東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 451 匿名さん

    地価反転のもうひとつの理由は
    随意契約の土地仕入れが入札に変わったことだ。
    この傾向は当分続く。
    2002年頃までは、土地ブローカーやマンション企画業者がゼネコンに
    物件を紹介し、ゼネコンの営業がデベロッパーに持ち込むスタイルが多かった。

    都立大跡地、大橋公務員宿舎跡地など公共用地の入札以降民有地の
    大半が、入札になった。
    指値でなく競り市になったわけだ。
    郊外でも松戸バス便や岩槻やつきみ野駅前なら随意契約で土地取得が可能でも
    いずれは入札になれば競りあがる。

  2. 452 匿名さん

    そこでどうすればいいかという話だ。

    ①値上がりを指をくわえてみている
    ②下がってくれるのをひたすら祈る
    ③あきらめる
    ④チャンスを逃した自分を責める
    ⑤値上がりを利用して時間と金を稼ぐ

    多様な選択肢が用意されているわけだが、どうやらリスクはあるものの⑤が
    なんとなく魅力的だということに気がつく。

    地価値下がりの季節には含み損で給与収入の大半が消えた。途中で気がついて
    売って賃貸に住み替えたらどれだけカネが浮いたか知れないが実行した人は少ない。
    ただ、⑤は研究し自信がないとやるべきではない。
    テレアポのワンルームマンション買うような安易な道ではない。

  3. 453 匿名はん

    何その意味分からん選択肢
    ③④なんて一緒だろ

    ①買う
    ②買わない

    で十分でしょ
    まだ上がると思えば買えばいいし
    下がると思うなら賃貸で我慢

  4. 454 匿名はん

    >453
    あんたは、ゆうもあの 分らぬ お人やのぉ

  5. 455 購入経験者さん

    別に駄目な物件が余るのは城南に限らず都心も同じ。
    駄目なものが駄目なのは別に今に限った話じゃない。
    中古価格が切りあがっているのは都心城南だけの話
    では無く既に他もそうなってきている。

    自分にとって最低ラインの居住面積を確保しつつ、
    予算ギリギリの範囲内で買っておくべきですな。
    場所を気にする局面ではもはや無い。それが嫌なら
    賃貸にするしかない。

  6. 456 匿名はん

    レジが上がってるって人までいるし、都心の賃料は天井知らずみたいな事言い出す人もいるし
    やっぱだめだな
    たまたま新築で美味くいっても速攻供給過剰
    みんな普通のレジじゃもう儲からないから高専賃だ、リゾートだ、地方だって言ってんじゃん

  7. 457 購入経験者さん

    それはプライマリーの話でしょ。
    ここで話しているのはセカンダリーについてですよ。

  8. 458 匿名さん

    中古価格は、切り上がってるというよりも、
    強気の売主が強気で値付けして売り出してるだけ。

    高い値付けをして、売れずに残ってる物件は多い。でも目立つ。
    しかし、低目の値付けをした物件は短期間で売れるので目立たない。

  9. 459 購入経験者さん

    あのね、実際上がっているでしょ、成約価格も。
    ちゃんと調べてから言ったほうが良い。

  10. 460 匿名さん

    どちらを「信じるか」?
    ここいらが適当でよいね。気楽なGWで。

  11. 461 匿名さん

    452>>
    勉強家だ。バブルで儲ける途もあり。いやー、接近中ですね。しかも、

    ただ、⑤は研究し自信がないとやるべきではない。

    は、さすが。自信家が結構いるような。人間は経験からしか本当に学べない。
    そして忘れやすい。へまを繰り返す。そうして死んでゆく。あの世にカネはもっていけないから、カネなんざぁ、どうでもいいね。

  12. 462 匿名

    >449 都心の再開発タワーで分譲というと薬研坂くらいしか
    思いつかないのだが、どこか他にもありますか?
    (449さんが分譲と特定してないのは理解してますが)

  13. 463 匿名さん

    売れ残った物件とかは広告上の価格より割引して売らざるを得ない場合もあるけど、
    この割引価格は統計データ上に出てくるの?

