東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 251 匿名さん

    家賃払うなら安いところがなるべくいいという発想。それこそ郊外でも1時間くらいならいいや。
    それで家賃手当ももらってなるべくためて。買うなら便利なところつー発想は、普通の庶民感覚
    ではないですかね? そうなると、ローンと家賃の差がかなり広がるんだけど。
    ただの貧乏性かな(笑)

  2. 252 匿名さん

    ついでに言うと、安定した年収を得ることや、大企業に勤めることで不動産のコール・オプションがタダで手に入る。
    大企業にいながらいつまでも社宅や家賃補助で賃貸に入っていると、底値の好機を逃す。
    また、一旦自宅購入のオプション行使すると、買換えのためのノックイン・オプション(自宅が売れたら買える)に変わる。
    先に、賃貸用不動産を買っておくと、マイホームのプット・オプションは制約を受けない。
    (ローン枠の計算が全く別)

  3. 253 匿名さん

    そもそも住宅ローンと不動産投資ローンは別物
    税制から何から全く違う

  4. 254 匿名さん

    プット・オプションで無くコール・オプション 買う権利ね。
    慣れない金融用語使って間違えた。ごめん。
    要するにローン審査が通るためには所得が高いこともさることながら大企業に勤めて勤務
    年数が長いほうがいい。住宅ローンもそうだがことにアパ・マンローンはそれが顕著。

  5. 255 匿名さん

    >>254
    ノンリコローンに所得とか関係あるのかなぁ・・

  6. 256 購入経験者さん

    ノンリコローンは理論上関係無いのかもしれないが、
    アパローンでも収入が高いと金利は優遇されるねかなり。

  7. 257 匿名さん

    2〜4年前に生保や損保が全国で叩き売ったビルを2・3仕入れてれば・・

  8. 258 匿名さん

    >>245
    個人投資家の話してますけど。

  9. 259 匿名さん

    >>251
    極めてまっとうなお考えです。ただし郊外に住むと郊外の不動産の値動きしか
    わからなくなる欠点はあります

  10. 260 匿名さん

    個人向けのノンリコがあるんだ・・・・し、信じられん。俺の借りたりそなのアパローン
    0.5%しか優遇なかったけど、こんなのがあるんだ
    http://www.nonreco.jp/

  11. 261 匿名さん

    小口のノンリコースローンを束ねて不動産担保証券として市場に売るのだな。
    フラット35のアパローン版か。エクィティの証券化でなくてもこういうことが
    可能なんだな・・・いかん、もっと勉強しないと。
    金利は誰がどう決めるんだろう。貸主の格付けとかあるのだろうか。
    一般人がプライムレートで借りるなんてできんだろうけど。

  12. 262 匿名さん

    >260
    シノケンってあのシノケン?

  13. 263 匿名はん

    シノケンがレンダーに斡旋するだけ。
    シノケンは土地持ちに営業かけます。

  14. 264 匿名はん

    あのシノケンです。

  15. 265 匿名はん

    レンダーはシノケンの与信(あるのかないのか知らんが上場会社だからあるんだろう)元に、その客にノンリコつけるわけです。大東でも東建でも、プロジェクト的に儲かるから(業者が)出来る話。

  16. 266 匿名さん

    みんなどうやって1億円の物件買っているのかわからなかったけど、
    事業用資産の買換え、居住用資産の買換えしか考えていなかったから
    わからなかったが・・・
    両方のクロス攻撃というのも有効なんだ・・・。


    まず、年収1300万程度あるなら
    7500万住宅ローン、自己資金1000万で8500万の都心物件を買う。
    3割上がった時点で1億1000万で売却
    3000万控除で、譲渡益課税なし。3500万のキャッシュが手元に残る。
    不動産会社を設立して
    先ほどの3500万を自己資金にしてノンリコースローンを借りて地方で一棟売りの
    賃貸物件を買う。


