹線はまたいでいません。くぐってます。

  142. 2480 匿名さん

    国際線が増えるとその分大型の機体が増えます

    大型の機体は騒音が大きい上に着陸角度が小さく
    着陸直前は地上ぎりぎりを飛ぶので
    騒音は国内線の比ではないぐらい大きいです

  143. 2481 匿名さん

    >>2479
    なるほど。

  144. 2482 匿名さん

    >>2480 匿名さん


    飽きた

  145. 2483 匿名さん

    >>2480 匿名さん

    航空機のド素人さんですか?
    ちょっとは調べて発言しないと、今のように知らないところで嘲笑されますよ。

  146. 2484 匿名さん

    >>2483
    もちろん飛行機会社としては騒音の軽減は進めてますが
    コストや素材の制約上限界があるわけです

    これは以前から出ている国交省の資料ですが
    http://www.mlit.go.jp/common/001064396.pdf
    P50のグラフの傾きがほぼ無くなっているように
    航空機騒音の静粛化はもはや技術上の限界に近いわけです

    一方で海外の航空会社はA380みたいな大型機を
    定期便で運行させたい圧力が高まってます

    ルフトハンザCEO、A380東京五輪向け検討
    http://www.aviationwire.jp/archives/48605

    ANAも羽田-ハワイ便でのA380導入を検討しています
    一般に大型機は空席率を下げないとペイしないので
    日中の羽田に飛ばさないとペイしません

    ちなみに伊丹は住民の騒音被害の訴えを受け
    大型機の就航を2006年以降禁止しています(伊丹は747もA380も就航不可)
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053217095

  147. 2485 匿名さん

    都心上空ルートが実現するのは
    港南が準工地域というのも影響しています

    国交省から見れば準工地域は人が住むことを想定していません
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/03_mati/04/

    ですので飛行機を低空で飛ばそうが問題ないエリアのわけです

    仮に住民が国交省を相手に騒音訴訟をしたとしても
    国交省としては「準工」としているので
    環境悪化は容認すべきというスタンスで来るわけです
    これが伊丹との決定的な違いだと思います

    現実問題としてはたくさんの人が住んでいるわけですが
    国交省からすれば「準工地域に居住するほうが悪い」となるわけです

  148. 2486 匿名さん

    >>2485
    港南は1種、2種住居地域だが?純然たる工業地域の豊洲と違って。

    1. 港南は1種、2種住居地域だが?純然たる工...
  149. 2487 匿名さん

    良く調べもしないで倉庫街とか工場街とか思い込みで適当なこと書きこむから墓穴掘る。
    港南4丁目は住居地域、芝浦アイランドも住居地域。もはや倉庫も工場も無い。
    一方、豊洲は準も付かない完全な工業地域。豊洲の住居地域への指定替えが出来ない
    理由は土壌汚染があるからというのは常識。

  150. 2488 匿名さん

    >>2485 は核心を突いているよ。

    >>2486 の図は意図的に港南4丁目だけをクローズアップしているね。港南2は商業地域、港南1,3,5は準工なのだが。

    >>2487
    >港南4丁目は住居地域、芝浦アイランドも住居地域。
    は事実だが、正確に言えば、「第1種住居地域」、「第2種住居地域」又は「準工業地域」であって、「住居専用地域」は存在しない。

    1. は事実だが、正確に言えば、「第1種住居地...
  151. 2489 匿名さん

    >>2487
    都市計画上は宅地区域だろうが、無関係に飛行機は飛べるんだよ。

  152. 2490 匿名さん

    >2487
    「住居地域」と書いたのでは、70点。
    「住居系地域」と書けば100点だった。
    30点減点された部分に、怖い先生から突っ込みが入ってしまった。
    可哀そう。

  153. 2491 匿名さん

    いい加減な知識を披露しちゃった豊洲くん。真夜中の連投、ご苦労様。

  154. 2492 匿名さん

    もう豊洲=福島レベルの一般イメージになっちゃって、
    ここから中長期的に資産価値が下がってくのも確実だから
    豊洲住民もピリピリしまくってますねーw

  155. 2493 匿名さん

    都心のホテル再開発、補助利用の容積率上限撤廃へ。高層化で客室確保
    http://hanjohanjo.jp/article/2016/09/29/6495.html

    こういうホットなニュースも、航空法の高さ制限がある場所には意味がないんだよね。
    スカイツリーより低い高さで飛ぶから仕方ない。

  156. 2494 匿名さん

    港南4丁目あたりで高度450mくらい。
    WCTの高さ×3程度。

  157. 2495 匿名さん

    高輪のホテル群はその広大な面積を活かし、元々余裕のある容積率で建てられているから、再開発による延床面積の増加は2倍以上となる見込み。高輪の自然と歴史および最新の建築技術が融合した他に類を見ないスケールのホテル群が形成される事となる。

  158. 2496 匿名さん

    西武や京急のホテル群だけでなく、品川税務署や旧衆議院議員宿舎、高輪森の公園のような複数の広い公有地も再開発地に入っていますから、確かに全体として広い土地だと思います。

  159. 2497 匿名さん

    >>2494
    高度450メーターはちょうど品川駅上空だよ。WCTに1番接近するときの高度は350メートル。ただWCTは真下じゃないからまだいいほうです。1番大変なのは真下にあるVタワー。高層は窓閉めてても結構な騒音が入るよ。

  160. 2498 匿名さん

    住んでみたい街8位品川、14位→8位へ上昇

    1. 住んでみたい街8位品川、14位→8位へ上...
  161. 2499 匿名さん

    >>2497
    Vタワーの上を通るということは駅遠が幸いしてWCTは航路から1km離れてると言うことになるのかな。

  162. 2500 匿名さん

    >>2495
    付言すれば、新駅ができる品川駅北周辺地区は線路だったから容積率利用は現在ほぼ0。ここに延べ床面積100万㎡もの街ができるから、新規創出面積が如何に大きい計画であるかが分かるだろう。

  163. 2501 匿名さん

    >>2500
    そもそも新駅周辺は直上を飛行機が低空飛行するので高さが取れない
    (港南は100m前後縛りがある、新駅周辺も同じ)
    そして高さが取れない中で容積を最大限活用するとその分公開空地が減る
    公開空地が減る=緑が減る=空間の魅力が高まらない

  164. 2502 匿名さん

    >>2497
    高度450メートルで747やA380が飛ぶのは
    かなり煩いと思われます

  165. 2503 匿名さん

    >>2501
    土地区画整理事業として既に認可済なんだが 苦笑

  166. 2504 匿名さん

    >>2501さま
    港南100m前後縛りとは、はて?

