東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE (インペリアルガーデン)ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 千石
  7. 千石駅
  8. THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE (インペリアルガーデン)ってどうですか?Part2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-04 09:03:36

THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE (インペリアルガーデン)のPart2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325078/

所在地:東京都文京区千石二丁目50番1(地番)
交通:都営三田線 「千石」駅 徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩9分
間取:3LDK
面積:75.24平米~90.32平米
売主:住友不動産

施工会社:前田建設工業株式会社 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-11-16 03:15:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE (インペリアルガーデン)口コミ掲示板・評判

  1. 751 匿名さん

    すみません747に対して全くその通りと言いながら、ノーブルヒルズとの共通点ではなくインペリアルガーデンとの共通点と言っている支離滅裂な感じと、どうでもいい745の書き込みにやっとフォローを入れてくれた747の入居済みさんに失礼な売れ残りという表現をみて、確認してみたかっただけです。スミフが値下げしない以上中古扱いでは購入できませんよwあくまでも、販売手法の話をしているだけです。

  2. 752 匿名さん

    >>745、747さん
    失礼しました。同感です。ネーミングも酷いですが、あそこは間取りも酷いと思いました。

  3. 753 ご近所さん

    >>750
    一瞬、すでにオーナーに渡った物件が既に中古市場に11件も出ているのかと思いました…。

    マイナス金利ですし業績も良いスミフにとっては在庫にかかる資金負担など大した問題でなく高値追求なのでしょう。湾岸や港区のマンションでも3年以上販売していたものもありますし、ここも値下げせず長期販売になるのでしょう。

  4. 754 匿名さん

    >>751

    気分を害されたのであれば申し訳ございません。
    お詫びにここから撤退いたします。

  5. 755 匿名さん

    【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】

  6. 757 匿名さん

    結局、こちらの販売状況はGW中も変わらず、という感じなのでしょうか。
    GWだから売れるというものでもないですし。

    途中の坂が気になるといえば気になる。
    公式ブログでは、タモリの坂の本にも紹介されたというふうに書かれていましたけれど。
    夏場は涼しくていい道かな?

  7. 758 匿名さん

    近所のマンションに15年住んでいます。植物園付近は涼しくて静かでとても気に入っておりここ検討中。90m2半地下見てきました。田の字の間取りで風通しは良かったし、今70m2だからやっぱり90m2は広い!作りもしっかしてた。でも、ちょっと高いし、スミフの小出しで3年かけて売る戦略は嫌いです。3年してもこの1Fは絶対下がらないでしょうね。近所の別の物件見てきたけど、日当たり良くても低地の道路沿いで車の騒音うるさいし、高台で静かな90m2はやっぱり捨てがたい...悩みますね。

  8. 759 匿名さん

    日本では、教育・入試改革が叫ばれているけど、本国ではこんな議論が。

    『ハーバード大教授「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」』
    https://note.mu/kodaikusano/n/na0eec44b0e27

    日本でも、富裕層の無能な子弟が、「総合的な判定」の結果、東大に入るようになったら、世も末かと。

    アメリカの大学システムは、形を変えた階級システムという気がするし、子供が小さい頃から、コネカネを総動員して、世界の名門校(大学だけでなく、小学校段階から)と繋がりを作る知人を見ていると、妬みも含めて、アホかと思う。

    文京区の皆様と同様、中学受験・大学受験に邁進することで間違っていない、と思うのでした。

  9. 760 匿名さん

    ただ、受験科目や試験の内容は改善の余地があると思う。中学段階から英語を受験科目に加えるべきで、トフルのようなものにすべきだし、他の科目も、暗記中心のものから、記述式や、論理性を問うもの中心にすべき。

    ただ、総合的な評価、でなくてよい。

  10. 761 マンション検討中さん

    この物件、外観は雰囲気良いけど高すぎるよなぁ。売れ残り住戸を値引くどころか値上げしているらしいけど、それでも買う人っているの?築一年以上経って値上げ?強気すぎる。もうあと億超え物件しか残ってないのに販売期間いつまで見てるんだろう?最近購入した人いますか?

  11. 762 匿名さん

    おそらくいません。

  12. 764 匿名さん

    >>759

    アメリカの大学入試であれば、カネはレガシーとして評価されるのに、オリンピックだと、なんで不正行為になってしまうのだろうね?