  14. 464 周辺住民さん

    大崎〜五反田間で5本ありますよ〜
    大崎のツイン・日野小学校近辺3本。
    (住居となっていますが、分譲ではないかも)

    再開発ではないですが、大崎を少し行った
    山手通り沿いに36階だて。

    シムシティーみたいに再開発しちゃえれば
    おもいろいかもね(笑)

  15. 465 匿名さん

    > 462さん
    開発予定があったとしてもここには絶対に書き込まないでしょうね(苦笑)
    官民一体の都市開発・・都心一等地に点在する都営住宅の立替え再開発・・タワー化等・・
    色々と候補地は都心でもあるのでは?例えば広尾とか・・あの都営住宅の立地は最高。
    ただし現在住居されている住民の方との交渉が大変な事になるだろう。

  16. 466 住まいに詳しい人

    >>465
    じゃ、知られているところで
    ・三田小山町地区第一種市街地再開事業 510戸
    ・勝どき駅前地区市街地再開発事業 710戸
    ・茗荷谷駅前地区市街地再開発 230戸
    ・後楽二丁目西地区市街地再開発 190戸
    ・環状第二号線新橋・虎ノ門地区市街地再開 370戸
    ・東五反田二丁目第2地区市街地再開 790戸
    ・北品川五丁目第一地区再開発 800戸
    ・晴海三丁目西地区第一種市街地再開発 1450戸

  17. 467 匿名

    >464,465 ありがとうございます。1〜2年以内の分譲ということで
    あれば結構難しそうですね。探しているのですが。

  18. 468 匿名さん

    三田小山町地区第一種市街地再開事業は、昔から、話しに昇ってますが、計画は、動いているんでしょうか。
    大体、再開発は時間がかかるので、六本木ヒルズのように完成まで、20年もかかるというのでは、お話しになりません。

  19. 469 匿名さん

    こういうのは?
    東京都都市整備局のページです。

    地図から検索:
    特定街区・再開発・総合設計等のエリア整備に関する事業(区部中心部)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/intro/map_field2.html

  20. 470 匿名さん
  21. 471 匿名さん

    成約価格はあくまで平均だから、場所の絞り込み方で変わる。
    それに、高値のもいい物件中心に売れてる可能性もあるから、
    成約件数も見ないとね。一見高値だけど、成約件数が下がっ
    てる地域はありますよ。

  22. 472 匿名さん

    郊外も駅近は値上げがすさまじいよ。
    それでいて売れている。
    23区内でも販売価格の倍になる物件とそうでない物件との格差が今後3年で益々広がると思う。

  23. 473 匿名さん

    3年後なら、消費税率大幅アップが予想されるから、
    販売価格はどうなるか分かったもんじゃないよ。
    駆け込み需要と、アップ後の買い控えがあるから。

  24. 474 匿名さん

    >>472
    全く同感だ。
    住宅は量の問題ばかりで質の差を踏まえた論議ができていない。
    統計もまともなものが少ないなかで、質を踏まえた数値情報が少ないのが現状だ。
    専用面積や階の位置、駅からの距離、などで上昇するしないの差がでる。
    要するに物件固有の差。
    賃貸にしろ中古での売却にしろ世の中にはバリューの差が歴然としてきている。
    二極化とか格差社会とか。
    質の差を量的に表すのが価格なのだが、デベが勝手につけた価格でも実際に
    竣工して比較されたらその差はあきらか。
    今後の議論は地域相場などというラフな話でなく、個別の物件価値や人気を
    踏まえて考えていかないといけない。
    ハイパースペックとB級品が一緒くたに議論できるマンション市場ではなくなった。
    その地域に住んで、新しく出来る物件を比較して眺めていないと本当の流れは
    つかめない。

  25. 475 匿名さん

    それにしても、最近の中古マンションの価格は以上です。
    いくら売り手の希望価格だっていっても芝浦アイランドのケープが80㎡ちょっとで8000万円ですよ。
    誰がそんなもの買うのでしょうか?
    今買わないと***み!みたいなことが言われてますけど、何でも程度ってもんがありますでしょ。
    バブルの時も、今買わないと駄目!的なことが世の主流でした。
    私には、そろそろ潮目が変わる頃かなと思えてきます。
    私も手持ちを処分し、次に備えようかと思ってます。
    ま、すぐにではないですけど、1年位かけて順次処分して行くつもりです。

