東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 201 匿名さん

    押上ならOKだろw

  2. 202 近所をよく知る人

    >199

    何でそう一般化したがる人が多いのか不明。
    給料も違えば、会社の業績・個人の業績も違う。
    共働きか、そうでないか、子供や親の老後の資金の
    多寡によって、住宅にかけられる金額も違う。
    多趣味の人もいれば、趣味に金のかからない人も。

    だから大体ゼロから数億円の間と考えればいいんじゃないの。
    千万単位じゃ決まらないよ。

  3. 203 匿名さん

    それにしても2003年から2006年前半までは6000万台
    で都心にいいマンション買えましたね。
    物件数も多かったので庶民の私は楽しんで購入できました。

    その時期は湾岸でも品川、芝浦、豊洲、勝どきとまあまあの
    ロケーションのマンションが買えたのに今は有明だとか東雲
    だとかだんだん端っこになってしまいましたね。

    それにしても6000万台で湾岸で100平米とか普通に売れ残ってた
    し深沢ハウスも今考えると値引きいれて6000万台で90平米だったし
    ほんと安かったなー。もうあんな時代はこないんだろうな。

  4. 204 買い換え検討中

    湾岸は知らないけど、

    深沢ハウスは新築分譲時も難儀したけど、中古もぜんぜん売れないよ。
    発売時の(表面)価格下回ってる。

    駅遠がガン。

  5. 206 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。お金よーりも大切なものがある♪・・・ってあなたの場合は何?」

    「自分の命かなぁ」

    「なんで”キミだよ”って言わないのよ。
     意地悪ね。そういう人に限って孤独死なんだから」

    「命がなくなったら愛せないだろ?」

    「命がなくなっても愛は残せるわ。」

    「うちのマンション、団信入っているしね。・・・ってそういう話かよ。」

    「やっぱり二人で仲良く過ごせるのが一番よね。」
    「幸運とか幸福ってあくまでプライベートなものなのかね」

    「おおぴらに語れば、自慢話になるし人に分け与えられないものは
     隠しておくほうが無難じゃないの。」

    「うらみ、ねたみを買わないためには寄付や社会貢献が
     必要というわけか?ビル・ゲイツみたいに」

    「というより、社会的地位やお金ってそれなりに世の中が認めた見返りと
     して得られるものだったりしない?」

    「医者のYは土日も忙しいし、外資のMは、金はいらんから暇が欲しいと
     真顔でいうね。
     会長をリタイヤしたSさんは急に弱って体調を壊したみたいだし」

    「鎌倉に家があってもかかりつけの病院が近くにないと不安だからって
     都心にマンション買う人がいるらしいわね。」

    「郊外に住むよりいざというときの助かる確率は都心のほうが高いね」

    「救急車で運ばれても夜間じゃ当直医がヘボならわからないわよ。」

    「東京には、心臓、脳卒中など専門の救急受けつけがあるんだよ。
     VIPはそういうところに主治医がいたりする。」

    「救急医療と関係ない若い人は、都心に住む必要無くない?」

    「あるだろうよ。
     『命』って言い換えれば『時間』ということでもある。
    稼いでいる人間ほど自分の時間を大切にしたがるものだ。」

    「郊外から通うお父さんが夜遅く会社から戻り早朝には出かける姿を
     みて育つと会話の無い夫婦っていやだなぁって思うわけか。」

    「そこまでは考えないだろうが、無駄に時間を使いたくないなぁ・・・って
     遠距離通学を自分もやってみて思う訳さ。」

    「会社に入って寮や家賃補助の賃貸に入ればいくれでも都心に住める
     でしょ?」

    「会社によるよ。
     家賃補助や借り上げって場所や金額に上限があるだろ?」

    「シックスポケットで育ってきているのよね。今の若い子たち。」

    「なんだい それ?」

    「6つの経済 的なポケットがあるという意味。
     両親、祖父母4人の合計6人の 財布のことね。
    両親と、両祖父母の計6人が、子供や孫に高額の衣料品や小物類 を
     買って与えるから、それが衣類だけでなく教育費まで及んでいたりするわ。」

    「少子高齢化は一人の若者を6人のシニアが支えている逆さピラミッド
     社会なのか。
     教育費はわかるが、家まで祖父母が金をださんだろう。
     30歳の親が60歳としても祖父母は90歳だし。」

    「90歳でなくなった祖父母はみな戦時中を生きた倹約世代。
     遺産を残せば、それが親を介して孫の住宅資金になるでしょ。
     墓場までもっていけない金は孫子のために残すしかない。
     現時点での少子高齢化社会はご先祖がさまが皆元気で長生きして蓄えた
     遺産のおめぐみをくれる社会と思えばいいのよ。」

