東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 101 購入検討中さん

    投資家の皆さんのあせりを感じられました

  2. 102 匿名さん

    逆だよ。わかってないな。

  3. 103 匿名さん

    ということで、異常な安値圏から妥当な価格圏に入ったということで、まだまだ上がるから買ってね。(といっても、一般サラリーマンは都心はもう無理でしょうから、投資家さん、あと1件追加して!数年後が楽しみ。)

  4. 104 匿名さん

    不動産投資は転売して儲ける話ではない。
    底値圏で買えれば、あがらなくてもいっこうに構わない。
    長く賃貸して借入金を返し利益を得て、最悪元本+残債以上で売れたらよい。
    新築の賃貸の良さは、築浅10年以内に利益を出して、買値で売れる可能性が
    あることだ。
    マンション相場など急騰せずに家賃相場が上がってくれたほうが助かる。
    新築が緩やかに上がるか全く供給が途絶えれば築浅中古は高値維持。

    持てば持つほど収入は増えるし借入金はどんどん減る。
    都心グラフをみても過去の10年全国平均がどんどん下がり続けるなかで
    ここまで高値を長期に維持したことは
    資産インフレ局面になれば上げのあとでも天井が長く続くことを意味するのではないか。

    案外忘れがちなことだが、坪330万の地域が400万になっても3割アップだが
    坪160万のところが3割アップしても200万あまりにしかならない。
    坪単価が260万になれば63%アップだ。
    郊外の上げは難しいが都心の上昇はたやすい。

  5. 105 匿名さん

    グラフを見て面白いのは、250万円のラインが抵抗線になっているかのように
    都心価格は一般サラリーマンをよせつけないところでとどまっている。
    バブルなら、なぜ180万くらいまで値が下がらなかったのか。

    簡単なことだ。『マンションを買う女たち』(既出)でも描かれたように新宿中野
    目黒渋谷あたりの物件が、坪300万あたりになったところで買いが殺到する。
    実際、そこで5000万の1LDK買った人は、牛久の5000万の戸建てを買った
    人ほど下落に悩まされていない。
    都心価格は購入者に支えられていたわけだ。

  6. 106 匿名さん


    首都圏マンションは96年までは4万戸水準だった。
    実際はそれで十分なのだ。
    http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/1007_02.pdf
    それが8〜9万戸に急増したのは国家の要請にちがいない。
    住都公団が無くなってその分を民間が担ったというのは理屈にすぎない。

    ①住宅需要に景気回復の期待をのせて優遇税制、ローン控除など
     促進策を講じた
    リストラで出た工業用地や配送センタ、社宅用地を買ってもらって
      マンション供給させたかった。
    ③都市再生と規制緩和によるマンションの大型化が進んだ。
    マンションをじゃばじゃば供給して資産デフレ脱却などとはおこがましい話だ。
    これは、むしろ「銀行の不良債権処理」の一環とみたほうがいい。
    米国債の次に安全な債権はフレディマックとかファニーメイのほかにも
    日本の膨大な住宅ローンがある。

    おそらく今後4年間にマンション供給は半減するだろう。
    しかしデベは利益率が改善し単価の増で売上げ減も緩和される。

    『住宅情報スタイル』はまた有料に戻るかもしれない。ひょっとしたら
    『住宅譲歩シタイノ』なんて名前に変えるかもしれない。

  7. 107 匿名さん

    株も不動産も同じで、どうしても売りたい人がいるとき、株で言えば
    持ち合い解消をせざるを得なかった時、不動産で言えばリストラによる
    用地放出の時、が絶対的な買い時だった。その時の価格が異常値だった
    ということはまず間違いないことでしょう。
    2007年も買い時だと思いますね。今売れ行きは鈍化しているようなので、
    じっくり考えれる良いタイミングじゃないでしょうか。

  8. 108 匿名さん

    まさか、ウィンドウは閉じられた、と宣言した方ではないと思うが。

  9. 109 匿名さん

    それ下がれ、買い叩くぞ、という不健全な考えが報われる時代は終わった。

  10. 110 匿名はん

    ざっと目を通してみました。
    このトピには、かなりの時間と精力を費やしておられる方が、いらっしゃるみたいですね。
    私的な事柄でそれだけPCの画面を前にしていられるなんて。。。

