東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 後楽園駅
  8. ル・サンク小石川後楽園(5)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-22 17:44:00

ル・サンク小石川後楽園
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ル・サンク小石川後楽園口コミ掲示板・評判

  1. 1088 匿名さん

    廃棄物処理法違反容疑でNIPPO社員1名を逮捕


    無許可でコンクリ埋設容疑
    http://ift.tt/2bF0Gcd

    東京都建築審査会と同様で
    新潟県廃棄物対策課も淡々と仕事したのでしょうか。

  2. 1089 匿名

    NIPPOもいろいろある会社だなあ(笑)

    NIPPO自身の発表しかわからない。
    三和HDは敷地内の脆弱な地盤を強化するために埋設(打設?)したとして事実は認め、捜査にも協力するとコメントしてる。142トンという数字は並みじゃないとは思う。
    NIPPO自身の発表によって関係を世間が知った形のようだが、どう関わっていたのかは未知。
    で調べると、遠くない過去にNIPPOは自分とこの社員の請求水間しと使い込みを刑事告発してる(笑)
    自社社員を刑事告発するのは珍しいと当時の記事にあるから、一応の自浄意識はある企業なんだなと 。
    で。振り返ると、元業界さんの書き込みに、小石川に関しては損害賠償をとりあえず視野に入れず建築確認の審査と取り消し処分に向き合ってるようだという旨あったことから、ことの主役はまずNIPPOが事実確認をするとしたユーイックなんだろう。

    いずれにせよ、契約が全解除された「置物」状態はかなり永く続きそうだね。

    お疲れ様です。

  3. 1090 匿名

    NHKが受信料の支払いをワンセグ付き携帯を所有してる市議会議員に求めて訴えられた裁判で、地裁が支払い義務なしの判断をしたが、コメントが「判決は受信設備の設置についての解釈を誤ったものと理解していて、ただちに控訴します」。

    誤ったもの(笑)
    議員相手のNHKですらそうなんだなと。

    これは議員さん側が支持集めるのかな。


    しかし。何が正しくてどう収束(終息)するかは、最高裁まで。
    そこまでの体力とイズム次第なんだなと。

    NIPPOはどこでどう落とすのか。やはり先の長い話になりそうだと感じた…という話。

  4. 1091 匿名さん

    >>1090さん
    同感です。ルサンク小石川の事件のNIPPOと、ワンセグの事件のNHKとは似たものがありますね。NHKの控訴もおかしいと思います。

  5. 1092 匿名

    確かに似通っている印象がありますね。
    異なる点は、NHKはこれから徴収するために既得権を拡大解釈しようとしているのに対し、NIPPOは既損が十億の単位で確定していること(笑)

    URとの約束の延長時にどういった条件がつくのか定かでないですが、撤退時は更地に戻して返す、これだけを履行してもかなりかかる。

    どこまで…という答えは案外、その均衡を見通すトップのセンスで決まる可能性もあるかと。

  6. 1093 ご近所さん

    難癖をつけ何でも反対、不条理な要求をする人生を落後したクレーーマー住民と区議、
    インテリクレーマーは街をぶち壊すのが楽しみのようだ。
    この前も細く曲がった道路で車で入りでトラブルに関係のないクレーマーさん、住民が
    何人もからんできた。***と同じだ。反対する住民も金を要求する点で同じだな。
    こんな区民が多く、23区最低だな。文京区は紛狂区と他区民はいっているな。

  7. 1094 匿名さん

    ↑の書込み、この前も細く曲がった道路…のあたりで何を主張したいのか全くわからない。>>1093さんの書込みの方が難癖に見えるのですが。

  8. 1095 匿名さん

    このマンションはいつ売り出されるのですか?

