東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 451 匿名さん

    >年金、税金の負担増、生活必需品の値上がり、
    >給料のみが値上がりしないはずがない

    そんな子供の考えるような都合のいい世界だったら、本当にいいのですけれど。

    普通に考えれば、税金・社会保険負担増で消費は縮みます。
    しかし、必需品は定義からして、削るのにおのずと限界あり。
    すると、全体の消費が伸びない中で、マージンの低い必需品の売り上げ構成があがってく。

    そうすると、企業は売り上げが伸びないばかりか、利幅縮小で、利益はさらに伸びない。

    そんな中で、企業が従業員に払う給料だけ上がるわけがないですね。(完全に逆ですね)

    国力が衰えて、為替安で、円ベースの物価が上がるということはあるでしょうね。しかし、これでは生活が困難になっておしまいです。企業も逆にマージン・スクイーズで苦しむでしょう)

    国の力が衰え、国民の生活が苦しくなる中では、当然不動産価格も上がりようがないですね。

  2. 452 匿名さん

    >まだまだこれから投信や年金などの運用資金が入ってきて相場が上がりますよ。

    残念ながら、世界的な団塊の世代(ベビーブーマー)の引退で、年金も投信も、ネットで引き出してく時代になっていくのですよ。


    >新興国の賃金も上がってるし。

    それで、小麦粉や石油の値段は上がるのですが、日本の不動産価格とは全く関係ないのです。


    >正社員じゃなくても、都内はアルバイトの人件費も高騰中です。
    >昼間のファーストフードでも時給1000円いくよ。

    その方が、団塊の世代、あるいはその下の世代を雇うより安いからね。
    社会全体で見ると、給与収入は減ってるんですよ。つまり社会全体の購買力は下がってる。

  3. 453 大学教授さん

    武蔵小杉と隣接する23区で変調が見られ始めた。
    5千万円を超える物件に対する郊外の需要は限界があり、過剰供給が即契約率の低下につながっている。
    川崎市中原区
    販売戸数と契約率推移
    H18.8、568戸、100%、
    H18.9、99戸、100%、
    H18.10、213戸、96%、
    H18.11、8戸、75%、
    H19.1、36戸、81%、
    H19.3、277戸、87%、
    H19.4、64戸、70%、
    H19.5、80戸、0%
    H19.6、319戸、0%
    隣接する23区、大田区
    販売戸数と契約率推移
    H18.9、157戸、91%
    H18.10、58戸、70%
    H18.11、153戸、90%
    H18.12、65戸、0%
    H19.1、20戸、0%
    H19.2、95戸、0%
    H19.3、178戸、59%
    H19.4、126戸、56%
    H19.5、102戸、66%
    H19.6、110戸、78%
    世田谷区
    H18.8、136戸、0%
    H18.9、168戸、62%
    H18.10、181戸、68%
    H18.11、320戸、69%
    H18.12、253戸、80%
    H19.2、277戸、84%
    H19.3、197戸、75%
    H19.4、40戸、83%
    H19.5、228戸、50%
    H19.6、47戸、55%

  4. 454 匿名さん

    >>450-452
    名前を変えての3連投ですか。
    あなたの意見は全て、インフレにも係わらず、貨幣の価値が今と変わらないという矛盾が前提になってるんです。
    全ての価格が上がる中で、不動産価格だけが安くなるとどうして言い切れますか?

    >東京の不動産は完全に蚊帳の外なので、ご安心あれ。

    こんな非現実的な内容をそんな脆弱な根拠で言い切りますか。
    百歩譲ってそうなったとしても、まず建築コストは上がりますね。
    それと、新興国の土地と比べると相対的には上げ幅が小さいとしても
    インフレで貨幣価値が下がるので絶対値では今より安くなるでしょうか。
    非常に疑問です。

    >>451
    日本に国内向け産業の企業しかないのならそうでしょう。
    日本の主力企業である輸出企業の存在を忘れてはいけません。
    分かりますか?
    世界的なインフレの流れに日本だけ取り残されることは無いのです。

    >>452
    ココも分かってないですね。
    現在、商品相場に投資する投信や年金がどのぐらいの割合であるのでしょう?
    数%もないんじゃないでしょうか。
    これがもっと比率が上がったとしたら?
    あなたも、
    >それで小麦粉や石油の値段は上がるのですが
    と言っているのですから、商品相場の今後の上昇傾向は否定していないと。
    あなたがそう考えるように、多くの人もそう考え始めています。
    商品相場に年金や投信などの質重視の投資資金が入り始めたのはつい最近ですよ。