  11. 111 匿名さん

    107さんの通り。
    何でも、誰かがどうしても何かをしなければならない時がターニングポイント。
    皆が売りたかった時が底であり、皆が買いたかった時がトップ。
    これが心底判っていて、世相に流されない人間だけが勝ち組になれる。。。

  12. 112 匿名さん

    >皆が売りたかった時が底であり、
    建築着工統計調査によると、06年の首都圏のマンション着工戸数は12万5271戸。
    06年度の発売戸数は前年度比15.3%減の7万804戸
    普通着工したら販売開始だが、期分け販売を加味しても、少しも売りたがっている気配がない。
    完璧に底を脱したということだ。
    一方千葉は千葉県が前年度比20・8%増加。在庫もだぶつき今が底値。


    >皆が買いたかった時がトップ。
    これは契約率の指標を見ればいい。
    首都圏マンション市場の契約率は2005年81.9%から75.8%へ下降ぎみ
    まだまだ需要は切羽詰っていないようだ。
    都心が減って都下・神奈川も減って、千葉・埼玉が増える供給のなかで
    千葉・埼玉の売れ行きが好調になる頃が首都圏マンション市場のピークということか。
    ... 。。。??

  13. 113 匿名さん

    素直に考えて、人口ボリュームゾーンと首都圏の不動産取得の平均年齢が一致する年、つまり1973年生まれが40.1才になる年が、首都圏のピークだと思っていれば大きくズレはないんじゃないの?
    千葉や神奈川まで加熱するには、マスで動かないといかんよね。
    高止まりしたり、前倒ししたり、ってこともあるんだろうけど、基本はここなんじゃないの。
    バブルだって団塊のボリュームゾーンと、不動産取得年齢と一致してるんだし。

    ようするに2013年に一票なのよ。

  14. 114 113

    人口ボリュームゾーン
    訂正⇒団塊ジュニアの人口ボリュームゾーン

  15. 115 匿名さん

    1973年生まれって、今年34歳の人だよね。わりともう不動産取得しているか、
    今考えている人多くないか? 自分の周りだけかもしれないが。

  16. 116 匿名さん

    http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-3-2-24z.html
    給与水準の低下で35歳以降に下がっているという説と、資産デフレで取得年齢が下がったとういう
    説がある。
    700万の所得で、3500万の物件取得というのが普通だった。坪単価180万以下でないと難しい。
    買った人の多くはDINKsか親の援助というケースなのでは?

  17. 117 匿名さん

    33歳同士カップル。年収残業込み700万、今後子供作る親援助なしでも結構買っているのは
    どんなケースか考えてみた。男が11年で1千万以上ためている。1年100万程度なので
    そんなに難しくない。女性は親元から通うことによって、2千万はためている。
    ということで、頭金2千万出してそれなりの買っていた。
    親元貯金・晩婚化がポイントなので、意外に多いケースだったりする。

  18. 118 匿名さん

    アメリカと欧州のバブリーな感じが気になるんだけど。
    そんなのは日本の不動産と関係ない?

  19. 119 購入経験者さん

    外人の認識は、想定利回りと金利がイコールであれば、なぜ買わないの、
    というスタンスです。それならフリーオプションじゃないか、という
    思考ですね。
    外人がより多く参加する市場に日本がなれば、より一層物件価格は上昇
    するのでしょう。これだけ金余りの時代であれば、日本に投資資金が
    流れるのは明白だし、政府もその意向のようだ。
    日本のバブルはこれから始まるのでしょう。

  20. 120 元日本人

    外資が通った後にはぺんぺん草も生えません。
    彼らは日本の不動産を価値があるから買っているわけではありません。
    日本人の預貯金を吐き出させ取り上げるための餌が不動産でありその証券化でもあるのです。
    日本国政府が財政再建のために国民の預貯金を無価値化してしまうまえに
    取り上げてしまえという魂胆なのです。
    皆さんはこの長期的に渡る円安傾向が本当に金利差によるキャリーのせいだと思っていますか?
    資源なし、軍事力なし、食糧自給なし、挙句の果ての少子高齢化
    ようするに未来の無い国家それが今の日本です。
    外国人はそのことを皆知っています。
    だから円に売られているのですよ。
    同じように日本の土地も本質的には価値がありません。
    グローバル化グローバル化と騒いでる方がいらっしゃるようですが
    日本国民の金融資産を吸い上げる舞台装置なだけだということに気づかないのですか?
    真の聡明な資産家は資産を相当額日本政府の手の届かないところへ逃がしています。
    そして日本政府はこれ以上資産を逃がされないようあらゆる法整備をしていますね。

