大阪の新築分譲マンション掲示板「北浜ミッドタワー【(仮称)北浜駅直結超高層タワープロジェクトってどうよ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 大阪市
  6. 中央区
  7. 北浜駅
  8. 北浜ミッドタワー【(仮称)北浜駅直結超高層タワープロジェクトってどうよ?】
物件比較中さん [男性 40代] [更新日時] 2020-11-29 23:35:00

北浜ザ・タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

北浜ミッドタワー
公式URL:http://www.kitahama311.com/shinchiku/K1404001/

所在地:大阪府大阪市中央区北浜2丁目20番2(地番)
交通:京阪本線 北浜駅(直結)1分
   地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅(地下直通)6分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.12平米~155.51平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 京阪電気鉄道株式会社 京阪電鉄不動産株式会社 積和不動産関西株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:京阪カインド株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【スレッドタイトルを修正致しました。管理担当 2016/4/5】

【スレッドタイトルを修正致しました。管理担当 2016/7/21】

[スレ作成日時]2016-02-25 11:34:21

スポンサードリンク

ジェイグラン羽衣
シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北浜ミッドタワー口コミ掲示板・評判

  1. 2651 匿名さん

    アルフレックスやカッシーナでの家具選びはマストとしてカーテンや飾る絵画の相談もしたいし、住んでからのランチ会やパーティーの計画をしたいので住民スレ誰かはやく立てて下さいね。

  2. 2652 匿名さん

    家具選びとかランチ会とかって別に自分で勝手に考えたらよくね?まぁそれ言い出したらこのスレの意味なくなる感はあるけど。

  3. 2653 匿名さん

    >>2652 匿名さん
    あなたはお呼びじゃないの。身分をわきまえなさい。

  4. 2654 匿名さん

    >>2651 匿名
    自分でたてなさいよそれくらい。

  5. 2655 匿名さん

    購入者です。北浜駅直結は分かるんですけど、駅とマンションを繋ぐのは階段だけですかね、、エスカレーターとかはないんでしょうか。ご存知の方お教え下さい。

  6. 2656 マンコミュファンさん

    >>2655 匿名さん

    階段だけ

  7. 2657 評判気になるさん

    2期っていつから?

  8. 2658 私に飾る言葉はいらない

    ここは各住戸のインターフォンにモニターは無くオプションです。
    エレベーターの各階停止を含めてセキュリティが心配です。
    42、43階のみプラスαでオートロックがあるのですが、駅直結ということで防犯対策はいかがですか?

  9. 2659 私も飾る言葉はいらない

    >>2658 私に飾る言葉はいらないさん

    防犯周りが気になる方が買うマンションではありません。
    すべての住人がフレンドリーに過ごして、お互いの部屋を自由に行き来したい人たちが買うマンションです。

  10. 2660 匿名さん

    >>2658 私に飾る言葉はいらないさん

    モニターあるよ笑笑

  11. 2661 匿名さん


    >>2658 私に飾る言葉はいらないさん

    オプションで付ければいいだけのこと。
    5、6万でしょ?玄関前のカメラなんて。

  12. 2662 私に飾る言葉はいらない

    そうですね、買うとなったらオプション付けます。

  13. 2663 マンション掲示板さん

    ここって立地ほんといいですね。
    梅田から近く、公園もあって自然も多い。都会の喧騒とは少し離れ、土日は閑静な街となる。完璧すぎる…

  14. 2664 マンション掲示板さん

    >>2663 マンション掲示板さん
    そうですね。そういう価値観の人が選ぶマンションだと思います。
    投資ならば梅田となるのでしょうが、実需において中之島エリアは得難い価値を持っていると思います。

  15. 2665 検討板ユーザーさん

    ここって北浜駅が最寄りとして話題に上がりますが、淀屋橋と直結してるという優位性があまり語られてない気がします。やはり徒歩6分というのは資産性からみてそこまで価値あるものではないんですかね?

  16. 2666 マンション掲示板さん

    二期はどの間取りが人気になると思いますか?

  17. 2667 通りがかりさん

    >>2666 マンション掲示板さん
    自分で考えよう!

  18. 2668 評判気になるさん

    最上階とその下は完売ですか?

  19. 2669 マンコミュファンさん

    >>2668 評判気になるさん
    完売です

  20. 2670 検討板ユーザーさん

    北東角は何階が残ってますか?

  21. 2671 マンション掲示板さん

    >>2670 検討板ユーザーさん
    15階以上の北東角は全部売れたと思います。

  22. 2672 マンコミュファンさん

    ホームページを見たところ、76neが新たに掲載されてたのでまだ低層階の北東は残ってますね。というか二期に販売されます。

  23. 2673 マンション検討中さん

    >>2666 マンション掲示板さん
    N全般
    時点で高層階のSW

  24. 2674 タイル貼りマニアさん


    ★活断層直上の物件は避けた方が良いのでは?

    1)国立研究開発法人 産業技術総合研究所:活断層データベース

    https://gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/segment_param.cgi?SearchTYPE=...

    2)大阪の活断層・上町断層をGoogle earthで上空から見てみる Uemachi fault in Osaka.


  25. 2675 検討板ユーザーさん

    長周期地震動の対策について何か説明受けられた方いますか?

  26. 2676 マンション比較中さん

    MBS

    http://www.mbs.jp/news/kansai/20170118/00000049.shtml


    ≪関西のニュース

    【特集】タワーマンション襲う揺れ 長周期地震動
    更新:01/18 15:20

    眼下に広がる大阪の街。この景色を独り占めできるのが、タワーマンションの特権です。通勤や買い物に便利な大阪市内の中心部には高層ビルに混じって多くのタワーマンションが乱立。一等地にはどんどん建設が進められています。

     吹田市に住む山本さん(仮名)。都心での生活を夢見て去年夏、大阪市内にあるタワーマンションの売買契約を結びました。

     「広々とした立地で景色もいいですし、環境のよさにひかれて選びました」(山本さん(仮名))

     マンションの完成まであと1年。そんな去年12月、突然目を疑うような書類が山本さんのもとに届いたといいます。

     「売買契約の継続を希望されないご購入者様については、合意解除契約書を弊社が指定する期日までにご提出いただきますようお願い申し上げます」

     「突然手紙が送られてきたので、何が起きたか認識できなくてとても混乱しました」(山本さん(仮名))

     いったい何があったのか?