  5. 455 大学教授さん

    首都圏高額マンションの推計需要
    2006年の販売実績より
    4700〜5000万円 3835戸
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038
      計        18736戸(全体の約25%)

    07年6月契約率(契約戸数)、23区VS神奈川県
    5000〜5500万円 87%(188)  66%(135)
    5500〜6000   88%(182)  60%(122)
    6000〜6500   90%(125)  63%(104)
    6500〜7000   81%(64)   68%(59)

  6. 456 大学教授さん

    >>453
    >>455
    1971年〜1974年に生まれた団塊ジュニアも36〜33歳。
    そろそろ需要もピークアウトを迎えている。
    首都圏出身の団塊ジュニアは親元居住を好み、郊外、近郊マンションの大きな需要層となってきたが、そこそこの収入の者、親の援助が期待できる者はほぼ購入を終えようとしている。
    その後の需要の中心は地方からの上京第一世代で、初めて首都圏に家を買う層となる。地縁が関係ない彼らにとっては、郊外、近郊は単なる不便な地域に過ぎず、安ければ購入を検討すると言った程度になる。
    価格と利便性・生活環境をシビアに評価する傾向が年々強まって行くだろう。従って、分譲マンション購入については、適正な価格帯でまとまった数量の供給が可能な都心部の限定されたエリアへの集中傾向が強まっていくだろう。首都圏全体の購入需要は徐々に小さくなるので、そのシワ寄せは郊外と近郊に集中することになる(結局、価格を切り下げ、今までなら購入できなかった層を取り込むしかない)。
    また、不便な思いをしてまで家を購入したい考えは若者世代には薄く、団塊ジュニアの結婚のピークも過ぎたことから、徐々に賃貸需要が増して行くだろう。低収入層は郊外、近郊、ただし駅近に借り、高所得層は都心部の賃貸マンションに住むと言う、居住地域の2極化が進むだろう。郊外、近郊の家賃には下落圧力がかかる。

  7. 457 住まいに詳しい人

    >>451
    >日本の主力企業である輸出企業の存在を忘れてはいけません。
    >分かりますか?

    10年前の常識を前提に考えていたのではマズイですよ

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20060613md01.htm
    現在の日本の“主力産業”は海外投資なんです
    だから円安なんです(一時的な資本も入ってきてるし)

    ちなみにこの記事の時点ではデータが出ていなかったが
    2006年の所得収支額は貿易収支の1.5倍になってます80年代は円高で物価は安くなったけど地価はアップしたでしょ
    それならば今は円安だから、地価はダウンとまで行かなくても
    上がるとは単純に言えないだろうなぁ

    と思考できませんかね?で結局、問題は物価じゃなく金利なわけで

    貯蓄が減少して均衡利子率が上昇すれば
    投資は減少せざるを得ない

    “投資”には不動産投資も含まれるわけで
    トレンドとしては下落になるわけです海外との比較で割安感があり
    この1年は過剰な資金流入でガンガン上がったけど
    割安感が薄まれば、更に投資すまでの旨味は無くなる
    結局は一時的なものですよ

  8. 458 匿名さん

    サブプライムローン問題をきっかけに米国株価急落。
    「株価は経済に関係ない。ムードで売られているだけ。」というお馬鹿もいるがそんな事はない。
    すべて連動している。
    これから米国経済の縮小が起こる。つまり不況になる。
    それの意味するところは、米国発世界不況の可能性。
    EUも影響を受けるだろうし、輸出産業が好調な日本の製造業も痛手を受けるだろう。
    国内経済も影響を受け、好況ムードが去り、不景気風が吹くようになる。

    そうなると日本の労働者の賃金も上がらない。
    人員削減に出るとこもあるだろう。(日産自動車のように)

    マンションを買うのは、もう少し様子見したほうが良い。
    切羽詰った事情があるなら別だけど、「今の家賃と同額で買える」なんてのは一番危ない。
    不動産を持つと色々費用がかかる。借りてたときには見えなかった費用が。
    間違いなく家賃と同等では済まないから。

  9. 459 購入検討中さん

    もうじき、地方の資産家が全ての資産を処分して、都心のマンションに移り住んでくるよ。
    仕事を辞め、豪邸を投げ売り、親戚・知人と離れてでも都心のマンション。理由はブームだから。

