横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 西区
  7. みなとみらい
  8. みなとみらい駅
  9. BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2017-09-25 10:28:58

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54

スポンサードリンク

ミオカステーロ鵠沼海岸
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい口コミ掲示板・評判

  1. 6451 匿名さん

    なんか急に掲示板が荒れてきましたが、それぞれのマンションに階数などの差異はあるけれど、住宅性能評価書の躯体天井高を比較すると良いことは勉強になりました。

    ブルー2830mm
    ブランズ2960mm

    以外のみなとみらいマンションはどうなんでしょうか?

  2. 6452 匿名さん

    >>6448 匿名さん

    可笑しいのはあなたですよ。

    言葉遣いからして幼稚です。

  3. 6453 匿名さん

    >>6445 匿名さん

    6445さんもお疲れ様。

  4. 6454 匿名さん

    >>6451 匿名さん

    確かブランズのスラブ厚は280cmでブルーのスラブ厚は290cmですから、階高はほとんどかわらないですね。

  5. 6455 デベにお勤めさん

    ブルーハーバーもブランズも、プレミアムとスタンダードの仕様の差が激しく、全くの別物といっていい。
    でも、みなとみらいはオーシャンビューの眺望が圧倒的に価値がある。

  6. 6456 匿名さん

    やっぱり躯体天井高は変わらないってこと?じゃあなんでここだけやたら天井やら下がり部分やらが低くなるの?ますます分からん。確かに不動産って素人には難しすぎるかも。

  7. 6457 匿名さん

    >>6455 デベにお勤めさん

    ブルーの面白い所はプレミアムもスーペリアもある程度高層ならば眺望にあまり変わりがないことですね。

  8. 6458 匿名さん

    新潟のBRTは、専用レーンがないのに、3〜5分おきに運行していてすごいですね。

  9. 6459 匿名さん

    ブルーは3階も27階もオーシャンビューなのだ。

  10. 6460 匿名さん

    >>6454 匿名さん

    ちょいちょい、床の厚さが3メートルもあるの?
    嘘おっしゃい(笑

    正確な数値は忘れたけど290mmの間違いでは? そうなるとやっぱり階高にしても躯体天井高にしても10cm以上違うんじゃない?

    てかどうでもいっか(笑
    どうせ6448みたいな変わった住民もいなくなったみたいだし

  11. 6461 匿名さん

    視察行きましたが165cmの私が玄関や廊下など下がり天井部に手が届いてしまいました。別の物件も全て見ましたが唯一ここだけです。大変便利で開放感のある場所です。更には外廊下でさらなる開放感を演出しています。 ただし室内だけはもっとも閉塞感のある物件でした。 賃貸でも中々手が届く様な設計はありません。

  12. 6462 匿名さん

    >>6460 匿名さん

    ブランズはスラブ厚280mm 天井高2550mmです。ブルーはスラブ厚をブランズと同じすれば天井高は平均で10cm上げられましたが、実際に住んでみて上からの音がほとんど聞こえず快適そのものです、また窓幅も広く開放感抜群です。以前住んでいたマンションはスラブ厚が250mmでしたが上階のもの音が響き気になることがよくありました。

  13. 6463 周辺住民さん

    >>6462 匿名さん
    スラブ厚を1センチ厚くすると天井高が10センチ低くなるということでいいですか?

  14. 6464 匿名さん

    >>6462 匿名さん

    だから1cmの間違いですよね?
    1cm = 10mm です。

    ところでシティ側は何階くらいから眺望が抜けてきますか? オーケーは50mくらい?