     地震による揺れ対策のため、マンションの強度について再検証をするというのです。しかし、このことは山本さんのマンションに限った話ではないのです。

     5年前に起きた東日本大震災。その揺れは広範囲に広がり、東京の高層ビルが大きく揺れました。さらには震源から770キロ離れた大阪府の咲洲庁舎までも揺れ、エレベーターが停止しました。

     こうした揺れを引き起こしたのは…長周期地震動。長周期地震動とはゆっくりとした大きな揺れのこと。内閣府は南海トラフ地震が起きた場合、大阪市内の200メートルを超える高層ビルでは、最大6メートルの横揺れがあるとの想定を出しました。

     これを受けて国土交通省は去年6月、東京や大阪などを対策強化地域に指定。各自治体は高層ビルの所有者などに建物の再検証などを呼びかける通知を出したのです。

     「従前想定されていたよりは揺れ幅が大きくなると想定されている。既存のもの(マンションなど強化を)検証するのが望ましい。」(大阪市都市計画局 森英彦課長)

     大阪では大阪市内のほぼ全域が長周期地震動の対策強化地域になっていて、今年4月以降に新築する高さ60メートルを超える建物は、これまでよりも最大で2倍の揺れに耐えられる設計が義務付けられます。

     「南海トラフ巨大地震の大阪の揺れは、長い周期の揺れがずっと揺れつづける」(名古屋大学 福和伸夫教授)

     阪神・淡路大震災は一瞬の揺れが襲いました。一方、南海トラフ地震ではゆっくりとした大きな揺れが長い間、最大で6分ほど続くといいます。この長周期地震動に特に弱いのが「高層ビル」なのです。実際にどのように揺れるのか?南海トラフ地震の想定で、高さ50階以上の揺れを再現してもらいました。

     「斜め後ろや前にも…どこに揺れるかわからないので非常に怖いです。これだけの大きな揺れだと…家具などもとんでくるのではないでしょうか」(酒井紋茄記者リポート)

     安全確保のため想定の3割の揺れですが、大きな揺れは5分以上続いてようやく止まりました。また別の実験では、10階建てと40階を想定。高い階ほど揺れ幅が大きくなることがわかります。

     さらに福和教授は、対策強化地域の中で、特に危険性が高いのが大阪だと指摘します。大阪は海に近づくにつれて地盤がゆるくなっていて、特に沿岸部はいったん揺れが伝わると収まりにくくなるというのです。国の新基準に対応するため、建設会社も最先端の技術開発を進めています。

     「地震で揺れた場合には、スライドするように変形してエネルギーを吸収するという仕組み」(大林組 佐野剛志研究員)

     ブレーキダンパー。柱と柱の間の筋交い部分に設置することで、横揺れを吸収するといいます。さらには、デュアル・フレーム・システム。高層マンションの真ん中に頑丈な柱を入れることで、建物自体の揺れを抑えることができる技術も開発しました。しかし、すでに建っているマンションは、多くの人が住むため大規模な改修工事は困難だと専門家は指摘します。

     「お住まいになっている方々が合意して一緒に建物が安全か診断する。あるいはお金を出して直そう、そういったことをする必要があります。これはなかなか合意形成は難しい」(福和伸夫教授)

     山本さんが契約したマンションは現在の強度でも違反にはなりませんが、完成間近なため、改修することは技術的に難しいといいます。

     「なるべく長周期地震動への対策を100%やっていただくのが希望。できる範囲があると思いますので実際どこまでできるのか教えていただいて、できる範囲を受け入れるかどうか私の方で判断したい」(山本さん(仮名))

     「夢の生活」と「長周期地震動の不安」とのはざまに揺れる山本さん。憧れのタワーマンションに安心して暮らすことはできるのでしょうか。

  27. 2677 マンション掲示板さん

    >>2676 マンション比較中さん さん
    https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/Osaka/shimmachi-tower/struc...

    まだ、こういう工法に変更できるのではないでしょうか。

  28. 2678 検討板ユーザーさん

    >>2677 マンション掲示板さん

    工法変えるなら大臣認定をもう一回貰わないといけないとかになるんじゃない?
    つまり、工期の超延期ですよ。我々凡人がやっている仕事とは違うんですよ。

  29. 2679 マンション検討中さん

    購入検討中です。

    このマンションも、中之島と同じ、竹中の超高層免振タワーだと思うのですが、中之島同様、長周期地震動の検証の話や、今後の対応について、説明はあったのでしょうか?
    購入された方は、長周期地震動のリスク覚悟で契約されたのしょうか?

    完成前に、何らかの手を打ってくれれば有難いのですが、それも無理でしょうし。

    モデルルームに聞けば良いのですが、遠方なので、事前に情報があれば、教えていただきたいと思いまして!

  30. 2680 名無しさん

    >>2679 マンション検討中さん
    再検証結果を通知する前に購入しなければいけないマンションです。現時点で売主は再検証を実施する日程すら決まっておりません。
    第1期の人達は再検証結果に関わらず、解約金無しでは解約出来ない契約となっております。

  31. 2681 周辺住民

    >>2680 名無しさん


    マグニチュード8
    マグニチュード9 クラスの地震が2回発生したら 建物は どんな状況ですか?

  32. 2682 匿名さん

    >>2680 名無しさん

    同じ竹中のマンションなのに、三菱と三井で、こんなに対応に差が出るもんなんですね!

