東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 91 匿名さん

    TTTは清掃工場前の割安物件だったから、
    低層階や見合い住戸なら庶民でも買えたよ。
    23区に住んでなくてもね。

  2. 92 元祖匿名はん

    >>90
    今まで賃貸だった人がゴソっと抜けて、賃貸需要が下がるかも知れませんね。

  3. 93 匿名さん

    中野区杉並区は地理的条件によるものだろう。1977年の新玉川線開通までは
    中央線、井の頭線、小田急線の沿線の価値はバス、世田谷線の「世田谷エリア」
    よりは交通利便が高かった。渋谷・新宿の商業集積も新宿の圧倒的優位。
    新玉川線(現在は田園都市線半蔵門線ができて玉川高島屋SCがリニューアルする
    あたりで世田谷、渋谷、二子玉川、東急田園都市エリアの人口急増が始まる。
    渋谷西武、東急百貨店、PARCO、ハンズ、ロフトなどが栄えた。

    もともと、吉祥寺、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪は古い住宅街であると同時に
    沿線の学生の集まるアパート街でもあった。今でも都内西側で月5万円台のIRを
    借りられる便利な場所はこのあたりということになる。地下にもぐったような
    15平米の部屋ならいくらでもみつかる。日当たりはもとより、遮音性や湿気に問題が
    多く1年とまともに住めるものではない。

    日本で一番人口密度の高い区は中野区だ。それだけ劣悪な過密状態が進行している。
    もともと、賃貸アパートの大家は代替わりしてきているが広い敷地を親族で分割して
    隣棟間隔のないアパートを建て込むから、いまのようなありさまになる。

    ただ、中野と一口にいっても、アパート密集地とまともな住宅地は分別されているわけで
    区画の広めの哲学堂や中野本町あたりはそれなりのマンションが建っている。
    杉並も同様だ。

    ただし、世田谷の駒沢、三茶、三宿、二子玉川に比べると商業店舗が劣悪。
    若年層と高額所得者が混在する世田谷との違いはそこだろう。
    物価が安いのは悪くはないが古く汚い不衛生な店には一般の市民はよりつかない。

  4. 94 匿名さん

    都心回帰とは、狂乱地価が治まって、都心部が坪単価400万以下になった時点で
    人口が増え始めた現象を言う。
    つまり価格が安くなったから戻ったということだ。
    価格はなぜ安くなったかというと、バブル崩壊で法人が土地を多く売りに出したから。
    いま、昔から再開発で時間がかかっている晴海や、埋め立てまもない有明あたりを除き
    もうまとまった空地は都心周辺になくなったからマンション価格は上がる。
    都心部が坪単価400万を超えたあたりで、都心回帰は、また周辺拡大の流れに戻る。

    都心回帰とは、あたかも買い手の遺志、需要の動きのように言っているが、そうではない。
    単に地価の動き、土地供給の流れにすぎない。
    23区は常に需要過多、供給不足なのは、周辺にどれだけ膨大な後背地人口を抱えて
    いるかを考えればわかる。

    不動産とは、外貨のようなものだ。レートの安いときに仕込んでおけば楽だ。東京は
    地方出身者には外国と思えるくらい地価が高い。
    30年なり35年なり東京という外国で暮らすのに、賃貸に暮らすのはそのつど円を外貨
    に替えて暮らすようなもの。
    外貨を持たないものはいつでも外貨の下落を期待する。逆に持つものは下がってもらった
    ら困る。
    さて、東京の不動産。ことに住宅地は所有者(借地権者も含む)と賃借人の数では
    若干賃借人が上回る。しかし、地価は多数決で決まるのではなく、駆け引きできまる。
    売り手が売らずに済むなら貸して儲けようとするだろう。
    売りが出なければ需要は待ちぼうけを食らわされ、持久戦を続ければいずれ
    兵糧がつきるだろう。

  5. 95 匿名さん

    >>92
    国勢調査によれば、23区内に少なくとも400万世帯あるんだよ。
    うち半数が賃貸だとしても200万世帯。
    そのうちの1000人や2000人が動いても0.1%だよ。賃貸需要に差はないだろう。
    それより、2000世帯全部が賃貸からの移動ではなく、持ち家ありで都内賃貸を借りたり
    持ち家を賃貸にまわして購入している世帯もある。もちろん普通の買い替えも3割はいると
    思われる。
    逆にみれば、年間2万戸以上の都内の新築供給があった過去6年で賃料相場は城東・城北
    でかなり下がったと見るべきだろう。そういうなかで供給が減ることで23区賃貸相場も底上げの兆し
    があると見るべきだろうね。

  6. 96 匿名さん

    低所得者層だけを悪くいうけど、住宅ローン抱えた30代もレストランから見たら
    立派な低可処分所得者層。
    彼らは基本的にファミレス回転寿司の客で、子供を預かる親が近くにいないかぎり
    シッターに預けて外食をする米国映画のようなシーンはない。
    城東は基本的にそういうエリアだから、DINKSだのみの飲食施設。いわば昔の
    デパートの食堂、今のSCのフードコートの水準だ。
    城東にレストランが出店できない背景には新住民の質も関わっている。
    ここの板で、外食やワインの話をすると30代が嫌味だからやめろと言うが、社会と
    いうのは子育てを終えたシニアも暮らしている。
    というか、消費の主体はシニア。日本の平均年齢は43歳を超えた。その43歳の
    人口が極めて少なく団塊と戦前生まれと30歳〜35歳をピークとする塊がせめぎあって
    いるのが今の23区の人口の構図。
    可処分所得が多いシニアと独身の多い城南の商業環境が充実するのはことのなりゆき
    から言って当然の話。町がおしゃれで便利になれば、川崎だって人気が出る。
    城東にもSCや大型スーパーはある。それで満足できる世代は城東に住むのがいい。
    ただ、将来若者人口が減ったときに賃貸にしろ中古にしろ値が下がるのは城東からだ。
    高額所得者がいつまでも循環して入ってくる街は、商業機能が更新して活気とおしゃれな
    街であり続ける。
    かつて高額所得者の街だった宮前区青葉区はいまや教育費とローンに終われる
    低可処分所得層の町になっている。ことに沿線戸建が近年4000万〜5000万で売られ
    湾岸タワーどうよう30代の子育て層が大量に流入している。
    団塊世代が自らの流入で街を変え、あとの世代が続かなくて街が衰退したように
    団塊ジュニアが流入したあとには、特定の施設しかできずに、あと世代が減れば街が
    衰退する流れになるのかもしれない。
    まさに、格差社会の要因は年齢別人口構成のひずみが生み出すものだということだ。
    人口の集中する年代は堂考えても損。
    あとの人口の少ない世代こそ、落ち着いて動けば損はないということだ。