  13. 765 周辺住民さん

    「売れ残り」とか、「高過ぎる」、「強気過ぎる」といった書き込みがあるけど、以下が実態でないでしょうか。

    1.スミフは意図的に小出しに売りに出してきている。
    2.想定販売期間は、当初より「最短でも1年超、状況次第では2~3年」といったところ。
    3.その意味で「売れ残り」ではなく「売り残し」。
    4・スミフはマンション市況を強含みと読み、当初から段階的値上げを織り込んでいた。
    4.値上げ販売は購入済み者にとっては悪い話ではない(逆に「値下げ」は許し難い)。
    5.問題は値上げの幅。
    6.値上げの著しいものは「カスタムオーダー」案件としてカムフラージュしているが、幅は全般的に結構大きい。
    7.ただ近くで施工中のモリモトの案件(96平米で1億5800万円)との対比でみると割高感は全くない。
    8.モリモト案件は茗荷谷駅に相対的に近いとはいえ、谷底の準工業地域の立地で、しかも近隣には建設反対の赤旗が乱立。
    9.要は、ここ2年近くの間に都心のマンション価格がかなり上がってしまったということ。
    10.従って購入するかどうかは、値上がりの事実を受け入れられるか、そして先行きの市況をどう読むか、にかかっている。
    11.いずれにしてもスミフが値下げに踏み切ることはありえない(値上げ幅の圧縮はあるかもしれないが)。

  14. 766 いつか買いたいさん

    売れ残った物件にかかる費用を次なる購入者に負担させようってことでしょう。

    中古マンションの市場が都心部で上がったのは理解できるが、ここは新築未入居つまり売れ残り物件。
    その価格を上げているのは今後購入を希望する人たちこそ納得しないのでは?
    小出しに販売してるのか知らんが、販売にかけたコストを上乗せして販売するなら、早期完売目指して見合った値付けが必要な時期じゃないかと思うが?
    いつ完売するのか楽しみ(笑)

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  15. 767 匿名さん

    他は知りませんが、ここに限っては売り残しなんて当てはまらないと思います。普通に売れ残りマンションです。今年初めに市場はピークアウトしたので、値下げするかどうか、むずかしい判断でしょうね。焦ってはないでしょうけど。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  16. 768 匿名さん

    企業として誠実とは思えません。

  17. 769 匿名さん

    単純にスミフの利益が少しでも大きくなるように計算した結果でしょ。
    買える人が買える値段に設定して売れるまでの経費と比較するって企業としては普通じゃない?それだけ自信あるか、数件売れなくても許容か。
    在庫物件を値上げしても今後買う人が納得しないとか、値下げして早期完売した方がいいとか、買えない人の理屈。
    スミフの人の書き込みか住人の書き込みだったとしても765さんの意見は的を射てると思う。

  18. 771 匿名さん

    住民に矛先を向けるのは間違ってると思う。

  19. 775 ご近所さん

    >>768
    企業として誠実な姿は株主のための利益追求だとせば、マイナス金利下で高値追求するスミフの姿勢こそ誠実なのではないですかね??

  20. 777 匿名さん

    >>775
    大企業の社員が株主の利益なんて日々意識して仕事してるわけないですよ。
    顧客視点、顧客満足をどれだけ大事にするかで企業風土って結構分かれると思います。

  21. 778 匿名さん

    >>777
    既存顧客の資産価値を維持することこそ顧客視点の第一義ではないでしょうか?不動産に関しては必ずしも低価格で購入することが顧客満足の全てではないと思いますよ

  22. 779 匿名さん

    ここを長期販売している間に近くのセコムやモリモト、リビオが完成に近づきインペリアル様も霞んでいくだろうに…
    いつまでも自信満々物件でいられると思っているのか?

  23. 780 匿名さん

    周辺に比較対照が多いほど、この地域のマンションが視野に入る人の数が相対的に増える。
    同じ地域でも環境が違うから見比べたときに少数でもこちらを好む人もいる。
    広告料にお金をかけないスミフならこう考えるかもしれませんね。

  24. 781 匿名さん

    そもそも大手デベからしか買う気がない人一杯いると思いますよ。私もそうですが。他のデベの物件がダメという様には思っていませんが、見てもいないと言うのが正直なところです。そう言う人にとっては、比較対象になりません。

  25. 782 いつか買いたいさん

    Eタイプの部屋はまだ残ってますか?

  26. 783 購入検討中さん

    1階庭付きを見ました。半地下ですが、ホコリとかはどうなんでしょうか?
    1階ばかりが残っていたと思いますが、1階推しの物件で長く販売してるのでしょうか?