    都心値上がりでやたら、新築マンションの転売が多い。
    その先に何がある
    のかわからなかったけど個人でノンリコ借りられるということは
    こういうことも出来るということだ。

  17. 267 匿名はん

    そのノンリコってあくまでシノケンならシノケン施工の、新築限定のハナシですよ。
    世間一般の既稼動物件にノンリコが使えるとか思わないほうがいいです。現状。
    SMBCとか擬似SPCで法人向けにプロジェクト融資したりするけど、利息は高いは額は求められるわだし。
    そもそも個人じゃさすがに貸さないだろうし。貸す側も商売ですから(ロットも手間も必要)。

    耐震偽装でDDで引っかかったりして、、、笑えない?

  18. 268 266

    >>267

    これなんかどうですかね。SPCでもTMKでもなく、小口のノンリコを
    まとめて商業不動産担保証券を市場に売るみたいですが
    なんだか、フラット35のアパマンローン版という感じですか。

    http://www.morganstanley.co.jp/loan/index.html

  19. 269 匿名さん

    266
    買換えは 事業用⇒事業用 でも特例廃止
           事業用⇒居住用 もとより譲渡益課税の減免なし
           居住用⇒居住用 は特例あるが2回目は3年後
           これじゃ何もできないと思っていたら
           居住用⇒事業用 3000万控除をつかえば譲渡益課税なし。
    自己資金の増額にこれは使える。それでもって消費税の返還請求
    (課税事業者の届けが必要だが)をやると、いろいろ楽しめそうだ。

  20. 270 匿名さん

    しかしまじめな話、いつまでも年平均10%の上昇だったらえらいことに
    なるな。

    2004年
    賃貸用物件4000万を自己資金1000万+アパマンローンで買う・
    一定期間貸して空室になったら数ヶ月自分で住む。
    その後3000万控除を使って非課税で売却

    3割あがっていれば自己資金は2200万に
    2007年
    アパマンローンを組んで8000万の賃貸物件を買う・
    2年以上貸して空室になったら数ヶ月自分で住む。
    その後3000万控除を使って非課税で売却
    3割あがっていれば自己資金は 4600万に

    2010年
    アパマンローンを組んで12000万の賃貸用物件を買う
    一定期間貸して空室になったら数ヶ月自分で住む。
    2013年ピークで3000万控除を使って非課税で売却
    3割あがっていれば自己資金は 8200万に

  21. 271 匿名さん

    おっと、最後のやつは600万には課税されるな。
    2年で店子が出ていかないとうまくいかないので定期借家契約で
    家賃値上げは必須。安めに貸して、2年後に相場より多めに上げる。

  22. 272 匿名さん

    均質化社会のなかで育った日本人には、所得格差の急激な拡大が体感しにくい。
    所得が100倍の開きがあることを認めにくい。
    超高級不動産を見ればバブルと騒ぎ立てる。

    バーキンとノーブランドのバッグ
    ロマネコンティとコンビニに売ってるテーブルワイン
    100インチプラズマTVとアナログブラウン管TV
    ベントレーと国産中古車
    ジョエル・ロブションのディナーとコンビニ弁当

    いずれも100倍の価格差があるのだから
    月額家賃3万円の都営住宅のある青山に月の家賃300万の住宅があって
    おかしくない。

    ブルゴーニュのビンテージワインの名品は、高騰した。高騰したけど
    高騰したまま待てどくらせど安くならない。
    5年前ならエルメスのバーキンは60万で手に入った
    高級品はつくられた希少性のなかで価格が作られる。高値が価値を
    想像する。
    コーチのバッグいくら品薄になっても価格は高騰しない。
    人気に支えられたブランド価値がそこまでに至っていないからだ。

    今の不動産の高値は決して膨れ上がるバブルではない。
    自分の豊かさの表現装置に人々がつけた値札。

  23. 273 匿名さん

    規制と平等化で、みんな同じおなじふりをしてきたのが
    市場原理主義により一変した。
    車はBMWで時計はロレックス、住いはタワーマンションの角部屋
    そういう型に入ることで「おなじ」になろうとしたのが、気が付けば
    上には上が、下には下がひろがっていた。
    サラリーマン、年収700万、3500万のローン組んで・・という絵に描いた
    標準タイプはどんどん減っている

    運不運で冨の分配に差がつくのが市場原理主義。
    それに文句をいうのにバブルという言葉しかおもいつかないとしたら
    経済というものに疎い国民性がそうさせているのだろう。
    バブルと声を荒立てれば、世の中がなんとかしてくれる?

