大阪の新築分譲マンション掲示板「ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 上新田
  7. 千里中央駅
  8. ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?
物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-11-29 06:13:22

ロジュマン千里中央ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:大阪府豊中市上新田二丁目3207番、3208番(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「千里中央」駅 徒歩7分
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩9分
間取:1LDK+2N~4LDK+N ※Nは納戸です。
面積:68.36平米~97.66平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:プレジオコーポレーション
販売代理:プロヴァンスコーポレーション
販売代理:ロイヤル不動産販売
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-05-22 21:21:03

スポンサードリンク

ジェイグラン尼崎駅前
ブランズ都島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ロジュマン千里中央ヒルズ口コミ掲示板・評判

  1. 41 匿名さん

    >>40
    何の話してるの?

  2. 42 匿名さん

    借地権人気ないよね
    借地権だったら賃貸で住み替える方がマシって思ってきた

  3. 43 不動産業者さん

    >>42
    >>借地権だったら賃貸で住み替える方がマシ

    まったくもってそのとおりですね。むしろ賃貸のほうがリスクに備えられる点でメリットが多い。
    言わば借地権付きってのは情報弱者をだまして買わせるための物件だからね。

  4. 44 匿名さん

    借地権は長い目で見るとそこまで悪くもないんじゃないか、と思う部分もありますが
    建て替えをしなければならないという風になった時、所有権の所だとけっこう揉めるという風に訊きますが
    借地権だと返せばいいだけなんじゃないかなと思ったり。
    どうなんでしょ?

  5. 45 匿名さん

    借地権つきなら、結局、自分の財産にならないんでしょ?普通の分譲と変わらないくらい払ったとしても。

  6. 46 匿名さん

    借地権って、ただ返せば良いのですか?
    建物自体壊してさら地にしないといけないのかと思ってました。
    解体費用だけでもかなりの高額になりそうなので。
    でも、借地権ってやっぱり難しいです。
    分からない点も多すぎて、いろんな意味での予測が難しいです。

  7. 47 匿名さん

    解体費用は大抵の場合、毎月の積立になっているので問題ないですが、なんだか虚しいですよね。
    販売価格が3割くらい通常のマンションより安ければ、検討してもいいかなぁといった感じです。

  8. 48 匿名さん

    この辺は街も新しく、若い世帯が多そうなので
    子育て世帯には良いのではないでしょうか?

  9. 49 匿名さん

    >>48
    子育て世代だらけですよ。
    すぐ近くの新しく出来た大きな公園は、毎日遊園地かと思う程の賑わいようです。
    少子化なんて嘘のような、活気のある新街区です。

  10. 50 匿名さん

    子連れは平日も休日も良く見かけるという感じです。
    公園は毎日遊園地のよう…ですか。
    となると、幼稚園や保育園は足りているのかしら、という疑問が必然的に出てくるかとは思いますが、どうなんでしょうか?
    保育園は特に日本中で入りにくくはなっているかとは思いますが、この辺りの状況は??

  11. 51 周辺住民さん

    保育園は少ないです。共働き世帯が少ないからでしょうか。
    幼稚園は周辺にいくつもあり隣市からも通園バスが来ています。

    幼稚園は兄弟枠や近隣枠でいっぱいになるケースが多いようです。
    プレ枠がなくなった幼稚園もあるみたいです。

  12. 52 物件比較中さん [女性 60代]

    上新田の借地権付きマンションにそんなに価値があるのだろうか?借地権付きのための積み立てまでして住む価値は見いだせない。ニュータウンからも外れているから住環境も良くない。千里中央駅から上新田への道は車道の横や車道を横断しなければならず、ストレスを感じる。距離以外のマイナス点が大きい。また、社員教育がなっておらず不愉快な思いをしたことがあった。

  13. 53 匿名さん

    >>52さんはジェイグランの559さんのような気がしてなりません。

    それはさておき、

    >>千里中央駅から上新田への道は車道の横や車道を横断しなければならず

    車道を横断しなくても良い物件は東町くらいでしょうか。今だとジェイグラン。
    これは偶然か・・・

    西町も北町も南町も車道の横や車道を横断しなければなりません。上新田に限った話ではない。

    徒歩15分のJよりも徒歩10分のここの方が歩道も整備されていて駅近ですよ。ここを越えると歩道もなくなりますが、ほぼ駅方面しか行かないので特に問題ないかと。公園、キリン堂、ファミマが近くにあります。