  33. 2683 通りがかりさん

    >>2677 マンション掲示板さん

    パークタワー北浜やサンクタス響とおなじ構造ですね。

  34. 2684 匿名さん

    >>2682 匿名さん

    ありえない!
    契約者同士、一致団結してクレームを入れましょう!

  35. 2685 マンション掲示板さん

    >>2682-2684 匿名さん
    近くのパークタワー北浜も構造にお金をちゃんとかけていたということは、三井の対応が悪いというより、京阪や積水との調整に時間がかかっているだけでは無いでしょうか?

  36. 2686 匿名さん

    >>2685 マンション掲示板さん

    少し前までは「制震より免震」とみんな言ってたのにね。
    >>2677のプレミストタワー大阪新町ローレルコートなんて免震じゃないことで散々叩かれてたのに…

  37. 2687 マンション掲示板さん

    >>2686 匿名さん
    つまるところ科学なんて宗教と同じです。その場その場で事実が変わる。なので自分が何を優先するか、そこをハッキリしとかないと科学に振り回されることになります。
    私は楽観主義なので、今回の件は大した問題でないと思っています。

  38. 2688 検討板ユーザーさん

    >>2687 マンション掲示板さん

    天動説を唱え続けるか、地動説に切り替えるかの違いですね。

  39. 2689 マンション検討中さん

    いつかは起こるであろう大地震に対して、安全であることに越したことはないので、やはり国から基準が出ている以上、三井さんも、三菱同様しっかり検証して、結果を報告するなり、その結果によっては、キャンセルを受け付ける等した方が良いのではないでしょうか?
    入居後管理組合で大規模修繕で対応する手もあるかもしれませんが、莫大な費用が掛かるだろうし、多分意見が纏まらなくて、実現できないのでは?

  40. 2690 通りがかりさん

    >>2681

    中之島のスレの投稿です。
    大林組竹中工務店と比較して研究熱心で、対応が早く企業としての良心を感じますね。

    by マンション比較中さん 2017-01-19 22:55:14

    現状の耐震化設備では、長周期振動を起こす地震に対しては、超高層ビルが倒壊するおそれがあるとNHKが次のとおり報道している。(NHK記事参照)

    大林組が、大阪の直下で大地震が発生した場合、超高層ビルがどの程度の揺れに耐えられるかを解析した結果、長周期の大きな揺れで倒壊するおそれがあることが分かった。
    大林組は、耐震性がより高い超高層ビルの設計の研究を進めることにしている。

    <国の基準より3.2倍の揺れの強さ>
    大林組は、大阪直下の活断層の上町断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析した。
    鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かった。
    この揺れは、国などが上町断層帯で行った調査で、発生するかもしれないとされる長周期の大きな揺れに相当する。

    <シミュレーション>
    シミュレーションによると、ビルは小刻みな揺れが始まってから3秒後に大きな揺れに襲われ、ビル全体が揺さぶられて高層階が低層階の動きについてこられなくなり、特に7階以下の低層階に負荷が集中する。
    そして揺れ始めてから6秒後に、まず6階の「はり」が破断し、僅か13秒後、ビルの1階と最上階の25階が3メートル余りずれるように変形した時点で、低層階の柱や「はり」が次々と破断し倒壊した。

    大林組では「今回初めて、どの程度の揺れで超高層ビルが倒れるのかが分かったので、今後、耐震性能を上げるためにこの研究結果を使いたい」と話している。

    <上町断層帯と被害想定>
    上町断層帯は大阪の中心部の直下にのびる、南北40キロ以上ある活断層。
    国が7年前にまとめた想定では、最悪の場合、大阪市堺市などの一部が震度7の激しい揺れに襲われ、木造住宅を中心に97万棟の建物が全壊または全焼し、死者は4万2000人に上るおそれがあるとしている。
    ただ、当想定では、過去の大地震で倒壊していない超高層ビルについては、被害想定は行われていない。

    <大阪では対策始まる>
    最新免震構造の「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」
    超高層ビルを襲う可能性がある上町断層帯の地震の揺れに対応するため、大阪では大手建設会社や設計会社などが研究会を立ち上げ、独自の耐震基準を作る取り組みを進めている。
    この研究会は、関西の65の企業で建物の構造を設計する構造技術者や京都大学の研究者など15人からなり、超高層ビルの耐震設計などの検討を行っている。

    上町断層帯の大地震で、ごくまれに発生する長周期の大きな揺れに対応できるよう、近く、国の耐震基準より厳しい3種類の基準を作成し、ビルの建設に生かすことにしている。

    先行して、この基準を使った超高層ビルも建設されていて、3月には、研究会に参加する大林組が、大阪・西区新町1丁目に建設した高さ180メートル、53階建の超高層マンション「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー/事業主:オリックス不動産大京など5社」が完成予定。

    このマンションは、ビルの中心となる場所を揺れに強い構造にしたうえで、長周期の大きな揺れで負荷が大きくかかる中低層の階に、96ヶ所、制震ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を設置している。
    建築コストは通常より3%ほどかかるが、874戸がすでに完売御礼となっている。

    大林組は「阪神・淡路大震災の教訓を生かして、想定される地震に対しては、安全な設計をするのが責務だと考えている」と話している。

    全国の主要都市で超高層ビルやマンションが大流行の時世にありながら、こうした取り組みが行われているのは、大阪など一部にとどまるという。

    <求められる国の基準超える揺れも想定した対策>
    国交省によると、高さ60メートル以上の超高層ビルは全国に2500棟以上あるという。
    超高層ビルが倒壊するという研究について、耐震構造に詳しい京都大学の林康裕教授は、阪神・淡路大震災で安全とされた建物や構造物が次々と倒壊したことを踏まえ、国の耐震基準を超える揺れに襲われることも想定した対策を進める必要があると指摘している。
    林教授は「超高層ビルは、1棟でも倒壊すれば周りの建物を巻き込み、非常に大きな被害につながるので、今まで経験していないことが起こる可能性があると考えて対策をすることが重要だ」と話している。