  15. 6465 匿名さん

    どうも皆さん算数が苦手のよう……

    ブルーハーバーの躯体天井高は2830mmということだからスラブ厚290mmを加えると、
    ブルーハーバーの階高は3120mmとなります。高級物件ならあと100mm(10cm)くらいは欲しいところです。

    逆に言えば、階高3120mmしかないのに最高天井高を2600mmも取ってしまった結果、下がり天井が異様に広く、かつ低くなってしまったということです。

  16. 6466 匿名さん

    >>6465 匿名さん

    ここのマンション、ディベは一番ウハウハなパターンだな。まさに不動産業のお手本のような売り方。

    階高という将来変更不可な部分で最大限のコストカットをはかり、さらにオーシャン側はスパン6m台で薄切りし販売戸数を稼ぐ。そして眺望というディベにとってコストの要らない部分で購入者を募る。実際ここの購入者は眺望だけで満足してくれているようだし。

  17. 6467 不動産関係者さん

    >>6461 匿名さん

    内覧してみればわかりますが、開放感は素晴らしいですよ。
    MMの他のマンションと比較しても際立っています。
    下がり210センチ自体はタワマンではそれほど珍しくありませんが、最大天井高との差が大きいので目立ちます。せっかくのオーシャンビューなのでもう少し頑張って欲しかったですが、そうするとその分価格は高くなってしまうので仕方ないと思いますね。
    全体として、いいマンションだと思いますよ。MMマンション群でオーシャンビューは希少性が高いので、それだけで価値があります。
    プレミアム住戸は、躯体天井高3070mm以上、サッシ高も十分ですが、普通のサラリーマンでは買えない価格設定になっています。
    ちなみに北仲もここと同じように、スタンダードとプレミアムで仕様が大きく変わります。スタンダードはパークホームズクラス、プレミアムはパークマンションクラス。

  18. 6468 匿名さん

    >>6467 不動産関係者さん

    コストをかけずいいマンションができたならウハウハですね。
    躯体天井高3070mmのプレミアムを4フロアも作って高額物件として売り出せばさぞかし儲かったことでしょう。その割を食ったスーペリアの室内空間が散々なこととも対比されて、プレミアム感も演出できています。

  19. 6469 周辺住民さん

    >>6465 匿名さん

    頭弱い人?

  20. 6470 匿名さん

    >>6466 匿名さん

    27階建を26階建にして、各階に10cmずつ分配してあげれば良かったね。そうすれば部屋の四隅が異様に低くなるこんな不自然なダクト回しにならなかったのに。
    躯体天井高が住宅性能評価書で2830mm、二重天井・二重床がそれぞれ100mm程度、最高天井高が2600mmだとほんとギリギリな設計だよね。
    天井カセット送風機の上にもほとんどスペースがなさそうだから、ダクト配線を相当迂回させてそう。

  21. 6471 匿名さん

    二重天/床、躯体天井高2830mmで最高天井高2600mmは不自然

    この高さなら天井高は普通2500mmに設計するよ

  22. 6472 匿名さん

    >>6465 6466

    みなとみらいには建物の建築制限があり、タワーマンションに関しては高さがほぼ100mに制限されています。

    またみなとみらいで建っているマンションは30階立てが多く、もし6465さんが仰しゃるように階高を3120mm+100mm=3220mmにすると3220mm×30=96600mmで96.6mになり残り3.4mしかロビーや屋上部分など建物の共有部分に必要な高さが取れませんので全体的なマンション設計としては無理があります、よってみなとみらいにおいて階高3120mmというのは悪くない数値です。

    みなとみらいのマンションでの魅力は天井高ではなく(確かにもっと高いところはいっぱいありますから)その特徴的で独特なオーシャンビューと周辺の環境の素晴らしさや日々変わりゆく都市の変化にあります。

    天井高が高ければ高級マンションというわけではなく眺望や環境や将来性が素晴らしい立地に建っているマンションこそ高級マンションと言えるのではないでしょうか。


    参考にみなとみらいの分譲マンションの高さと階数を書きます。
    ミッドスクエア 99.95m 階数31階。
    フォレシス 99.95m 階数30階。
    ブリリア 99.95m 階数30階。
    MMタワー 99.90m 階数30階。
    ブランズ 99.70m 階数29階。
    ブルーハーバー 99.70m 階数27階。