  7. 97 住まいに詳しい人

    >>87
    >もうないよ。都心周辺の大規模供給。

    今思い出せる計画だけでも、これくらいありますけど
    【赤坂】 三井不動産 500戸
    【虎ノ門】 環状第二号線 虎ノ門街区 300戸
    【芝浦】 田町駅前開発 500戸?
    【三田】 住友不動産 550戸
    【三田】 三井不動産 510戸
    【月島】 コスモスイニシア 500戸
    【勝どき】 野村不動産 700戸
    【晴海】 コスモスイニシア 500戸
    【晴海】 住友不動産 1500戸
    【晴海】 三菱地所 700戸
     
     
    おまけ
    豊洲】 住友不動産 1000戸
    豊洲】 住友不動産 400戸
    豊洲】 明豊エンタープライズ 300戸
    豊洲】 東京ガス(現地主) 約1000戸
    豊洲】 東京電力(現地主) 約1500戸
     
    もー少しエリアを拡げると
    【西新宿】 3丁目再開発 2000戸?
    【上目黒】 旭化成ホームズ 540戸
    【大崎】 住友不動産 1000戸
    【大久保】 住友不動産 1500戸

  8. 98 住まいに詳しい人

    >>94
    >もうまとまった空地は都心周辺になくなったからマンション価格は上がる。

    ホントですかね?
    首都圏でも2020年くらいからは人口が減少しますし
    一部の業界は既に衰退期に入ってます
    そーいう企業は浮いたどんどん不動産は処分していくでしょ
    今は余剰資産に対する株主の目も厳しいですからねぇ

    予備校なんて衰退産業の最たるものですが
    代ゼミが今超高層ビルを建てています
    学生数は増えないわけですから、集約して既存の教室があるビルは
    大方処分していくのでしょう

    >売り手が売らずに済むなら貸して儲けようとするだろう。

    衰退産業でなくとも資本の効率化は避けられないわけで
    売らずに済まないことも多いと思われます
    先日、東芝が銀座のビルを売却しましたが
    東芝は他にも赤坂とかでもビルを売りたいよーですよ
    東芝に限らず、日立やら松下も不動産子会社を使って
    色々処分してますし

    「人口が減る」という避けられない未来が待っているわけで
    土地なんていくらでも出てきますよ

  9. 99 匿名さん

    住まいに詳しい人さん おはようございます。今日も牛乳配達ですか?
    >首都圏でも2020年くらいからは人口が減少しますし
    今から13年先の話ですか?

    今から13年前は人口は減ってなくても地価が下がってましたねw
    地価と人口は関係ないんじゃないの?
    人口が減るとデフレになるわけでもないし、インフレは人口増で起こるわけ
    でもないでしょ。
    一時期の、住宅潜在需要の集中が住宅地地価を押し上げるのですよ。
    今23区に住む80万人、40万世帯の住宅取得需要は何割達成できたのでしょうか。
    それが未消化のまま、今後も首都圏には全国の若者が大卒の学歴と職を求めて集まる。
    地方経済が低迷するなかで、やはり首都圏に働くための拠点=住居を求める。

    それから、将来的には一律下がるわけでなく、価値の低いところは下がって価値のある
    ところは下がらない。

  10. 100 匿名さん

    住まいに詳しい人さんはあいからず商業地と住宅地の話を混同しているね。

    住宅地は企業の土地を売って建てる比率はきわめて低いよ。
    学校跡地も売られてなくなった。

    団塊ジュニア以降の人口減も私大の業績不振と大学受験競争とは無関係だったでしょ?

    人が減ったから東大慶応の入試がやさしくなるはずもない。どんなものも
    下層部がすきまだらけになり上層部は選別が厳しいことにかわりはない。
    大衆社会から格差社会に移行しているだけだ。

    買えない人に買えるというのは、子供の数が減れば受験戦争はなくなるという
    話に似ている。選らばなきゃ家は安く買えるでしょ。
    でも欲しい家はみんなが欲しがるから安くならないんだっていう単純な話が
    なんでわからんのかね。

  11. 101 住まいに詳しい人

    >>99
    >地価と人口は関係ないんじゃないの?

    おっしゃる通り短期においては全然関係ありません

    #価格が下がったことで、都心の人口が増えた
    という現象はありましたが、違う話なのは判りますよね

    ただ10年単位で考えれば、大いに関係あります
    人口が減ることによって、企業の活動形体も変化しますし
    そこで働くひとの所得とかも変わるわけですから

    上手く乗り切って経済成長が可能なら
    不動産価格も上がるでしょうが
    いまのところはネガティブな印象ですよね


    >>100
    >住まいに詳しい人さんはあいからず商業地と住宅地の話を混同しているね。

    でも、都心じゃ企業の所有地が放出されてマンションになっているわけで
    無視するわけにいかないでしょ

  12. 102 匿名さん

    将来都心はマンハッタンのようにタワマンが乱立
    しそうですね。郊外なんて誰も住まなくなるでしょう

  13. 103 匿名さん

    >>96
    田園都市線沿線と都心湾岸部、都心東部を同一視しているようだが、
    まったく別物と考えるべきです。

    おっしゃる通り、都心湾岸部と都心東部も30代、40代の
    ファミリー世帯が持ち家取得で大きく増えています。
    その一方で、20代向けの賃貸ワンルームも急速に増えています。
    特定の世代が歪に増えている傾向はありません。
    15〜19歳の世代は10年後の25〜29歳にはおよそ倍になって
    います。都心に近い利便性が高い地域ですから、適正な家賃水準で
    あれば、若い世代も集まり続け、その人達が結婚して分譲マンション
    を購入すると言う好循環が生まれるでしょう。
    そこが都心部と郊外の大きな違いなんです。
    その動きに向けて、東京駅八重洲口および地下街、有楽町等の商業施設の
    今後の充実は目を見張るものがあります。

    東京23区の区別ワンルーム家賃と物件数
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/o=80hsbqBjnIYokc/
    横浜市川崎市の区別ワンルーム家賃と物件数
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=14/o=80hsbqBjnIYokc/

  14. 104 匿名さん

    >>97
    さらに、江東区のマンション規制が解除されたら、ファミリー向け
    マンションがまだ約1万1千戸供給可能だそうです。
    地域別では以下、
    旧深川区:白河800戸、富岡1000戸、小松橋800戸、東陽200戸
    臨海部:5100戸(塩浜、潮見、枝川あたり?)
    城東区:亀戸300戸、砂町200戸、南砂2900戸

  15. 105 匿名さん

    メロンが高くなると食べる人がいなくなる。いなくなるとメロン農家は衰退する。
    メロンが安くなるわけではない。むしろ生産者が減れば少ない需要でも
    生産量が減ることでさらに価格は上がる。
    一方、メロンのまがい物はいくらでも出てくる。

    都心が高くなると都心を買う人がいなくなる。いなくなると都心デベは衰退する。
    都心がが安くなるわけではない。むしろ物件が減れば少ない需要でも
    供給が減ることでさらに価格は上がる。
    一方、環境は関係ない。
    住めればいいというだけの人にむけて江東区の田の字マンションは安値でいくらでも出てくる。

  16. 106 匿名さん

    >でも、都心じゃ企業の所有地が放出されてマンションになっているわけで
    無視するわけにいかないでしょ

    うーん。やっぱりニュースソースが東スポレベルだね。
    なんているでなくて、「なっていた。」だよ。
    都心は、もう高すぎてマンション分譲には向かない。2003年までは、本来オフィス用地で
    いけそうな場所まであえてマンションにしていた。例、芝パークタワー、虎ノ門タワーレジデンス
    2003年問題なんてデマが流れたせいだよね。

    今は、土地の仕入れ値が上がって、分譲のボーダーラインを超えているんだよ。
    例えば高輪台の奥にあるソニーの社員寮、テニスコート土地、入札や購入話で値があがった
    きりだし、ソニーの本社移転跡自体、まだどうなるか決っていない。
    持ち主が安価で売る姿勢があるのならとっくに話が出ている。
    しかし株主の手前相場を下回る価格で売っていいわけではないでしょうよ。

    国の土地も高く売りたいから入札になる。仕事が欲しいからぎりぎり高値で入札する。
    どこに下落の余地があるんだね?
    随意契約で売り払うのは相当の不景気になればあるかもしれないが
    勝ち組企業でも不要土地は売ってスリムになっているよ。

  17. 107 匿名さん

    >「人口が減る」という避けられない未来が待っているわけで
    >土地なんていくらでも出てきますよ

    こういう大雑把な発想の人どういう業界で働いているか大体見当がつくねw
    「ねぇ、ねぇ。エルメスのバーキン買ってよ」
    「カバンなんか、使えればいいんじゃないか」
    「バーキンが欲しいの、中古でもいいから、買ってよ。」
    「誰が持っているんだ?」
    「若い子も結構持っていたりはするよ」
    「年よりはどうなんだ?」
    「そりゃ50代60代のお金持ちの質需品よね」
    「人口が減るという避けられない未来が待っているわけで
     バーキンの中古などいくらでも出てくるよ。ちょっと待ってろ。」
    「いやよ。待っていたら私ばばあになっちゃう。」

  18. 108 匿名さん

    >>105
    やはり都心回帰の救世主は江東区になりそうですね。
    5千万円台から6千万円台のファミリー向けまだまだ出そうです。

    他は高すぎて普通の人じゃ買えなくなりますか。

    都心回帰も一極集中型に変形か?

  19. 109 匿名さん

    勝どきと晴海も忘れるなよw

  20. 110 匿名さん

    >>101
    地価はインフ・レデフレの経済の動きとマネーサプライできまるもので
    地域の人口動態はそれに従属する関係だよ。

    1965年から東京23区の人口は889万人から1995年の794万人まで
    減り続けた。十分長期的だ
    にもかかわらず地価は3倍以上に上昇している。
    減るのに上がるとはこれいかに。
    逆に、1995年から2005年までに23区人口は50万人も回復している
    この間23区地価は下落しているのだ。
    10年といえば十分に長期だろう。

  21. 111 匿名さん

    人口が減る→だからマンション価格は下がっていく。と
    都心回帰だ→だから東京駅5キロ範囲内ならどこでも上がる。は
    教養のなさにおいて似ている。

  22. 112 匿名さん

    >都心回帰だ→だから東京駅5キロ範囲内ならどこでも上がる。
    誰かそんなこと言ったか???

  23. 113 匿名さん

    上がり過ぎた時点で都心回帰はストップするよ。
    だからこれからの注目エリアは
    都心湾岸部と都心東部になっちゃう。
    とっても理屈にかなった理論でしょ?

  24. 114 匿名さん

    >都心回帰だ→だから東京駅5キロ範囲内ならどこでも上がる。
    誰かそんなこと言ったか???

    基本から勉強しなおす必要があるな

    需要というのは新規需要だけではないよ。すでに占有して使用している状況を
    保留需要というのだ。
    23区には、ずっと住んでいる世帯が400万あるわけだ。
    これ賃貸も分譲も含めて全てが「満たされた需要」。こんな需要が固まってある
    エリアは日本に他にあるか?
    需要が満たされていれば地価は「動かない」
    需要が満たされなくなれば、価格は上がる。
    供給が満たされなくれば価格が下がる。
    供給が満たされなくなるというのは
    賃貸なら空室率、分譲なら販売在庫数が増えるということだ。

  25. 115 匿名さん

    >>114
    理想は
    需要大
    供給大
    価格安定
    人口が大きく増える
    街が大きく発展して行く
    ですよね。
    どこかの時点で価格も上がり始めるでしょうが・・
    そのタイミングは遅いほうが良い。

  26. 116 匿名さん

    都心回帰=都心バーゲンセール の謂い

    バーゲンセールが終われば年中安売りしている店=郊外・城東で
    買うしかないんだね。

  27. 117 匿名さん

    まぁ結局、

    来春に豊洲と勝どきで完成するタワマンを、
    築浅で高く転売したいから、
    せっせと湾岸の宣伝をしてる購入済みたちが多い。

    ってことね。ガンバって!

  28. 118 匿名さん

    >築浅で高く転売したいから
    あほか?自分の住い売ってどこに住むのさ。貸しておくだけでも
    十分稼げるってばさ。
    転売なんてやっているのは業者だけだよ。金利はかかるし
    手数料も税金もかかるよ。

  29. 119 匿名さん

    >>116
    そうなんですよ
    都心回帰の潮流の中で
    まさに都心湾岸部と都心東部が大きな利を得ようとしているんですよ。
    新卒の採用も増えて、職住近接の需要はますます大きくなるし、
    この流れは結構長期にわたって続くと思うよ。
    最終的には都市構造自体が大きく変わってしまうでしょう。

  30. 120 匿名さん

    地価が上がりすぎると
    P17地図中の赤い部分がしだいに縮小するとともに、
    一部の地域に集中して行き、その地域の発展スピードが加速されて行く。
    それが都心湾岸部と都心東部。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf

  31. 121 匿名さん

    牛乳が売れなくなって、牛乳屋が潰れても牛乳が安くなるわけではない。
    業界が淘汰された結果価格が下がるはずがない。
    不動産業界は、業者が増えても土地が安くならない限り、逆に仕入れで
    競争で高値買いすることになる。その辺の事情を理解しないと間違える。

    業界が儲けているから高いというより、業界が過当競争した結果高くなって
    いるという不思議な構造。
    逆に、いんちきで安値売りしたヒューザーみたいな会社が出てきたせいで
    安いものは不安になってしまう。
    江東区が安いなんて都心に比べての話だ。坪単価250万超えたら一次取得者
    にはしんどいよ。

  32. 122 匿名さん

    首都圏高額マンションの推計需要
    2006年の販売実績より
    4700〜5000万円 3835戸 ←多い
    5000〜5500   4741  ←多い
    5500〜6000   3228  ←多い 小計11804戸
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038
      計        18736戸(全体の約25%)
    多い価格帯は4700〜6000万円です。
    都心部マンション心地よい価格水準は坪単価で250万円
    60m2で4500万円
    70m2で5300万円
    80m2で6000万円
    世帯の構成人数が減って来ているので、70m2くらいが主流になります。
    坪単価が300万円台になると、かなり購入し辛くなります。
    都心湾岸部、都心東部で大量供給が続けば、価格も適正水準を維持でき、
    都心部への人口集中は続きます。

  33. 123 匿名さん

    >>120
    甘いなぁ。これからは江戸川区足立区と北区 それ以外買えない。
    練馬は埼玉に中野が入り込んで不人気。

  34. 124 匿名さん

    4700〜6000万円の価格帯で
    都心湾岸部と都心東部が年間4千戸の供給として
    首都圏のおよそ3分の1を占めることになります。
    これって結構すごい事だと思います。

  35. 125 匿名さん

    >>122
    >都心湾岸部、都心東部

    こういう言い方は業界でもしないけどね。
    江東区湾岸は都心ではない。墨田区も、東陽町も南砂も都心東部
    と呼ぶ人はいまのところ誰もいない。

  36. 126 匿名さん

    >>123
    残念ですが県境外周区は都心回帰の対象外です。

  37. 127 匿名さん

    潮見も塩浜も東京駅には近いが、「都心」というにはあまりにも
    殺風景。
    板状塀田の字の75平米と、都心部の中廊下タワマン
    同じ70㎡でもかたや3LDKかたら1SLDK。
    一緒に語れないだろう。

  38. 128 契約済みさん

    年収や、保有資産の多い人は、どんだけ安くたって、城東なんか考えもしない。

    だから、万年割安。

    これからも城東が陽の目を見ることはないだろう。

    ほとんどの人は、住宅を考えるとき、城東除く都区内、都下、神奈川のあとは、人は埼玉・千葉を考える。
    城東を考える人は、自分や親戚が城東にいるものに限られる。

  39. 129 匿名さん

    神奈川・都下・埼玉・千葉の人気の順番は
    世田谷 杉並 練馬 板橋 城東の人気の順と同じですね。

  40. 130 匿名さん

    >>07
    >最近会話調の人がいなくなったのは寂しい限り。

    呼んだ?

    「ねぇ、ねえ。金融資産の運用で増やしたほうがマンションを買うよりいい
     みたいなことを真顔で言うやつが増えてきたけど、これってどうなの?」

    「週刊現代読んだね。
     そうだなぁ。場所によるだろ。
     郊外のSC付のタイル貼り団地を買って、20年後元値で売れる保証はない。
     恵比寿や広尾のマンションなら20年後値段はかわらないかもしれない。」
    「どうしてわかるの?」
    「南青山は、土地はあっても公園規制などで開発できないエリアがある。
     北青山は無駄な都営住宅を中層で建替えたひどい土地利用がなされて
     いる。逆に公共用地が広いことで私有地の開発余地がほとんどなくて
     中古市場が高止まり。
     青山アパートメントも高額で賃貸されている。
     広尾でも麻布でも同様だと思うよ。
     郊外SC付属マンションは周辺にいくらでも増やしていける。数が増えたら
     新しいものが既存中古の値を押さえるだろう。」

    「でも、なかなか賃貸で暮らしてお金たまらないわよね。マンション買うってのは
    昔から、庶民の資産形成、強制貯蓄だったんじゃないの?」

    「郊外なら、マンションは建物・土地比率で建物価格が大きすぎて厳しいよ。
     都心部マンションならたとえ土地の共有持分が狭くても建物土地比率が4:6
     くらいなら、最低半値以下にはならない理屈だ。」
    「マンションは高いもの買わないとダメってことね。」
    「狭くても都心を買うというのは一つの方法だ」
    「都心部は、新しいホテルができたり商業ビルやブランド路面店ができて
     すごいわね。都心にどれだけお金をかけたら気がすむの?って感じ」

    「賃貸が得か、購入が得かは、実際には帰属家賃や地価相場がわかっていて
     金利動向もいくつかのシナリオが
    想定できてや自分の運用能力に自信があるやつがはじめて言いうるセリフなんだけどね。」
    「金融資産で簡単にお金増えるのかしらね。」
    「3%のローン払うくらいなら4%で運用しろという話だが、18年で確かに倍になる。
    もっと利回りのいい投資先をみつけて借入金でレバレッジかけたらそりゃ増えるだろうが
    リスクもある。
    でも普通は金融資産が増えたら、それを安全に保存する意味で不動産が
    あるんだと思うよ。」

    「インフレ対策という意味ね。デフレが13年・・ていうかまだ終わってないって
     話もあるけど、資産デフレは終わった感じよね」

    「このまま、将来30年インフレが来ないという保証があるなら金融資産の
    運用で生きていけばいいだろう。」

    「外貨資産を買えというのは、説得力があるわよね。」

    「外貨資産に住めるならそれもいいんじゃないか。」

    「外貨資産の生む利益を住居費用に廻していけばいいんじゃない?」

    「元本のリスクは考えないのか?」

    「インフレや為替の変動?内外金利差とか考えて運用するわけでしょう。」

    「世の中には、マネーそのものが好きな人とマネーで買えるものが好きな
     人と二種類いるんじゃないのかな?買物の得意な人とお金増やすのが好きな
     人。」

    「不動産見る目は結構女性のほうが鋭かったりするわね。」

    「女性は抽象的概念の冨を扱うのが苦手なんだろう。
     不動産というのはそもそもお金持ちがかうものだ。
     少ない自己資金で高額な不動産を買うのは間違っている。」

    「今不動産買っている人は、確信持ってインフレになるって思っているの?」

    「それはわからないけど、35歳でマンション買ったら、せっせと繰り上げ返済して
     55歳くらいには完済する人もいたりする。強制貯蓄という意味ならいいが
     共働きできない若い人がいっぱいいっぱいで買うのはどうなんだろうね。」
    「繰上げ返済も、自己資金豊富なのも、支払い利息を減らすという意味で
     同じよね。」
    「20年目には、ライフステージも変わっているだろう。この間にまたデフレに
     なると思うかい?」
    「わからないわ。」
    「デフレというものはめったに起るものではないよ。

    損か得かといういう意味では、高額な自己資金があるなら運用すべきという
    話も正しい。
    でも、住宅取得は、家族の幸福のためだろう。それが賃貸で満たされているのなら
    別に問題ないだろう。」

    「そうね邦銀の社員など全国転勤がある代わりに50過ぎて退職するまで
    借り上げ社宅に住めるみたいよね」
    「今の30代のマンション購入希望は、「安いから買っておきたい」というだけで
    切羽つまった狭さや劣悪な環境からの脱出という話ではなさそうだ。」

    「子育て段階なら、借り上げ社宅が一番いい。だいたい終日は夫が家にいる
    時間が少ない。妻も子育てあるいは共働きで忙しい。」

    「要は、今買っても値下がりしそうな郊外しか買えない人は待っていればいいし
     どうしても都心が欲しい、買える金もあるなら急げって話ね。」

  41. 131 申込予定さん

    会話調くん

    偽者でしょ?
    読むと、会話調だけど、会話にはなってないんだね。キャッチボールに全くなってないね。

    それから、最後の
    「要は、、、」以下の部分が書きたかっただけなら、会話調にする意味ないね。本来なら、「要は、、、」を直接書かず、しかしその内容が、会話から自然に導き出されるようにすべきとこだと思うが。

    内容も全く賛同しかねるね。一見もっともらしいが。

  42. 132 匿名さん

    ごめん。本人だが仕事の片手間に書いた。
    内容に批判があるならなるべく具体的に頼むよ。

    会話調は別に手段であって目的ではないよ。

  43. 133 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。私たち港区湾岸が買えて本当によかったわよね。」
    「そうだね。運がよかったというより、ここまで供給が減るって思わなかったからね。」
    「これから買う人はどうするの。」
    「人のことはどうでもいいよ。」
    「それじゃスレにならないわよ。偽者疑惑も晴れないし。」
    「だって何を書いても、この人たち文句いうだけで『信じない』の一点張り」
    「信じる、信じないじゃなくて理屈で納得できないんでしょ。納得させてみせてよ」
    「ダメだな。生きてきた時代背景が違いすぎる。彼らはインフレというものがまるで
    わからない。値が上がる=悪=バブルだと言ってきかない。」
    「インフレってなんだか教えてあげたらいいのに。」
    「いやいま35歳なら、20年前の1987年に15歳だが、消費者物価はまるで上がって
    いないからおこずかいの目ベリすら経験ない。物価が上がるのは地価高騰しか知らない。」
    「私たちは、お給料の上昇や家電、衣服の値上がりを知っているわよ。」
    「人間、経験のないことは懼れる。物価が上がるのはおそらくタバコ代くらいしか
    知らないだろうね。タバコは害がある。不動産も値上がるならきっと有害なものがある
    からだろうって考えるのかも。」
    「まさかね。でもなんとか説得してあげてよ。」
    「いやだよ。デベって言われる。」
    「デベじゃないの?」
    「デブだけどデベではないよ。」
    「でもデべそでしょ。」
    「なぜ、ばらす。」
    (つまらん)

  44. 134 匿名さん

    会話調ご夫婦さん。横から質問で申し訳ないのですが、
    家族の幸せのためには賃貸では満たされない人が多いのではないです
    かね? その場合、たぶん子どもがいることが多いと思うんですよね。
    そういう場合、郊外買うしかないでしょうかね。それとも多少の我慢を
    して賃貸がいいのでしょうかね。具体的にはここの皆さんはお金持ちが
    多いみたいですが、実際需要の多いのは坪200万くらいで、
    城東か郊外しかないと思うのですが。。。

  45. 135 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。これから地価が上がるのは悪いことなの?」
    「ゆるやかな上昇は国にとっても悪いことではない。」
    「じゃなぜ、みんな必死に否定したがるの?」
    「女子高に男子一人入学しても注目されるが必ずモテるわけではない。」
    「え?どういう意味?」
    「供給がいくら増えても、本人が買えない額なら意味がない。」
    「そりゃそうね。」
    「マンション価格って個人的な話だと思うよ。」
    「わからないわ。」
    「女子高全員が飢えていたら、一人の男子学生に群がるよね。」
    「・・・そ、そうかなぁ」
    「誰も買わない水準まで物件価格があがったと思っても、自分より
     レベルの高い買い手は必ずいるわけだ。」
    「マンションって一次取得者に買ってもらわなくて売れるものなの?」
    「売れなきゃ貸せばいいでしょ。」
    「それって供給者の居直りじゃないの。」
    「地価があがったことは、供給者の責任じゃないもの。供給者を責めて
     安くなるようなものではないよ。値下がり市場なら、あとからあとから
     破格値が出てくるから、叩けば下がった。」
    「確かに、今中古でも何でも売り手は強気だわよね。」
    「高額賃貸が順調だからだよ。芝浦エアタワーもグローヴ賃貸もちゃんと
     借り手がついている。そりゃそうだ。今後港区湾岸に目ぼしいタワーは
     ないわけだから。」
    「いいものがめっきり少なくなったわね」
    「いいものって立地がよくて広い角部屋のことじゃない?」
    「まぁそうだけど。」
    「300万以下だとそういうのないよ。豊洲タワーなんて角部屋だけ高く
     して中住戸は70㎡で刻んじゃった。」
    「そうね。平面図みたら面白いように柱無関係にまっすぐ刻んでいるわね。」
    「梁のないダブルチューブにしたかいがあったね。」
    「価格が上がると上限を押さえるからおのずと寸詰まりになるわね。」
    「だからみんな躊躇する。」
    「安くしてよ。昔に戻してよ。」
    「そんな、昔の私に戻してだなんて、古い時代の芝居みたいなこといわれてもなぁ」
    「セコイ、売れない、売れ残れば下がる。そう思いたいのも判るが」
    「買わなきゃいいんだと思うよ。だって豊洲が欲しいんじゃなくて芝浦のほうがいいんでしょ。
     自分を偽らないほうがいいよ。」
    「そうはいっても、買えないものは仕方がない。」
    「だからさぁ、買える人が買わないのは、意思があって買わない。買えない人に
     いつか下がるみたいに言っても慰めにもならんのだよ。嫌な気分にさせるだけ。」
    「城東を買えばいいんだよ。オレは荒川区の三ノ輪なんて今後化けるような
     気もする。西日暮里もいいと思うよ。」
    「なんだか、買いたいものが買えないのは悔しいね。」
    「それがインフレの感覚なんだけどねぇ。頑張って働いて所得を増やす。」
    「でもよくよく考えて過去の40年で30代の若者が都心3区にマンション買えた
     時代ってほかにあった?」
    「ないよ。変なんだよ。50代60代からみたら奇跡みたいな時代なんだよ。
     それでついつい親がカネ出してまで買わせようとしている。」
    「金利が安いのも歴史はじまって以来よ。私たち30代の時って公庫が
     5%だったわよ」
    「80年当初は公定歩合が7%だった。当時40㎡の目黒のマンションが2800万
     くらいだったが給料が安くて金利が高くて、さらに30年までしかローンが組めなかった。
     手が出なかったね。」
    「郊外は1700万くらいで買えたものね。」
    「まぁ、いいんじゃないの。チャンスの神様は後ろ髪はないってことで」
    「それじゃ、おさまらないと思うけど」
    「もともと、ここのスレの主旨は、そういうガス抜きの場、愚痴をこぼす場なんでしょ」
    「ひどい言い方ね。」
    「だったら、少しは冷静に聞く耳持ってほしいなぁ」
    「あなたの説明が、配慮にかけるのよ。自慢話みたいに聞こえるんでしょ。」
    「そうかね。」

  46. 136 匿名さん

    えー、これからみんなで仲(吉原のこと)へ繰り出そうという話になりまして
    ところが、先ほど火事騒ぎがあったとかで、吉原の町は興冷めしたお客は
    帰ってしまうわ、花魁はお茶をひいて暇そうにしていて、そこへ長屋の
    若い職人集が繰り出したものだから、こりゃまたたいそうなご馳走に
    安くしとくよってんではしごするような猛者もあらわれたり、まぁまぁ
    盆と正月が一度に来たような僥倖にあずかったという次第。

    さて、3日後。それを聞いた大工の熊五郎。なんでオレをつれていかないんだと
    かかあの止める手を振り払い、もらったばかりに手間賃をひつかんで仲へ
    とむかうと、今日は先日の火事騒動のお詫びとばかりお大尽を集めての
    満員御礼。花魁は来るもののすぐに他にいってしまう。まさに落語の
    5人廻しの状況。たまりにかねてマクラを抱えて悩む熊公悩んだあげく。
    うーん、火事が起きねぇもんかなぁ。
    お粗末。

  47. 137 匿名さん

    >>127
    塩浜、潮見、枝川はマンション規制地域だから取り残されていますね。
    規制が解除になれば、庶民の都心回帰の大きな受け皿になって行くでしょう。
    規制対象外の賃貸ワンルームは今も建設中です。
    JRの潮見駅から3駅で東京駅ですからとにかく便利な場所です。

  48. 138 匿名さん

    なんで規制があるんですか?

  49. 139 匿名さん

    >>138
    マンションが急増して小学校が不足しているからです。
    昔はマンションがほとんど無くて、そのベースで規模が設定された
    小学校ばかりですから、大規模マンションを想定していません。
    大規模マンションが1つ、2つ出来ただけで、定員が満杯になって
    しまいます。その為、特に旧深川区のほぼ半分が規制地域になって
    います。公園にも恵まれ住環境が良い地域ですからもったいない
    話です。
    しかし、規制にも良い面があって、開発が一気に進まず、特定の世代が
    集まりすぎるのを防げる点です。持続的な成長にはかえって良い制度
    かもしれません。地価の上昇も抑えられますし。
    詳しくはこちらをどうぞ。
    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/28079_genjo-kadai.pdf

  50. 140 匿名さん

    塩浜、潮見、枝川って
    JR3駅で東京駅といっても風ですぐ止まっちゃう京葉線じゃん。
    東京駅での乗り換えもめっちゃ大変だし。
    それに枝川ってコリアンタウンでしょ。冗談じゃないよそんなとこ。

  51. 141 匿名さん

    そこまでいくなら東京からの距離だけではなくなってくるのかもね。
    いくらより東京に近くても浦安のほうが地価が高い。

  52. 142 匿名さん

    >>140
    価格面で大きなメリットがありますよ。
    それに昔の話で、既存住民の高齢化が進んでいますから
    今やほとんど無害な存在ですよ。
    一度行ってみればどうですか?

  53. 143 匿名さん

    大久保と大きく違う点は
    若い人が入っていないから、
    そのまま古くなったって感じです。
    工業地でしたから、バブルの崩壊で仕事も少なくなったから
    引っ越してしまった人も多いです。

  54. 144 441

    そういう小学校とか、幼稚園とか、保育園とか、整備されていけば
    良いですね。今絶対的に足りない状況でしょう。どうしてるんだろうか。

  55. 145 匿名さん

    >>144
    一気に整備すると
    一気に人口が増えるけど
    同じ世代ばかりが集まる結果になります。
    郊外のニュータウンと同じ轍を踏むことになりますよね。

    バランスが取れた世代構成が街の発展には重要なんです。
    20代が入りやすい家賃レベル。
    30代ファミリー層が購入しやすいマンション価格。
    この2つの要素と、都心に近いという地政学的優位性。
    これらを兼ね備えたエリアの将来は約束されています。

  56. 146 匿名さん

    結局
    都心に近いと言う地政学的優位性がある限りは人が集まりますから
    行政は長期的ビジョンに立った政策をとれば良いんです。
    どこかの部分で一気に増えないような対策を採りつつ、
    一方で、住民へのサービス(待機児童対策とか医療とか)を充実させる。

    小学校と言うハードルで一気の人口増を抑えつつ、住民へのサービスを
    向上させる。
    これで良いと思いますよ。

  57. 147 匿名さん

    そうはいっても、世田谷や港のような金持ち区と違って
    土地も金もないわけで、デベロッパーにせびり、エンドの
    負担になるようなことをやっているわけですね。
    行政区の差はネームバリューだけでなく実利にも跳ね返るという
    よい例ではないですか。
    地域というのは既存住民の税収が支えているわけで、この行政
    サービスの差異がたとえば救急車の対応などに現れる。
    江東区のサービスはそれなりの質ということでしょう。

  58. 148 匿名さん

    >>147
    べつに江東区は金持ち区じゃないよ。
    単なる都心回帰の救世主的位置づけだと思うよ。
    でも東京の歴史的には重要な役割を果たしそう。

    将来大事なのは4つだな。
    重要な順で言えば
    ①都心に近いこと
    ②適正な価格水準の供給が長期に可能なこと
    ③区画整備が完成していること
    ④平坦であること

  59. 149 匿名さん

    だから、江東区は住民の所得が低いから税収が低く金なし区だから住みにくいぞと言っているのだが・・・

    金がないと単に近いだけの場所に終わる可能性も。

    港区湾岸、中央区湾岸は、都心との接点が面的であったりするが
    江東区湾岸は、単に線でつながっているだけ。
    成長するには30年は時間がかかるよ。

  60. 150 賃貸住まいさん

    とりあえず今夜のカンブリア宮殿見ましょ。

  61. 151 匿名さん

    まあ、ご参考まで貼っておきます。
    (以前にどなたか貼られたと思いますが)
    江東区は財政面では意外と健闘してますね。

    http://www.airis.co.jp/topics/topics002.html

    http://club.homes.co.jp/research/20061109/

  62. 152 匿名さん

    いつの世も安いものを掘り出し物として崇めたい人はいる。
    GAPとか無印とかは趣味ではなくて安くてもそれなりにデザインと品質を
    確保したいという向きには悪くないと思うよ。
    でも、過剰な期待はしないほうがいい。相対的な価値というものが価格には
    織り込まれているわけで、江東区賛美論者は、「え??と驚くようなことを
    住んでもみないうちから言うから周囲があきれる。
    なんか新婚さんが自分の配偶者を世界一だと賛美するようでほほえましい
    くもあるが、つい、おいおい大丈夫かといいたくもなる。
    だって実はわれわれも、その昔、福生や町田や吉祥寺、さらにはたまぷら
    などに夢を託して背いつ棒した経験があるから。時間がたってあきらめなければ
    また都心に住むチャンスがめぐってくる。
    だから、まなじりを結して力むことはないと思うのだけど。豊洲**といいたい
    くらいみんな気合が入っているんだなこれが。

  63. 153 匿名さん

    ×背いつ棒した
    ○失望した スマソ

  64. 154 匿名さん

    >>149
    所得が低いと言っても都心回帰以前の都営、公団住民のことでしょう。
    そこそこの所得層が集まり、それが大多数を占めるようになれば、
    金持ち区は無理でも、上位レベルにはなるでしょう。
    それに、センターコア部の重要な位置を占める地政学的関係から、
    都税による整備はコンスタントに今後も続きます。
    まったく気にする要素とは思えません。
    都心との接点の面で見れば、皇居の北側、西側のほうが断絶されています。
    区で言えば文京区新宿区です。
    中央区湾岸は江東区と条件は同じで、隅田川を越えてになります。
    しかし、あれだけの本数の端が掛かっていれば、文京区新宿区
    より条件は上でしょう。
    港区湾岸については、中央区湾岸、江東区より条件は悪くなります。
    面的広がりでは無くなり、第一京浜を通じた線的つながりしかなく
    なります。何といっても、南への広がりが海で遮断されているのは
    大きいと思います。

  65. 155 匿名さん

    元麻布、南麻布あたりも、それほど都心と直結ってわけじゃありません。
    都心から歩いてみると良くわかりますが、
    結構道が迂回していたり、急な坂があったり、階段があったりで
    簡単には辿り着けません。
    簡単に、適当に歩いていても行けるのは台東区かもしれませんね。

  66. 156 匿名さん

    テレ東、カンブリア宮殿。
    結局、ツカサの社長は伊東の物件の宣伝に出演なさったんですかね。
    都心3区で再開発のあるとこなら良いけど、青山や麻布は上がり過ぎてるですと。

  67. 157 匿名さん

    おーい。違うでしょ。
    都心3区、つまり下がりにくいところならいいとも言えるけど、
    すでに上がりすぎているのでこれらか上がるかどうかというと
    疑問もある。ほかは(つまり都心三区以外)再開発があって
    発展が見込まれるところならいいが・・・お茶を濁すという感じ。
    小池栄子のストレートな質問に苦しくも答えたって感じだったね。

  68. 158 匿名さん

    「ほかは」が都心3区内で上がり過ぎた青山や麻布のほかなのか、
    都心3区以外のほかなのか。
    どちらを言ったのかが不明ってことですね。

    本人はそれより、伊東が売れれば良いのでしょうけど。

  69. 159 物件比較中さん

    カンブリア宮殿に出ていたツカサ社長いわく、
    東京はバブル、マンションは都心3区特に3Aくらいしかダメ。
    それでいて自分は伊東の山奥に老人向けテーマパークとは…。
    後者に手を出す位なら私は23区のお手頃マンションに住んで、
    都心オフィス特化型REITに投資する方を選ぶと思います。

  70. 160 匿名さん

    ツカサとハゲタカでは資金力が2ケタ違うからね
    地方に活路を見出すしかないんでしょ

  71. 161 賃貸住まいさん

    つまりは、つかさのとっつあんんは、再開発、付加価値で収益性が上がるロジック
    があるところは上がるよと、バブルはロジックがおかしかったのだと、、
    言ってるんかな?
    まだ上がるのはマンションで言えば高級賃貸物件があるところやら、高額賃貸オ
    フイス、店舗があって収益性がいいところだよと。。

    でもさ「伊東で30年代の街」ってまた、アイデア優先じゃなくて場所優先の
    バブル臭い発想だなあ。

    上記3区(5区?)のエリアはアドレスと集客力があるのはわかるんだけど、未
    知数なのはマインド要素だけで上がってるところ(湾岸)だよなあ。仮にだ、供
    給過多又は飽きられてそのエリアが下がっても、前記エリアは下がんないってこ
    とだよな。
    でも、供給は絞ってる(もう土地がない?)からしばらくは過多は無さそうだし
    みんな「湾岸」ちゅう家もつ以外の付加価値もってるからバブル時代の多摩セン
    ターみたいに「住んだら実は不便じゃん!」とかで突然飽きられたりすることは、
    しばらくなさそうだから、湾岸なんかは下がらない(上がる)気がするなあ。

    やっぱバブルなんじゃん。どうよ。オレは賃貸で外野から見学するわい。

  72. 162 匿名さん

    何か少しずれてない? ツカサのおじさんは、バブルの予感も
    かなり指摘してたような。
    バブルではないと言い切っていたのは、変な外人。

  73. 163 賃貸住まいさん

    あれ〜改行が変だった〜すまんです。

  74. 164 契約済みさん

    ツカサの社長は89年後半ぐらいから、銀行の一部は不動産から逃げ出そうとして、逃げ遅れたといってたと思うが。

    住専の大口借り手で、一度すべて失いながら、立ち上げってくる根性はたいしたもの。

  75. 165 匿名さん

    今日は株がえらい爆上げしそうやなw

  76. 166 匿名さん

    超都心の超高額マンションが富裕層にかなりの数売れているようですが、
    みなさんこぞって銀座、日本橋界隈で消費してこの辺りの店の売り上げが
    伸びて行くのでしょうか?そうであれば、この辺りの地価上昇は
    説明がつきます。ツカサの社長が言うように青山、麻布は上がりすぎ
    かもしれませんけど。

    一番心配なのは、富裕層の都心集中が進むと、渋谷、新宿、池袋
    あたりの巨大ターミナルの店の売り上げが下がり始めることです。
    新たな地下鉄ができると、後背地に居住するお客の取り合いになる
    でしょうし、富裕層の都心居住で客単価が下がるでしょうし、
    特にデパート経営が難しくなって行きそうです。
    この辺りの地価は下がる可能性高そうです。

  77. 167 441

    中古成約価格 7-9月
    平均㎡単価(万円)

    都心5区  83.06(前年同期 67.34) 
    23区南部 62.36 (前年同期 54.14)
    23区東部 42.15(前年同期 35.88)
    23区北部 54.82(前年同期 47.29)

  78. 168 匿名さん

    そろそろ下がりだしたようだ。
    23区大規模の某マンションは当初販売価格より5%程ディスカウントした価格になった。
    先行契約者にも値下げして再契約するようだから誰からも不満は出ないし、良いことだ。
    長期販売で売れ残りとモデルルーム維持費(人件費に光熱費、賃料)を考えると値下げしても速く売り切るほうが得だもんね。

  79. 169 匿名さん

    >>166
    現実にはデパートの実質一店舗あたり売り上げの日本一は
    新宿伊勢丹本店。松坂屋の銀座店の窮状はテレビでもやっていた。
    まだ「銀座人気復活」も現時点でデパート売り上げには
    結びついてない。

  80. 170 匿名さん

    インターネットの掲示板で素人が語るのの逆が正解だろうね。つまり新宿・渋谷始発の私鉄沿線が上昇する。

  81. 171 匿名さん

    >>168

    どこのマンション?

  82. 172 匿名さん

    有明の某物件限定の話だろう。

  83. 173 匿名さん

    >>169
    松坂屋が駄目なのはもとより。新宿伊勢丹はうまいね。わざわざ
    新宿伊勢丹ならという目的で、男性まで訪れる限り、独走は
    続くだろう。でも、新宿の他のデパートはイマイチだから、
    新宿なら売れているわけではない。渋谷もしかりだし。
    特に西武イマイチだよね。どうにかならんかな。

  84. 174 匿名さん

    やっぱり下がり始めたようですね。ここらが逃げ場かも。

  85. 175 441

    Yogaのとある物件も完売したようですね。少しずつ世田谷も売れてくるのか、それとも坪400以上のものは売れないのか。

  86. 176 匿名さん

    松坂屋ダメとか伊勢丹が良いとか・・1かゼロしかでしか考えないのがインターネットの掲示板脳ですね。

  87. 177 匿名さん

    いや、もちろん今後てこ入れしたら分からないよ。
    ただ、これまでの店舗は駄目だったよ。商品少ないし、全体に暗いし、
    接客も他店より劣った。頑張って欲しいけどね。

  88. 178 匿名さん

    「逃げ場」
    どっからどう逃げるのか、具体的にな。
    リートから逃げてニートになるのか。

  89. 179 匿名さん

    また、巨額な資金移動が世界中の株式市場に投下され始まりましたね。
    オイルマネー・・・・原油減産するなよな。
    需要に対して不足しているのに。まるで都心マンションと同じ状況。

  90. 180 入居済みさん

    言っておくが、不動産は持っている人が売りたいとおもわないと
    供給がない市場だ。
    ちっぽけな完成在庫の値段の付け間違いで、大きな市場が左右される
    ものではない。
    200万人いる23区のマンション保有者の大半が持家を売って
    金に換えようとおもうようなとき初めて下がる。

    一旦あがりはじめたら、「持っていよう」という人が増える。
    逆に下がり続けていたからこそ、「売ってもいい」という人が
    増えた。
    株と間違えたらだめだよ。不動産は家賃もとれるし自分でも使える。
    30代の坊やには不動産の値上がりが珍しくてしかたがないのだろうが
    まぁ落ち着いて考えろよ。

  91. 181 入居済みさん

    >200万人いる23区のマンション保有者の大半が
    ごめん、戸建ても含めての数字だ。マンションは都内の
    3割が90年代以降。毎年1万戸としても17万戸
    古いものをあわせて50万戸くらいかなぁ

  92. 182 入居済みさん

    商業地と住宅地の地価が連動しないのは商業地が暴落しても
    住宅地は一時に下がらないことをみればわかる。
    住宅は住んでいるか貸しているから「相場」とは無関係な
    ところで生きているわけだ。
    一方、商業地は自社ビル比率は極めて低く、店舗などは
    場所取り合戦だからいい場所は奪い合い。
    投機というよりこれも実需が主体。無論転売される不動産も
    あるだろうが、プロ同士でやってもらえばいい話。

    住宅は、買えるときを逃さずに買う。そして古くなったり
    狭くなったり、土地が自分たちの暮らしに合わなくなったら
    売って住み替える。そのときに値の落ちない物件・立地か
    が考えるべきすべてだ。

  93. 183 匿名さん

    これから素材だけでなく、生活必需品までもが値上がりし始めるってのに、都心の不動産が下がるわけ無いわなw

  94. 184 入居済みさん

    何度も書いて、書くたびに「ありえない」といわれてきた
    けど、いよいよ消費者物価ベースで値上げのムードに
    なってきたよね。

    インフレっていう概念が理解できていない30代は何が
    起こっているのかまるでわからないだろうね。
    だって、消費者が拒否すればものの値段はいくらでも
    安くなるっていうのが彼らの信念。

    だったらインフレ防止に中央銀行のマネーサプライの
    調節などいらんつうのw

  95. 185 元祖匿名はん

    プロが手を引き始めてるからレジ(住居系)が上がらないという理屈なんですが、、、売らないと下がらないと言うのは供給サイドの都合のいい屁理屈で、実際は値下げしない限り売れないに等しいんですよ。潜在的下落です。

  96. 186 元祖匿名はん

    40超えたジイサンには、不動産が下がる可能性があるという当然のリスクをいまだに受け入れられないようですな。

  97. 187 匿名さん

    いまだにデフレデフレって言っているのは竹中とか榊原みたいなジジイばかりだよ!!

  98. 188 入居済みさん

    あのね師匠。オレ50代だけど、散々下落の辛酸はなめてきたの。
    上昇の辛酸もモ同時に味わった。

  99. 189 入居済みさん

    >実際は値下げしない限り売れないに等しいんですよ。潜在的下落です。

    住んでいる家をどうして売らなくちゃいけないの?

  100. 190 元祖匿名はん

    マンションは買った瞬間に下がりますって体のいい理屈を真に受けそうな人の質問ですね。答える気も萎えます。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