    <長周期地震動>
    地震波に含まれる震動のうち、長周期の震動によって建物に大きな被害が出ることがある。長周期地震動は減衰しにくく、また長い周期での震動は、特に高層建築物の固有振動数と一致して、建造物を共振(または共鳴)させ急激に振幅が増大するため。
    従来の地震への耐震性は、建造物の剛性の向上に偏りがちであり、一方の長周期地震動に対して設計段階での対策が不十分であった。しかし、近年長周期地震動による被害の研究が進み、地震に強いとされてきた既設の超高層ビルに対して今後破壊的ダメージをもたらされる懸念が出てきている。
    このため最近の高層建築物においてはこれまでの制震構造や免震構造技術に加えて長周期地震動への対策がされ始めている。
    建築物の固有振動数は、その材質や高さ、形状によって異なる。また共振により増大される振幅は、建築物の位置(高さなど)によっても異なってくる。
    一般に、低層建築物・中層建築物などではほとんど揺れを感じないが、高層建築物などでは高い階に行けばいくほど揺れが強くなる。
    マグニチュード8クラスの地震でのシミュレーションでは、30階建ビルの上層階は1周期だけで約10メートルほどまで大きく揺れる。逆に短周期の場合は、低層建築物に揺れが生じ、高層建築物に揺れが起きにくい結果が出ている。
    長周期地震動の原因は、地下構造にあり、沖積平野や埋立地などの軟弱地盤で起こりやすいという。

    <上町断層と地震>
    大阪府北部の豊中市から大阪市内の上町台地の西の端を通り、大阪府南部の岸和田市にまで続く。長さは約40キロメートルになる。断層の東側が西側に乗り上げることで、千里丘陵や上町台地を形作っている。
    一つの断層ではなく、大阪府北部の豊中市から吹田市までは佛念寺山断層と呼ばれる。その南の大阪市内の上町断層の本体を経て、さらに南の長居断層、大阪市を南にぬけて、和泉市岸和田市にかけての坂本断層、久米田池断層と続く。このほかにも平行して、いくつかの派生した褶曲があり、すべてをあわせて上町断層帯とも呼ぶ。
    警戒要の断層とされる上町断層の下層部は、吹田市の江坂や大阪市の都心部、天王寺公園の真下など、都市の重要な施設や人口密集地を通っており、地震が発生すると大きな被害が予測されている。
    2007年3月、大阪府自然災害総合防災対策検討委員会が発表した報告では、被害が最も大きい場合でも死者は約1万1千人と想定している。
    2007年11月、内閣府の中央防災会議の報告ではM7.6を想定し、被害が最も大きい場合、死者4万2千人、負傷者22万人、帰宅困難者200万人、全壊棟数97万棟、避難者550万人、経済への被害74兆円と想定している。

    阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日05時46分52秒、淡路島北部沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深度約16km)を震源として、「M7.3」の直下型の兵庫県南部地震。
    以上。
    なお、被害が及ぶとされる日本での震度5強超の地震は、1997年3月26日から2014年11月22日までの約17年間で100回発生している。うちM7.0超の地震は12回(気象庁データ)を記録している。

  41. 2691 マンション検討中さん

    中之島にはこんなスレもありました。

    早速、碓井氏著の「建築・設計のプロが教える『良識あるマンション』の見分け方・選び方」をアマゾンに注文しました。
    私は建築に関しては素人なので、基礎知識を得るために取り敢えずこの本で勉強してみようと思います。

    by 一級建築士 2017-01-19 22:57:48
    ----------
    一級建築士、碓井建築オフィス代表 碓井民朗
    1947年生まれ。東京理科大学工学部建築学科卒。最新刊に「建築・設計のプロが教える『良識あるマンション』の見分け方・選び方」など。
    ----------
    (一級建築士、碓井建築オフィス代表 碓井民朗 構成=大塚常好)

    ■建物が「軽い」ので風が吹くとユラユラ
    あらかじめ申し上げますが、私は超高層マンションをお勧めしません。

    その最大の理由は地震です。もし、震度7クラスの巨大地震に襲われたら……。購入者にもそんな不安があるにちがいありません。現行の建築基準法ではそれに耐えうる強度を確保することを義務付けているので、手抜き工事や耐震偽装などがない限り建物の倒壊などは回避できるでしょう。しかしながら、構造上はそうでも「安心して住めるか」というと躊躇なく「はい」とはいえません。

    なぜなら、揺れるからです。3.11のときも都心の超高層マンションは大変な揺れでした。それも住戸販売額が1億円超の物件も珍しくない上部の階ほどよく揺れる。

    そして、建物の柱と基礎の間に板状ゴムと鉄板を何枚も重ねたアイソレーターと呼ばれる装置をつける免震構造の場合、地盤と建物が絶縁されているので、強風が吹くだけでも中層以下のマンションより揺れることがあります。超高層物件は建築素材をできるだけ軽くする構造配慮ですが、皮肉なことに、そのことが災害時でないときの揺れやすさの原因になった。つまり、揺れを吸収するしなやかさが、かえってあだとなってしまったというわけです。

    ゆらゆらと船酔いのようになることが原因のひとつとなり、不眠症や倦怠感、めまいなどの不定愁訴で病院に通う人は少なくありません。専業主婦など自宅滞在時間が長い人ほどそうした症状を訴えるそうです。

    地震に関してもあまり知られていませんが、東日本大震災のような長周期型地震(通常の短い周期の地震動とは異なり、約2~20秒周期で揺れる)の大地震がきた場合の耐震基準は国内ではまだ確立されていません。あまり大げさなことは言いたくありませんが、巨大地震で超高層マンションが折れる潜在的リスクはゼロではないと、私は考えています。

