東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 401 匿名さん

    恐れ入りました。
    しかし、最近の投資ブームの影響で、青二才がわざわざ大量の借金をして身の丈に合わないリスクをとりますね。彼らの身に不幸がおとずれないことを切に願っておりますが、いつか必ず容赦なく襲ってくることを考えると非常につらく思います。貴殿のような方に是非とも警鐘を鳴らしていただきたいと思っている次第です。
    一度や二度の成功でうかれまくっている方があまりに多いので老婆心ながら書かせていただきました。

  2. 402 物件比較中さん

    ていうか競売屋なんて893でしょ?
    そんなに誇れる者ではないよ。

  3. 403 入居済み住民さん

    >>401

    誰が何をしようと勝手だと私など思っているが、貴兄は何の根拠で何を何のために心配しているのかまるでわからんな。
    まるで「青二才」が失敗するとわが国経済が破局を迎えるかのような言い方。なんだか笑える。

  4. 404 匿名はん

    東京タワー見ながらカッブうどん片手に株投資の人(青二才なのか?)もいるんですから。
    シャンパンでも城でもなんだっていいんじゃないかと。

    オフィス賃料は上がっても、レジは上がらん。。。
    新築供給で設定家賃が上がっても成約が伴わないと意味なし。

  5. 405 匿名はん

    あと老婆心ですが、任意の取立てはいけませんよ。笑

  6. 406 匿名さん

    >レジは上がらん
    上がってるんだな、これが。
    いままで、賃貸物件がいかに劣悪なものしかなかったか、一般居住の使い古しが賃貸物件という現実。
    それに対して、やっと港区渋谷区で坪家賃1.5万〜2.5万クラスが充実してきた。
    もっとも6年サブリースとか、定期借家契約に隠れてなかなか実態が見えないが
    各地で新築と既存の賃料格差が見え始めた。yahoo不動産でも都心部は確実に募集が減っている

  7. 407 購入経験者さん

    それはありますね。ファミリー用のろくな賃貸が無い。高級と廉価の中間モノが。
    坪15000あたりのものはもっと充実すべきですね。

  8. 408 匿名さん

    不動産はいつ買うかで、すべてが決まる。
    都心、都心周辺をこれから買うのはやめたほうがいい。2006年秋が
    最後のチャンスだったと割り切るべきだ。
    それでは郊外はどうか。川崎、横浜、都下の23区近接エリアはすでに
    上げはじめている。
    千葉の23区隣接は浦安・市川を除いてはまだ底値だが、ここは歴史的に
    みてもそれほど上昇しないエリア。(90年バブルでも2倍が上限)

    今都内に賃貸物件を保有していて買換えを狙うなら軽井沢かなと思う。
    事業用資産の買換え特例で既成市街地から既成市街地への買換えは
    譲渡益課税の繰り延べが効かない。(H17年1月以降)
    軽井沢なら既成市街地の外。名目は事業用資産。
    フルシーズン賃貸でもいいが、オン・シーズンだけ人に貸して
    オフシーズンの週末は自分で使ってもいい。

  9. 409 匿名さん

    駅地価のポイントで公示価格を拾ってみた。確かにこれ以上は安くならんだろう。

    1. 駅地価のポイントで公示価格を拾ってみた。...
  10. 410 匿名さん

    ○駅近
    ×駅地価   駅は売ってくれんだろう。

  11. 411 匿名さん

    軽井沢なんて時代遅れじゃない?

  12. 412 匿名さん

    軽井沢といえば、西武のアウトレットか?
    堤氏も世界の長者だったが。

  13. 413 匿名さん

    最終の募集で100平米を買った
    芝浦だけど田町駅から6分
    その時は悩んだけど買ってよかった?独身

  14. 414 匿名さん

    住宅情報マンションズ、最近は神奈川、千葉、埼玉物件が多いですね。

  15. 415 匿名さん

    軽井沢か、過去に買って大損したことがある。
    新幹線が通っても意味が無かった。

  16. 416 匿名さん

    >411
    このスレ内容とは主旨は異なりますが・・・同意します!今更、軽井沢とは・・とほほ。
    昔は交通機関インフラが整備してなかったから西武グループの戦略に騙された。
    軽井沢との比較なら北海道の某地区が良いのでは?
    ドバイ、シンガポール系の投資ファンドの買いが旺盛ですよ。
    海外の桁外れのお金持ちの憧れの場所らしいですから・・北海道は。
    BBC、CNBC(英語版の視聴を!日本語放送は内容が異なる)等で良く特集番組やってますよ。
    シンガポール、エミレーツ航空が新千歳空港に乗り入れ検討してます。