    「できの悪い息子を私大の理系の大学院まで出す金考えたら、形の
     残る都心周辺マンションのほうがまだマシかもな」

    「ところが、出来の悪い息子というのは、とことん親の金を減らす方向に
     動くわけで、無駄な学費はらわせた挙句にマンションを高値買いして
     またもや一族の資産を減らす方向に向かう。」

    「それでいいんじゃないか。金はめぐりめぐってくれたほうが世の中の
     ためだ。」

    「親孝行の息子はどうなの?」

    「東大・慶応に現役で入って一流企業に入って、親の世話にはならずに
     社宅で暮らして、役員になるころ退職金と蓄えた流動資産で家を買うんじゃ
     ないのかね。」

    「社長ってみんな立派なお屋敷に住んでいたりするの?」

    「データは古いが社長はこんなところに住んでいるらしい。
    http://www.tsr-net.co.jp/new/data/1173340_818.html
    これって、個人情報保護法以降調べにくくなっているね。
    実は団塊世代社長が出てから結構郊外住まいの社長が増えて
    いそうな気がする。」

    >>202さんのように、個人個人で事情が違うのよね。
     谷底の幅がどこまで広がるか、そのリスクの「深さ」は客観的に
     つかめても、「買い手の力」は買い手によってまちまちだから」
    「それにしても一人っ子社会ってのは、ご先祖の及ぶ力が大きいってのは
     理屈ではあるな。」

    「基本は感謝よ。ご先祖様のお墓まいりしなくちゃね。」 

    >>203には悪いが、祈ればまたあんな時代は来るよ。そうそう世の中
    上がったらあがりっぱなしじゃない。変化が激しいから面白いんだけどね。」

  6. 207 匿名さん

    >>206
    そんなくだらん駄文書くなら寝ろ

  7. 208 匿名さん

    >206
    六つのポケット世代はまだ先では?
    35歳の親はまだ子沢山の世代。30代自体もまだ兄弟いることが
    多い世代。

  8. 209 匿名さん

    >>207さん
    ご丁寧な励ましのお言葉痛みいります。
    起きてますけど。年寄りなもので(^^;

  9. 210 匿名さん

    最近気が付いたのは、貧乏人は皆短気。やたら人に噛み付く。
    欲求不満ということでなくて、人に噛み付くから豊かになる
    チャンスが逃げるんだよね。

    余裕が無いんだろう。衷心よりお悔やみ申し上げます>>207

  10. 211 匿名さん

    >>207

    不動産販売(企画も含む)って仕事は、二種類のタイプの人間を造る。

    簡単に融資がおりるような一流企業や医者、弁護士、土地持ちのお客
    ばかりとつきあっているうちに、自分も舞い上がって物件買って失敗して
    落ち込んでグレるタイプ。

    一流の人に無理な融資をさせて価値のない物件を押し付けて
    「してやったり」
    という気分になるが、なにしろ詰めが甘いから
    申し込みと本契約の間に客が逃げたりすることが多い。
    本人に信用がないからだ。

    掲示板で競合他社のスレに書き込んで、荒らしたり
    自社スレで成りすまし
    の書き込みしたり・・・性格はますますすさむ。

    嫁との仲が悪い。
    会話調の書き込みは意味を理解する前にムカツク。


    もう一つは、簡単に融資がおりるような一流企業や医者、
    弁護士、土地持ちのお客とつきあっているうちに、
    自分も相応の人間になろうと人格と知識を磨く。

    身なりや持ち物に気をつかい、ここぞと思った客には、
    いい情報や物件を斡旋し客が客を紹介してくれて
    成績が伸びる。

    掲示板は読むが、他社の書き込みか客の書き込みかは見分けが付く。
    度胸が据わっているふりをしているが実は細心。アタマがよく
    回転する。物事に動じない・・・平静さを保てる態度が
    信頼感につながることを理解している。
    客の心理を読み、競合の焦りを知って、自分であらたな
    情報を仕入れるように勤める。
    間違ったことは言わない。知らないことを聞かれても
    「大丈夫だと思いますよ」といいながら断定しない。
    調べて客に伝える。
    プロだから掲示板ネタを仕事には使わない。

  11. 212 匿名さん

    不動産販売って仕事は、二種類のタイプの人間を造る。

    簡単に融資がおりるような一流企業社員や医者、弁護士、土地持ちのお客
    ばかりとつきあっているうちに、

    一流の人に無理な融資をさせて価値のない物件を押し付けて
    「してやったり」
    という気分になる。
    なにしろ詰めが甘いから
    申し込みと本契約の間に客が逃げたりすることが多い。
    本人に信用がないからだ。
    自分も舞い上がって変な時期に社員販売で変な売れ残り物件
    買って失敗して落ち込んでグレる。