    ■眺望はすばらしい「でも、それだけだ」
    先ほど、超高層マンションは建物を軽い素材でつくるといいましたが、そのことである問題が生まれます。それは遮音性の低下。鉄筋コンクリートの床や壁が厚ければ、それだけ遮音性は高くなりますが、軽くなる工夫をしているため、遮音性能を高くすることは難しくなります。結果、上下階や隣同士でシャワーや排水の音、部屋を歩く音などが伝わり、しばしばクレームが出てしまうのです。

    軽くしなやかなつくりにすることの悪影響は外壁にも表れます。超高層マンションの外壁は主に幅一メートルの軽量気泡コンクリート版をならべ、それを樹脂系の材料でつなぎ合わせます。ところが、地震や強風などによる揺れのために、そのつなぎ目が徐々に疲弊して、ひび割れや破断が生じるのです。こうなると、雨が浸入して漏水したり、断熱材などに水がしみこんでカビが発生したり、ダニが繁殖したりします。

    また、前述した免震装置も“寿命”がくれば交換しなければなりません。免震ゴムは地中のバクテリアなどによって劣化するのですが、その交換には、巨大な建物を一時的に持ち上げる特殊な油圧ジャッキが必要となり、その工作機械のレンタル代や材料費には数億円のコストがかかるでしょう。そして問題なのは、その巨額のコストを修繕積み立てに組み入れていないケースが見受けられることです。

    図でも示したとおり超高層ならではのデメリットは枚挙にいとまがありません。個人的には超高層の利点は眺望だけだと思います。まあ、それさえも入居1カ月もすれば飽きてしまうのですけれども。

    ----------

    一級建築士、碓井建築オフィス代表 碓井民朗
    1947年生まれ。東京理科大学工学部建築学科卒。最新刊に「建築・設計のプロが教える『良識あるマンション』の見分け方・選び方」など。
    ----------

    (一級建築士、碓井建築オフィス代表 碓井民朗 構成=大塚常好)

  42. 2692 匿名さん

    >>2689 マンション検討中さん

    ここ1日2日の間、外野が騒いでいるようにしか見えないので書いときますね。
    ここは契約前の事前説明の際に、今問題になっている長周期振動で何らかの進展があったとしても無償キャンセルできないということを同意の上で契約しています。

    三菱地所のかのタワーは、三菱地所が勘違いをして、「基準が国から示されていないけど、売主、買主間で有利不利が生じないように、キャンセルに応じますよ(ドヤ)」とカッコつけたにも関わらず、国交省から「基準示してるけど、一部事業者が勘違いしてますね(嘲笑)」という通達をあらためて出したこともあって、「5月までに行う再検証の結果を踏まえて、キャンセルできますよ」としたまでで、対応内容が二転三転していて、大企業の対応にしては非常にお粗末な内容でしたよ。

    結局、契約時のその契約内容と、勘違いのお陰なのでここのマンションには関係がないことなんですよ。

  43. 2693 購入経験者さん

    2692さん

     関係なくはないと思いますよ。
    今回国交省から、正式決定でないにせよ、6月にすでにある程度の基準が示されていたにも関わらず、告知義務が無いからと、このような騒動がおこるまでその内容を契約寸前まで購入者に知らせず販売し、検証の予定や建設会社による状況説明をする機会もないまま、契約書で説明済みですので今後も契約者に対して何も対応しませんなんて、三井などの一流企業のすることでしょうか?
    また重要事項説明書にも、建設計画の変更は現状予定しませんとは書いていますが、無償キャンセルなどの契約者に配慮するような措置を一切しないとは、まったく書かれていませんので、あなたがおっしゃる無償キャンセルできないと同意して契約したというのは、正しい判断ではありません。
    今回の対応に関して、業者側にとって法的には問題ないとしても、今回の三菱の対応との差を考えると、どちらが販売会社としてのモラルがある対応かは明らかですし、企業としてそういうイメージを持たれることは、この物件に関しての不利益よりも、よっぽど企業にとってマイナスになると思いますよ。

  44. 2694 匿名さん

    >>2693 購入経験者さん

    >契約書で説明済みですので今後も契約者に対して何も対応しませんなんて、三井などの一流企業のすることでしょうか?
    契約ってそういうものですよ。グダグダ抜け穴用意してたら、それは契約ではなく、約束です。

  45. 2695 匿名さん

    >>2693 購入経験者さん

    中之島の場合は6月以前に契約した人が多くいますし、それ以降であってもこの件について明確な説明を受けずに契約した人が多くいます。
    それに対してこの物件の場合は明確に説明を受けたうえでの契約ですので、中之島と対応が異なるのは当たり前です。
    嫌なら契約しなければ良かっただけの話です。

  46. 2696 評判気になるさん

    >>2688 検討板ユーザーさん
    素晴らしい皮肉です!
    でもそんなもんなんですよね。特に地震学についてはそういう特色が濃いと思われます。
    未だ地震を予知できた地震学者はいませんから。

  47. 2697 通りがかりさん

    >>2676 マンション比較中さん さん

    見ました。恐ろしいですね。
    山本さんは、ここの契約者?中之島?
    嫌だったら買わなかったらいいのに??
    消費者金融の嫌だったら借りなきゃ
    信義則の問題です。



  48. 2698 マンション掲示板さん

    >>2695 匿名さん
    三井も竹中も法的に対応義務が無いからといって、その時点の技術的知見で明らかになった課題を無視するには、背負っている看板が大き過ぎるんですよね。
    解約や工事の手戻りが生じる対応はしなくとも、これからできる対応は誠実に実施するでしょう。

  49. 2699 評判気になるさん

    >>2698 マンション掲示板さん

    私が担当から聞いた話とは真逆のことを書かれていますが、どなたから聞いたお話でしょうか?