  167. 2505 匿名さん

    >>2498
    品川は「住んでみて良かった街」でも6位につけていますね。この近辺ではほかに、大井町が15位、田町が20位と健闘しています。

  168. 2506 匿名さん

    >>2501
    ちゃんと航空法調べました? 新駅も品川駅も延長進入表面(航空法第56条第2項)がかかりますが、16Lの着陸帯の北端からの距離は約8,000mであり、高さ制限はその1/50の約160mとなります。
    新駅エリアより若干空港に近く高さ制限が厳しくなる港南口には、既に高さ約144.5m、地上32階の品川インターシティA棟が建設されています。
    さらに言えば、品川インターシティの法定容積率は700%、新駅エリアは400%ですので、インターシティよりはゆったりとした空間が確保されることは間違いないでしょう。

  169. 2507 匿名さん

    >>2506 匿名さん

    ゆったりかどうかは容積率ではなく建ぺい率では?

  170. 2508 匿名さん

    >>2501
    ネガさん、また涙目・・もっとお勉強してね 爆笑

  171. 2509 匿名さん

    >>2508 匿名さん

    ポジさん、またムキに。 不安なのはわかるけど、心穏やかにね 爆笑

  172. 2510 匿名さん

    >>2507
    タワーを建てる場合、実際の建ぺい率は法定建ぺい率を大きく下回るので、空地率を支配するのは容積率です。
    芝浦アイランドが法定建ぺい率60%、同容積率400%で、新駅エリアと同じですね。総合設計を採用するとしても、芝浦アイランドくらいの空地は確保されるということです。

  173. 2511 匿名さん

    鸚鵡返ししかできない情弱さん。
    反論でもしてくれば、少しは歯応えもあるのだが。

  174. 2512 匿名さん

    >>2505
    一方、住みたい街ランキングでかつて(2006年)3位を獲得し湾岸地域の代表格となった豊洲は、去年17位、今年はとうとうランク外。その凋落ぶりが顕著だ。

  175. 2513 匿名さん

    市場移転問題の影響?

  176. 2514 匿名さん

    いや、調査時点は今年7月だから、豊洲市場問題が発覚する前だ。

  177. 2515 匿名さん

    >2497

    航路を3次元的に捉えないと駄目でしょ。

    高度(垂直距離)、450mと350mなんだよね。
    では、航路を地表にプロットした線からの水平距離は、VタワーとWCTは各々何m?
    そこから三角法で実距離が出る。

  178. 2516 匿名さん

    >>2514
    いまアンケート調査したらもっと悲惨な結果になりそう。
    他地域ながら今回の移転問題が早く鎮静化してくれればと思う。

  179. 2517 匿名さん

    東京瓦斯の工場って田町にもあったなぁ

  180. 2518 FC東京

    >>2517 匿名さん

    そうですね。石炭を原料にして都市ガスを製造してた時代の施設という意味では豊洲も田町も同じですね。食品市場とオフィスビルという跡地利用の携帯はだいぶ違いますけど。

  181. 2519 匿名さん

    こんな感じになるのかな?
    胸熱

    1. こんな感じになるのかな?胸熱
  182. 2520 匿名さん

    >>2516
    首都圏中古マンション人気の駅ランキングで豊洲は今年1位ですよ。結局マスコミの偏向報道もBPOで大きな問題になることでしょう。橋下さんも豊洲は安全だと指摘しています。

  183. 2521 匿名さん

    結局豊洲も知名度が上がり、安全性も確認され、税金が投入されてさらに開発されてホクホクになるって展開が目に見えきたね。サウスゲートも2〜3年後に新航路の爆音問題でマスコミの餌食になるよ。

  184. 2522 マンション掲示板さん

    >>2519 匿名さん

    これが1時間に33回見られる。WCTから歩くと、品川駅到着までに7回位通過する。

  185. 2523 匿名さん

    土壌汚染エリアの人が必死だね。
    ただでさえ開発終わり頭打ちで中古価格下がってたのに、
    さらに資産価値下がらないといいねw

    航路の話はもちろんあっても、そもそも居住適地として、
    根本的に不適合な土壌汚染に比べると遥かにマシだし、
    そもそも航路も南風時のみ、かつ夕方4時間のみなのですよねー。
    もちろんこれから豊洲全体の2個分オーバーの再開発あるこちらと比べずに、武蔵小杉辺りと張り合ってた方が精神の安寧を図れますよー。

  186. 2524 匿名さん

    それぞれの高度と航路への最短距離から算出した地表からの航空機への直線距離は以下のように計算されたよ。
    Vタワー 514メーター
    WCT 701メーター

    さらに最上階から航空機への距離は以下
    Vタワー 396メートル
    WCT 644メートル

    他に影響する因子としては、Vタワーと航路の間にはインターシティ、三菱重工本社といった同じくらいの高さのビルがブロックする形にはなっているので中層階以下には恩恵がありそう。WCTと航路の間には高層建築物はない。

    Vタワーの高層の騒音がナンバーワン認定。

  187. 2525 匿名さん

    >>2521 匿名さん
    福島って首相自ら安全宣言したけど、世の中の実際のイメージはどうか?
    考えれば分かるよな^_^?