    ここの問題は借地権付き。その1点に限るでしょうね。

  14. 54 物件比較中さん [男性 40代]

    昨日優先案内会のDMが入ってました。すでに案内会自体は行われているようですね!行かれた方いらっしゃいますか?DMの隅っこのほうに地味に3LDK 2900万円台(予定販売価格)と記載してました。平米が書いてなかったのでどれくらいの広さかわかりませんが、最近の上新田物件の価格からすると少しは安いですね。ただそれでも借地なので、私は現状では候補に入らないといった印象です。

  15. 55 匿名さん

    >>54
    その2900万円の部屋の毎月の借地代金はどれくらいでした?1万円くらいですか?
    それを70年途中解約不可で払うんですか?
    取り壊し積立金は3000円くらいですか?

  16. 56 匿名さん

    お隣のロジュマン千里中央が確か3000万を切る住戸もあった筈で千里中央の価格破壊物件と言われたように記憶しています。
    定借物件でお隣と価格が変わらないのであれば割高感が否めませんね。
    建築費高騰の影響でしょうけど今は買い控えた方が良さそうですね。

  17. 57 物件比較中さん [男性 40代]

    >>55
    広告写真の上にマークのように3LDK2900万円(予定)とだけしか書いてなかったです。優先案内会に行けば詳しく説明してくれるかもしれませんね!
    私は行きませんが。

  18. 58 匿名さん

    この会社は、2900万円の70平方メートル弱の物件出して客引きするの好きですね。
    でも、ファミリータイプがほとんどで、3500万円位が最多価格では?

  19. 59 匿名さん

    安いと思わせといて実際に住める条件の部屋は4,000万円スタート。ごく普通の価格帯です。
    定借物件でなければね。

  20. 60 匿名さん

    やっぱりそんなもんですよね。
    お隣も結局4000万円以上が殆どでしたもの。

  21. 61 匿名さん

    ファミリータイプが多いということはお子さんがいる家族がほとんどなのかな?
    同世代の子供が多いと安心できそうですが、
    エントランスなどが、小学生のたまり場にならないといいですが。
    そういったことを考えると、キッズルームや図書室などがあるといいですね。

  22. 62 物件比較中さん [男性 30代]

    毎月払う借地代は、
    例えば3年後や10年後、
    どんどん上がっていくものなんでしょうか?

  23. 63 匿名さん

    借地代金は、70年途中解約不可なのですか。
    なんだか、70年後と言われても全くピンと来ないのですが
    実際の所、これがお得なのか、無駄なのかどうなんでしょう?
    建物は70年は大丈夫!という事なのでしょうか?
    それとも途中で建て替えとかあるのでしょうか?
    謎だらけです。

  24. 64 匿名

    >>63
    建て替えなど、ある訳ないでしょう。

  25. 65 匿名さん

    隣のコインパーキングは建物が建つ予定があると噂を聞きました。
    何ができるのでしょうね。

  26. 66 匿名さん

    >>65
    モデルルームの方がですか?
    またマンション?

  27. 67 ご近所さん

    >>65
    仮にマンションとして、定借地権じゃなくて普通の分譲(所有権)ならばうかうかできませんね。
    もうマンションいらないんだけどな~
    駅近だしマンションになるのが妥当なのかな。

  28. 68 匿名さん

    建設地の隣のコインパーキングのことで、モデルルームで営業さんから聞いたそうです。
    何ができるかまでははっきり言われなかったみたいで…
    やはりマンションの可能性ありますよね。
    もしロジュマン千里中央〜だったら、ヒルズ&テラスと時期をずらして定借地権じゃない分譲?!など想像してみたり。
    それはさすがにないですかね…


  29. 69 匿名 [女性]