  21. 121 購入経験者さん

    >120
    日本の1投資家として、そのような状況ならどうします?
    買いますよね、不動産を。
    そのような思考から、買わないという判断をしているの
    でしょうか。それはなぜですか?外人に吸い上げられる
    だけであなた自身はそれに乗っかろうとしないのでしょうか。

  22. 122 匿名さん

    難しいことは分からんけれど、ぺんぺん草も生えなくなる未来なら、
    投資家以外の賢い庶民、売り抜け狙っていない庶民なら安易に
    のっちゃいけないってことになる?

  23. 123 匿名さん

    バブル崩壊直前に、言い値でもすぐ売れ!と不動産さっさと売った投資家がいて、後日さすが、となった。底も天井も見分けられる人なら良いけれど、そうした人以外で損しなかったのは、強運な人か、株にも不動産投資にも手を出していなかった人。
    ほんの少し家賃収入あるけど、たいして儲からないよ。本業専一・全力投球で収入少しずつでも増やしていこうというのが一番なんだが、これが本当に難しい。人間(私)はこつこつ辛抱なんて嫌いだし、短期的視野で、投機好きだからね。止めようと思ったタバコにまた手が伸びる、、、。

  24. 124 116

    111

  25. 125 匿名さん

    リートは90年代前半米国のバブル景気直後に、資金調達が困難になって
    はじめて普及したバブル再燃防止策の一つだ。
    不動産証券化はリスク分散、投機売買の抑制を目指す。

    バブルの時代、日米構造問題協議のなかで地価を下げろと迫ったのは米国だ。
    膨大な預貯金の額、不動産の不当な高値を担保に、米国資産を買ったり
    貿易黒字を続けてけしからんという話だ。

    バブル崩壊後の90年代、不良債権をバルク買いして再生をはかり儲けようとしたのは
    自分たちが本国で儲けた二番煎じだ。
    しかし金融機関が隠し持っている不良債権が半端でないことに気が付いた。
    こんな不健全な金融・不動産市場は危なくて投資できたものではない。
    外資は、金融市場の自由化・健全化を求め、不動産証券化が可能な法制度を整える
    ように求めた。

    公的資金注入で不良債権処理は終わったが、50兆円を越す担保不動産が
    安値で処分された結果地価はさらに下がった。
    これを買わない手はない。
    不良債権の処理が終わったからこそ外資は乗り込んできた。
    そして自ら地価反転のきっかけを作った。
    あとは緩い住宅ローン融資基準と低金利が住宅地地価をゆっくり押し上げる。
    黙っていても地価は上がる。

    個人の金融資産が狙われる背景には、預金金利の低さがある。
    公的年金があてにならず長期的なインフレ懸念のなかで個人のマネーは
    外貨預金もふくめたリスク資産に向かわざるをえない。
    10月には郵政が民営化され資金が金融市場に流れ込む。
    株式市場も不動産市場もこれからだ。

    確かに、彼らの狙いは、1500兆円の個人の金融資産だ。
    資産インフレになれば、不動産は強い。
    住宅ローンも債権としての価値は下がる。
    価値の下がった住宅ローンを日本の銀行から安く買い取れば、
    日本中の住宅相手に高利回りの賃貸事業をやっているのと同じになる。
    その程度のことを考えているのではないかな。

  26. 126 匿名さん

    >125
    なんで住宅ローン債権の価値が下がり、銀行はなぜそれを安く外資に売却するの?