  188. 2526 匿名さん

    >>2520 匿名さん

    ソースを示してね。中古売り出し事例が多いランキング、つまり売りたい人が多いランキング2位なのは見付けた。

  189. 2527 匿名さん

    >>2522 マンション掲示板さん
    もしかして変電所二つに隣接してて、一つは汚染水処理機能付き変電所な芝浦マンションの人?

  190. 2528 匿名さん

    豊洲の話はどうでもいいから、湾岸東スレに帰れば?

  191. 2529 通りがかりさん

    >>2523 匿名さん

    南風だからこそ、窓を閉めてる寒い北風の頃と違って影響がある。夕方だからこそ、勤め帰りの客が減り飲食店の経営に影響がある。

  192. 2530 匿名さん

    これで高度560メーターくらいだからね。これより煩いって外歩けないんじゃない?



    「羽田爆音地帯の悲惨な現実。資産価値爆下げ、サウスゲート地区住民の悲痛な叫び。」みたいな特集毎日組まれるようになるよ。

  193. 2531 匿名さん

    >>2525
    福島の安全宣言は安全じゃないのに出したのは世間的にも既知。豊洲の地下水、ボルビックより安全なんだけど(笑)。

  194. 2532 評判気になるさん

    >>2531
    ボルビックより綺麗な水、しかも飲むわけでも、魚や野菜と接触することもない地下水を問題にするとかアホです。

  195. 2533 匿名さん

    >>2523 匿名さん

    小学生が帰宅してくる時間なので、宿題などの勉強を飛行機騒音の中でやらなければいけないのが一番可哀想。子供のことを考えたら、別な街だね。

  196. 2534 匿名さん

    段階的に4時間限定→日中時間帯→24時間体制になるよ。そういう国だもん。

  197. 2535 匿名さん

    2475さんの写真で、このあたりが新駅港南側になるわけですが、シーズンテラスとの接続
    部分の詳細がイマイチはっきりしませんね。どなたかご存知ですか?

    1. 2475さんの写真で、このあたりが新駅港...
  198. 2536 匿名さん

    羽田空港には目下のところ、私鉄の京急線と東京モノレールの2路線が乗り入れている。ただ、困ったことにどちらを使っても、最大のターミナル駅である東京駅をはじめ、外国人に人気の新宿、池袋などには直通では行けない。乗り換えが必要だ。
    日本行き海外発航空券の料金をざくっと眺めていると、羽田は「都心に近い」という理由で成田着より若干高い。さらに言えば、成田にしか飛んでいない航空会社のほうが相対的に安いという事情もある。彼ら自由旅行者の日本滞在期間は、おおむね2週間以上。「都心までの交通に1時間余分にかかっても、JRパスが使えて快適楽チンなら成田に行こう」と考えるのは当然の流れなのだろう。

  199. 2537 匿名さん

    「プロから見て羽田空港には大きな欠点がある 訪日客からの評判が悪いのは、なぜなのか」
    http://toyokeizai.net/articles/-/78147?page=3

  200. 2538 匿名さん

    >>2537
    >ただ、困ったことにどちらを使っても、最大のターミナル駅である東京駅をはじめ、外国人に人気の新宿、池袋などには直通では行けない。乗り換えが必要だ。

    そんなこと言ったら成田こそ都心から遠すぎでしょ。この記事無理あり過ぎ。

  201. 2539 匿名さん

    >>2538
    近い遠いではなく直通で行けず乗り換えが必要なことを問題にしているのでしょ。外国人に乗り換えはハードルが高い。

  202. 2540 匿名さん

    豆粒くらいの飛行機を大袈裟にいつまで騒いでいるの。
    うるさいのは飛行機ではなく妬みの1人2人でしょ。
    都会の喧騒にもならない。
    航路付近に複数の大規模マンションも既に建設中。
    ここはリニア品川駅や羽田24時間など将来有望地!

  203. 2541 匿名さん

    豊洲住民さんも汚染地域に早く見切りつけて、こっちに引越してくればいいのに。
    不動産投資は中長期の目利きと、売り時・買い時の決断の早さが重要ですよ。

  204. 2542 匿名さん

    >近い遠いではなく直通で行けず乗り換えが必要なことを問題にしているのでしょ。外国人に乗り換えはハードルが高い。

    んなことない。外人観光客は海外旅行だからって日本人みたいに財布のひもは緩まない。
    成田は東京都心へ出るのにシャトルバス使おうが成田エクスプレス使おうが、
    金と時間がいくらかかるんだ?って話のほうがデカいだろ。少なくとも俺は羽田一択。
    成田は成田便しかないときしか行かなくなった。

  205. 2543 匿名さん

    豊洲移転中止のシナリオが取り沙汰され始めた。中には墓地と斎場説も出てきたようだが、果たして行方や如何に?

  206. 2544 匿名さん

    >>2542

    同意。

  207. 2545 匿名さん

    >>2543
    まあ暖かく見守ってあげましょう。

  208. 2546 匿名さん

    >>2542
    JRパスがあるから。元はすぐ取れる

  209. 2547 匿名さん

    LCCは成田だからね。

  210. 2548 匿名さん

    >>豆粒くらいの飛行機を大袈裟にいつまで騒いでいるの。

    地元民が反対しないのは良い事です。

    1. 地元民が反対しないのは良い事です。
  211. 2549 匿名さん

    LCCは関空>成田で明暗が分かれた。
    一方、出張客を中心とする人気も羽田>成田で趨勢は決した。

  212. 2550 匿名さん

    >>2538
    羽田と成田から東京駅や新宿駅・池袋駅までの電車移動の差は、20~30分、2000円程度の差。
    これじゃ、外人はジェット料金が安い成田発着便を選ぶって話ですが、
    もし羽田アクセス線が完成したら羽田が有利。
    しかしそれでは、客は品川駅には行かず、直で新宿・東京に行ってしまう。
    記事からそう読み説けますよね。
    http://toyokeizai.net/articles/-/78147?page=3

  213. 2551 匿名さん

    >>2518
    田町の東京瓦斯跡地は、スポーツセンターと愛育病院が移転したところです。

  214. 2552 匿名さん

    >>2550
    国際線に乗り慣れてなさそうだね。

  215. 2553 匿名さん

    >>2535
    http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150817.pdf
    のP2がわかりやすいかと。航空写真に重ねるとこうなります。↓

    1. のP2がわかりやすいかと。航空写真に重ね...
  216. 2554 匿名さん

    >>2553
    拡大してみると、連絡橋はシーズンテラスの公園と中央公園の境界フェンスのあたりで接続しそうですね。シーズンテラス利用者にとっては便利な感じです。

  217. 2555 匿名さん

    >>2554
    品川駅北口が具体的にどのようなものになるかも興味がありますね。
    当然、JR東だけでなく新幹線や京急の北改札口もできるのでしょうから、東西を結ぶデッキになるのかな?

