大阪の新築分譲マンション掲示板「ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 上新田
  7. 千里中央駅
  8. ロジュマン千里中央ヒルズってどうですか?
物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2016-11-29 06:13:22

ロジュマン千里中央ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:大阪府豊中市上新田二丁目3207番、3208番(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「千里中央」駅 徒歩7分
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩9分
間取:1LDK+2N~4LDK+N ※Nは納戸です。
面積:68.36平米~97.66平米
売主・事業主:MID都市開発
販売代理:プレジオコーポレーション
販売代理:プロヴァンスコーポレーション
販売代理:ロイヤル不動産販売
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-05-22 21:21:03

スポンサードリンク

ブランズ都島
ブランズ都島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ロジュマン千里中央ヒルズ口コミ掲示板・評判

  1. 310 匿名さん

    成約率ね。

  2. 311 匿名さん

    関西も成約率は落ちてるよ

    世界景気は後退局面にもう入ってる
    日本の、しかも関西が今後もあがり続けるなんて
    どうかしてるの?

  3. 312 契約済みさん

    ロジュマンは定期借地ですがこの辺りの10年超えの中古物件より安くて仕様が良かったので購入しました。確かに60年後は何も残りませんが、今後の人口減少を考えると普通のマンションにどれだけの価値があるかと考えました。桃山台、北千里と色々マンションを見ましたがどれも1000万~1500万近く高いので今の家計にはかなり圧迫されますし・・・
    定期借地は賃貸と似ていると思います。ただ、生命保険もつきますし、今より広くて、綺麗な住まいに同じ金額で住めるなら、ありと思います。モデルルームもいつ行っても混雑してますし、結構売れてましたよ。

  4. 313 購入検討中さん

    私は、しばらく様子を見ることにしました。どなたかが書いておられたように、地代700万円を考えれば、この物件は3LDK4000万円を超えます。なら、より駅近のジオの価格を見てからと思いました。

  5. 314 匿名さん

    何とも難しいところ。周りと比べて目先が安いので買ったものが、実は割高で残らないなどと。
    近隣のパークホームズやロジュマン、転勤族が多く早くも売ってしまって出る方も少なくありません。綺麗にお使いですよ。数社の不動産屋さんに声かけて待機されるのも手と思います。
    この辺り、必ず歩いてみて下さい。中古の千里中央10分圏内でも、場所によってはとんでもない坂もありますからね。

  6. 315 匿名さん

    312さん
    所有権がつかない点は賃貸とよく似ていますが、賃貸は借主側はいつでも解約できます。
    でもここは中途解約不可ですから。
    313さんが記載されているように最終的に4000万円を支払って返却しなければならない。
    隣のロジュマンは60年後には土地代として少なくても1,500~2,000万円の土地の所有権が残る訳ですから。
    ジオが70平米で6000万円以上の設定なら検討の余地ありかもしれません。
    それでも残期間が20年を切れば、ぼろぼろのマンションになるリスクもありますよ。
    少なくても借地料の前払いを取りやめないと検討の余地なしです。

  7. 316 匿名

    定期借地であるがゆえの60年以上生きた場合に住居がなくなる長生きのリスク、リセール価格の下落リスク、3年ごとの地主による地代の見直しによる地代の上昇リスク、中途解約不可を考えると不安要素が多く、それを加味した価格として適正か判断が難しいですね。
    早期完売はないと考えると、ジオ上新田の販売時期と重なると思うので、比較してどちらがよいか考えるのが無難と思います。
    中途解約はできなくても、分譲マンションより見た目の購入価格は安いので、リセールの予定がなく、60年間住み続ける人向けかなと思います。
    60年後の予想がつかないのは分譲マンションも同じですが、予想がつかないからリスクを考えなくてもいいということにはならないと思いますので、分譲マンションよりリセールが難しく、ローンと中途解約不可の地代支払いが固定化される点、リセール時の大幅な売却損をどう考えるかですね。中古の定期借地なので新築に近い価格では買い手がつかず、新築で購入された方から、3割〜4割引きの中古価格で買う人が賢いと思います。

  8. 317 匿名

    前払い地代700万、地代が上昇しなかった場合の60年間の地代約700万含めて4000万〜5000万の支払いをしても、長生きした場合に住居がなくなるので、20代、30代の方は不安かも。