  9. 1096 匿名さん

    2014年6月に販売活動を始めていました。
    http://www.k-factory.net/information/act/post/6607

  10. 1097 休眠ライター

    この掲示板はごく少数の勇者(職業)さんの庭ですから1093さんのような事実報告はすぐに削除願いが出され削除されますよ。
    しっかりと人々の記憶には残っていますけどね。先日はただの挨拶が削除されていましたし。伏せ字はわかりますが、管理者さんが一部削除などもされていますね。巨大掲示板のような当たり前の表現の自由は確保されていないようです。開発そのものを反対されてきた方々しか残っていないのだから仕方ありません。近隣の方のお話もいくつかうかがっていますが、それは別の掲示板を探して
    みるといいかもしれませんね。優秀かつ公益をもたらす論者さんはことごとくアクセス禁止措置で葬りさられたんですね。風評に晒される近隣さんや区民さんはやはり区別して考えてあげないと。先般の「嫌がらせ」との表現も区役所がらみや裁判関係の内容であるなら公開されるはずもないですし、大多数の小石川住民は穏やかですよ。

  11. 1098 匿名さん

    >>1097さん
    1093は削除されないと思いますよ。だって、1093は事実報告ではないから。よく読むとわかります。

  12. 1099 匿名

    管理者さんが開発反対派なのかな?

  13. 1100 マンション比較中さん

    >>1099さん
    1093に信憑性がないことは
    ↓を読むとわかりますよ。

    春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
    2016-06-03 07:42:03 の投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593353/res/192

  14. 1101 匿名

    文京区ではあらゆる工事に関してクレームをつけ協力金という名目でたかる輩が多いと聞きます。

    開発や各種工事に全反対する主義の方々がいれば、そういう連中を文京区から無差別に近く根絶したいと考える主義の人間もいるはずで、コピペを使用することがその投稿者のいかがわしさを即証明するには至らないと考えてます。

    そもそもこの投稿者さんは、小池が出馬した時にマニフェストに近いものを何度かコピペで投稿された方ではないかと文体からは感じました。

    反応や反論をあぶり出すことが目的で拙くみえるコピペをたまに投下するのは常套手段の一つとしてよく知られていますし、現に自分も反応しているわけですが、反応の仕方や削除の有無でスレそのものの知のレベルがあからさまになりますから、その辺は意識的に考えておいたほうがよろしいかも。

    スレッドを使って論戦する世界は、目にみえるもの・ことだけが事実ではない。

    一語一句を噛み分ける感覚がなければ杞憂ですけどね。

  15. 1102 匿名さん

    >>1093は3ヶ月も前の他物件への書込みのコピペですから。稚拙な文を書いて反応を見るような意図はなく、単にルサンク小石川の事件に鬱憤を感じた人が難癖の書込みをしていると見る方が自然ではないでしょうか。

  16. 1103 匿名さん

    >>994さん
    http://www.sutekicookan.com/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82...
    追記されています。管理者さんありがとう。

    >>1009さん
    東京都建築安全条例の解説はどうだったのでしょうか。

  17. 1104 匿名さん

    東京都建築安全条例とその解説」には、32条のところの解説で、同条6号の「避難階段」は「建築基準法施行令第123条第1項若しくは第2項に規定する避難階段」をさす旨の記載があります。
    したがって、>>1007さんのご指摘のとおりです。

    ただ、少々細かいことを言うと、東京都建築安全条例の条文自体には、「避難階段」の定義がなく、「建築基準法施行令第123条1項・2項に規定する避難階段」というのは、上記の解説書にそう書いてあるだけで、条例自体にそのように書いてあるわけではありません。
    その意味では、駐車場法施行令10条の条文自体に「建築基準法施行令第123条第1項若しくは第2項に規定する避難階段」ときちんと書いてあるのとは体裁が異なっています。

    つまり、「避難階段」が「建築基準法施行令123条1項・2項に規定する避難階段」であれば、建築基準法施行令117条2項の規定により、同項各号に掲げる建築物の部分はそれぞれ別の建築物とみなされるのですが、東京都建築安全条例においては「避難階段」の厳密な定義がないので、解説書を読まないと、「建築基準法施行令第123条1項・2項に規定する避難階段」のことだというのが一見して明確でないようです。

    あくまで推測ですが、ユーイックの担当者は、上記のように東京都建築安全条例自体に「避難階段」の定義がなく、また、同条例11条3項が「建築物が開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されている場合においては、その区画された部分は、前二項の規定の適用については、それぞれ別の建築物とみなす。」と定めているように、別の建築物とみなされる場合にはその旨が同条例において明確に規定されていることから、同条例32条6号の「避難階段」には建築基準法施行令117条2項の別の建築物とみなす旨の規定の適用がないと解釈することができると考えたのかもしれません。(口頭審査議事録の記載からはそのように窺えました。実際、私も、解説書を読むまではそのような解釈もあり得るのかと思っていました。)

