千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
オーベル新松戸レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 832 匿名さん

    首都圏の住宅地・既存マンション価格は下落基調続く 三井不動産販売
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200804240002.html

    08年第1四半期(1月から3月)の「住宅地」の価格状況は、前回調査時点(07年10月から12月)から1.8%下落となった。東京23区が3.5%下落で最も下落率が高く、その他の地域も横ばいからやや下落傾向となっている。
     「既存マンション」は、前回調査時点から0.4%下落となった。東京23区は1.4%下落となったが、埼玉県神奈川県ではなどではやや上昇し、全体ではほぼ横ばい傾向にある。
     なお、07年4月から08年3月の年間変動率では、住宅地が1.7%下落、既存マンションが1.3%上昇となった。


    首都圏の住宅地・既存マンション価格は下落基調が続いているそうです。

  2. 833 匿名さん

    参考までに、中古マンションの情報。

    07年度の首都圏中古マンション成約件数、3年ぶりに前年割れ 東日本レインズ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25577

    記事より
    中古マンション成約件数は2万8667件(前年度比3.5%減)となった。3年ぶりに前年度を下回り、千葉県を除く地域でそろって減少した。
    東京都区部では5年ぶりに減少して、昨年後半からの市場の冷え込みが数字となって現れた。
    神奈川県その他(横浜・川崎以外の地域)では、2ケタ減となった。
    ・新規登録件数は15万2711件(同30.4%増)で、11年連続の増加。全地域で大幅な増加を記録し、埼玉県以外の地域で2ケタ増となった。
    ・特に東京都区部では前年から5割近く増加している。成約は減少しているものの、新規登録が大幅な増加となっていることから、在庫物件の増加が顕著なことがうかがえる。


    中古在庫物件の増加が顕著だそうです。

  3. 834 匿名さん

    値引き1000万円!—— マンション不況の出口は?
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/87/

    モデルルーム・販売センターへの来場者数が格段に減少してしまった。
    その上、歩留まりも悪い。歩留まりとは、「来場者数に対する契約率」のことだ。
    不動産経済研究所は新築マンション契約率を発表しているが、2月の契約率は60%とのこと。だが、この数字はあくまでも、マンションデベロッパーの自己申告数字を足し合わせたもので、さくら事務所の現場体感数値は、もっと低い。実際はその半分もいっていないのではないだろうか。自社での販売をあきらめて、転売業者にバルク売り(まとめて安く売ること)した分も含まれているだろう。市場が下振れする現在のような局面では、この指標は参考にできない。
    500万円引き、1000万円引きなどという事例はもはや珍しいことではなく、値引き販売がそこかしこで行われている。…(続く)

  4. 835 匿名さん

    都心地価下落に拍車 1−3月期 取引不調が頻発
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008041502003691.ht...

    記事より
    東京都心部の地価の下落に拍車がかかっていることが、複数の不動産関連会社などの調査結果で鮮明になってきた。
    ・都心部の下落率は20%を超えた。下落傾向は住宅、商業地とも共通している。
    ・国土交通省が所管する財団法人東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた「首都圏土地レポート」では、都内で売買が成立した土地の平均単価(一平方メートル当たり)は、前年同月比で今年一月が13%減、二月は20%減、三月は28%減とマイナス幅が拡大。昨年二月にバブル崩壊後のピークの四十五万円を付けたが、今年三月には三十二万円まで落ち込んだ。
    ・都心部を含め首都圏各地では、消費と投資両面での冷え込みに加え、金融機関の不動産向け融資の減少で取引が成立しない事例が頻発している。高い水準で在庫が積み上がっているため、不動産業界では信用不安が広がりつつある。


    都心地価下落に拍車がかかっているそうです。

  5. 836 匿名さん

    首都圏マンション・本当の資産価値
    【第1回】新築物件、“在庫処理業者”が大繁盛
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080423/154058/?P=1

    記事によると、在庫処理業者は販売価格の3〜5割ほどの値段で仕入れ、一般の購入者に従来の販売価格よりも1〜3割安く販売するのだそうです。

    定価で買ったマンションが在庫処理業者に流されたりしたら…

  6. 837 匿名さん

    うちの近所、そういう事例はいくらでもある。
    チラシを見て、あ!販売会社変わった?と何度思ったことか。
    住人は当然気付くと思うが、そういうことだから周辺住民はみんな知っている。
    だいたい、ああ、やっぱりあそこはな、てなマンションが多いね。