  27. 784 匿名さん

    半地下 湿気 でググルとわかりますよ

  28. 785 入居者

    バルコニーが両側に備えられ、ガラス戸の開口部も大きく、ガラス戸のすぐ外に高い壁がある訳でもないことから、風が良く通ります。湿気の心配は無用かと思います。

  29. 786 匿名さん

    風が通るのは窓を開けたときだけ。そうでないと風が抜けないからコンクリが結露する。

  30. 787 ご近所さん

    >>786
    通常の換気程度では結露するということですか?
    換気を全くしないと結露するということですか?
    入居者さんは心配無用と言っていますが。
    そもそもの論点はホコリの問題のようですが、車の交通量等はそれほど多くないと思いますし、この一帯は空気は比較的きれいかと思います。

  31. 788 匿名さん

    外壁の結露。濡れている状態だとコンクリの中性化が早く進む。

  32. 789 ご近所さん

    >>788
    外壁!?
    それは786とは別の話に変わったということでよろしいでしょうか。
    もう半地下の風通しとか関係なくなっちゃいましたね。

  33. 790 匿名さん

    「漏水トラブル、超高層マンションと地下居室で問題噴出」

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO85808070X10C15A4000000/

  34. 791 匿名さん

    リンクが切れている…。日経の記事なので、ググって下さい。

  35. 792 匿名さん

    半地下で風が抜けないから外壁が結露する。

  36. 793 匿名さん

    半地下っても、完全に地底人的なものから、50センチくらい低くなっているだけにすぎないところ、もともと高台で風通りや水はけが良いところ、など、様々ですからね。

    現地行ってみて、水(風水的に言うと、悪い気?)が溜まってそうな印象を抱いたなら、やめた方が良いですね。

    後、排水のための機械音とかが夜、気になる人もいるらしいので、その辺りも要確認かと。

  37. 794 購入検討中さん

    783です。
    湿気の問題もあるんですね。
    787さんご指摘の通り、ホコリが気になりました。
    道路より低いので、洗濯物を干した時に道路からの砂ぼこりや枯葉が飛んできたりして汚れるのではないかと妻が心配してました。
    湿気や結露ももちろん気になります。

  38. 795 ご近所さん

    日経の記事、一通り読みましたが、外壁の劣化の原因は地下水の上昇だそうです。コンクリートむき出しならともかく、表面はタイルですよね。結露が原因というのは少し無理のある解釈ではないでしょうか。
    窓を閉じているときの風の流れが悪くなり半地下バルコニーに湿気が溜まりやすいという意味で書かれていることは納得いたしました。
    入居者さんが湿気を気にしていらっしゃらないようですので、高台で風通しのよい地域でもありますし、客観的ですがそれほど問題になるとは思えません。
    大きな買い物ですので、購入検討中さんは もう一度現地に行って調べてみた方がよさそうですね。

  39. 796 ご近所さん

    申し訳ありません。日経の記事に結露水や雨水と書いてありました。

  40. 797 匿名さん

    現地に行こうとしたら、道に迷ってしまいそのまま帰りました。
    方向音痴なので次回はちゃんと調べて行きます。

  41. 798 匿名さん

    >>797
    どんまいです。
    方向感覚抜群の私でも、ここと小日向は地図かスマホがなければ迷います。

  42. 799 匿名さん

    早生まれは色々と不利(かも)ということで、4〜6月くらいに子供を産むご家庭も多い(有意に多いらしいです)ですが、自分の周りの富裕層に限っては、10月とか、11月が結構多いんですよね。

    富裕層は、自信があるから細かいことを気にしないのかと思っていたら、よくよく聞くと、中学(早いと小学校)くらいから子供をボーディングスクールに送り込むこと考えた上での選択だそうです。

    なんというか、昨今の教育事情がこんなところにまで影響を及ぼしていることや、子供の教育にかける親の意気込みに、驚きました。

  43. 800 匿名さん

    ご近所の方ご助言ありがとうございます。いずれにしましても、現地に足を何回も運ぶ、ということはとても大切ですものね。
    雨の日はどういう感じなのか、というのも見て見る必要はあるかもしれませんし。
    現地から駅までの道が、どういう感じになっていくのか、歩きやすいかというのもとても大切です。
    マンション自体は少々掘り下げてある程度だという認識ですが、排水設備がつまらないようにいつも管理することが大切になってきそうだと思いました。

  44. 801 匿名さん

    このまま年に一戸ずつくらい売れていくのでしょう。

  45. 802 匿名さん

    既に中古で売りに出ている部屋もありますね。

  46. 803 匿名さん

    なぜ中古であんな価格になるのか。
    不動産会社はしっかりしないと。

  47. 804 匿名さん

    中古の販売価格は売り主の言い値。仲介業者はアドバイスはするけど決定権はない。

  48. 805 匿名さん

    植物園が近いので虫多いから売りに出されたのでしょうか?