    掲示板で競合他社のスレに書き込んで、荒らしたり
    自社スレで成りすまし
    の書き込みしたり・・・性格はますますすさむ。

    嫁との仲が悪い。
    会話調の書き込みは意味を理解する前にムカツク。


    もう一つは、簡単に融資がおりるような一流企業社員
    や医者、弁護士、土地持ちのお客とつきあっているうちに、
    自分も相応の人間になろうと人格と知識を磨く。

    身なりや持ち物に気をつかい、ここぞと思った客には、
    いい情報や物件を斡旋し客が客を紹介してくれて
    成績が伸びる。

    掲示板は読むが、他社の書き込みか客の書き込みかは見分けが付く。
    度胸が据わっているふりをしているが実は細心。アタマがよく
    回転する。物事に動じない・・・平静さを保てる態度が
    信頼感につながることを理解している。
    客の心理を読み、競合の焦りを知って、自分であらたな
    情報を仕入れるように勤める。
    間違ったことは言わない。知らないことを聞かれても
    「大丈夫だと思いますよ」といいながら断定しない。
    調べて客に伝える。
    プロだから掲示板ネタを仕事には使わない。

  12. 213 匿名さん

    二重投稿すまん。キミに書いたんだからよく読んでくれたまえ。

  13. 214 匿名さん

    月刊プロパティマネジメントでも住宅系についてはゆれ動いてますな。
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200110.html
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200311.html
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200407.html
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200503.html
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200608.html
    http://www.sogo-unicom.co.jp/property/mag/200703.html
    東京
    --------------------------------------------------------------------------------
    紀伊国屋書店 新宿本店 東京都新宿区新宿3-17-7
    Tel.03-3354-0131
    --------------------------------------------------------------------------------
    書泉グランデ 東京都千代田区神田神保町1-3-2
    Tel.03-3295-0011
    --------------------------------------------------------------------------------
    千代田書店 茅場町店 東京都中央区日本橋茅場町1-13-16 渋沢シティプレイスB1階
    Tel.03-3666-5355
    --------------------------------------------------------------------------------
    八重洲ブックセンター 東京都中央区八重洲2-5-1
    Tel.03-3281-1811
    --------------------------------------------------------------------------------
    文教堂 新橋店 東京都港区新橋1-13-12
    Tel.03-5251-5041
    --------------------------------------------------------------------------------
    青山ブックセンター 六本木店 東京都港区六本木6-1-20
    Tel.03-3479-0479
    --------------------------------------------------------------------------------
    あおい書店 六本木店 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木1-2階
    Tel.03-3403-0327
    --------------------------------------------------------------------------------
    大盛堂書店 東京都渋谷区神南1-22-4
    Tel.03-3463-0511
    --------------------------------------------------------------------------------
    ジュンク堂書店 池袋店 東京都豊島区南池袋2-15-5
    Tel.03-5956-6111

  14. 215 匿名さん

    一人っ子は未だに少数派ですよ。8割方が二人以上。
    ただ、減少傾向はあるとは思いますが。
    少子化の主な原因は、一番は未婚率の急上昇、次にDINKSが多少
    増えていることでしょう。
    ただ、やはり依然として家族の住まいとしてのマンションは80㎡以上
    が求められがちとはいえるでしょうか。

  15. 216 匿名さん

    >一人っ子は未だに少数派ですよ。8割方が二人以上。

    確率論的に 男 女 
          男 男
          女 男
          女 女
    の出現確率は同等
     

    結婚すると1カップルにつき4人の親と8人の祖父母がつく
    計算になるから
    12ポケット

    普通結婚は異性とすると仮定して、
    金持ち一族 兄弟 男 男
    を100点として

    貧乏一族  兄弟 男 男
    貧乏一族  姉妹 女 女
    を0点としても

    平均点は50点
    結果的に12ポケット×50/100
    で6ポケットと同等。

  16. 217 匿名さん

    シックスポケットという用語を使ったのが間違いだったかね。

    1915年(大正4年)生まれは戦争中は20代今は92歳だ。
    5代目柳家小さん 
    テレンス・ヤング監督、
    アーサーミラー
    ロラン・バルト、
    エディット・ピアフが生まれた年。

    ほとんどの方がお亡くなりになっている。

    こういう人が戦後生き残って、東京に土地を買って住みついた。
    (別にロランバルトは戦後の東京に住み着いてはいないが。)

    中野、杉並、太子堂の一戸建ては戦後まもなくの住宅地だ。
    1960年、おじいちゃんは45歳。昭和35年といえば
    オールウェイズ
    3丁目の夕日の世界だ。
    池田内閣の所得倍増計画、家付きカーつきばばぁ抜きが
    流行語になった
    橋幸夫が「潮来笠」でデビューして 平尾昌晃が「ミヨちゃん」
    を歌っていた。大鵬長嶋玉子焼きの時代。