  17. 417 購入経験者さん

    20兆円の金融資産のうち、不動産0のファンドもこれから不動産を買ってくる
    ようですね。もちろん日本は1つのターゲット。

    さて、私が気になるのは唯一、住宅賃料。オフィス賃料はようやく本格的
    に上がってきそうな気配ですが、遅れて住宅賃料に波及するのか、否か。
    個人的には波及すると思いますが、いかがでしょうかね。
    そうなってくると、物件価格の更なる上ぶれは間違いないことですが。
    今はそのハザマのやや停滞期といったところでしょうか。
    よくよく見てみると、安い物件もまだありますね。しっかり選べば2007年
    も買いチャンス、賃料上がれば確実に資産を形成できたと言えましょう。

  18. 418 匿名さん

    >>344
    との比較で見ていただきたい。
    大手町丸の内通勤1時間圏として、松戸(駅徒歩10分圏)、横浜市金沢区川崎市宮前平
    浦安市弁天
    ドアツードアで45分の三軒茶屋、同じく30分の南麻布を比較。
    松戸を100とすると、
    1986年には宮前160 三茶300
    1987年に 宮前370 三茶650
    1995年には横浜金沢110 浦安150 宮前190 三茶250
    それが現在まで拡大の一途で
    2007年には横浜金沢110 川崎宮前200、浦安210 三茶360
    ちなみに南麻布は松戸の8倍

    1. との比較で見ていただきたい。大手町丸の内...
  19. 419 匿名さん

    松戸、バス便2200万円70平米の新築マンション
    都内板橋本町1K23平米 2200万円
    仙台市地下鉄徒歩5分築浅3LDK2200万円
    軽井沢新築マンション66平米 2200万円
    上二つはどれを買っても賃料月額8万円という感じだが
    軽井沢だけは、賃貸リスクが大きい分値上がりできそうな
    気がする。・・・時代遅れですかね。
    ゴルフと読書三昧の老後の生活拠点にはよさそうだけど。
    都心のマンション貸して、軽井沢借りたら生活費も浮くし
    だめかな。

  20. 420 匿名さん

    不動産投資が達者な口調の人は多いが、実際下がり相場で鳴らしただけに出口の売却益の課税に無頓着な人が多いよね。
    中古を安く仕入れてリフォームして貸して投下資本回収して売れば値上がりはしていないかしていても譲渡益はわずかだろうけど、底値で買った物件をどうやって課税避けて売却するかというのは深刻な話だと思うが。

    なぜこういう話になるかというと、もう自家用マンションなど買えないから一旦賃貸用1LDKを
    買っておいて5年超で売って1000万の自己資金を2000万に増やすことを考えたらどうか
    という話だ。
    元本保証で6年で資金が比較的安全に倍になる運用って不動産以外にないと思うのだが。

  21. 421 匿名さん

    話をスレタイにもどすといよいよもって長く高止まりする雰囲気になってきたなと思う。
    23区が下がり始めるのは少なくとも10年先だ。下手をすると15年このまま一桁の上昇かも
    しれない。

    90年バブルが突然下がったのは、融資の総量規制をかけたからだ。
    今回も、金融が手をひけば暴落するのだろうか。
    前回は土地投機が主体で商業地が上がり、住宅は道連れで上がった。
    マのンション転がしといわれる転売が横行して1600万2DKが3800万
    3LDK、それが1億円になって郊外の一戸建てというのが流れ。
    90年頃川崎や荒川区で億ションを建てはじめたあたりで売れ残った。