  27. 127 匿名さん

    そうですね。超長期は公庫買取型、モゲージになっているから、正確には
    証券化した住宅ローンの価格が暴落したところを買い取ればいいのですね。
    3%の35年金利の債権価格は、金利があがったりすれば価値が下がる。
    インフレになって、3000万の債権の価値が現在の半分になれば、リターンを
    倍もらわないとあわないという話になる。

    民間金融機関が融資した住宅ローン債権を担保とした証券を投資家に売却することにより、
    将来の金利変動のリスクを投資家に引き受けてもらうものです。
    http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page03-6.html
    などと言っているけど、結局外資に安売りするしか収集のつけようはないという意味です。

  28. 128 匿名さん

    ×収集
    ○収拾
    厳密には調達金利の上昇、インフレに対する話で、資産インフレなら傷口は浅いですが。。。
    債権というのは価格が上がれば利回りは下がる。価格が下がれば利回りが上がる。

  29. 129 不動産購入勉強中さん

    ≫125
    非常に参考になりました。
    資産インフレの傾向は続くということですね。
    つまり価格上昇は今後も続く…(汗)
    日本の金利は上昇するということでしょうか?
    現在居住用マンション購入を本気で悩んでいるので見解を聞かせてもらってよいですか?

  30. 130 匿名さん

    居住用なら買えるなら買えよ。待ってれば安くなるなんてハイエナ思考が通用する不健全な
    時代は終わったよ。

  31. 131 125

    >つまり価格上昇は今後も続く…(汗)
    はじまったばかりです。ここで終わったら地価反転の予告編にもならない。
    デット型のMBSであれエクィティ型の証券化であれ、
    「基本的に底値の時期に証券化技術を取り入れ結果として
    金融技術の発展と不動産市況の回復につながっている。」
    (井出保夫『良い証券化悪い証券化』フォレスト出版1999年刊)
    のが世界中の実態。
    わが国の資産デフレ化の不動産市場では証券化はオフバランス、ノンリコースローン調達の
    道具程度にしか受け止められていなかったが地価があがりはじめて証券化の利点がわかった。

    >日本の金利は上昇するということでしょうか?
    景気回復が本格化しないと金利は上げられない。景気の先導は不動産市況の回復。
    宅金融支援機構を軌道にのせる意味でも、住宅ローンが伸びて、低金利でかつ担保価値が
    上がり続けると、機関投資家が住宅ローン担保証券を評価して買ってくれるようになる。
    為政者はそういう好循環に持っていこうとするでしょうね。
    世界中でいまだに下がり相場で証券化手法が機能するかどうか試した例はない。
    デット型のMBSであれエクィティ型の証券化であれ、基本的に底値の時期に証券化技術を取り入れ
    結果として金融技術の発展と不動産市況の回復につながっている。
    住宅ローン証券化市場など状況によっては簡単に流動性を失うことがある。

    国際金融市場の中では金利をあげないと不都合なことだらけでしょう。しかし国内には金利が
    あがることで育ち始めた景気の芽が萎れる話がいくらもある。
    米国の住宅ローン金利など
    http://www.mortgage.com/C3/_Start.do
    こんなものだから、35年3%なんていう金利は、誰が責任とって引き受けるのかと
    正直不思議でならない。気が変わらないうちに借りておくべきでしょう。

  32. 132 131

    ↑文中一部重複あり。失礼しました。

  33. 133 購入経験者さん

    35年3%は異常だと思いますよ。追加購入も考えて、あまり短期で借りず、
    長期の金利をFixしたほうが良いと思いますね。15年後、追加購入を
    考えた時、金利がどうなっているか、少なくとも今より上がっている
    でしょう。35年で借りておけばむしろ将来の機動性が増すと思う。

  34. 134 131

    >133
    居住用なら住宅ローンの話ですよね。追加購入というのは?

  35. 135 匿名さん

    まさかとは思うが念のため。
    居住用資産で住まずに売って税金逃れは考えないほうが無難。
    税務署員の手柄が増えるだけ。しっかり別住所で登記して初年度の経費で
    所得税を減らすほうが賢い。

    5年超で売却する予定の新築なら変動金利で十分。
    短期固定は繰り上げ返済ができなかったりペナルティをとられるケースがある。
    ローンはレバレッジを効かせる目的。現金があっても他に投資して運用すべき。
    イールドギャップがなくなるまでの金利上昇があるとは思えない。
    5年後変動金利が上がるといっても今より1%程度なら3.625%
    今から5年固定3.45で借りるより5年間の支払い金利は安い。