    一般的に高さがおなじなら階数が少ないほど階高が高い、ブルーハーバーは中間免震であるので免震部分を加えて27.5階としても階高性能は良好と考えられる。

  23. 6473 不動産関係者

    >>6471 匿名さん

    不動産に詳しくない人は最高天井高しか見ないで購入しますので……。
    天井高2500mmは普通ですけど、2600mmとパンフレットに書けば「おっ、天井高いな」って思いますよね。実際嘘ではありませんし。

  24. 6474 匿名

    >>6461

    その身長で天井部に手が届いてしまうとは驚きですね。賃貸でも天井に手が届いてしまう程の低い部屋はなかなか無いのではないでしょうか。

    >>6466

    すごく良くわかる説明ですね。納得です。眺望によってコストカット部分が目くらましされているんですね。


  25. 6475 マンション掲示板さん

    >>6472 匿名さん

    6429〜6437くらいまでの書き込みを参照すると詳しく書かれていますが、単純に階数だけで階高が比較できるわけではないみたいですよ〜〜

  26. 6476 不動産関係者さん

    >>6470 匿名さん

    階数(戸数)を減らすと価格があがってしまうので、まあ仕方ないですね。
    MMマンションで内覧時に1番反応があるのはやはり眺望です。
    眺望がいいとそれだけで反応が違います。
    眺望と室内空間を両立すると、プレミアム並みの価格になってしまうわけです。
    ただ、いいマンションだと思いますよ。周囲の再開発次第で伸びしろがあるのも事実です。

  27. 6477 匿名

    まあ二重床と二重天井なら高さが同じなら階数が少ないほど階高は高い傾向があるとは言えますね。

    階数を増やした方がデベロッパーは工事費削減にもなり安直に儲かりますから。

  28. 6478 匿名さん

    >>6472 匿名さん

    だから階数が少ないからって階高が高いわけじゃないんだって(笑

    ブルーハーバーは躯体天井高2830mm、スラブ厚290mmで、階高3120mmなんだよね。

    ブランズについては誰かが書いてくれてたから、今度はフォレシスで説明するよ。
    フォレシスの天井高2700mm、スラブ厚300mm、二重天井二重床に200mm、これに少しの余裕が必要だから、常識的には階高3250mm程度ないと辻褄が合わなくなる。

    階高10cmの余裕って設計上かなり大きいよ。

    階数が少ないことは階高が高いこととイコールではないことの説明、もういいかな?

  29. 6479 不動産関係者さん

    >>6474 匿名さん

    タワマンの下がり210センチは実はダメだしするほど珍しくありません。ただ、最大天井高との差のせいで目立って感じるのと下がり部分が多く見受けられます。もちろんプランによって下がり天井面積が違いますが、せっかく最高ともいえる眺望なのでもう少し頑張って欲しかったですね。

  30. 6480 匿名


    ミッドスクエア 99.95m 階数31階はどの様にして空間を確保したのかな?

    一階にはツタヤをはじめとした店舗があり二階は確かメディカルモールがあるはず。

  31. 6481 匿名さん

    >>6479 不動産関係者さん

    下がり天井の面積がどの間取りも異様に広いことについては?

    https://mm-lux.jp/live/building/184409/

  32. 6482 不動産関係者さん

    >>6478 匿名さん

    フォレシスはMMマンション群の中で仕様は申し分ありません。
    ただし、オーシャンビューの住戸には及ばないですね。

    MMTイースト、MMTサウス、ブリリアオーシャン、そしてブルーハーバーとブランズのプレミアム、この4つがMMではトップクラスになります。

  33. 6483 匿名

    >>6478

    フォレシスは一階などに店舗など入ってないでしょう。まあ二重床と二重天井なら高さが同じなら階数が少ないほど階高は高い傾向があるとは言えますね。

  34. 6484 匿名さん

    賃貸物件が多く残っていることは購入した人に対して影響はありますか?