  218. 2556 匿名さん

    >>2549
    日本に2週間も滞在する観光客なら多少不便でも値段が安い成田を使うのは当然でしょう
    でもビジネス客(経費を使う客)なら往復1時間かつ発着時刻に自由度がある羽田を選ぶでしょう
    私も自腹の旅行は安いチケット使うので成田ですが出張は最近ほぼ羽田です

    羽田と成田はそういう使い分けですよ

  219. 2557 匿名さん

    海外出張は毎週のように行っているが、使うのは(便がある限りは)殆ど羽田。成田は遠いだけでなく、深夜早朝便もないし、空港内の動線も非効率で古いし、使う気にならない。
    2010年の羽田国際化は本当に大正解だった。

  220. 2558 匿名さん

    デルタ成田から撤退

  221. 2559 匿名さん

    デルタはスカイチームで日本のエアラインとは違うアライアンスグループ。ANAやJALとコードシェア分が飛ばせるAAやUAに比べ不利は否めないだけに仕方のないことだろうな。

  222. 2560 匿名さん

    × コードシェア分
    ○ コードシェア便  

  223. 2561 匿名さん

    >>2553 匿名さん

    そうか、これは、分かりやすいですね。ありがとうございます。
    シーズンテラス経由でうちからも行けそうです。
    あと、第2東西連絡道路の状況について、どなたか、ご存じですか?
    旧海岸通に抜けるとは、聞きましたが、実現性など。歩行者に優しい道路になってほしいです。

  224. 2562 匿名さん

    デルタは成田撤退後
    羽田国際空港へ。

  225. 2563 匿名さん

    首都圏第三空港計画が頓挫した時点で
    港南が騒音の街になるのは既定路線でしたよ

  226. 2564 匿名さん

    品川駅港南口リニア地下工事、いよいよ本格的な掘削が始まった模様。工事終了は平成33年2月。

  227. 2565 匿名さん

    リニア名古屋駅の工事も業者が決まって近々着工するようだし、着々と進んでいますね。

  228. 2566 匿名さん

    騒音に拠り所か
    かわいそう

  229. 2567 匿名さん

    いんじゃね

  230. 2568 匿名さん

    豊洲は現状安全とは言えないそうだ・・安倍総理の予算委員会答弁。毎日賑やかだね、あちらは。

  231. 2569 匿名さん

    >>2568
    拠り所すらなくかわいそうだね。

  232. 2570 匿名さん

    それで羽田発着便が増えて騒音公害が加速するというわけだから、気の毒。
    羽田アクセス線は、品川駅を通らないんだよ?

  233. 2571 匿名さん

    京急がある。ただ羽田アクセス線実現後のモノレールの行く末は心配。

  234. 2572 匿名さん

    通りすがりだが…
    騒音?欠片も気にしてねぇよ。
    不安も後悔も全くねえけど何言ってんの?
    楽しみしかねえわ。
    (芝浦4丁目住人)

  235. 2573 匿名さん

    JR九州頑張れー

  236. 2574 匿名さん

    >>2570
    羽田アクセス線に関しては去年まで熱心だったJR東が今年に入り、だんまりを決め込んでいる。国の補助金頼みの事業だが国交省にその気はなく、逆にライバル新線と言える都心直結線の調査に来年度国家予算をつけた。
    だから出来たとしてもまあ30年後の話、せいぜい気を長くして待ってることだ。

  237. 2575 匿名さん

    あちゃー、ネガさんまたまた情弱ぶりを暴露ですね。

  238. 2576 匿名さん

    豊洲さんは相手にしない方がで良いんでは?
    土壌汚染ブランディングが全国的に展開されて、
    イメージが定着してしまって、発展するエリアを攻撃して、
    精神の平衡を保たないといけない程追い詰められてるので、
    まともなコミュニケーションなんて成立しないでしょうから。

  239. 2577 匿名さん

    都心直結線はお題目だけ先行して現実性はゼロなのは空気読めば分かる話でしょ

  240. 2578 匿名さん

    空気を読むって?
    もっと論理的に話ができないの? 笑

  241. 2579 匿名さん

    直結線の調査は、費用が莫大という調査結果が出て終了する筋書き。
    一方アクセス線は、JR東が設計するんだから国が調査することはないし。
    あ、蒲蒲線も品川を通らないんだよな。

    プリンスとGOOSEの建て替えも遅い遅い。都心各所どんどんホテル建設中。
    爆買い旅行もすっかり消え、2027年の計画見直しだな。
    リニアに乗るから、品川はそれまでに駅舎内の動線だけしっかり作ってくれたまえ。
    駅の外に出ることはまずないな。