    ただ、東京都建築安全条例は建築基準法40条の規定により制定された条例ということなので、用語の厳密な定義が条例中でなされていなくても建築基準法の定義に従うと解するのが自然なこと、また、「東京都建築安全条例とその解説」は東京都建築士会の執筆した解説書で、建築士が準拠すべきオーソリティということであれば(私は建築士ではないので、この点はよく分かりませんが、たぶんそうなのではないかと思います)、ユーイックの担当者の解釈は解説書の記載に従ったものではなく、したがって正しい解釈ではなかったということかと思います。

    また、余談ですが、>>1019さんが「NIPPO以外の開発業者は【絶対高さ制限をあらかじめ遵守するようにとの文京区の指導に】従いましたので、規制が発効した時点で絶対高さ制限を超えさせようとプロジェクトをすすめているのはルサンクだけという状況でした。」と書かれているのには驚きました。
    確かに、「指導」には法的拘束力はないので、それに従わなくても厳密には違法ではないのですが、実務上多くの業者が従っているのであれば、それはいわば業界のプラクティス・スタンダードとでもいうべきもので、(よほどの例外的な事情がない限り)まじめな業者であれば従ってしかるべきものだと思います。

    さらに、清水建設による設計時に問題となった、地下駐車場からの車路の争点が重大なものであるにもかかわらず日建ハウジング等に共有されなかったというのも不可解です。
    NIPPOは元々の建築計画をできる限り維持しようとしたとのことですが、そうはいっても、建築審査会によって指摘された問題点をきちんと新しい設計者に伝えないと、同じ間違いを繰り返すことになると考えなかったのでしょうか。
    本件では、日建ハウジングの設計に問題があったのではないかとか、ユーイックの審査が甘かったのではないかとかいろいろ言われていますが、清水建設が見落としていたような問題点を、NIPPOが日建ハウジング等にきちんと伝えなかったというのが本当ならば、日建ハウジングやユーイックばかりを責めることはできないように思いました。

  18. 1105 匿名さん

    >>1104さんの仰る通り、東京都建築安全条例に、用語を定義する規定が置かれていないようです。

    [参考]
    横浜市建築基準条例
    http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/jouhou/kenki/jourei/kij...
    【用語の意義】
    第2条 この条例における用語の意義は、法及び令の例による。

    横浜市建築基準条例の解説には、「本条例は法及び令を根拠としており、これらとの整合性及び補完性を図るため、条例の用語の意義は法及び令に準拠しています。」と書かれています。神奈川県建築基準条例にも同様の規定があります。


    それに対して、東京都建築安全条例では、2条で、定義もされずに「道路」が出てきます。

    しかし>>1104さんもお書きのように、東京都建築安全条例は建築基準法40条の規定により制定された条例なので、用語の厳密な定義がなくても建築基準法にしたがいます。
    東京都建築安全条例2条の「道路」も、道路法でなく、建築基準法第42条で規定する「道路」になりますね。


    駐車場法施行令10条は建築基準法6条1項の「建築基準関係規定」ですが、「建築基準法令の規定」ではありません。東京都建築安全条例は建築基準法6条1項の「建築基準法令の規定」です。
    この違いから、駐車場法施行令10条では「避難階」でなく「直接地上へ通ずる出入口のある階」と規定し、さらに、「建築基準法施行令第123条第1項若しくは第2項に規定する避難階段」と規定しているようです。


    上のことは、ユーイックの確認検査員も当然わかっているはずです。元々、文京区都市計画部で確認検査の業務に就いていた方々なのですから。ユーイックの主張は、どう考えても、おかしいと思います。

  19. 1106 匿名さん

    >>1088-1089
    http://pbs.twimg.com/media/Co_wJOUUkAAuzdA.png

    公正取引委員会も淡々と仕事したのでしょうか。今日も排除措置命令と課徴金納付命令を受けています。

  20. 1107 マンション比較中さん

    談合は認めて反省するが、ルサンクに関しては認めるもなにもない、という感じでしょうか。
    淡々と処理しているかどうかは知らないが、無断埋め立てのリンクも排除命令もルサンクのことではないんですね。
    印象操作は大切ですね。

  21. 1108 匿名さん

    2015年9月7日付の執行停止自体が画期的とのことです。
    http://taf2012.sakura.ne.jp/wp/?cat=296

    >>1107さん
    ル・サンクで執行停止の決定を受けたことを
    NIPPOは決算短信に載せてなかったですね。
    購入者への対応も遅かったです。

  22. 1109 匿名さん

    建築工事が止まって1年になるのですね

  23. 1110 匿名さん

    >>1105さん
    詳細なご説明ありがとうございます。
    いずれにしても、よほどのことがない限り、裁決が覆ることはなさそうな感じです。

  24. 1111 匿名

    エレベーター4基にエスカレーター付きで、贅沢すぎる産廃ですね

  25. 1112 匿名さん

    >>1111
    エスカレーターを設けるのは、高低差のある斜面地に無理のある設計をしていたからでしょうか。
    いま思えば、エスカレーターでプラス評価してはいけなかったのですね。

  26. 1113 匿名さん

    もし裁決が維持されて建築確認の取消しが確定した場合、減築は免れないものの、建物を全部取り壊さなくても済む(全部が産業廃棄物になるわけではない)との理解です。
    もちろん、建物をどうするかは開発業者の判断次第ですが。

    これに対して、タヌキの森のマンション(重層長屋?)は、おそらく取り壊さざるを得ないようです。

  27. 1114 匿名さん

    >>1113さん

    鎌倉市岡本2丁目マンション訴訟で業者が全面敗訴
    (横浜地方裁判所 平成19年(行ウ)第57号)
    http://www.geocities.jp/daigiri90831/20090826H.htm

    この事件も有名です。

  28. 1115 匿名さん

    解体でも減築でも、決定は十数年先。再設計ならそこから数年かかって図面ができ、様々なクレーム処理をしながらまた数年。予測されている巨大地震のほうが先だったりして。

  29. 1116 匿名さん

    >>1114さん
    接道の悪い斜面に巨大マンションを建設しようとして
    神奈川県から2度違法の判断をされた事件ですね。
    最終的には敷地を市(鎌倉市)に譲渡して決着でしたでしょうか。
    市が開発業者に甘い指導を続けた点でもルサンクと似ています。
    このスレでも文京区の指導が甘かったことが問題視されていますから。区職員の中には若くて勉強熱心な人がいるはずなんですけどね。

    >>1115さん
    決定を先延ばしにするための提訴ということでしょうか。酷いですね。

  30. 1117 匿名さん

    提訴中ならばめったなことはいえませんね。審査会ですら三年かかっているのだから、反証的なものなら最低でもその倍の時間は必要でしょうね。
    北朝鮮のミサイルのほうが仕事早そうだ。

  31. 1118 匿名さん

    >>1114さん
    ここですね。更地に戻されています。
    http://www.google.com/maps/@35.3526937,139.5278832,20z

    実質的な開発業者は、セコムホームライフだったようです。

    2007年7月3日 小松原建設 提訴
    2009年8月26日 地裁 棄却判決(控訴)
    2010年3月30日 高裁 棄却判決(確定)

    岡本2丁目マンション訴訟では、業者の提訴から確定まで2年半かかってますね。地裁で判決言い渡しが半年延びて口頭弁論の終結から9ヶ月かかっているそうです。

    なお、裁決取消訴訟の判例があることで、ルサンクの事件はこれより短くなるのではないでしょうか。

  32. 1119 匿名さん

    >>1118でリンクの表示がおかしくなったので。

    岡本2丁目マンション跡地
    http://www.google.com/maps/@35.3526937%2c139.5278832%2c20z/data=%213m1...

  33. 1120 匿名さん

    岡本二丁目マンションは審査会が開発許可を二度取り消してるんですね。

    ルサンクは建築許可ですね。

    鎌倉と小石川では条例の規制から違うでしょうし、司法が判例として同様に扱うわけがないですが、印象操作は大切ですね。

  34. 1121 匿名さん

    >>1120さんは判決に目を通しておられますか。
    岡本二丁目マンション訴訟は、裁判所が審査会の裁量を認め、開発業者の言い分を全て否定した判例で、審査会で違法の判断を受けた開発業者にとって不利なものです。
    審査会から2度の違法の判断を受けて、1度目は違法とした判断を開発業者が認め、2度目で提訴期限ギリギリになって提訴した点でも、これらの事件は似ているようです。

  35. 1122 匿名さん

    開発そのものが二回取り消されたという書き方を見かけただけですね。

    建築・建設の最終段階で建築確認が取り消されたこととではニュアンスも意味合いも違うかなという判断です。
    岡本の例はどこまで工事が進んだものを更地にしたのかをどうせなら知りたいですね。

    ルサンクの地の「開発許可そのものは区も都も現在でも認めている」で間違いないですか?

    岡本の事案は更地に戻したその経過や後の保全管理にも問題があるようで、監視カメラをつけて云々、という近隣の方のサイトを少し読んだだけです。調べれば現在事情もよくわかると思います。

    ルサンクは同程度に簡単にことが進むとは思えないだけですので。参考判例として扱われ早期に結論や結果が出るとは考えていないクチです。
    所詮、第三者ですから。

  36. 1123 匿名さん

    まず判決書をお読みになるのがいいですよ。審査請求制度について重要な判断をしていますから。

  37. 1124 マンション比較中さん

    斜面地のマンションが争われた事件は神奈川県内の方が古くからありますね。斜面地を狙う業者も業者と闘う住民も神奈川県内から始まっているようです。2005年2月に建築確認取り消しが地裁で確定した事件もあります。

  38. 1125 匿名さん

    ありがとうございます。地裁の判断ですよね。ルサンクは最高裁まで行くんじゃないかな。都の判断が世論に合致するかどうか、豊洲の盛り土同様、気に留めていきます。

  39. 1126 マンション比較中さん

    どうでしょうね。裁判ですから法律論ではないですか。
    防火避難規定を安全側の解釈をした都の審査会と、開発業者に甘い解釈をした民間検査機関(ユーイック)と、どちらが妥当かの問題でしょうね。

    岡本二丁目マンション訴訟は、審査請求事件の審査庁(審査会)の裁量を認めた判例です。開発審査会でも建築審査会でも同じではないかと思います。

  40. 1127 匿名さん

    >>1125さんが豊洲の盛り土の話題をされているので。
    豊洲の盛り土の件、ここに至るまで、何故工事を止めて対策をしなかったのでしょう。

    ルサンクの件も同じです。車路の設計が怪しいことは、ユーイックの確認検査員も日建ハウジングシステムの建築士もわかっていたはずなのに、何故工事を止めて対策しなかったのか。
    強行してしまえばいいという考えでしょうか。ルサンクに係った資格者の責任は大きいと思います。

  41. 1128 匿名さん

    はっと気づいたがもうどうにもならないとそれぞれが諦めた感じ、じゃないですかね。で勾配率を変えるくらいしかなくて、あとは日々、無事に過ぎてゆくことだけを祈ってたでしょうね。

  42. 1129 匿名さん

    >>1128さん
    ユーイックや日建ハウジングは
    そのような危うい状況で
    NIPPOや三菱地所レジデンスが猿之助さんをナビゲーターにして大々的に販売したこと
    どのように感じていたのでしょうね。
    日建ハウジングの取締役も猿之助さんと対談してましたよ。
    購入者の説明会に来て頭を下げてましたけど。
    引渡し前に建築審査会の裁決が出るとは思わなかったのでしょうか。

  43. 1130 匿名さん

    購入者の説明会に来て…ということは、てっきり開発反対派さんだと思いましたが購入者さんでしたか。でしたら残念でしたね。

  44. 1131 匿名さん

    釈然としないのは、裁決を受ける間際に購入者に嘆願書への署名を求めたことです。建築基準法に違反する疑いで建築審査会から工事を止められたのに、それを非難している内容でした。