    金利も変動しますが、3年ごとに地主から地代も上げられるかもしれないと考えるとドキドキしますね。
    リセールしようにも大幅な売却損。

    建物は自分のものなので修繕は自分でしないといけない。


    地主は700万の前払い地代を受け取り、60年間中途解約不可の地代も得られ、3年ごとに地代を変更できる。
    建物は購入者のものなので賃貸と違って建物を修繕するコストや義務がない。
    60年後には建物を無償で入手でき、賃貸マンションとして再利用できる。
    子孫に資産を残すこともできる。

    見た目の購入価格は所有権のマンションより安いですが、それと引き換えに購入者が負担するコストとリスクが大きい分、地主にはすごいメリットがありますね。
    経済的不利益を考えても60年間住み続けられる、建物は自分のものなので賃貸よりいいと思えるか、地代を含めて同価格の分譲マンションがよいか。

    見た目の購入価格だけで賃貸よりいいと考えたり、60年後には分譲マンションもどうなるかわからないから分譲マンションより安くていいと考えるのは危険と思います。

    一方で、このマンションの大きなメリットは、途中で大災害が起こってマンションが大破損しなければ、建て替え問題がほぼ起こらないことですね。

    経済的不利益を甘受してでも建て替え問題に巻き込まれたくない、建て替え問題は嫌だと思う方なら、地代を含めた同価格の分譲マンションより、定期借地マンションはいいと思います。

  9. 318 匿名

    定期借地マンションは建て替え問題がほぼ起こらないですが、30年後に大災害が発生して物理的に建て替えや大規模修繕の必要が生じたときに、残り30年しか住めないのに建て替えや大規模修繕の費用は出せないと反対する住民が一定割合発生すると思います。大多数の住民が反対して残り30年は諦めることになるかもしれません。

    賃貸ならば地主が建て替えや建物修繕をする義務があるので、貸主の負担でやってくれますが、定期借地は建物は自分のものなので、自分たちで建て替えや修繕をしないといけない。

    分譲マンションもその点は一緒ですが、定期借地だから建て替え問題が無縁ということではなく、分譲マンションよりは建て替え問題が起こりにくいというだけで、いざ建て替えや大規模修繕の必要が発生した場合には、分譲マンション以上にもめそうです。

    そこまでのデメリットを理解したうえで中途解約不可の定期借地マンションが分譲マンションより安い、いいと思えるかは人によって価値観が異なりそうですね。

  10. 319 匿名

    火災や地震なら保険加入でカバーされたとしても、残り30年しか住めないのにそのお金を建て替えや大規模修繕に使いたくないという人は一定数出るかもしれないね。

  11. 320 匿名さん

    朝のこの大議論はどうよ。
    イメージしやすい購入者の方が現れた事で一層白熱してますね。

  12. 321 匿名さん

    >>315
    隣のロジュマンで60年後土地代として少なくとも1500〜2000万残るとか、頭がお花畑過ぎないか?
    現状建て替え出来ないマンションで土地の価値なんて期待しない方が良い。

  13. 322 匿名さん

    土地は価値があるよ
    ほぼ無いと言うのなら最初から賃貸の方がいいよ。

  14. 326 購入検討中さん [男性]

    今は上新田新街区が1番元気な気がしますが…。
    便利ですし。

  15. 327 物件比較中さん [女性 40代]

    昨日MR見に行ってきました。
    平日でしたので空いてて3時間近く親切に説明してくださいました。

    契約はポツポツ埋まってきてる感じではありましたね。

    駐車場が50台位しかなく抽選なのと、地代が月1万円
    安いのかなぁ・・
    ジオ上新田が 1/220万なので、
    70㎡弱で・・ジオ4700万 ロジュマン3,700+700(地代60年分)
    ジオを見てみないと決めれませんね。



  16. 328 匿名

    千里中央ヒルズの営業さんが言うジオ上新田が70平米弱で4700万との予測は高すぎる気がします。
    数年前に分譲された近隣のパークホームズ千里中央が同じくらいの広さで3500万程度だったと認識しています。同じ再開発地区の分譲のロジュマン千里中央が3000万程度だったと認識しています。