  49. 806 匿名さん

    売れる価格で売り出すのが不動産会社の仕事。

  50. 807 匿名さん

    >806

    それは勘違い。そんな考えだとS不動産販売なんかに依頼したら騙されちゃう。

  51. 808 匿名さん

    やっぱり東側は虫が多いんだろうな。もう売りに出すって…
    住んでみて何かが違ったんだろうな。間取りも細長い部屋ばかりで良くないし。
    不動産屋は売れなきゃ手数料入ってこないから設定価格のアドバイスはするだろう。売主は素人なんだから。
    まだ未入居売れ残り販売してるのにあの価格は市場を熟知してない担当者だな(笑)

  52. 809 匿名さん

    >>808 匿名さん

    なぜ売却理由を虫だと特定できるのか?海外転勤かもしれないし、子供が遠くの私立に行くのかもしれないし、相続などあったのかもしれないし…。
    まあ住んでみて何かが予定と違ったというのは確かなのでしょうが。

  53. 810 匿名さん

    価格下げてる。
    市場は正直。

  54. 811 匿名さん

    >>810 匿名さん

    中古の?それとも売れ残りの?

  55. 812 匿名さん

    >>809 匿名さん

    この時期に海外転勤?
    23区内に住んでいて子供が遠くの私立??
    相続なら違う形でも出来るはず。
    購入したばかりで売却するにはどれも不自然な理由。
    住み心地に問題があるのでは?と考えるのが普通の思考。
    あなたは仲介担当者様ですか?

  56. 813 匿名さん

    住み心地に問題があって引っ越すようなものなのですかね。それが売却理由として普通だというならもっと売りに出ても良さそうですが。
    海外転勤はいつだってあるでしょう。

  57. 814 匿名さん

    そもそも虫が嫌なら緑の少ないエリアのタワマンのそれなりの高さ以上のフロアにでも住めば良いわけで…

  58. 816 匿名さん

    未入居で在庫があるのに中古はきついですね
    どのような結果になるのでしょうか

  59. 817 匿名さん

    >816

    築浅で売りに出すことになった時新築未入居とバッティングするのはすみふ物件では覚悟しないといけない。当然苦戦するよ。中古になると、売主の瑕疵担保責任は継承されないし。

  60. 818 匿名さん

    >812

    理由は売主さんに確認しない限りわからないけど、築浅での転売って珍しいことではない。引き渡し前に転売の広告出してるケースもあったりする。

  61. 819 匿名さん

    ここはもう中古が出てるんですね。中古が出るには早すぎるし、新築を販売してるには長すぎるし、なんだかアンバランスな物件ですね。
    間取りも細長い部屋ばかりで家具レイアウトが大変そう…
    ちょっと検討してましたが、このマンションは色々とありそうなのでもっと良い物件が出ることを期待します。

  62. 820 匿名さん

    戸数を減らして建てていればよかったですね

  63. 821 匿名さん

    広告に出てる方達は幸せそうですけどね。
    みなさん品がありそうな感じで。

  64. 822 匿名さん

    売れ残りは、すみふが価格設定を間違えた結果でしょう。
    そこまで強気でいける物件ではないはず。
    (半地下、千石アドレス、ようかんを切ったような細長い間取り、中央が駐車場ビューの設計など→もっとマンション名にちなんだガーデンを作れなかったのか?)

  65. 823 匿名さん

    仮にそれらをネガティヴな要素としたとしても、(善し悪しは別に)値引きを一切せずに(場合によっては値上げされ)、1億前後もする高額マンションが既に150世帯以上も売れていることを考慮しますと、それ以上にポジティブな要素が多い、優良物件と言えるのではないでしょうか。供給過多になりつつあるマンションの価値は、今後、一概にスペックだけでは押し計れない、住環境の情緒的な価値が重んじられていくと思います。

    あと、早期に高額な中古物件が世に出ることは、全く珍しいことではなく、むしろ市場が活性化していることを意味していると言えます(今のタワマン市場を見ればお分りの通り)。この物件は半投資半居住目的の富裕層の方も多そうですし

  66. 824 匿名さん

    > ようかんを切ったような細長い間取り
    同感です

  67. 826 匿名さん

    そのうち賃貸になるのかな?