  242. 2580 匿名さん

    >>2579 匿名さん
    土壌汚染、かつ僻地の豊洲でさえそれなりに発展してるからねー、
    品川はその3段くらい上だから大丈夫だよ。

    あと、インバウンドについては、中国人も含めて訪日者実数は
    未だに伸び続けてるんだけどね、統計くらい見なよw

    買い物のまとめ買いが減っただけで、サービス系に予算をシフト。
    厳しいのは、銀座の商業施設の方、まぁ豊洲はどっちにしろ関係ないが。

    かつ地方に足を延ばす訪日客が増えてるので、むしろ品川近辺の旅行客需要は高まってるしね。無知な上に、データとファクトベースを踏まえて話せないと恥かくよー^_^

  243. 2581 匿名さん

    >>2579
    全然論理的でないし、説得力もない。悔しくてたまらないという感情だけは分かったが。

  244. 2582 匿名さん

    羽田ー品川ー泉岳寺ー東京ー成田間の都心直結線は、空と陸の中核拠点4ヶ所を結ぶ戦略路線。であればこそ国交省も3年連続で国費を投入している。

  245. 2583 匿名さん

    >>2579 アクセス線は、JR東が設計するんだから国が調査することはない
    これは間違った認識。
    羽田空港の滑走路の下を潜るアクセス線がJR東の判断で決定できる訳もなく、当事者である羽田空港の合意も必要だし、多額の補助金を出す国の認可は当然必要だ。社会の仕組みをもっとお勉強した方が良い。

  246. 2584 匿名さん

    いつか豊洲にリニアがくるかもな。

  247. 2585 匿名さん

    >>2583
    たとえば、リニアも国が予備調査したとか?苦笑

  248. 2586 匿名さん

    >>2579
    蒲蒲線は大田区にとって永年の懸案で実現して欲しいが、懸案もまた多い。
    東急の矢口渡駅からJR蒲田と京急蒲田駅に地下駅を作って結ぼうと言うのが現在の計画だが、京急蒲田で直結する訳ではなく、地下から京急のある地上3階まで移動しなければならなく不便だ。
    結局、JRと京急駅の間の800mが鉄道で結ばれる程度の意味合いになっている。

  249. 2587 匿名さん

    >>2579
    している。よく調べろよ。

  250. 2588 匿名さん

    >>2587
    × 2579
    ⚪︎ 2585 だった。

  251. 2589 匿名さん

    >>2580
    五輪後のことだよ?どこかの自治体の甘い見通しのような考えだね。
    五輪までにホテルがどんどん建設されてキャパが足りてしまったら、
    2027年開業の品川さんは、計画の縮小をしないとな。
    とにかくリニアに合わせて後手後手すぎ。
    http://toyokeizai.net/articles/-/126719?page=2

  252. 2590 匿名さん

    >>2579
    GOOSEでなく、GOOSな。
    と言うか間違いだらけの投稿だな 笑

  253. 2591 匿名さん

    >>2589
    この程度の記事で全体を論じようとするのが、ある意味かわいいね。

  254. 2592 匿名さん

    >>2591
    東洋経済のこの記事は、「爆買いが縮んでいる」と言っているが訪日旅行が減っているとは言っていない。
    要するに趣旨は、爆買いから体験型へと中国人の旅行目的が変化してきているとの事だ。
    2589氏は、例によってこれを早とちりしているが。

  255. 2593 匿名さん

    訪日客は急激な伸びで毎年過去最高を更新。ただでさえ都内は慢性的なホテル不足。品川にもうホテルはいらないとか何を言ってるんだか。

  256. 2594 匿名さん

    今年も11月に2千万人を突破する見込みで、過去最高の更新は確実だ。

  257. 2595 匿名さん

    月平均訪日客数

    2013年 86万人
    2014年 112万人
    2015年 164万人
    2016年 200万人(8月までの平均)

    過去最高は2016年7月、来年は月平均250万人を突破すると見られている。

  258. 2596 匿名

    >>2589 匿名さん
    爆買ブーム終了って、見出しだけ見て
    訪日客が減ったと、思い込むレベルの頭の人かー、浅いな…。統計数字位見ようなw

    まぁ豊洲にはホテル無いし、これからできる予定一つだけ有ったのも土壌汚染と移転延期で怪しいな。

  259. 2597 匿名さん

    >>2596 匿名さん
    >爆買ブーム終了って、見出しだけ見て
    >訪日客が減ったと、思い込むレベルの頭の人か

    そういうレベルだから、銀座に5分にも騙される。

  260. 2598 匿名

    豊洲在住のネガがフルボッコにされてる…。

  261. 2599 匿名さん

    取引先の中国人にも日本に旅行したいと言う人が多い。清潔で安全だし、人は親切、また古い歴史が大切に残されているのも良いらしい。

  262. 2600 匿名さん

    都心直結線ができないからカリカリしてるな

  263. 2601 匿名さん

    >>2595

    何度も言うが、五輪後の話だよ?
    だってプリンスは2027年の計画だったよな?
    それと、グースだかグーズだか愚図だか、よく知らん。

  264. 2602 匿名さん

    >>東洋経済のこの記事は、「爆買いが縮んでいる」

    その先、2027年はどうなると読める?
    さあさあ

    11年後、都心にホテル乱立・・・・・危うし、プリンス

  265. 2603 匿名さん

    >>2602 匿名さん
    オリンピックで終了どころかオリンピック前に終了した豊洲民が、オリンピックを契機にオリンピック後にさらに発展するエリアを妬んで必死だな。

  266. 2604 匿名さん

    >その先、2027年はどうなると読める?
    >さあさあ

    2027年に訪日客は今の2倍の4500万人。さらにリニア開業で羽田伊丹便、羽田関空便は便数縮小、空いた離発着枠が国際線に割り当てられ、さらに訪日客増加。品川駅周辺は日本の玄関口として宿泊機能、エンタメ機能、観光コンシェルジェ機能を充実。品川には東海リニア、東海道新幹線、長距離バスターミナルが集約され、訪日客の観光拠点且つ、JR東日本エリアは大丸有に次ぐビジネス拠点として発展。再開発第六街区には六本木ヒルズクラスの大規模商業施設がオープン、プリンスエリアにもホテル、ビジネス、商業施設が集約された複合ビルが完成。

