東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 301 匿名さん

    reitを利回り2%の高値圏まで買いあがり、気付いてみると、国債利回りに負けそうなんで、あわてて投売りしている層と希少性の高い超都心マンションをインフレヘッジの視点から利回り4%前後で吟味している層は、全く異なるセグメントでしょう。

  2. 303 元祖匿名はん

    reitの肩持つ気は全くありませんがキャッシュフロー回ってるNCFで2%。

    区分一室投資の、空室率ゼロヒャクでグロス4%との比較なら勝てるかと。

    結局キャピタルゲイン前提でないと成り立たない、元本毀損した瞬間

    大幅ロスですよ。

  3. 304 匿名さん

    だから元本の毀損しないし、賃料もインフレで上げるから、いいんだって。長期保有で。ていうか、そういう物件を厳選することに意味があるじゃない。ガソリンも鶏肉も土地も鋼材価格もティッシュもオフィス賃料も年率数十%のペースで値上がりし、ついに大企業の従業員給与まで上がりはじめているのに、なんでマンションだけ値下がりすんの?いいかげん、デフレ思考から脱却しないと、取り残されるよ!更新のたびごとに劇的に賃料の上がるアパートに。

  4. 305 元祖匿名はん

    お好きなように。そんなに自信あるなら、他人を煽らず、お一人でどうぞ。

  5. 306 元祖匿名はん

    しかし、マルチ商法まがいのコメントですね。読めば読むほど。

  6. 307 匿名さん

    例えば、港区のマンション新築価格が急落した1991年
    底を打ったのが1994年。坪単価で400万前後だったそこから
    2002年の300万まで8年で100万
    つまり年4%程度の下落だ。
    売り物件が少ないとこのように小幅でじりじり横ばいで動く

    さて三友の井上じいさん(70歳)が言うように今年か来年
    都心は天井っていうことで構わないけど
    そこから先はどうなる。
    デフレで毎年4%程度で推移したのならインフレ基調で
    毎年2〜3%上昇で8年程度推移したらどうなるか
    今坪単価500万が8年後に615万になるだけだ。
    商いが少ないと値動きが小さいのは株と同じだよ。

  7. 308 匿名さん

    世界的な潮流がそうなんだから、しょうがないよ。デフレ時は銀行預金。インフレ時は不動産と株。基本中の基本よ。

  8. 309 匿名さん

    対前年で供給量が10倍以上に増えたことで都心価格が
    急落した
    逆に対前年で供給量が1/10になったから高騰した
    対前年供給量がほとんど差が無いくらい少ない水準で
    動くなら、価格は横ばい。

    需給の原則。

  9. 310 匿名さん

    今回のマンション価格の高騰は「投機的買い」が少ないのが特徴
    なぜなら、マンションの投機買いにはうまみがない。
    ①短期譲渡益課税は39%
    ②居住用資産の買換え特例(課税の繰り延べ)も3000万特別控除も
     3年おきにしか使えない
    ③賃貸物件にしおておかないとローン負担に耐えられないが
     事業用資産の売却益にはきっちり39%の課税
     法人の場合も法人税に加えて重課税

    だから1000戸あれば転売目的は5%程度

    いずれにしろ投機買いによる上昇なら天井ちかくなれば利食い売り
    で下がるが、実需で上がったものはそうそう簡単に下がらない。

    リート、私募ファンドの証券が値下がりしても、実物不動産が
    安値で市場に叩き売られるわけでない。
    証券を買った人が安値で売ったら損が出るが、持ち続けていて
    ファンドが物件をリートに売ればキャピタルゲインが得られるケースが
    ほとんどだろう。
    リートは利回りが下がれば配当が下がる。しかしリート価格を安値で
    買えば配当利回りは高くなる。
    リートは物件収益性の話で不動産価値とは意味が違う。

  10. 311 匿名さん

    「理屈はいいから、今マンション買いたい私はどうしたらいいのよ。」

    「簡単だ。自分の住みたいエリアを異なる価格帯で5つ選んでみてよ。」

    「武蔵小山、豊洲、清澄白河、武蔵小杉、たまプラーザ  これでいい?」

    「そしたら、それを坪単価の高いと思われる順にならべて自分の知ってる
     坪単価を書いてごらんよ。」

    「うーん。めんどくさいことさせるのね。ったくもう。
     武蔵小山 330万/坪  豊洲 280万/坪 清澄白河 250万/坪
     武蔵小杉 240万/坪  たまプラーザ 230万/坪
     ・・・・・・書いたわよ。」