  26. 476 匿名さん

    足立/西新井のレコシティー80㎡6000万が売れたら、ケープの8000万も不思議ではなくなるかも。
    西新井はその意味で試金石だろう、まあ苦労しているようだが。

  27. 477 匿名はん

    サラリーマンから見ると尋常ではない価格だとしても、このくらいの価格でも買える層はいくらでもいるでしょう。それがただ底値を知っていて今の価格があるから信じたくない気持ちも分かりますが。。2002〜2004年で買う決断が出来なかったのだからこのくらいの割り増し価格は仕方ないのではないでしょうかね。(人の動きと同じ行動をしていても何も変わらないですから)

  28. 478 売却検討中さん

    >>サラリーマンから見ると尋常ではない価格だとしても、このくらいの価格でも買える層はいくらでもいるでしょう。<<

    どのくらいいるのか具体的根拠を示して教えてください。

  29. 479 匿名さん
  30. 480 匿名さん

    その引用のどこが
    このくらいの価格でも買える層はいくらでもいるという
    具体的根拠になるんかい?
    ばかじゃねえの

  31. 481 匿名さん

    私も最近の不動産は異常だと思います。
    私の親は、世田谷の土地を坪30万で買いました。
    だから、この価格帯に来るまで、私は不動産を買わない予定です。
    ちなみに、購入時期はオリンピック前だそうです。

    私の意見はアフォだと思いますでしょうか?

    今、4・5年前の価格を持ち出して、
    バブルだと言うのは、アフォだと思いますでしょうか?

    値段の根拠なんて所詮後付け。
    不動産なんて、ある程度エイヤの世界。
    4・5年前に買った人も所詮結果論。
    悩む人は結局4・5年前でも、「もっと安くなる」と思って
    買わないでしょう。

  32. 482 匿名さん

    >ばかじゃねえの
    数字読めないの自分だろ

  33. 483 匿名さん
  34. 484 匿名さん

    >483
    リンク先に出てる地図上に住んでたことがあるけど、
    どうして年収が分かるのだろう?
    どこにも公表してないのに。
    まさか、アトラクターズのアンケート結果じゃないよね。

  35. 485 匿名さん

    23区の所得1500万以上の世帯の構成比は7.35% 一千万以上なら22%
    500万以下が35%。700万から100万が19%だ。
    買えるやつはいくらでもいるんだよ。
    http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2002/kakuhou/zuhyou/c024-2.xls

  36. 486 匿名さん

    O■Iさんも変な商売してるね。

  37. 487 匿名はん

    東京の不動産の購入者は首都圏在住者以外にもいますからね。
    地方資産家のセカンドハウスや個人経営者の出張用、上京した息子に買ってやるなど。
    自分の身も周りにそう言う人いませんか?よく考えればたくさんいると思いますよ。

  38. 488 匿名さん

    >>487
    あと、企業ですね。たしか、企業が事業に関連する不動産(本社ピル・社宅など)を取得したときの税制が2008年から変わる予定のはずです。これまで、土地・ビルを手放して証券化してきた企業が税金対策のために「保有」にシフトすると思いますね。

  39. 489 匿名さん

    首都圏以外から買いにくるセカンド用は、いらなくなればさっさと処分するからね。
    居住用と一緒にしてもしょうがない。

  40. 490 匿名さん

    東京の不動産の購入者は首都圏在住者以外にもいますからね。
    地方資産家のセカンドハウスや個人経営者の出張用、上京した息子に買ってやるなど。
      ↑
    同意致します。購入者は外国人もいますし。購入者を首都圏在住者限定すると
    誤った判断をすると思いますよ。しかしながら現況の首都圏不動産価格は明らかに
    二極化の方向へ。都心の地価価格上昇に伴い実需を反映してない価格帯地域が存在している。