    >>61
    以前住んでたマンションにもライブラリーなどありましたが、
    結局エントランスのソファーが放置っ子のたまり場になりました。

  30. 70 匿名さん

    3LDK2900万円台と言うことはだいたい60㎡台位で価格が2950〜2990万位になると思います
    最低価格が坪単価で150万前後ですね
    私は上新田地区に住んでいましたが
    この辺の近隣マンションは大体坪150万位からでしたよ
    南町のリバーも坪150万位〜ですし
    環状線北側は高いですが上新田、新千里南町辺りはこんなものです
    まあ物件によりますが10年前〜今を比べても大して価格変わらず安いエリアですね
    通常の所有権ありのマンションと同等の価格で定借マンション売るなんてすごいですね
    びっくりしました。

  31. 71 匿名さん [男性 40代]

    かなり真剣に検討していたのですが借地権と分かって全て白紙です。考え方は人それぞれでしょうが借地権でもこの物件に決めた方の理由をどなたか教えて頂けませんでしょうか?

  32. 72 匿名さん

    >>71
    誰もきめてないのではないでしょうか。
    70年後では、子どもにまで負の遺産を残す事になりそうで。

  33. 73 匿名さん [男性 40代]

    >>72
    そうですよね、数千万払って来たにも関わらず、子供か孫が年老いた頃に立退きに関する諸々の苦労(移転費用や新たな住宅取得資金の負担、話合いのトラブル、精神的な疲れ、労力……)を残す事に………

  34. 74 匿名さん

    >>73
    そうですよ。普通のマンションだったら、建て替えなどになったら地権者として残れるし、子や孫が住まなくても転売すればいいし、とにかく価値が目減りしようとも資産として残せるのに、ここは何も残らないんでしょう?モデルルームはどう説明しているんでしょうかね?
    目先だけ考えてはダメですよ。

  35. 75 匿名さん

    >>72

    確かここは60年ですね

  36. 76 匿名さん

    >>75
    さらに微妙!!
    子や孫に、しょーもないマンション買いやがってって言われちゃうよ。

  37. 77 匿名さん

    新しい道はあるけど坂道かなりキツイよ〜
    この坂道で駅7分は無理!
    フラットな徒歩10分と比べても良いくらい

    そもそも定借の時点でかなりのマイナスポイントだけどね〜

    小学校は近いからいいけど
    坂道はしんどい。


  38. 78 匿名さん

    ファミマからがかな?
    でも、そこからなら1、2分だから、言う程は。
    小学校前から旧道を上がればかなりだけど、それでも多くの方が上がり降りされてますよね。

  39. 79 匿名

    >>76
    しかも地代は一括払いって前代未聞じゃないですか?
    まともな計算が出来る人なら買わないだろうね。

  40. 80 匿名さん

    合わせて113戸だけど完売するの入居後数年は掛かりそう。完売するのかな?

  41. 81 匿名さん

    >>79
    え?そんな説明なんですか?
    地代を一括で払った上に60年後に返せと?
    ひえーーーお代官様、それはねえですだー

  42. 82 匿名さん


    言う程キツい坂道では全くないかと。。

    駅まで徒歩7分内で行けました。

  43. 83 購入検討中さん [女性 30代]

    購入する時に安くていいけど、なんだかんだでランニングコストが高そうですね。
    中古で売るのは本当に売れなさそうだからずっと住むつもりだったらいいのかな…

  44. 84 匿名さん

    >>83
    そうですよね…。
    それか駅近ですし賃貸に出して貸してもいいかもしれないですね。

  45. 85 匿名さん

    千里中央は賃貸需要があるからいいよね
    家賃は管理費等込みで20坪(66㎡)で15万位かな
    以前こことほぼ同条件の
    ローレルコート千里中央(近鉄不動産
    や千里中央レジデンス(野村不動産
    が15万位ででてましたね
    この辺は築10年ちょいだからましだけど
    20年超えると10万前後位になる物件が多いね
    20年後は管理費、修繕積立金も見直しはいって上がってるし固定資産税もあるしね毎月割で考えると家賃の中から4.5万は出て行くからね
    ローンを考えると割に合わない
    ましてや空室リスクを考えると赤字覚悟だし
    最後は地権も残らず消えてなくなる
    一生住む人はいいけど
    転勤や子供が増えて住み替えとかで賃貸するかも?て人は、この物件かなりリスキーだと思いますよ(地代もあるしね)