  7. 838 匿名さん

    やはりレインズの情報が一番信頼できると思う。

    月例速報マーケットウォッチ 平成20年04月
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

    【マンション】
     首都圏マンション成約件数は、全体で3,089件、前年比+5.14%と2ヶ月続けて上昇した。
     成約㎡単価では、40.00万円(前年比+6.12%,前月比▲1.10%)と前月比で2ヶ月続けて下げた。
     また、成約平均価格は、2,618万円(前年比+7.59%,前月比▲0.86%)と前月比で2ヶ月続けて減少した。
     成約平均面積については、先月同様、65㎡台となっている。  (次ページ以降参照)
      
    【 土 地 】
     首都圏土地(面積100〜200㎡)成約件数は、321件(前年比+9.93%)と2ヶ月振りに上昇した。
     成約㎡単価では、21.78万円(前年比▲17.59%,前月比▲10.32%)と前月比で2ヶ月振りに減少した。
     また、成約平均価格は、3,137万円(前年比▲17.07%,前月比▲9.08%)と前月比で2ヶ月振りに減少した。
    (28ページ以降参照)
    【 戸 建 】
     首都圏戸建成約件数は、1,044件(前年比▲2.79%)と13ヶ月続けて減少した。
     成約平均価格では、3,584万円(前年比▲1.70%,前月比▲2.01%)と前月比で2ヶ月続けて減少した。 (35ページ以降参照)


    中古マンション、土地、戸建 共に価格が下がってきているようです。

  8. 839 匿名さん

    ↑あと、中古マンションについては、在庫が急激に積みあがってますね。

  9. 840 マンション住民さん

    マルチポスト乙

  10. 841 匿名さん

    『07年度住宅着工は41年ぶりの低水準、市況悪化の影響も』
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080430-OYT1T00679.htm

    記事より
    ・昨秋以降の住宅市況の悪化の影響も顕在化してきた.
    ・国交省は、昨春のマンションブームの反動のほか、資材費の高騰、国内外の金融環境の変化でマンション需要が下火になった点を指摘している.
    ・マンション市場では昨秋以降、郊外物件に売れ残りが目立ち始めている。値下げ販売も増え、「マンション供給は過剰な状態」(TOTOの木瀬照雄社長)だ.


    値下げ販売が増え、マンション供給は過剰な状態だそうです。

  11. 842 匿名さん

    不動産不況の影響でしょうか。
    東京建物が08年12月期第1四半期の決算において、分譲マンション事業で営業損失を計上したようです。

    分譲マンション事業で営業損失を計上
    http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zai/news/top&newsid=1132

    東建物が急落、第1四半期経常利益は前年同期比で減少
    http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=K20080501031&cc=12&...

    融資審査厳格化で法人仲介が不振 東京建物不動産販売第1四半期
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25673

    東京建物が30日、08年12月期第1四半期(1月から3月)の決算を発表した。売上高は370億2600万円(前年同期比41.7%減)、営業利益は39億6800万円(同66.3%減)となった。第1四半期は分譲マンション事業において、新規竣工物件が少なかったことに加え、平均販売価格の低い地方物件が多かったため、若干の営業損失を計上した。

  12. 843 匿名さん

    >842
    長谷工も大幅に利益を落としたようですね。それに比べて三井不動産三菱地所住友不動産は利益を充分に上げたようです。やっぱりマンション選びはデベロッパー選びと言うことなんでしょうか

  13. 844 匿名さん

    純粋なデベじゃない、下請けをやるゼネコンでもある、というところがなかなかきついのでは?

  14. 845 匿名さん

    参考までに

    東京都の新築マンション利回り、最低水準の4.1% 不動産経済研など
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200805070002.html

    記事より
    ・不動産経済研究所と不動産鑑定士市場賃料研究会の調査によると、07年に東京都全体で発売された新築分譲マンションの表面利回り(管理費などの各種費用控除前、以下「利回り」)を算出した場合、調査開始の00年以降最も低い4.1%(前年比0.7ポイント下落)だったことが分かった。
    ・不動産経済研究所では、「マンション価格が高騰しているなか、賃料は横バイもしくは下落基調にあることが要因」と分析している。
    ・調査結果によると、都内のエリア別でもそれぞれ0.5〜0.7ポイント前年を下回っており、東京23区、都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)、東京都下とも4.1%の利回り水準となった。