    「そしたらそこに実際の物件平均坪単価を調べて書き込むんだ。
     そして自分が書いた価格>実際の物件価格 のところが過小評価物件
     だからお買い得ってことだ。二つ以上あったら差の大きい方をとればいい。」

    「投資用なら?
     東京圏はやめとく。街の中心が明確で新幹線の駅から直近の場所で
     大型物件が過剰供給されている地方都市がいいね。
     今ならS市I橋だね。」

    「過剰に供給したら値が下がるんじゃない?
     下がったほうがいいでしょ。下がったところを買うんだからさ。
     価格は対前年供給量との差がプラスなら下げ圧力になって
     その後の供給が途絶えたら上げ圧力になる。
     昨年ベースの公示価格の対前年比はちょうどマイナスからゼロに転じたばかりだ」

    「また、下がらないかしらね。」

    「そう思う理由があったらやめたらいいさ。」

  11. 312 匿名さん

    鉤括弧が一部抜けた。請う判読m(_ _)mスマン

  12. 313 匿名さん

    会話調さんが好きな街、住んでる街、もしくは住んでみたい街はどこですか?

  13. 314 匿名さん

    だいたい、予想屋は大きな値動きが静まったころに出てきて、「天井だ」
    とかいう。
    下手な相撲の行事みたいなもので居なくてもだれでもわかることだったりする。
    以前は1994年ごろ出てきて
    「底を打った。」と騒いだ。
    しかし、底のはずがデフレのなかでずるずる横ばい。業界は低金利の
    資金調達のはずがさらなる金利の低下にあせって投げうる。

    待てばよかったと思う人も多いが、1999年に港南物件(GC、DT)や勝どき
    を買った人は早まったなと思う人もいるが、ここで代官山アドレスを買った人は
    大喜び。

    だいたい、世間が底だ天井だという頃はその後も事態は急変しないものだ。
    なぜそうなの?という理由がはっきりしない限り  いい加減なものだ。

    井上の爺さんなんて鑑定士100人に聞きましたっておいおいアンケートかよ。
    って話だ。鑑定士は過去の事実しかわからんだろ。

  14. 315 匿名さん

    >会話調さんが好きな街、住んでる街、もしくは住んでみたい街はどこですか?

    好きな街はニューヨーク
    住んでる街は東京
    住んでみたい街はワイキキ

  15. 316 313

    >315
    ありがとうございます。
    でも、ちょっとはぐらかされた気が‥。

    不動産だけじゃない、多岐にわたる知識が
    会話に散りばめられているところも好きなので
    ご本人の好きな街とかおすすめの街を(もう少し狭い範囲で)
    知りたかったんですけどね。残念!

  16. 317 441

    不動産は面白いですなあ。今日ソウルにおりますが、あの団地風のマンションというか団地マンションが何であんなに高いのか、、。壁に「○○24」とかデカデカと書かれているし。

    しかし、ソウルももはや、日本より物価高いですね。タクシー代は安いけど。

    日本のマンション、高いかなあ。。この世界的金余りの状況下ではまだ安いと思いますね。しばらく横ばい、そこからまたじり高という可能性が高い。パリのような健全な不動産価格の上昇を望みます。ロンドンはありゃちょっと異常だ。。マドリッドはマフィア絡んでるし。日本はまだ健全な部類と、どう考えてもグローバルで見ると思います。

  17. 318 匿名さん

    世界的に見ると金余り傾向はなきにしもあらずだけど、それが
    日本のバブルのようにはじけちゃうことはないのでしょうか?
    ロンドンとか、大丈夫なんでしょうかね?! 確かに日本円で
    給料もらっている人じゃなくても、すごく暮らしにくくなって
    いるらしいですし。

  18. 319 申込予定さん

    ロンドンは明らかに行き過ぎ。でもこれはロンドンだけで、イギリスのロンドン以外は蚊帳の外。

    最近のロンドンは富裕層(特に国際派)にめちゃくちゃあまい税制になっていて、アラブはじめ世界の「あまった」お金が流入してる。
    もう10年地価上昇続いたから、この辺でお休み(または真っ逆さま)でしょう。

    多分ポンドが適正より評価されすぎなんでしょうね。地下鉄初乗り900円だし。

    アメリカは、全国的にはヤバーイ。ま、特にフロリダあたり。

    外人にとって日本(東京)の不動産は、いろんな意味で魅力ないよね。
    理由をあげればきりないけど、

    まず特に住居は家賃が上がりにくい。(万一下がらなかったとしても)
    -->期待キャッシュフローが増加しないので、値上がりも期待できない。
    国全体ではものすごい高齢化と人口減。しかも移民に門戸開く可能性きわめて低い(この点イギリスやアメリカと対照的)--->需給は緩む。
    税制上のメリットなし。
    地震大国
    アジア域内での地盤沈下(中国・インドなどの台頭で、多国籍企業がジャパン・パッシングする)
    日本語のバリア

  19. 320 匿名さん

    しかし、東京23区は広い間取りで人気エリアのマンション供給が
    少なくなりましたね。。。
    さびしいもんです。

    単身者用のミニマンションの多いこと。

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&lc=03&pf=...