    今回は誰でも知ってる収益還元法がベースだから家賃が期待できない
    郊外は上がらないという理屈。逆に家賃がいくらでも高くできる都心は
    物件価格も天井知らず。
    郊外はリートもファンドも無関係だから、実需が買えないところで止まる
    はずだが、人間の記憶力はあてにならないもので、郊外物件をいくつも
    見ていればそれが当り前に思えてくる。
    どうも高値が10年以上続く気がしてならない。
    下がるとしたら、公務員宿舎や都営建替えの余剰容積活用で政策的に
    安い分譲がでてきたり、老朽マンション建替えに容積割り増しまどしたり
    耐震補強不能なマンションの建替えに容積割り増しをしたりする
    供給拡大からではないか。
    どうみても10年以上先だ。
    カネは海外も個人も含めまだまだ不動産に流れるだろう。

  22. 422 契約済みさん

    408さん
    そうですね、いえてます。
    私も2006年に買ったものです。

    しかし、みな聞きませんよ。

    世の中、一生賃貸でいい人がいれば、購入して自宅構えないと我慢ならない人がいる。
    都内マンション物件は投資と違い実需でじわじわ値上がりしますよ。
    買わなきゃいいじゃなくて、買わざるおえない状況に陥る人もいるもの。
    これが現実です。

  23. 423 匿名さん

    マンションデベって大変だよね。
    今一生懸命売りつけても、入居は1〜2年も先だし
    その時暴落してたら、手付け放棄してでもキャンセルする人たくさんいるし。
    上がる上がるって言ってないと大変なことになる。

  24. 424 入居済み住民さん

    マンションデベではありませんが422さんに同意ですね。
    相続税対策で遊休地や国有地が緑化に使われはじめると人口減でも
    土地の値上がりの流れをとめることがないことが明らかになります。
    皆、土地の値下がりには懲りていますから、あからさまな融資規制
    もないでしょう。
    人口が100万人になるというのであれば別ですが・・・。

  25. 425 匿名さん

    エアタワーの空き残が67室になった。864室中の7%弱だ。
    ことのはか順調。

    いやはや、エアタワーとはよくつけたもので、離陸した飛行機と上がりはじめた
    地価が「墜落」しないとはいえないものの、それを怖れて乗らないのと
    乗って目的地にいくのでは、雲泥の差。

  26. 426 購入経験者さん

    デベロッパーの方が、もはや都心、城南の一等地で分譲するのは
    難しいと言ってました。
    これからは建替えや定期借地に注力せざるを得ないと。
    最近の新築見てても検討できるものは数少なくなってますね。

  27. 427 匿名さん

    >>423

    飛行機会社って大変だよね。
    今一生懸命早割りチケット売りつけても、搭乗は1〜2ヶ月も先だし
    その間に大きな飛行機墜落事故でもあったら、手付け放棄してでもキャンセルする人たくさんいるし。
    安全安全って言ってないと大変なことになる。

    地価が下落することは日本経済の一大事。デフレ経済を脱却し順調に離陸させようと
    躍起になっているのは、マンションデベだけじゃないよ。

  28. 428 匿名さん

    急落はないと説明してきたことがわかっていないようだ。
    急落がないというのは高止まりが長く続くということだ。

    不動産担保金融のなかから生まれたのが90年バブル。
    不動産が値上がりし続けるなかでしかなりたたない成長の幻想。

    今は、不動産担保金融ではなく、証券化など直接金融のしくみのなかで
    地価が動いている。
    住宅ローンは立派な不動産担保融資だが、それさえもデットの証券化におきかわって
    リスクを大勢で分散する流れになっている。
    地価が乱高下するような事態にはならない。なにより収益性の低い土地が上昇する
    懸念はない。