  46. 86 匿名さん

    このマンションは環境は悪くない方だと思う
    ただただ、定期借地権、それに伴う借地代や付随してくる将来の諸費用の問題、そこが一番の問題
    上新田周辺に新築で住みたいなら選択肢が少ないから、地主は強気で定借にしたんだろう

    だけど、新しいジオが上新田でさらに千里に近い場所にできる以上、価格帯によってはそっちに流れるのが自然だよねえ

    既存のジオやジェイグランは遠すぎるし、千里の新築はここ数年は、よみうりか、ジオ上新田の2択になるかもね
    とはいえ、条件が良すぎるから値段もバカ高いんだろうけど

  47. 87 匿名さん

    ローンを払い終えた後も、地代がかかるっていうのがあるのですよね。
    だから普通のマンションよりも、月々の固定費がかかるっていうのはあるのかな。
    その分、物件価格がぐーっと抑えられているといいのだけれども。
    みなさんも書かれていますが、マンションの周辺環境が良いので、それでも需要はあるという風に見たのでしょう。

  48. 88 匿名さん

    30万円プレゼントキャンペーンやってくれるみたいだよ!

  49. 89 匿名さん

    要望書がヒルズ、テラス合わせて31戸入って。

  50. 90 匿名さん

    いるらしいです。

  51. 91 匿名さん

    2階73㎡3580万位かな
    定借じゃなかったら候補なのにな〜

  52. 92 匿名さん

    桃山台徒歩10分のシンフォニアでは
    府公社第2次住宅建て替えの地権買取で1,700万だったらしいです
    千里中央徒歩7分なら2000万位にはなるでしょうか
    やっぱり所有権有りと無しでは違いますね。

  53. 93 匿名さん

    >>92
    千中徒歩7分でもここはニュータウンじゃないのでどーでしょうか?

  54. 94 匿名さん

    桃山台徒歩10分よりいいでしょう?
    ここは。

  55. 95 匿名さん

    物件としては所有権がある分シンフォニアの方が良いかも。

  56. 96 匿名さん

    家賃一括前払いみたいな定借物件と所有権物件とでは、賃貸か購入か位に方向性違うと思った。
    同じ土俵で比べるなら、定借の読売タワー跡地マンション位でしょう。

  57. 97 匿名さん

    去年竣工したロジュマン千里中央よりも駅から遠離れる上に定期借地なのにあまり安くなってない気もするけど、どこがメリットになるの?

  58. 98 匿名さん

    デメリットしかない
    ロジュマン千里中央と比べ
    遠い、
    地代有り、
    解体積立有り
    所有権無し(2,000万位の損失)

    その割に価格は所有権付きと変わらない。

  59. 99 匿名さん

    >>98さん
    やっぱりそうですよね。
    ここよりはロジュマン千里中央の中古を待つ方が良さそうかな思いました。

  60. 100 匿名さん

    こんな不平等条約の様な契約を31人も
    要望書出してるなんて驚き!
    契約希望の方の意見を聞いてみたい。

  61. 101 匿名さん

    ≫100
    要望なんて、でまかせとは言わないけどでたらめそのものやろ。
    その理由は「第一期に限りセミオーダーに対応します」という案内はともかく

    「第一期分譲ご成約謝恩キャンペーンで登録費用30万円相当のチケット」と
    「家電またはインテリアの30万円相当のチケットプレゼント」やて。

    竣工後にはよくある話やけど第一期販売でこんなサービスやなんて
    前代未聞!!!!文字通り聞いたことも見たこともないわ。

    たぶん「住むとしたらどの部屋が良いですか?」と質問して
    それに答えた人の部屋番号を要望としてるんやろ?

    他のマンションである正式?な要望書にサインして
    ローンの審査終えたのとは全然違うでしょ。

    でなければ第一期で60万円もの大盤振舞する訳がないわ。
    たぶん竣工後に大幅受け残って一括払いの借地代の大幅値下げするんとちゃう?