  35. 6485 匿名さん

    >>6483 匿名さん

    MMTについても同様、2階の床レベルが低いです。さらにここは直床なので、同じ階高でも二重床に比べて天井を10cm程度高くできますね。実際に空間設計が非常にきれいです。

    ブルーは1、2階の店舗部分の階高を相当高く設定しています。パッと見た感じで3m後半は余裕でありますね。おそらく店舗として設計されたオーケービルと2階の床レベルを揃える必要があったからです。これに中間免震、プレミアム4フロアのしわ寄せ。

    27階建てでもギリギリの階高設計となるわけです。

  36. 6486 不動産関係者さん

    >>6484 匿名さん

    一般には賃貸居住者が多いと管理が悪くなります。ただ、ここは高額賃料なので当てはまりませんね。
    外国人が多くなると思います。
    ちなみに岡田ビルは賃料を下げないですよ。

  37. 6487 周辺住民

    高さは100mで制限されているのに1階2階部分で大幅に高さを消費されちゃったということですか。複合開発も良し悪しですね。

  38. 6488 匿名さん


    30階の所を27階にするということは約10m余裕があるので一二階に2mと中間免震に2mプレミアムに2mとしても合計6mでまだ4mの余裕があり、特段他のみなとみらいのマンションに比べてスーペリアの部屋の階高が低くなることはない。

  39. 6489 匿名さん

    数値がアバウト過ぎて説明になってないですね。人を納得させるには正確な数値データを示さなきゃ、って社会に出て最初に教わりませんでした?

  40. 6490 匿名さん

    >>6488 匿名さん

    おおざっぱ過ぎてよくわからないです

  41. 6491 匿名さん

    建築主じゃないんだから正確な数値わかるはずないでしょ。
    そんなことを言っていいたらここで書き込める事が無くなりますが、6488は常識的な意見です。

  42. 6492 匿名さん

    >>6489

    正確な数値がなくても分かることもあると、社会に出て最初に教わりませんでした?

  43. 6493 マンション掲示板さん

    ブルー
    躯体天井高2830
    スラブ厚290
    階高3120mm(確定)

    ブランズ
    躯体天井高2960
    スラブ厚280
    階高3240mm(確定)

    フォレシス
    天井高2700、二重天床200、50程度のクリアランス
    躯体天井高2950程度
    スラブ厚300
    階高3250mm(誤差ほぼなし)

    昨日の書き込みより抜粋してまとめました。

  44. 6494 マンション掲示板さん

    >>6491 匿名さん

    ブランズ、ブルーについては住宅性能表示制度があるので確定です

  45. 6495 匿名さん

    常識的な推論としては悪くないですが、
    細かいデータを統合して結論を出すと、
    残念ながら否定されたということでしょう。

    アバウトな数字には表れない部分、
    それは例えば屋上部分や土台部分の構造によるのかもしれませんが、
    実際には27階建てでも開高は低くなっているということです。

    ちなみに私は建築についてはど素人です。

  46. 6496 匿名さん

    >>6472

    朝から長文お疲れ様でした

  47. 6497 匿名さん

    ブルーハーバーは階高が3120mmと低いにも関わらず、最高天井高を2600mmと無理な設計をした。
    そのせいで配管類の取り回しに無理が生じたため、結果的に下り天井が非常に目立つ室内空間となってしまった。
    本来は1階減らせば良かったのだがディベ側の儲け、購入者側の価格負担というそれぞれの事情からそうすることはできなかった。

    こんな感じの結論でよろしいですかね。

  48. 6498 不動産関係者さん

    >>6497 匿名さん

    なぜ下り部分が広いのかは、構造のことなのでわかりません。板状型も関係していると思います。
    階数(戸数)を減らしたらその分価格もあがるので、バランスからいくと致し方ないと思いますね。

  49. 6499 周辺住民さん

    >>6493 マンション掲示板さん

    本当そういう推察でものを言う面倒臭い人いますよね。
    わかりやすいまとめ、ありがとうございます。

  50. 6500 匿名

    >>6494

    躯体天井高は階数によっても違いますよ。
    ブルーのひとつだけのデーターを代表値にされて比較されてもね。

  51. 6501 匿名さん

    前にも書いたけど階高とか天井高とかどうでもよいって。暮らしている住民は大きな不便を感じてないし、開けた眺望で、空間とのバランスは取れている。マンションの階高が3m超えたら普通だし、どこを重視するかは検討者の傾向による。何より、開けた眺望や開発の楽しみは、ここにある。