    理想の都心ファミリーは買えなくても、2006年に4300万で賃貸用の1LDKは買えた。

    これから7年はゆっくりあがって、残り10年、需給にあわせてゆるやかにしぼむ。
    投資用物件なら7年目のピークで売っても、17年先の元値に戻ったあたりで
    売って累積収入を加算しても利益はそれほどかわらないだろう。
    2007年に4300万で買った物件はピークには6000万になる
    17年後にはまた4000万くらいに戻るだろう。
    自己資金1000万くらい入れておけば、7年、13年、17年で売却しても
    3300〜3800万くらいの純利益は得られるだろう。
    17年後また底値だったら、4500万に2000万くらいのローンを組んで都内に買えばいいだろう。

    取らぬ狸の皮算用かもしれないが、何もしないで下がることを祈るよりは賢いのではないか。

  29. 429 土地勘無しさん

    あと7〜8年でピークだろう。
    そこまでインフレっぽくいくよ。

  30. 430 匿名さん

    >421さん
    ご意見に賛同します。東京土地ブランドは今や日本国民だけではない状況だと思われます。
    イスラム金融の動向に注目しないと。このシステムはムスリムの教えに従い貸付金利利息を
    取れないお金だから不動産=家賃収入(これは教典の教えに沿っている)に投資が集中。
    過去のロンドン等の世界の主要都市の不動産価格高騰を引き起こしたのはこのお金の動き。
    日本は隣国の大国と異なり法整備がしっかりしているから投資ポジション。

    ここ数年で倍近くになったオイルマネー収入
         ↓
    欧米系ファンド委託からイスラム金融ファンドへの資金シフト
         ↓
    日本の不動産を購入する代理人(これは・・コメント不可)
         ↓
    売却利益投資ではなく安定家賃収入が目的だから既存マンション棟ごと購入。

    これらの状況を考慮すると、例え中小デペの資金繰りが苦しくなって叩き売りが
    始まっても・・ごっそり誰かが購入・・・まだまだ東京の不動産需要はある。

    日本国民の貯金を金利ギャップを利用して欧米系ファンドが海外で運用して、
    日本の不動産はオイルマネー買い支えるといった変な状況。

    今回、安部さんが某産油国に訪問して・・何を協議しているのか・・

  31. 431 匿名さん

    パークアクシスってすごいよ。知らない間にこんなに出来ていたんだね。
    http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/plan/#minatoku
    それも軒並み坪単価2万円前後。立地がいいとはいえ、立派。
    いままで家賃30万のデザイナーズ物件が空き待ちだったことを考えれば
    出来て当然なのだが
    これが順調にいけば、デベは馬鹿馬鹿しいから手間のかかる分譲はやらないよね。
    ①土地仕入れがいらない。
    ②事業受託のフィービジネス
    ③投資は証券化でリスク分散。
    こんなことやってたらいつまでたっても分譲は出てこんだろう。

  32. 432 匿名さん

    消費税アップ前に駆け込み需要で値上がり。
    消費税アップ後は需要が減って値下がり…
    のはずが、消費税の大幅アップの為に安くもできず。
    売れないのに安くもならない時期がくる。

  33. 433 匿名さん

    その前にyahoo不動産データで現状のおさらいだ。

    70平米を買うのに6000万超える
    坪単価 5000万で買える面積 70平米を買うのに
    東京都 渋谷区 503 万円/坪 33 ㎡ 10670 万円
    東京都 港区 406 万円/坪 41 ㎡ 8612 万円
    東京都 千代田区 386 万円/坪 43 ㎡ 8188 万円
    東京都 目黒区 333 万円/坪 50 ㎡ 7064 万円
    東京都 新宿区 320 万円/坪 52 ㎡ 6788 万円
    東京都 豊島区 314 万円/坪 53 ㎡ 6661 万円
    東京都 文京区 314 万円/坪 53 ㎡ 6661 万円
    東京都 世田谷区 299 万円/坪 55 ㎡ 6342 万円
    東京都 中央区 298 万円/坪 55 ㎡ 6321 万円
    東京都 品川区 285 万円/坪 58 ㎡ 6045 万円