    1945年生まれは実際には数少ない。
    終戦の歳だからだ。1946年生まれならば、今は61歳だ。
    丸山弁護士とか美川憲一 管直人 猪瀬直樹の年代。
    結構若い。
    1980年には34歳。
    ここでマンションを買っていたら、勝ち組の仲間だが実は
    結構長男でも親と同居はしない世代だ。
    何しろ貧乏をいとわない硬派の世代だ。


    さて1975年生まれは今32歳。
    そう、あなたのことだ。

    なんと1990年にはまだ中学3年生、バブルも知らなきゃ
    インフレも知らない。

    「ものの値段など上がるとはふとどきなやつ。そこに直れ
    手打ちにしてくれよう。」
    ってなデフレ世代だ。

    さて昭和21年生まれの親たちだが
    都内の親と郊外の実家。
    おそらくは、別居しながら介護するか郊外の家に親を
    よびよせて介護。90歳で看取って、さて中野実家は
    人に貸したけど兄弟で分割すべぇかね。って話をする
    世代だ。

    亡父の残した遺産を孫のマンションの自己資金につぎ込む
    のが吉と出るか凶とでるかは、先になってみないとわからない。

    61歳のオヤジはまだまだ自分は若いと息巻いているが
    70過ぎてその先お金以外の支えがあるならいいけど
    案外、子供にかくれてせっせと働き続ける老父母の姿が
    目に浮かんだりもする。

  17. 218 匿名さん

    >中野、杉並、太子堂の一戸建ては戦後まもなくの住宅地だ。
    すまん、中野哲学堂、杉並善福寺、世田谷太子堂と書こうとしたが
    本当にそうか調べるのが面倒なので省いた。

  18. 219 匿名さん

    高齢結婚増えてきている=昔のように20才前半で子供を産んでいない。
    特に学歴がある女性は。
    なんでひいじーちゃん、ひいばーちゃん死んでから孫が生まれること
    が多い気がするので、6ポケットでいいんじゃない?
    ただ、まだ今の不動産取得世代とその親の世代は特に兄弟は多いよね。

  19. 220 匿名さん

    全般に、「貧乏人の子沢山」のことわざ通り。
    ことに、団塊世代は世の中自体が
    貧しかったから、必然的に兄弟姉妹は多い。
    狭い借家に5人兄弟が溢れかえっている
    家に、子供は縁慮無く遊びにいって走り回って
    いた時代だ。
    昭和一桁というと、世の中軍国主義だから
    兵隊増やすために多産が奨励された。
    お金持ちなら尚のこと子供は4人も5人もいた。

    団塊世代は郊外派が主流なのだろうか。
    全般に、都内のマンションを選択すると子供は
    少なく、郊外の戸建てを選べば2人から3人。

    幸せのスタイルは郊外の広い家で大家族という
    イメージと都会で一人っ子でお洒落に暮らすという
    2派にわかれる。

  20. 221 匿名さん

    戦後日本が平等社会に向かっていった背景には、農地改革による小作人の
    解消と豪農=大地主の解体。世にも稀な厳しい相続税の施行(現在は
    免税限界が大きく緩和)があった。
    3代相続があれば富豪は庶民に変わると言われた。
    さらに、軍国主義で子沢山のまま没落をむかえた地主の多くは、子供に
    均等に遺産相続をせずに、長子相続の伝統を守った。

    流動資産のままなら雲散霧消したであろう資産は、列島改造とインフレの
    なかで土地資産として読みがえった。
    今の富裕層の多くは、親の相続土地がその源泉になっているのは間違いない。

    そういう状況下で団塊ジュニアに金を貸し与えてまで都心周辺のマンションを
    買わせるのは、実家を離れ首都圏郊外に住む次男、長女、次女グループかも
    しれない。

    「え?ダメなのお母さん。何で?」

    「だってあなた都心マンションっていうからお金出す気になったのに
     よくよく話を聞いたら何よ。
     江東区でしょ。やめときなさいってば。価値ないわよあんなところ」

    「そうはいっても港区中央区ももう売ってないのよ(実は勝どきにまだ
     売っているけど隠している)」

    「あなた、いつもそうね。そうやって大学の推薦入学の枠も逃したし
     就職戦線も出遅れたのよね」

    「そんなの関係ないわよ。不動産会社に文句いってちょうだいよ。」

    「とにかく、江東区なんてダメですからね。お父さんもそういってるから」

    「お母さん、私とヒロシの結婚のときもそういったわね。
     えー関西の私大?だめだめ、吉本じゃないんだから
     そんなの東京の会社で出世しないわよって
     猛反対。
     ところが彼が会社のお金でMBA留学したらころっと態度変えて」

    「それじゃ、江東区にMBAとらせていらっしゃいよ」

    「だから、今値上がりしていることがMBAみたいなもんだってば」

    「馬鹿ね。そんなものすぐに萎れて安くなるわよ。
     下がらない場所でないと
     お父さんの大切な退職金なんだからうかつに貸すわけには
     いきませんからね」