  10. 460 匿名さん

    >>458
    そういう、マンションや経済関係の記事を一日読んだだけで
    「分かった気になって」書けるような、
    断定型ジャリコメントを連投されるはジャマなんですがw

  11. 461 匿名さん

    投資信託ってずっとうまくいきつづけることはあるのかな、、、

  12. 463 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。価格と価値ってどう違うの?」

    「いい質問だなぁ
     価格は、モノの代価としてのマネーの量。
     価値を測るものさしとは違う。

     価値は、主観的であったり相対的であったりする。
     利用価値や収益性、
     現在の品質や状態のみならず将来性や
     耐久性など時間要素もふくまれる。」

    「価値を測る尺度は?共通じゃないってこと?
     高い、安いっていってもいろいろあるのね。」

    「買い手にとって価値が高いと思われているものの
     価格が低迷するというのが一番『買い』だろうね。
     
     価値が低いと思っていたものの価格が上昇するのが
     最悪だね。」

    「割安だった都心が上がってもいいけど、遠い郊外まで
     高値は容認されないということね。」

    「それじゃ過小評価されている地方都市の都心の価格が
     上がったら?」
    「買って損はなけど得はないって話?」

    「もともと価値が高いと思われたものの価格が上がるというのは
     別に不当な話ではないね。」
     
    「価値を認める主観には差があるから、どこまでいくかは
     予測は困難ね。」

    「キャピタルゲインの投機目的なら簡単なんだよ。
    投機の価値基準は値上がりのポテンシャル。
     それが最小になった時点で売られる。」

    「投機買いが少ないのは事業用資産の買い替え特定の
     事実上廃止でマンションころがしで儲かる可能性は少ないからだ。
     法人ならまだしも個人で転売して喜ぶのは仲介と国税だけだね。」

    「みんな、都心の高騰を投機による高騰と勘違いしているのかもよ。」

    「実需なんだよ。一戸建ての土地が売られてマンションに換わって
     きているのは、ここ10年以上にわたって続いている傾向だ。
     セコムやALSOKが入っている戸建が増えたけど裕福な都心の一戸建て
     が中心。郊外の戸建ではそこまで余裕はない。」

    「連れ合いをなくして、一人暮らしだとマンション住まいのほうが
    安心だったりするわね。」

    「一戸建ての利用価値って大家族で住むってことと、土地が資産に
     なっていざとなったら売って施設に入るという意味もある。」

    「郊外も、都心もみな戸建からの住み替えでマンションが売れるのかな?」

    「郊外は一人暮らしのまま戸建に住み続けるかな。施設に入るときに
     お金が必要なら土地担保に借りて、最後に処分。リバースモーゲージ
     も土地が4000万以上の評価がないと借さないところが多い。」

    「価値の高いところが安い価格で売られる時期が買い時なの?」
    「みんなが価値がないと思っていても自分が価値があると思うなら
     買っていいんじゃないか?」

    「じぶんだけが価値をみとめていても、人もそう思わないなら転売価値は
     ないってこともあるわよね。」

    「あとから、みんなが気がつくってのは?」

    「それって、やっぱり見る目があるかどうかって話よね。」

    「相場ばかりを追いかけずに、価値の有無をみなくちゃね。
    相場が高かろうが安かろうがものの価値には大きな変化はないよ。」

    「希少価値とか、環境変化とかはどうなのよ?」

    「その辺をしっかり見据えて買うしかないよね。」

  13. 464 匿名さん

    >>460
    君みたいな年中「上がる上がる」論者のほうがジャマなんですが?

    いつもの
    ・日本中の金持ちが23区マンション買い捲る
    ・世界中の金持ちとファンドが23区マンション買い漁る
    を言えばどうですか?