    機会を得た人はリスクを負って機会を得た。得なかった人は
    リスクを恐れた。
    バブルといっておけば自分の臆病さを他人に気付かせずに済む。

  24. 274 匿名さん

    確かに、高級であればあるほど、希少性が高ければ高いほど、上昇ピッチも早いし、価格の下方硬直性も高いといった法則がありますよね。広尾や青山あたりの超高級マンションは値動きを見ていても安心感が漂ってますよね。今回の上昇については当面、銀行が梯子をはずすことで港区のリッチ層の首をつることはなさそうなのでなおのことです。この上昇が千葉や埼玉にまで及んでくると、上昇に対する社会的な批判の声も出てくるので、郊外については庶民が暮らしに困らないように、適度に公的住居の供給を怠らなければ、極めて順調に日本経済は復調するんだろうね。

  25. 275 匿名さん

    安易な市場原理主義観だな。皆が皆、不動産や利殖に関心があるわけでもあるまい。誰もが機会を狙って血眼になれるほど暇でもない。想像してみろよ、皆が不動産や利殖に狂奔した場合を。庶民のなかにだって、頭のいい奴や商才に優れた奴はいくらでもいる。相場頼みの勝ち組気取りの連中なんて、たちどころに敗者だろ。

    日本の不動産市場、とくに個人用なんて笑えるほど雑な思考、運まかせの連中が入り込んでる。不動産屋やマンション・デベの商売の仕方を見てもわかるが、日本人の多くは、国際的に見れば大して不動産や金融で儲けられる才覚があるわけでもない。それなのに庶民の生活基盤が崩れれば、日本自体が成り立たんよ・・・そうなったら他所で勝負できるのかね?何だかんだ言ったって、庶民が日本を支えてることは否定できんよ。

    もっとも自己満足の豊かさ願望は否定しないよ。オイラは自己満足で仕事してるし不動産を買って利殖もしてる。でも、それだけのこと。妙な値がつけば、ラッキーと思う反面、バブルだって警戒する。先進国?のくせに不動産頼みの経済なんて、歪でると思ってるからね。個々人がうまく機会をつかめたといって満足するのは勝手だが、その理屈で世界が回ってるなんて考えるのは錯覚中の錯覚だわな。前回は泣きついた連中が沢山いたが、まあ何があっても政府に泣きつかず責任転嫁せず自己責任でやってくれ。

  26. 276 購入経験者さん

    通常、都心物件のほうが価格変動性は激しい。今上がっているところは大丈夫
    とは言えませんね。今の価格水準だと、想定利回り2%程度の番町物件等ある
    ことですし。この価格は少なくとも、今後のキャピタルゲインを織り込んだ
    水準と言えるでしょうね。
    家賃、家賃、全ては家賃の動向ですな。番町ですら坪2万の水準は超えられて
    無い。これが2万5000、3万となるのか否か。

  27. 277 匿名さん

    あのー。市場原理主義観の批判は承りましたから、東京23区のマンション価格が長期に横ばいなのか、造ったはずのショックアブソーバーが効かずに急落するのか
    そう考える理由はなにか。その辺語ってくれませんかね。

  28. 278 匿名さん

    仮説を組み立ててシナリオを描いても、違う違ういうだけで筋道たった予測シナリオで反論する人がいないね。
    考え方や世界観の批評でなくご自身の見通しはいかがなんでしょうかね。聞きたいなぁ