    5000万台でなんとか70平米が

    東京都 杉並区 278 万円/坪 59 ㎡ 5897 万円
    東京都 中野区 277 万円/坪 60 ㎡ 5876 万円
    東京都 大田区 259 万円/坪 64 ㎡ 5494 万円
    東京都 台東区 256 万円/坪 64 ㎡ 5430 万円
    東京都 武蔵野市 254 万円/坪 65 ㎡ 5388 万円
    東京都 墨田区 244 万円/坪 68 ㎡ 5176 万円
    神奈川県 鎌倉市 241 万円/坪 68 ㎡ 5112 万円
    東京都 小金井市 238 万円/坪 69 ㎡ 5048 万円
    横浜市西区 236 万円/坪 70 ㎡ 5006 万円

    5000万以下で70平米

    東京都 北区 226 万円/坪 73 ㎡ 4794 万円
    東京都 国分寺市 225 万円/坪 73 ㎡ 4773 万円
    川崎市宮前区 222 万円/坪 74 ㎡ 4709 万円
    東京都 江東区 219 万円/坪 75 ㎡ 4645 万円
    東京都 練馬区 218 万円/坪 76 ㎡ 4624 万円
    東京都 三鷹市 216 万円/坪 76 ㎡ 4582 万円
    神奈川県 葉山町 214 万円/坪 77 ㎡ 4539 万円
    川崎市中原区 213 万円/坪 77 ㎡ 4518 万円

  34. 434 匿名さん

    坪単価・・・5000万で買える面積・・・・70平米を買うのにいくらか

    普通に買えるスタンダード郊外
    横浜市南区 211 万円/坪 78 ㎡ 4476 万円
    横浜市青葉区 209 万円/坪 79 ㎡ 4433 万円
    東京都 板橋区 209 万円/坪 79 ㎡ 4433 万円
    横浜市神奈川区 207 万円/坪 80 ㎡ 4391 万円
    横浜市中区 207 万円/坪 80 ㎡ 4391 万円
    神奈川県 藤沢市 206 万円/坪 80 ㎡ 4370 万円
    東京都 調布市 206 万円/坪 80 ㎡ 4370 万円
    横浜市港北区 201 万円/坪 82 ㎡ 4264 万円

    歴史と伝統のエリア
    東京都 府中市 199 万円/坪 83 ㎡ 4221 万円
    東京都 国立市 198 万円/坪 83 ㎡ 4200 万円
    東京都 西東京市 193 万円/坪 85 ㎡ 4094 万円
    東京都 江戸川区 191 万円/坪 86 ㎡ 4052 万円
    さいたま市浦和区191 万円/坪 86 ㎡ 4052 万円
    横浜市都筑区 190 万円/坪 87 ㎡ 4030 万円
    横浜市栄区 190 万円/坪 87 ㎡ 4030 万円

    70平米4000万以下のエコノミーライン

    川崎市高津区 188 万円/坪 88 ㎡ 3988 万円
    千葉県 市川市 181 万円/坪 91 ㎡ 3839 万円
    東京都 葛飾区 180 万円/坪 92 ㎡ 3818 万円
    川崎市幸区 180 万円/坪 92 ㎡ 3818 万円
    埼玉県 和光市 177 万円/坪 93 ㎡ 3755 万円
    横浜市戸塚区 177 万円/坪 93 ㎡ 3755 万円
    東京都 小平市 177 万円/坪 93 ㎡ 3755 万円
    横浜市保土ケ谷区175 万円/坪 94 ㎡ 3712 万円
    茅ヶ崎市 175 万円/坪 94 ㎡ 3712 万円

    東京都 荒川区 174 万円/坪 95 ㎡ 3691 万円
    東京都 東村山市 172 万円/坪 96 ㎡ 3648 万円
    東京都 昭島市 172 万円/坪 96 ㎡ 3648 万円
    さいたま市南区 172 万円/坪 96 ㎡ 3648 万円
    千葉県 浦安市 171 万円/坪 96 ㎡ 3627 万円
    川崎市麻生区 171 万円/坪 96 ㎡ 3627 万円
    さいたま市中央区171 万円/坪 96 ㎡ 3627 万円
    相模原市 170 万円/坪 97 ㎡ 3606 万円
    横浜市瀬谷区 169 万円/坪 98 ㎡ 3585 万円
    さいたま市大宮区169 万円/坪 98 ㎡ 3585 万円
    横浜市緑区 167 万円/坪 99 ㎡ 3542 万円
    川崎市多摩区 167 万円/坪 99 ㎡ 3542 万円
    東京都 稲城市 167 万円/坪 99 ㎡ 3542 万円
    横浜市港南区 166 万円/坪 99 ㎡ 3521 万円
    埼玉県 朝霞市 166 万円/坪 99 ㎡ 3521 万円
    埼玉県 川口市 166 万円/坪 99 ㎡ 3521 万円
    東京都 立川市 166 万円/坪 99 ㎡ 3521 万円