  15. 846 匿名さん

    首都圏不動産実勢相場、値下がり地点7割超に 野村不動産アーバン調べ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200805070001.html

    野村不動産アーバンネットがまとめた首都圏エリアの不動産価格実勢調査によると、住宅地地価調査の対象125地点のうち四半期ベースの値下がり地点の割合が前回の49.6%から71.2%に上昇した。住宅地地価の四半期の変動率は1都3県全エリアで下落し、下落率は過去10年で最も大きい3.8%。昨年夏以降、下落基調が続いていることから年間ベースでも3.7%の下落となった。広域的に価格調整段階に移行したと同社では分析している。


    下落率は過去10年で最も大きい3.8%。

  16. 847 匿名さん

    すっっっっごい面白いです!!
    検討板の方も住民板の方も参考になるかもしれません!!

    ↓ ↓ 勝手に貼って申し訳ありません。↓ ↓


    No.348 by 近所をよく知る人 2008/04/18(金) 13:35

    http://www.ichiten.com/
    住まいを数値化してパワーを比較

    住まいスカウターを発見!
    グランスイート稲毛海岸は 2770パワーでした。

  17. 848 匿名さん

    07年東京マンション価格、平均年収の10倍・東京カンテイ調べ
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008050808545p2

     東京カンテイが8日まとめた新築マンション価格調査によると2007年に東京都内で発売された分譲マンション価格は平均年収の9.85倍となった。06年の8.58倍に比べ一段の拡大。地価高騰や建設費上昇でマンション価格が急騰していることが主因で「適正価格である年収の5倍以内」(市場調査部)を大きく超え、消費者から縁遠い存在になりつつある。
     東京カンテイによると07年に東京都内で発売された分譲マンションの価格(専有面積70平方メートル)は6122万円で、前年比で13.3%の上昇。半面、平均年収は1.4%減の621万円と伸び悩んでおり、マンション価格の上昇が消費者に重くのしかかっている。


    適正価格は年収の5倍以内だそうです。

  18. 849 匿名さん

    『新光証券が格下げを報告した住友不動産販売(8870)が安い 仲介事業が落ち込みが警戒される』
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/2008051282886.html

    前期営業利益が10.1%減益の188億1,400万円となり、仲介事業が落ち込んだことが警戒されているという。
    なお、今期会社計画の営業利益は4.7%増の197億円となっているものの、新光証券では「調整局面にある売買仲介市況の影響を乗り越えることは現状では難しい」として、レーティングを「2+」→「2」に格下げしている。


    「調整局面にある売買仲介市況の影響を乗り越えることは現状では難しい」そうです。

  19. 850 匿名さん

    『首都圏中古マンションの成約件数、3カ月ぶりに前年比減少』 東日本レインズ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25780

    記事より
    ・中古マンション成約件数は2404件(前年同月比0.58%減)で、3カ月ぶりに前年から減少した。新規登録件数も1万4664件(同38.80%増)と依然として急激な増加曲線を描いており、在庫物件数の増加傾向は止まらない。
    ・1平方メートル当たりの平均成約単価は40万9700円(同7.67%上昇)。6カ月連続の40万円台となり、価格が高止まりしている様子が見て取れる。売り出し価格を示す新規登録価格は52万6000円(同15.91%上昇)となり、成約価格とのかい離は大きいままだ。ただ、上昇傾向は続いているものの、上昇率は縮小傾向にある。


    在庫物件数の増加傾向が止まらないそうです。

  20. 851 匿名さん

    4月首都圏マンション発売戸数、需給とも低調=不動産経済研究所
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000035-reu-bus_all

    記事より
    ・民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によると、4月の首都圏マンション発売戸数は2875戸で、前年比29.7%減少となった。減少は8カ月連続。同月の首都圏のマンション契約率は63.1%で、好不調の分かれ目とされる70%を9カ月連続で下回った。同研究所では「需給とも低調」と指摘した。


    需給ともに低調だそうです。

  21. 852 匿名さん

    大手不動産株が下落、4月の首都圏新築マンション販売戸数は前年同月比29.7%減
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000009-tcb-biz