    米国ではファンド解散や新規ファンド募集が中止とかになってるようですが(笑)

  14. 465 元祖匿名はん

    しかし、デフレ脱却したと思ったら、いきなりインフレ待望論なのかね。
    手前勝手だねぇ。
    で、時価のマンションなんてますます買わないほうがいいんじゃないの。

  15. 466 匿名さん

    >>464
    はいはい。私は上がるとは思ってませんよw
    団塊ジュニア=バブル入社組という、斬新な定義をこれからも使ってね。
    自分の間違いを認められない人間の論ずることなど、何の価値もないよ。

  16. 467 素人さん

    もっと円高が進まないでしょうかね。

    サブプライムローン問題なんて、最近のことじゃないのに
    なぜ今さら株価が下がる。

    日銀が政策金利を上げないのが問題でしょう。
    政策金利を毎月0.5%づつあげてみるのもいいかもしれない。
    1ドル100円になったら利上げはやめればいい。

    今のままでも米国の様子からすると自然に1ドル100円になりそうだね。

    輸入大国日本は円高の方がいいでしょう。
    食料、燃料があがるのは、庶民には辛いことでしょう。

  17. 468 土地勘無しさん

    サブプライムで、被害の概況が分かるまでは、値下げ要因でしょうね

  18. 469 住まいに詳しい人

    さて23:00からのWBSではマンション価格ネタがオンエアされますね
    どんな展開になるやら

  19. 470 匿名さん

    >>469さん
    すみません、詳しく教えてください。見たいです。

  20. 471 匿名さん

    >>457
    >現在の日本の“主力産業”は海外投資なんです

    で、主力産業が海外投資でも海外がインフレになれば当然恩恵を受けるでしょ。
    世界のインフレ傾向が日本には波及しない、もしくは商品価格の上昇として日本に波及しても、日本の不動産だけが取り残されるというのでしたら理由を挙げて下さい。
     
     
    >結局は一時的なものですよ

    はい。私もインフレ論者なだけで、都心の地価が2006年、2007年のペースで上がっていくなんて一言も言ってませんが。
    上がり過ぎてますので全体の物価が上がってくるまでは横ばいでしょう。
    でも長期的にはインフレになるので、いずれじわじわと上がってくると思ってます。

  21. 472 匿名さん

    都心部東側一人勝ちの話しらしいよ。

  22. 473 匿名さん

    470です。472さんありがとう。
    そもそもWBSというのが何かわからなかったので「??」だったのですが(470で書き込んだときもラジオだったらどうしようと思っていた)、検索してわかりました。テレ東なのですね。
    残念ながら関西在住なので、諦めます。来年神奈川に住むことが決まっているので、見たかったんだけどな・・・。

  23. 474 社宅住まいさん

    東京のマンション価格は、東京のマンションへの需給で決まるのに、
    なんで石油の値段や世界的インフレの影響で天井知らずでドンドン上がるという
    妄想につながってしまうのでしょうね。願望がなせる業か。

    日本が、中国みたいに
    人口増
    一人当たり所得増
    一人当たり可処分所得増
    若い人口構成
    ならばいいのですが、どれもあてはまりません(涙)

    建築材料費が上がって、マンション価格があがるという話がありますね。
    建材コストは上がるかもしれませんが、その程度では、
    東京のマンションへの長期の構造的需給悪化は全く吸収できません。

    下がって下がって、マンション専業デベは生き残れないでしょうね。

  24. 475 匿名さん

    いかに短絡的な考えの「値上がり論者」が多いかって事です。
    もう上がる根拠ないのに妄想に近い事を言ってる。
    買ってしまったからなんだろうけど。

    そりゃ、買っちゃったらインフレ待望だよね。
    借金目減りするし。

    ただ、そういう個人の願望と相場を語る時の大局的な見方は別けて考えないとおかしな事になる。

  25. 476 匿名さん

    ここまで、経済音痴が多いと、不動産で資産をつくるのがいかに
    限られた人だけのもので、それがいかに容易かということが
    よくわかる。
    巷に喧伝される情報は、不勉強の人が鵜呑みにしやすいかたちの
    ものばかり。
    大切なのは基本の考え方。
    世の中のマネーの仕組み、不動産市場、立地と価格
    あらゆることの個別の差異を深く理解したうえで、
    いろいろな言説を捕らえないといけない。
    手前勝手な解釈をしがちだからこそ、わかっている人が
    やりやすくなる。

    マンション業界にまともなインテリがしないnおは今に始まった
    ことではないが、もう少しマンション本以外の経済や金融の本を
    読んだほうがいいな。

  26. 477 匿名さん

    エリア一番人気は、少ない需要を食って成長するが、二番手以降は
    振るわない。タワーでも高層階ほど中古は早く売れ借り手も早くつく。

    23区の一番人気は、そういうわけで今後も高値を維持するだろう。
    少ない需要に少ない売りや貸しが応える構図だ。

    二番手以降のエリアはそうそう大きな伸びは期待できまい。


    下がるのは郊外だろう。今は人々は
    近さ>>>>広さの価値観。

    一戸建ての生活は実家でで十分経験した。
    それがたいしたことはないとわかっている。
    広ければ広い物置小屋ができるというだけで
    広ければこぎれいに暮らせるというのは幻想にすぎない。