  29. 279 匿名さん

    安易な市場原理主義観だな。
    >所詮アメリカ製ですから。粗雑で単純でいいんじゃないの。


    >想像してみろよ。皆が不動産や利殖に狂奔した場合を。
    いいなぁ、ロバートキヨサキの貧乏父さんそっくりだ。
    奔走というところに敵意すら感じる。
    私の主題をあなたは取り違えていらっしゃる。
    わざわざ居住用不動産を家賃換算したのは、自宅を買換えて
    大きな資産を形成するかつてのまっとうな夢がどうすれば実現
    できるか考えたかっただけだ。
    皆がそれやって頂戴なんて言ってないけど。


    >相場頼みの勝ち組気取りの連中なんて、たちどころに敗者だろ。
    理由もへったくれもなくただ馬鹿だから負けるってことみたいだな。
    誰が相場頼みなの。

    >運まかせの連中が入り込んでる。
    そういう奴らの話をしてませんけど。
    >不動産や金融で儲けられる才覚があるわけでもない。
    そりゃ才覚なければダメだ。

    >それなのに庶民の生活基盤が崩れれば、日本自体が成り立たんよ・・・
    意味不明。どうして庶民の生活基盤が崩れるの?
    すでに90年代庶民の先輩は下がり続ける郊外の不動産を抱えて
    平均2000万近い評価損を抱えているのだよ。地価がもどせば
    せめてその半分で15年たった頃に住み買えできるじゃないか。


    >そうなったら他所で勝負できるのかね?
    誰が?
    >何だかんだ言ったって、庶民が日本を支えてることは否定できんよ。
    否定してませんよ。

    >不動産頼みの経済なんて、歪でると思ってるからね。
    なんか変だな。金融と不動産が経済の基盤であると思いませんか?

    >その理屈で世界が回ってるなんて考えるのは錯覚中の錯覚だわな。
    何を指してそういうの。

    >まあ何があっても政府に泣きつかず責任転嫁せず自己責任でやってくれ。
    もとより、そんなこと考えてませんが。

  30. 280 匿名さん

    だってさぁ。考えてもみろよ。ついこの間まで、少子化で人が減るし誰も
    値下がりする郊外なんて欲しがらないから、すぐに物件がだぶついて
    暴落だって言ったのに
    ちょっと波及しはじめたら、何?庶民の生活基盤が崩れる?
    なにいってんの。地価下落のほうがよっぽど不況で庶民も就職も
    中小企業もベンチャーの社長も苦しんだの忘れたかい?
    自殺したやつも国外に逃げたやつもいっぱい知ってるよ。
    個人の不動産投機ごときで地価が動いているんじゃなくて
    証券化とファンドマネーが大きく不動産金融経済を動かす時代に
    なったと述べてきたつもりだ。

  31. 281 匿名さん

    275は、通りすがりの酔っ払いだったようだな。

  32. 282 匿名さん

    でしょうね。
    客観的にではなく、完全に感情まかせの扱き下ろしだなこりゃ。
    見通しとか予測とかではなく、単にこのスレの流れが気に食わないから書き込んだだけでしょう。

  33. 283 匿名さん

    不動産、利殖、バブル 地価高騰 これって国民のトラウマだよね。
    結局地価については時の運だからあれこれ考えても無駄・・って思考放棄してる
    買えるときに買えばいい。って考えて税制やローンや賃貸の法律の知識や
    相場の値動きや証券化の流れとかまるっきり勉強したがらない。

    私のビジョンはこうだ。
    バブルはない。高騰はあるけど、コントロールされた供給だし局所的限定的
    だから。
    マンション坪単価で250万を境に庶民がかえなくなるから、250万から
    先かぎりなく双曲線上に上と下とで近づく構図。そうやって世の中で
    250万坪単価が平均値になる。郊外の高級地は245万。
    そこから安くなるにしたがって数がどんどんへっていく。
    都心周辺の最安値でもっとも数の多いのが260万そこから高くなるにしたがって
    数がどんどん減っていく。
    双曲線のへこみ具合が今後の地価の変動というわけだ。
    ピークも底値もかわらないが、真ん中の領域が増えたり減ったりすることで
    物件の流動が促される。