  52. 6502 匿名さん

    >>6498 不動産関係者さん

    最高天井高を無理に高くしたせいで、ダクト類を全て部屋の四隅を通さないといけなくなったことが要因ですよ。狭いスペースを通そうとするとダクト同士の交差が増え、結果的に配管スペースの厚みが増加してしまいます。
    板状型の構造であることは関係ないですね。それよりはスパンが狭いことの方がダクト類の縦方向の移動距離が長くなるので配管スペースが広くなる傾向にはありますが、ここの間取りでそれは当てはまらないと思います。

  53. 6503 匿名さん

    >>6501 匿名さん

    その通りです。

  54. 6504 匿名さん

    >>6500 匿名さん

    住宅性能評価書の躯体天井高は最低ラインの保証。〜以上、と書いてあるのはそういう意味。プレミアムのように大幅に違う場合は当然別に記載。

  55. 6505 匿名さん

    同じマンションでも、高層の階高は低層よりも低いことがある。
    タワーマンションの高層階と健康より。

  56. 6506 匿名さん

    >>6501 匿名さん

    階高3m未満って、直天直床の公団団地レベルだよ。分譲タワマンでそれはないない(笑

  57. 6507 匿名さん

    >>6506 匿名さん

    階高3m未満?勘違いでしょう。

  58. 6508 匿名さん

    >>6507 匿名さん

    モデルルームではこちらから聞かないと絶対教えてくれないよね。しかも聞いても最初はたいていしらばっくれる(笑

    まぁどんなに豪華絢爛な家具やオプションでモデルルームを着飾っても、階高を聞けばコストカットしてるか一発バレだもん。

  59. 6509 不動産関係者さん

    MMマンション群の場合、眺望が一番重視されます。というよりほとんどお見合いなので、前方が抜けている、ましてやオーシャンビューだと非常に希少になります。実際内覧すると、室内の圧迫感より眺望による開放感の方が勝りますね。それほど悪いマンションではないと思いますよ。

  60. 6510 匿名さん

    >>6508 匿名さん

    階高3m未満じゃないでしょう。階高は3m超えているよ。上のスレをよくみてくだだいね。

  61. 6511 匿名さん

    >>6510 匿名さん

    ブルーの階高は3120mm。
    (躯体天井高2830mm、スラブ厚290mm)

  62. 6512 匿名さん

    >>6501 匿名さん
    ストレスだらけです。全く関係ありますよ。

  63. 6513 通りがかりさん

    ここの住人って、住宅の性能とか立地とかって話題で盛り上がると、必ず「でも眺望の素晴らしさは……」って話にするよね。

    まさに眺望は心のオアシス(笑

  64. 6514 通りがかりさん

    プレミアムとスタンダードの差は10センチだと思ってた。
    プレミアムは躯体天井高3070+スラブ厚300=3370
    実際はスタンダードの3120と250も違うんですね。
    外廊下設計といい、なんだかここは、プレミアムのためにその他大勢が存在するみたいで、、、

  65. 6515 匿名さん

    >>6514 通りがかりさん

    サッシ高が2200mmなことも考えるとそれくらいの差があって不思議ではないです。それにスタンダードの階高で2600mmの天井高ではあまりにギリギリ過ぎて全く余裕がありません。

  66. 6516 不動産関係者さん

    >>6513 通りがかりさん

    長年、MMマンションみてますが、眺望はそれだけのプライオリティがありますよ。どのマンションであっても、非オーシャンである限りオーシャンビュー住戸には及びません。ここの場合、あとは周辺の再開発がポイントになってくると思います。

  67. 6517 匿名さん

    スタンダードの天井高は本来2500mmで設計すべきだったことを考えたら、プレミアムの天井高2700mmは妥当です。階高を考えても常識的です。

  68. 6518 匿名さん

    >>6516 不動産関係者さん

    なんか今朝からやたらブルーハーバー推しの不動産屋さんですね(笑

    まぁモデルルームに行ったら、まずは階高を聞き出す。これ不動産買うときの常識ですよね。

  69. 6519 匿名さん

    >>6516 不動産関係者さん

    そうなるとここのシティ側で眺望のない住戸は、いわゆる「絶対に買ってはいけないマンション」ってやつになるんですか?