    記事より
    三菱地所 <8802> が一時、前日比40円(1.38%)安の2860円まで下落、三井不動産 <8801> が一時、前日比-15円(-0.56%)安の2680円まで下落、住友不動産 <8830> が一時、前日比60円(2.17%)安の2710円まで下落、野村不動産ホールディングス <3231> が一時、前日比20円(0.79%)安の2515円まで下落するなど大手不動産株が下落。
    ・不動産経済研究所がきょう15日に発表した4月の首都圏新築マンション販売戸数が前年同月比で29.7%の大幅減となったことが懸念材料視された。首都圏新築マンション販売戸数が前年同月比で減少となるのは4月で8ヶ月連続となる。

  22. 853 匿名さん

    首都圏私鉄、5社が減収 不動産、建設事業が不振
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000955-san-ind

    記事より
    ・首都圏の私鉄7社の平成20年3月期連結決算が15日出そろった。都心回帰の動きやマンション建設など首都圏の再開発が進み、沿線の就労人口が増加。輸送人員は全社が前期を上回ったが、不動産、建設事業などの落ち込みが響き、東京急行電鉄東武鉄道京王電鉄京浜急行電鉄、相模鉄道の5社が減収となった。


    首都圏私鉄5社、不動産、建設事業が不振だそうです。

  23. 854 匿名さん

    首都圏戸建て、4月の契約率は43.7% 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200805150003.html

    記事より
    ・首都圏で4月に発売された建売住宅の戸数は494戸(前年同月比75.8%増加・前月比21.0%減少)となった。
    ・新規発売戸数に対する契約戸数は216戸で、月間契約率は43.7%(前年同月比7.9ポイントダウン・前月比同率)。
    ・1戸当たりの平均価格は4,225万円で、前年同月比8.6%ダウン、前月比で12.8%下落した。


    1戸当たりの平均価格は前年同月比8.6%ダウン、前月比で12.8%下落したそうです。

  24. 855 匿名さん

    マンション販売低調 在庫重く3割引きも
    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080519dde001040025000c.html

    記事より
    ・マンションの販売が全国で低調だ。
    ・好調だったマンションの売れ行きが鈍ったのは昨年後半。不動産経済研究所によると首都圏のマンションの契約率は昨年1〜6月は平均75%だったが、今年1月に52%に急落した。買い手がつかない在庫は昨年末、5年ぶりに1万戸を突破。その後も減っていない。あるマンション業者は「販売が長期化すれば、借入金の金利払いや広告費、人件費などの負担は雪だるま式に増える。値引きしてでも在庫を減らすしかない」と明かす。
    ・売れ残り増を見越したビジネスも活発化する。不動産仲介の新都心リアルコーポレーション(東京都渋谷区)は4月、売れ残った新築マンションを投資ファンドと共同で安くまとめ買いして、元の売値よりも1〜3割引きで再販売するビジネスを始めた。
    ・不動産情報会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員は「売れ残りを半値程度で処分するマンション業者も多い」と話す。「購入層の中心である30歳代前半が、様子見になっている。1年は価格調整が続く」ともう一段の値下がりを予想する。


    「ここ1年は価格調整、つまり下落が続く」そうです。

  25. 856 匿名さん

    「首都圏中古マンション価格、緩やかな下落傾向に」 東京カンテイ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200805210001.html

    記事より
    ・東京カンテイは5月20日、4月の三大都市圏中古マンション(70平方メートル)価格推移を発表した。価格データは、同社のデータベースに登録された中古マンションの「売り希望価格」を行政区単位に集計・算出し、70平方メートルに換算して表記したもの。
    それによると、4月の首都圏中古マンション価格は、3,236万円(前月比0.9%下落)となった。07年12月をピークに緩やかな下落傾向を示している。


    下降傾向が続いているそうです。

  26. 857 匿名さん

    マンション販売鈍化
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20080520md01.htm

    記事より
    ・首都圏などでマンションの売れ行きが低迷し始めています。マンション価格の上昇で、消費者の手が届きにくくなったのが原因です。値下げの動きも出てきました
    ・マンションの売れ行きの好不調を判断する目安となる契約率で、首都圏の状況を見てみましょう。マンションが売り出され、その月内に売買契約が結ばれた割合を示す契約率は、70%を超えれば好調とされています。これが、昨年8月以降は、50〜60%台で低迷しているのです
    ・マンションの売れ行きの好不調を判断する目安となる契約率で、首都圏の状況を見てみましょう。マンションが売り出され、その月内に売買契約が結ばれた割合を示す契約率は、70%を超えれば好調とされています。これが、昨年8月以降は、50〜60%台で低迷しているのです
    ・とりわけ郊外の物件では値引き販売が常態化しています。郊外は今後、全体の価格水準も下がる方向に向かうでしょう。