  62. 102 匿名さん

    >>92
    目安になるか分かりませんが、路線価ではここは155位でシンフォニアあたりは180位かなぁ。

  63. 103 匿名さん

    そんなに安い土地なんですね↓

  64. 104 匿名さん

    新千里南町より上新田は安いイメージはありましたがシンフォニアの辺りは千里中央にも遠く桃山台へも10分と遠いし
    火葬場も近いので安いのかな?と思ってました
    上新田って思ってた以上に安いんですね。

  65. 105 匿名さん

    >>102
    これ、ソースつけて下さい。

    ここに関しては何とも言えないけど。

  66. 106 匿名さん

    上新田は竹山がほとんどだからね
    元々は二束三文
    と言っても需要がある訳だから価値はあると思うけど
    地代払って貸して頂く程の土地ではないわな。

  67. 107 匿名さん

    新街区や10分以内の上新田は、今後のジオも含めて分譲マンション出揃ったところで、資産価値は上がってくるだろう。
    ここは、借地を外すとこからだけど。

  68. 108 匿名さん

    >>105
    そのまんまですが最新の路線価図です。
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h27/osaka/osaka/prices/g34501fr.htm

    ここが42028で、シンフォニアが42043。
    これでもここら辺は開発が進んで以前より路線価が少しアップしてますよ。

  69. 109 匿名さん

    >>108
    わかりやすいのをありがとうございます。
    結局、路線価が最終的な分譲価格にも反映してきますけど、上新田が千里中央に近いのは間違いなく、坂が許容範囲の場所は買いですよね。
    ここも、借地でなければ競合となり得たでしょうけど。

  70. 110 匿名さん

    シンフォニアよりも安い土地なら
    せめて価値や条件(所有権)などが同じ位にして欲しかったですね
    それなら買ってたと思います

    高い土地が所有権付きで価格も安く
    安い土地が所有権無しで価格も高い(地代も払う)
    なんてバカげいます

    企業としては条件が悪かろうと何処かを開発しないと仕事にならないんだろうけど
    これは無茶ですね

    価値が低い場所に負荷条件付け過ぎ

    よっぽど事情がある人か、アホな人じゃないとこんな条件のめない。

  71. 111 匿名さん

    今も昔も地主が一番強いってことですね
    しかし東町ならいざ知らず、上新田で定期借地とはガメツいことしなさる

  72. 112 匿名さん

    と言っても千里中央10分以内の新築物件って今はほとんど無いタイミングなんですよね
    どうしても千里中央に住みたい人は2.3年
    賃貸に住んだ方が良いと思いますよ
    例えば今なら南町のリバーなら75.74㎡で
    15.9万(管理費込)です
    15万は高そうに思えますが
    ここと比べると
    管理費等約2万+地代約1万+固定資産税月割約2万+ローン金利
    あとリバーは駐車場もかなり安い

    このへんを考えると実質負担は
    ヒルズ、テラスでローン組むより安くなると思うよ

    千里中央は物件が出難い場所じゃないから
    そのうち良い物件が出たら移ればいいし

    賃貸って何も残らず資産にならないけど
    ヒルズ、テラスも同じだしね

    新築の美味しい内だけ住んで
    古くなったら簡単に移れる分賃貸の方が良いよね。

  73. 113 匿名さん

    ごめん!固定資産税は要らなかったね
    その分地代が上がるから
    結局賃貸の方が割安でお手軽。

  74. 114 匿名さん

    確かに千里中央の物件は今は枯れてる。
    待てる人は焦らないことだ。

    東町ならいざ知らず?
    東西南北の町は、府営の建て替え待ちだよね。
    ジェイグランのように、他の地区でも府営の後ろに分譲が建つ例も増えてるけど。

  75. 115 匿名さん

    この物件、情報弱者に対して売れるだけ売ってあとは普通の賃貸マンションにしてしまう可能性あるよね。
    どうせ土地は貸すだけなんだから、建物を全部売らないといけないということもない。

  76. 116 匿名さん

    既存のロジュマン千里中央(無印)はほぼ真横というか徒歩30秒レベルなので遠いというほど差がないような…
    どちらかといえばあちらは戸建数も多いので、コンセプトの方向性が違うかもしれませんね。

    ここを選ぶ方は…おそらく新築が欲しい層、かつ消去法をしていった結果なのでしょうか。
    またここを検討している方は、千里中央に近いことを譲れない第一条件にしている方が多そうですし。

