東京23区の新築分譲マンション掲示板「シェルゼ木場公園(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東陽
  7. 東陽
  8. シェルゼ木場公園(その2)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-23 00:49:00

東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。


前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/

[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/

[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シェルゼ木場公園口コミ掲示板・評判

  1. 399 匿名さん

    このところ批判的内容が多いですが、第二期の抽選倍率を下げたい人の意図でしょうかね。

  2. 400 匿名さん

    >391さん
    いよいよ来週ですね、ガイアの夜明けの放映。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html

    全国放映ですか?抽選必至ですね。前回当たった人がうらやましい。

  3. 401 匿名さん

    六価クロム大丈夫??

  4. 402 匿名さん

    駐車場8割くらいだけど、ほんとにかりられるんだろうな!!こないだの営業Tさん
    抽選ハズレましたじゃ許せん

  5. 403 匿名さん

    駐車場8割は、東陽町・木場エリアでの新規分譲物件では、最も高い割合です。
    希望者が満たなくて、管理組合の財政に影響を来たすリスクの方が心配です。

  6. 404 匿名さん

    今回の抽選に外れたら後がないですからねぇ。
    一期の人気振りを考慮すれば、倍率が高くなるのも当然ですからねぇ。
    そりゃ欲しい人は必死になって倍率を下げようとする書き込みをするでしょうねぇ。
    でも、それが逆効果ですよねぇ。
    こんなところで書き込みしてる暇があったら、当選祈願のお参りでも行けばいいのにねぇ。

  7. 405 匿名さん
  8. 406 匿名さん

    387を書いた者です。私は営業ですが、自動車関係の営業です。一般に環境と聞くとつい緑の豊かさなどのイメージがありますが、排気ガスや工場排水などがまったくないことも良い環境と言えます。どうしても仕事柄環境と聞くとそういう発想なのです。というわけで私はマンションの営業ではありません。あと無意味な書き込みは2ちゃんねるとかにしてください。では。

  9. 407 匿名さん

    やっぱり、最終期ダメモトで登録したいと思います!
    ガイヤが放送される前にMRいっておこうと思います。

  10. 408 匿名さん

    最終期の登録はいつごろになるでしょうか。

  11. 409 匿名さん

    >408
    今週末、MRに行ってないんで、勝手に予想。

    パークシティ豊洲が14日に抽選なんで、11日登録開始だと重複登録されるリスクあり、よって豊洲の白黒がついた後の18日登録開始だと思う。

    ご存知の方、当たってますか?

  12. 410 匿名さん

    最終期、登録の日は聞いていないのですが、最終期一部、二部と二回に分かれるそうです。
    昨日MRへ行って状況なんかを聞いて見たりしたんですけど、どうやらローン審査が通らない人が何人かいるようです、(販売会社の手なのでしょうか?)でも、考えていた間取りだったのでそこがキャンセルが出れば権利を優先的にもらえるということで、そこを契約する条件でお願いをしたら、今日営業さんから電話がかかってきてキャンセルになったとのことでした。抽選をすることなく・・・良かったのですが、なんかあまりにもタイミングがよく、本当に1期で97戸完売したのか?と疑ってしまいました。

  13. 411 匿名さん

    ちなみに東西線の人気度。木場は一番人気があります。どうしても、抽選に当たりたければ、営業さんに相談して、倍率の低いところ聞いて登録するしかないでしょう。本当に買いたけさっさとMRにいったほうがいいと思います。ここで聞いても、抽選の確率下げるための妨害の書き込みばっかりじゃないですかね。
    一応沿線別人気ランキング 貼っておきます。

    http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

  14. 412 匿名さん

    >410さん
    モデルルームの一般オープンから登録までの期間が第一期は短かったので、銀行の事前審査なしに登録した人がほとんどだったと思います。デベ(販売会社)が登録前に一通りは与信判断はするでしょうが、結局は銀行次第なんで、抽選後に銀行から×が出るケースが発生するのは、普通のことです。

  15. 413 匿名さん

    >411
    混雑率が人気のバロメーターって…

  16. 414 匿名さん

    >>411さん
    他のスレにそのURLを貼った者です。

    それは人気ではないです。
    千葉方面から乗ってきたお客さんがひたすら車内に詰め込まれ、西に向かうにつれて
    さらに乗客が増え、それでも木場までは降りる駅もなく、
    乗換駅の門前仲町でやっと少し降りることから、
    木場−門前仲町間が最も混雑するという、意味です。

  17. 415 匿名さん

    >>411さん
    もう一つ。URLリンクに著作権など発生しませんが、
    他のスレのURLリンクをご覧になってこのスレにも貼られたのでしたら、
    一言その旨記されてはいかがでしょうか。
    「○○スレで見つけたURLをこのスレでも紹介します。」とか。

    (そうでなかったら、すみません。)

  18. 416 匿名さん

    >410さん
     優先的権利がもらえたということは、最終期は抽選自体ないということでしょうか?それとも1期分でキャンセルが出たということでしょうか?高層角部屋なら買える人も少ないと思うので、そういうこともありそうではありますが。よければどの間取りのことかも教えてください。

  19. 417 匿名さん

    キャンセルは一定の確率で起こります。
    第1期で売れ残りがある場合は、キャンセル住戸も売れ残りと混ぜて先着順にしてしまえば済みますが、せっかく大人気で第1期を終えたので、先着順という公表はやりたくないでしょう。次期が第2期ならば、キャンセル住戸も第2期に混ぜてしまっても良いでしょうが、いきなり最終期ですし、次期に回せば回したことはバレバレになりますので、できれば次期に回さずに静かに売ってしまうのがベストです。次点も次次点もたまたまいない部屋をタイミングよく希望された410さんは、強運の持ち主だと思います。

  20. 418 匿名さん

    >416さん 410です。
    最終期は一部、二部と2回に分けて抽選があるそうです。
    権利をもらえたのは一期でキャンセルが出たところです。
    今週契約なので部屋番号までお教えはできませんが、キャンセルが何件か出ていたところは11Fより上でした。

  21. 419 匿名さん

    97戸完売してないってことだな
    安いとこだけうれたんだろ

  22. 420 匿名さん

    >419
    それは当然です。高いところは特別な人に買っていただきますので、最終期にまわさせていただきます。
    キャンセルは銀行の審査とおらなかったんだろうな。銀行って物件の査定しないのですかね、これほどの価値がある物件なら多少リスクを取ってもいいはずだけどね。
    それじゃあイースト21でも行ってきます。ここにあるアピタは東京都内で唯一だから、ここも希少価値があります。

  23. 421 匿名さん

    うそーん・・・。
    ローン通らないなんて・・・たいした人が買ってない証拠。ですな。

  24. 422 匿名さん

    >421
    物件の価格が高いのだから、それなりの年収であってもローンが通らない方は出てくるのではないですか(自己資金の額にもよりますし。)?「たいした人が買ってない証拠」なんて極論は避けてほしいですね。良い気分はしないですよ。

  25. 423 匿名さん

    買った人じゃなかった、失礼、
    申込み、登録したひと。
    ローンの金額だけなら、登録前に白黒はっきりするはずだ!

  26. 424 匿名さん

    サラリーマンだったら、審査は簡単ですが、確定申告者は実際に銀行に見てもらわないと判断が難しいのでは。

  27. 425 匿名さん

    うちはローン一応通りましたが、希望の借り入れよりも若干減額されてしまいました。
    「たいした人」とは一体どれくらいの年収をもらっている人の事をいうのでしょうか?

  28. 426 匿名さん

    ガイアの夜明け、いよいよ明日の晩ですね。

  29. 427 匿名さん

    先週契約しました!オプションもようやく決まりました!
    一応、タイルのグレードアップを申込ました。契約者の皆さん、我が家はIHのグレードアップだけ迷いましたがいかがでしょうか?(東京電力のオプションを見てから決めます)
    ちなみに少しだけ近隣の方がどのような人か聞きましたが、我が家と変わりない人で安心しています。確かにこのマンションを買う人はそれなりの人だと思いますので今後ともよろしくお願いします。

  30. 428 匿名さん

    江東区で探していますが、なかなか良い物件がありません(某清澄物件は近隣の揉め事やタワーのわりに景観が?であり購入意欲が沸きません)。ここの第二期に期待をしたいのですが、第一期の契約不履行物件等含めどれくらい戸数が出るのでしょうか?(ちなみに我が家は5500万が上限です)

  31. 429 匿名さん

    うちは、オプションは、サーモバス、IHグレードアップ、食器棚、キッチンブックシェルフ、コンロ周りステンレスを考えているのですが、食器棚は高い・・・でもやっぱり揃えたいですよね。営業さんおまけしたりしてくれないものでしょうか?モデルルームに5回行けば食洗のオプション付けてもらえるんですよね?うちは2回行って契約だったので・・・その辺どうなんでしょうか?
    外断ということで床暖房は必要ないのでしょうか?だからオプションなのでしょうか?

  32. 430 匿名さん

    >428さん
    最終期で残りの30戸+αって感じだと思います。
    ただ、上にもあったように最終期も要望書の有無で一部と二部に分かれるみたいです。
    確か4000万円台の部屋が2戸残っていたと思います。
    検討されているようであれば、MRへいったほうがいいと思います(+αの部分があるかもしれないです)

  33. 431 匿名さん

    サーバー増強に伴うシステム停止のお知らせ

    下記日時にサーバー増強作業を行います。
    その期間はマンションコミュニティにアクセスできませんのであらかじめご了承願います。

    サーバー停止期間
    2006/11/8 AM9:00 〜 AM11:00

  34. 432 匿名さん

  35. 433 匿名さん

    >432
    全部の部屋が抽選ではありません。
    無抽選の部屋もありますし。実際、私は無抽選でした。
    それに、抽選になったからといって、全員が来るとは限らないと思います。
    抽選は平日でしたから。

    服装で判断するのもどうかと思います。
    どこにお金をかけるかは、人それぞれだと思います。

  36. 434 匿名さん

  37. 435 匿名さん

    MRに見に行ったが、寝室の窓がガラスブロックになっているから、開けられない。光の入り具合や換気などに影響が出ないかな? ガラスブロックの窓って何かメリットがありますか。このような窓がついているマンションに住んでいる方がいたら、感想を教えてもらえますか。

  38. 436 匿名さん

    内廊下側ですので、普通の窓でも光は入りません。換気も所詮、内廊下との間で換気できても意味がなく、換気システム頼りです。メリットは、セキュリティー面と格好の悪い内格子がないことだと思います。

  39. 437 匿名さん

    ガイア、期待したほどの内容じゃなかったですね。もっと、バンバン宣伝するのかと思ってました。やはりSIとか外断熱とか地味ですね。シェルゼの場合は、内装や設備もレベル高めに設定してるし、何より立地が人気になった理由でしょう(このスレではネガティブな書き込み多いですけど)。

  40. 438 匿名さん

    >内廊下側ですので、普通の窓でも光は入りません

    となると、そもそも窓なしと同じじゃない? ガラスブロック窓ってどう見ても内装や設備が高いレベルのシェルゼに合わないのではないかな。。 内格子は別に格好悪いとは思わないけど。

  41. 439 匿名さん

    全戸抽選と契約完売は明らかに間違いですね。
    正しくは全戸登録完売でしょ。(広告もそうなっていたし)

    地味だったけど私は面白かったです。自分が買ったマンションが
    テレビに取り上げられるのはなんだか不思議な感じですね。

  42. 440 匿名さん

    外断熱やSIって、仕様や機能にこだわる人(私を含めて)には魅力的ですね。
    でも、やっぱり100年先のことよりも目先の価格が優先されてしまう・・・。

  43. 441 匿名さん

    内廊下だと換気扇の下でタバコ吸ったら、廊下に煙が
    こもるのですか?

