東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 151 匿名さん

    そういう意味では、119氏が住んでいるWコンは、厚さ1.8メートルの連続壁が四方をぐるりと囲んで支持基盤まで入っているので強いのか?三菱地所が相当金を掛けたらしいが。150氏がおっしゃっているのは、ベタ基礎でタップリ流し込むということ?

    基礎はしっかりでも、長周期地震動でメートル単位で10分も揺れ続けたら、上屋の方は本当に大丈夫なのかな。東海・東南海・南海地震は短期間に連発することも多いらしいが、1発目で弱っているところに2発目、3発目と来たり、直下型でも誘発されたら? 最近のはみな100年残すことを前提にしているが、累積する影響というのも怖い気がする。

  2. 152 匿名さん

    海溝型3大地震で合計30分の大揺れですか~
    名古屋あたりの高層だと全部の影響をまともに受けるね。

    ほんとにそこまで想定した設計がされているんだろうか。

  3. 153 匿名さん

    福岡にタワーを3本束ねたアイランドタワースカイクラブっていうのがありますが、ああいうのはやっぱり強いんですか?
    東京ではなんでそういうのが出来ないんでしょう。意味がないから?? 土地がないから??

    TTTの前にミサワが作ろうとしてた60階建ては、確か4本束ねたツインタワー構想だった・・・

  4. 154 匿名さん

    今回は2回の地震とも帰省で自宅にいなかった
    先ほど帰宅したが予想以上になんともないね
    頻繁に落ちてしまう桟に掛けた洗濯物すら
    ひとつも落ちていなかった

    ちなみに内陸だがそれほど地盤は良くない地域
    免震、制震装置ともになし、スーパーゼネ施工物件

    実際どれくらい揺れたの?東京
    震度4の大手町のすぐ傍なんだけど

  5. 155 匿名さん

    >>152
    短期間に連発っていっても
    年内とかそういうレベルだよ

  6. 156 匿名さん

    >>150
    飯田橋のプラウド(千代田富士見)はパンフレットにも層やN値の記載がないようで、
    直接基礎と杭基礎の組み合わせであることが強調されているだけ。

    地盤は・・・N値50以上が連続する支持層があるとは言いにくく、
    皇居は良くても、超高層を建てるにはやや心もとない。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/101fujimi.pd...

    というわけで、おそらくパイルドラフト基礎と同じく、
    コスト面も考慮して「直接基礎のまわりに杭基礎」が選択されたと想像する。

  7. 157 匿名さん

    >>155

    20何時間後とか、1週間ぐらいというのもなかったっけ。
    そんなだと補修や点検すらしているヒマはないよね。

    >>153

    細いタワーの連結だと、容積の割りに外壁が増えたりエレベータも余計に作ったりして効率が悪いんじゃないでしょうか。

  8. 158 匿名さん

    >>151
    江東区東雲のWコンフォートタワーズの連壁は、杭打ちとしては素晴らしい。
    土地取得が格安だったことも、基礎にお金をかけられた要因だろう。
    三菱製鋼の土地を三菱地所が再開発し戸田建設(三菱)が建設している。

    基礎構造にお金をかけるよりも価格が最重視される湾岸タワーでは、
    今後このような連壁基礎は出ず「一発屋」技術に終わりそうなのが残念だ。
    最近では公共事業以外では東京スカイツリーの基礎で採用されたくらいでは。

  9. 159 匿名さん

    今回、倒壊した高層建築はあったの?

  10. 160 匿名さん

    最近の検討者はご存じないかもしれませんがWコンフォートタワーズはCPが超高いタワーで有名です。
    もちろん、会計基準の変更、当時の湾岸に居住する抵抗感や、それまでの土地の用途といった課題もあってのことだったと思います。

    ちなみに私は買いたかったけど抽選で外れました。>>119氏のコメントはとても参考になりました。


    私は仕事での事務所の経験も含めれば、耐震構造、制震構造、免震構造の超高層タワーの上階で震度4から5の経験があります。

    その経験が長周期だったのか短周期だったのか知りませんが、私の場合、精神的な不安が少なかったのは免震構造でした。

    免震構造でも大きな地震の際は怖いものですが、この違いは段違いです。
    免震構造は大地震の場合、初動はそれなりに急で強く感じるのですが、その後はゆっくりと機械的に揺れるためだと思います。

