東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 1001 匿名さん

    相続であれ援助であれ親の愛情からえた資産だから
    大切にしようという気持ち感謝の気持ちがこもれば
    資産価値っておのずと高まる
    成金の資産より親からの贈り物のほうが価値は高い

    家族の幸せな暮らしの記憶というのが最も大きな資産価値に
    なりますように。みなさんのご多幸をお祈りいたします。

  2. 1002 匿名さん

    >998
    1000万貯めてからにしないさいって、頭金0かそこらで購入する人に
    向けての言葉だったのでは? 親からもらえる人は、単純に頭金がある人でOKでは。

  3. 1003 匿名さん

    格差社会というのは、マンションを安く買えたかどうかが
    分岐点というより、それ以前の親の資産の過多によって
    振り分けられていたということだな

  4. 1004 匿名さん

    それより、前は親は1千万程度でも良かったが、今は3千万くらい資産を分割してやらないと都心のまともな物件が買えないということか。

  5. 1005 441

    1000万円単位で親の援助がある人、そんな多いんですかねえ。

    >多くは「住宅資金の贈与に関する特例」を使って買っているはずだ
    違和感あるなあ。。実際のところご存知の方教えてください。

  6. 1006 匿名さん

    とにかく、700万の年収で3500万がローン上限で
    どうやって5000万の物件買うかですよ。
    既存の物件売ったのこりか自己資金。
    デイトレで2000万稼いだ猛者もいるだろうけど、年収が
    1200万あったからって6000万満額ローン組んで23万も
    ローン支払う人って少ないでしょう?
    どこからくるかっていえば親ですよ。あとはパトロンでしょう

    お金のでどこって普通はいいませんよ。みんな自分で汗水たらして
    稼いだ金みたいに言ってるけど

  7. 1007 匿名さん

    それと、過去13年、首都圏の持ち家の親たちはせっせと無駄な住宅ローン
    を支払い続けて徹底的に貧しくなった。
    地方都市の親と二代目東京人の親は、デフレの時代に郵便貯金で金を
    貯めて土地やゴルフ会員権などバブル投資をしていないから出る金
    少なくて意外に1世帯あたりの貯蓄は多いよ。
    老人は健康でありさえすれば金融資産を豊かに持っているものだ。
    1550兆円の個人の金融資産の大半はシニア層が保有している。
    親に聞いても子供に正確な資産総額は教えないものだが親が死ぬと
    嫌でもわかるものだ。
    ありがたいことに、親は自分の楽しみを削って孫子のために蓄えを残して
    くれるものなのだよ。
    それが、たまたま1988年〜1998年の間に不動産取得してしまった親たち
    は残せるはずの金が住宅ローンに吸い取られてしまった。
    いまなら2800万で買える住宅に2000万以上も無駄な金を利息をつけて
    払ってしまった。
    払ってない親は2000万くらい簡単に子供に貸せる理屈だろう。

  8. 1008 匿名さん

    いや、子どもに2千万自分の老後資金以外に渡せる親は多くはないでしょう。
    それより共働きで貯めたという人が意外に多い。晩婚化で共に1500
    万ずつ貯めて結婚とかね。そうするととたんに3千万だから。

  9. 1009 匿名さん

    私は、貯金ゼロでカミサン貯金1000万そのまま共働きで頭金2500万でマンション買いましたね。昔の話だけど。
    離婚するとき2500万よこせというから、査定して1900万に値切りましたけど、ローンは私名義家計で貯めた金はカミサン名義でしたね。

    そういう人もいるというだけで、親から貰う人もいるってことで

  10. 1010 匿名さん

    仮に頭金が2500〜3000万だとして,二人で貯めた共働きと,
    親から2千万もらっちゃう人とどっちが多いんですかね?