    阪急不動産が再開発地区の土地をいくらで仕入れているかわからないですが、上新田の地価相場を考慮すると、建設費用の高騰だけで近隣マンションの分譲から3年程度で1200万から1700万も価格があがるとは思えないのですがいかがでしょうか。

    ロジュマン千里中央ヒルズの地主が定期借地マンションの建設で相当のメリットを享受することを考えると、ジオ上新田の地主も分譲にしたぶん、相当な価格で土地売却したとしか考えられないような価格想定と感じています。

    同じ再開発地区の分譲マンション、ロジュマン千里中央が価格破壊とも言われる価格で販売できたのは、再開発地区の土地の仕入れが安く住んだことが大きな要因の1つと思っています。パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央と比べて、同じ上新田地区で定期借地のロジュマン千里中央ヒルズの価格が割高に感じてしまいますね。

    ジオ上新田の価格が公表された後で、ロジュマン千里中央ヒルズを比較対象として検討したいと考えています。

  17. 331 匿名さん

    まあ、ジオがこことの価格差がどれくらいあるかやね。
    土地代と月々の地代と合計して、70平米で2000~3000万円以上あれば多少の検討の余地ありですわ。
    それでも地代の値上げ、40年後経過後以降のメンテナンス対応などのリスクが内包されているわけで。
    ただジオは周囲に囲まれているので、リビングのカーテンは常に閉めておくものとの割り切りが必要だろうけど。

  18. 332 匿名さん

    借地権物件は安易に契約すると後々大変だということは、ここのスレを読めばはっきりしてるのに二期で6人の方が申し込むんやね。
    普通なら二期としてはある程度時間を取って最低でも実質的な20戸以上の申し込みを受けてから開始するのにいきなり二期、しかも二期一次?なんてキム兄なら「考えられへんわ!」と怒鳴っているところ。
    そもそも二次は抽選漏れした人の救済用なのにのっけから一次なんて、一期の60万円サービスといい、ここは前代未聞が好きなんかなあ?
    たまたまモデルルーム見学しただけの情報不足で、せっかくその気になった客が、ここのスレ見て気が変わるのを恐れて早めに契約に持ち込もうとしてるのではと思うのは勘ぐり過ぎ?

  19. 333 藤浪賃太郎 [男性]

    >>331
    眺望を度外視したら、家の設備ではロジュマンだとジオに到底太刀打ちできませんよ。あまり主婦の方は見てないと思いますが、実際生活するのは家の中です。
    いかに快適空間を提供できるか。

    ロジュマンはサービスルームや納戸が多すぎます。良く理解しないとダメですよ。
    洋室の許可が下りないから、サービスルームにしてるわけです。

  20. 334 匿名さん

    >>333
    え?洋室と名前がつかないと生活しにくいのですか?サービスルームや納戸という名前で、少し窓が小さいとか、5畳弱の部屋としても、区切られた空間が多い方がありがたいですよ。

    リビングなど共有スペースが比較的広ければ、後は個人の部屋として主人や子どもの部屋が1人1人あった方が生活しやすいですよ。

    1つ1つの部屋が広くても数が少なければ、使い勝手は悪いですよ。

    男目線ですね〜

  21. 336 匿名さん

    >>334 さんは、3LDKと3LDK+Fを比べていて、
    >>333 さんは、3LDK+Fと4LDKを比べてますかね。

  22. 337 匿名さん

    >>336
    私は4LDKが好きです!! by 334

  23. 338 匿名さん

    >>337
    だったら、+Fが多いここはやめては?というのが、 >>333さんの言っていることでは?

  24. 339 匿名さん

    >>337
    建築基準法などの法律基準に満たないからやむなくフリールームとかにしてる訳でMIDが自主規制している訳ではないですよ。
    MIDは、そんなお客様目線の会社じゃないですから。だからつぶれかけて関電に拾ってもらったレベルが極めて高くない会社。
    目線は関電向いてるだけですから。
    その部屋で過ごすには広さや採光などで問題あるから、物置としてどうぞということですわ。
    そんな環境に子供住まわすことができますか?
    自分が寝るだけで使うならともかく、土日のお昼に薄暗い部屋に子供住まわすのは罰ゲーム?性格まで暗くなりそうですわ。