  21. 222 匿名さん

    何が正しいかなんてわかんないじゃない。どうしてみんな口をそろえて
    江東区はダメみたいなこと言うの?
    言っちゃ何だけど、2004年頃の港南なんてボロクソ書かれていたわよ。
    牛臭いとか屍の臭いとかはまだしも、ウンコの香りだとか
    海岸通りの排気ガスだととか、買う奴は不動産音痴のビンボー人
    みたいに言われて、団地マンションとかカゴメカゴメとかとにかく
    言いたい放題だったけど。
    どうなの、2005年暴落と投売りははじまらないで、転売と値上がりが
    始まったわよ。責任者出てきなさいよっ!

    港南は、その後東口にクィーンズ伊勢丹もディーアンドデリューカが出来て
    駅中までできちゃったし、プリンスのシネコンも水族館もできたって?
    おまけに新幹線が止まるようになって・・
    大丈夫よ、江東区だってこれからいろいろ出来るわよ。
    え?高級感がない?大丈夫よこれだけ高値でマンション売ったら
    港南のVタワーみたいに富裕層しか買わないから富裕層が嫌でも
    住むでしょ。

    それに、地価ってあがりはじめたら簡単に止められないって高校の
    先生が言っていたわよ。
    金利上がったくらいじゃ流れ込むお金は止まらない。
    収益還元法?なにそれ?株に収益還元法って使わないでしょ?
    そういう妖しげなこと言ってた村上さんも逮捕されちゃったし
    (筆者注、村上被告はあくまでインサイダー取引が起訴事実)
    上がるかどうか買わないとわからない。
    結果論なのよ。みんなが買わないところで買うから儲かるの。
    みんなが買うところで買ってもうまみは少ないわ。

    え?品薄なのはみんなが買わなくなったから?
    何いってのよあなた。そんなことが問題ではなくて今後の
    値動きが問題なの。

    このまま、50年くらい先まで都心のマンションが作られなくなったら
    そうよ都心マンション自体がもはや希少価値とイコールなのよ。
    どう?わかる?私のリ・ク・ツ。

    ばんばんできちゃいますだぁ?うりゃ、どこのことを言ってらっしゃるの?
    これから出来るのはみんな高値の花の都心マンションばかりよ。
    だってそうでしょ、こうやって少しずつ高値を探って値が動いていけば
    海綿から水が染み出るようにマンションは売れていくのよ。
    値下がりするほどの売りがないってのが最大の力よね

    ダイヤモンドの市場と同じよ。ダイヤなんてホントは炭素の結晶
    もっといくらでも流通させたらあっというまに値が下がるシロモノなの

    でも流通をコントロールしてシンジケートによって価格統制が・・・

    え?何?価格カルテルは違法?わかっているわよ。何もすべての
    マンションを高級化しようなんて私言ってなくてよ。
    都心、限られた都心・・・この美しい響き・・・そうよと新マンションだけ
    が今後永遠に庶民から隔絶された世界で燦然と光り輝くのよ。

    え?何?江東区は・・都心ではありません。
    何よ言ってるの。私が買うから都心になるのよ。

  22. 223 匿名さん

    家を買うために子どもが一人というのも寂しい時代の流れだよね。
    少子化は必ずしも衰退と直結しないかも知れないけれど、スウェーデンも
    フランスも最近を見れば少子化に歯止めがかかり、出生率も2人を超えた。
    で、景気も上向きで全体的に勢いがある。

  23. 224 匿名さん

    「○っても鯛で、港南は港区
     江東区とは違うのよ。
     江東区に新幹線の駅ができてから買いなさい。」

    と言いそうな親。

  24. 225 匿名さん

    くだらない・・スレに成り下がった

  25. 226 匿名さん

    馬鹿野郎。
    なんだよ。あんな68平米のしょぼい間取りで
    5300万だってよ。
    いいのか。行灯部屋と外廊下に面した小部屋二つで
    それも4畳半、2室に主寝室が6畳だってよ。
    幕末の日本人の平均身長を持ってしても狭くて息がつまる
    だろうよ。
    がはは、ここにどうやって住むんだ。
    これでアウトフレームのプランでなかったら内覧会で
    詐欺だと訴えられても仕方がないね。

    これみせられたらついつい77平米の6500万が欲しくなるよ
    このほうがなんぼかマシ。アクドイなぁ。
    猫ヒロシか爆笑問題の田中裕二でも買わんぞ
    こんなちっこい間取り。
    こんなんで抽選はずれたクヤシーなんて騒いでいるのも
    なんだか可哀相な気がしてきたぞ。

    坪単価280万ってこういう限界をみせつけられる世界なんだな。

    ついこの間までの大塚近辺の賃貸マンションの間取り
    そっくりじゃないか。
    ひでえぇな。あんなんで売れるほど今の買い手はせっぱつまって
    いるんかね。