  34. 284 匿名さん

    まあ前回のバブルのときには、めちゃレバレッジかけて無謀なリスクとって、
    あげく夜逃げやトンズラ自己破産、債権放棄に債務免除なんてのがゴマンといた。
    そうやってできた不良債権やら回収不能債権で銀行パンクしそうになって、
    結局超法規的に国税投入で、国民全般に迷惑かけたわけでしょ。

    自己責任のとりようがないほど大きななリスクには、
    賭けられない仕組みを作らないとね。

  35. 285 匿名さん

    東京都心ですら土地の高度利用による縦方向への拡大をすすめれば、
    延べ床面積は飛躍的に増大する。戸建を30階建てにすれば、29戸分が新たに生み出せる。
    前回バブルの当時よりも都内の可住面積は確実に増大し、器は大きくなっているのだ。
    こういう状況でバブル時と同じ、もしくはそれを超える高騰があるとすれば、
    それはつまりその時点で相当ハイリスクな高値にあると考えるべき。

    先高感、値上がり期待というプレミアムが剥げ落ちたとき、
    住居としての物件の実力レベルまで価格の訂正に入るのが、
    これが私の想定する値下がりのシナリオ。

    そしてこのシナリオを補強する要因として、
    抜きがたいプレイヤーとしての不動産業界の意向がある。
    彼らは都心で荒稼ぎした金でしこんだ郊外や僻地を、今こそ売りたがっている。
    羊を郊外へ移動させるため、都心ブームは終わりにする動機が彼らにはある。

  36. 286 マンション投資家さん

    >285
    自己都合で想定する値下がりのシナリオは、感心しないな。
    残念ながら下がらんものは下がらんのだよ。反転した上昇トレンドは変化なし。

    今後、消費税導入前の駆け込み需要があるから、原則的には考えられない。
    小泉さんと違い安倍首相はやる気満々だから、税調も一気に16%に上げる、車からマンションまで高額商品は、飛ぶように売れんだろうナ。そん時は、そん時は何でも急騰するんだろうな。直間比率の見直し議論はまだ煮詰まっていないからその導入時期はわからんがな。

  37. 287 匿名さん

    じゃあ消費税アップの後はどうなるの?

  38. 288 ビギナーさん

    >285
    都心部の可住面積の予備力増加はそうですけど。
    可住面積が縮小方向なら高値移行も狙えるというほど単純ではないが、
    そういう観点で、一種低層(山の手M)、別荘地、京都の洛中(高さ制限、美観)はとばしてます。

    >彼らは都心で荒稼ぎした金でしこんだ郊外や僻地を、今こそ売りたがっている。
    羊を郊外へ移動させるため、都心ブームは終わりにする動機が彼らにはある。

    郊外で儲けたいから、都心の高値のフラッグははずせないでしょ?
    住居としての基本性能は総じて都心物件の方が高そうですよ。物件の実力レベルは個々に
    反映されていくとしても、都心や23区部で安い供給が増えることはありえないでしょうから、
    下がらないですよ。(絶対値は下がることも是ですけど、郊外相対性、物価相対性に価格下落の供給はないでしょう、開発業者に意義が無いですから。)
    で、供給が増えなければ、おっしゃるシナリオは発動しにくくないですか?