    法律制度としてどんどん増えていくだろう定期借地権マンションのメリット、デメリットを理解したうえで
    もし自分が選択するとすれば…。

    駅近10分圏内という選択肢だと、15分~20分の既存のジオ千里中央やジェイグランは問題外。
    シンフォニア第三期は桃山台寄りなので、候補から外すとして…。
    よみうりのタワー予定はおそらく千里タワー並の高額になるのは間違いないので…厳しいかな。
    千里徒歩圏で新築を望むなら、ここか、ジオ上新田?の金額と間取り次第でしょうか。

    上新田に住みたい、千里中央に徒歩10分以内、っていうのにこだわらなければシンフォニアも?
    第三期の価格で3LDK(専有67.44m2)3728万円、4LDK(専有82.73m2)5148万円とありますね。
    平米単価と桃山台徒歩10分と考えると、高いかもしれないですが…。

    私は新ジオの情報待ちですが、上新田は周りも静かで、聞こえるのは子供たちの笑い声ぐらいで…
    本当にいいところだと思います。

    それぞれが定期借地権をOKとするか、しないか。極論を言えばもうこの考え方の2択でしょうね。

  77. 117 匿名さん

    >>116
    よく勉強されていると思いますね。
    おっしゃる通りだと思いますよ。
    私自身も、千里中央駅徒歩10分圏内、しかも限りなく坂無し、ストレスフリー、子どもの通学の選択肢としてモノレールに近いのは上新田になりました。
    上新田の新街区も、残された土地を見ればジオとロジュマンヒルズ、テラスとその周辺の駐車場ぐらい。また、東西南北の新千里を考えても、新築マンションが早々に出て来そうにありません。

    借地は後々の事が不安なので見送るとして、ジオがどれ位で出てくるかと私も思っています。
    パークホームズくらいでしょうかね。
    しかし、それくらいなら、買いますね。



  78. 123 匿名さん [男性 30代]

    借地の地代毎月約1万円として、60年間で約700万円。表面3500万円でも、実際は4200万円のローン組むのと同じということでしょうか?

  79. 124 匿名さん

    先日見学に行ったときにもらったカタログに書いてたのを転載すると
    地代はある程度、販売価格にすでに折り込んであるみたいですね。

    販売価格は、建物代金+建物消費税+前払いの地代(半分程度の地代を折り込み済み)

    実際には、土地分の固定資産税がかからないのと、建物は解体しない(無償譲渡)ので
    いわゆる建設解体費(解体準備金)の積み立てが無い、とのこと。

    モデルルーム拝見しましたが、管理費・共益費など、インターネット(イオ光)や
    ホームセキュリティ(関電SOS)など全部コミコミで、2万半ぐらいだったかな。
    ハンズフリーの電子キーが標準なのと回覧板不要の電子掲示板システムがついてました。

  80. 125 匿名さん

    >>124
    内訳的には理解できるのですが
    定借の場合、最初から地権を放棄する条件での契約である事や
    居住権が60年で終わること
    それに伴い他者への売買が難しく
    定借物件の売買の場合、通常の市場価格より2〜3割安く出される(そこまでしても成約し難い)というデメリットが付いてまわります
    その部分が差し引かれた価格ならば納得できるのですが
    この価格と条件ではメリットを感じられない人の方が殆どなのでは。

  81. 126 匿名さん

    >>125
    この条件が本当なら、新築で買った人から数年後に中古物件として4〜5割引で買い叩くのが1番メリットあるんじゃないかな。
    どうせよく考えずに買って、後から後悔して手放したくてたまらなくなる層が一定数出るだろ。

  82. 127 匿名さん

    買って4、5年の人から、丸ごと半額で買いたたく、って無理があるような・・・
    ただでさえ入居戸数が少な目な物件なので余計に。

    基本的に場所が徒歩10分圏内で、売るにしても買うにしても需要はありそうですので
    私なら賃貸として貸し出しますね。

    永住派と建替派で散々揉めている世の中、生まれた定期借地権は世の流れの一つとは思いますし。

  83. 128 匿名さん

    >>127
    そうですね。住民が共有する仕組みがデメリットが多くマンション建て替えが進まずスラム化の危機から考えられたのが借地権ですから、今後はマンションはこの方式が主流になると思います。
    賃貸も最近は2年契約とかが多いですし、借りるのも有期の契約で困らないと思いますから、将来的には賃貸も良いでしょうね。立ち退きで揉める心配も無く、何事においても揉める可能性が低い物件ですね。