  68. 827 匿名さん

    >>824 匿名さん
    スミフのマンンションは、基本、徹底してようかんです。ただ、他デベ物件も販売価格を抑えるために、今後の物件は綺麗にカットしてくるんじゃないですか。ここは、ようかんと言っても広さがある分、買いかもですね。

  69. 828 匿名さん

    全部LEDライトだから虫はほとんど気にならないでしょう。鰻の寝床だけど中の駐車場が結構広いから風通しはいいと思う。モデルルーム見に行ったら静かで木の匂いに癒された。75、90と100平米のみってターゲット絞ったマンションは希少し、住民レベルも高くてトラブルは少ないんだろうね。でもちょっと高いな~。

  70. 829 匿名さん

    高いですよね。私は今賃貸なので、5年位待って、それでも安くならないリスクを取るか、今、手を打ってしまうかの選択なんです。今後、出てくる物件って、狭く、仕様は低くって感じがしていて、今の物件の方が良いかもって思っています。皆さんのご意見は如何ですか?賃貸で5年間引っ張ると、2000万円は超えるので、今、買ってしまっても良いかと思っている次第です。

  71. 830 匿名さん

    中古1.2億で売りに出したので、価格を上げてきましたか?

  72. 831 匿名さん

    >>830 匿名さん

    中古は12500万円でしょ。
    まだ売れ残りの未入居があるんだから中古でこの価格は苦戦必至でしょう。
    売却理由も気になるし。

  73. 832 匿名さん

    中古で売りに出てるマンションなんですね。
    低層で、素敵な外見なのになかなか完売しないですね。
    広尾あたりなら、売れてしまいそうですが。

  74. 833 匿名さん

    中古物件みましたが、やはり間取りが厳しい・・・

  75. 834 匿名さん

    スミフの物件って、高級『風』というか、エントランスとか、そういった見栄的なところに金がかけてあって、実際の住み心地等が犠牲になっている気がします。

    勿論、そういった物件のニーズもあると思うので、好みの問題ではありますが。

  76. 835 匿名さん

    私、エントランスや外観にガッカリしてここ止めましたが、色んな意見があるんですね。

  77. 836 匿名さん

    >>835 匿名さん
    エントランスや外観は素敵だと思いますが?あなたの感性がわかりません。

  78. 837 匿名さん

    今からオリンピックに向けて、都心のマンションは値上がりし続けるのでしょうか?オリンピックを境に今度は下落して行くのでしょうか?
    増税も先延ばしになりマンションを買うタイミングが読めません。買い替えなので今なら売却益が出る予定ですが。
    このマンションは資産価値は高そうですね。

  79. 838 匿名さん

    オリンピックを境に今度は下落して行くのでしょう。

    10年超のマンション紛争を乗り越え、インペリアルガーデンは建ったからいいのではないですか?
    同様に10年超のマンション紛争の結果、ル・サンク小石川後楽園は購入者に解約したことに加えて、前土地所有者との間でも契約違反の問題があって大事になっていますから。
    http://en-us.facebook.com/permalink.php?id=308992935810456&story_f...

  80. 839 名無しさん

    >>837 匿名さん

    個人的な見解ですが、基本、オリンピック以降、総じて下落していくと思っています(既にピークアウトしているとも言われてますが)。但しその下落幅は区によって異なると思います。これまでの相対的推移をみると文京区は極端に上がりもせず、極端に下がりもしない特徴があるように思います。さらに、ここの立地は一低であることのみならず、小石川植物園横というレア度も加味されていくのではないでしょうか?今後、70平米前後のタワーマンションが過剰に増えていくことを考えると、そのレア度も増していくと考えます。ある意味、資産を維持するという観点では良い選択なのではと

    あと、今は売り時であることは間違いないと思います(私も良いお値段で売却しました。むしろ遅いくらいです)。

  81. 840 匿名さん

    >>838 匿名さん
    >>839 名無しさん

    837です。ご回答ありがとうございます。
    文京区は湾岸エリアとは違って高騰下落幅がそこまでなく安定しそうですね。

    こちらのマンション90平米では、南向きと東向きのどちらが人気でしょう?
    南向きは前にあまり見栄えのよくない建物がありますね。庭付き南向きなら気にならないと思いますが。
    東向き小石川植物園ビューの方が人気なのでしょうか?
    皆さんの私見で構いません。お聞かせ下さい。

  82. 841 名無しさん

    >>840 匿名さん

    元々、ボタニカルコートの方が戸数が多く作られているので、売れている数だけで見れば恐らくボタニカルコートでしょう。一概にその数字だけでどちらが人気とは言えませんが。

    今なら実際のお部屋を見て比較出来るのでは?