  39. 289 匿名さん

    『最後の一等地』との言葉30年来聞くし(笑
    ゼンリン見ると空き地もいっぱいありますね。都心でも。

  40. 290 匿名さん

    その都心の空き地をやすく分譲してくれますか?すぐ買いますから。

  41. 291 匿名さん

    >>284
    自己責任のとりようのない大きなリスクを分散するしくみが
    不動産証券化。
    これは個人では無理だが、TMK(特定目的会社)等
    をつくって、そこに自己資金を出資する。投資家は収益不動産を仕入れて
    一旦不動産信託受益権に替えてそれをTMKに売却。
    TMKはノンリコースローンと
    収益不動産からに収益を配当する証券を市場に売ることで
    資金調達する。
    不動産収益が下がって配当が減ってもそれを負担するのは
    市場の投資家。ノンリコースの利払いには影響しない。
    元金返済し市場の投資家が投下資本を回収するのは、
    リートへの物件売却などの方法が一般的。
    リートは一般投資市場にさらに広くリスクを分担させる。

  42. 292 匿名さん

    >>291
    バブル時にも抵当証券があったよなぁ・・・抵当権(いまでいうSPCの債権)の証券化
    人間は忘れやすい

  43. 293 匿名さん

    リートはいつ下がるのか?なんてね。

  44. 294 匿名さん

    価格の高低とロットの大小を区別すべきだ。
    ブランドショップと大衆衣料の店では単価も違うが商品の数が違う
    100の単価を1売るのと1の単価を100売るのでは売上げは同じだが
    利益率が違う。
    利益率が高いから1の売上げで成り立つ。利益率が低いから100売れる。
    100の価格で100のロットを出しても売れない。
    100の価格で100のロットが売れるのはバブル市場だ。
    1の価格で1しか売れないのは、市場の枯渇、不況の状態

    不動産の場合
    利回りの高低と価格の高低を区別して考えるべき
    低価格で高利回り、高価格で低利回り
    1000万の投資で20%の純利回と1億円の投資で2%の純利回り
    利益は同じだが、原価償却費や元金返済が違う

    高利回り高価格はハイリスクになるので企業が証券化でリスク分散する。
    低価格の低利回り物件は、エンドに売却される。

    高額の融資を受けられる個人は、高価格低利回りで減価償却をとる
    投資をする。

  45. 295 匿名さん

    >>292
    証券って英語でなんていうか知ってるかな。 本来の証券・・リスクを負うことで配当を得る
    しくみが当時はまだなかったよね。

  46. 296 購入経験者さん

    株式市場で不動産関連銘柄(特にREIT関連)の株価が下落している。
    これは先行きの金利上昇とREIT利回り低下により、これらの企業の業績悪化を見越しているから。
    2006年度決算を見るとこれらの銘柄は悪くはないが、2007年度は厳しくなると見る人が多いという事。
    株式市場の動きをみる限りでは、今後は不動産価格は良くて横ばい。
    下落の可能性の方が大きいと言える。

  47. 297 匿名さん

    混同しやすいのは、高額不動産の売り手の利益率と買い手の利回り。
    売主は手間をかけて売るから利益率は大きくないと困る。
    そんな利益率の大きいものを買うのは買い手の損と考えるのは
    低価格品しか買ったことのない者の発想。

    一億円の投資を低価格高利回り物件10箇所に分散するほうが
    利益は大きい。しかし1億の低利回り物件を一件だけ買うのはありえない
    他の収支との兼ね合いのなかでの戦略(キャッシュフローねらい)とみるべきなのだ。

  48. 298 匿名さん

    リートも複数物件の総和の平均値。
    進学校の入学試験合格偏差値みたいなものだ。偏差値が下がれば東大合格者は減るかもしれないがもともと東大合格者が1名しかいないのが、いまの不動産市場。
    入試偏差値が下がってもトップの学力は変わらないかもしれないし変わるかも
    しれない。結果が出るのに時間差がある。
    それより東大合格者の数を出して入学偏差値をたかめたいのが日本の不動産業界。

  49. 299 匿名さん

    つまりグループ企業のお荷物物件をリートに組み込んでも
    少しならわかりゃしない、てことかな?

  50. 300 匿名さん

    自宅で登校拒否している問題児もリートに入れて磨けばなんとかなるかもしれないし
    ダメならリートが傾くわけだし、それは個別の問題でしょ。
    実物不動産のほうが面白いから私はリートは買っていないし不動産株も持っていない。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