  35. 435 匿名さん

    5000万で100平米が買えちゃうエコノミーライン

    横浜市泉区 163 万円/坪 101 ㎡ 3458 万円
    東京都 足立区 160 万円/坪 103 ㎡ 3394 万円
    千葉県 柏市 160 万円/坪 103 ㎡ 3394 万円
    東京都 多摩市 160 万円/坪 103 ㎡ 3394 万円
    埼玉県 新座市 159 万円/坪 104 ㎡ 3373 万円
    東京都 町田市 157 万円/坪 105 ㎡ 3330 万円
    埼玉県 戸田市 157 万円/坪 105 ㎡ 3330 万円
    埼玉県 富士見市 156 万円/坪 106 ㎡ 3309 万円
    さいたま市桜区 156 万円/坪 106 ㎡ 3309 万円
    埼玉県 越谷市 156 万円/坪 106 ㎡ 3309 万円
    横浜市旭区 155 万円/坪 106 ㎡ 3288 万円
    埼玉県 志木市 155 万円/坪 106 ㎡ 3288 万円
    東京都 日野市 155 万円/坪 106 ㎡ 3288 万円
    横浜市鶴見区 155 万円/坪 106 ㎡ 3288 万円
    埼玉県 蕨市 154 万円/坪 107 ㎡ 3267 万円
    川崎市川崎区 154 万円/坪 107 ㎡ 3267 万円
    東久留米市 152 万円/坪 109 ㎡ 3224 万円
    ふじみ野市 151 万円/坪 109 ㎡ 3203 万円
    東京都 青梅市 150 万円/坪 110 ㎡ 3182 万円
    千葉県 我孫子市 150 万円/坪 110 ㎡ 3182 万円
    神奈川県 平塚市 149 万円/坪 111 ㎡ 3161 万円
    神奈川県 大和市 149 万円/坪 111 ㎡ 3161 万円
    さいたま市北区 148 万円/坪 111 ㎡ 3139 万円
    八王子市 147 万円/坪 112 ㎡ 3118 万円
    東大和市 146 万円/坪 113 ㎡ 3097 万円
    千葉市美浜区 146 万円/坪 113 ㎡ 3097 万円
    千葉市稲毛区 143 万円/坪 115 ㎡ 3033 万円
    さいたま市緑区 142 万円/坪 116 ㎡ 3012 万円
    埼玉県 三芳町 142 万円/坪 116 ㎡ 3012 万円
    千葉県 船橋市 142 万円/坪 116 ㎡ 3012 万円
    埼玉県 鳩ケ谷市 141 万円/坪 117 ㎡ 2991 万円
    埼玉県 白岡町 141 万円/坪 117 ㎡ 2991 万円
    埼玉県 八潮市 141 万円/坪 117 ㎡ 2991 万円
    横浜市磯子区 140 万円/坪 118 ㎡ 2970 万円
    神奈川県 座間市 140 万円/坪 118 ㎡ 2970 万円
    埼玉県 所沢市 140 万円/坪 118 ㎡ 2970 万円
    神奈川県 厚木市 139 万円/坪 119 ㎡ 2948 万円
    埼玉県 草加市 136 万円/坪 121 ㎡ 2885 万円
    千葉県 流山市 135 万円/坪 122 ㎡ 2864 万円
    千葉県 松戸市 133 万円/坪 124 ㎡ 2821 万円
    千葉市中央区 133 万円/坪 124 ㎡ 2821 万円
    千葉県 酒々井町 132 万円/坪 125 ㎡ 2800 万円
    海老名市 131 万円/坪 126 ㎡ 2779 万円
    さいたま市見沼区130 万円/坪 127 ㎡ 2758 万円
    坂戸市      129 万円/坪 128 ㎡ 2736 万円
    千葉市若葉区 129 万円/坪 128 ㎡ 2736 万円
    さいたま市岩槻区129 万円/坪 128 ㎡ 2736 万円
    千葉県 八千代市 128 万円/坪 129 ㎡ 2715 万円
    埼玉県 川越市 127 万円/坪 130 ㎡ 2694 万円
    埼玉県 春日部市 127 万円/坪 130 ㎡ 2694 万円
    埼玉県 鶴ヶ島市 127 万円/坪 130 ㎡ 2694 万円
    千葉県 習志野市 127 万円/坪 130 ㎡ 2694 万円