  20. 321 匿名さん

    >>320
    これからの都心回帰の中心は
    中央区台東区墨田区江東区です。
    どんな物件が出てくるか好ご期待ッス

  21. 322 匿名さん

    中央区はどの辺りにでますか?

  22. 323 匿名さん

    よく都心3区(千代田・港・中央)は安泰とはいうけど、

    中央区は勝どき・豊洲・有明・東雲と、供給過剰で
    「希少性」は皆無。
    もともと地位(じぐらい)も低かった地域だし、
    いくら利便性高いって唄っても需給バランス崩壊は間近。

    資産価値急落は時間の問題に感じます。

    多摩ニュータウンみたいにギューっと上がってストン。

  23. 324 契約済みさん

    >中央区は勝どき・『豊洲・有明・東雲』と、供給過剰で「希少性」は・・・

    失礼ですがどちらにお住まいの方ですか?

  24. 325 ビギナーさん

    確かにサラリーマンにはもう無理ですね。
    ただ、地方の事業家や資産家が、自分の会社や広大な土地・家屋を売り払って都心マンションに移り住んできたら、まだあがる可能性はありますよ。

  25. 326 匿名さん

    >ただ、地方の事業家や資産家が、自分の会社や広大な土地・家屋を売り払って都心マンションに移り住んできたら
    そういう妄想しだしたら相場も終了だね。

  26. 327 匿名さん

    台東区墨田区江東区を都心回帰としたい人はしつこいですなぁ。
    都心ではないものに都心回帰はない。都区内回帰なだけ。

  27. 328 匿名さん

    多摩ニュータウンのようなゴーストタウンと比べるとは・・・・
    知性のかけらもない

  28. 329 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。マネーが世の中にあふれているって、本当なの?そういう
    実感ってないわよ。」

    「日銀が定期的に発表する家計部門の金融資産額というのがある。
     現在は1550兆円ということらしい。」

    「また、少し増えたわね。団塊の人たちが会社から退職金もらった
     からかしら。」

    「人はどんどん死ぬけど、相続税で国庫に還る分はほとんどないし
     含み益のある資産を売却しても現金は増えるよね。」

    「預貯金にしても、金利低いからほとんど増えないわよね。」

    「と思うだろうが、その51%が預金・現金だというからすごい。
     まじめなドイツ人でも35%、米国なんか13%だ。」

    「株や債権や投信などの金融商品知識が普及してないのね。」
    「というより、バブル崩壊以降のデフレ期間が13年以上続いて
    きたせいだよ。」

    「この13年間に人々は、ゴルフ会員権は売るわ貸していたマンション
     は売って金に替えるわ、親から相続した田舎の土地は持っていても
     下がる一方だと、売って分けちゃうわで、結局現金を持っているのが
     一番という風潮になれてきたんだね。」

    「売らずに持っていたのは自分の住まいだけね。」

    「本当は売りたかったんだろうけど、売価がローン残高を下回った
     ら売れないから仕方が無い」

    「売れるものを持っていた人は、預貯金が増えたけど、固定資産を
     持ち続けたら目減りしちゃったわけね。」

    「土地なら24年以上前の購入の場合は自宅でも借家でも損はない。」
    「田舎は持ち家がほとんどだから、借家かアパートの一軒も建てていたら
     年金と家賃で食べていけたのね。」

    「高齢化社会というのは70歳でもまだ若いと感じる時代のことだ。
     筑紫哲也も田原総一郎も児玉清も70歳過ぎて”アタックチャンス”
     とか言ってる時代だよ。」

    「まだ若いのにもう預金はこれだけ?みたいに考えてお金を貯めこむ」
    「振込詐欺で5000万振り込んじゃうのは、5000万以上の預貯金が
     あるからだろう?」

