- 総合スレ
三井のファインコート総合スレ5です。
ファインコートに関する一般的な話題や個別スレが立ってない物件に関する話題です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/299359/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/三井不動産レジデンシャル株式会社
[スレ作成日時]2014-11-12 15:39:43
三井のファインコート総合スレ5です。
ファインコートに関する一般的な話題や個別スレが立ってない物件に関する話題です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/299359/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/三井不動産レジデンシャル株式会社
[スレ作成日時]2014-11-12 15:39:43
高級住宅地の注文住宅はいいと思うけど、高いから…。
だから私はファインコートでいいかな。
安いなら、変な間取りでも妥協できる。
ただ注文住宅だからと割高では買おうと思わない。
杉並上井草モダンヴィラの価格が公開されましたが、
個人的には、7,900万だったらギリギリだけれど検討対象、
それ以上だと、チョット厳しいな。。。という印象でした。
見学はこれからなので、中を見たら、また印象が
変わるかもしれません。
ほんとどれも高過ぎる。つい2年前から2000万くらい盛ってるでしょ。
ウッドショックとか材料費とかあるんだろうけど、全てしわ寄せを消費者が負担するのは損すぎる。
絶対もう数年、下がるまで待った方が賢いわ。
予算があっても5000~6000万が相場のとこを7000~8000万で買うって、損以外の何物でもない。
いざ売却する時って時に相場が下がってたら最悪ですよね。
人口も減少に転じたんだし、少子化も加速してるわけだし、今回の高騰(ウッドショックも需給バランスの崩れも)は異常と捉える方が自然に思う。
>>1092
相場の話と高騰の話は分けて考えたい。
相場については、他の建売と比較しているのだろうけど、それはどの購入者も実施してる。それでもファインコートが選ばれているということは、他の建売よりも利点があるんだよ。家探ししているときに、住みたいと思う家がすぐ見つかることは早々ないから、相場より高くても購入する価値がある。需要と価格が一致している。
高騰の話は、では今後下がるのはいつになるかという話だね。賃貸に住んでいるなら、購入までは家賃を払い続けることになるから、たとえ今高く購入したとしても損になるとは言い切れない。
エネファームはほとんどの物件に付いてますか?
以前エネファームの低周波振動でかなり痛い目にあったので、その辺気にされてる方はいませんか?
>>1094
当時の広報だと全戸だそうです。
今も続いているんでしょうかね。
https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20161031-02.html
とはいえ、ファインコートについて留意したほうがいいことは、「建売だから注文住宅より安い」とは必ずしもならない点と、「他の建売よりも家の性能がいい」とも限らない点かな。(見た目はいいけど)
ファインコートの特徴を理解して、後悔ない選択をしてくださいまし。
ファインコート購入後、15年目です。建物の坪単価を教えてくれるので(グレードの目安を知りたいので聞きました)、土地代と建物代が分かりました。建物は予算の80%増(同じハウスメーカーのオプションなしで検討していました)、土地は予算の15%増でした。建物は贅沢オプションであったのと、何棟か分をまとめ買いしたのに定価で計算したので高いとの印象を持ちました。一方、土地は100ヶ所以上回っても希望の大きさが見つからず苦戦していたのと、道路付けが想定以上だったので安いと感じました。また、100平米の1軒だけでは日当たりとか隣家との目線、お風呂などの位置を理想通りにはできないことを知り、一体開発型にしました。建売で、金額も恐ろしいことになり悩みましたが、第一希望の地域でしたので買いました。結局、建物も小さいからこそ(希望は40坪以上でしたので)贅沢オプションにしないとわびしかったと思うようになりました。購入後、不動産価格が下がり心が晴れない日もありましたが日当たり、内装に救われました。
ファインコートで一般広告出さないで販売する物件は一定数あるのでしょうか?