  36. 436 匿名さん

    23区に限定して考えずこうやって眺めてみれば、まだまだ安くマンションは買える。
    郊外の120㎡4000万って結構流行ったりしないだろうか。

    ・・・なんて思いにかられると都心の高値は長期的に維持だね。

  37. 437 購入経験者さん

    やっすいなあ、松戸。。。土地の値段はあるのか、という感じですな。

  38. 438 匿名さん

    松戸は不当に安いですよね。伊勢丹もあるし、イトウヨーカドーもあるし、大学もある
    変なとこに工場も角海老???とかもありますけど江戸川はさんで東京隣接とは思えない
    価格ですね。昔から安いんので不思議です。上野まで30分という交通の便が
    よくないのでしょうか。某デベなど松戸では100万切ることを目指すと言ってました。

  39. 439 匿名さん

    >>436
    ちょっと待って・・・23区がちゃんと入ってますよ!
    夢をあきらめないで!

  40. 440 匿名さん

    一つの街でもピンキリ。
    安い物件も高い物件もある。
    平均値は目安にはなるけど、実際に買うときは平均値価格で買うわけではないでしょ。

  41. 441 匿名さん

    >平均値価格で買うわけではないでしょ
    とはいっても値をつけるのはデベですからねぇ・・・苦笑

  42. 442 匿名さん

    長いバーゲンセールの季節を経験してきて、掘り出し物を探す感覚が身についてしまっているのかも
    しれないが、ここへきて都心・城南はあきらかに品不足。いいものはどんどん売れる状況なのは間違いない。
    賃貸までもが加速している。質がよくて価格が相場にあっていれば借り手は短期間に意思決定する。
    良し悪しは別問題として、品薄感から良いものは早めにゲットという意識がではじめている。

  43. 443 匿名さん

    「夢をあきらめないで」という言葉でドキッとした。
    タイミングを逃したというのが事実のすべて。時間は逆戻りしない。
    外れたくじ運の悪さもある。
    都心に住むという目的が、人によって大きく違っているのだろう。
    都心居住は夢などではない。現実の利便、価値なのだ。
    通勤の便。自由時間の確保。早朝の散歩、7時には帰宅。プライベートの時間の充実。
    ウィークデーでも待ち合わせて外食。深夜まで仕事をしてもタクシーですぐに帰宅。
    週末は都心のレストランや商業施設を楽しむ。

    女性の場合は見得なのかな。子供を有名私立に入れるのと同じく、自分のマンションのアドレスが
    東京都○○区であることが「夢」。器に入り込むことで自己を再確認する。
    とにかく「住みたい」気持ちが優先して、なぜ自分が住みたいと思うかなんて考えない。
    タワーでホテルライクな内廊下で、お友達を招いて羨んでもらいたい。住宅をアパレルと同じ
    次元でとらえていたりする。
    別にそれでいいけど、収入にみあったステップアップというのが住宅の本来の姿。
    若い頃倹しく生きて、それはそれで楽しいし本来そうあるべきなのだとも思う。

    資産デフレのひずみが、年収が3倍も4倍も違う世帯が同じマンションに入居する
    ちょっと異様なタワーの景色があったということはひょっとしたら長い歴史の一こまとして
    語りつがれるほど稀有なことかもしれない。