    「若くなくなると物欲やらなにやら希薄になるんじゃない?」

    「食い気と色気が消えたら人間終わりだからね。好奇心を持って
     旅したり、奉仕活動するシニアが結局長生きするんだろうね」

    「不動産を持っているシニアは、自分が一人になって人の世話に
     なるときは、それを売って施設に入りたいという人は多いわね。」

    「自分が親の世話をしてきてその悲惨さ、つらさ、介護をうける惨めさ
     もわかっていると、金で済むならそうしたいと考えるようだ。」

    「子供が遺産を当てにするようだと困るわね。家も売れないし」

    「団塊の親の世代は親と同居で長男の嫁が親のお世話をしてきて
     いる。そういうのが嫌だから団塊世代は子供に早く家を持たせて
     自分たちの資産は自分たちで処分できるようにするんだろう。」

    「資産のある親ばかりではないわよね。どうなるのかしら」

    「教育に金をかけて自立できるようにしているだろう?」

    「無駄な投資になっているケースもあるわ」

    「就職氷河期の10年も含めて、デフレ時代が実は格差社会の
     スタートだったということになるね。」


     
    「日本のGDPが500兆円いうのに1550億円もの家計の金融資産
     を貯め込んでいるってバランス悪くない?」

    「預金貯金というのは、金融機関からみたら負債だな。バランスシート
     でみたら、その分、資産が必要になるが、その内容は国債が大きな
     比重を占める。
     国債は国の借金、それじゃ国の資産といったら公共事業で
     行った、橋や道路や都市インフラ、・・・・外貨商品などだろう」

    「国の資産は大都市・・それも首都圏に集中しているわ」

    「交通も、通信も、そして郵貯も民営化すればその機能は
     集積効果の高い部分に集中する結果になるよね。」

    「トヨタがあるから名古屋が栄えている。松下幸之助は全部の
     地方都市に乞われるままに事業所を作ったのよね。」

    「それをリストラで中村さんが整理したという話だ。
     大阪が景気低迷しているのは、かつての官の東京 
     民の大阪の構造が崩れた結果でもあるね。」

    「日本二番目に豊かな都市は大阪ではなくて横浜らしいわね」


    「お金が余っているなんて聞くとうらやましい話だけど、自分たち
     には関係ないって思うだろ?」

    「そうは思いたくないわね。昔の人たちもみんな貧乏からはじまった
     わけだし。」

    「今はどうかね。相続税とインフレが戦後の平等社会を作ったと
     いわれているけど、これからは老人が持っている預貯金を
     振り込め詐欺以外で手に入れた人が豊かになるのかも
     しれないよ。」

    「コムスンはダメだったじゃないの」

    「そうじゃないよ。個人消費というより個人マネーの投資先を
     負いながら自分も資産を増やす。」

    「簡単じゃないわね。」

    「簡単だよ。外資はみなそれを狙っているんだ。その流れを追う
     ことだよ。」

    「それじゃ私は当面藤巻さんの本でも読むしかなさそうね。
     あなたのネタ元もどうやら藤巻さんらしいし。」

  29. 330 匿名さん

    インフレ心配するならマンション購入よりも株購入だよ。
    マンションが倍になる事はないが株なら倍になる銘柄も多い。
    マンションなら5000万一点買いになってしまうが、株なら5000万あれば分散投資出来る。
    こんな事書くと「株には住めない」と言う馬鹿が出てくるが、自分の住むとこすら確保できない余裕のない奴は、マンションだろうが株だろうが買ってはいけない。
    マンション購入にしろ、株購入にしろそれなりの所得と預金が無いと出来ないものだから。
    余裕なしに手を出す奴は、マンションでも株でも地獄行きだ。

  30. 331 匿名さん

    不動産がいいのは、1000万の自己資金で6000万の物件を買って
    8年貸して売って7000万で売れたら
    確かに倍になっていないけど、5%のネット利回りでも1000万の
    50万の配当で、累計利益400万(単純積み上げ)
    キャピタルゲインが税20%、仲介手数料諸経費で400万とみても
    2000万。ほら、倍になったよ。

  31. 332 匿名さん

    「ヒロシ、こうやってお前と旅行するのも子供の頃以来だなぁ」

    「オヤジ。折り入って頼みがあるんだ。」

    「なんだい、薮から棒に。まずは景色でもみろよ。明日はゴルフだ
     今日くらいだぞのんびりできるのは。」

    「オヤジ、頼む。5000万ほど貸してくれ。」

    「どうした?女と別れるならお前、50万くらいでいいんだぞ。
     まさか、ヒロコさんと別れるとかいうんじゃないだろうな。」

    「そうじゃないよ。投資したいんだよ。倍になったら利息をつけて
     返すから。」

    「何に投資したんだ?追証がいるのか?商品先物か?それにしても
     5000万たぁでかいじゃないか」

    「そうじゃないんだオヤジ。株だよ。これからやるんだ。」
    「だめだ。不動産でこのあいだ2000万貸したばかりじゃないか。」
    「あれはオレの家だよ。」