    耐震と制震の違いは体感では正直よくわかりませんでした。
    (とはいえ私だけの経験では私自身が信用できないので効果を経験した方のコメントなど多くの情報が欲しいです。)
    耐震と制震ともに揺れはゆったりとしているのですが、免震構造の機械的な感じはなく、ぶらーんぶらーんと揺れる感じです。それが延々と続くので、このまま折れてしまうのではないかと怖くなりました。

    池袋の水道管の件(38階建てで25階部分で破損)があり、上階の負担は相当なものなのだろうと益々思うようになりました。

  11. 161 匿名さん

    どんな基礎であっても、基本的にはその地盤で必要とされる機能を満たしているわけだから、
    通常時には同等でしょうね。
    問題は地盤との総合力が求められる地震時。
    その点で、堅固さが前提の直基礎のみでの施工が許される地盤は、
    とりあえずもっとも総合力が高くなる可能性が高いといえるでしょう。

  12. 162 匿名さん

    CPが高くったって、土壌汚染のリスクも高い所には住みたくない。

  13. 163 匿名さん

    地盤が緩い墨田区だけど錦糸町のブリリアタワーはめちゃめちゃ頑丈。なんでだろ?

  14. 164 匿名さん

    >錦糸町のブリリアタワーはめちゃめちゃ頑丈

    なにを根拠に?

  15. 165 匿名さん

    > 今回、倒壊した高層建築はあったの?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48183/

    池袋の物件は水道管が25階で壊れただけで大荒れだよ。これ、住民版を読んどく価値はありますよ。

  16. 166 匿名さん

    >土地取得が格安だったことも、基礎にお金をかけられた要因だろう。

    戸田建設は、地盤の柔らかいところに三菱地所の命令で作らされたからこうなった訳で。

    購入側は、マンションを選ぶ事ができる。
    地盤の強い場所のマンション買えばいいんじゃないか。

    それ以前に、地震で崩れなくても、軽い津波が来ただけで、浸水するでしょうに。

    しかも、隣のアップルタワーが倒れてきたりしてね。
    弱い地盤なのに、アップルタワーが地下水を風呂用水として相当くみ上げているから、東雲エリアはアップルのせいで何があるか分らない。

  17. 167 匿名さん

    >>165
    以前も六本木ヒルズでエレベーターが止まったことがありましたね。
    タワーの場合、構造や地盤の強さという絶対的な要素のほかに予測の難しいプラスアルファの
    要素があるのは仕方ないのかもしれないですね。

  18. 168 匿名さん

    >戸田建設は、地盤の柔らかいところに三菱地所の命令で作らされたからこうなった訳で。

    購入側にとっては非常にありがたい事ですねぇ。

  19. 169 匿名さん

    地盤が柔らかいということは、普段は十分な強度を満たしていても、
    地震の時どれくらいその強度が維持できるのか心配ですね。

  20. 170 匿名さん

    戸田建設って、例の市川タワーにかかわった会社でしょ。

  21. 171 匿名さん

    公開されてませんが連壁基礎は豊洲のデーターセンター@TOKYOでも採用されてたと思います
    あそこは本当に色々とすごい
    これも一般に公開されてませんが市谷の防衛庁もですね
    市谷防衛庁は他にも色々とあるのですが守秘義務があるのでいえません(笑)

  22. 172 匿名さん

    防衛省でしょ。

  23. 173 匿名さん

    ここらで一旦、総括をお願い致します。

    (1)短周期地震動と長周期地震動に強いベスト5
    (2)短周期地震動に強いベスト5((1)を除く)
    (3)長周期地震動に強いベスト5((1)を除く)

  24. 174 匿名さん

    >>173
    ベストなんて順位つけて決める必要あるのか?
    1位とかは決まるだろうが他の順位なんて用意にはつけられないと思うぞ
    基礎の長さや建物の構造だけじゃなくて建物の高さや使用しているコンクリート種類もあるし
    順位付けに意味を感じない

  25. 175 匿名さん

    どの駅あたりを買うかはそれぞれの事情があるだろうから推奨候補をいくつかという意味でベストにしたのですが、おっしゃる通り順位付け不要は理がありますね。
    推奨候補をお願い致します。

  26. 176 匿名さん

    あまりデべやGCのPRを鵜呑みにしない方が良いよ。
    杭がどうの連壁がどうのと、特別な施設なら別だと思うけどマンションのような通常の施設に必要もないのに金をかけるはずが無い。ややこしい事をしているということはそれだけそこに問題があるということ。

  27. 177 匿名さん

    同意。
    普通の直基礎にできる地盤で、わざわざ直基礎にしない理由がない。

  28. 178 匿名さん

    順位は建物の構造だけでみるのか、オール電化などの住設を含めてみるのか、
    周辺の延焼懸念を含めてみるのか、帰宅難民等を考慮した立地もみるのか、
    色々な観点がある。

    スレの冒頭のうち、構造+住設で順位をつけて、
    その理由を分かりやすく書くなら建設的なまとめになると思うが?