  44. 444 匿名さん

    >>442
    城南は品薄とはいえないよ。だって、新築・中古ともにあまり捌けてないもん。
    調子にのって高値つけたのはいいが、良くないのまで便乗に近い値上げだから、
    当然ともいえるが。基本的に住宅地だもん、都心とは違うよ。

    これから値上がりするとか、そういった予測で売れた時期もあるけど、もうエンド
    がついてきてない感じ。少なくとも、品薄だから悪い物件(狭くてしょぼくて、買
    ってしまったら途方もなく悲しくなりそうなのが結構ある)でも買っておこうなん
    て感じじゃないでしょ。

  45. 445 匿名はん

    投資の一環として不動産を考えるのはわかるが、住宅に人生を賭けている人ばかり
    でもないでしょ。その人なりに満足できればOK。でも、日本の住宅は先進国の割り
    にはお粗末で高いから、大した差でもないのに、住宅で差別化して満足なんてこと
    がおこるんでしょ。いずれにせよ、本来打ち込んでる仕事や趣味のある人には無縁
    の話じゃない。いい仕事してれば、お金はあとからついてくるもの。

    セクハラのつもりはないが、自他ともに認めるようないいオンナは、見栄だろうが
    何だろうが、いいとこ住んでもいいんじゃない。城南のいいところは典型で、こう
    いう女性の多いところは、それだけで価値が出るでしょ。逆かもしれないけどね(笑)。

  46. 446 匿名さん

    >>442
    そう。売れない所は細々と売り続ける。でもそれが市場の足を引っ張らない。港南のGCなんて結局どうなったかわからぬままにいい加減にここまできた。売りしぶりか売れのこりかなどどうでもいいがそれらが売れ筋の足を引っ張らない限り体勢にかわりはない。
    要するにもう坪単価180万の安売り湾岸が終わった。それだけで結論は明白だ。違うか?

  47. 447 匿名さん

    >城南は品薄とはいえないよ
    そうなんだよね。
    なんかこの掲示板自体に城南厨が一人いるみたいで、必ず「都心・城南」と一くくりにする。
    都心が品薄なわけで、他の地域に行けばまだリーマンが変える物件はあるよ。

  48. 448 大学教授さん

    ここ読んでいて思い出した。
    2年ほど前
    JR五反田駅徒歩5分、JR品川駅徒歩10分の東五反田に敷地30坪、新築戸建て5000万円で売りに出ていた。
    実際見に行くと駐車場はないんだが立地はよかった。建物もなかなか。延べ床面積100平米以上。
    今はそんな物件はひとつもないですな・・・

  49. 449 匿名さん

    都心でも、再開発地区のタワー計画があちこちまだまだ控えてるね。
    値段は高いだろうけど。

  50. 450 匿名さん

    結論は、販売坪単価250万以下しかサラリーマンは買えない。
    田園都市線の郊外か城北・城東。
    上がったものは戻らない。
    品不足の理由は地主にある。
    土地持ち企業は外資にねらわれこそすれ自分から売って身軽になる気配はない。
    やるなら流動化・証券化で賃貸事業。
    少なくとも、物件坪単価250を越えたエリアなら土地を持ったまま賃貸したほうが得。
    300万を超える地区なら証券化で直接投資家からカネをあつめられる。
    デベロッパーは土地取得でなく企画運営の話をもっていく。
    坪単価200以下はこれは分譲以外には木造賃貸アパート建てて貸すくらいしかない。
    土地のバリューがそうやって二極分化している。
    格差を作り出しているのは住み手の所得格差。
    正確に言えば可処分所得の差だ。
    都心でも国家公務員や金融機関などの社宅・親との同居も含め可処分所得が
    おおければ「消費上流」。
    一方、1990年以降の郊外は「家と子供にしかお金をかけられなかった人」の住む世界。
    「消費下流」にならざるをえないのは所得がすべて住宅ローンに消えていったから。
    商業店舗が栄えたどころか栄えたのは銀行店舗だけだ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