    「値上がり期待なら狭くても都心を買えっていうのに、お前
     嫁のいいなりになって朝◆総連の近所なんか買ってどうすんだ?」

    「枝◆じゃなくて豊◆だってば」

    「いいか、住宅ローンの低金利ほど安いものはほかにない。
     だから協力したんだ。その虎の子の切り札をお前生めたて地に
    なんか使いやがって・・・死んだ母さんだってきっと反対したはずだ」

    「おい。オヤジ・・・なにも泣くことはないじゃないか。」

    「おまえ、株くらい自分の甲斐性でやったらどうだ。」

  32. 333 匿名さん

    ×生めたて地
    ○埋め立て地
    最近PCがグレてまともに変換してくれなくなったな

  33. 334 元祖匿名はん

    >>361
    いいかげん自用新築レジでキャピタルゲインの話を得意げにするの止めたら?
    中古や一棟モノの収益物件の話でもしてるならまだわかるけど。

  34. 335 匿名さん

    「住所パワー」

    これ面白いよ

    http://www.ichiten.com/detail//index.html

  35. 336 元祖匿名はん

    おお、面白いこれ。なかなか都内は的確。

    六麓荘町やってみて。

  36. 337 匿名さん
  37. 338 匿名さん

    松涛一丁目もBだった。

  38. 339 匿名さん

    北区滝野川…Aだった。3106pt。
    …基準がわからん…

  39. 340 匿名さん

    品川の便利なとこより、北千住高かった。
    でも滝野川より下、、。ん?

  40. 341 匿名さん

    円山町は3400pt超!
    ラブホテルは39件最短距離は4m!
    余裕のAランク!

    面白いけど.....ね?

  41. 342 匿名

    下品でも汚くても、いっぱいあれば、高得点がはじきだされる ただそれだけです。

  42. 344 匿名さん

    ↑あんたもしつこいね〜。310読めよ(笑)
    いまさらジタバタしてもしょうがないんだから、腹括って
    10年くらい待ったら?そんとき消費税や金利がどのくらいで
    いくらローン組めるのか知らんが・・・。

  43. 345 匿名さん

    要するに、いま買えば得はしないけど損もしないってこと?

  44. 346 匿名さん

    reitの現在の水準は、07年はじめに利回り2%台まで買い上がられた水準から3割下げ、概ね4%台中盤あたりまで、利回り水準が回復するとこまで売られてきている。都心部マンションについて言えば、2年前は、利回り7%前後の底値水準から年30%ペースで値上がりし、2年で約7割の価格上昇。そして現在だと、概ね4%前後の利回りベースの価格設定となっている。言い換えれば、reit市場は一旦、オーバーシュート(年金基金等の盲目的な買い)を経て、行き過ぎが是正され、適正水準に向けて調整中である一方、実需に支えられて、デフレ脱却から段々と回復基調にある経済を背景に堅調な上昇を続けてきたのが分譲マンション市場。いずれも利回り4%台という、そこそこ心地よい水準にきているのが正確な現状認識ではないでしょうか。ただ、いずれにしても、これからの上昇については、ある程度、賃料の上昇が伴うことが前提にはなってくるのでしょう。この見通しについては、賛否が分かれるでしょうけれど!

  45. 347 元祖匿名さん

    まず、グロスとネットを最低限分けて議論してください。

    満室グロス4%が心地よいなんて、他人事ながらかなり異常な感覚だと思いますが。

  46. 348 わくわくさん

    私の住んでる城東地区も将来明るい展望があり、それを感じさせる書き込みもありでいつも楽しく読ませてもらってます。

    ところで23区を自動車で表したならば、
    千代田区=ロールスロイス、中央区=ベンツ、港区=フェラーリ、人気上昇中の江東区の湾岸あたり=セルシオとして、墨田区あたりの今はカローラクラスとしても新東京タワー効果でいずれBMW位行くでしょうか。
    皆さんの住んでる地域も車に置き換えて教えてもらえたら嬉しいですm(_ _)m

  47. 349 匿名さん

    城東の人気はどのくらいまでもつのか?そこが問題な気がするんですが。
    (不安)

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