  50. 2700 マンション掲示板さん

    >>2699 評判気になるさん
    >>2690さんが引用されている 「大林組は『阪神・淡路大震災の教訓を生かして、想定される地震に対しては、安全な設計をするのが責務だと考えている』と話している。」という考え方。これが、その分野の技術者、企業の姿勢です。
    すぐに自己責任論を言う方が最近は増えていますが、マンション分譲はプロ対プロではなく、プロ対素人の取引です。その時点の技術的知見に照らし誠実に対応策を講じるのが、技術者・企業の倫理です。そして、それが安全に直結する構造の問題であれば、尚更です。

  51. 2701 評判が気になるさん

    >>2700 マンション掲示板さん

    つまりあなたの想像ということですね?
    担当者に問いたださなくて良くなって助かりました。
    担当者や顧客によって対応変えられてたら信用なくなりますからね。

  52. 2702 匿名さん

    超高層ビルが、改修等何も手を打たなければ、長周期地震動で倒壊する恐れすらあると言われているのに、既に建設済みのマンションならまだしも、今から建つマンションンで、最近の皆様の書き込みを見ていると、デベの対応として、説明したから検証すらしない、嫌なら契約しなければという姿勢と読み取れるのですが、いかがなものでしょうか?

    こと命に係わることですし、三菱さんの12月の右往左往の対応を大企業としては非常にお粗末と批判された方もいらっしゃいましたが、このマンションも、売り出し前の6月には、国土交通省から基準が示されていたのだから、せめて検証し結果を報告することが、企業の誠意かと思うのですが。

  53. 2703 通りがかりさん

    >>2702 匿名さん
    マスコミに流されすぎ
    よく考えよう!今までに高層ビルが長周期地震で倒壊しましたか?
    命に係わる一歩手前の事例です

  54. 2704 マンコミュファンさん

    >>2702 匿名さん
    デベ負担で検証が行われます

  55. 2705 マンション比較中さん

    >>2703 通りがかりさん

    今までの長周期地震動はたかだか、小結級レベルだから倒壊を免れただけ。
    これから襲ってくる南海トラフ地震や上町断層地震は横綱級で、想定外の事態が予想されることから、国交省が新耐震基準の策定に乗り出した。

  56. 2706 マンション比較中さん

    地震については 過去 こんな記事もあるので
    30年以内に発生する巨大地震発生確率は70%です。

    昭和東南海地震
    https://matome.naver.jp/odai/2137775333953640001



    過去の地震規模レベルの
    揺れには耐久性はある??でしょう。

  57. 2707 eマンションさん

    >>2705 マンション比較中さん
    少し違いますね。
    長周期の被害については昔から確認はされてました。しかしデベを始めとして、都合が悪いのか見て見ぬ振りをしてきました。それが今回の改訂につながったのです。
    南海トラフや上町断層地震など理由づけに過ぎません。なぜなら地震の予知というのは統計学に過ぎないんですね。規模や時期などはまったくもって予測不可能なんです。これだけ危機感を煽ってるのは、NASAと同じで騒がないと研究費をもらえないからです。

  58. 2708 匿名さん

    病気みたいに地震地震繰り返す奴はなんでマンション掲示板なんかに入り浸るんだ?
    買う気ないなら見に来なければいいのにネチネチネチネチうるさいなあ
    こっちは災害も考慮に入れながら色々検討しているのに一つ覚えのように地震地震とギャーギャー喚かれると単に買えないねたみを同じ話題ループさせて発散してるようにしか見えないね

  59. 2709 匿名さん

    >>2707 eマンションさん

    少し違いますね。
    長周期の振動が初めて観測されたのはたった15年前のことです。それから少しずつ観測の実績が積まれて来ています。そして対応していないというのも嘘ですね。今年四月の変更内容は基準を二倍にするという内容であって、全く対応していないのであれば大臣認定されませんのでね。
    ここからは、ソースのない私の予測になりますが...
    自身の予測が全くできないと言うのは貴方の仰るとおりです。しかし、わざわざ不安を煽っているかと言われるとそうでも無いんですよね。2011/03/11の地震で想定外!、想定外!無責任!無責任!とマスゴミ、パンピーに煽られてましたから、そのための予防線でしょう。基準を上げれば当然、想定外は減らせますからね。そんな規模の長周期振動が南海トラフで発生するかなんて誰も保証してないですし、そもそも、南海トラフが三十年以内に発生しなくても発生率70%の裏目が出たと言えばいいだけで、誰も傷つかない平和な世の中が維持されるだけです。
    基準を上げることで損をするのは、コスト増に伴って少し購入価格が上昇したり、修繕改修の数百万のコスト増に困る見えを張ってタワーに住んでる貧乏人だけなんですから。

  60. 2710 匿名

    >2708
    おっしゃる通りです。

    今はどんなとこに住んでるんでしょうかねぇ?

  61. 2711 周辺住民

    >>2710 匿名さん

    地震が来ても 被害の少ないところでしょう。
    統計的に見て

    30メートルの大津波に何とか避けられる、大阪市内であれば、羽柴秀吉公 上町台地は
    必須でしょう。

  62. 2712 匿名さん

    >>2711 周辺住民さん

    土佐堀のあたりで予想される津波の高さが0.75-1.5mと書かれている看板(子供向けに動物の絵で表現しているもの)を見るのに、三十メートルですか?三十メートルってかなりの高さですよ(笑)。
    東日本大震災で、リアス式海岸の影響もあって津波が強化されたところでも三階〜四階相当の津波なのに、太平洋から隔離されている瀬戸内海に面した大阪市でその三倍にもあたる三十メートルの津波の予想がされてるんですかね?