  44. 442 匿名さん

    換気システムは、外部とつながっているのであって、内廊下とは無関係です。ご心配なく。

  45. 443 匿名さん

    ここに決めて良かったです。100年の資産性は大きいですよ。普通のマンションより3倍近い
    耐久性って凄いじゃないですか。ダイアのスケルトンインフィルもシェルゼは採用してるし、
    役所さんが言ってた、オール電化もセキュリティーもここにはついてるし、建物としてはこれ以上のものは無います。ガイアを見て本当に買って良かったと思いました。

  46. 444 匿名さん

    ネットで探したけれど、見つからなかったのですが、ここって
    価格どのくらいだったのでしょう?
    わたしもガイア見て、耐久性は多少高くても大きな利点だなと思い
    ましたよ。土地の割合が大きい戸建てより、建物の造りが資産価値
    として重要だと思いますし。それにオール電化だったのですね。
    昨日のテレビ見ていると、オール電化ではないような感じだったので。

  47. 445 匿名さん

    見逃してしまいました・・・。
    >444さん
    価格は4000万円台〜1億3000万円台だったと思います。

  48. 446 匿名さん

  49. 447 匿名さん

    >445さん
    ありがとうございます。やっぱり高いですねー。
    テレビはなかなかよかったですよ。今後買うならできれば外断熱が良いなと思いました。
    オール電化でないとなぜ思ったかというと、「セキュリティー」、「オール電化」が
    売りのマンションに対して、「耐久性」が売りのマンションのアピールの難しさが、
    小コントっぽく(?)比較されていたからです。
    でも、番組でもドイツなどは既に当たり前のようでしたし。日本みたいな省資源の
    国は本当は真っ先に採用した方がいいのになあと思いましたが、やっぱり建設業界の
    反対が大きいんでしょうかね。。。

  50. 448 匿名さん

    外断熱が流行らないのは、ガイアの夜明けでも言ってましたけど、「建築費に伴う物件価格一割増し」が受け入れられないからじゃないですか?受け入れられないかもしれない賭けに出るデベもゼネコンも今までいなかったんでしょうね。実際、僕の両親などは、この価格を払うならもっと広い所(100cm2以上とか)にしたら?といまだに言いますし。でも、外断熱による結露防止、そしてそれに伴うカビの防止は、健康上すごく大切だと思うので、この物件を購入される方は、目先の事ではなく、物事の本質を見抜いている方なんではないかと思ってます。このスレにも色々と不愉快な書き込みがいまだに入りますが、購入者が納得満足しているのであれば、良いコミュニティが築けると思いますので頑張りましょう。まぁ、僕は今後のローンを頑張らなきゃいけないですけどね…(苦笑)。

  51. 449 匿名さん

    MRにガラスブロックの窓ありましたか?間取りによってはガラスブロックの部屋がありますけど(ワイドスパンで帳消しという狙いでしょう)実際どうなんでしょう…ワイドスパンは魅力ですけど、ガラスブロックで窓が開かないのであれば、他の間取りのほうがいいのかと悩んでいます。ガラスブロックの部屋をご経験された方いらっしゃったらコメント願います…

  52. 450 匿名さん

    448です。
    100m2です。思わず100cm2と書いてしまいました笑

  53. 451 451

    >449さん
    私もガラスブロックの部屋の密室性が気になり、ベランダのある間取りにしました。
    いくら換気システム、と言っても四方が閉ざされた空間で暮らすのはちょっとイヤですね。
    部屋数が多ければ納屋にできますが、3LDKだと一つずつ生活空間として必要と考えました。

  54. 452 匿名さん

    ガラスブロックの部屋は居室(洋間)として扱っていますが
    採光の度合いから考えたら「納戸」「サービスルーム」となるのでは?と思うのですがどうなのでしょうか?
    私の知る限り(9月時点で)MRにガラスブロックの窓は無かったので
    ガラスブロックの部屋を購入された方は、竣工してから「こんなはずでは・・・」と
    落胆されないか、心配してます。
    納戸として使われることがはっきりしていたら問題ないと思いますが
    居室として考えるのはリスクがあると思います。

  55. 453 匿名さん

    9月の時点ではMRにはガラスブロックの部屋無かったですね。
    いただいたmenu planの間取り図を見ると、
    5畳から6畳にプラン変更すると、扱いが洋室からサービスルームに変わってます。
    採光の基準で、5畳までなら一居室としての扱いになるんだと思いますが。
    お子さんのいらっしゃらない家庭では書斎とか、使えると思いますが、子供部屋としては
    どうなのかな?とも思いつつ、あまり居心地が良くない方が子供が部屋にこもらなくて
    いいかな?とも思いますが。でも、南側の開けたワイドスパンのバルコニーは魅力ですよね。

  56. 454 匿名さん

    「居室(洋間)」なのか「サービスルーム」なのかは、当然業界ルールがあるんでしょう。ルールに従って、「居室(洋間)」扱いにしているので、何の問題もないと思います。購入者は当然として、ガラスブロックだということは理解した上で購入しているので、というよりも普通の窓よりはましだと思いますが、「こんなはずでは・・・」ってことは起こらないでしょう。
    そもそも、内廊下側に部屋を持ってくることが、少々強引であり、田の字のマンションならば、シューズインクローゼットや浴室でも配置すれば済んだんでしょうが、ワイドスパンなんで、部屋を持ってこざるを得なかったのでしょう。
    内廊下+ワイドスパン+ガラスブロックの組み合わせがいやならば、他のタイプを選べば済むことです。

  57. 455 匿名さん

    ガイアの夜明け見ました
    ここは良い物件のようですね
    SI工法は大型物件で最近増えてきましたが
    外断熱はまだまだ見る事が少ないです
    100年までとは言いませんが子供の代まで立て替えなく住めると言うのは良いものだと思います

  58. 456 匿名

    ガイアの夜明け、何か変だと思われませんでしたか?
    ドイツのマンションが百年経っても価値が下がらないのは、なにも外断熱であったり、SIだからってわけじゃないですよね。その理由を何も調べずに、ひたすら工法の礼賛となると、協賛番組というか業者CMとしか思えませんでした。
    もちろん、このマンションのつくりが問題だといっているわけではないですが、手放しで「良い物件」と思うのはいかがなものでしょう。

  59. 457 匿名さん

    手放しで「良い物件」と礼賛しているとは思いませんでしたが。基本的にガイアの夜明けって、チャンレンジャーと言うか、イノベーションと言うか、何かしら新しい事をはじめる人を取り上げる事が多いですよね。今現在のマンションがスクラップ&ビルドの繰り返しなのは調査済みだと思いますが(実例が出てますので調査以前の問題ですけど。ここ数年で出来てきたマンションは耐久力上がっているかもしれませんが)それは良くないんじゃないか、ではどこを変えれば良いのか、現在日本は手探りだと思います。ドイツの実例が日本に当てはまるかどうかなんて、だれも分からないんじゃないですか。ただ、他国の先例を模範にするのは、至極まっとうですし、賢い方法だと思います。明豊エンタープライズだって、社運を賭けているわけですし、このやり方が一般に受け入れられるかどうか分からないんじゃないですか。ただ、売主が「良い物件」だと信じていない物は買う価値無いのではとも思います。「その理由を調べずに」、というのであれば、ご自身で調べてはいかがですか?テレビの放送は時間制限があるのでどこまで突っ込んだ放送をできるのか分からないですし、少なくとも視聴率を稼ぐ必要のある民放にCMも付き物と思います。情報のどこを信じてどこを排除するのかは、見る側によると思います。テレビなどは問題提起で終わると思うので、あとはそこからどこまで問題意識を持って調べるかで納得度も変わると思います。長々と失礼しました。

  60. 458 匿名さん

    格子窓よりガラスブロックの方がいいんじゃないですか?我が家は現在外廊下に面した部屋がありますが、一度も開けたことはありません。むしろガラスブロックの方が(どうせ開けないなら)おしゃれな気がします。内廊下を歩く側からしても、内廊下側の窓がいきなり開いたら驚くでしょうし、セキュリティ上も問題なのでは。まぁ、全ての部屋に窓があるに越した事ないですが。でも、ワイドスパンなので、総合的に採光はいいのではないでしょうか。

  61. 459 匿名さん

    ガイアの影響は大きいですね。見逃した人は11月11日に日経CNBCで再放送しますよ。
    外断熱といえば康和地所ですが。名豊とは余り関係はないのでしょうか?

  62. 460 匿名さん

    康和地所の物件を見に行ったことがありますが、確かに外断熱といえば本来ならあちらが一歩リードしているデベみたいですね。康和が明豊に外断熱の指南をしたと言っていましたから、康和からすればお株をうばわれた感じに見えますよね。。。

  63. 461 匿名さん

    私も、シェルゼに心を決めた後、外断熱の勉強のために康和地所の物件に行ったことがあります。康和の方が、外断熱にマニアックに取り組んでいるとは思いましたが、シェルゼは内廊下やオール電化を組み入れることで、総合的に高いレベルを実現させていると思います。

  64. 462 匿名さん

    ガイアの夜明け効果、けっこうありますよね。
    私も勉強になりました。外断熱の認知度も上がり、他のマンションでも
    採用して欲しいですね。

    外断熱かつ長谷工チックじゃないアウトフレームの柱になれば、
    10%程度の上乗せでも、需要はあるはず。

  65. 463 匿名さん

    私も外断熱は戸建の注文建築で使う人が増えているというのは知っていたのですが、
    調べたらむしろコンクリート建築の耐久年数に大きく影響するものなんですね。
    確かに高くなるのかもしれませんが、選択の余地として、もっと物件が増えれば
    いいなと思いました。

  66. 464 匿名さん

    外断熱のスレッドがあったとおもうんだけど、どっか探せない・・・
    本来の外断熱なら、バルコニーとかつけるべきじゃないとか、
    いろいろ書いてあったんだけど。

  67. 465 匿名さん

    外断熱の本で読みましたが、建物にとって内断熱より間違いなく優れている工法なのに、大手マンション業者はそれを認められないしがらみがあると・・・今迄の工法を否定していまうから素直に認めたくないと。

  68. 466 匿名さん

    バルコニーや窓が増えると断熱効果(保温効果?)が薄れるとか。
    でも、康和地所も明豊も low-Eガラス(光は入れるけど
    熱は入れない出さない)という二重サッシを使い、
    バルコニーはヒートブリッジ対策(バルコニーから暑さ寒さが
    伝わらない様にする)を施しているので、対策はできているのでは…。
    外断熱の効果を最大限引き出すには、窓やバルコニーは無い方がいいんでしょうけど
    それじゃ本末転倒ですものね。
    住んだ事無いですし、身近に住んだ事ある人もいないので、ネットで
    体験記や居住者のコメントなどを探しながら地道にリサーチしてます。

  69. 467 匿名さん

    どっちかっていうと、コンクリートの開発に力を入れているからね。

  70. 468 匿名さん

    デベはコンクリートの開発はしないとおもいますが。
    デベには通常、コンクリートの専門家はいません。
    (素人相手のなんちゃって専門家はいますいが)
    コンクリートは、一般の方が思っているより、
    かなり専門的な知識が必要ですので。
    できるのは、大手ゼネコン+生コンプラントか大手設計事務所
    くらいでは。

  71. 469 匿名さん

    コンクリートの開発は素材工学の世界ですね。
    ゼネコンの研究機関などで開発や研究をやっていますよ。

  72. 470 匿名さん
  73. 471 匿名さん

    康和地所の外断熱マンションってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47367/

  74. 472 匿名さん

    >>471
    「ガラス窓に結露がない」とか書いてるけど、それはガラスが二重になってるからで外断熱とは関係ないだろ。
    内断熱でも二重ガラスを使えば同じ事。そもそも中住戸なら上下左右隣の住戸に断熱されてるわけで、正面がほとんどガラスなら、断熱に関係のあるのは壁の一部とバルコ二ーだけだ。外断熱とは書いてないマンションでも屋上と一階部分の床は外断熱になってる所もある。

  75. 473 匿名さん

    結局通年の光熱費とか、
    どの程度メリットなのかはっきりしないのが普及を妨げてると思います。
    本当にこれを推進したいなら、検証実験で反論できないデータを出すべきでしょうね。

  76. 474 匿名さん

    通年の光熱費がどれだけ安く済むかといったことにはあまり関心がないのですが、
    数十年経ったときに、
    耐用年数が長いとされるシェルゼのマンションの方が、
    立替の心配をしなければならない他のマンションに比べて
    相対的に良い条件で転売できそうな期待が持てます。

    私にとっては、それで十分です。

  77. 475 匿名さん

    素朴な疑問なのですが…。外断熱の場合って、コンクリートにひびが入っても見た目にはわからないですよね?ということは、コンクリートにひびが入っているか調べる時には、断熱材をはがさないといけないのでしょうか?知っている方教えてください。
    あと、テレビでやっていましたけど、100年の修繕計画をたてているって本当ですか?

  78. 476 匿名さん

    コンクリートのひびの有無等は、”非破壊検査”で確認OK?

    明豊エンタープライズは、「リビング・サービス・システム」で
    購入者を一生涯にわたってサポートしてくれるらしいので、
    修繕計画についても、それなりに信頼できるのでは?

  79. 477 匿名さん

    零細企業の明豊が10年後も存在するかが疑問だが・・・。

  80. 478 475

    非破壊検査って、鉄筋の数とかを調べるものだと思っていましたが、ひびとかもわかるんですか?断熱材も通して検査できるんでしょうか?