    5年たって金利が予想外に大きくなったら繰り上げ返済で対応するか売却か。
    2割の譲渡益課税は払えるくらいの値上がりがあればいい。
    なければ買値戻しを目安に売ればいい。
    キャッシュフローで十分メリットがあるし投下資本も回収できる。
    譲渡益課税もない。
    (キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費−元金返済)
    金利が上がる=景気拡大=地価上昇。売却益期待。
    金利横ばい=景気横ばい=地価それほど上がらず長く持って残債減らす。

    金利の低い住宅ローンが他にあれば繰り上げ返済しないでローン減税を活用
    投資用の変動金利分の返済を繰り上げる。

  36. 136 匿名

    リクルート発行住宅雑誌の掲載物件もマンション都内物件が減ってきてるが
    千葉さいたまなんて買う人と居るのかね?

  37. 137 匿名さん

    そりゃ、千葉さいたま勤務の人だっているんだから

  38. 140 匿名さん

    A:大田区大森駅から歩10分 築3年 70平米 東向き 7F
    B:川崎駅から歩10分    築3年 71平米 東向き 6F

    坪単価はほとんど変わらない、どっちが得かな。

    C:足立区梅島駅から歩8分 築1年 58平米 南向き 9F
    D:浦和駅から歩8分    築1年 53平米 南向き 5F

    これも坪単価はほとんど変わらない、どっちが得かな。
    腐っても23区の方が有利?

  39. 141 匿名さん

    Aは大森駅から東西どちらに10分かでだいぶ違うな。
    山王方面ならそりゃあA。

    C,Dは需要を考えるとDもあり。

  40. 142 匿名はん

    井出保夫ちゃんの本って、いつのよそれ。
    CMBS前提でもオンバラでもノンリコレンダーはもはやバンバン出してますよ。
    「地価が上がって証券化の利点がわかった」?
    地価は下がらない限り、横ばいレベルでも証券化に利点はあります。
    NPLバルクが済んで、ハードアセット投資に移って、証券化やノンリコがコモディティ化してきて
    要はローンが付くもんだからプロが買い漁って、分譲デベまでファンド向けや賃貸マンションに
    負けじと仕込みだして、それで最終エンドレベルの不動産価格が上昇したんですよ。ここんとこは。

    そういう意味では、外資の金が入ったから上がってるなんてのは十年一昔の話。
    最近になって又いくら集めたとかー、集めてるーとか、ホテル買ったーとか、
    もはや手仕舞い用のプロパガンダに近い。
    実際買ってるのはREITを筆頭に私募の日本勢。こっからエンドさんが買うべきかどうかは知りません。
    これから外資が来るから上がるとか、狼少年ですか。

  41. 143 購入経験者さん

    138がなぜ削除されたのか意味不明ですね。

  42. 144 購入経験者さん

    >142
    外資はもう買わないという見解ですか?
    それとも外資は買うけど、住宅地地価とは何の関係も無いという見解でしょうか。

  43. 145 2025年暴落論者

    >142
    外資がガンガン買ってるってるのは本当だよ。
    米国の年金資金で。
    理屈ばかりこねてもな。

  44. 146 2025年暴落論者

    >142
    何の業界のひと?
    金融機関?

  45. 147 匿名さん

    実際外資がをがんがんかってるのはイールドギャップが2%と世界でもトップクラスだからでしょ。
    裁定取引状態なんだよね。しかもリートは流動性が高いから地価もいまから上昇するでしょう。
    でも日銀が金利を4%くらいにあげれば裁定取引状態がなくなるし、リートの流動性が高いことがマイナスして一気に地価はさがる。
    10年後は金利4%はありえるし、そのころの地価はかなり低いかもよ。

  46. 148 匿名さん

    金利4%で地価が一気に下がったらまた裁定が働くので
    地価は下がらないでしょう。その論理だと。

  47. 149 匿名さん

    148?
    地価が下がった状態で裁定が働くならわかるが・・・。

  48. 150 匿名さん

    なぜ地価が、裁定が再び働く状態になるまで下がるのか、
    ということです。その論理でいくと、無いでしょ。
    イールドギャップがあれば買いが入るのだから。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