    マンションの売れ行きがあいかわらず低迷しているそうです。

  27. 858 匿名さん

    マンション大手のゴールドクレスト(8871)は本日も見切売りが続き、2連続STOP安に沈む
    http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/2008051984482.html

    ・野村証券が「優良在庫は時間をかけて販売する方針で、業績は調整局面」と指摘して、レーティングを「2」→「3」に引き下げたことが売り材料となり、先週末から大きく値を崩している。
    ・ゴールドクレスト(8871)の13時30分現在の株価は、315円安の2,525円。
    ・一時STOP安となる2,440円まで売られる場面も。

    [NSJショートライブ 2008年5月19日 13時30分 更新]

  28. 859 匿名さん

    不動産セクター下落率上位に並ぶ、「日本の地価が再び加速するのは早くて2009年」とか
    日本証券新聞 2008年05月21日 11:23
    http://moneyzine.jp/article/detail/58842/

    記事より
    ・東証1部下落率ベストテンにジョイント、日本綜合地所が並ぶほか、エスリード、ゼクス、ランド、サンケイビルなども下落率が5%を超え、上位に名を連ねる。
    ・前日、クレディ・スイス証券が不動産株を弱気推奨した経緯があるが、この日はゴールドマン・サックス証券が、「地価上昇加速は2008年中は見込みがたい」などとコメントしている。


    ゴールドマン・サックス証券によると、2008年は地価が上昇する見込みはないそうです。

  29. 860 匿名さん

    首都圏、あま〜いドーナッツ環境の実態w

    これからの新築で材料費は高くなり、地価上昇のうえ、
    不動産業界のような体質は年功序列が生きていて、人件費はあがる一方。
    じゃあ、なにを削るかといえばマンションそのものの質の低下しかないな。

    これからは一番削りやすい高層でありながらRC構造主体になり内装も格安素材。
    初めての新築のローン控除も年々厳しくなり将来は0にする政策w
    でも、どうしても不動産をほしがる賢い消費者は中古の優良物件を選び出す。
    神戸に震災に習った築浅物件や地域で人気のある土地や利便性の高い土地。
    ここに新しい中古競争が出るが、また新たな問題もでてくるだろう。

  30. 861 匿名さん

    失速するマンション市場 積み上がる完成在庫、都心一等地でも異変
    http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/028586a62faf982b101f2f...

    マンション販売の変調が続いている。タワーマンションが集積する東京都心の臨海地区、中央区勝どき6丁目で今年1月に竣工したオリックス不動産主体の「THE TOKYO TOWERS」。マンションでは日本最高の58階建てが売り物のツインタワーだ。2005年の分譲時には超人気を誇ったこのツインタワーは、竣工からまだ日が浅いにもかかわらず大量に売り物が出ている。

     ヤフーの不動産取引サイト「ヤフー不動産」をのぞくと、同マンションは60件以上が売り物件として掲示されている。業界関係者は「05年当時に臨海部の人気を当て込んで投資目的で購入した層が、市況が厳しくなっていることに慌てて、一斉に売りに出している」と言う。が、なかなか成約に結び付かないようで、長期にわたって掲載されている情報が多い。いわば、売り気配の値付かず。投資目的のカネが流入したことが実需以上にブームを過熱させる大きな原因になっていたが、もはやこうした物件は、総じて”売り気配”。竣工前から転売に出される高級マンションも数多くある。

    (続く)

  31. 862 匿名さん

    >>860

    じゃあ竣工入居後に完売になっていない物件が残り物に福ということで
    ねらい目だ

  32. 863 匿名さん

    総武線沿線マンション価格、08年度は16%程度下落』 トータルブレイン調査
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008052909596p2

    調査会社のトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はJR総武線沿線(秋葉原駅—千葉駅)の新築マンション市場調査をまとめた。2007年末までの2年間で同沿線沿いのマンション分譲価格は平均で29%上昇。08年はマンション市況の低迷などを背景に07年末より16%程度の下落が予想されると分析している。
     同沿線の分譲マンションの平均発売価格は07年末までの2年間で坪(3.3平方メートル)当たり50万円上昇し220万円となった。ただ、現在販売中の物件の売れ行きが不振で完成在庫が増えていることから値引きが加速、08年末までに発売価格は坪(3.3平方メートル)当たり35万円の下落が予想されると指摘している。