    さっき明豊エンタープライズのホームページでリビングサービスシステムについて見ましたが、修繕計画については触れられていませんでした…。買い換えとか賃貸の手助けとかをしてくれるとは書いてありましたが。本当に100年の修繕計画だったらすごいなと思ったので聞いてみたかったんです。

  81. 479 匿名さん

    ガイアで盛り上がってるようですね。テレビ業界の人間からみると明豊は今後の将来性があるからで取り上げられたのだと素直に思いますよ。貴重な放映時間につぶれそうな企業を取り上げるなんてことは番組の狙いからしてないでしょう。テレビ東京はWBSのトレンド卵みたいに、一歩先行く流れを提供することにも強みがあると思われる。住宅市場の変化の兆しをああいう形で1時間も割いて取り上げた。それは今後の住宅事情の変化を視聴者に予感させるという意味で番組的に成功だったんじゃないかな。なのでこの掲示板をみて、いかに同業他社の誹謗中傷が多いのかが一瞬でわかりました。笑。同業他社にしてみれば、今まで見せ掛けだけの物件で楽して大金儲けできていた(→そのモデルに消費者をひっかけるのが容易だった)のが、外断熱、SIの台頭で覆されるわけですからそれはそれは焦るでしょう。不利なうわさが広まる前につぶそうとしてるんじゃないかなぁ。このマンションが完売されては困るのですね。明宝はブランド認知がない分大変ですが、応援したいです。ガイアの前に、ありえないくらい高い値段で完売させた業者はホッとしているのではないかと思います。

  82. 480 匿名さん

    >>テレビ業界の人間からみると明豊は今後の将来性があるからで

    それはテレビを買いかぶりすぎでしょう。おもしろそうなものには、何でも食いつきますよ。
    100円パーキングをはじめるおじさんの話は笑った。

  83. 481 匿名さん

    いわゆるテンプラ広告というやつも多くて、
    一見番組に見せかけて、実は広告だったりといかね。いろいろありますよ。

  84. 482 匿名さん

    鉄筋を調べるにしても、ひび割れを調べるにしても、
    コンクリート表面をむきだしにしないと調べられません。

  85. 483 匿名さん

    >>472
    内断熱マンションでも屋上と一階部分の床は大体外断熱でしょ。べんきょー不足。
    複層ガラス使えば内断熱でも結露防げるかもしれないけど(実例ないから実際分からないけど)
    コンクリートの結露は防げない。クロスはがしてカビで真っ黒という「可能性」をできるだけ
    排除したいから外断熱がいいんじゃない?って議論ですよ。もちろん住宅を決める際、
    「外断熱」はあくまでも一条件ですけどね。

  86. 484 匿名さん

    良いと思った人が買えばいい訳で…。ここに書き込みしてるネガティブ意見の方は、
    むしろ興味があるとしか思えないです。人の価値観は色々なので、押し付けはしないんですけどネ!

  87. 485 匿名さん

    HPの販売時期の表示が11月中旬から下旬に変更になってます。ということは次期の登録開始は、11/25からということ?
    今日MRに行かれた人、残部屋数、次期の登録開始時期、販売戸数等お分かりでしたら、書き込んで下さい。

  88. 486 匿名さん

    競合デベの方ですか?

  89. 487 匿名さん

    ??

  90. 488 匿名さん

    最近書き込み少ないですね。

  91. 489 匿名さん

    もう完売したからいいのでは。

  92. 490 匿名さん

  93. 491 490

    ごめん、江戸川区の2件は康和だった。

  94. 492 匿名さん

    会員登録している人にはメール届いているでしょうが、明日の夜23時のテレビ東京ワールドビジネスサテライトでシェルゼ木場公園が紹介されるそうです。

  95. 493 匿名さん

    明豊はそんなにお金使って大丈夫なの?
    無理しないでよ。

  96. 494 匿名さん

    100年もつ建物作っても、メイホウが100年持たなかったりして。

  97. 495 匿名さん

    それはもたないでしょう。三井不○産だってもつとは確信できません。

  98. 496 匿名さん

    >494
    創業100年超える企業なんて少ないぞ。

  99. 497 匿名さん

    明豊の場合、3年くらいで無くなりそう・・・・。

  100. 498 匿名さん

    テレビに出てるよー

  101. 499 匿名さん

    一瞬でしたね

  102. 500 匿名さん

    今日、社長が三田寛子との100年何とかってやつの対談で新聞に入ってました。
    シェルぜの宣伝もお金かかってるなー

  103. 501 匿名さん

    宣伝が載った都バスも走ってましたよー。

  104. 502 匿名さん

    テレビに出てましたね。ただ、内容忘れちゃったんですが、確か売れ行き好調とはいっていたような・・・ あとないよう分かる方いますか?

  105. 503 匿名さん

    環境がいいから1.2%優遇とかそんな話でしたよ。
    この番組も金を積んでねじ込んでいるんですかね?

  106. 504 匿名さん

    来週から登録ですね。

  107. 505 匿名さん

    PRの設定と思うので、そういうことはないと思います。

  108. 506 匿名さん

    倍率はどれくらいになりそうでしょうか。
    つみたてくんとかいるのでしょうか。

  109. 507 匿名さん

    よくあんな木場なんかで5000万円前後も出しますね。驚きました、価格に。

  110. 508 匿名さん

    最終期って、本当に2回に分けるんだ。今週末登録開始分は22戸だそうです。
    全戸数127戸で、第1期が97戸。残り戸数は30戸+1期のキャンセル分(あるんだかないんだか知らないが)なんで、少なくとも8戸+αが、最終期2次に繰り越されます。
    TVにも出まくってるし、第1期の勢いならば、30戸くらい1発で売れそうなもんだけど、案外人気薄(人気消え)なのかしら?

  111. 509 匿名さん

    最近のモデルルームは繁盛しているのかしら?

  112. 510 匿名さん

    倍率は営業の気分で付けるんじゃないですか?
    安めのとこはホンとに2〜3人希望者がいるんじゃないの。
    あとは、まともな人が考えたらガラガラだよ。
    だから最終販売を2回に分けてるんでしょ。
    あと、気になったんだけど、TV東京に金払ってるのかな?
    高く売って儲けた利益をTV広告にまわしてもったいない。

  113. 511 匿名さん

    第一期が終わって営業さんの数がぐっと減ったので、最終期は最終期1次、最終次と分けると聞きました。

  114. 512 匿名さん

    契約者としては、完売御礼の声が待ち遠しい。

  115. 513 匿名さん

    >510さん
    とにかく明豊エンタの名前とシェルゼブランドを有名にしたいだけでしょ。シェルゼ木場公園はもう完売に近いのでもうどうでもいいんじゃないかな。この後の物件が勝負になるでしょう。木場で好評であれば、次の物件も大人気になるでしょう。

  116. 514 匿名さん

    明豊が有名になってくれると嬉しい。デベが強いと今後も安心。がんばれー
    と応援しております。

  117. 515 匿名さん

    エンタの神様も応援してくれるんですね。

  118. 516 匿名さん

    価格には、いくら広告費がのっているのだろう!?、この物件。
    実際の住戸価値はいかほど?

  119. 517 匿名さん

    広告費ほとんどかけてないと思いますが。MRを開けるまでは、結構チラシ折込みを広範囲にやっていたけど、人気ありと見込めるだけの問い合わせ等を確保したのか、MRを開けてからは、地域を絞ってしかやっていないようです。雑誌も確か、「都心に住む」に1回と「住宅情報マンションズ」に1回だけじゃなかったでしょうか。売れ残ったマンションが毎週のようにチラシと雑誌で広告費を食っていくのとは対照的です。
    日経新聞に全面広告が2回ありましたが、これは明豊としてのIR、株価対策のようなもので、物件の広告費とは直接的には関係ないと思います。

  120. 518 匿名さん

    広告にくだらないタレントを使うよりいいないの?
    でも現地に、しかも外にTV画面が付いたときには結構驚いた。
    今日も最終期登録のご案内がハガキで来たよ。
    なやむなぁ。
    他に首都圏で気合の入った外断熱は出そうにないのか?
    康和は江東区でひどい目にあったから江戸川区だそうだし…。

  121. 519 匿名さん

    康和の江東区って?

  122. 520 匿名さん

    最終期第1次販売の22戸です。

    部屋番号 タイプ名 価格 間取り 階数 専有面積
    301 A 6998万円 4LDK+WIC 3階/14階 92.85m2
    401 A 7148万円 4LDK+WIC 4階/14階 92.85m2
    902 B 5648万円 3LDK+WIC 9階/14階 75.28m2
    1303 CI 6198万円 3LDK+WIC 13階/14階 74.25m2
    1004 CI-R 5698万円 3LDK+WIC 10階/14階 74.25m2
    1104 CI-R 5948万円 3LDK+WIC 11階/14階 74.25m2
    1207 CII 6048万円 3LDK+WIC 12階/14階 74.25m2
    1307 CII 6148万円 3LDK+WIC 13階/14階 74.25m2
    1008 CII-R 5748万円 3LDK+WIC 10階/14階 74.25m2
    505 D 4898万円 3LDK+WIC 5階/14階 70.29m2
    705 D 5098万円 3LDK+WIC 7階/14階 70.29m2
    1305 D 5848万円 3LDK+WIC 13階/14階 70.29m2
    406 D-R 4798万円 3LDK+WIC 4階/14階 70.29m2
    906 D-R 5298万円 3LDK+WIC 9階/14階 70.29m2
    1006 D-R 5398万円 3LDK+WIC 10階/14階 70.29m2
    909 E 5668万円 3LDK+WIC 9階/14階 76.11m2
    1209 E 6118万円 3LDK+WIC 12階/14階 76.11m2
    910 F 7198万円 3LDK+WIC 9階/14階 85.91m2
    1210 F 7698万円 3LDK+WIC 12階/14階 85.91m2
    1310 F 7798万円 3LDK+WIC 13階/14階 85.91m2
    1402 SB 9350万円 2LDK+WIC 14階/14階 92.72m2
    1403 SC 9550万円 2LDK+2WIC 14階/14階 94.41m2

  123. 521 匿名さん

    >>520
    ありがとう。多謝。

  124. 522 匿名さん

    港区のケープより高いですね。
    何で売れるんだろう。

  125. 523 匿名さん

    よ〜〜くかんがえよ〜〜。
    お金は大事だよ〜〜。

  126. 524 匿名さん

    ケープ、それは売れない悲しいマンションの
    代名詞です。
    あちこちで宣伝しまくり。
    よく、湾岸・その他周辺の掲示板をよく見てみましょう!。

  127. 525 匿名さん

    明日から登録開始。
    ageておきます。

  128. 526 匿名さん

    契約者の皆さん。結局オプションどうしました?

  129. 527 匿名さん

    けっこうよさそうなものを使っているので、うちはオプションなしにした。ほかの方はどうでしょう?

  130. 528 匿名さん

    最終期も結構な倍率になりそうですね。

  131. 529 匿名さん

    オプションは、IHグレードアップ、サーモバス、ダウンライトにしました。

  132. 530 匿名さん

    サーモバスと食器棚に悩み中。

  133. 531 匿名さん

    食器棚なやみますねー。

  134. 532 匿名さん

    皆さん、床は何色を選びましたか?床暖房を入れるかどうかも悩んでいますが。
     

  135. 533 匿名さん

    今までの最高倍率はどれくらいだったのでしょうか?
    ちょっと心配しています

  136. 534 匿名さん

    外断熱で床暖房入れると暑すぎるという噂を聞きましたが・・・

  137. 535 匿名さん

    基本的な質問で済みません。

    断面図を見ると、外から外装部分、通気部分、断熱材、コンクリート、内装材となっていますが、一般的なマンションは、このコンクリートと断熱材の位置が入れ替わっているだけですよね?

    なのに、なぜ外断熱がいいとなるのでしょうか?逆に>>534さんの様な場合、コンクリートも暖めなければいけないので暖まるまでにかなり時間がかかると思うのですが、どうなんでしょう?

    ちなみにシェルゼのパンフなどを見ると、コンクリートも暖まっている(夏は冷たくなっている)ので、エアコンを切っても冷暖房の効果は長続きしますとはっきり書いてあります。この考え方は間違っていないと思うのですが。

  138. 536 匿名さん

    食器棚&ブックシェルフは決定です。
    キッチン周りのパネル悩んだのですがステンレスはられちゃうのも??
    サーモバスってそんなに違うのでしょうか?

  139. 537 匿名さん

    コンクリートは蓄熱効果があるので、誰かがキンキンに冷やさない限り
    冬でも暖かさが持続するという話なのでしょう。

  140. 538 匿名さん

    オプションの食器棚高くないですか?皆さん結構前向きなので迷ってしまいます。
    別に調達しても結構お金かかるんでしょうか?

  141. 539 匿名さん

    同じテイストでそろえようとすると結構大変な気がします。
    そもそもステンレスタイプのものって数が少ないですから。
    でも、市販品の3〜4倍の値段を出してまで必要かというと・・・
    ちなみに我が家は後ろ向きです。

  142. 540 匿名さん

    最終期の状況は如何でしょう?清澄白河タワーと競合してるのかな?

  143. 541 匿名さん

    昨日きいたら8倍でしたよ・・・

  144. 542 匿名さん

    清澄白河タワーとは購買層が違うような気もします。あっちは豊洲逃した人でしょう。

  145. 543 匿名さん

    抽選の状況、どうですか?