  11. 1011 匿名さん

    少子高齢化というのは、大抵は息子が結婚する頃には爺さんが死んで
    親父に相続遺産が入る。それだけ長生きノジジババがふえて結婚する
    子供が少なくなる社会なのだ。
    父方、母方どちらかに相続遺産が入ることで父母の老後の経済計画は
    一辺に豊かになったりもする。少子高齢化社会は相続資産承継社会でも
    ある。ピラミッド型なら大きい資産も雲散霧消するから長子相続が基本
    だったが今は法定相続分で分けるケースが大半だろう。
    全部がそうだなんて極端な話はしていない。そういう傾向がでてきている
    という意味で語っている。
    高齢者の所得はだいたい年金ベースで平均しても300万から400万という
    ところだが資産となるとこれは千差万別。実は正確な統計資料がない。

  12. 1012 匿名さん

    >>1010
    それを知ってどうしようというんでしょうかね。おそらく販売現場のデベさんがそれとなく聞き込んでみないかぎりわかりませんでしょう。
    あとは、生前贈与、もしくは住宅取得資金贈与は購入した翌年に
    税務署に届出ますから、国税庁である程度の数字はわかるはずです。

  13. 1013 匿名さん

    親がぽんと2000万出した例は知ってる。でも、同居が条件だった。。。

  14. 1014 匿名さん

    1000越えたあたりから恵まれない自分への言い訳スレに変わりましたね(笑) 結論は>>>999かな?

  15. 1015 匿名さん

    最近、田舎に帰省して吃驚しました。
    郊外SC & 地方自治体の無用(税金無駄使いが未だ横行中)な工業団地
    を建設する為に、単なる稲作地が坪5万円が1,000坪単位で取引されて
    いるとの事でした。兼業農家がほとんどだから退職金+農地売却・・・
    親達は農業は疲れるから自分達では行わず、業者に委託していたから
    売却に躊躇はない。

    子供達は都会で就職、マンション購入。
    間違いなく、田舎から都会へお金が流れ込んでます。

  16. 1016 匿名さん

    買えた経験を書けば、自慢話ととり、買っている背景をかけば
    恵まれない自分への言い訳だの好き勝手書かれて・・・

    何を書いても意味がないね。
    この間藤巻さんの新刊読み終えました。前より判りやすく読み安い。
    現在の日本経済の実態を平易に描いていて読後感も心地よいです。
    皆様に一読をお勧めします。

  17. 1017 匿名さん

    >1016
    どれとどれを買いて、どの辺りに難癖つけられたということなん
    ですか? 個別に書いていて、ハンドルネームも付けてなければ、
    個人の発言の流れは分からないで皆さん書いていると思いますが・・・

  18. 1018 匿名さん

    藤巻さんに心酔してるのはよくわかったんだけど、
    自分のポジション肯定してくれる論調は何でも心地よく感じるもの。

    それと、盲目的な入れ込み、信仰は、
    人からは奇異に見えるものですよ。

  19. 1019 匿名さん

    なんで人の批判ばかり書くのがすきなの

    書いてあることの感想を述べているつもり?もうやめないかこのスレ

  20. 1020 匿名さん

    11年前、底値と信じて郊外を買ったK氏。
    上場企業の営業部長。社宅定年制が実施されたこと
    から同僚多くがこの時期に沿線のマンションや
    戸建てを買ったので安心して買った。

    8年前K氏は離婚。
    仕事一辺倒の毎日の中で、妻の不満が高じたのか。
    詳細は知らない。
    綻びた関係を住宅でつなごうという考えがそもそもの
    間違いだったようだ。マンションは無駄な買い物になった。


    健康に自信はあったK氏だが多額の養育費を払い
    つつも万が一のときのため団信つけて
    都心の駅近ワンルールームと1LDKを買った。
    都心の物件の最上階や駅近物件でモノは悪くないらしい。
    もろん値引きで頭金などは払ってはいないそうだ。

    そのときの担当が結構やり手の人物だったらしい。
    聞くといろいろ教えてくれた。
    瀬田や麻布の高額物件が2割引。
    2001年は確かに都心不動産の大不況。
    都会がここまで下がるならこのまま郊外に
    住んでいたら大損だとK氏は思った。