ある私鉄沿線で阪○阪○不動産の物件で更地だったものが1年近く放置されて、突然建築看板が一斉に出たので…
ルート無いと声かからないものですかね…
>1096
犯罪を犯す人が常に一定数入るのと同じで理解できない行動を示す人は常にいるわさ。
そもそも建売戸建が多数販売されてるようなエリアはファインコートに限らず大手でべやパワービルダーによって土地は買い上げられて分筆されて建売が売られるわけだが、そう言うエリアでは逆に庶民が買えるような(東京23区レベルでは)100m2前後の土地なんかは出てこないので建売で買うしかない。(それかマンションにするか、だけ)
建売で購入する場合(マンションも同じだが)、そもそも自分が欲しいエリアと時期に供給されてる建売なんて数が片手で限られるのでそこの中にファインコートがあれば当然選択肢に入ってくるだけだし、その中で比べた場合に優位性があったから選ばれて買われてるってだけの話。
(建売なのに)値段が高いって言う人は素直に値段が安い建売にすればいいだけなんだよね。建物だけを比べてる人がたまにいるけど意味ないんだよね。建売って土地とセットになってるところがポイントなので。それとある程度の戸数 (10前後)でちょっとした街区を形成しての街並みでの演出がファインコートやプラウドシーズンとかの売りの一つでもあるでしょ。(これも高く売るための演出・方法論の一つ)
そう言うところで勝負したくないビルダーは100坪未満ぐらいの土地を2-4区画とかに売ってサクッと作ってサクッと売る。回転数はやめて借入期間も少なくとってるはずだから手仕舞いも早いし売れ残りにさらなる値引きも可能。コスパ最重要視な人はそっちにしたらいい。ただの選択なだけだね。ただ、実際には、同じ立地、規模、時期でそう言うファインコートみたいな高価格帯路線の物件と、パワービルダー系の低価格路線の物件がドンピシャで選択できることってのはそんなにないことが多いので、現実問題としては、「そもそも選べない」ってパターンかと。大体ここで相場よりも+数千万も高い!って言ってる人は、買えないのだろうし予算レンジに合わないならちゃんと予算レンジの照準に合わせたほうがいい。それは建売かどうかとか、ファインコートがどうこうじゃなくて、単純に見てるエリアも含めてピンずれしまくってるだけでそれは本人の問題でしかない。
もう一つポイントになるのは、戸建でもお金を出せば後から変更が”可能”な設備・材質ももちろんやろうと思えばやれるが実際には(必要以上の)費用と時間、そして手間が掛かるからやらない(やれない)ので、そう言う意味でも選択肢がなくなる。
例えば安い建売を買って、気になるポイントだけもうちょっとグレードのよい内装や設備に買えることだってもちろん物理的には可能。キッチン、トイレ、お風呂、給湯設備、フローリングにクロス等、もちろんやろうと思えば変えられる。が、わざわざすでについてる新品キッチンを(ちょっとグレードあげるために)取り替えるか?フローリングを安っちいシートフローリングじゃなくてせめて挽き板フローリングに変えてみる? やらないんだよねー、やっぱり。
ピンポイントでやるにしてもやはり100万単位でお金がかかる。しかも新品で保証もついてるのにそれも失う。じゃあ、中古で買ってフルリノベしたほうが、って発想になる人もいるが、そもそも中古も質と立地がいい中古は決して安くない(笑 ファインコートのような”高価格帯な物件でも予算に入ってくるような客層”って、すでにいろんなパターンは検討した上での総合的な判断をされてる人が多いと思うけどね。マンション買う人もそうだけど、そもそも「そこまで家に(いわゆる全部自分で注文住宅したりするような)こだわりはないし、時間もかけたいと思ってない」人も多いと思うよ。リノベやリフォームを検討しだすと、今度はまたそこの業者も選択しないといけないからね。
>>1112
>結局これが相場。
結局これが相場って言うけど相場は関係ない。相場ってのは所詮”過去の実際取引事例の蓄積”の結果に過ぎない。ただの結果論に過ぎない。
加えて不動産、特に戸建ては道路一本挟んだ立地でも変化が大きいぐらい周辺環境とのセットで考えられるものだし、そう言うミクロなエリアにおける同じ時期での取引件数実績ってそんなに多くもない。大量生産品や取引事例が膨大な金融系での取引においての”相場の形成”は意味もあるし実際dailyで膨大な取引をされてるからこその相場による価格ベースは意味があるが、戸建の、しかもエリアが限定されてるようなところでの相場感など正直ないに等しい。
まぁあと、相場がどうとか高いがどうとか言うてる素人さんよりも、実際に販売してる売主の方は実際に借入したり資本を入れて土地を買い上げて造成してプラン立てて商品設計して売ってるわけで、当然その前にマーケティングもしてそのエリアの地勢や属性、購入ターゲット層の決定したりして価格のレンジを決めて商品設計もしてるわけで、ここで買えない人が相場だの、高いだのって本当に意味がない遠吠えになっちゃってるよね(笑
困ったことに改行無し文章のゴリ押しが極限に来ている。
改行無し文章投稿の経緯は、投稿者の国語力の無さを考えると仕方ないが、この文章はやり過ぎ。改行位置をこれだけ飛ばし、読者の心を萎えさせ、さらなる悪ノリ。単なるチラシの裏書きだったか、になってしまう。
今後のファインコートスレにおいて、改行無し文章が横行しないと良いのだが。ファインコートスレの一読者として頭痛のたね。投稿者さんは文章を読む人の気持ちが気にならないのだろうか。
[三井不動産レジデンシャル株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE