東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 801 匿名さん

    以前、23区内の給食費未納問題をテレビでやってたが、
    中央区千代田区などの未納%が少なかったのに対し、
    港区は23区の平均%とほぼ同じ未納だった。

    つまり、港区はリッチもいれば逆もいる。

  2. 802 匿名さん

    >>799
    この数字は、説得力ありますねぇ。見逃してました。
    教えていただき助かります。

    これと区民税収をあわせてみたらよくわかりますね。
    仕事上はシニアを追いかけていましたので。
    75歳以上(後期高齢者といいます)の単身者持ち家比率、これは所ジョージの
    大改造劇的ビフォアアフター(12チャンネル)に出てきそうな下町の長屋もさることながら
    戦後間の分譲地に親の代から住んでいる世代の行く末も興味深いですよ。

    確かに、都内外周区で高い家賃を払い続けているより独身で買っておいて結婚したら
    見直そうみたいな人は結構多い。
    便利な場所の中古を改装して住むほうが新築より安い。交通立地がよければ
    将来も売らずに人に貸せる。なにしろ自分が賃貸を選ぶ目で探すから実質価値優先で
    無駄がない。もちろん港、中央は安い時期に新築も買われた。

    3位の台東区が意外ですね。
    二人暮しの寡婦で50代60代が多いのか、親の持ち家(たいていは借地)に同居
    して親が無くなった低所得独身者というイメージもあります。
    新築マンションは日比谷線沿いに増えていて確かに単身者の居住区としては
    殺風景ながら交通の便がよくて安い。
    江東区は単身者は門前仲町、木場、東洋町には多そう。
    世田谷は、世田谷通り沿いを独身のパイロットとか勤務医が昔買ってました。
    目黒は物件が少なく中古が単身者に売れたみたいですね。

  3. 803 匿名さん

    >>802
    特に独身者は資産性を重視して場所を選んでいるようです。
    東京23区生活実感ランキング、地域の将来性とも一部ダブりますね。
    1位 港区 2位 中央区 3位 品川区 4位 目黒区
    5位 文京区 6位 江東区 7位 渋谷区 8位 千代田区
    9位 世田谷区 10位 江戸川区 11位 練馬区 12位 新宿区
    13位 墨田区 14位 荒川区 15位 杉並区 16位 大田区
    17位 台東区 18位 板橋区 19位 中野区 20位 豊島区
    21位 北区 22位 葛飾区 23位 足立区
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf

  4. 804 匿名さん

    台東区だけはダブりませんが、都心に近くて安いという
    実質重視でしょうか?
    高齢者の人口比率が高いのもイメージを下げているのか?

    台東区は都心部なのにいまだに自然減(死亡数>出産数)を続けて
    います。区としてはファミリー層にもっと住んで欲しいのだろうな。

  5. 805 匿名さん

    リッチなイメージが強い渋谷区がなんでランク外なんだろう。
    意外と安アパートがいっぱいあるのかな?

  6. 806 匿名さん

    >>805
    資料の11Pに次も住みたい区として渋谷区は2位
    問題はあってもそれ以上に気に入っている点が多い
    どこに出かけるにしても便利、ステータスとしても。
    ・・・だそうだ。

  7. 807 匿名さん

    >>803
    >東京23区生活実感ランキング、地域の将来性とも一部ダブりますね。
    ていうか、アンケートの12の評価軸の中に「地域の将来性」って
    含んでいます。全体に無難な評価(これといって欠点のない品川区
    評価されるのもうなずけます)
    抱かれたい男ベスト5と結婚したい男ベスト5の違いみたいで面白い。

  8. 808 匿名さん

    >>803
    失礼しました。地域の将来性についてのランキングをお示しになった
    のですね。はやとちりでした。食品・日用品の物価でがぜん足立区
    荒川区板橋区がトップというのが面白い。
    自治体公共サービスは千代田 品川 江戸川で港は下位
    保育施設でも 文京品川世田谷が上位ですね。
    江東区は地域の将来性でこそ6位ですが物価が4位自然を感じるが6位
    街並みが7位、地域コミュニティが9位であと自治体サービスが10位
    教育施設が19位、水や空気のきれいさが14位
    次も住みたいでは10位と微妙ですね。

  9. 809 匿名さん

    首都圏 フラット35 マンション融資利用者の主要指標
    http://www.jhf.go.jp/research/pdf/flat35_h18a.pdf
    年齢 36.4歳
    家族数 2.5人
    世帯年収  725.2万円/年 (△4.6万)
    住宅面積  76.0㎡ (△1.3㎡)
    年収倍率  5.8

    23区を選ぶ時点で、もはやこの平均値より上になるわけだが
    都心・城南は物件が激減して城東・城北の市場になっている。
    そのなかで文京区新宿区の一部の高額物件をのぞき
    今はトップは江東区なのだろうが、板状マンションの江東区物件より
    武蔵小杉のタワーという選択になるのかな。
    都内居住のメリットのひとつに、都立高校にどこでも通えるという
    ことがある。(合格すればのはなし)これは2人子供がいたらかなり
    大きいコスト削減要素だ。
    川崎は、まともな公立進学校がない。(生田高校が浪人して明治
    というレベルらしい)
    行政区も納税者×一人当たり納税額=税収
    なので、市民平均所得が低いといくら人が増えても豊かにならない。
    むしろ工場が消えて法人住民税、事業所税(地方税?忘れた)がはいらなく
    なるほうが痛いのでは?

  10. 810 匿名さん

    都立高校行かせるくらいなら千葉の公立行かせた方が数段将来は開けてくるな。

  11. 811 匿名さん

    この話題(江東区)はある期間を経てループして
    同じ話題を繰り返させる。
    何故だろうね、よっぽど江東区に恨みでもあるのか??

    http://www.airis.co.jp/topics/topics002.html

    ちょっと古い資料だが、現時点でも江東区の公債発行比率は
    低い。都からの交付金率が高いのは別の理由。

    地図を見てもらうと理解出来ると思うが、某F民法放送局の
    本社住所は、何故?港区なのかと疑問を抱く。
    お台場は品川区大田区港区江東区が混在している不思議な地域。

    早く23区の区割りやり直しをした方が良いね、猪瀬さん!
    もうじき特別行政区の23区再編が都議会で議論始まるでしょう。

  12. 812 匿名さん

    お台場に大田区? 寝ぼけたこと言ってるね。

  13. 813 匿名さん

    http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200611/449.html
    >だが、再編論議の行方は不透明だ。特別区長会事務局は「再編ありきの議論をするつもりはない。各区に区民から再編を要望するような声も出ていない」と話す。都側も具体的な再編イメージを描けているわけではない。財政格差の調整や各区それぞれが抱える事情を乗り越えての再編への道のりは長くなりそうだ。

    もともとが、道州制の対抗策。つまり23区の税収の高い地域を国の直轄にして貧しい地方に財源を回すという考えに
    独自の対抗案を示すためのもので、決して23区の格差是正などが目的ではない。
    政治家が選挙区の不利になることをやるわけがない。

  14. 814 匿名さん

    >>811
    >この話題(江東区)はある期間を経てループして
    >同じ話題を繰り返させる。
    >何故だろうね、よっぽど江東区に恨みでもあるのか??

    誰かさんが電波系城東大発展説を唱えるからだよ
    それもシツコクしつこくねw

  15. 815 匿名さん

    >>812

    大田区 = お台場×
    大田区 = 中央防波堤埋立地○(青梅コンテナターミナルの先)

  16. 816 匿名さん

    建材大幅値下がり。

    のニュースに一瞬、
    マンションブームが終わったのかと思ってしまった。

  17. 817 匿名さん

    値下がり?

  18. 818 匿名さん

    >>805
    渋谷区は浮き沈みが激しい仕事の人が多いから賃貸が多いのでしょう。
    特にお水系、風俗、芸能系の女性が多い。
    家賃も高い。
    OLを含めサラリーマンが住むところじゃないです。

  19. 819 匿名さん

    渋谷区は普通の人は検討対象から外したほうが良いとオモワレ。

    2000年から2005年の変化、世帯人員3人以上の世帯数増減率
    ファミリー層がまともな生活も出来ない様なところは、たとえ都心部でも
    ダメです。
    1位 中央区 12.27%増 2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増 4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増 6位 荒川区  1.42%増
    7位 文京区  0.88%増 7位 台東区  0.88%増
    9位 世田谷区 0.65%増 10位 品川区 0.08%減
    11位 墨田区 0.62%減 12位 大田区 1.70%減
    13位 葛飾区 2.09%減 14位 練馬区 2.37%減
    15位 板橋区 2.75%減 16位 目黒区 2.90%減
    17位 杉並区 3.57%減 18位 足立区 3.75%減
    19位 新宿区 4.11%減 20位 北区  4.87%減
    21位 中野区 5.15%減 22位 渋谷区 5.84%減←ココ
    23位 豊島区 7.47%減
    30代独身率、上位7区
    1位 中野区 55.1、2位 渋谷区 49.9←ココ、3位 豊島区 49.5、
    4位 新宿区 49.3、5位 杉並区 48.1、6位 千代田区 47.1、
    7位 文京区 45.7

  20. 820 匿名さん

    >>816

    住宅着工が急ブレーキ。マンション着工数減で
    中小企業等が資金繰り難、政府支援へ。
    内需拡大どころじゃないね。金利政策にも影響出そう。


    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071009AT1J1301U09102007.html

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071009AT3S0900D09102007.html

  21. 821 匿名さん

    23区に田んぼはいらねえな
    このような遊休地にガンガンマンション建てれば
    地価が下がっていくのに

  22. 822 匿名さん

    >>821
    県境外周区は郊外と同じですよ。
    外れ区なら、
    23区にこだわる必要はまったく無いですよ。
    郊外にはまだまだ土地がいっぱいありますから。

  23. 823 匿名さん

    >>818
    そのとおりだと思う。
    一部の、代々木、代官山、松涛のお屋敷は数が少ない。
    大半は古くて狭い賃貸マンションというのが渋谷の本質だろう。

    国勢調査2005年では・・
    渋谷区の世帯数 10万7000世帯のうち
    持ち家は42%の4万5千世帯 
    平均世帯面積は60平米 (マンションが多い)
    民間の借家(賃貸マンション等)は5万4千世帯 
    全体の50%を占め
    世帯平均面積は41.0平米と低い。
    公営・URが4千 社宅が4千世帯だ。

  24. 824 匿名さん

    >>820
    さて、ゼネコン不況がやってきそうな気配だよね。
    1980年当初そっくりになってきたね。
    1970年後半はオイルショックの不況を乗り越えるために新宿副都心開発
    郊外のニュータウン、新幹線、地下鉄整備など土木建築工事で乗り切ろうと
    して当時はマンションよりミニ開発の戸建がたくさん出来た。
    そこへ団塊世代の住宅需要が重なって、地価高騰と住宅取得難と不況が
    一度に着てしまった。
    その先は地価は足踏みしながら森ビルがアークヒルズを1984年に竣工させ
    三井不動産が仕込んだTDLや幕張メッセなどが順次開業していく。
    1985年にプラザ合意でいっきに円高。
    それを乗り切るために内需拡大策で国内はバブルに。

    2008年も同様に建設不況から、またしても規制緩和、金融緩和・・・はもうされて
    いるからどう考えてもゼネコン救済型の断末魔のバブル再燃。株も上がる。
    当然円高になる。ドルは下がる。
    米国住宅バブルの後、中国経済が本格的な覇権を握るあいだ、またわが国は
    バブルに突入だ。

  25. 825 匿名さん
  26. 826 匿名さん

    >>816
    正解だ。数字の上では完全に「マンションブーム」は終っているね。
    モデルルームに登録日早朝から並んだり、2つ3つ掛け持ちで
    毎週モデルルーム歩きした日々は再びめぐってこない。
    CGと現物の差異を嘆いたり、平面図と現物の面積感覚の違いに
    愕然としたのも懐かしい思い出話。

    もう魅力的な場所で買える値段で物件は出てこない。
    もう買える30代にむけてあらかた物件を売ってしまった。
    30代の全員が一部上場会社の勤務ではない。歯科医や
    外資系や即金買いの未公開株長者のITベンチャー経営者や
    ネットトレーダでもない。ましてや親の親が5000万も遺産を残す
    いいとこの坊ちゃんはとっくに買ってしまった。

    ここのスレは「もうない」といえば「ある」と反論し、「まだ需要はある」
    と書けば「もうない」という天邪鬼だらけ。

    本当は、もうない。あとは退屈な神奈川・都下郊外と退屈な城東・城北の
    ちまちました客の奪い合いがあって、市場はどんどん萎えていくだけだ。
    市場が下落し続ければ、あとからあとから「買える人」が増えてくるが
    その逆に回りはじめたら、物件はつまらなくなる。買う気は失せる。
    というか買える財力はもともとないことに気がつく。
    金利がじわじわ上がって消費税が導入された時点で万事休す。
    それを誰も宣言しないから、いつまでもブームが続くような錯覚に襲われる。

    マスタービューの「事件」や虎ノ門タワーレジデンスの前面土地売却
    眺望ふさぎがブームの終焉の象徴のように思える。

  27. 827 匿名さん

    あと5年先に確実なのは、団塊世代が61歳〜65歳になること
    当然現役で活躍する人もいるが、首都圏の高い物価で年金生活に
    耐えられない人は故郷に帰る。地域で働く人もいるかもしれない。
    団塊は高学歴ではない。19%の大学進学率。みんなが企業の役員
    にはなれない。契約社員で安い給料で働くのもいずれは飽きてくる。
    そうなれば通勤ラッシュは緩和されて、郊外でもゆったり通勤する時代
    がくる。
    団塊も団塊ジュニアも一言で言えば「過密」を生み出す元凶なのだ。
    自分たちが過密の元凶であることを本人たちは何も気がつかない。

    団塊世代が完全リタイヤする2017年。団塊ジュニアは45歳。
    社会の中枢をになう立場だが、その部下は「ゆとり教育」の世代の
    ちょっと学習能力に欠ける若者だったりする。とはいえ少ない世代は
    「過密」よりはチャンスに恵まれる。
    住宅もこの時代になれば、中古がほどよく値下がりしていてリフォーム
    で住むのが一般的になっていよう。
    ワンルームは学生や低所得者向けになり、単身向け賃貸は
    40平米まで格上げされる。
    とはいえ、数から広さへの道は長い。広さと立地さえよければ
    質はリフォームでなんとでもなることにユーザーが気がつきはじめる。

  28. 828 匿名さん

    着工できないってことは
    今作られているマンションは時間さえかければ多少高くても売れるという恐ろしい状況になるのでしょうか。賃貸も着工できないと、空き家がどんどん埋まって家賃も上がるのでしょうか?

  29. 829 匿名さん

    >>827
    また東京駅から半径5km圏内かよ。
    郊外は安い。安いのが一番強い。

  30. 830 匿名さん

    正常化したんだってば。
    昔は確認申請は3ヶ月かかるのがざら。いまはそれよりも伸びたのかも
    しれないけど、新築はちゃんとチェックして建てたほうがいいわけで
    悪い話じゃない。

    住宅需要ばかりに過剰に依存した景気拡大というのも異常なもの。
    中古市場がそのぶん伸びればいいのではないだろうか。

  31. 831 匿名さん

    830
    どこ読めばそういう話になる?
    国語2だった?

  32. 832 匿名さん

    >829

  33. 833 匿名さん

    要するに需要にもならないで景気拡大ににも貢献できない
    価格下げろ下げろとわめく団塊ジュニアが無能でウザイって話なんだろ。

  34. 834 匿名さん

    スレ主さんが何時も言っておられたエンドへの影響が
    今回の中小業者(工務店、設計事務所、資材商社等)資金逼迫
    という形で出現したと思われる。

    大手デペは安泰・・儲け過ぎか?

  35. 835 匿名さん

    広さと立地さえよければだろ。
    都心部以外はだめだってことだろ。?

  36. 836 匿名さん

    消費者主権は市場あっての話。市場がある限り消費者が一番
    えらいと思っているのだが、市場が目の前から消えていったら
    どうするんだろうね。
    マンション分譲というビジネス自体1960年から45年も
    続いた産業。その間住宅都市整備公団が廃止になってともかく
    平等な供給を求める時代は終わっているわけで自由競争の
    なかで身の丈にあった住宅を買えばいいのに
    民間企業にさえ「公平な需要充足」を求めることがそもそも
    何かおかしい。まぁいいや。

  37. 837 匿名さん

    23区持ち家マンション、
    2005年10月、全ストックの平均m2が70m2を超える区
    ただし、*は県境外周区で郊外と同等で立地に劣る。

     1位 千代田区 80.6
     2位 港区 75.5
    *3位 世田谷区 74.2
    *4位 江戸川区 72.8
     5位 渋谷区 72.4
    *6位 練馬区 71.0
     7位 江東区 70.8
     7位 目黒区 70.8

  38. 838 匿名さん

    >住宅需要ばかりに過剰に依存した景気拡大というのも異常なもの。
    >中古市場がそのぶん伸びればいいのではないだろうか。

    中古のマンションは耐震問題があるから、
    余程、信頼出来る物件じゃないと手が出せないです。

  39. 839 匿名さん

    >>742

    高尚なお話で盛り上がっているところ恐縮ですが、足立ナンバーと多摩ナンバーと八王子ナンバーで皆様はどれが一番好きですか?
    因みに私は1.多摩 2.八王子 3.足立 の順です。
    要は墨田区の物件と多摩ニュータウンの物件を比較検討しております。
    ご回答頂けましたら大変有りがたく存じます。

  40. 840 匿名さん

    >>839
    1.品川 2.横浜

    あとはありえない。

  41. 841 匿名さん

    >>839

    元 卍ブラックエンペラー構成員としては
    多摩ナンバーがいいんじゃない!

  42. 842 匿名さん

    >>841
    839です。
    それは知りませんでした。参考になりました(笑)
    ご回答ありがとうございました。

  43. 843 匿名さん

    >>839
    中学生の頃「品川ナンバー意外はダサイ」と本気で思ってました。
    恥ずかしい...昔の話です。

  44. 844 匿名さん

    >>839

    足立ナンバー地域だけど
    足立区に近いわけでもないのに、足立ナンバーは嫌だな。
    まあ23区は品川、練馬、足立とどれをとっても郊外地域だな。

    ご当地ナンバーで東京駅半径5Km以内の区は新ナンバーに
    して欲しい。

    それといまさら、多摩ニュータウンはありえないでしょう。
    ニュータウンってまじで止めた方がいいよ。
    多摩、八王子、町田かどこか知らないけど。

    でもなんで多摩NTと墨田区なんだろう。180度違うような気がする。

  45. 845 匿名はん

    青山ナンバーにしてくれ。せめて3Aの住民は。
    表参道でもいいぞ。

    車も国産だと痛々しいので、せめてビートルにするとか。

  46. 846 匿名さん

    >>844さんへ

    839です。ご回答ありがとうございます。

    現在私は相続した渋谷区内の狭い分譲マンションに住んでおります。
    最近二人目の子供が授かりましたが、渋谷区では住み替えが難しいので、
    多方面に渡って物件を検討した結果、墨田区と多摩NTが残りました。
    (と言っても存分に検討したとは言えませんが)

    墨田区については、具体的には錦糸町なのです。
    最近たまたま買い物に行って子供用品の充実ぶりに感激しました。
    渋谷や新宿のデパートよりも遙かに揃っています。
    地縁も少々あります。

    又、多摩NTなら買換可能な100㎡超物件が豊富にあり、新宿までの所要時間も許容範囲なので、検討対象としています。

    ところで、なぜニュータウンはやめた方が良いのでしょうか?
    ご教示頂けましたら大変有りがたく存じます。
    お見込みの通り、当方は世間知らずで不動産についてもかなり疎い方です

  47. 847 匿名さん

    シルバータウンに敢えて好んで住むこともないでしょうに。
    たとえ部屋が広くても、町自体に将来性がない。
    強力な購買層が存在しなくなるということはあらゆる面でこれから住みにくくなっていくと思いますよ。
    長期にわたって若者ファミリーの出入りのある地域を選んだほうが、街自体の新陳代謝という意味では無難かと思います。

  48. 848 匿名さん

    城東は浮浪者がすごく多い。
    しかも、かなり末期的な感じの方々。
    車のナンバー以前の問題が大きい。

  49. 849 サラリーマンさん

    実際、世田谷、目黒の中古・新築マンションの価格動向と、物件の動き具合はどんな感じ?

  50. 850 匿名さん

    世田谷の状況は>>641
    目黒は物件数が少なすぎてグラフ化しなかった。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
    供給量はこんなもんだし
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_3.html
    価格はこんなもん
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    中古市場は、60平米以上5500万以下で100戸程度の仲介在庫はありそう。
    物件仕様、規模はこれから出るものよりはずっといい。ことに91年頃のバブル期物件は
    広さもある。
    ただおしなべて駅から遠い。などの理由で売れ行きがいいとは言いがたい。
    なぜか、居住中で売っているのが多い。人が住んでいる中古は売れにくい。
    せめていったん引っ越してリフォームするくらいでないといけない。
    逆に、じっくり探せば掘り出し物があるし叩けば築15年レベルが結構
    やすくなりそうな気配か。

  51. 851 匿名さん

    錦糸町は言ってはなんだが、
    バラバラ殺人の死体遺棄が何度も駅近で起きている。
    防犯カメラに男女が写ったとのニュースもあったが、
    犯人が捕まったとは聞いてない。
    だからどうだとは言わないけども。

  52. 852 匿名さん

    23区新築マンション価格動向
    ■2007年  
    都心供給激減。用地が上がりすぎて買っても分譲で売れる見通しがないから更地が
    放置されている状態。中央区湾岸だけが開発余地を残している。

    城南は全般には高止まり。
    世田谷・大田・目黒・品川)は大田、品川の一部が300万/坪になるも、
    60平米台の物件で価格を5000万に維持。京浜急行、りんかい線品川区が買い得感
    かつて安値だった多摩川沿いの鵜の木、下丸子近辺にもうまとまった敷地がない。
    小田急線京王線沿線も駅徒歩10分以内にマンション用地がない。
    杉並、中野も物件が小規模で少ない。それなりにはけていく。

    城東は江東区を中心にタワーマンションをまだ売っているが、所期の物件に比べ割高。
    開発エリアに詰め込んでいるから見合いや眺望は初期のふれこみに比べて格段に劣る
    ものが少なくない。パークシティ豊洲、wコンなど買い得物件を買った人が結果的に得
    だったことが明白になった。
    墨田は、新東京タワーの話題に便乗したいが人気はいまいち。価格は240万まであがると
    庶民はついてこれない。このエリアは一定の広さが欲しいが、4000万台20坪で
    坪230万が上限だろう。
    荒川は山の手線駅周辺が穴場だが、価格はすでに上がってきている。
    足立区埼玉県とほぼ同じ値動き。舎人ライナー沿線に多少の買い得感。
    葛飾は金町駅前タワーが城東人気の試金石になろう。

    江戸川は東西線沿線は船橋の三菱地所のタワーマンションにひきづられそう。
    江戸川自体今後大規模物件は少ないだろう。

    城北は板橋、練馬が地元の賃貸→分譲住み替え需要を充足する程度。
    価格は230万前後で固定化される。

    ■2008年
    城東、城北の在庫が時間とともにはけていくだけ。都心では戸数の少ないな億ションと
    コンパクトマンション。城南は単身者の中古買い。高齢者持ち家→マンションへの買い替え
    などが需要の主体。
    湾岸はマンションからオフィス開発へと移行する。(豊洲、台場)

    ■2009年
    引き続き市場は縮退。都心の住宅地では小規模区画の土地を買って一定の規模に
    まとめる動きが活発化する。財政赤字の穴埋めのひとつとして都内の公務員宿舎の
    土地の売却(一部建て替え)をUR都市機構をからめた形で施策検討される。
    あわせて老朽都営建て替えを品川方式でやろうという意見もでる。
    マンション市場は郊外にタワーや大規模物件が増え、次第に需要は200万前後の
    郊外に移動する。

    ■2010年
    不動産業界はすっかりマンションから足を洗い、クレーまー集団の団塊ジュニアに
    新築マンションを供給した悪夢を忘れようとするだろう。
    再開発物件を中心に再び高級賃貸マンション、オフィス・商業ビルなどの供給で
    利益をあげていく。
    郊外市場が専業・電鉄系マンションデベの活躍に場になる。

    ■2011年 ドル機軸経済が崩壊する出来事が起こり、ドルが暴落、円が高騰。
     不況が始まる。1970年のような不況期のインフレになり、その先は
     内需拡大路線。過去3年の仕込みの上にさらに開発のネタを仕込む。
     オリンピック誘致が成功していれば、それもあわせ建設好景気に向かう。

  53. 853 匿名さん

    うーん、凄い妄想だ。

  54. 854 匿名さん

    住宅も家電製品や車と同じく、耐久消費財と割り切ってしまえば、買った後値段が下がっても腹も立たないでしょう。欲しいものが買える値段で売っていれば、買えばいいんですよ。買えない値段なら、我慢してお金を貯める。

    どうして、家だけ資産だなんだといって特別扱いするのかな?

  55. 855 匿名さん

    妄想ネタのなかに、消費税率アップの駆け込み需要が抜けてるよ。

    あと、パーク何とかは
    入居してから、西日プラス海面照り返しの凄さが分かるでしょう。

  56. 856 匿名さん

    >>850
    古い戸建て地域には地価が高過ぎて適切な形での供給ができず、
    結果として、老朽化して立ち行かなくなったところが増えてきています。
    目黒区なんかがそれに当たります。
    一方では、価格を安く設定することができ、若い世帯を呼び込み、
    人口が増えている元気な都心部もあります。
    魅力有る街作りを示し、手ごろな価格帯で提供できる地域は伸びて
    行くが、そうでないところは、第一世代の高齢化とともに凋落して行く。
    第一世代にとってはやっとたどりついた第二の故郷でも、第二世代にとっては単なる近郊・郊外に過ぎません。

  57. 857 匿名さん

    郊外ニュータウンと都心部について、

    日本の場合、サラリーマンばかりが住む分譲地は異質な人が来ることを
    拒む傾向があるので、これが高齢化による衰退を早めている。
    街としての衰退を防ぐにはある程度の賃貸物件が必要。
    いろいろなタイプの賃貸物件があれば、幅広い世代、所得階層の住民を
    呼び込むことができ、これら賃貸層が将来の持ち家取得層になる。
    都心部の場合、賃貸と分譲がバランス良く供給されていて、
    永久に続く好循環が維持されようとしている。

    郊外の場合難しいのは、賃貸だと利便性が重視され、始めから郊外が
    対象外となる点。
    これを乗り越えるには、広さと安さをとことん追求した賃貸物件を
    生み出していく必要があるが、これは諸刃の剣で、分譲の価格を
    下げることにもつながる。

    一方、都心部は賃貸と持ち家が程よくあって、賃貸層の持ち家取得が常に有る。
    住民が歳を取るか、いろいろな事情が有って売るにしても、後に続く賃貸層が中古で買う。
    さらに所得が増えれば、中古から新築(将来的には、開発すべき新規の土地が
    無くなっているから、建替えられての新築)を購入する。
    利便性に優れた都心部には永久に需要があり、日本全体として人口が
    減っていっても、常に集中と集積が続く。
    全体のパイが縮小する時代になれば、限られた資源をいかに有効に、
    コンパクトに使って行くかが重要になるので、都心部の地位はほぼ永久に
    安泰となる。また、利便性と居住性も向上を続ける。

  58. 858 匿名さん

    郊外NTの場合使い捨てになりやすい。
    既存住民の高齢化が進んでいるNTにわざわざ住むより、
    新しい元気なNTを普通は選ぶことになる。
    例外は、親がその凋落中のNTに住んでいる場合くらい。

  59. 859 匿名さん

    新しい元気なNTも、
    年月経てば老人の街。

  60. 860 匿名さん

    http://www.city.wakayama.wakayama.jp/skytown/index.htm

    いま、テレ朝のスーパーモーニングで ↑ のこと放送してたね。
    和歌山にある「スカイタウンつつじヶ丘」というところらしいけど、
    あまりに売れないので半額セールにするそうだ(すでに入居済みの人はカンカン!全部完売しても200億円以上の損らしい)
    計画では人や公共施設、鉄道が集まる予定だったそうだが、結果は閑古鳥。

    ここでも多摩ニュータウンを考えている人が居るそうだが、
    東京周辺もここまでひどくないとしても今後似たような結末になるのだろう。
    人生でそう何度もない重大な決断、どうぞ慎重に。

  61. 861 匿名さん

    団塊ジュニアが望むのは
    ①無限の供給 工業製品のように、あるいは鶏の卵のように似た様な品質で
      果てしなくマンションが生み出される

    ②業者間競争で品質が上がり技術革新で性能が上がり量産効果と流通経費の
     削減でより安くなる。

    ③先に買った者は先に楽しむから高くてもかまわないが後から買うものはより
     安く売られるべき。


    なんだかパソコンも不動産もみな同一視している。これは土台無理な話。

    ①不動産は土地をベースにしていて土地には、道路、上下水道、電気・ガス・通信の
     インフラのほかに、買物や飲食や教育や行政サービスが必要だ。
     なにより、不動産は量産品ではない。一品生産の固有性の高い財だ。

    ②マンション企画は凝ったものが作られ、住宅設備の過剰なまでの不可価値が
      競われた。またタワーマンションという「発明」により規模効果で平均坪単価は
      確かに安くなった。しかし住宅地の従来の中低層は量産ではなく現場で型枠を
      組み、現場でコンクリートを打設する一品生産。
      業者間競争のあげくに耐震偽装事件やらいい加減な確認申請があきらかになった。

    ③団塊ジュニアも上客は2003年あたりから食いつくし次第に所得の少ない客になり
      ローン審査で却下される例も増えた。これが価格帯を500万上げると、急に減って
      無駄な稼動が減ってモデルルーム要員も少なくてすむようになった。
      
    上がったものはいつか安くなる。そういう思いがあるのだろうが、不動産が不公平な配分
    をされがちゆえに、不動産はこれまで富裕層の蓄財の道具になってきたのだ。

  62. 862 匿名さん

    湾岸マンションを買えた人が勝ち組?ぶっ・・人生マンションが全てみたいに
    思ってないか・・・・そういう書き込みがあったのを覚えている。
    根本的に間違っている。買えたから勝ち組なのでなく
    勝ち組だから湾岸マンションが買えたのだ。
    誰でも均等に機会があったわけではない。
    誰しも、簡単に何百万も自己資金がだせるわけでもないし、一流企業に安定的に勤務
    カードも返済に滞りなくサラ金に手をだしていない、というローン承認の条件を満たすのは
    それだけで立派な勝ち組なのだろう。
    底値ででたお宝物件を買えた幸運は平等に与えられたわけでなく、一定の条件を満たした
    層が得たチャンス。
    そこに漏れた(ふるいにかけられた層)は次のチャンスをもとめて物件を流れる。
    4回も抽選にはずれたならそれは偶然でなく故意だということに気が付かなくてはいけない。

    もっと言えば、安値を追求しすぎたゆえに逃したチャンスもあろう。すこしだけ余裕があれ
    ば倍率の少ない部屋は確保できたし、さらには先着順受付もやまほどあった。
    いま探し始めた世代もいることはいるだろうが、多くは3年以上探していて買えないのでは
    ないだろうか。

  63. 863 匿名さん

    ない現実を追いかけるより確実な現実を掴んだ方がいい。
    ただし、自己資金は多くないとダメだ。フルローンで身動きがとれないとやり直しがきかない。
    2割以上の自己資金を用意して早めに23区で物件を買っておくべきだろう。
    下がったら限度を決めて売ればいい。不動産の上がり下がりのサイクルは2年3年で切り替わる
    ものではない。
    下がっている途中下落が止まったように見えてまた下がる事象はある。
    上がってきて2〜3年で上げどまり、その後また高騰する値動きというのが多いのだ。
    今買っても値上がり幅が5%になり、0%になりそのままマイナスになる可能性は少ない。
    もし万が10%さがり、さらに5%下がったらそこで売ればいい。10年賃貸に入って
    待てば新築は相当安く買えるはずだ。
    逆に、このまま上がっていくなら、今買っておかないと自己資金で買える物件価値が
    目減りするだけだ。
    待つのはノーリスクではなくおいていかれるリスクがある。
    ここでの議論が空虚になるのは、誰もリスクを負わないかわりに当事者意識が
    どんどん薄れていくからではないのか。

    ひとつ大きな勘違いはローンを組んで不動産を買う以上、買ったあとは決して下がったら
    いかんのだ。10年で価値が半分になるとわかっていて35年の借金をするのは狂気の沙汰だ。
    そこまで極端でなくても、デフレ、資産デフレというのはそういう事態だ。
    4%の下落でも18年で半額になる。せっかく3%のローンでも7%の金利を払っているのと同じ。

  64. 864 匿名さん

    >863
    10年賃貸に入って待てば新築は相当安く買えるはずだ。
    これは既に現実的ではないですよね?
    10年後間違いなく貴方も10歳年を取ってる訳ですから。
    いつ買うか(買えるか)も非常に重要な要素のひとつだと思いますが。

  65. 865 匿名さん

    >これは既に現実的ではないですよね?
    下がるという事態が起こったら長期ローンを借りていること自体が間違い。
    すぐに売らないと傷が深くなる。
    >10年後間違いなく貴方も10歳年を取ってる訳ですから。
    おそらく10年待たずとも、下落がゆるやかになる時期は来る。
    10年というのは次の物件の頭金を貯める時間を言ったまで。

    >いつ買うか(買えるか)も非常に重要な要素のひとつだと思いますが。
    そりゃそうだけど自分のライフプランで決めるのでなく地価が下げ止まった
    時期、下がらない時期というほうがどれだけ重要か知れません。
    下がっているときは賃貸でいいのです。絶対に借金などしてはいけない。
    上がり始めたら賃貸は不利。それだけの話をしています。

  66. 866 団塊ジュニア

    団塊ジュニアとしては、このスレ、なんだか読んでてむかつきますねぇ。
    無能だの、クレーマーだの、過密の元凶だと言いたい放題。

    人数の多さゆえの競争を生き抜いてきて、就職氷河期でさんざん苦労させられた挙句、元凶扱いとは…。首都圏に団塊ジュニアが集中しているのだって、地方に職がなくて仕方なく上京してきた層も多いはず。そんなのは我々の責任ではない。

    861にしたって、何を根拠にそれが団塊ジュニア世代の要望だと言うのか。給料がそれほど上がる見込みのないなか、少しでも物件を安く買いたいというのは団塊ジュニアに限った話でもないでしょうに。(3)にしたって、デフレ期待の蔓延をなぜ団塊ジュニアのせいにするのか全く根拠不明。

  67. 867 匿名さん

    デフレ期待の蔓延?誰が期待しているの??普通の神経していたら
    デフレなんか望む阿呆はいないでしょうが。

  68. 868 匿名さん

    >人数の多さゆえの競争を生き抜いてきて、
    それは宿命。オレに言われても困る。実は後の世代がもっと迷惑していることに
    キミら気がついていない。
    オイルショックや不況の時代や戦後混乱期を生きてきた人
    戦争を体験した世代それぞれでしょう。厳しいから現実を直視
    すべきでは?

    >就職氷河期でさんざん苦労させられた挙句、
    しょうがないだろ。可哀相だが。

    >元凶扱いとは…。
    過密の元凶。とにかく月曜に電車で足踏んだとか喧嘩してるの決って団塊ジュニア。
    あんたらがいなけりゃ電車も混まない。

    >首都圏に団塊ジュニアが集中しているのだって、地方に職がなくて
    >仕方なく上京してきた層も多いはず。
    そんなの知ってるよ。

    >そんなのは我々の責任ではない。
    誰が責任だと言った。自覚しろと言っただけ。

    >何を根拠にそれが団塊ジュニア世代の要望だと言うのか。
    元祖匿名はんは、完璧な新自由主義。顧客が言うことがすべて正しい。
    供給者が悪で、顧客が善という図式だが、むやみに集中して地価を
    つり上げているのは自分たち自身だ。
    だから、買わなければあがらないと元祖匿名はんは主張する。
    おおいに間違っている。

    >給料がそれほど上がる見込みのないなか、
    ここがおかしい。給料があがる見込みのないやつは賃貸に住めばいい。
    なんで無理して買う必要がある。
    給料はもらうものでなく稼ぐものだろう?

    >少しでも物件を安く買いたいというのは団塊ジュニアに限った話でも
    ないでしょうに。
    安くなる見込みがないのに、買わないでいれば安くなるそうだから
    買わないでいるしかないよね。少しでも安く買える手段が何かあるのか?

  69. 869 団塊ジュニア

    団塊ジュニア=元祖匿名はん、なんですね。笑止ですな。サンプル数1ですか。

    要するに、通勤電車でよく見かける団塊ジュニア(らしき人たち)がうっとおしいというただそれだけの話に、いろいろと難癖をのっけているだけなんですね。見た目だけで71〜74年生まれだと瞬時に判断できるなんて凄いな。

  70. 870 匿名さん

    >860
    あの番組見たけど、
    地方はこれからもダメ。半額セールしても将来の発展はない。
    やっぱり残るのは東京だね。

  71. 871 元祖匿名はん

    お呼びですか?スルーすれば。じゅっぱひとからげくだらんねぇ。

    まあ、資材価格も結局上げてたのはデベ自身と判明したわけで。

    皆さん落ち着いてお買い物でもウインドウショッピングでもどうぞ。

    買いたきゃ買えばいいが、がっつく必要ない。ろくな売り物ないし。

  72. 872 匿名さん

    団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつてのバブル前の団塊世代の集中度を
    凌ぐボリュームなのだ。
    団塊が住宅地地価を、郊外の果てまで押し上げたように、団塊ジュニアも
    地価を自らが押し上げてしまう危険性を孕んでいる。

    一方、持家比率7割近い後期「高齢者67万人が15年以内で
    亡くなれば、少なくとも27万戸以上の売却(賃貸)不動産が出てくるだろう。
    年に2万戸近くが「土地もしくは空きマンション」として市場に
    でてくる。
    90歳の親の家は貸すなら60歳の子に家賃が入り売れば30歳の
    孫の住宅資金になる。

    1. 団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつ...
  73. 873 元祖匿名はん

    俺の周りに郊外買おうなんてヤツ一人もいないけどな。まあいいや。
    すんませんね、俺らが悪くて。

  74. 874 匿名さん

    錦糸町のイメージは良いとは言えないが、実際に行ってみると
    なかなか良いよ。
    例えば錦糸公園なんか古くさい公園だが、鉄棒やうんていのような
    何処にでもありそうで、最近見かけなくなった伝統的な遊具が充実
    している。
    遊んでいる子供もかなり筋力がありそうでたくましい。
    人気のブランコなどは子供たちで弱肉強食さながらの取り合いが
    繰り広げられ、子供の成長に極めて有効だ。

  75. 875 匿名さん

    東京の住宅地価は上がる。
    90年代前半のように誰かが土地を投げ売らない限り
    住宅需要がこれだけあれば、十分上がる。

    日本の経済が東京一点集中で経済発展を支えるしかない。
    コンパクトにまとまれば投資効率もいいわけで、2003年問題
    もものともせずに、ビルや商業ビルやホテルが建てられている。
    中国の建国記念日をはさむ10月上旬の銀座はブランドショップを
    買いあさる中国人観光客でごったがえすほどの混雑だった。

    地方の地価は人口100万都市といえども人口84万の世田谷以上
    にはあがらない。
    経済を支える地場産業があるのは名古屋大阪くらいのもの。あとは
    工場立地のごく限られた地域。

  76. 876 匿名さん

    >人気のブランコなどは子供たちで弱肉強食さながらの取り合いが
    繰り広げられ、子供の成長に極めて有効だ。

    なにしろ国技館も近いし、小さいうちから仲間に「かわいがられ」て
    育てばさぞかしいい力士に育ちそうだ。

  77. 877 匿名さん

    郊外は要らない。城東は高い。それじゃ誰からマンション買ったらいいの?
    待てば下がると言い切れるのかね。
    仮に下がったとしても、下がり始めたら今度はどこで止まってくれるのかね。
    加速がついてどんどん下がったら、いくら金利が安かろうが目減りするモノに
    払うローンは生活者にとって最大の痛手だと確かご本人も賛同したと記憶
    するが。

  78. 878 匿名さん

    錦糸町は、風俗街多すぎ。ラブホテルはあるわ、外国人スナックの店はあるわ、一旦裏通りに行くと品のなさにビックリ。

    だから安いんですよ。
    子育て環境ではまずない。

  79. 879 匿名さん

    ここのスレも半年前は錦糸町など話題にものぼらなかったのに
    思えば遠くに来たものだ。

  80. 880 匿名さん

    >872
    >団塊ジュニアの23区人口の集中度は、かつてのバブル前の
    >団塊世代の集中度を凌ぐボリュームなのだ
    理由は人口比率だけでなくて、その前の世代”47−52歳”が
    バブル時期の物件を買っていて、値下がりによって買い替えが
    出来ないことも大きな理由なのでしょうね。
    都市部なら、平均でも2千万円以上は不動産で損失を出している
    でしょう。

    会社でも、この世代は気の毒ですよ。
    上場企業の部長以上でも、郊外物件から動けず長距離通勤とか、
    会社の独身寮から単身赴任している人もいます。

  81. 881 匿名さん

    錦糸町近辺には(場所柄か)インターナショナルスクールが数校
    ありますので英語教育に興味のある家族の方には良いですよ。

    http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/closeup/CU20040120a/

    今の時代、幼少の頃から英語叩き込んでICUに行かせるか
    留学させるのも一つの教育選択だと思います。

    あ〜親が英語話せないと・・辛いかな、それと授業料が高いのがネック。

  82. 882 匿名さん

    >>878
    松濤と同じですね。

  83. 883 匿名さん

    >>882
    確かに(笑
    でもラブホ街と松涛との境に何か結界めいたものを感じるよな。
    オカルトな表現になるがわかってもらえると思う。
    実際雰囲気がガラリと変わるし。

  84. 884 匿名さん

    >>880
    ですから、下がり続けてうれしいなどと言ってマンションを買わない
    ことです。郊外だから下がったのでなく、下がる途中を買うから
    含み損を抱える。ちなみに郊外も今は下げ止まって少し上昇に
    転じている。郊外も2005年に買えば底値だったということ。

  85. 885 匿名さん

    文化村通りから山手通りに抜ける道に結界が施されているのが見えます。
    ・・・というか単なる都市計画の用途指定の差

  86. 886 匿名さん

    >>885
    土地の用途の差だろうとは思っていたんですが、あそこまでコントラストがはっきりしているのも珍しいなと。
    そうか錦糸町はそれすらないということか。

  87. 887 匿名さん

    一方は一種低層住居地域、もう一方は商業
    http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/machi/pdf/toshikeikakuzu.pdf

  88. 888 匿名さん

    米国経済の縮小は間違いない。サブプライムの影響もじわじわと出てくる。
    日本の都心部プチバブルの崩壊も間違いないと思う。
    新価格だ、新新価格だとデベが踊ったのももう終わりだろう。
    急激には下がらないと思うが、徐々に下げてゆくと予想する。

    米成長率を1.9%に大幅下方修正へ・IMF、サブプライム響く
    国際通貨基金(IMF)が来週発表する世界経済見通しで2008年の米国の実質成長率を大幅に下方修正する見通しになった。ダウ・ジョーンズ通信は9日、IMFが7月時点の予測である2.8%から0.9ポイントも下げて1.9%にすると伝えた。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)の焦げ付きの拡大やその後の金融市場の混乱を深刻にとらえたためとみられる。
     同通信は欧州や中国の見通しも下がり、世界経済全体の成長率は当初予想の5.2%から4.8%になると報じた。

  89. 889 匿名さん

    東京の一等地にも意外な現実があるのにびっくりしました。

    http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/tokyo.html

  90. 890 匿名さん

    徐々に下げていくというのは大正解だ。
    ただし下がるのは全国地価の平均値。
    消費者物価も金利も全国均一で下がるが地価の下がりは
    不均一。
    「はーい、みなさん下がってくださーい」と声がかかって一律
    10%安なんていう値動きではない。
    サッカーのゾーンディフェンスのように、フォワードが下がって
    バックスが押し上げる動き(これはないな)
    フォワードだけがドリブルで駆け上がるとかいろいろだ。

    吉野家が値下げしても吉兆や金田中が安くならない。
    デトロイト郊外の工場で働く人の住宅は下落しても、ニューヨークの
    コンドミニアムの価格も連れ安にならない。
    NY自体が不景気になれば賃料は下がるが、分譲が投げ売られる
    のは大恐慌のケースだ。
    住宅はグレード分けの出来上がった市場だから、下げないと
    売れない場所だけ下げる。下げなくてもいい場所は下げる必要性
    すらない。
    均一にさがらなかったからこそ郊外を買った人と都心のコンパクト
    マンションを買った人で差が生じたのだ。
    つまり徐々にさがるのは、高く貸せない場所。
    都心は、オフィスにも住宅賃貸にも居住用にも使えるから
    下がっても底値が知れている。
    さて、東京一点豪華主義でこれからの波乱の21世紀の世界
    経済をのりきろうとする中で東京こけたらどこで働く?
    マンションが下がってもリストラにあったんじゃ買えないだろう。

    しっかし自分が買えない理由に世界経済まで持ち出す必要は
    ないだろうよ。
    地価に偏在性があるのは規定の事実。

  91. 891 匿名さん

    逆にいうとお金に困った人が売りに出す件数が多ければ
    その地区の価格は下がる。バブル期は億ションを作って
    売れ残ったデベが賃貸でまわして最後はまとめて安く
    叩き売った。
    今回はそういう動きまではない。仮に下落がはじまっても
    たいしたことはない。巷間言われるほど転売狙いの
    新築買いは多くはないし。

    下がるという理屈を言うひとの話は実体験がないだけに
    抽象的。ややもすると金融市場のアナロジーで語るが
    根本的に違う値動きをするのが不動産。
    不動産の空売りができたら少し話はかわるが。下がり相場
    で不動産で儲けるには、人の弱みと人の欲につけこんで
    鞘を抜く以外にない。

  92. 892 匿名さん

    地価とは、その経済圏の生み出す総生産の伸び率に比例して
    評価があがるものだ。
    国が経済的に衰退して価値が下がるのは通貨だ。
    米国の経済が綻びが目立ち始めたらドルが下がると見るべきだ。
    そもそも勝手に兌換紙幣でもないドルを原油購入紙幣という位置づけ
    でみせかけの価値を保ってきた。
    米国の景気が衰退して株は下がるかもしれないが、株と地価は
    連動していない。たまたま底値が一致することはある。

  93. 893 匿名さん

    団塊ジュニアは、周囲を眺めて受身で動いてはいけない。
    自己責任で今後の長期方針を決めるべき時期にきている。
    もう模様眺めで何もきまらない。
    具体的に、こうすれば土地が下がる。こうなれば地価が下がる
    という話があるなら書いてくれ。
    これから先は、買った人買えなかった人の差が開くだけだ。
    これは、実は1946年以降生まれと 1940年以前生まれ
    (シニアリッチと呼ばれる層)の世代格差と同等の話だからだ。
    47から52歳も確かにそうだが、団塊世代が一番損をした世代
    まぁ、人生棺おけにはいるまではわからないが今のところ総括
    するとそういうこと。
    自分が損な列車に乗ったと思ったら、転落てはいけない。
    降りるタイミングと場所を探ることが大事なのだと思う。

  94. 894 匿名さん

    と・び・お・りを転落と変換する気配りは泣けるなぁ
    ×転落てはいけない
    ○跳・降りては いけない。

  95. 895 匿名さん

    過去の上昇の基点になったのは、横浜・川崎。それも駅直近。
    ここがいつでも、城東、郊外のどんぐりの背比べを笑うように
    価格を決めていく。それで納得したかのように、豊洲
    たまぷらが意を決して上げてくる。
    23区スレに目をむけているうちにこういう割安な人気物件が
    あることを見逃す。なにしろ抽選らしいから、一票入れておくのは
    大事かも。
    http://www.nomu.com/new/yokohama-portside/

  96. 896 匿名さん

    値上がり憎しで都心マンション価格をバブルといっても無意味。
    都心商業地のごく一部がバブルであっても、住宅地価と商業地価に
    ほとんど関連性がないのは過去の値動きをみればわかる。
    もともと取引の少ない場所で、大量供給が出れば下がるが
    供給がないなかで、「どうやって下がる???」
    説明してほしい。三番町のお金持ちがあわててマンション売るような
    大恐慌がくるのだろうか。
    番町のセレブが家を売るほど不況なら庶民は首くくるしかないね。

  97. 897 匿名さん

    選択肢は、郊外の戸建て賃貸。これが相当安くなってくれると
    団塊ジュニアの住宅取得難はとりあえず一段落する。

    誰も、何にもいっていないけど、「都心に住む」と勝手に決め込んで
    いるのは団塊ジュニア自身。
    すめなくなっても住む。人の家でも住むというのは不倫発想でよくない。
    人の家は借りて住めばいい。
    23区の賃貸は高くて狭い。
    安いところも狭いというのが難点。これからは、近郊戸建て賃貸。
    団塊世代の死屍累々の郊外でなく、それより上の世代が買った
    近郊の戸建てを格安で住むというのはどうか。
    そういうものは、実は公的機関が推進していたりもする。
    嫌だ?・・・無理には進めない。

    だって団塊ジュニアの住宅需要はそれほどせっぱつまっていない。
    まだ独身だったり、子供がいなかったりするから今まで動いて
    こなかったりする。
    逆にせっぱつまっていたらもう横浜・川崎郊外に買っていたりするはず。
    このスレの住人の大半は趣味でマンション価格を語る人。

  98. 898 匿名さん

    都心に住むという意思は否定すべきではない。問題は
    都心に住むというビジョンの曖昧性だ。
    自分がどこに住みたいかというイメージが曖昧だから
    江東区まで都心の範囲が広がる。
    だったらなぜ安いうちに江東区を買っておかないという話だ。
    「都心に住みたい」ではなく「都心ならどこでもいいから住みたい」
    という曖昧なビジョンがよくないのだろうね。
    「眺望にいいマンションに住みたい」というのも同じで、海が見たい
    のか夜景が見たいのか両方かなるべくしぼりこんだほうが
    物件は見つけ安い。
    制約のほうばかり目がいくから自分の意思が絞り込めない。
    絞り込めないビジョンは大抵は実現から遠ざかる運命にあるものだ。

  99. 899 匿名さん

    >>898に便乗スレだが、都心が広がるという現象は確かに進行中だろう。
    理由としてはマジに存在したスラム街が土地高騰によって駆逐されているのが大きい。

  100. 900 購入検討中さん

    日経夕刊にでていたけど、
    新宿、渋谷、五反田の繁華街に近い住宅街の路上では
    薬が日常的に売買されているらしい。
    この辺りには住まないほうがよさそ。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