    ぜひ不動産関係者さんにお聞きしたい。

  70. 6520 不動産関係者さん

    >>6518 匿名さん

    そんな常識ありませんて。
    別にブルーハーバー推しでもありません。
    ただ、MMマンション群で最もプライオリティがあるのはオーシャンビュー、これだけは間違いありません。


  71. 6521 不動産関係者さん

    >>6519 匿名さん

    シティ側かつ眺望もないとなると、オススメできません。住んでいる人が満足ならそれにこしたことはないですけどね。
    あと、10年もすれば、MMマンションの中古売買は今以上に活発になると思います。
    その時に、有利なのはやはりオーシャンビューです。
    マンションごとの違いは、その次です。

  72. 6522 匿名さん

    >>6513 通りがかりさん
    さすがに眺望ネガはいなくなったね。
    眺望は心のオアシス、当たり前(笑

  73. 6523 匿名さん

    物件自体が残念で駅から遠い。
    代わりにオーケーが近くて眺望が良いという事で釣り合いが取れてるんですね。

  74. 6524 匿名さん

    眺望いい物件欲しくて買ったから、それ以外はぶっちゃけどうでもよい。

  75. 6525 匿名さん

    >>6524 匿名さん
    眺望以外はどうでもいい、というのは無理があるのでは?

  76. 6526 匿名さん

    >>6525匿名さん
    実際それで買いました。まぁしいてゆうなら、みなとみらい、眺望、予算の3点。
    今後の資産価値を考えるなら微妙だと思いましたが、それもどうでもよかったです。
    とにかく眺望が欲しかった。

  77. 6527 匿名さん

    みなとみらいでは眺望と開放感が資産性を保つ最大の要因。

    それ以外のマンションごとの差は中古価格にほとんど影響しない。

    新築2物件を除くと開放感がなく眺望がほとんど望めない部屋は坪単価300万前後、パーシャルなオーシャンビューが望める高層階かオーシャンビューは望めないが開放感がある部屋は350万前後、紛れもないオーシャンビューが望める高層階は450万前後でプレミアムな部屋はほとんど市場に出て来ないです。

  78. 6528 匿名さん

    眺望さえ良ければ、建物性能が最低ランクであっても我慢我慢ってのはまさにディベの思う壺では? 要は建物にコストかけずにボロ儲けしたってことでしょ? 買っていない自分が言うのもなんだけど、なんだかなぁ

  79. 6529 通りがかりさん

    >>6528 匿名さん

    もうひとつの新築も酷いし、仕方ないんじゃない?

  80. 6530 匿名さん

    説得力全くないなー。眺望良いオーシャンビューはここ以外だけ売れている事実。多数のオーシャン売り出されているのも売れないのもここだけ。ここのオーシャンだけ売れていないのは何故だろうね。

  81. 6531 匿名さん

    あと10cm天井を低くしたってここの住民は誰も文句言わなかったのに勿体ない

  82. 6532 通りがかりさん

    眺望と仕様の両方求めるならプレミアム買うしかなかったね。
    あとは中古。MMTはなかなかいい。

  83. 6533 匿名さん

    ここのスーペリアオーシャンって、要は顔は超美人なんだけど、超絶性格悪い女性と結婚するようなもんでしょ(笑
    そりゃ大多数の人は遠慮するって

  84. 6534 匿名さん

    >>6528 匿名さん

    でも買うならオーシャンだよ、やっぱり。
    ブランズもブルーハーバーも海の見えない買った人が1番理解できない。中古でいいだろって思う。

  85. 6535 匿名さん

    >>6533 匿名さん

    意味不明。
    そういうあなたは非オーシャンに住んでるの?
    うちはオーシャンじゃないけど、やっぱり興味はあるね。

  86. 6536 匿名さん

    オーシャン、オーシャンてここからオーシャンが見えるのかな?
    日本でオーシャンなのは太平洋しかないぞ
    地中海だの瀬戸内海だのはオーシャンじゃありませんから
    残念ながらそれが世界の常識