    価格があがることでもうマンションなんか期待されなくなるのは目に見えて
    いるな。いくら都心が近くても、広さがないと快適に暮らせない。
    究極は、昔東京駅と大手町のガード下にあったダンボールハウス。
    狭小超都心住宅。
    あれだって今あったら坪単価200万くらいで売れるかもしれん。非合法
    借地権だが占有権くらい主張できそうだし。

    ・・・などと書くと買えない恨みツラミとか言い返されるのがオチだな。
    くそー。株で2億円稼いでもっと都心で広い部屋買ったるわい。
    ・・・ってそのときはさらに値上がりってか、とほほ。
    余裕かまして書き込みできるのは3年前に買った奴だけだな。

    とはいえ、だんだん恥ずかしくて欧米人にはみせられない間取りに
    なってきたのは間違いないなぁ。今度は鶏小屋とか言われそう。

  26. 227 匿名さん

    >>225
    いかにもそれらしい理屈で、下落論を展開するのがお好きなんですか?

    それならそう言っていただければ、そういう論調で書き込みしますよw

  27. 228 匿名さん

    子どもはかわいい(と思う人が多い)。一人できるともう一人ほしく
    なる人は多い。絶対ではないが。
    でも、先に70㎡以下の物件買っていたら、作れなくなっちゃうのかね。
    なんだかなあ。

  28. 229 匿名さん

    フラット35で金利が1%とあがると1000万の借り入れにつき
    月々の返済額は5800円12000円1万8千円という具合に増えていく
    月々14万のローン返済で借りられる金も
    金利が1%ふえるごとに3600万が3150万 2780万 2450万と
    減っていく。
    金利が3%から5%になれば今より24%安い価格の物件を買うしかなくなる。

    日銀が、毎年0.25%で政策金利を上げていったとすれば
    短期金利は7回目の利上げで4%を越す。
    そうなればフラット35金利は確実に5%を超えている。

    仮に7年先に今ベースから24%下がったとしても金利から考えて
    買える物件は今の水準という話になるだろう。

    こんなんでカッコイイ話に聞こえるかな>>225

  29. 230 元祖匿名はん

    住宅施策はそれだけ本来重要なんですよ。

    もちろんデベには何の考えもないですから
    利益はさらに乗っけて価格だけさらに便乗で高くして
    部屋を狭くするか仕様を落とすしかアイデアがない。

    こんな部屋、お天道様に恥ずかしくて売りに出せるか〜。とはならない。
    こんな部屋、恥ずかしくて買えない〜。とならずに買う人も結構いる。

    ならばと、安易に郊外に流れていけば、まさにデベの思う壺。
    金のかかってない外堀で大きな口をあけて待っている。
    「夢を見ましょう」等と原野商法じゃあるまいし。

  30. 231 匿名さん

    >住宅施策はそれだけ本来重要なんですよ。

    どうなんでしょう。政府は数は足りたし持ち家比率も全国平均で
    みたら欧米並み。
    かつての地価高騰、高金利(というか普通金利)の時点では、2010年
    住宅ビジョンみたいなまとめをしていたけど、今はせいぜい既存ストックの
    建替えをどう円滑に進めるか・・・ってな問題意識じゃないんですかね。

    どうして、都心周辺に若造(失礼)が住んでミドル層が川崎・横浜・柏・市川
    浦安から通うんだ?
    みたいな矛盾はあるんじゃないかな。
    というか役人は自分たちが責められないように、不平等感の解消を
    旨とするが、地価をいじることは基本的に先輩から伏魔殿だといわれて
    いる。怖くて地価政策など誰もできない。
    金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらヤッホーってなもんでしょ。

    まず、地価が上がる。
    物価が上がったところで金利を上げるのだが、前回80年代後半同様
    景気回復、内需拡大を気にしすぎて景気が悪いうちは金利を上げない
    その結果、地価と株だけが勝手に上がる。
    そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
    じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
    どんどん郊外に追いやられる。
    ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
    「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
    住宅景気は冷え込む。

    そこで、不景気だということで金利を下げる。地価も下がれば
    またもとに戻るが
    地価の上昇 金利の上昇の如何で4段階のステップを経るだろう。
    金利がこのままで価格だけ下がるということは需給関係だけで
    説明するのは難しい。
    なぜなら、23区市場が「閉じた系」ではないからだ。

      価格     金利          買えるマンション
    ①価格上昇 金利横ばい   23区しょぼくて狭い(現状)
    ②価格横ばい 金利上昇   23区ますますしょぼくて狭い
    ③価格下落  金利上昇   23区しょぼくて狭い (現状同等)
    ④価格下落  金利下落   昔に戻る