  29. 179 匿名さん

    >>178
    どの順位付けスレッドでもそうだが
    客観的であり、他から影響を受けない数字が示すもので
    誰もが納得できるような順位を付けない限り
    荒れる元になるのは目に見えているよ

    耐震性に関して素人が客観的に見られるのは基礎関連と躯体の構造かなと思うけど
    その基礎に関してもどのn値まで達しているか、基礎杭の太さはどうか
    それに乗る躯体の大きさやどの間隔で何本埋まっているのか等
    基礎を少し考えただけでもこんなに沢山の単純に比較できない要素が出てくるのに
    順位なんて果たして付けられるのだろうか
    付けるとしたら片手落ちでなおかつ誰かの主観の入ったものになってしまう
    誰かの主観というのが建築の専門家であるなら理解できるが
    素人の付ける順位に意味は感じない 荒れるだけ

    せっかくスレがあるので建設的に話を進めていくことは大賛成なので
    何か他にやり方はないのだろうか

  30. 180 匿名さん

    >>179
    江東区湾岸の杭基礎物件はもともと順位にエントリーされないだろうから憂慮不要。

  31. 181 173,175

    178さん 179さん

    スレが荒れることは望みませんのでひとまず撤回したいと思います。
    何か自分の理解を超えた視野を得るために、きっかけ(推奨物件と理由(観点))を得る建設的な運営方法はないでしょうか?

  32. 182 匿名さん

    ランキングをありがたがるっていうのは世代なのかねぇ
    ブランドや他人の評価でしか物事決められないの?

  33. 183 匿名さん

    >182

    >何か自分の理解を超えた視野を得るために
    ちゃんと読んだほうがいいよ。恥ずかしいから。

  34. 184 匿名さん

    >きっかけ(推奨物件と理由(観点))を得る建設的な運営方法はないでしょうか?

    ただ、推奨物件と理由を挙げてもらえばよいのでは?
    後はほっといたって、意見やつっこみが続くでしょ。

  35. 185 匿名さん

    >>183
    自分じゃ咀嚼出来ない話で
    後押ししてほしいでしょ

    どっちが恥ずかしいやら

  36. 186 匿名さん

    >>185
    183は182に対して物事決められないのかと煽っているので
    ちゃんと読んだほうがいい恥ずかしいと書いているようにみえるけお

    >>184の「ただ、推奨物件と理由を挙げてもらえばよい」に賛成

  37. 187 匿名さん

    理解できない、咀嚼できないじゃ、どっちも意味ないので、
    理解も咀嚼もできる範囲でお願いします。

  38. 189 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    頑丈な地盤であるTTT

    何で液状化が起きるのですか?

  39. 190 匿名さん

    ここ数年の都心タワーマンションで、地盤のよいとされる直基礎物件を調べてみました。
    自分のわかる範囲ですが、結構あるものですね。

    コスモポリス品川      港区   直基礎 制震構造
    虎ノ門タワーズレジデンス  港区   直基礎 制震構造
    シティタワー九段下     港区   直基礎 免震構造
    赤坂タワーレジデンス    港区   直基礎 免震構造
    白金タワー         港区   直基礎 耐震構造
    アクシア麻布        港区   直基礎 耐震構造
    シティタワー麻布十番    港区   直基礎 制震構造
    パークタワー秋葉原     千代田区 直基礎 耐震構造
    THE TOKYO TOWERS    中央区  直基礎 制震構造
    アトラスタワー西新宿    新宿区  直基礎 制震構造
    コンシェリア西新宿     新宿区  直基礎 耐震構造
    ジェントルエア神宮前    渋谷区  直基礎 免震構造
    中目黒アトラスタワー    目黒区  直基礎 制振構造?
    目白プレイス        豊島区  直基礎 耐震構造
    ル・サンク大崎シティタワー 品川区  直基礎 免震構造

  40. 191 匿名さん

    >>182
    >ランキングをありがたがるっていうのは世代なのかねぇ
    >ブランドや他人の評価でしか物事決められないの?