  63. 2713 匿名さん

    >>2709 匿名さん
    そうですね
    あなたの予測は概ね当たってると思います。つまり責任を問われたくないんですよね、国は。なので分からないことは大げさにいう。まぁそれはそれでいいことなんですが、それを間に受けすぎる人間もいて、購入者にとっては風評被害ものです。国が基準を発表してしまえば、危険な建物かどうかレッテルを貼られてしまいますから。

  64. 2714 マンション検討中さん

    >>2709 匿名さん
    あと少し訂正ですが、少なくとも1980年代には地震学者の間で長周期地震は広く認知されています。

  65. 2715 マンション掲示板さん

    >>2713 匿名さん
    外野からすると、この顛末どうなるのか興味深い。
    国交省が曖昧だと、危険負担の所在について争訟となると裁判所泣かせになるね。まあ最近のことだから、消費者保護に傾くのだろうが。

  66. 2716 匿名さん

    >>2713 匿名さん

    基準は既に発表されてますよ。

  67. 2717 匿名さん

    >>2716 匿名さん

    だから、中之島は再検証して、5月末までに結果を出すということになってるいるんですね。

    ここはどうするんだろう?

  68. 2718 マンション比較中さん

    >>2712 匿名さん

    南海トラフの巨大地震で断層が発生し、淀川のスーパー堤防や大和川、大川等の堤防が決壊し濁流が押し寄せ、続いて2mの津波が追い打ちをかける。その結果、上町台地を除いて大阪市内は完全に水没!
    やはり、市内は上町台地しか選択肢がありません。

  69. 2719 匿名さん

    長周期地震動の問題は、実際に地震が起こるかどうかではなく、

    国が、「該当地区にあるマンションは、想定される長周期地震動による再検証及び必要に応じた措置を講じることが望ましい」、つまり、検証して基準に合わなければ、補助金まで出すので修繕しなさいと言っていることが問題です。

    再検証して、結果が良ければ万々歳だけれども、もし補修が必要と判断されれば、建物の価
    値も下がるだろうし、入居後に多額の修繕費が必要となるかもしれない。

    既に完成済みのマンションなら諦めもつくが、これから出来るマンションは、何とかしてもらいたいものです。

    マンション購入を検討するのに、重大な問題だと思うのですが。

  70. 2720 名無しさん

    >>2719 匿名さん

    >入居後に多額の修繕費が必要となるかもしれない。
    方針はこっちだって説明受けた上で、契約・購入するんですが、何か問題でも?庶民御用達の某タワーなら知りませんが、このマンション買える人なら数百万くらい痛くもないでしょ。あと、リセール価格考えてこのマンション買う人は少数ですよ。販売員が二割盛ってると言うくらいの値段つけてますから。それでも売れてるんだから売り主の戦略勝ちですね。

  71. 2721 マンション比較中さん

    >>2712



    実際の話 淀川のスーパー堤防も 津波関係なく 決壊はしなくても 水面この有様ですよ!

    昔は、上町台地下の 安居神社にも 過去の津波記録として20mぐらいのはきたという古文書もあうようですし

    ビル群や防波堤の関係で最大津波3m~6m規模なのでしょうが 油断はできないと思いますが。


    東日本大地震は、みな地震は起こるかもしれないけど、津波まで押し寄せるとは思っていなかったほどなので。

    1. 実際の話 淀川のスーパー堤防も 津波関係...
  72. 2722 マンション比較中さん

    >>2720 名無しさん

    富裕層か庶民層かは関係ない。
    純粋に魅力ある建築を論ずる場合、建設途上で付け焼き刃的に補修した物件と発表された基準に設計段階から対応した物件間の優劣は明らか。また、リセールする、しないも無意味な議論。波乱のトランプ右傾化時代を迎えて、経営する立場として言わせてもらうと今は資産的に余裕があっても、一瞬先は闇ということを常に念頭に置いている。自分に都合の良い自己納得的な思考は禁物である。

  73. 2723 名無しさん

    >>2722 マンション比較中さん

    納得して買ってるから一期完売してるんだけど?あなたは何と闘っているのでしょうか?契約したのにクレーマーになってるのでしょうか?それともただの外野でしょうか?

  74. 2724 マンコミュファンさん

    >>2720 名無しさん
    購入者ですが普通に数百万という金額より、ケチをつけられた感の方が高い。精神的なやつですね
    それとリセールは気にします。多少下がるのは覚悟の上ですが、それでも下限はあります。

    よく金持ちは…気にしないみたいな論説が飛び出ますがびっくりします。ほんとにお金持ってない人のお金持ち像だと感じますね。

  75. 2725 匿名さん

    >>2724 マンコミュファンさん
    買えもしないやつが早とちりな認識でギャーギャー腹いせに喚き立てるおかげで評判落ちたらかなわんわ!と思いますが、そもそもここが買える層はそのような情弱ではないのでしばらくたてば落ち着くかと。
    人気物件だと必死に粘着して騒ぎ立てる輩は湧き出てきますしね。目障りなことこのうえないですが有名税有名税。

  76. 2726 匿名さん

    >>2722 マンション比較中さん
    買えない層が買えないマンションの心配するよりいつの日か買えるよう貯蓄しなはれマンション比較中さん。

  77. 2727 マンション検討中さん

    有名税という単語を初めて知った。

  78. 2728 匿名さん

    >>2727 マンション検討中さん

    芸能人とかが露出のお陰で莫大なお金得てるけど、私生活をしにくくなることで使うことが多いですよ(笑)