    同じ平米数でもロンドンとの集合住宅価格比較は1/3,NYとは1/2。いかに東京都心の不動産価格が
    が過小評価されて来たか、今までは。
    *ロンドンはフリーホールドでもない99年リース定期借地の物件なのに・・・

    都心の一部優良地区、優良物件はNYの不動産価格レベルまで到達する可能性大。

    東京は世界の主要都市と比較して異常に過小評価されて来たのが、ここに来て
    価格修正調整されている。

  41. 491 匿名さん

    ちょっと覗かせていただきましたが、東京都心部は坪300万円以上が当たり前ですか...凄いですね。こちらは、昨年まで坪150〜180万円で梅田・北浜が買えたのですが、今は坪200〜260万円です。ちょうどバブルの頃と同じで2年遅れくらいで東京の風が大阪にもやってきた感じです。

  42. 492 匿名さん

    475さん、その慎重さは並みの投資家ではありませんな。
    資産家ほど賢くて、決断は俊敏。自分の考えをしっかり持っていますね。
    (それに比べ、資産デフレ進行中はもっと下がると思い、もう少しもう少しと見守るうちに絶好の買い時を逃しました。そして今、こりゃあまだまだ数年は上がり続けると思って、購入価格に相当上乗せされた築浅物件を買っている。流されやすいトホホ人生)

  43. 493 匿名さん

    新車が、20代〜30代を中心に売れなくなったと、ニュースになってますよ。
    将来への不安があるからですと。
    新居は、高い金を払って買ってくれるといいですね。

  44. 494 匿名さん

    築浅物件といえば聞こえは良いけど中古でしょう。
    新築ブームなのに逃して中古を買うなら、流されやすい人生なのは当たってるかも。残念ながら。

  45. 495 購入経験者さん

    買える人間がいなくなることは有り得ない。金持ちはいくらでもいる。
    先高感がある限り、不動産価格は上昇を続けるというだけ。
    80平米8000万の芝浦アイランド、見方によっては安いですね。
    利便性は高いわけだしね。元値がどうとか、関係ないでしょう。
    買いたくなきゃ買わなきゃいいだけ。買う人はいると思うね。

  46. 496 匿名

    >495  ラフな相対感で見てみる。つまり約2年前に値付けされた
    アイランドのケープとグローヴの平均は坪約235万。当時の世田谷
    の新築で比較的良い物件は270万円でアイランドの15%アップ。
    現在の世田谷の新築は350〜400万になってきており、その割合
    でアイランド価格を算出すると305〜350万となる。
    一方豊洲で見ると、2年前は約200万でアイランドの18%レス。
    豊洲タワーが285万故、その割合からいくとアイランドは335
    万となる。と言う訳でケープの80平米8000万つまり坪330万
    は結構ピッタリでは?
    湾岸タワーが供給集中時代の産物で価格が抑えられていたことを考え
    ると、個人的には対世田谷比較ではアイランドはもっと高く評価され
    てもおかしくないとも思える。(アイランドは所有してないが)

  47. 497 マンション投資家さん

    そろそろ郊外物件ですよ。
    急いでくださいね。

  48. 498 匿名さん

    >>497
    郊外で高掴みしたら最悪なんだがどこがお勧め?

  49. 499 マンション投資家さん

    >>498
    郊外のタワマンの30階以上かもしくはTX沿線の駅前物件(駅徒歩1分以内)
    タワマンは郊外でも既にやや上がりつつあるので、
    どちらかと言えばTX沿線の方がお勧め。
    駅徒歩1分の物件がいくつか出てきているが、
    これはTXが開通して間もないという特殊要因によるもの。
    今後、駅前の開発が進むにつれ駅前物件の希少価値は高くなっていくだろう。
    いつまでも駅前に土地があるわけではない。

  50. 500 匿名さん

    >493 新車が、20代〜30代を中心に売れなくなったと、ニュースになってますよ。

    一方、マセラッティのクワポロポルテが発注しても納車待ち・・・このどう状況をどう見るのか?
    都心の不動産も同じ様な状況だろう。坪700 upした様な物件もぞろぞろ出でてきているが
    即売状態だ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