    08年末までに坪単価35万円の下落が予想されるそうです。

  33. 864 匿名さん

    地価上昇が全国的に鈍化、商業地ではマイナスの地点も
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080529-OYT1T00645.htm

    記事より
    ・国土交通省が29日に発表した、四半期ごとの地価動向報告(4月1日時点)で、地価の上昇傾向が全国的に鈍っていることが鮮明になった。
    ・報告は全国100か所で、前回調査(1月1日時点)からの変動率を6段階に分類した。上昇率「6%以上」の地点はゼロ(前回5地点)、「3〜6%」が5地点(47地点)、「0〜3%」が36地点(35地点)、「横ばい」が50地点(11地点)だった。一方、下落は、「0〜3%」が7地点(2地点)、「3%以上」が2地点(0)だった。
    ・前回6%以上上昇した銀座(中央区)と表参道(渋谷区)の商業地は「3〜6%」に鈍化した。また、吉祥寺(武蔵野市)と新浦安(浦安市)の住宅地、本八幡駅周辺(市川市)の商業地の3か所がマイナスに転じた。いずれも郊外型マンションに対する需要が頭打ちになったためと見られる。


    (実際はもっと下落地点が多そうに思うのですが)
    とにかく新浦安(浦安市)の住宅地はマイナスに転じたそうです。

  34. 865 匿名さん

    地価動向調査:上昇、頭打ち 郊外マンション販売低調
    http://mainichi.jp/life/money/news/20080530k0000m020162000c.html

    国土交通省は29日、全国主要都市の100地区を対象に四半期ごとに実施している地価動向調査結果を公表した。4月1日時点で3カ月前より地価が上昇したのは41地点で、前回調査(1月1日時点)の87地点からほぼ半減した。郊外部でのマンション販売が低調に推移したのが原因とみられ、地価上昇の頭打ち傾向が浮き彫りになった。
    3カ月前より下落したのは9地点で、前回調査の2地点から急増した。千葉県浦安市市川市では3%以上も下落した。


    浦安市は3%以上も下落したそうです。

  35. 866 匿名さん

    地価が3%下落しても、それ以上に建築コストが上がっているからね〜。

  36. 867 匿名さん

    >866

    つっこみやすいところだけ、つっこんでますね。^^

    ちなみに、863によると、総武沿線では
    マンションの販売価格(もちろん建築コスト含めて)が08年末までに坪単価35万円下落するそうですよ。

  37. 868 匿名さん

    主要都市の高度利用地地価動向報告〜地価LOOKレポート〜
    http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/pdf/20080529a.pdf
    平成20年第1四半期
    <平成20年1月1日〜平成20年4月1日の動向>

    <新浦安エリア>
    ・都心への接近性、住環境が良好で、ベッドタウンとして若年層を中心に人気が高い。ただし、近年の新築マンションの値上がりに需要が追いついておらず、大規模マンションの開発需要は低下しており、マンション用地の取引価格は下落傾向にある。
    ・近年、投資用不動産の需要が旺盛であるため取引利回りは大幅に低下したが、最近は概ね横ばいで推移している。
    ・賃貸需要は旺盛で、賃料設定が適正な物件は高い稼働率を維持しており、賃料は概ね横ばいで推移している。
    ・賃料は横ばいで推移しているが、マンション開発需要が低下しているため、地価動向は下落傾向にある。

    市川市本八幡駅前>
    ・取引の成約件数は減少し、指値も厳しくなっていることから取引価格は下落に転じている。
    ・先行きに対する不安感が高まっており、取引利回りは緩やかに上昇している。
    ・オフィス需要は弱含みとなっているため、オフィス賃料は下落傾向にある。
    ・店舗需要は弱含みとなっているため、店舗賃料は下落傾向にある。
    ・全般的な需要の弱含みから、地価動向は下落傾向にある。