  31. 232 匿名さん

    >>229
    逆に言うとそんな社会はないので、ローン金利には天井があるということですね。

  32. 233 匿名さん

    >そんな社会はないので?????
    意味がわからん。どんな社会

  33. 234 匿名さん

    ローン金利は当然天井がありますよ。公定歩合だってかつて7%が
    最高だったわけで、書いてある内容がわからないならレスくれなくて
    いいからね。

  34. 235 匿名さん

    悪かったね。わかりやすく書き直してみたよ。

    どうなんでしょう。家は人の数に比べてあまっている感じなんじゃ
    ないの。借家に住んでるって若い人か極端なビンボー人だけだから
    これ以上新しいマンションつくらなくていいって感じだろ。

    むかしはあせって外国並の住宅をいっぱい作ろうみたいなこと
    お役人が言っていたよね。
    でも今は古くなったマンションをどうやって建替えるかみたいな
    話を考えたほうがいいんじゃないのかなぁ

    世の中、90年代に家を買った人は高くてたいてい郊外しか
    買えなかったみたいだけど、2002年からこの方買った人は
    若い人中心に湾岸や世田谷や大田区江東区なんて安く買えた。
    なんとなく世の中に損した、得したみたいな不公平感みたいなもの
    があったりするのかもね。

    役人は自分たちが責められないように、そのへんをつごうよくごまかしたい
    けど地価をさげるような力がないのは自分でわかっている。
    地価を下げるどころか上げることすら容易にできなかったんだからさ。
    住宅問題を担当するお役所なんて
    金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらお任せしますってなもんでしょ。

    土地の値段があがるよね。
    お金を借りてどんどん不動産を買う人がいるから上がるんで
    それを上げないためには、銀行さんが貸し出すお金の利子を高くして
    やればいいわけよ。ところが、銀行は、中小企業にも金を貸して
    いるから、一度に上げると倒産する企業が出てきてこまるわけさ。

    だから景気がよくなってモノがバンバン売れて物価が上がったところで
    金利を上げるんだけどね。
    これが大抵手遅れなわけよ。

    その結果、お金はどんどん株式市場や不動産に流れて地価と株だけが
    勝手に上がるんだなこれが。

    そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
    じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
    どんどん郊外に追いやられる。

    ここまでは間違いないな。実際に金利が上がっても「高値感は出る」
    そのうえ値上がりしたら、確実に1000万単位で「買えるハードル」
    は高くなる。

    まず、2007年2008年で金利は0.5%程度あがって一方で
    地価は普通にあがる。
    2009年2010年でフラット35の基準金利が4%になると
    価格は横ばいになる。

    いまのマンション需要は、実はそれほどの切迫感がないのかも
    しれない。都心にこだわる以上、郊外を選ぶということがない
    というのは、一応困ってはいない。という意味かもしれないね。


    ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
    「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
    住宅景気は冷え込む。そんなかんじだよ。

  35. 236 匿名さん

    >>234
    このペースでいくとホームラン100本ですね星野さん!的にほひがしたからさ(笑

  36. 237 匿名さん

    またクスリやってるな君は
    ついでに金利の勉強でもしたまえよ(笑)

    インフレなら上がりデフレなら下がる
    しかし、インフレになってから少しして金利が上がるのであって金利があがるから
    インフレになるわけではない。
    デフレになると金利は下がる。下げてもさげてもデフレがとまらず、2001年3月19日には
    マイナス金利ともいうべき量的緩和まで行った。
    都市銀行や地方銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすことです。
    2001年3月の導入当初は、それまで4兆円だった当座預金残高を+1兆円積み上げて5兆円にしました。
    これだけのことですが、銀行は日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資
    (おカネの貸し出し)を行うことができるため、銀行を通じて世の中に流れ込むマネーの量が
    増えると期待されました。
    ところが、そのお金は与信の定かでない中小企業には貸し出されず、せっせと
    米国債や米国債についで安全といわれる米国の住宅金融債権みたいなもの
    (フレディマック・ファニーメイ)が買われて結果米国で住宅バブルが起こった。
    日銀の量的緩和で米国の住宅景気がめいっぱい盛り上がったというわけだ。

  37. 238 匿名さん

    金利  

    これから住宅を買う人にとって上がると、実質マンション価格の値上げと同じ
    変動で借りているひとにとって、流動資産を充填しないと支払いがかさむ
    デベロッパーにとっては、買ってくれる人が減って安くしないと売れなくなる懼れがでる
    未入居購入者にとっては 青田売りでは、金消契約と引渡しで金利の差が生じることも。
    世の中にとっては、景気がよくなれば金利があがる。資金コストが増えて商売がやりづらい

  38. 239 匿名さん

    なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか

  39. 240 匿名さん

    ところで自己信託についてしらべた?