  267. 2605 匿名さん

    五輪までに新駅の駅舎しかできないからカリカリしてるな

  268. 2606 匿名さん

    直結線? 無理、無理。 でも、天下り先に調査の仕事ができる。
    社会の裏の仕組みをお勉強すべき。

  269. 2607 匿名さん

    また鸚鵡返しか 笑
    レベルが低いのに付き合ってやるのも面倒だ。論破するのは簡単なんだが。

  270. 2608 匿名さん

    >>2601
    みんな五輪後を見据えて話しているんだが。
    爆買い終了と訪日客減少の違いも理解できないのでは無理か・・

  271. 2609 匿名さん

    >>2606 
    「社会の裏」って言葉はないぞ 笑 
    この人はちょっと相手してやると、すぐボロ出しまくりだから面白いね。

  272. 2610 匿名さん

    >>2605 新駅の駅舎しかできない
    山手線30番目の新駅が開業する意義も分かってないようだな。

  273. 2611 匿名さん

    山手線豊洲新駅ができるのは本当ですか

  274. 2612 匿名さん

    豊洲駅と言えば、(スレ違いですが)ゆりかもめ豊洲〜新橋延伸の話はどうなったのでしょうね。
    延伸されたら湾岸も環状線になって、山手線の弟分的な存在になりそうですが。

  275. 2613 匿名さん

    消えました

  276. 2614 匿名さん

    >>2612
    江東区はやる気だったのですが、中央区の反対により凍結されたようです。(今回答申から外された)
    逆に湾岸地下鉄は中央区はやる気満々ですが、江東区は乗り気でない・・ 
    中々難しいものです。

  277. 2615 匿名さん

    都心直結線は答申で「期待」表現にとどまる。答申が「べき」表現で鉄道会社にやる気のある羽田アクセス線のほうが2030までに整備される可能性は高い。都心直結線て品川からしたら必用な路線かな?羽田、成田、東京に今でも直通でしょ。

  278. 2616 匿名さん

    そう言う俗論をしたり顔で解説したのがいたが関係はない。指摘された課題を解決できた路線に認可が与えられると言う事。

  279. 2617 匿名さん

    >>2615
    >羽田アクセス線の方が整備される可能性が高い。
    論拠を列挙して見てご覧。

  280. 2618 匿名さん

    国交省主管の天下り先である鉄道運輸機構に支払う予算をつけたってだけだろ。
    リニアは、JR東海が工事実施計画認可申請を出してしまったらもう国は
    調査と名打った予算を割けなくなってしまった。
    だから次にカモにできる都心直結線に予算を割いたというわけ。
    都心直結線の計画は既に完全に冷え切ってることに気づかないのはポジだけだよ。

  281. 2619 匿名さん

    >>2617
    可能性の話に根拠と言われても…理由としては

    ・答申の表現
    JRと都がやる気
    ・都心直結線みたいに都心のど真ん中に地下鉄掘るわけではない。
    ・既存路線を流用できる
    ・事業費が安い
    ・モノレール客を奪える需要がある

    両方とも厳しいと思ってるけど比較したらの話ね。

  282. 2620 匿名さん

    直結線の可能性が低いことを指摘されて逆上してるだけだから、
    釣られない方がいいですよ。

  283. 2621 匿名さん

    >>2612 匿名さん

    豊洲駅の先でちょっとカーブしかけて終わってるね。仮に出来るとしても、どっちにしろ、ゆりかもめは晴海、月島をクネクネぐるぐる回って新橋。お台場と一緒。時間がかかり過ぎて使えないコミュニティバスの代わり。使えるのはお台場から新橋に向かう時くらい。逆方向は乗る気さえしない。

  284. 2622 匿名さん

    >>2620 匿名さん

    直結が出来ないとして、それがなんなん?品川住民には別にいらないんだが。

  285. 2623 匿名さん

    >2622
    羽田アクセス線と蒲蒲線が、品川駅と東京モノレールに深刻なダメージを与えることもわからないとは。品川民は、品川駅を唯一通る都心直結線ができるよう毎日お祈りしなきゃだめだよ

  286. 2624 匿名

    >>2623 匿名さん
    深刻なダメージは、豊洲の土壌汚染w
    移転しない場合は斎場って意見も一部に有るみたいだけど、さらに不味いね…。まさに御愁傷様だ。

    まぁ汚染がなくても、再開発頭打ち、ららぽ20年で老朽化で、2027年には豊洲は終わった街として、その頃のマンコミで語られてるのは確実ではあったが。

  287. 2625 匿名さん

    2027年までに都心に新規ホテルが大量供給されてしまうからイライラしてるな

  288. 2626 マンコミュファンさん

    ところで、東京モノレール延伸案の消滅って、確定的なの? 案外と思わぬ展開がありそうな気も

  289. 2627 匿名さん

    >>2626
    消滅というか始まってない。羽田アクセス線ブチ上げられたから株主の手前何か言い返さなければならなかっただけじゃないかな。ある意味トンネル掘るより難工事かも。

  290. 2628 匿名さん

    >羽田アクセス線と蒲蒲線が、品川駅と東京モノレールに深刻なダメージを与えることもわからないとは。

    ダメージ?何それ。

  291. 2629 匿名さん

    >2628
    本当にわからないとは驚いてもう何も言えん

  292. 2630 匿名さん

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HFA_Q4A820C1TJ2000/

    2年前に日経とNHKニュースがこう報じてから、断念というニュースは出てないね。
    2015年にJR新橋駅のホーム屋根が全体を覆う大屋根になったけど、なぜか
    5番線6番線の山手線内回り、京浜東北線/東京・上野・大宮方面の上空だけ屋根が
    設置されていない。この謎の空間はモノレールを走らせる布石ではないかとの
    もっぱらの噂になっている。