  79. 2729 匿名さん

    >>2724 マンコミュファンさん

    買わなければ良かったのに。
    最初から分かってた話でしょ?
    それを今更…

  80. 2730 名無しさん

    >>2729 匿名
    買ってよかったですよ!一期完売ですし。

  81. 2731 匿名さん

    >>2730 名無しさん

    あなたの話はどうでもいいのです。
    >>2724が買っといてとやかく言うぐらいなら買うなって話なので。

  82. 2732 マンション検討中さん

    >>2731 匿名さん
    むしろ購入者じゃないと、とやかく言わないと思います笑
    購入者か購入希望でもないのにぐちぐちいうのはそれこそ病気です。

  83. 2733 通りがかりさん


    まず買える人間だけが議論に参加せよ。

  84. 2734 匿名さん

    >>2732 マンション検討中さん

    これから購入する人はできるだけ良い条件で買いたい気持ちはわからんでもない。購入者は条件に納得して買ったんだからこの件に関してはグダグダ文句言うなよ。

  85. 2735 マンション掲示板さん

    >>2734 匿名さん
    意味不明
    そんな白黒はっきりつけれることばかりなら人生楽でしょうね

  86. 2736 匿名さん

    >>2735 マンション掲示板さん

    意味不明と言いつつも、白黒つけるということは理解してらっしゃる。どういうことでしょうか?
    お互いに要件を書面及び口頭で確認した上で契約し、それに反して解約した場合に売主・買主それぞれが違約金を支払うことになっていることはご存知で?白黒つけましたよね?納得して買ったなら納得した内容に対してグダグダ言う資格は無いですよね?間違ったこと言ってます?
    まさかとは思いますが、仕事でも契約が終わった内容に対してグダグダ文句言ってるんでしょうか?契約する前に整理しましょうよ(笑)

  87. 2737 名無しさん

    >>2735 マンション掲示板さん
    多分こいつ購入者ですらないから相手にしなくていいとおもわれるw
    あんたの言葉も理解してないと思うで。

    [No.2734,2735と本レスの一部テキストを削除しました。管理担当]

  88. 2738 匿名さん

    >>2734 匿名さん
    仰る通り。

  89. 2739 検討板ユーザーさん

    >>2736 匿名さん
    買ったら文句いうなの精神が意味不明です。購入したものに対しては完全に満足しなければいけないんですか?そして解約の話はしてません笑笑
    白黒の話も理解できてませんね
    まず、人の話を整理してからお返事くださいな。あとお仕事されてそうなので頑張ってください。

  90. 2740 匿名さん

    >>2737 名無しさん
    荒らしかな…?とはおもっています。
    むしろ本当に購入者であった時の方が私は嫌ですね。上から目線だし、総会がめんどくさいことになりそうです…

  91. 2741 匿名さん

    この掲示板ちょっと変ですね?検討版なんだから、マンション購入で、このマンションを選択肢と考えている人が、良いとこも悪いとこも、色々情報交換できることが一番の目的だと思うけれども、購入を検討するに当って、ごく自然な疑問(例えば長周期地震動の対応等 テレビニュースの話題に取り上げられる程だから)を話題にすると、契約者と称する人(本当は契約者かどうかも疑わしい)が、寄ってたかって、一期完売とか、納得して買ってるから文句あるかとか、買えもしないやつが早とちりとか、自慢話じゃあるまいし、もっと建設的な交換の場にならないものですかねえ。本当に購入者なら、さっさと住民版作って、そっちでやって欲しいものです。

  92. 2742 匿名さん

    >>2741
    この掲示板きちんと読んでる?
    直近の2~3レス読んだだけで判断してないよね?
    匿名掲示板なんだから変なのばかりわいてるよ。

    例えば地震に関してはほんの少しログみれば同じ話題が何度もループしているのに、
    同じことを何度も聞いたり誇大書き込みしたりして、
    情報が知りたいのではなく騒ぎ立てて荒らしたいだけ。
    建設的な意見を求めるのであればログを読んでそれでもわからない部分を聞くならいいんだけどね。

  93. 2743 匿名さん

    契約する時点で分かってたことを後からケチつけるのはクレーマー。
    契約した後に生じた問題について売主に誠意のある対応を求めるのは当然の権利。
    長周期地震動の件は前者。

  94. 2744 マンション比較中さん

    [前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  95. 2745 マンション検討中さん

    営業の方お疲れ様です。
    契約前に説明したからといって、常識の範囲外の契約内容は裁判で認められれば破棄できます。今回のケースがそれにあたるとは言えませんが。しかし購入者は弱い立場にあるので、納得のいかないことはデベに要望を出すことは自由だと思います。それを聞くか、聞かないかもまたデベの自由です。要望すら出すなは横暴な意見だと思いますよ。

  96. 2746 匿名さん

    >>2745 マンション検討中さん

    要望すら出すななんてどこにも書いてないですよ。
    契約前から分かってたことを契約後に言うのはおかしいということ。
    納得いかなければ契約前に納得いくまで要望すれば良い話。

  97. 2747 匿名さん

    >>2744 マンション比較中さん

    不動産業界とも建設業界とも縁も所縁もありません。
    一般常識を記載したまで。
    間抜けな書き込み、ご苦労様です。

  98. 2748 名無しさん

    すぐにデベの人間と決めつけないで!
    ただの偽善者ですよね。

  99. 2749 マンション検討中さん

    真面なことを言っても、直ぐクレーマーと決めつけたり、ここは、変な輩が一杯住みついてて、まともな情報交換が出来ない板やな!

  100. 2750 マンション比較中さん

    >>2749 マンション検討中さん

    せやなあ。

スポンサードリンク

ブランズ都島
シーンズ上本町サウスビュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シーンズ上本町サウスビュー

大阪府大阪市天王寺区細工谷1丁目

5898万円

3LDK

67.69平米

総戸数 33戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

シーンズ尼崎

兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目

3900万円台~6100万円台

2LDK~3LDK

55.66㎡~76.41㎡

総戸数 42戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

シエリア甲子園一番町

兵庫県西宮市甲子園一番町52番1

6998万円・7198万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.91平米~101.14平米

総戸数 76戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

[PR] 大阪府の物件

シーンズ高槻

大阪府高槻市南松原町78番3

4358万円~5888万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.35m2~70.51m2

総戸数 46戸