  40. 241 匿名さん

    知恵はあったほうが、ないよりマシというものではない。

    知恵があるかないかが、金持ちになるかどうかを分けるのだ。


    カネをくれといってももらえないが、知恵はタダでくれる気前の
    いい人もいる。

    大抵は、真偽のほどがわからないと馬鹿にしてかかるが

    どうせタダだからと租借してみれば、まずいかうまいかくらいは
    自分の味覚で判断できるよ。

  41. 242 匿名さん

    >>239>>240
    人にものを聞くときは礼儀をわきまえろ。

    ここは、上がる、下がる両論併記の場だろ。意見がないなら
    ほかへいきな。
    何だ?自己信託って・・・あんた問題提起するなら少しは
    説明しなよ。

    オレもここの書き込みの大多数はデベとかそういうもんじゃ
    ないって何度も書いてるだろよ。

    変なクスリは早くやめたほうが身の為だ。明日は学校いくんだ。
    おじさんがついてるぞ。

  42. 243 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061129mh06.htm
    あんたリンクくらい貼れ。
    うちの顧客企業はもう始めているよ。要するにオフバラしない
    証券化でいつでも資産を機動的に売却する手段として受け止めて
    いるが、何か?

    って感じだぜ。
    もうちょっとコミュニケーション能力あげてくれんかねキミ

  43. 244 匿名さん

    242は学生。おそらくレポートの課題にこのスレや教えてgooを使っているんだろうな。ポチは骨をやるからあっちいけ。しっしっ。

  44. 245 申込予定さん

    >229

    ここで言ってる短期金利って何ですか?
    どうも日銀が見てる数字じゃなくて、住宅ローンの金利?
    何%の何の金利を指しているのか教えてください。

    ところで
    7年先は少なくとも半額で買えるでしょ。
    金利がちょっとくらい上がっても大丈夫。

  45. 246 匿名さん

    >なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか

    あんた、10年経ってもすこしも下がらなかったらどうやって
    責任取るんだ?
    オレも取らない。あんたも取らないなら茶化した批判するんじゃないぞ
    小僧。

  46. 247 匿名さん

    元祖匿名さん。オレはこいつらに何を言ったらいいんだ。

  47. 248 匿名さん

    掲示板の雰囲気を指標に考えると、
    買い推奨に、以前の余裕がなくなってきているように見えますね。
    マンションブームは踊り場に来ているのかなと懸念します。

    基本的にイノベーションの乏しい業界なので、
    (タワーマンションというのは久々のヒット商品だったが)
    停滞が長引けばそのままピークアウトにつながりかねないと思います。

    今のところ、
    モーレツ営業や押売り商法みたいなのは出てきていないですが、
    弱小デベがそういう手法に頼りだしたら、
    そのときは確実にトレンドの転換点。
    ブームが去りトレンドが変わったときには、
    どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。

  48. 249 匿名さん

    >>245
    金利

    日銀の政策金利 コール翌日物金利
     これは月一度の政策会合で日銀総裁を中心に審議して決まる

    短期金利、変動金利とも
     普通は1年以内の銀行貸出の変動金利
     変動金利の上昇幅は、政策金利の上げ幅にあわせて動くことが通例。
     つまり0.25上がれば短期金利も0.25上がる
     企業の信用度でプライムレート(最大優遇貸し出し金利)から段階がある
     住宅ローン金利、アパマン金利もこれに含まれるが
     この中に10年以内の期間を固定した固定金利のものもある
     

    長期金利
     これは、10年物国債などの市場の値動きから決まる。
     先行きが金利上昇とみれば上がる。
     そもそも長期金利などという商品は、貸し手から決まった金利を
     もらう代わりに、自分はそれより安い金利の金を短期に借りること
     を繰り返して利ざやをかせぐ。つまり短期の資金調達を繰り返す。
     長期金利とは、短期金利の値動きの予想値ということでもある。

    詳しくは藤巻健史の『マネーはこう動く』光文社
    本日刊を読んでくれ。

  49. 250 匿名さん

    >ブームが去りトレンドが変わったときには、
    >どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。

    日本社会のカネあまりは、そういうなまやさしいトレンド論では
    おさまりきらないよ。
    不動産の価値観そのものが大きく変わってしまうくらい地価は
    上がるはずだ。
    マネーとモノ・サービスのアンバランスは株と不動産に吸収
    されて、その対価が上昇することでバブル以降の13年の
    デフレとカネあまり政策にかたがつく。

    べつにマンション業界とか不動産業界とか転売云々でなくて
    30年ぶりに起きている世界好景気に日本だけが影響を
    受けずにすごせるはずもない。

    こういう時期ほど私欲をすてて大局を観ることが必要だ。
    デベが言おうが、藤巻が言おうが元祖匿名はんがいおうが
    薬中の高校生が言おうが
    発言の内容が時代の大局を観ているかどうかが大事じゃないかね

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