    かつて武田鉄矢が東に向かう夜汽車を眺め東京にあこがれたように
    団塊ジュニアは、我孫子駅で東京にむかう始発の列に並んで
    いつか都心に住みたいと思って育ったりしている。

    都心周辺マンション価格は
    2004年入居と2009年入居ですでに220〜300万の坪単価の開き
    25坪で2000万の購入価格差が出てきている。

    かたや先行購入組みが2000万の余裕資金を5年間4%で運用してきて
    きていて今後もうんようできるとしたらどうだろう。
    2020年の時点で先行購入組の流動資産は3600万になっている
    計算になる。

    仮に2020年の時価評価が今の時価とかわらなかったとしても
    先に買ったほうは確実に資産を増やす機会に恵まれ、遅れて買った
    ほうは含み益すら手にできない。

    私は1年前に、都心の狭い部屋でもいいから買っておくべきだと書いた。
    住めない部屋を買うのはおかしいと馬鹿にされた。しかし実際に
    買ってみたらすでに1000万ほど評価があがっている。

    これからどうするか。
    まだ安いエリアの自宅を買う。転勤で地方にいったら住宅ローンで
    買って、東京に戻るときに人に貸すというのは結構いい手だろう。
    どうせ、戻っても東京では買えまい。

  27. 478 匿名さん

    格差社会では、地域の中に、「超高級」から「廉価」までの幅が混在し
    「平均値」としての坪単価や月坪あたり賃料があまり意味をなさなくなる。

    銀座にエルメスもあればユニクロもある。
    周辺にイオンSCがひしめく浜松で大丸が中心地に出店をかける。
    いつまでも、地方=大衆 都市部=金持ちという発想ではダメ。
    浜松にも金持ちはいて地元百貨店がつぶれたあとは名古屋まで
    買い物にいくらしい。

    今現在で、ここは不当に安いという場所をみつけて
    その価値を自分の目で検証する。
    価格の上下動にのみ目を奪われていたら、本質を見る目が養われない。

    投資の話をするスレではないが、仙台のマンション市場は今もまだ底値。
    10年前の大手分譲物件が今は85平米で2000万以下の状況だ。
    その背景には賃料相場で「月額13万が法人借りの上限」といわれる
    仙台の賃貸事情がある。
    借りるより買ったほうが安いというのは地方の実態。
    大企業でも東北支店長が役員である会社は少ないだろう。
    どこでも、大阪、名古屋、までは戦力を注いでも、九州、東北、北海道は
    ひとつランクが下がる。
    売り上げ規模が小さいのだから仕方が無い。

    とはいえ、100万人の人口の中でも富裕層はいるわけで、そういうレベルをねらって
    住友不動産が、高級タワーを分譲している。
    土地を強気で高値買いしてエントランス周りに金をかけるいつもの習性は仙台でも健在。
    価格は相場から頭二つ飛び出している。
    客の多くは県外からという話だ。

    これから本気でインフになれば、仙台中心部のタワマンあたりが価格的には
    仕込むのに手ごろではある。

    今4%(グロスだから借り入れ金比率が多いとキャッシュフローは厳しい)
    で、6年持って転売したときに2割の税引き後いくらになるかだ。
    中古もいいが駅近がない。
    仙台の地下鉄はバスが地面の下走っているようなもの。
    2000円だせば市街地はタクシーでくまなく走りまわれる。
    ただし不動産市場は「駐車場が一番利回りがいい」というのが現状だが
    いつまでもそうはいかないはず。
    1000万くらい遊んでいる金があったら8割借り入れで5000万くらいの
    物件を買う。東京の高い中古買うより面白いだろう。

  28. 479 匿名さん

    >>476−478
    仙台は東京23区ではないのですが・・・・
    ご退場願います。

    住めない小部屋は買わないのが正しい。
    たまたま値上がりしただけで自慢しない。
    50平米台で4LDKなんて物件もバブル期には存在したがとても家族で住めたものではなかった。
    今と同じでデベの都合だけで作られたもの。
    3人家族(夫婦と子供1人)でも70平米台は欲しいところ。
    それでも荷物を削りながらの生活になるだろう。