  45. 1132 匿名さん

    売主への責任の追及を回避するためでもあったでしょうね。

  46. 1133 マンション比較中さん

    日経アーキテクチュアにNIPPOの言い分が載っていますけど。
    NIPPOの言い分は、矛盾があるようです。

    ・建物南面の堀坂に面した駐車場出入り口は、高低差2.5mのスロープ(傾斜路)を通る。建築主は2014年2月に変更確認を申請して、車庫出入口のスロープ勾配を6分の1から8分の1に緩くした。
    ・「事前審査では駐車場について指摘があったため、慎重を期してスロープの傾斜を緩くした。安全性を追求しようとしていたところが、逆に理解されてしまった」

    事前審査の結果、慎重を期してスロープの傾斜を緩くするべきと判断したなら、2012年7月に緩くしていたはず。しかし、実際には2014年2月にスロープ勾配を変更する申請をしています。審査請求で住民側に追及されて、しかたなく車路(勾配のみ)の設計変更したということだと考えられますが違うのでしょうか。

  47. 1134 マンション検討中さん

    文京区のマンションは、欠陥マンションが多いという情報がある。
    これは、周辺クレーマーや住民により事業妨害されでることにより、この対応施工管理が疎かになり
    工期が遅れるが、施主が事業費されの変更を認めないため、現場や下請けが負担され手抜き工事が
    発生するのではないか。危ないね文京区のマンションは。20年以内に想定される東京直下型地震で
    劣悪なマンション、木造密集地区、鉛筆ビル群などが多い文京区は壊滅するのでないか。

  48. 1135 匿名さん

    >>1134さんは他物件の業者さんですか。周辺住民の要望を全て無視してトラブっているのは施主のNIPPOの問題であって、施工の安藤ハザマの問題でないのではないかと。

  49. 1136 匿名さん

    ルサンクに関していえば、環境や近隣に対してどこよりも金と時間と手間をかけているのは間違いない。最新の杭施工技術と適法水準で施工してもいるので、審査請求者のマンションが倒壊するほどの大地震が仮に近い将来やってきても耐えうるような強度を実現しているはず。
    正直、車路に関する解釈や弁明は、売る側の意思と買う側の納得度で折り合えた話だといまでも感じているが、開発許可や認可にさえいまだ納得しない方々が「正義の鉄槌」感を拭わない限り、すべて無駄。

    それはそれ、だが。
    最近その界隈を歩く機会があって散策したが、こんにゃくえんま正面、50余年の老舗が沢山閉店立ち退きをし解体されている最中で大変驚いた。後楽園駅前再開発だかの名目ですね。施工は清水で、40階・地下2階の140m

    八百屋、人気の揚げ物屋、賑わっていた食堂、角は確か銀行ATM、向かいに古い佇まい同様に渋いパチンコ屋。
    みんな消えゆく途上だった。

    街を50年作ってきた店が一時に大量になくなってゆく…同じような状況が駅周辺でも散見されたが、これでいいのかと心底考えさせられた。

    人口減が加速している日本。一軒家がどんどん商業ビルに変わってしまう街は、おそらくひどく合法的で適法化してはいるんだろうが、健全とはとても言い難い風景に違いない。

    問題をすり替える意図はまったくない。
    が「他人のマンションの車路や勾配」よりも「わが街並みの味ある老舗たち」のほうが数段顧みられてしかるべき大きな問いだった気がする。

    単なる感想。
    個人差はあるだろう。
    他意はない。

  50. 1137 匿名さん

    >>1133
    崖地に大型建築物を建設するのに
    無理な設計を押し通そうとしたのが原因だと思います。

    次の記事も日経アーキテクチュアに載ってました。ここでも余裕のある設計が求められていたと思われます。

    ▽建築確認取り消しでも確認検査機関の責任否定
    http://nkbp.jp/2bbq2um
    ≫建築確認の取り消しをめぐる訴訟で、法解釈の誤りが争点になった場合、確認検査機関に対する損害賠償請求は認められないことが多い
    ≫与条件が厳しく、関連法規の解釈が難しい場合、余裕のある設計をすることで後々のトラブルを回避できる

スムログに「ル・サンク小石川後楽園」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

1LDK~3LDK

33.09㎡~71.37㎡

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