  146. 545 匿名さん

    シェルゼ信者だったら、まだシェルゼ千駄木売ってるんじゃないな。文京区に通勤してるけど、意外と内側に入ると静かだよ。昔ながらのお店もあって、都心というわりには不便じゃないよ。物価は高いけど。西日暮里あたりにいけば、安い店もいっぱいあるよ。

  147. 546 匿名さん

    第1期に続いて、全部売れたのでしょうか?それとも、残った部屋あるんでしょうか?

  148. 547 匿名さん

    >542
    清澄白河タワーも値段は同じぐらいですよ

  149. 548 匿名さん

    祝、最終期1次販売登録即日完売。
    これで残り8戸ですね。

  150. 549 匿名さん

    今発売している週刊ダイヤモンドの記事「新築マンション物件格付け」で、シェルゼは13位。契約者の私から見ると、ちょっと評価が低すぎと思う。
    ちなみに、近隣物件では、Dグラ清澄白河19位、コスモ豊洲レジデンス19位、オーベル東陽町21位。

  151. 550 匿名さん

    >>549

    全体に高いレベルでバランス取れてるけど、突出した部分はないのでこんなもんかと。

  152. 551 匿名さん

    >突出した部分
    オール三ツ星

  153. 552 匿名さん

    今後は外断熱マンションが主流になりますか?

  154. 553 匿名さん

    外断熱、悲しいけど大手が採用しない限り、
    効果不明の気休め技術って位置づけでしょうね。
    それか、有無を言わさないだけの完璧なデータを揃えるか。

  155. 554 匿名さん


    外断熱工法によって資産価値はUP?
    それとも高いだけ?
    どうなんでしょうか?

  156. 555 匿名さん

    コンクリート建築では耐久性に大きく影響するのは事実。ドイツではエコの観点から
    デフォになっている。ただ、木造建築の一戸建ての場合、そこまで効果があるかは
    疑問。でも、注文建築一戸建てでのほうが普及している、日本の不思議。

  157. 556 匿名さん

    >>551

    ここってオール3星なの?
    凄いね。

    耐震等構造性能で星3つはたいしたもんだ。
    構造を除いてオール星3つは数あれど、耐震は星2つでもかなりいい方だもの。

  158. 557 匿名さん

    オール3星というのは東京都の環境性能表示のこと。
    住宅性能表示の耐震等級は1です。。

  159. 558 匿名さん

    環境性能なら、いまどきオール三ツ星は普通でないの?

  160. 559 匿名さん

    「無事故で歳末 明るい正月」という垂れ幕が工事現場のプレハブにかかり
    地下から地上のコンクリート工事が終わり 地上部分の工事に入りました。
    鉄筋がにょきにょき立っている段階です。結構活気ありますよ。

    近くの建物の上から 現場丸見えなので 写真写しながら興味深く工事の進行見ています。
    時々 お知らせしましょうか?

  161. 560 匿名さん

    是非、よろしくお願いします。

    隣の賃貸は、相当できあがってきてますね。今の関心は、賃貸の1Fに入る店舗が何になるか(一つはファミリーマートのはず、もう一つが果たして何か)です。

  162. 561 匿名さん

    >>555

    戸建のほうがボリュームの関係で、費用も簡単に出来るからです。
    それに注文建築の場合はお金出してくれる先があって、施工できるわけ
    ですし。ちょっと消費者をくすぐればお金は出るでしょう。こういう場合。
    建売の場合はコストパフォーマンスが悪くなるから、訴求力が弱い。

    価値が出るかでないかは、実際住んだ方が後で自然に分かることです。
    住んで快適で、エネルギー効率もよく、長期に渡り住める構造や仕様であれば
    自然と価値はあがるでしょう。

  163. 562 匿名さん

    環境性能は都のお役人が考えた自分達の働く場所確保の一環。
    もっともらしく、どうでもいいことに税金使うよね。

  164. 563 匿名さん

    許認可・資格・評価など、今まで必要の無いところでも、
    手を替え品を替え、役人は働くところ確保が最優先。
    一度総取替えしないと美しい国造りは出来ないよね。(安倍さん)
    スレ違いとなりすみません。

  165. 564 匿名さん

    早く引越ししてすみたいな。

  166. 565 匿名さん

    東陽商店街に買い物が出来るお店が増えると良いですね。ユニーが近いから関係ないでしょうか?

  167. 566 匿名さん

    >>559
    写真でもお知らせしてくれると有り難いです。
    契約者より

  168. 567 匿名さん

    >566
    どういう形でお知らせしたらいいですか?
    契約者が見る分にはいいでしょうが 他社が見る可能性もあるのでうかつにはUPできません。

    >565
    買い物の便はすこぶるいいです。商店街はさびれていますが 徒歩圏内に
    アピタ 西友 赤札堂 ディスカウントスーパータイヨー OKストアー イトーヨーカドー
    とあり 値段を競っていますので いつでもどこでも安売りしています。
    ちょっと離れていますが コーナン ニトリ オリンピック 島忠も 自転車なら十分な距離です。

    このあたりは木場公園も含めて避難地域に指定されています。
    隣は非常時の豊住給水所です。危険度特性評価は 一番いいオール1の AAAですよ。
    詳細はこちらです。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm

  169. 568 匿名さん

    >>565
    ユニー=アピタは8月で閉店らしいですよ。

    ユニーカードもやめちゃったし、怪しいとは思ってた。全然客いないし。

  170. 569 匿名さん

    >>568さん
    アピタ閉店って、後に何が入るか情報お持ちですか?
    別のスーパーがどこか入ってくれれば、問題はないんですが、気になります。

  171. 570 匿名さん

    噂では
    紀伊国屋+専門店らしい。
    紀伊国屋スーパーは高級志向の店。

  172. 571 匿名さん

    まじで!
    紀伊国屋なら超うれしー!

  173. 572 匿名さん

    >568
    ユニー閉店が本当かどうか確認しますよ。シェルゼ木場公園の関係者が、掲示板に書き込みしましたといってね。早速明日電話で聞いて見ます。

  174. 573 匿名さん

    そういう事は企業として公式発表まで答えられないと思うが。。。

  175. 574 568

    >シェルゼ木場公園の関係者が、掲示板に書き込みしましたといってね
    ???
    シェルゼ千駄木の検討者ですけど、何か?

  176. 575 匿名さん

    そもそもアピタの食料高すぎて、売れないんだよ。OKにみんな客取られたんだよ。家電もヤマダに取られたんだな。
    神保町にある三省堂なみの本屋と東急ハンズ、ツタヤ。ついでにビックカメラでもいれれば、俺は行くよ。

  177. 576 匿名さん

    ユニーってイースト21に入っているスーパーのこと?
    一番近くていいなと思っていたんだけど・・・・
    紀伊国屋は高級すぎて毎日のお買い物はどうかな・・・

  178. 577 匿名さん

    >神保町にある三省堂なみの本屋と東急ハンズ、ツタヤ。
    >ついでにビックカメラでもいれれば、俺は行くよ。

    冗談のつもりなんだろうが、東陽町程度の町に120%ありえない。特に1番目。

  179. 578 匿名さん

    こんな下町に紀伊国屋なんか作っても1年ももたないな
    もっと現実的な店ツルカメとか希望

  180. 579 匿名さん

    赤ちゃん本舗がいい。錦糸町店混んでるから。

  181. 580 匿名さん

    やはり近くにスーパーがあったほうが便利だね

  182. 581 匿名さん

    最近話題がないので。
    Google マップで航空写真を見よう!

    木場公園で検索してあります。航空写真に切り替えて、シェルゼ木場公園の工事状況を見て想像しましょう。

    http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&tab=w...

  183. 582 匿名さん

    吉野家とかあるかな

  184. 583 匿名さん

    http://tokio.decore.jp/
    ここだと10年前の航空写真が見れますよ。

  185. 584 匿名さん

    >>581
    北側の方を見ると、清洲橋通りがみえますね。イーストコモンズを東に行ったところが工事中で斜めになってるんだが、ここを通るときは、いつもJR西日本の事故を思い出してしまうな。
    今はもう直線になってるけど。

  186. 585 匿名さん

    現在 1F部分をコンパネで覆っています。

  187. 586 匿名さん

    585さん、ご報告ありがとうございます。
    私も昨晩、現場を通りかかりましたが、車だったんで、何も分かりませんでした。

  188. 587 匿名さん

    昨日、モデルルームに行ったんですけど、すでに18日から5日迄休みとの張り紙がしてありました。売行きのいいマンションは休みも多いですね。人気の程をうかがえます。

  189. 588 匿名さん

    ずいぶん変わった感想ですね。。。

  190. 589 匿名さん

    あと何戸くらい残っているのでしょうか。

  191. 590 匿名さん

    あと8戸のようです。

  192. 591 匿名さん

    どのくらいの広さ、値段が残っているのでしょうか?
    ご教授頂けますと幸いです。

  193. 592 匿名さん
  194. 593 匿名さん

    すっかり自動ドアだと思い込んでいましたが、
    マスターゲート、自動ドアではないんですね。
    今更ですが・・・。

    手動のドアのメリットってありますか?

  195. 594 匿名さん

    まったくありません!
    しかもむこう30年は変えられないですよ。

  196. 595 匿名さん

    メインエントランス、手動ドアなんですか…。知らなかった…。あの価格で手動だなんて信じられない。自動ドアの方が高級感もあるし、両手ふさがっていてもいいから使い勝手もいいのに!!!

  197. 596 匿名さん

    高級マンションって、自動ドアなんですか?
    何か、自動ドアって、安っぽい感じがするんですが。

  198. 597 匿名さん

    豊洲の某リーズナブルマンションでは、自動ドアでないことが問題になっていますが、
    今までの普通のマンションでは自動ドアが主流でしょ。
    今は弱者に配慮したマンションが当たり前で、特に長期耐久、高構造が売りのここが
    高齢者対策していないのはちょっと配慮が無いかな。
    自動ドアが安っぽいと思われる方もいるみたいなので微妙ですがね。

  199. 598 匿名さん

    手動とは不親切ですね。

  200. 599 匿名さん

    全然気にならないのは私だけ?

  201. 600 匿名さん

    私も気にならないです。自動の方が安っぽい感じがするし。

  202. 601 匿名さん

    いまから売主にお願いして自動ドアにすればいいのでは?

  203. 602 匿名さん

    >今までの普通のマンションでは自動ドアが主流でしょ。

    根拠はなんでしょうね。
    仕様は販売前から設計図書に謳ってあるわけだから購入前に確認は出来たはずです。
    手動がいやなら修繕積立金で直すしかないと思いますよ。

  204. 603 匿名さん

    確か、二重扉になってるんですよね?
    一番表が手動ドアで、
    ロック解除必要な内ドアは自動。←これが自動は当たり前か。
    まあ、でも、ここの外装は基本的に気に入っているので、
    デベもそうしたほうが良いって事で手動にしたのかな、と考えたり…
    自動だと、隣の住戸に音が響くと考えたのかも…
    でもそれだと外断熱で壁が厚いメリットの防音性能を否定するか。
    うだうだ。

  205. 604 匿名さん

    バリアフリーが浸透した今、普通は自動ドアだよね。

  206. 605 匿名さん

    そうそう、バリアフリーの観点からも自動がいいなあ。実際使ってみて自動はすごく楽だし助かるんですよね。買い物袋両手に持って帰宅した時なんか特に…。日々の事なのでただ単純に使い勝手という観点からだけで物言ってますけど、自動が良かった!まあ仕方無いけど!

  207. 606 匿名さん

    手動が高級だなんてマンション住んだことないんだな きっと!

  208. 607 匿名さん

    うちは賃貸ですが手動です。どう考えても自動の方が費用がかかっているはず!!

  209. 608 匿名さん

    うちのマンションは入り口が自動ドアです。
    エレベータホールへの連絡口が手動です。
    大変不便で(特に荷物を持っている時)自動に変更する事を検討し始めました。
    売り主の設計ミスとの意見もあるのですが、いずれにせよ大きな出費です。
    実際に生活している実感ですが、手動は絶対止めたほうがいいです。
    毎日不満がつのります。

  210. 609 匿名さん

    でも602が言ってるとおり、設計上そうなっているから今さらどうこう言っても仕方がないよね。
    設計ミスでも瑕疵でもないんだから。
    バリアフリー云々で普通は自動ドアだっていう発言も根拠がよくわからないし。
    扉が手動のこの物件を買うのはやめた方がいいってことが言いたいのかな?

  211. 610 匿名さん

    根拠もなにも、常識かと。

  212. 611 匿名さん

    ??マンションの共同玄関が自動ドアでなければいけないのは「常識」なの??

  213. 612 匿名さん

    集合住宅の出入口の自動ドア化はバリアフリー仕様としては明文化されていません。
    公庫の集合住宅の割増融資基準にもないみたいです。
    どちらかというと出入口のスロープ設置だとか車椅子が通れる間口だとかがバリアフリー仕様のメインです。
    そういう意味では自動ドアは常識ではありませんが、手動よりはいくらか配慮しているってレベル。
    ですから「自動ドアは標準仕様」っていう思想は売主には通用しないと思いますね。

  214. 613 匿名さん

    手動より自動のほうが断然便利っていう事
    生活して見れば分かるよ。
    しかも30年はいじれないって事もね。

  215. 614 匿名さん

    >613
    もちろん便利さから言えば手動<自動に決まってる。
    でもそれが集合住宅の出入口は必ず自動じゃなくてはいけないということとイコールにはならないでしょ。

  216. 615 匿名さん

    他にケチが付ける所が無いからこんな事で話題になるんじゃない。

  217. 616 匿名さん

    購入者としては、シェルゼ木場公園がとても気に入ったので購入した訳で、
    >613、614 曰く 「便利さから言えば手動<自動に決まってる」
    その他多数同意見ある中、
    デベが自動にしなかったのが残念。入居する日を心待ちに期待していた分だけ残念なんだよねー。
    シェルゼは、入居者の健康とか、住みやすさとか、環境を大事にした物件だっていう
    意識が強かった分、バリアフリーの規定事項に定められていない事に関しても、
    より住みやすい様に取り入れてくれても良かったんじゃないかーと、まあ憤ったり
    残念に思うわけですわ。別に無駄な争いをするつもりは無いと思いますけどね。
    無駄じゃなきゃ主張するかもしれないですけどね。
    つーか、こういうスレッドなんて、それぞれが、なかなか周囲に言っても分かってもらえない事
    を意思表明してストレス発散にも使える場だとも思うし、
    いちいち発言者の言葉尻とらえて揚げ足とらないで欲しいというのもあるなぁ。

  218. 617 匿名さん

    うちも現在賃貸で手動、
    以前は実家で自動ドアで、
    自動ドアの便利さを知ってるので…。
    友人のマンションは手動ドアの片側いつも開きっぱなしですよ。いちいち開けるの面倒って事で。
    ドアの意味があまり無いなーと思いました。

  219. 618 匿名さん

    とある免震マンションは、エレベーターに乗るまで3つのドアを入りますけど、全部自動ドアですよ。手動ドアは、ベビーカーのお母さんは致命的ね。辛抱、辛抱。

  220. 619 匿名さん

    デベは豊洲に土地買ってるみたいですね。シェルゼ豊洲??なんだか良さげ。

  221. 620 匿名さん

    自動ドアに一票。みんなで票を投じましょう。だれか、集計してください。

  222. 621 匿名さん

    私も自動ドアに一票。皆さんも続いて〜

  223. 622 匿名さん

    手動ドアの方が高級感がありますよね。でも、そのような高級マンションにはドアマンが必須です。(w

  224. 623 匿名さん

    >621
    続いた所でどうにかなるんでしょうか?
    レベル低いです

  225. 624 匿名さん

    シェルゼ豊洲はいかが?DO跡地。

  226. 625 匿名さん

    おいらも自動ドアに一票。

  227. 626 匿名さん

    続いちゃえ。自動ドアに1票!!!

  228. 627 匿名さん

    続いたところろで、無理なものは無理。
    自動ドアは玄関だけの問題ではない。
    防災システムとの連動などの問題もあり
    (そもそもいまさら納まらないし)
    不可能だね。

  229. 628 匿名さん

    もし停電したら…と思うと自動手動混在もアリかと…。少数意見でしょうけど。

  230. 629 リン

    シェルゼ豊洲! それは良いんじゃないの〜。
    木場の抽選に外れたモノとしてはぜひ知りたい。
    誰か情報、持ってませんか?

  231. 630 匿名さん

    【江東】日新製糖(中央区日本橋小網町14ノ1)は、豊洲5丁目で営業する
    ドゥ・スポーツプラザ晴海の土地・建物をマンションデベロッパーの明豊エ
    ンタープライズ(渋谷区渋谷3ノ9ノ9)に譲渡することを決めた。1㌶を
    超える敷地の広さがあり、住宅系の大規模な開発が見込まれる。10月に予定
    している引き渡し後の早期着工を目指して、計画が進められる。譲渡価格は
    62億1000万円を想定している。
    所在地は、江東区豊洲5ノ7ノ1。土地の面積は1万0255・07平方㍍で、
    建物は鉄筋コンクリート・鉄骨造(陸屋根)6階建て延べ2万1351・28
    平方㍍。ボウリング場、パーティールーム、テニススクール、ゴルフ練習場、
    宴会場、駐車場などを備える、スポーツ・娯楽の総合施設。
    ドゥ・スポーツプラザ晴海は、本年10月開業予定の商業施設「アーバンドック
    ららぽーと豊洲」(江東区豊洲2丁目)に施設をコンパクト化(面積約3600平
    方㍍)し、移転する予定。現在の施設は、これに伴って営業を停止する。日新
    製糖は、資産の効率化と財務体質強化のため、営業停止後遊休化する同施設跡
    地の譲渡先を選定していた。(2006/2/7)

  232. 631 匿名さん

    契約者です。
    好スタートを切っているシェルゼのブランド構築(比較的小規模で高級路線)の過程において、豊洲で大規模というのは合致しないでしょうから、豊洲はシェルゼにせず、大手デベとでも組んで、大手のブランドで手堅く儲けてもらいたいものです。

  233. 632 匿名さん

    あと、東陽町か木場のどっちが最寄になるかなぁ・・塩浜にも建てようとしてたよ。

  234. 633 匿名さん

    塩浜は、賃貸(サンフル東陽町)のはずです。

  235. 634 リン

    シェルゼ豊洲の情報、ありがとうございました。
    まだどうなるか分からないという感じですね。
    ブランド構築がうまくいっているようなので、
    個人的にはシェルゼブランドで売って欲しいところです。

  236. 635 匿名さん

    http://ir.eol.co.jp/EIR/8927?task=download&download_category=tansh...

    南海野村建設と業務提携するようですね。

  237. 636 匿名さん

    >635さんへ
    南海辰村建設ですね。

  238. 637 匿名さん

    3F部分の鉄筋にとりかかりましたよ。別な場所で組み立てたものをクレーンでつりあげて置いていくのですね。なかなか 興味ある光景です。

  239. 638 匿名さん

    入居後2割り増しで売って豊洲を買った方がいいね。

  240. 639 匿名さん

    最上階のババ引き合戦?
    1億3000万−>9450

  241. 640 匿名さん

    2/3から最終期最終次の登録開始ですね。
    最上階のtypeSEは、正式価格表でも9450万だったと思います。
    どちらにしても、私は購入できませんが。。。

  242. 641 匿名さん

    なんかこのマンション終わってる。
    ほとんど売れてるはずが一週間も誰も書き込まないなんて・・・・
    ましてや最終期なのに・・・

  243. 642 匿名さん

    低階層、狭小住戸の価格を抑えた分、高階層の広めの住戸に価格が転嫁されてるからな。
    社会主義的な価格設定になってます。(笑)

  244. 643 匿名さん

    建物完成まで1年以上あるから、とりあえず完売という形をとって、「キャンセル発生!!」
    見たいなことをちょこちょこ1年くらいやって、建物完成の時点でやっと本当の完売?
    と、地元ではささやかれていますよ。

  245. 644 匿名さん

    数個しかないのに、広告入れたり、シェルゼバスまで走らせちゃって・・・。
    643さん、鋭いですね。

  246. 645 我が人生に一片の悔いあり

    既に別のマンションを契約している俺だ。
    今日、諦めきれないシェルゼ木場公園のモデルルームに行ってきた。環境性能表示12点満点の都内唯一のマンションだ。ゴミゴミしたところは多少あるが、木場公園が近く、買い物も決して不便ではなく、環境は比較的満足できる。特筆すべきはマンションそのもの、テレビ番組、「ガイアの夜明け」でも紹介されたとおり、(恐らくは)100年以上の耐久性を持ち、
    省エネ効果の高い、いわば「究極」のマンションであった。木場駅まで9分は近くないが、他の好条件を考慮すれば許容範囲であろう。
    俺は確信した。このマンションは中古になっても値は下がらない。それどころが値が上がるだろう。本当かどうかわからないが、案内の方は言っていた。「取得地価が高かったが、赤字のマンションだ。宣伝になればいい。」

    但し、残念ながら、費用的に対応可能な80平米以上の部屋は既に残っていなかった。
    現マンションの手付金を捨ててまで、シェルゼの残っている部屋を買う気は流石にない。
    あー、俺は選択を誤った・・・。
    我が人生に大いに悔いあり。

  247. 646 匿名さん

    所詮君には手付金を捨ててまで、シェルゼは買えないってこと。
    一人で勝手に後悔してればいいだろ645。

  248. 647 匿名さん

    645 どうしちゃったんでしょうね。
    心配です。

  249. 648 匿名さん

    643のお話はどうなんでしょう。
    そうであれば私は大歓迎ですが、でも本当に全部決まってるんじゃないですか?
    大人気だし。
    643さんの言われているようなことを本当に会社が考えているとすれば、会社及びマンションの評判にとって逆効果ではないでしょうか。売れ残っているように見られるよりはよいということですかね。
    地元の人たちってどんな人たちですか?
    643とはどんな関係なんですか?
    尋問のような聞き方ですみません。
    おっしゃることが本当だったら私は実に嬉しいんです。
    本当に欲しい部屋があるんです。
    でも、やはりそんな期待はしない方がいいような気がして・・・。

  250. 649 匿名

    645さん。
    たしかにマイホーム購入は、大きな買物なので人生の中では大きな決断を伴うと思います。でも、マンションと結婚するわけではありません。命を取られるわけでもありません。そんなに深刻に考える必要はないですよ。私も、こちらの購入を検討して有望な選択肢の一つとしましたが、結局他のところに決めて入居済みです。もちろんガイアの夜明けも見て、羨ましいなと思ったこともありますが、住み始めてみれば、外断熱でなくても結露はしないし、ほとんど暖房は入れなくて大丈夫だし(今年は記録的暖冬だからだとは思いますが)、全く問題なく快適です。手付けを払われた物件にも良いところはあるはずだし、すばらしいと思えた物件でも住んでみて初めてわかる欠点もあると思います。また数年して、お金の余裕が出てきたら買い換えればいいじゃないですか。その時には、もっと仕様のいい物件が出ていますよ。(でも、こちらの物件は、確かに他に住み始めた者にとっても、「全部売れたかな?」と気になる物件であることは確かです。購入者の方々は良かったですね!!)

  251. 650 一片悔い

    649さん、645です。レス有難うございました。
    気持ちが多少楽になりました。
    つくづく甘ちゃんですが、このようなご反応を期待していたのかも知れません。
    覆水盆に帰らずです。
    自分が対応できる現実に目を向けるしかありません。
    本当は木の香りに包まれた住宅を元々欲しかった自分を思い出しました。
    外断熱、太陽発電のエコ住宅を、次回の目標にしたいと思います。
    免震住宅にするのもよいかなぁと思います。
    後は、木場公園のような緑があり、比較的駅に近い立地ですね。
    とりあえず、今のマンションで「しのぎ」、今後の目標に向かって前進します〜。
    暫くはシェルゼのトラウマを引きずるとは思いますが(笑)。

  252. 651 匿名さん

    年明けからマンションを探してますがこのマンションは建物が傷まないのでメンテナンスフリーみたいで
    他のマンションみたいに修繕費がかかることは100年間ないようなので欲しいのです。
    見に行った時に担当の人も自信を持って言ってました。
    来週ガイアの夜明けが再放送するとシェルゼのホームページにあったので必ず見ようと思います。
    私は頑張っても6000万円までのマンションしか買えないのでキャンセルが出なければ649さんと同じようにがっかりしてしまうと思います。
    外断熱マンションは100年以上持つし孫にも残せる財産と思うので気長に待って条件が合う部屋で
    キャンセルがでたらすぐ申込むつもりで考えてますよ。

  253. 652 匿名さん

    645さん もしかしたら
    アッポータワーですか。
    アッポーは完売みたいですから、
    ここと同じで完売ですので
    悩むことはないのではないですよ。良かったですね。

  254. 653 匿名さん

    645
    出家すれば全ての煩悩は無我の境地に
    @@@@@@@@@@@@@@@@@

  255. 654 匿名さん

    キッコのブログ教徒か?

  256. 655 匿名さん

    皆さん、643さんの言われることはどう思われますか?
    私は、648さんの言うとおり、残念ながらあり得ないと思っています。
    うぅ・・・(泣)。

  257. 656 匿名さん

    今日登録に行ってきます。必要なのは、2年分の源泉徴収表と印鑑と免許証だけでよかったですかね。モデルルームの営業時間の前に出なければいけないもので。

  258. 657 匿名さん

    >>656さん
    公式HPの概要に以下の記述があります。

    シェルゼ木場公園マンションギャラリー
    登録受付期間 2007 年 02 月 03 日から 2007 年 02 月 12 日まで
    登録受付時間 11 時 00 分から 18 時 00 分まで
    最終日のみ16:00まで
    選定方法 抽選
    抽選日 2007 年 02 月 12 日 17 時 〜
    ご持参いただくもの お認印・平成16・17年分収入証明書・平成18年分源泉徴収票・住宅債券手帳(該当者のみ)
    備考 最終日の登録受付時間は11時〜16時00分となります。

  259. 658 656

    657さん、有難うございました。
    不注意でした。
    源泉徴収表しかありませんので、これは収入証明書代わりになるのでしょうか。

  260. 659 匿名さん

    収入証明書は銀行ローンの手続きに必要ですが、登録においては源泉徴収票で問題ないんじゃないでしょうか。

    ところで、本日ついに最終期最終次の抽選が行われます。残り8戸はすっきりと完売されるでしょうか?契約者の身としては、早々と完売するのはうれしい限りですが、一方でモデルルームが閉鎖されるのは寂しくも感じ、複雑な気持ちです。

  261. 660 匿名さん

    656さん。何で最終日の早朝に掲示板を見て登録に行く書き込みまでしてるのに持っていくものも時間も知らないのですか?今まで何してたの?
    それにしても間髪入れて教えてくれる方がいるなんて日本も捨てたものではないのですね。

  262. 661 匿名さん

    デベの自作自演 で す よ !

  263. 662 匿名さん

    普段はほとんど書き込みがないのに、申し込み締め切り日が近くなると、急に書き込みが増える、
    おかしなスレです。デベが自作自演をやってるとしか思えません。

  264. 663 匿名さん

    659です。
    何にも書き込みがないよりは、良いんじゃないでしょうか。
    ところで、今、気になること下記します。

    ○昨日、現場横を通りかかりましたが、3階部分の工事にかかってました。裏の賃貸棟はほとんどできあがってきてますが、1階のテナント部分に何が入るのかが、気になります。一つはファミマのはずですが、もう一つは何になるんでしょうか?
    ○イースト21のアピタ閉店の情報・噂はいろいろなスレに書き込まれています。アピタの跡には、キノクニヤが入るという噂がありますが、真実はどうなんでしょう?気になります。

  265. 664 匿名さん

    アピタ閉店の後は、オフィスになるとのことです。

  266. 665 匿名さん

    えっ? オフィスですか?
    よろしかったら、情報源教えて下さい。

    別にキノクニヤでなくてもいいけど、どこでもいいからスーパーに入ってもらわないと、大変不便です。

  267. 666 656です!

    準備不足の「デベ自作自演」君です〜。
    ぷっ。
    疑い深い人多いなぁ。他のデベだったりして(笑)。
    さて、登録を済ましてきました!!
    18時以降に結果が分かるというので、地元のワタミで酒飲みながら待つことにします。

  268. 667 匿名さん

    >666さん
    いいな〜。
    とてもいい物件だったのですが、なにぶん価格が・・・
    今回はあきらめました。
    明豊さん、もうちょっと遠くていいから手ごろな物件作ってくれないかな。

  269. 668 656です!

    667さん、私も無理してるんです。
    当初購入予定額より、2千万円高いんで。
    にょーぼを質に入れなきゃいかんかなと思ってます。
    後2時間切りました。ドキドキ・・・。報告はワタミから戻ってさせていただきます。

  270. 669 匿名さん

    ここも基礎の杭がかなり長いですよね。基礎杭は、地震時の杭頭への応力による損傷や、常時地下水と接触してることによるセメント成分の溶脱、亀裂が入れば鉄筋腐食と様々な問題が生じやすく、補修も困難なため、100年無補修でもつとは考えにくいのですが、基礎の耐久性についてデベは説明してましたでしょうか?
    ウワモノが100年もっても基礎が30年でダメになったら全く意味ないですから。他のマンションより劣るということではないのですが、「100年」に惹かれてる人は、ほんとに基礎も100年もつのか調べておいた方がいい気がします。

  271. 670 匿名さん

    669さん、マンションの基礎を100年持たせる工夫にはどんなものがあるのでしょうか。

  272. 671 匿名さん

    三度目の正直。当たれ!

  273. 672 虚星墜つ

    656です。・・・墜ちました。
    くぅぅぅ〜!昔本当に好きだった女の子が結婚したときくらい悲しいです。
    「きつねとぶどう」をするつもりはありません。いいマンションでした。
    当った方本当におめでとう。私は縁がなかったのです。
    また、自分の希望に合うマンションを探すこととします。
    もう、このスレに顔出すこともないかと思います。
    さようなら、皆さん、またどこかのスレで会いましょう!!

  274. 673 匿名さん

    645と656って同一人物だったりして。
    だって、ハンドルネームが北斗の拳ネタでしょ。
    しかも、ラオウがケンシロウにやられて、天に還るところまで一緒じゃん。
    へー、結局、手付金を捨てて、抽選に申し込むところまで踏み込んだんだ。
    やるね〜、だけど残念でしたね。
    お前は既に死んでいる、か(笑)。

  275. 674 匿名さん

    >673
    当たったら考えようということで、手付金はそのままでしょう。
    それにしても面白い人だ。

  276. 675 匿名さん

    アピタってあまり使えないないんだよな〜。
    あんなに広いのに欲しいものが意外と無い。
    もうちょっと考えてほしいなあ。
    家電とか家具は置かないとか。

  277. 676 匿名さん

    673、おまえじゃねぇの。

  278. 677 匿名さん

    で、完売したの?どうなの?

  279. 678 匿名さん

    >>670

    100年もつかは分かりませんが、直接基礎ならかなり有利だと思います。
    ウワモノと違って基礎は地盤の状態に強く影響されますが、杭が深く地下水の塩分も濃い海の近くは劣化が進みやすく最悪に近い環境なので、「100年」を強調するシェルゼの広告は少々疑問が残ります。
    こんなこと書くと他デベの営業とか叩かれそうですが、ここを読むと100年マンションのフレーズに惹かれた方も少なくないようですし、率直な疑問です。建物が健全でも基礎が傾いてしまったら終わりですから。

  280. 679 匿名さん

    670です。ご回答有難うございました。
    あまり詳しくないので、間違っているかもしれませんが、直接基礎だと不同沈下等の危険はないのでしょうか。だから、N値が50以上になるところまで杭を打つんですよね。
    ただ、確かに海に近いマンションはシェルゼに限らず心配ですよね。
    コンクリート杭はそういうことに対して、そもそも対策を採ってないのでしょうか。

  281. 680 匿名さん

    >>679
    直接基礎は支持地盤が浅い場合に直接躯体を地盤上に設置するので杭基礎よりも安定します。支持地盤が深い場合でもWコンフォートのように基礎まで連続壁を打つ工法などもあります。
    江東区は支持地盤が深いので、基礎に対する負荷が高いですが、きちんと設計・施工されてれば問題になることは無いと思います。ただ、シェルゼの場合、長寿命を前面に出した売り方をしてるのに、基礎については資料を見る限り他マンションと同程度の並の仕様しか与えられてないようなので、デベがどう考えているのか、ちょっと気になります。

  282. 681 匿名さん

    670です。
    なるほどですね。
    お詳しいですね。よく分かりました。
    確かに、少々気になるところですね。

  283. 682 匿名さん

    地元の者ですが、また落ちました。
    643さんの言うことを信じて、余ってないのかしつこく聞きましたが
    「残念ながら。。。」とのこと
    おいおい!誰かほんとのこと教えてくれよ!

  284. 683 匿名さん

    ♪ぢぃんせぇい、苦もありゃ、苦もあるすぅぁ〜♪
    僕です。
    682さん、あーた、少し考えなさい。
    すくなくとも向こうの資料に販売済みってなってますよ。
    それを、「実は・・・・」なんて話してくれるはずないでしょ。
    そもそも643さんのご意見に対しては、僕は懐疑的です。
    でも、本当のキャンセルは出るかもしれません。
    それを待ってみては?
    僕?落選者です(笑)。
    他に気に入るマンションが出るまで当然待ちますよ。
    価格は別にして、今後はシェルゼのように本当に超長期利用を意識したマンションが出るのではないでしょうか。

  285. 684 匿名さん

    落選された方がいるほどの人気となると、今回完売したのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。

  286. 685 匿名さん

    契約会が終わって確定するまで、HPは更新されないでしょうね。

  287. 686 匿名さん

    第一期契約者です。近隣のマンションも値上がりしているようですし、今となってはシェルゼの値段も高くないなと思います。(清澄白河タワーは途中で値上げしたそうです)
    完売したようですし、後は入居が楽しみです。住民版できないかな。

  288. 687 匿名さん

    >>683
    10年20年後には老朽化したマンションが進歩した技術で100年以上耐久マンションとして立て替えが始まるから問題ないよ。

  289. 688 匿名さん

    >687
    費用はどのくらいかかるんだろうね。だったら最初から買ったほうがいいじゃん。

  290. 689 匿名さん

    >>683
    っていうか、10年20年も待てない…。

  291. 690 匿名さん

    ↑の者です。
    ごめんなさい、
    >>687 でした。
    100年は持たないかもしれないけど、その心意気を買いましたヨ。きっと住人も意識の高い人が
    多い事でしょう。

  292. 691 匿名さん

    っていうか50年60年経って陳腐化したものがそんな高値で売れるわけないじゃん。ってことがいいたいのでは?

  293. 692 匿名さん

    私も契約者です。
    シェルゼだけが100年もつかは正直疑問に思っています。
    他のマンションでも100年コンクリートとか使っているところがあるし。
    私は場所がよくてここを買ったのですが、外断熱でなければもっと安かっただろうに・・・と思う今日この頃です。

  294. 693 匿名さん

    契約者です。
    さて、無事全戸完売したようですので、そろそろ住民版作りたいですね。
    もういい加減他のデベさんも邪魔しには来ないでしょうから。

  295. 694 匿名さん

    地震がきても100年コンクリートだから大丈夫ですよね?

  296. 695 匿名さん

    HP更新されて、先着順1戸(SBプラン)になってます。
    最終期最終次は完売したんでしょうが、最終期1次で売れた分がキャンセルになったようですね。

  297. 696 匿名さん

    >>692さん
    最近のマンションなら外断熱のマンションでなくても、きちんと施工されて管理されていれば問題なく長期間もつでしょう。
    逆に外断熱マンションでも施工と管理が悪ければ長持ちしないわけで。
    日本のマンションに外断熱が普及するかどうか、本当に必要かどうかはまだまだわからないわけで、現段階では他と差別化をはかるためのオプションのひとつくらいに考えておけばいいのではないですか。

  298. 697 匿名さん

    そーなの? 問題なく持つなら外断熱にする意味が余り無いじゃん・・・
    でも、規定になっている国があるのはなんでなの?
    あと耐久年数にはいちばん効くという話はガセ?

  299. 699 匿名さん

    北海道と同じくらいの緯度に位置するヨーロッパの国なら規定にする意味はあるんじゃない。
    断熱性という部分では。
    そんなヨーロッパでも100年近く前に造られた外断熱じゃないコンクリートの建物だって未だに現役で使われてるよ。

  300. 700 匿名さん

    外断熱は北海道の一戸建てなら意味あるだろうな。
    マンションの中住戸の場合、外気に触れる部分は
    ほとんどが窓で、ほんの一部が壁。どれだけの
    効果が期待できる事やら。ちなみに、外断熱を
    謳っていない普通のマンションも、屋根と一階の
    床下は外断熱になってる。

  301. 701 匿名さん

    なんかまたほかのデベさんたちがわらわらしてきた気がするんだけど・・・(笑)

  302. 702 匿名さん

    ガセではないでしょう。ニュートラルな辞書でも。
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%96%AD%E7%86%B1%E5%B7%A5%E6%B3%95
    コンクリート建築にはかなり有効。一方で木造戸建にはさほどでもない。

  303. 703 N

    うち断熱だとコンクリートがモロに外気の温度変化の影響を受けるので、その分劣化は若干早くなるんじゃないでしょうか?

  304. 704 N

    書き途中で誤って更新しちゃいました。。。
    私も100年持つとは信じてはいませんが、他の物件よりは耐久度は十分に高いのではないかということで納得しております。 鹿島は原子力発電所やダムや橋など大型インフラを手がけていますし、そういった点でも耐久度等は信用しています。値段は確かに高いけど、両面バルコニー(もしくはワイド)、外断熱、近くにある木場公園、猿江恩賜公園、清澄庭園、そのほか親水公園(行ってみましたが、結構きれいでしたよ)等もあり、気に入っています。キッチン等もいいし。収納が若干狭いけど、もう納得しています。結局自分が納得するかどうかってことですよね。いろいろマンション見て、金額は目をつぶるけど、後のところは納得言ったので皆さんも購入されたんだと思います。自身を持ちましょうよ。

  305. 705 匿名さん

    建物の断熱性(省エネルギー効果)に関しては内断熱より外断熱の方がいいのは確実。
    建物の耐久性に関しては言われるほどの差はない。
    ただそれだけのことじゃないの?

  306. 706 匿名さん

    建物(躯体)の耐久性はRCの場合、コンクリートの中性化で決まります。
    他にもいろんな要素がありますが、一般的には、コンクリートの中性化
    がどこまで進んでいるかで、建物の耐用年数が決まります。
    コンクリートの中性化が鉄筋のかぶり厚までの部分が進むと、鉄筋が
    さび始めるので、一応耐用年限がきたことになります。
    この中性化の進むスピードはコンクリートのアルカリ性の度合により
    決まりますので、コンクリートのセメント量が多いと中性化が進む速度は
    遅くなります。そのため、耐用年限は長くなります。また、同じセメント量
    でも、かぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)が大きいと
    当然中性化するのに時間がかかるので、耐用年数は長くなります。
    そのため、断熱材の位置は建物の中性化とは関係ないため、内でも外でも
    あまり耐用年数には関係ありません。(インターネットにはいろんな情報
    があるので、それが正しいか否か判断するにはちゃんとした知識が無いと
    だまされたり、勘違いしたりしますのでご注意を)
    ちなみに、セメント量が多ければ多いほど、良いかというとそうではなく
    セメント量が多すぎると、ひび割れの(セメント利用が多いと乾燥収縮
    の原因になるので、調合設計時に適切なバランスを考慮する必要がある)
    セメントの種類によってもその性能は異なりますし、コンクリート
    は化学の世界なので、非常に難しく、素人がどうこういえる世界ではありません。

  307. 707 匿名さん

    耐久性はアップするだろう?
    コンクリートの収縮が少ないのでひび割れしにくい、風雨にさらされ難い
    以上の利点を見ただけでも中性化の進むスピードは遅いと思うが。
    同じ100年コンクリートでも内と外では差があると思うが。

  308. 708 匿名さん

    まあ、あと100年も生きているかどうかもわからないし・・・
    自分の買ったマンションに満足してどれだけ満喫できたかがだいじですよね(^^)
    せっかく高いお金出して買ったのにネガティブに過ごすだけ損です。

  309. 709 匿名さん

    最近はマンションにも100〜150N/mm2の高強度コンクリが使われるようになったけど、シェルゼの30Nってそこらのエコノミーマンションでも使われてるコンクリ仕様で物足りなくない?

  310. 710 匿名さん

    >709 コンクリ仕様で物足りなくない?
    高層じゃないし、制震なので問題なし。

  311. 711 匿名さん

    温度差によって収縮、膨張を繰り返すとコンクリートの寿命に影響を与えるでしょ。
    砂漠のように温度差が激しい所は岩石の風化が早いもんね。

  312. 712 匿名さん

    色々な意見ありますけど、寿命の長いマンションを作ろうというデベのスタンスを買ってます。外にもそう公表してますし、言ったからには(言わないよりは)当然責任が出てきますしね!まだ外断熱が出始めたばかり(日本では)、これが日本(東京)に本当に必要なのかどうか、残念ですが結果が分かるのはまだ先だと思います。でも、マンションを長く資産として持ちたい、という意識の方が、外断熱による価格の上乗せ分(といっても、清澄のタワーなども第二期で価格1割2割上げたそうなので、あまり差は無いと思いますよ)を納得して購入したのだし、良い結果になるんじゃないかと思ってます。マンションの耐久性には沢山の要因が絡んでいると思うので。
    私としては、外断熱の家は壁紙はがしたらカビてた!!という事が起こりにくい、という点を結構買ってます。日本の住宅の気密性が高くなってから、見えない部分のカビの影響でアレルギーが増えているらしい。外断熱の家は空気が綺麗らしいので(あくまで他人の経験談ですけど)、自身と家族が健康にいられるなら、1割増しも高くないと思ったまでです。

  313. 713 匿名さん

    みなさんへ。
    客観的に見て100%完璧なマンションなど無いと思います。と考えると、今本掲示板では重箱の隅をつっついているみたいです。裏を返せば、ショルゼは基本性能(場所、値段、機能、など)は完璧に近いので、買えなかった人や他の業者がいたずらをしにきていろいろ難癖をつけている気が致します。なぜなら住宅性能評価?みたいのでオール3つ星☆☆☆をとったってことがあるから。で私は買うことをきめました。これがどんなものよりも説得力があると思っています。だから文句を言う人は対抗物件の情報を載せてくれると掲示板を見る人に親切かと思います。では。

  314. 714 N

    今日契約しました。
    私自身は対抗物件と比較した情報も、negativeな情報もいりません。このマンションが良いマンションだとただ確信しています。 このことに馬鹿だなと思う方もいるかもしれませんが、この掲示板でわざわざ言わなくていいです。心の中で笑ってもらうだけでいいです。ご理解ありがとうございます。

  315. 715 匿名さん

    見ざる言わざる聞かざるのあなた専用の掲示板ではないので。
    あなたのスタンスは理解しますけど。

  316. 716 匿名さん

    この物件の購入者はいろんな意味で思い込みの激しい人が多いね。

  317. 717 匿名さん

    皆が皆、712さんのように客観的に物事を見て判断できる人ばかりではないということですね。

  318. 718 匿名さん

    消費税から逆算すると建物の価格がわかるので、土地の持分
    も差し引けばわかります。

     マンションの価格=建物+土地(いずれも自分の持分分)

    これから土地の価格を出して、敷地面積と持分比率で割ると
    購入した土地の単価(m2)がわかります。

    これと、税務署が公表している路線価格を比較してみてくだ
    さい。いかにデベが高値掴みした土地を購入者が負担させら
    れたかがよくわかります。

    これを見て、このマンションを買うのはやめました。デベの
    良心が何も感じられなかったからです。

  319. 719 匿名さん

    718さんの言われることはどうなのでしょうか。
    どうやったら土地代がわかるのでしょう。
    また、それは本当に割高なのでしょうか。

  320. 720 匿名さん

    >>717
    どこが客観的なんでしょうか?
    wishful thinkingとしか思えませんが。

  321. 721 匿名さん

    >>718
    世の中、路線地価で売買されているなんてまさか思っていないだろうな。
    デベの良心って何のこと?
    恐らくあなたは一生どこも買えないでしょう。

  322. 722 匿名さん

    >>718
    大京の物件の価格表には、ちゃんと消費税がのってますよ。最近は購入者にとっての視点から見て販売してるようです。

    そもそも明豊なんて、大型物件の売主に名前がのってる、弱小デベ。
    横文字デベだからしょうがないか。

  323. 723 719です

    誰か本当のことを客観的に、数字で教えていただくことはできませんでしょうか。

  324. 724 匿名さん

    10月頃?に販売していたFタイプのキャンセルが出ないかなぁと思ってます。今の時期では、ローンキャンセルはもうあり得ませんよね。
    よっぽどの事情があってのキャンセルしか出ないと考えたほうがよいでしょうか。そうなると、もう殆ど望みがないですね・・・。

  325. 725 匿名さん

    路線価で買えるなんて思っているいたいヤツもいるようだが、その何倍
    程度で買えるのかは売り出し中のマンションの価格をよく調べると相場
    がわかる。容積率もよく調べることだな。ついでに言うと。

    売ってるだけで買ったことのない短絡的な揚げ足取りもいるようだが、
    その相場を見るとデベの良心がわかるってことじゃね?

    所詮上物は償却するので、つかまされた土地が相対的に割高なのか割安
    なのかを718は暗に言っているんじゃね?あまり上物にばかり注意をそら
    されると、いざ売却しなければと言うときに銀行さんにぼそっと言われる
    よ。

     お客さん、担保割れして・・・・ガクブルですよ。

  326. 726 匿名さん

    都心で公園隣接がわが家の絶対条件でしたので、まだモデルルームが始まる前から
    資料をもらい購入を検討していました。買うなら外断熱マンションと決めてます。
    思っていたより高かったのでここは無理ですが他が出れば買おうと思っています。
    ここはせいぜい頑張っても6千万円しかだせないので買いたい部屋がなかったのですが
    今思えば妥協して5900万円の部屋で当選していれば買ってたかもと思います。
    でも知り合いの銀行で将来借り換えが有理にできるか聞いた所、借金が少なければ
    可能性があるけど中古の市況でわが家みたいにほとんどをローン組む場合は
    難しいのではと言われました。
    外断熱のマンションって中古でも2割増で売れますよね?
    知っている方は教えてください。

  327. 727 匿名さん

    724さん
    望みはありません。無駄なあがきは止めましょう。
    9千万が買える人しか相手にされません。
    売れていないうわさがあり問い合わせしたのですが
    7千万以上で買うつもりで聞かないと相手にしてくれませんよ。

  328. 728 匿名さん

    >売れていないうわさがあり
    それはここだけでの噂だねw

  329. 729 匿名さん

    残りは最上階1戸ですね

  330. 730 匿名さん

    買った皆さん
    金利が上がるみたいですが
    返済の計画は見直しましたか?

  331. 731 匿名さん

    マンションの土地代は 普通 高めに設定するのよ
    土地部分の価格が高ければ 販売価格が同じであれば
    消費税が少なくてすむから・・・
    あまり 高すぎると 税務署が黙っていないけど・・・・

  332. 732 購入検討中さん

    耐震等級とか耐火等級とかはどこみればいいの?パンフに載ってないんだもん。

  333. 733 匿名さん

    担当者に聞けば教えてくれますよ。
    制震は耐震や免震なんかより良いそうだから安心ですよ。
    それに外断熱だから耐火性能も良いみたいです。

  334. 734 匿名さん

    住宅性能評価書にのってます。
    耐震等級は1、耐火等級は開口部2、開口部以外4です。

  335. 735 匿名はん

    >売れていないうわさがあり
    それはここだけでの噂だねw

    完売見たいですョ

  336. 736 匿名さん

    >>734
    住宅性能評価書の耐震等級は1なんですね・・・。
    現状のマンションでは耐震等級は1か2の場合がほとんどのようですが、
    柱が結構太かったので、2くらいあると思ってました。

  337. 737 匿名さん

    制震は単なる耐震等級と違い揺れ難いのだから良いのですよ。

  338. 738 匿名さん

    ん?
    制震でも耐震でも免震でも、耐震等級が同じ1なら、仮に揺れが違ったとしても
    被害度合いは同じじゃないの?

  339. 739 匿名さん

    >738
    だね。最近、耐震等級2以上が少なくなったが、資材高騰だからしかたがないか。

  340. 740 契約済みさん

    契約者です。来年小学校に入る子と来年幼稚園年中になる二人の子供があります、近くの小学校と幼稚園に詳しい方がいらっしゃいますでしょうか?情報とアドバイスをいただければ有難いです。

  341. 741 周辺住民さん

    私も契約者です。子供はまだ小さいですが、地元なので印象を書きます。ここは小学校は東陽小学校になると思います。古くからの学校ですが学区は大規模マンションも無くいたって普通かと。ちなみに近所では南陽小学校は昔から問題が多く学級崩壊が進んでるとか。越境なら門前仲町の数矢とかは良いですよ。

  342. 742 契約済みさん

    741さんへ。
    貴重なご情報大変有難うございました。
    今後ともよろしくお願いします。

  343. 744 契約済みさん

    私も江東区在住契約者ですが、小学校は数矢か明治に行かせようと思っています。せっかく学校選択制があるのですから活用すべきでは。ちなみに、江東区役所のHPに学校ごとの情報(圏外からの希望者)などが公表されています。尚、一時期話題のアピタ後のテナントですが、1Fはスーパー2・3・4Fがオフィスの予定らしいです。

  344. 747 匿名さん

    私も江東区在住契約者です。

    No.744さん、明治小は学区以外の希望者の受入はできませんとHPに書いてありますが、入学させようとお考えなら、どうやって手続きされるのでしょうか?住所を貸してもらうとかですか?
     http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/gakko/6137/6138.html

    小学校は明治・数矢・臨海は伝統があってよいと耳にしますが、伝統があるだけで本当によいのかな?と思ったり、具体的な良い理由を一度も聞いたことがありません。現在、明治小・数矢小に通っている方に聞いても、具体的な良い理由を聞くことができませんでした。東陽小や南陽小も含め、どの点がよいのかご存知の方いらしたら、是非、教えてください。よろしくお願いします。

    また、南陽小の学級崩壊ですが、数年前は大変だったようですが、よくなったと聞きました。今年度からだったか、校長先生が変わったので、これから校風も変わるかもという話も耳にしましたが、本当に南陽小はよくないのでしょうか?