    1. _Q4A820C1TJ2000/2年前に...
  293. 2631 匿名さん

    >>2629

    願ったりかなったり。もう何も言うな。ってか来るな。

  294. 2632 匿名さん

    都心直結線ができなくてカリカリしてるな

  295. 2633 匿名さん

    >2630
    新橋SL広場の再開発ビルとデッキ接続させるためじゃないの?
    5番線6番線の北側半分は屋根ついてんだしさ。

  296. 2634 匿名さん

    >>2630
    立て直す貿易センタービルが邪魔

  297. 2635 匿名さん

    都心直結線とかアクセス線とか言ってるけど、東京駅⇔羽田空港間のアクセス性で言えば時速80kmでモノレールを東京駅までほぼノンストップで走らせるのが、一番低コストで合理的な気がしてきたな。羽田新線を作れば既存の京急とモノレールと客の奪い合いになって、各線とも共食いして共倒れになるのは目に見えてるわけだし、新線も建設コストを回収できない。新線作ってモノレール廃止とか根も葉もない書き込みもあったが、実際モノレールは羽田アクセスだけのためにあるのではなく途中駅の乗降客もかなりの数だからいまさら廃止できるわけもなし。都心へのダイレクトアクセス性が問題なのであって輸送力は足りているのであればそれで十分な気がする。渋谷方面は新線か蒲蒲線が必要かもしれないが。

  298. 2636 匿名さん

    2635
    共倒れ?アホか。リムジンバスや空港の駐車場も競合相手だ。
    便利な新線に嫉妬してるんだろうけど、モノレールはオワコンだよ。

  299. 2637 匿名さん

    泉岳寺付近に住んでいる者です。
    都心直結線ができたところで羽田までのアクセスは何も変わらないので、何のメリットもないのですが。
    逆に東京方面は、品川から来る電車が直結線にも行くことで、浅草線の本数が減少するというデメリットばかりかと。
    京急がすべて直結線に入り、その代わりに五反田から来る電車がすべて泉岳寺で折り返さずそのまま押上方面に行くという完全複々線になって、浅草線の本数が減らないなら歓迎するが。

  300. 2638 匿名さん

    >>2630
    >>もっぱらの噂になっている。

    それって再開発のことまとめてるブロガーさんが書いた件だろ?
    ブロガーさん自身が「壮大な妄想」って言ってるのに、もっぱらの噂ってなんなんだよ 苦笑

    ヒント:
    SL前広場の再開発にJR東がオブザーバーとして参加中

  301. 2639 匿名さん

    ポジがフルボッコされてる…。

  302. 2640 匿名さん

    >2630
    そのブロガーさんの画像まで転載しちゃって、ポジ君、ダメダメだ。

    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/01/2014-8d14.html
    このブロガーさんは、2015年1月時点で推測してただけで、その1年以上あとに
    新橋駅前の再開発計画がリリースされた。今は考えを変えてることだろう。
    つまり古い他人の情報をポジ君は頼みの綱にしてこの掲示板で鼻息荒くしてるんだよ。

  303. 2641 匿名さん

    >>2640 匿名さん

    ネガは必死だな 笑

  304. 2642 匿名さん

    羽田新線ができるならモノレール廃止でもいいと私も思う。整備工場やアイルなど限られた利用者はいるんだろうけど、ライバルできたら採算取れなくなるんじゃないかな。

  305. 2643 匿名さん

    同じJR東グループ内なのにライバル? JRにとりライバルは京急だろう。
    最近京急が優位を広げてきているが、これは品川と浜松町の駅力の違いが大きい。

  306. 2644 匿名さん

    お客さんが便利だと思う路線が勝って生き残る。
    ただそれだけのことですからね。
    東京モノレールの老朽化対策の費用を、親のJR東は出さないでしょう。
    JR東はアクセス便建設に金を回し、東モノは廃線してJRバスになりますよ。
    ポジさんによると国が予備調査するとか言ってるけど、こういうのは企業内で
    どんどん検討が進められるし、申請したら国は検査して承認するだけ。

  307. 2645 匿名さん

    モノレールは廃止せず浜松町~流通センター間に縮退運転すればいい。浜松町以外を無人駅にして人件費を削る。空港アクセス線からの転換。あくまでもJR羽田アクセス線が実現したらの話として。

  308. 2646 匿名さん

    >>2643
    いやーどう考えても羽田アクセス線はモノレール潰しでしょ。整備後に浜松町や天王洲で乗り換える人居るかな?本数は気になるけど。

  309. 2647 匿名さん

    羽田新線は高崎・宇都宮線の中距離客の利便増進が目的で、都心の短距離客を主眼に置いていない。
    制約条件が多いので山手東ルートの場合、1時間3~4本がせいぜい。とても京急や東モノの便利さには及ばない。

  310. 2648 匿名さん

    >>2647
    京急は大丈夫だと思う。横浜方面が安泰だし蒲蒲線も控えてる。モノレールは浜松町と天王洲の乗り換えが面倒だからその本数でも結構客が流れてしまうのでは。特に天王洲の乗り換えはふざけてるレベルだし。

  311. 2649 匿名さん

    え、そんな本数しかないの?

  312. 2650 匿名さん

    >>2647
    モノレールも浜松町の新駅舎オープンから100%直行便にしてはどうか。途中の整備工場とかはバスで補完できる。そうすれば経費も大幅に削減できる。

  313. 2651 匿名さん

    >>2649
    その通りだ。
    例えば東京駅で羽田アクセス線を待っているとする。来るのは1時間12本以上走っている神奈川方面行きの東海道線ばかり、3本やり過ごしてようやく羽田行きが来る。これでは短距離客にとり実用的とはとても言えない。

  314. 2652 匿名さん

    >>2651
    それなら何でわざわざアクセス線作るの。

  315. 2653 匿名さん

    現状でも京急は1時間6本で8両編成。(朝7時台のみ8本)
    これで超満員ってことはない。

    山手線の11両編成が新宿方面から1時間に4本ほど羽田まで走れば、十分。
    東京方面と新木場方面からも4本ずつ。
    もう東モノどころか、京急も居場所がなくなるよ。
    だから京急は東急と一緒に蒲蒲線をやらざるを得ない。
    すると、品川駅の立場は・・・
    品川がJR東海のリニアにおんぶにだっこされて、JR東は謀反を起こした?
    リニアとの乗り継ぎを全く考えていない羽田アクセス線をブチかますぞ。
    JR東の新駅については元々2面4線の快速もとまらない駅だから、アクセス線も不要だし。