    こればかりは仕方ないと思います
    自分の専門分野でないことに関しては
    やはり他人の意見(ランキング)やブランドに頼る思考になるのは
    自己の思想の保守の見地からして至極まともかなと

    私も>>184で述べている推奨物件と理由を上げれば勝手に突込みが入って
    それによりスレの住民の耐震への知識が増幅されてゆき
    購入時には鋭い目線で購入や、営業マンへの突っ込みができるようになれば
    スレの役割は十分果たしているかなと思います
    ようはここまでの流れとなにも変わらないってことですね(笑)

    と言う訳でベタな意見ですが、地震に強いタワマン
    制震構造で直基礎の物件を推したいと思います
    たとえば勝どきのTTTですね
    制震構造に関しては短周期にも長周期にも短所が見つからなく
    基礎に関しては杭基礎よりも直基礎の方がよりよい構造だというのは明らかですよね

  41. 192 匿名さん

    中目黒アトラスタワーは制振装置がありますが、これはHPでは風による揺れを打ち消すとありますね。
    制震と書いてないところが気になります。地震に対しては耐震なのでしょうか。

  42. 193 匿名さん

    免震装置の「高減衰積層ゴム」って、去年あたりに不具合が見つかって、
    最近設計施工の物件からは業界全体で使用が自粛されている、って知ってた?
    カタログ値以下の変形でゴムがちぎれちゃうことがあるんだって。

    免震マンションに住んでる人やこれから買おうとしている人は免震ゴムの種類を要チェック!
    「天然ゴム系積層ゴム」や「鉛プラグ入り積層ゴム」ならOK

  43. 195 匿名さん

    >>190
    重複だが、23区+直接基礎+タワー物件(25F以上)でピックアップしてみた。
    結構面倒で漏れもあるだろうが、こういう羅列はどうだろう?

    パークタワー秋葉原等は、25Fを下回る(21F)ので省いている。
    また、赤坂タワーレジデンスは免震ではなく制震では。

    予想通り、地下2Fまで掘るのは当たり前、地下3F以深まで掘るのも多い。
    直接基礎にするのも大変だ。

    プラウドタワー千代田富士見(千代田区|38F/B2F|直接+杭基礎|制震)
    シティタワー九段下(千代田区|25F/B2F|直接基礎|中間免震)
    赤坂タワーレジデンス(港区|45F/B3F|直接基礎|制震)
    パークコート赤坂 ザ タワー(港区|43F/B2F|直接基礎|制震)
    白金タワー(港区|42F/B3F|直接基礎|耐震)
    虎ノ門タワーズレジデンス(港区|41F/B2F|直接基礎|制震)
    コスモポリス品川(港区|40F/B3F|直接基礎|制震)
    クレストプライムタワー芝(港区|39F/B2F|直接基礎|制震)
    シティタワー麻布十番(港区|38F/B2F|直接基礎|制震)
    パークハウス芝タワー(港区|32F/B2F|直接基礎|制震)
    アクシア麻布(港区|25F/B3F|直接基礎|耐震)
    THE TOKYO TOWERS(中央区|58F/B2F|直接基礎|制震)
    コンシェリア西新宿タワーズウエスト(新宿区|44F/B4F|直接基礎|耐震)
    アトラスタワー西新宿(新宿区|28F/B2F|直接基礎|制震)
    パークタワーグランスカイ(品川区|44F/B2F|直接基礎|制震)
    シティタワー大崎(品川区|29F/B2F|直接基礎|制震)
    二子玉川ライズ タワー&レジデンス(世田谷区|42F/B1F他|直接基礎|基礎免震)
    中目黒アトラスタワー(目黒区|45F/B2F|直接基礎|耐震+制振)

  44. 196 匿名さん

    ちなみに数千万の補修マンションってどこの事ですか?

  45. 197 匿名さん

    15メートル掘って直接基礎にするのと15メートルの杭を打つのでは
    15メートル掘って直接基礎にした方がCP的にも耐震性的にも良いってことなのかな?

  46. 198 匿名さん

    >>196
    数千万補修に必要かどうかは知りませんが池袋のタワーグランディアの事だと思います
    デベは再建中のダイア建設、施工は青木あすなろ、三平JVだったかな
    やはり高層建築はスーゼネでないと怖いなと思いました

  47. 199 匿名さん

    >>195
    しかし、どれも高額物件ですね。
    タワーで安全を手に入れようとすると、お金がかかるね・・・

  48. 200 匿名さん

    >>199
    基本的にタワーは安全ですよ
    大地震が来ても生命の危険を脅かすようなことは基本的にないと思います

    ただ安全にもランクがあって上の表にあるのはAAAランク以上って事なのではないでしょうか?
    一戸建てで言えば庭に核シェルター作っちゃうくらいの安全度

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