    <海浜幕張エリア>
    ・大型・大規模物件を中心に投資ファンド、実需による高額取引が続いており、取引価格は上昇傾向にある。
    ・投資ファンド間の取引が見られる中で、取引利回りは下落傾向にある。
    ・近年の賃料調整を通じて、空室率が高い千葉市中心部のオフィスビルとの競合も見られ、オフィス賃料は概ね横ばいとなっている。
    ・大型飲食店舗ビルの開業等による競合・活性化は見られるが、業態が単一で物販等既存店舗への影響は限定的であるため、店舗賃料は概ね横ばいとなっている。
    ・周辺住宅地域は地価調整を伴う一服感があり、また、オフィス・店舗賃料は横ばい傾向であるが、当地区は収益性・将来性が優れるため、地価動向は若干の上昇傾向が継続した。


    この2つのエリアは今まで調子よく上げすぎたからね。調整局面でしょう。
    気の毒なのは、高値掴みしちゃったひとだね。
    海浜幕張がなぜ上がり続けていると評価されているか、いまいちピンとこないけど。

  38. 869 匿名さん

    TX沿線に絶望の風が吹いてきましたね

  39. 870 匿名さん

    さて、いよいよオリンピックの可能性が高まりましたね。
    ライフラインを含め成田から湾岸沿いの開発が期待されます。
    ここで成田から豊洲までの地価高騰は現実のものとなりますか?
    皆様のいい加減な持論をどうぞ。

  40. 871 匿名

    TXの柏の葉は健闘していますね、その次はおおたかのもりといえよう。

  41. 872 匿名さん

    >870
    仮にオリンピックが誘致できたとして成田近辺や成田に繋がる沿線に住宅需要が増えると言うのはありえないんじゃないですか?オリンピックに来る観光客が増える場合、臨時の成田ー東京直通列車が増便されるでしょうから、沿線住民にとってはむしろマイナスになるでしょう。たった数週間とはいえ通り過ぎる列車が増えると言うのはいいものではありません

  42. 873 匿名さん

    総武京葉接続新線の着工が具体化しますね
    船橋ルートではなく南船橋から習志野運輸区〜津田沼という
    建設費を削る案があるらしい

  43. 874 匿名さん

    成田〜千葉〜津田沼〜南船橋〜新浦安〜新木場〜(メイン会場)〜東京
                                      〜りんかい〜埼京

  44. 875 匿名さん

    AERAで不動産崩落の記事が出てましたね。。

  45. 876 地元不動産業者さん

    >>870
    北総線沿線の白井〜印旛日医大は恩恵にあやかれるいでしょう。
    浦安・幕張のベイエリアに下落の兆候が見えはじめた今、県内の有望エリアは
    ココのみです。

  46. 877 匿名さん

    北総は恩恵におやかるどころか駅前物件すら売れていないですねぇ
    理由は簡単、空港に繋がっている京成本線がすでに住宅需要を満たしているからです
    京葉線は海浜幕張4000戸、総武線は津田沼2500戸
    続々と売れる物件の供給が続きますね

    北総は首都圏都心直通路線で最も不人気な路線です
    これは空港に繋がっても変わりません

  47. 878 匿名さん

    873さん、津田沼のどこに接続となる案件なんですかね。今進んでいる南口の農地開発している場所しか浮かばないです。

  48. 879 匿名さん

    南船橋から船取線の地下を通し習志野運輸区を通って津田沼駅?
    http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E6%B4%...,140.010881&spn=0.00718,0.017896&t=k&z=16

  49. 880 匿名さん

    東京オリンピック開催になりますかね???
    なったら、羽田空港の国際化が加速されるでしょうね。
    羽田の飛行機は東京上空飛ばずに千葉の上空飛んで行きますので、
    千葉県には踏んだり蹴ったりですね。
    そうは言っても羽田国際化も既成事実になる今、
    千葉県民としてはいつまでも反対するより、
    なんか別の補填を受ける方が得策かもしれませんね。
    例)京葉線中央線への延伸、都営浅草線の東京駅乗り入れ・・・

  50. 881 匿名さん

    羽田国際化でバーターになるのはアクアライン鉄道でしょう。
    しかし国際化しても成田はそれほど痛くないですよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
サンクレイドル津田沼II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江五丁目

6170万円~8880万円

2LDK~4LDK

65.63平米~107.26平米

総戸数 106戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5188万円・5198万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草一丁目

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31平米~53.83平米

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2丁目

4898万円・4998万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~76.67m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6丁目

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49㎡~68.25㎡

総戸数 76戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4500万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