  83. 842 入居済み住民さん

    840さん
    1階であれば南向き、2階以上なら個々人の好みによる(ex.陽射し、眺望、エントランスへの近さなど)によるのでないでしょうか?
    細かいことですが、東向きの場合、寝室の窓は駐車場を通して反対側のリビングに向かい合いますが、南向きであれば同じくルーバー越しの玄関となります(どちらがいいとは言いません)。
    なお、価格は当初は同一水準だったと記憶していますが、最近は南向きの方が高くなっているようです。

    中古物件に関して
    仲介先は野村不動産関連ですよね。
    野村といえば、私にも売却打診が何回か舞い込みました。
    「販売継続中なのになぜ?」と聞いたところ、「値上がってしまった今の値段では買いたくないが当初の価格であればぜひ購入したいというお客様がおられる」との答でした。
    なぜ入居後1⃣年で売却されるのか知る由もありませんが、売却打診があったことは私と同様ではないでしょうか?

    1億2500万円という価格に関してもいろいろと議論があるようですが、同じボタニカル2階で間取りが少しだけ違う住戸が1億2980万円で新規販売に出されています。エアコンやカーテンなど込みで居住1年足らずと考えるとそう割高ではない価格設定と見られる反面、当初の値段と比べると随分と高くなっていて、なかなか微妙ですね。

  84. 843 匿名さん

    >>841 名無しさん
    >>842 入居済み住民さん

    南、東と実際のお部屋を見てます。
    南なら1階庭付き、東なら2階以上ですね。

    南と東の価格がほぼ同一だったとは驚きです。
    ちなみに差し支えなければ、当初はそれぞれいくらだったのでしょうか?

  85. 844 入居済み住民さん

    843さん
    私の口から言うのは控えますが、このスレッドの「価格スレ」(ここは「検討スレ」)をご覧ください。
    だいたい合っているかと思います。

  86. 845 匿名さん

    熊本の地震でも、被害は活断層の周辺に集中しているそうです。

    東京の活断層を詳しく調べられるサイトとかありますかね?

    資産価値が下落するという理由で、各自治体は公表に消極的らしいです。

  87. 846 匿名さん

    >>844 入居済み住民さん

    ありがとうございます。参考にさせて頂きました。今の価格はかなり値上げしているのですね。いい時に買いましたね。
    今からは買う気が失せます。

  88. 847 匿名さん

    1つのマンションでも価格が大きく動くものなんですね…勉強になります。いつ買うのかっていうのも大切なのか。でももうこうなってしまっているので、下がるまで待つということは難しい。気に入った部屋があれば、動かないとという感じになってきてしまうのかなぁ。デベ的に個別に値下げッて言うことはない可能性の方が高くなってきてしまっておりますものね。

  89. 848 匿名さん

    >>847 匿名さん
    すみふならでは、の手法じゃないですかね?通常は基本青田売り、完成したら1年以内には売り切りたいのがデべの本心でしょう。
    そこへきて値上げとは普通なら売れませんよ。
    ここは小石川植物園隣接だし、よほど自信があるのでしょう。確かに地域の中で圧巻の雰囲気だし、今後出ない立地だからわからなくもないけど。

  90. 849 匿名さん

    >>845 匿名さん

    そんな杞憂な話を…知ってどうするんですか?
    災害でダメージを受けた時は少なからずどこにいても被害を被りますよ。
    ここの板で聞くことではない。

  91. 850 匿名さん

    このマンションのメインはボタニカルとアバンダントコートなのに、なぜ低価格のエントランスの方にコンシェルジェがいるんだろ?
    高価格のエントランスはショボいよね。メインエントランスの風格がない。サブエントランス。
    こっちにコンシェルジェをおけばいいのに。高い価格帯の住民はなんとも思わないのかな?

  92. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