    2002年頃湾岸タワーのモデル
    私はルームに付き添っていって物件に意見を言えといわれた。

    K氏は「買換え特約」だったから幾つもノ抽選に落ち続けた。
    持ち家に未練があって売っていなかったのだ。

    たまたまキャンセルが出て
    停止条件付で契約して自宅を売りに出した。
    いつまでたっても希望価格では売れない。
    痺れをきらして購入はやめた。

    私のアドバイスで仲介業者替えてリフォームして再度売りに出し
    その間社宅住まい。住宅を買い替えるための臨時措置。
    若い奥さん連中はいい年して社宅住い?と詰めたい目
    涙をこらえて草むしりゴミ置き場の清掃。会社半日休んで
    なんとかこなした。
    社宅に入らない家具は貸し倉庫に入れて、
    毎週物件を探した。
    私が久しぶりにあった時にはK氏は新しい奥さんと
    一緒だった。

    1年かかって買値から1800万安で売れた。
    持っていた株が上昇し自己資金が増えたのが救いだった。

    わざと高倍率はさけて高めをねらい売主のコネ紹介してやって
    やっと買えた。

    Kは根が馬鹿だから調子に乗って湾岸でもう一部屋買って人に貸した
    らしい。
    いくらなんでも金回りが良すぎる。
    奥さんが金持ちとも思えないが
    よくよくきけば田舎の親がなくなって少しまとまった金を手にした
    ようだ。

  21. 1021 匿名さん

    今度からは
    買えない人間の愚痴を書き込むスレッドにしたほうがいいな
    どうせこいつらは2003年の底値でも買えなかったからな

  22. 1022 匿名さん

    住宅取得資金の贈与に関しては
    相続時清算課税(3500万までただし被相続人が65歳以上)
    と暦年課税(5年分まとめて)と二種類ある

    国税庁のHPのデータでは
    http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/zoyo2005/02.xls
    2003年から2005年まで毎年相続時清算課税分で 3900億から4000億ベースの
    贈与があり、一人当たり平均1500万という数字が出ている。
    暦年課税も入れると毎年6万人が600万〜1500万平均の住宅資金贈与を
    受けている。さて2006年度の贈与は2007年の届出であきらかになる。
    今年の購入は2008年度だが、実際の残金決済は2009年春という場合
    2010年の国税統計を見ないと数値はわからないということになる。

    少なくとも現時点で生前贈与が2万7千人で平均値が1500万ということだけは明らかになった。

  23. 1023 匿名さん

    >>1022
    相続時清算課税は住宅資金には使わず、いまだ共有持分とするのが通常でしょう。使うと効果を発揮するのはのは収益物件の贈与です。

  24. 1024 匿名さん

    国税庁のデータは「住宅取得資金の贈与額」と書いてあるものでそれだけの
    数値になります。貴兄のいうように共有持分とするケースも
    いまだにあるのなら、もっと親の資金援助の比率は高いという
    話になりますね。

    http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm
    戸建てマンション含めて37万戸が着工統計のうちの7%が1500万円を親から
    生前贈与。暦年も加えたら16%がなんらかの親の援助ということです。

  25. 1025 匿名さん

    >>1024
    同居比率も10%位じゃないのかな?

  26. 1026 元祖匿名はん

    一応新スレ立てておきました。お疲れ様でした。

  27. 1027 匿名さん

    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040322A/
    詳しくはこちらをどうぞ。
    相続時採算課税は、住宅資金援助の王道であると理解していますが。
    もちろん共有名義でもかまいませんが、相続の際確かに償却し
    評価減になる分得ですが,田舎の親父さんの相続財産が
    5000万をこえなければどっちでもいい話です。

  28. 1028 匿名さん

    田舎の親父さんが、二世帯住宅ではなくて、離れて住む息子の一人に
    1500〜2000万援助するパターンってことですか? まだまだきょうだい
    が今の30代は2〜3人が多いから、他のきょうだいにも援助しつつ。
    (というか現在でも子持ち家庭の8割は2人以上だが)
    果たして割合としてどうなんでしょうね?

  29. 1029 匿名さん
  30. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