    >ここまで、経済音痴が多いと、不動産で資産をつくるのがいかに
    >限られた人だけのもので、それがいかに容易かということが
    >よくわかる
    あなたの感覚がずれているのは皆、理解できたと思うよ(笑)

  29. 480 匿名さん

    >かつて武田鉄矢が東に向かう夜汽車を眺め東京にあこがれたように
    >団塊ジュニアは、我孫子駅で東京にむかう始発の列に並んで
    >いつか都心に住みたいと思って育ったりしている。
    思い込みが激しすぎます。
    これが妄想って奴です。

    >かたや先行購入組みが2000万の余裕資金を5年間4%で運用してきて
    >きていて今後もうんようできるとしたらどうだろう。
    >2020年の時点で先行購入組の流動資産は3600万になっている
    >計算になる。
    まさしく計算上は・・・・ですね(笑)
    余裕資金が出来たら、35年鬼ローンの繰上げ返済にまわす方が良いと思いますけど。
    銀行さんで話を聞いても「皆さん繰上げ返済使って、ローン期間の短縮されてますよ」と言われますけど。
    資産運用に回す、それも利回り4%台なんて投資しないと無理。
    そんなに投資ばかりする人はいませんよ。
    あなたは投資家だから、そんな物の見方になるんでしょうけど。
    投資は元本を減らす可能性だってあるんです。
    住宅ローンを抱えている人にはとてもお勧め出来ません。

  30. 481 匿名さん

    >私は1年前に、都心の狭い部屋でもいいから買っておくべきだと書いた。
    どこに? 一年前なかったでしょう?このスレ。。。

  31. 482 匿名さん

    >>474,475
    もうちょっと読解力を磨いて下さい。
    インフレ論者が主張してるのは不動産の値上がりではなく、
    貨幣価値の値下がりですよ。

  32. 483 匿名さん

    479、480のような経済音痴の見当はずれなのがジャマだと思っていたが、
    反面教師にすればよいのだと気付いた。もっと活躍してくれw

    「大企業の人事が」
    「銀行さんで話を」
    すごい身近な範囲で経済を語ろうとするのが斬新。

  33. 484 匿名さん

    いつも議論はネガテブの方向に向かい
    その内マンションの大暴落が起きる、
    と言いながら2007年も後5ヶ月
    で終わり、相変わらず暴落論者が幅を
    聞かせるが、気が付けば都心のマンションは
    手の届かないとこにいてしまい。
    買えるのは郊外の団地と変わらない
    マンションのみ!ああ哀しい。

  34. 485 匿名さん

    だからそんな前からこのスレはなかったし(半年くらい前では?)、
    最近から検討している人もいるわけで、底値時期に買った自慢は意味ない
    からやめません?

  35. 486 441

    都心周辺の高額物件を中心にした売れ行きの好調さは、高所得者層中心にインフレ期待が根強いと考えたほうが良いでしょう。現時点で収益還元法で考えると説明がしづらいことは買っている方も分かってはいるが、将来のインフレを考えればここは買うべきだという判断をしている。

    賃貸暮らしを続けていれば、インフレヘッジにはならないし、購入すればインフレヘッジに加え、値上がりした場合の売却オプションも付与される、長期間低金利で借りれる時間価値もついでにGetできる。

    もし考えが間違っていて価格が下落しても、私はここに住みたかったし、2000-3000万くらいの損が出たからなんだっていうんだ?というのが今の都心周辺の購入層。住む場所という点でも妥協していないので特に売ろうとも思わない。

    もう少し広い地域で考えてみても、効果は同じ。少し違うのはここに住みたいと思って郊外に買っている層は都心周辺に比べて少ないということ。一方で物件数は相対的に多いので、インフレになったとしても値上がり率としては都心周辺より低いでしょう。

  36. 487 匿名さん

    だから高値論者は経済オンチなんだよ。
    米国の状況を見なさい。
    あれに学ぶ事が重要。

    高値、高値と言い張る人はどういう属性の人なのか考えればすぐに解りますよね。
    デベや不動産関係者、マンション転売屋です。

    これから買う人で高値で喜ぶ人はいない。
    もう買っちゃった人でも永住目的の人は税金上がるし、大喜びはしない。
    永住するんだから売らないから関係ない。

    そういう視点で考えれば、ここで逆ギレ気味な諸君の正体が見えてくる。
    そもそも住居としての購入を考えるべきだし、ほとんどの人はそうだ。
    が、一部投資家きどりが混じるからおかしな話になる。

  37. 488 匿名さん

    さっき選挙に行って来ました。
    今回の選挙結果により日本経済、さらには不動産価格へ影響する
    ことはあるのでしょうか。

    一部報道ではある政党が惨敗するのでは?
    との予測が出ておりますが、、、

  38. 489 匿名さん

    政権与党の惨敗は折込済みですが負け方にもよるでしょうね。
    どっちにしろプラスの影響はありません。
    もちろんこのスレの経済に明るい皆さんは18000台でNK先物をショートしてますよね。

  39. 490 匿名さん

    >>487
    アメリカがバブル状態だなんてもう何年も前から言われてたことですし
    サブプライムローンが罷り通っていた状況を考えれば
    現在の日本の状況とは違うと言うのは一目瞭然です。
    人の事を経済オンチと言う前に、ご自分の経済オンチを心配したらどうですか?

    私は居住用として買いましたが、老後の事を考えると
    値上がりした方が選択肢が多くなるのでいいですね。

    結局あなたの主張の根底には、
    「これから居住用として買いたいから下がってくれなきゃ困る」
    という我侭があると告白した訳ですね。
    高値論者をデベや不動産関係者、マンション転売屋と決め付けているのも納得です。
    都心物件のMRで予算を言ったら、門前払いでもされて口惜しかったんですか?

  40. 491 匿名さん

    >>490
    >何年も前から言われてたことですし
    都合の良いときだけ織り込み済み利用して、要は自分のが値上がりして欲しいだけじゃん

  41. 492 441

    自分のが値上がりして欲しいだけ、という反論は、
    不動産が値下がりして欲しいだけじゃん、という反論と変わらず、
    何の意味もなさない。

    アメリカが風邪をひけば、世界が風邪をひく、と言われますが、
    実際、米国株と日本株はどれほど連動しているのか。
    過去から比べてみれば分かりますが、全く連動していません。
    1日の値動きくらいは影響はありますけどね。
    不動産価格も当然連動していない。
    今まで上がり続けた米国の不動産より、日本の不動産のほうが魅力的だと考える外人は多いわけで、米国がおかしくなればなるほど、その状況に拍車がかかる可能性もあるわけです。サブプライムの問題がどの程度かにもよりますが。

  42. 493 匿名さん

    ステイクホルダーの意見はなんら意味がない。
    たとえば、市長の住民票は助役が証明する。
    裁判でも利害関係人は忌避され、担当裁判官や担当弁護士になれない
    不動産を持たない人・学生やニート君の意見こそ、
    耳を傾けるに値するのだ。

  43. 494 匿名さん

    でも、インフレが理由だったら、今仕様が落ちて高い都心より、郊外でも
    買っとけという話にならない?
    その一方で郊外は人口減、若者人口減から、値下がりはまぬかれない
    というし。。。

  44. 495 匿名さん

    >>この前身スレが新価格を予想しようとかいうタイトル
    そこからずっとオレは読み続けてきたけどな。
    もちろん自分の書き込みは覚えているよ。

  45. 496 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6289/
    このへんあたりだね。コロシアム板に移動したがむかしは
    関東板になったのかな。

  46. 497 匿名さん

    与党惨敗で月曜日の株価がうなぎのぼり?

    外人はさっさと、日本から退場して、イギリスの住宅、株でも買ってろよ。

  47. 498 匿名さん

    >495、496
    何? 誤爆かな?

  48. 499 匿名さん

    利上げ、利上げ、利上げの連続+株の売買利益から30%源泉徴収から
    日経平均1万まで誘導だな。
    これからが福井ちゃんの腕のみせどころ。
    目標1ユーロ=100円です。

  49. 500 匿名さん

    しかし数年前からこれから少子高齢化でマンション需要が減るから
    マンション価格は上がらないとかいう意見あるんだが、実際は上が
    ってる訳で。

    じゃあ数年前に比べて少子高齢化が改善されたかと言うと逆に
    危機的になってる訳で。

    つまり少子高齢化はマンション価格になんら影響与えないという
    結論でいいのかな。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