  25. 340 匿名さん

    >>339
    お父さん、お母さん➡︎納戸、サービスルーム
    子ども➡︎まともな部屋

    別に家族目線の会社でなくていいですけど、家族に使い勝手がいいという評価はできますよ。
    3LDKが主流ですから。

  26. 341 匿名さん

    わざわざ間取りを公開してるものに納得して決めた人たちに対して
    間取りを理解してない、とかネガティブな意見を叩きつけるのもどうかなと。

    というか他のスレに比べてこのスレ、ずっとそんな流れですね。否定否定、叩き叩き。

  27. 342 匿名さん

    賃太郎さんはどうやらアク禁になったのでしょう。

  28. 343 マンション住民さん

    >>339
    納得されていれば全く問題ないですよ。
    >>340
    別に「ネガティブな意見を叩きつける」心算はありませんが、よく理解されて決断されているのかなと大きなお世話でレスしただけですから。
    でも、これスレで否定的なレスが多いのも全ては借地権物件にも関わらず割高だからですよ。
    業界の方の説明では基本的に所有権ありと比較して価格は70%程度までとか。もちろん前払い借地料のない前提。
    何故なら借地料を支払うのであれば、マンション価格は建築費(もちろんデべの利益や宣伝広告費や販売に関する費用を含む)だけなわけでしょ。
    にもかかわらず前払い一時金借地料を支払い(これも契約期間中の地代すべてなら納得)、まだ毎月値上げリスクのある借地料を支払ってまで、この金額はないだろうというのが大勢の意見では?
    まあ二期は価格が気持ち下がったような気がしないでもないけど。

  29. 344 マンション住民さん

    読売跡地の借地権付きタワーは、次の建替えをスムーズに行うためが目的と思われるので、来春まで待ってあちらの価格がはっきりしてから考えてもいいと思うけど。
    意外とこっちの結果から極めて常識的な価格設定と条件になるかもね。
    ある不動産研究所の説明では、第一期の販売比率は平均で40%以上とか。
    そういう面では30%の販売、しかも60万円のプレミア付けては絶望的でしょ。
    もちろん二期一次でも6戸販売見込みとか。場所的には魅力的で、マンションの建物自体も悪くないので、ここの口コミで確認しないような人達=どなたが「情報弱者の方たち」と表現された人たちが衝動買い(?)をなされて竣工までに完売するかもしれません。
    しかし賃貸に出すのはともかく売却する時は厳しい市場の評価にさらされるでしょうね。

  30. 345 匿名さん

    343.344です。
    名前間違えました。まだ竣工前ですし当然マンション住人ではありません。
    お詫びして訂正します。

  31. 346 小泉珍太郎

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  32. 347 契約済みさん [女性 30代]

    わぞわざ割高とかネガティブな意見を書きこみして、この人達は何がしたいんですかね。
    本人達がこのマンション・価格、立地を魅力に感じて購入を決めている訳ですから、わざわざネガティブな書き込みしなくて良いと思います。
    本当に不快です。
    私にはこのマンションを買ってもらっては困る、他物件のマンションの営業マンからの書き込みにしか見えません。

  33. 348 購入検討者

    >>344
    第一期の販売比率30%で、本当に「絶望的」とまで言えますかね…?
    ここまで露骨にネガティブ意見を連投、連投で、
    「ここの口コミで確認しない人達=情報弱者」
    なんておかしいと思います。
    情報源はこんな匿名の投稿連投だけではないでしょ。
    ここのモデルルームも行きましたが、こちらの営業さんは比較情報もデメリットも丁寧にしっかり説明されてましたよ。

  34. 349 匿名さん

    >>348
    千里中央の物件では、一期の30%は標準的かと。
    但し、竣工前完売は難しいでしょうね。竣工前完売を狙おうと思えば、一期で40%ぐらい欲しいところ。

  35. 350 匿名さん

    >>348
    それであなたはMRに行かれて購入される気持ちになりましたか?
    借地権付きのリスクを背負って、あの金額で妥当と判断されて購入されるのでしょうか?

  36. 351 匿名さん

    >>350
    リスクで見れば、定借の方がリスク高いとは限らんよ。
    このご時世に、土地を買うのもまたリスクだね。

  37. 352 匿名

    確かに定借には定借のメリットがありますね。土地を買わずに建物代と借地代だけで済むというメリットが。
    定借が問題というよりは、ヒルズの定借が定借なのに建物代と前払借地料だけで4000万以上かかることがリスクに見あわないと感じるかたが多いのではないでしょうか。

    仮に、前払借地料なしで、建物代だけで2500万程度なら、土地代かからずに安く買えることに定借のメリットを感じ、買う人はたくさんいると思います。

    土地を買うより少し安いという程度の価格なら、定借のデメリットを考えれば、割高というのがここでの議論だと思います。

    マンションの土地に価値がないと思うかどうかは意見が別れるかもしれませんが、土地を買うのがリスク、土地に価値がないと思う人は、前払い借地料含めて建物代だけで4000万以上出して定借を買うコストとリスクが見合っていると考えられかどうか。

    シンプルな例でざっくり考えると、定借の建物代だけで4000万払い、60年で追加の地代700万支払ったとして4700万。5000万出して分譲マンション買うよりは300万安いですが、その300万の価格差が定借のデメリットに見合っているかどうか。
    近隣の同じ広さの分譲マンションが6000万以上するなら、1300万定借の方が安くなるので検討の余地があるかもしれません。
    資材の高騰があるとは言え、近隣の所有権マンションのパークホームズ千里中央や、ロジュマン千里中央とあまり変わらない価格でヒルズを買うなら、パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央の中古の方がいいかもしれません。

    ジオ上新田の価格設定と比較せずに、一般的な定借のメリットを考えて、今の価格でヒルズを購入するのは、勇気がいると思います。

  38. 353 匿名

    定借物件は分譲マンションより3割安いということをよく聞くが、当物件が、ロジュマン千里中央やパークホームズ千里中央より3割安いという印象を受けない。価格破壊と言われた隣の分譲マンションのロジュマン千里中央と比べてどれだけ安いのでしょうか。


    2020年以降はマンション価格の下落が予測されているなかで、現時点で定借の当物件を今の価格で買うのは、割高ではないのでしょうか。

    当物件の立地や仕様は素晴らしいと思いますし、定借マンションそのものや、購入者の方の価値観を否定するつもりは一切ないので、当物件の現在価格が市況やデメリット、ランニングコストに照らして、近隣の上新田の分譲マンションと比べて割高ではないという意見の方がいたら、ご教示いただきたいです。

    パークホームズ千里中央やロジュマン千里中央と比較しても中古が出ない限りは選択肢がないのですが、定借の当物件をほぼ同じ価格で購入するとしたら割高ということにはならないでしょうか。

  39. 354 匿名さん

    >>353
    何年か前のパークホームズやロジュマンと同列で比較するのは無理がある。
    千里中央の地価は、延伸の影響か10%上がってるのと、資材高や人件費高騰で建築費も10%上がってると言われてるので、定借の30%ダウンが隠れちゃうんじゃ無いか?

  40. 355 検討者

    >>347
    むしろこれだけ多くの人が割高を検証する情報出してるのに擁護するあなたが本マンションの営業マンか地主関係者にしか見えないですけど‥。検討する私にとっては他と比較できてむしろポジティブな情報です。

  41. 356 匿名さん

    価格が割高なのであえて定借に住むメリットが感じられないというご意見がありますが、地価及び建築費の高騰で一般分譲のマンションはさらに割高になっているという事ですか?
    あとは土地を買うリスクって具体的には何があるのでしょう?

  42. 357 物件比較中さん [男性 40代]

    へぇ~定借物件を買う方もいらっしゃるもんですね~

  43. 358 匿名さん

    >>356
    例えば、北千里のプレミスト。2〜3年前から販売しているが、建築費高騰?の影響で、当初分譲価格より1〜2割値上げしています。
    土地のリスクは、分譲マンションは現状の法律では、殆ど建替え不可能なため、土地の価値が不透明なこと。社会問題となりいずれ法律改正されると思うが、所有者が不利な方向になると予想されるため。

  44. 359 匿名さん

    この頃のマンションは100年持つそうだ。
    万博の頃のアパートがリノベをしてまだ需要があるのを見るといける気がする。
    60年後にこのマンションはどうなるのでしょう?

スポンサードリンク

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
ジェイグラン尼崎駅前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK~3LDK

82.37平米~108.86平米

総戸数 20戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