  84. 129 匿名さん

    定借が主流になる?
    それはないでしょ。

  85. 130 匿名

    確かに、127さんの言うとおり、割りきって賃貸前提に買う人も多いかも。そうなると、隣上下入居者がコロコロ変わる可能性が高そうですね。近所付き合いが難しいかも。

  86. 131 匿名さん

    ここはしかし、広告を見る限り広めでファミリー層をターゲットにしてますけどね。

  87. 132 匿名さん

    定借マンションの1番の問題は住民が建物の修繕をやりたがらないこと。そりゃそうだ。自分のものにならないわけだし、そもそも「住みつぶそう」と思って買ってる消費財なんだから。
    しかもここは立地がいいから買った人がさらにまた又貸しするだって?

    建物は壊れていく、住んでる人は流動的で誰が誰に貸してるかわからない。
    これは時間がたてばスラム化していく物件の典型ですわ。

  88. 133 匿名さん

    賃貸の話が出ているのでシュミレーションしてみましょうか
    価格3600万として毎月の平均コストは

    3600÷(60×12)=5万円ですが
    60年間ですからね稼働率としては70%位でしょうか
    そうすると実稼働月数は500ヶ月位
    平均コストは7.2万になります
    それと管理費等2万+地代1万かかりますから
    7.2+2+1=10.2万
    それと資金が借入の場合は利息
    仮に平均1%としてもその期間は+3万ね

    利息は無かったとしても
    毎月のコストは10.2万

    新築時は16万位で賃貸できるでしょうが
    築30年超では10万位で客が付くかどうかですよね
    もうボランティアです
    高い賃料の間だけで売り抜けできれば
    かなりの利益も見込めますが
    ここは難しいですからね

    稼働率100%(有り得ませんが)でも8.2万
    60年の後半戦を平均10万で貸せても
    どれだけの利益がでるのかな?

    勝ち抜けが難しい物件ですし
    60年貸し続ける自信がある人しか投資は難しいと思いますよ。

  89. 134 匿名さん

    >>133
    最初から賃貸の収益物件と思ってる人はいないのでは?読売タワーなら別ですが、ここは上新田物件ですよ。
    まあ、途中で賃貸に切り替えても、損はしないレベルで貸せれば良いんじゃ無いの。
    分譲マンションでも容積率に余裕が有る物件で無ければ、築50もすれば建替えも出来ず資産価値なんて無いに等しいですから。

  90. 135 匿名さん

    127 128さんがおっしゃてるのでシュミレーションしてみたのですが
    お気に召しませんでしたか?

    途中で賃貸に切り替え損しない程度とありますが利益がでるのは最初だけで

    途中からは稼働率を考えても賃貸にしたら損しますよ!って話しです
    なにせ60年逃れられないのですから. . .

  91. 136 匿名さん

    >>134
    50年もすれば廃墟とありますが
    廃墟になる様な管理体制のマンションを50年も持ち続けるからよくないのでは?
    私なら売買します
    (ここは難しそうですが)

    万が一住み続けた場合でもリノベ住宅にしたり買取業者に売ったりは可能ですよね
    建て替えだけが策ではないのでは?

    色々な出口方法がとれるのは
    この物件に無い地権所有権があってこそです

    よって定借と所有権有りマンションは
    同じ様なものではないのです。

  92. 137 匿名さん

    借地権無しをなんとか正当化したいんだろうけど
    無理あるよ。

  93. 138 匿名さん

    所有権ね。

  94. 139 匿名さん

    買ってからどんなに充実して楽しく過ごせば過ごすほど、そこはかとない虚無感に襲われるかも。

  95. 140 匿名さん

    いずれは自分の物では無くなるって虚しいよね
    どれだけキレイにつかっても最後は意味の無いものになる

    感覚的には賃貸に近いかな。

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
ブランズ都島

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK~3LDK

82.37平米~108.86平米

総戸数 20戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