    羽田の国際便が増えると、ドル箱に変わっていくことも。
    副都心線と東京上野ラインで多少余裕ができた山手線京浜東北線は、
    羽田アクセスに本数を譲ってもOK。新型車両で輸送量も増えてくし。

    JR東日本vs東京モノレール】羽田空港延伸を巡り“親子喧嘩”勃発
    http://hbol.jp/5594

  316. 2654 匿名さん

    羽田行く人は行くべき時間決まってるからね
    ツーリストは荷物多いし乗り換えしたくないから時間めがけて行く

  317. 2655 匿名さん

    >>2652
    中距離客にとっては便利だからだ。
    これも例にとると、大宮駅でアクセス線を待つ場合には山手東ルート(東海道線経由)のほか、山手西ルート(湘南新宿ライン経由)の二つが使える。各ルート3本/h×ルート2=6本/hの頻度となり、東京駅よりはずっと便利と言う事になる。これは熊谷、小山、高崎、宇都宮でも同じだ。

  318. 2656 匿名さん

    新駅って快速停まんないんですかね?浜松町までは各停にするのかと思ってた。

  319. 2657 匿名さん

    >>2653
    まず例によって認識違いを指摘すると、山手西ルートは山手線が羽田まで行くことはない。山手線は環状線のままだ。笑
    また新宿からの利用客にとっても1時間3本ではとても需要を充たせない。
    結局は2647の言う通り中距離客がメインとなる。

  320. 2658 匿名さん

    >>2653
    >羽田の国際便が増えるとドル箱に変わっていくことも。
    これも羽田アクセス線の弱みだ。現在の所、国内線ターミナル駅までしかない路線だからだ。国際線にはそこからシャトルバスに乗り継いで行かねばならないから、東モノ、京急利用の方が断然便利で早い。

  321. 2659 匿名

    なんか豊洲から来訪したネガさんが必死過ぎて可哀想。

    品川田町には今でも負けてるのに、コッチは更に劇的に発展して、豊洲はもう開発オワコンかつ土壌汚染で右肩下がり確定で次元が変わってくるから、ちょっとでもストレス発散したいんですね…。

    あまり上を見るのはやめて、武蔵小杉辺りと、張り合うのが精神的にも丁度いいと思いますよ。

  322. 2660 匿名さん

    >>2655
    なんだ、結局都心部の利用者にはそんなに便利でないってことか。
    はしゃぎ回ってるのがいるけど、とんだカラ騒ぎってわけね。

  323. 2661 匿名さん

    東モノの収益が悪くなるのは確か。1割減っても赤字になりかねないから今のままとはいかなくなるだろう。
    まあ実現するとしてもだいぶ先の話だから

  324. 2662 匿名さん

    モノレールを東京駅に延伸しない限り、モノレールは廃線の運命。
    延伸には約千億を見込んでいたが、浜松町の駅再構築で更に金額がかさむことに。
    さらに老朽化対策も必要。
    これじゃ、モノレールを廃線にして、羽田アクセス線を3本つくる約3千億に投入した方が
    いいに決まってる。

    しかし、浜松町の再開発はモノレールは完全に東京延伸を断念してるよねって作りなのに、
    あそこの社長は延伸すると発表する。変な会社だ。
    複数路線による障害時のリスク分散の役目もあるからすぐ廃線ということはないが、
    2050年ころにはかなり怪しいと思う。
    新しくなる浜松町のモノレール棟は駅前なのに4階建だから壊すの前提?って感じだし、
    芝浦公園とかモノレール線の土地を売れば金になるし、と。

  325. 2663 匿名さん

    >>2659
    豊洲って羽田アクセス線あんま関係ない

  326. 2664 匿名さん

    そもそも「新答申」においても課題として、

    ・久喜駅での東武伊勢崎線東北本線との相互直通化を検討せよ とか
    京葉線・りんかい線の相互直通化を検討せよ
    と「広域からの空港アクセス向上」を意識した指摘がわざわざなされている。

    都心部の人間からすると久喜駅って何だという感じだが、それだけ広域アクセスの方が重視されている証だろう。

  327. 2665 匿名さん

    >>2662
    浜松町2丁目再開発計画にモノレール駅も入っているよ。
    自分の妄想もいいけど、事実は曲げないでね。

  328. 2666 匿名さん

    >>2662
    って言うか、「2050年ころにはかなり怪しいと思う」には笑った。34年も先、まずは日本や世界がどうなっているかが先決だろう。

  329. 2667 匿名さん

    新駅に快速が停まる理由が見つからない
    山手線京浜東北線が、田町のように上りが同じ島のホームにあればいいが(下りも)、
    そうではない。新駅では、同じ島のホームには逆行きの電車が発着する。
    だから新駅で東京へ行こうと山手線のホームで電車を待ってるとき、
    向こう岸の島のホームに京浜快速が来てしまってもそっちに乗るのは不可能。

    >2666
    たしかに頭の回転が遅い人は笑うんだろうが、廃線の決定は相当前にアナウンスされる。
    消える運命に向かってる路線沿線の資産価値はどうなるかわかるね?

  330. 2668 匿名さん

    >>2667
    モノレールの廃線決定がアナウンスされたとは初耳ですね。アナウンスの記事を貼ってもらえますか? 笑

  331. 2669 匿名さん

    >>2667
    そうすると昼間に横浜から新駅に行く場合、品川で階段使って乗り換えるしかないのですね。

  332. 2670 匿名さん

    >>2667
    普通は東海道線を使うが、その場合。あ、横須賀線もあるか。

  333. 2671 匿名さん

    30分近くかけて京浜東北に乗る人はそういないだろうね。

  334. 2672 匿名さん

    >>2671
    京浜東北の快速をつかえばもっとはやいんだよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