    学校選択制度があるので活用したいとは思いますが、逆にどこの小学校に行かせるのが子どもにとってよいのか悩んでいます。

  345. 748 ご近所さん

    ウチはすぐ近くから、中央区の小学校に越境させています。Gスクエアーや東陽町・木場からもかなり行っています。小学校生活6年間だけを考えるのではなく、子供が就学時期を江東区ですごすなら、考えざるを得ません。

  346. 750 ご近所さん

    江東区は大好きです。現に、江東区で生まれ、江東区に育ち、江東区の学校に通い、一旦外に出ましたが、また、江東区にマンションを買い、住んでいます。だからこそ、子供は、区外に出ました。その家の教育方針にもよりますが、区内の子供を見下しているのではなく、区内には通わせたくなかった。江東区内だけを見ていれば、なんの問題も感じていないのでしょう。越境させ、区外(中央区墨田区文京区)に出しているのは、今に始まった事ではなく、もう30年以上前から、江東区では、行われていました。初めての子供をお持ちの方は、よーーーく考えるべきだ。

  347. 762 匿名さん

    一番人気だったモデルルームタイプが一つだけいつまでも売れないで残っているのが不思議です。
    確かに前見に行ったときにはモデルルームタイプは人気がありこのモデルルームで買う部屋を考えては
    いけないと思いましたが早く売れないと維持費は買った人で分担しなければいけなくなりそうです。
    セールスマンは頑張ってください。

  348. 763 契約済みさん

    744です。
    747さん、748さん、750さん、情報ありがとうございます。

    江東区のHPチェックしましたが、確かに明治小は原則NGになっていますね。
    よく考えてどうしても明治小にしたければ、いろいろな手を考えることにします。
    まだ、少し時間がありますから良く考えます。

  349. 764 土地勘無しさん

    750さんへ
    子供を中央区の小学校に行かせようとすれば、どんな手続きが必要ですか?
    教えていただければ嬉しいですが。

  350. 766 契約済みさん

    744です。
    765さんありがとうございます。
    実は、私も、ずっと江東区在住です。しかし、私自身が江東区の学校に行った事がありません。
    江東区が悪かったわけではなく、越境がはやっていたいたせいでしょうか・・・。小学校・中学校
    共に文京区に通学し、高校は都立高でしたが千代田区でした。こういう私が言うのもなんですが
    やはり、地元の友達が少なく、小さい頃は通学も苦痛でした。
    そういうことも含め、よく考えて小学校を選びたいと思います。
    いろんなことを、前向きに話し合える掲示板になってきて良かったと思っています。

  351. 767 契約済みさん

    755,766さん
    有益な情報大変よい参考になりました。うちはまだ子供がありませんが、子供ができましたら、同じマンションに住む先輩ままたちの意見が聞けることを嬉しく思っています。

  352. 768 入居予定さん

    親達のお気持ちはわからないではありませんが、できる子はどこにでもできると思います。うちは小学校は近所、中学校は私立を受けさせたいです。教育熱心なママの集まりのようでとてもよい環境だと安心しています。

  353. 769 匿名さん

    私は近隣の江東区立の小学校から開成中学へ入りました。
    中学受験を考えるなら区内でも区外でも区立小学校の授業は50歩100歩で、
    どうせ勉強は主に塾でする事になるので塾選びの方がずっと大切です。
    区外の小学校へ行くと往復の通学時間を無駄に取られますし、小学校から
    一度家に帰り、くつろいでから塾へ行くというのが時間的に難しくなります。
    勉強の合間に友達と遊ぶのも学校の友達が近所に住んでないと難しくなります。
    せっかく木場公園という遊ぶのに最適な公園が近所に有るのですから、
    近所で遊べる友達を沢山作って欲しいなあ、なんて事も思ったりします。
    近隣の小学校でどこを選ぶかは難しい所ですが、中学受験を視野に入れた場合、
    区外への通学はデメリットの方が大きいのではないでしょうか。

  354. 770 契約済み

    私も江戸川区在住の時に中央区の小学校に越境しましたが、私が通ってた小学校は中学から私立に行く子が90パーセントはいました。
    なので、中学から私立に行かせるつもりならいろいろお母さん同士でも情報交換できていいと思います。

  355. 771 契約済み

    770です
    しかし、今はどうか分かりませんがやはり越境できている子もクラスで何人かいたので、親が教育熱心なかたがとても多く、子供もなんか真面目な雰囲気の子供が多かったです。
    私は中学から大学までそのまま進んだので、生涯の友達って言うのは中学高校の時の友達で、小学校の時の友達は誰とも連絡とっていません・・・

  356. 772 匿名さん

    私は769さんに賛成です。子供のころは近所の友達と薄暗くなるまで遊んでよく寝る。そうした中で様々なことを学び人間として成長するのではないかなぁと。小学校の友達と遊ぼうにも、越境通学しているためにあまり遊べず、遊べたとしても家の中になってしまうのは、なんだか可愛そうな気がします。(電車通学だと泥んこになって帰るというわけには行きませんからねぇ。。。)
    勉強の方は小学校時代は勉強が嫌いにならないこと、いろんなことに好奇心を持つことが大切で、学校によって若干の差はあるかも知れませんが、精一杯遊び、また仲の良い仲間がいながら勉強する方がいいかもしれませんね。

  357. 773 匿名さん

    768さん、中学を私立に・・というあなたこそ、越境なのです。
    今年のその小学校の私立受験率の違いが、環境の違いなんです。つまり、今年の2月1日、家の子の学校(中央区)の6年生は、およそ100名中15人しか登校してきませんでした。多少の差がありますが、毎年こんなものです。全員が受かり私立中に行くわけではありません。受かっても行かない子も多いので、私立中進学率は不明です。
    しかし、6年生になったら、受験する・・そのために塾に行く、勉強をする・・というのが、お姉さんお兄さんを見ていて、自然にそれが当たり前となっていくようです。
    もぅ5,6年まえですが、区域内の学校の受験した人に話を聞いたのですが、6年生60以上いて受験した人は、男1人女1人だったそうです。進学塾に行っているというだけで、いじめにもあったそうです。みんながあそびほうけているときに、週3回とか塾にいけないですよね。少し受験する子は、多くなったようですが、この状況は今も悲しいながら変わっていません。

  358. 774 匿名さん

    765です。
    766さんのように、越境していてしんどかった、や、722さんのようにかわいそうな気がする・・・・よ〜く解ります。実際始めての子供ならなおさら、ランドセルにしょわれて行くようなのに、加えて電車やバスに乗せるなんて・・行ったはいいが帰ってこられるかしら、友達はできるかしらと。
    我が家の子供は、就学前から習い事は、地元です。東陽町YMCAのプール、東陽町西友のすこやか、住吉VIPで体操、学校は入ってからは、近くの学研。おかげで、時間をぬってはいろいろなところに遊びに行き、「どこのお友達?」と聞くのが常でした。1年生の頃から、学校近くの浜町公園まで、電車バスをつかって出かけました。日がたつにつれ、近くにおなじ学校のお友達がいることを知り、遊ぶ。通学班で行くので、違う学年とも仲良くなり、近くの公園で待ち合わせ、泥んこ傷だらけ・・。
    どちらかといえば、おくてな我が子ですが、友達・遊びに関しては、取り越し苦労でした。

  359. 775 周辺住民さん

    越境を当たり間のように話題にしていますが、そういった親のエゴによる越境を中央区
    さらに厳しく取り締まろうとしています(区民が増え続けているので黙認はする必要がなくなった)。
    もともと住民票移してまで他区の学校に通わせようという行動が滑稽ですが、
    それすら対策されたらどこに通わせるのでしょう?

  360. 776 匿名さん

    775さん。
    中央区だけではなく、文京区だって、厳しく取り締まってます。母子だけで住所を移せば、区の職員と30分(人によるが)にわたる個人面談があります。そこまでして・・と、思う方は、思うでしょう。でも、それだけの価値?があると思う方がそこまでするのです。
    推進しているのではありません。でも、私はそこまでします。
    実際に通わせているご家庭の話しを聞くと、みな自信をもっていいよ薦める方ばかりなのは、なぜ??
    それこそ、ちょっと前にどなたかが書き込みされた、“公開授業”を見てみると解ります。あの書き込みには、大きくうなずいてしまった。

  361. 777 匿名さん

    >>776
    文京区に住んだり、私立に通わせればいいだけのような。。。

  362. 778 匿名さん

    住んでいない所に住民票を置くのは「違法」ですよ。
    違法行為について熱弁ふるって正当化しないように。

    > 高層マンションの新築ラッシュで、小学生の人口増加が激しいため、越境取締まりが益々厳しくなっています。
    > 希望校の校区の不動産を購入や賃借したたげでは認められず、入学前に家庭訪問があります。
    > 「冷蔵庫内・洗濯物置き場・浴室・光熱費請求書を見せて下さい」と言われます。
    > 冷蔵庫内に家族全員分の食料があるか、洗濯物はあるか、浴室の使用感があるか、入居日以降の光熱費は微少か、を調べます。
    > これを拒んで、「越境ではないと確定判断出来ず」と認定された人も少なくないです。
    > 民事調停を起こして、越境ではないと主張しても覆せず諦めた人もいました。

  363. 779 匿名さん

    だったら、皆江東区のマンションを買わずに、文京区とか中央区に不動産買えばよいのに。
    緑が多いところ、環境がいいところがいっぱいありますよ。但し、新築が限られるから中古が中心になってしまいますかね。私にもし子供がいたら絶対そうします。
    問題はお金でしょうか?

  364. 780 匿名さん

    >ちょっと前にどなたかが書き込みされた、“公開授業”を見てみると解ります。
    自分で書いたんでしょ?
    特徴のある文章なのですぐわかりますよ。

  365. 781 匿名さん

    千代田区江東区どっちでもいいじゃない。行きたいところに行かせれば。子供がいない者は、関係ない。

  366. 782 ご近所さん

    そ、親の考え方はそれぞれですから。その人の考えのままにどうぞ。
    鼻水たらしてどろんこで遊ばせるのもよし。週に5日は習い事(塾以外にも)もよし。
    どちらもそれなりの考えでやっているのでしょうからご自身の信念で。
    ま、クラスに1人しか受験しない学校とクラスの半数が受験する学校では
    親の○も違うのは事実かと思いますがね。

  367. 783 周辺住民さん

    違法な越境入学推進の入居者の書き込みを見ると、鉛を飲み込んだように
    体の芯から重たくなるような感じがして嫌悪が先にたちますね。
    公然と地域の公立学校が悪いと非難して、ここに住み続けるつもりなのでしょうか?
    ここに住まなくても良いのにと感じてしまいます。

  368. 784 ご近所さん

    シェルゼに住む方は見栄はあるが、城東地区に住まざるを得ない中途半端な小金持ちなのでは?
    地域に溶け込もうなんて、微塵もないから勝手にしていればいいさ。
    しかし、公の掲示板で、さも当然のように違法行為を書き込む神経は如何なものだろう。

  369. 786 ご近所さん

    >>765 以下の書き込みをみると
    常識と配慮のない住民がいるということだけは確かだな。
    その後の上からの物言いがムカつくのは、地元小学校に通わせている貧乏人の親だから?

  370. 787 匿名さん

    >785
    教育委員会へ通報することに1票。
    自信満々に公然と脱法を勧める人間に渇!!

  371. 789 匿名さん

    子供の話しはさておいて、ホテルイーストの前のパチンコ屋は、出るのですか?
    東陽町、木場でおいしい食べ物やさんはありますか?
    イトーヨーカドーまでは、とおいのでしょうか?

  372. 790 匿名さん

    越境入学は年々取締りを厳しくする方向みたいですよ。そうでないと教育委員会の示しがつかない
    ので。
    どうしても、中央区とか文京区の公立小学校に入れたいなら、ここを止めてそちらに住むほうが
    絶対です。孟母三遷といいますし。

  373. 791 契約済みさん

    ところで、契約後に
    イベントに参加したり、シェルゼパビリオンに行ったりした方って
    いらっしゃいますか?

    私の場合、東京建物さんとローンについて郵便でのやりとりがあっただけです。
    あと何度か、自分で現地の見学をしてますが
    マンションの購入前ってこんなものなんでしょうか?
    準備してることとかあれば教えていただけると嬉しいです。

  374. 792 匿名さん

    シェルゼパビリオンってなに?

  375. 793 契約済みさん

    >792 さん
    外断熱体験ルーム?って言うんでしょうか。。
    シェルゼパビリオン
    http://www.shellze.com/pavilion/index.html
    です。

    冬の夜を過ごしてどうだったか、とか聞けたらいいなぁと思って
    訊いてみました。

  376. 794 入居予定さん

    シェルゼパビリオンに宿泊してきました。
    とても快適に過ごせましたよ。

  377. 795 匿名さん

    794さん
    どのように快適?

  378. 796 791です

    >794 さん
    レス、ありがとうございます。
    すみませんが、もう少し詳しく教えてくださいm(__)m

    ---
    ホームページのアンケート内容を見ると
    「部屋の温度差が少ない」という点も強調してる感じだったんですが
    実際、そうなんですか?

    パビリオンには2LDKの部屋がありますが
    エアコンは、各部屋にありました?

    ---
    間取りを見ると、床暖房になってるんですね。
    点けないと寒いですか?

    ---
    パビリオンでは、担当の方に質問とかできるんでしょうか?

スムログに「シェルゼ木場公園」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