  87. 6537 匿名さん

    >>6533 匿名さん

    眺望を手に入れるために、他全てを犠牲にしないといけないってことですよね

    じゃあここのシティ側や低層階の住戸は、ブスで性格悪いってことですか(笑 みなとみらい最低スペックで眺望すらない

  88. 6538 匿名さん

    >>6536 匿名さん

    興奮してますね。
    オーシャンコンプレックスでもあるんですか??
    あまりに必死なんで笑っちゃいました。

  89. 6539 検討板ユーザーさん

    ここって検討版ですよね?
    オーシャンビューでの眺望の話は十分過ぎるほど分かりましたので、今後はオーシャンでの眺望の話は必要ありません。
    このマンションでシティビューを検討するにあたってのメリットを教えて下さい。
    全体の約4割のシティビューを買われる方は何を利点とされているのでしょうか?

  90. 6540 通りがかりさん

    >>6534 匿名さん

    そりゃそうだ。
    ブランズもブルーもシティー側の中古はすでに分譲価格われ?

  91. 6541 匿名さん

    >>6539 検討板ユーザーさん

    何もないっしょ。

    同時期に販売されて同じくコストカットと言われているブランズと比べても、断トツ低スペックのブルーハーバー。

    ブスで性格悪い女性と結婚するようなもんでしょ、ここのシティなんて。

  92. 6542 匿名さん

    >>6541 匿名さん

    ブルーハーバーの階高3120mm
    ブランズの階高3240mm
    フォレシスの階高3250mm

    でしたっけ?

    階高がこれだけ低いとリノベも困難、将来的な資産価値が心配ですね。オーシャン側高層階だけは何とか資産価値を保てる?中層階以下はホテルに遮られて厳しい?

  93. 6543 匿名さん

    >6536匿名さん
    小学生の頃、こんな男子いましたね。
    なにかと言葉のあげ足とる子。
    懐かしくて微笑ましくなっちゃった。

  94. 6544 周辺住民さん

    >>6543 匿名さん

    地縛霊みたいなのが張り付いてますね、御愁傷様です。
    BRTの話は面白かった。来年元旦の神奈川新聞一面に期待。

  95. 6545 匿名さん

    >>6540 通りがかりさん

    ブランズはオーシャン高層も分譲価格トントン。
    新築2物件はリセール厳しい。

  96. 6546 匿名さん

    >>6545 匿名さん

    みなとみらいに限らず今の新築価格は高すぎ。ブルーもブランズもリセールで利益出すのは無理だよ。

    やるなら民泊だね。岡田が3フロア45戸も賃貸募集してるから、賃貸は完全に飽和状態。特にシティ側で民泊回せば結構儲かるんじゃない?

  97. 6547 匿名さん

    >>6546 匿名さん
    この時期の新築でリセール厳しいのは仕方ない。
    それは個人の力ではどうしようもない。
    民泊は規約で禁止のため、論外。

  98. 6548 匿名さん

    岡田が大量に賃貸物件を放出したせいで、募集始めてもう4ヶ月だというのに全然見つかる気配がない。たまに部屋を見に来る人もいるけど、契約してくれそうな人は皆無だよ。眺望はそれなりにいいと思うんだけどなぁ。

    そろそろ諦めてうちも民泊始めようかなー。賃貸だと72.5m2で37万で募集してる部屋だけど、1泊いくらくらいで募集すれば良い?

  99. 6549 匿名さん

    売り出し数、賃貸数はブッチギリ。売却も原価割れしか成約してないっぽいし、オーシャンでも売れない、賃貸は無尽蔵な数。やっちまったか、、

  100. 6550 匿名さん

    そもそも賃貸って利便性が要なのに駅から遠いじゃんここ

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
MJR新川崎

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5400万円台~9400万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