東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 351 匿名さん

    あくまで特定の地震を想定した場合だよね。

  2. 352 匿名さん

    支持地盤が長周期地震で揺れる場合、
    揺れの大きさ、揺れ方は表面付近の地盤の強度によって、どれくらい影響があるのでしょう?

  3. 353 匿名さん

    >>352
    どの地域を想定しているか具体的に明記してくれ。

  4. 354 匿名さん

    都内都心近辺で考えてます。

  5. 355 匿名さん

    有明?

  6. 356 匿名さん

    >>347
    http://www.shopbiz.jp/ss/news/37196.html
    にある「長周期地震動、東京、揺れ2~3メートル――30階建てビル、共振で。」
    (2009年07月03日 日本経済新聞 夕刊)の記事は、おそらく間違いを含んでいる。
    以下、当該記事からの引用だが、

    「長周期地震動は地震波に含まれるゆっくりした揺れで、その周期と共振する建物が被害を受けやすい。」
    これは正しい。

    「周期3秒の地震波は30階建てビルを揺らし、」
    これも正しい。固有周期3秒のビルはオフィスビルなら30階程度に相当する。

    「大阪でも・・・30階建てで1メートル以上の揺れ幅になる。」
    これは場所による。大阪では卓越周期が3秒程度の場所もあれば、海岸部では6~7秒の場所もある。
    http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/17560503
    卓越周期が3秒の場所では、固有周期が3秒程度となる30階建て前後のビルは共振しやすいと考えられる。

    「東京では・・・30階建てビルの最上階は2~3メートルの幅で揺れると予測。」
    これはおそらく記者の勘違い。東京では周期3秒の地震波は強くならない。
    http://saigai.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsuoki/wave/index.html
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7600/news/20070716i211.htm

    東京では卓越周期は7秒程度と考えられ、被害を受けやすいのはオフィスビルなら50階から70階建て。
    東海地震が来たらこのクラスのビルの最上階が2~3メートル幅で揺れるという話はありうる。
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/tokai.htm

    >これは疑問で、仮に免震が共振するとしても、なぜ制震や耐震が無難となるのですか?
    >現在の制震システムは長周期地震動に対応しているのですか?
    >耐震でも長周期地震動の影響を受ける理解していますが?

    東京23区内であれば、100階建て前後の制震タワーや耐震タワーが、長周期地震動の影響を受けやすいだろう。
    だから、70階から120階建てくらいのタワーマンションを買うことがあれば、
    制震や耐震よりは免震を選んだ方が良いかもしれない(断言はできない)。

    現在東京23区内に建っている制震タワーや耐震タワーは、
    それよりずっと低いので、長周期地震動の影響はほとんど受けないだろう。
    だが免震タワーの場合は、340氏も指摘するように、免震装置を入れることで固有周期が変わり、
    かえって長周期地震動の影響を受けやすくなる危険を拭いきれない。

  7. 358 匿名さん

    なるほど。長周期地震動の話では23区内で30〜50階のタワーを買うなら免震は避け、耐震か制震が良さそうですね。
    耐震と制震どちらのほうが揺れないのでしょうか?

    短周期地震動も考慮したら何がよいのでしょうか?

  8. 359 匿名さん

    まー、どれ買っても、水汲みの階段の段数は変わらんがな。

    トイレ用まで運ぶつもりなんだから凄い。

    アスリートじゃないとタワマンは買えない。

  9. 360 匿名さん

    論点がずれてきている気がする。

    長周期地震動に「建物の固有周期が合致し共振」することが最も避けたいことだが、
    長周期地震動は別に固有周期と合致しなくても、建物を十分過ぎるほどに大きく揺らす。

    だから、間柱ダンパー等を用いた制震構造が長周期地震動にも有効だとされている。
    長周期だって、地震は地震だ。

    長周期地震動の分布と書いてあるが、実際はどれも南海・東南海地震の都市部への影響を
    シミュレーションしたもので、現存の耐震/制震RCタワーマンションでは、
    理論上は固有周期が合致する建物はないだろう(よっぽど変な形状や設計でなければ)。
    もちろん、それ以外の地震パターンも想定する必要があるわけだが、おそらく現時点では、
    長周期は南海・東南海地震にさえ耐えられる設計であればよしとしたいのだろう。

    一方で免震装置を用いた免震構造は、その装置を製造している技術者自らが
    「長周期のことをろくに知らなかった」ことからも分かるように、未知数過ぎる。
    ブログの主は「免震想定で少しくらい増幅し入力が大きくなっても」的見解を出していたが、
    経済設計を突き詰めギリギリで建つタワーマンションではそれが致命的になりかねない。

    想定を超えるような入力の可能性はあるのか?等、明確にすべき点は多く残るため、
    いたずらに不安がる必要はないかもしれないが、専門家の多くがタブーを破り、
    様々な媒体で免震+超高層の危険性を唱えている現実は受け止めるべきか。

  10. 361 匿名さん

    長周期と短周期を考慮して30F以下の免震を買いなされ

    制振では長周期と短周期の揺れは大きく

    耐震のそれは論外じゃ

    無論、施工品質の高いところでじゃ

  11. 362 匿名さん

    余談。

    「助手席に花園を乗せた車を湖に突っ込み「結婚してくれないとこのまま死ぬ」とプロポーズ」
    した俳優の死で思い出すのが、車は水没しても水圧が均衡すればドアを開き脱出できるが、
    その知識がないと気が動転して脱出できないまま死んでしまう、ということ。

    地震も同じ。タワーマンションも形状は均等に地震力が伝わる正方形が有利だが、
    そうでない長方形の場合(大半がこれ)は、長辺の方向に揺れる。
    であれば、揺れている時は長辺に対し直角になるように立つ(しがみつく)方が
    揺れを感じにくいし、家具の設置もこのセオリーに従うべきだ。

    火災発生の懸念から設備もオール電化が有利だが、
    ガスでも自動遮断されるのでコンロの消火も元栓閉めも緊急時には不要。
    しかし「まず消火!元栓!」と幼い頃の記憶で動こうとするので、
    足元もおぼつかず危険なのに室内を移動して二次災害に遭う。
    ビルトインコンロの元栓がどこにあるか、知りもしないのにね。

    本能なのか野次馬根性でエレベータが動いているかも確認しに行ってしまう。
    防災センターから各戸にアナウンスがある仕組みだから、もちろん不要だ。
    三菱エレベータなら止まっても30階以下はエレクイックで30分で自動復旧する。
    30分くらい待て。待てないなら普段から足腰鍛えておけ。高層階は諦めろ。

    地震に備えて必要なのは、長周期や短周期で固有周期がどうこうより、
    生きるための知恵、知識の方であることは、改めて認識すべきだと思う。

    大地震で被災した湾岸タワーマンションに資産価値は残っていない。
    ただ、高層階で被災すれば、自分が何を捨て何を得ようとしていたかに気付き、
    代わりにその後の人生にとって価値ある何かを得られるかもしれない。

  12. 363 匿名さん

    エレベータは三菱がいいということですが、日立や東芝は劣るのでしょうか?危険なのでしょうか?

  13. 364 匿名さん

    エレベーターは、「自己診断機能」 が付いている。という意味です。

    地震のあとのエレベーターが動けるかどうかは、①レールやシャフトに歪みがないか、②カゴに歪みがないか
    ③駆動装置は正常動作できるか、が主なポイントです。

    他社が劣るということではありません。(機能があるかないか、という違いはある)

  14. 365 匿名さん

    エレベータは、三菱>日立>東芝>それ以外、が業界の常識だろうね。

  15. 367 匿名さん

    >>360
    >長周期地震動は別に固有周期と合致しなくても、建物を十分過ぎるほどに大きく揺らす。

    はい。ここ間違い。
    場所の卓越周期と建物の固有周期とが合致しないと、建物はほとんど揺れません。

    2003年の十勝沖地震による苫小牧の石油タンク火災のときは、
    石油タンクの大きさにも大小さまざまあった中で、
    一部の石油タンクのみが大きく揺れ、火災が発生しました。
    特定のサイズの石油タンクの固有周期が、苫小牧の卓越周期と合致したためです。

    それ以外は同意ですね。

  16. 368 匿名さん

    >>366
    これか。2005年春のパンフレットだとどこまで想定しているか不明だが、
    「免震装置が長周期地震動に共振する可能性」について一切考慮されていないのが気になる。
    免震装置にふさわしい場所であることは同意。

    > 超高層免震を最大限に活かせる強固な地盤
    > キャピタルマークタワーの建設地は、N値60以上という固い砂礫層が15mの浅い位置にあり、基礎工法上でも安心のできる支持地盤です。さらに、長周期震動が入りにくい地盤となっているのが特徴です。しかも長周期震動が注目された十勝沖地震で検証された、共振現象が発生しにくいと言われています。仮にこの規模の超高層タワーマンションを地盤の良くない場所で建設すると、長周期震動に大きく共振しやすく、免震構造を採用した場合でも、その効果が低減されてしまいます。超高層タワーの場合、上部構造の揺れの周期が長くなるため、適切な支持地盤を選ぶ必要があるわけです。キャピタルマークタワーの地盤は、超高層免震構造を採用する上で、まさに適切な場所と言えます。

    >>367
    いや、長周期らしくゆっさゆっさと長時間、設計での想定内で揺れると認識してたけど。
    RCが基本的に揺れないことは分かってる。

  17. 371 匿名さん

    >>368 のキャピタルマークタワーのパンフレットは、
    「地盤が良いから長周期地震動の共振現象が発生しにくい」などと書いてあるが、
    表層の地盤は長周期地震動とはほとんど無関係。
    現に芝浦より地盤の良い六本木で長周期地震動の被害が出ていますからね。
    また、超高層+免震の組み合わせによって危険が生じる点も認識していない。

    ただし、キャピタルマークタワーの住民さんは心配しないでください。

    2007年の中越沖地震のとき、東京で長周期地震動が発生しましたが、
    そのときキャピタルマークタワーで共振が起きなかったのであれば、
    今後の東海地震などの大地震でもおそらく大丈夫です。

    もちろん、震源の場所や地震のマグニチュードによって、
    東京で発生する長周期地震動のパターンも違ってくるでしょうが、
    かといって全く違うパターンになることもないはずです。

  18. 372 匿名さん

    >2007年の中越沖地震のとき、東京で長周期地震動が発生しましたが、
    >そのときキャピタルマークタワーで共振が起きなかったのであれば、
    >今後の東海地震などの大地震でもおそらく大丈夫です。
    >
    >もちろん、震源の場所や地震のマグニチュードによって、
    >東京で発生する長周期地震動のパターンも違ってくるでしょうが、
    >かといって全く違うパターンになることもないはずです。

    ということは、どうしても都心でタワーというのであれば、実績のある中越沖地震以前に竣工の、中古の免震タワーがよいのかもしれないね。

  19. 373 匿名さん

    最近のタワーは長周期地震対応じゃないのですか?

  20. 374 匿名さん

    中越の時は建設中で、免震装置も固定されていたが。

  21. 375 匿名さん

    >>372
    存在しない。

  22. 377 匿名さん

    >>374
    >中越の時は建設中で、免震装置も固定されていたが。

    あら、そうだったの?じゃあまだわからんね。
    今後できるだけ小さめの地震で、共振が起きないことが証明されることを期待するしかないね。

  23. 378 匿名さん

    なんだ、要するに長周期地震動対策は免震でも上が耐震と同等に造られていればよいということですね?
    長周期地震動程度の揺れでは免震装置はロックされているということですから。
    間違っていたらごめんなさい。

  24. 379 匿名さん

    >>378
    残念。
    東海地震では東京でも震度5になると予想され、ロック機能がついている免震装置でも確実にロックが外れる。
    その後、長周期の地震動が長時間持続する。
    このとき、これまで議論してきたような超高層+免震による共振が起きるおそれがある。

  25. 380 378

    涙目

  26. 381 匿名さん

    >>375
    元麻布ヒルズフォレストタワーは免震+超高層で2002年竣工。SRC。竹中。

    長周期についてその竹中が言及している最新の物件が関西にあった。

    > 「マストタワー安堂寺」では、阪神淡路大震災をきっかけに社会のニーズに応え、免震構造でも数多くの実績を築いてきた竹中工務店の「竹中ハイブリッド免震システム」を採用。地震による揺れを約1/2程度にまで抑制してゆるやかな揺れへと変え、優れた安全性を実現しています。また、大きな地震だけではなく、震度3~4程度の長周期地震動をはじめ、台風などの強風にも配慮した最適な構造です。

    「震度3~4程度の長周期地震動」と長周期で想定する震度を限定している!?
    うがった見方をすると、震度3~4程度では免震装置が働かず躯体のみの耐力で吸収、
    それを超えた地震についてはどうなるか分かりません・・・ということ?

    楽観的見方をすると、長周期なんて関西のここの地盤じゃ震度3~4程度しか来ないから、
    それ以上(大きな地震)は直下型しか想定しなくても十分なんだよ・・・か?

  27. 382 匿名さん

    素人なので教えてください。
    免震装置って普段はロックされているのですか?
    また震度5くらいでないとロックは外れないと言うことですが、震度1~2だってあれだけ大きな建物であればかなりのエネルギーだと思うんだけど・・・。そんなのに耐えられるロックってあるんですか?

  28. 383 匿名さん

    >>382

    免震装置はいろいろ種類がありますが、建物が家が台車の上に乗っているようなもの。
    ロックされていなかったらぐらぐらうごいてしょうがないです。
    なおロックの解除は別にある感震センサーが行います。センサーなので設定は自由です
    が通常震度5程度に設定されるようです。

  29. 384 匿名さん

    >>383

    ありがとうございました。
    しかし震度5まで耐えられるロックが地震があった時、瞬時に外れるのですか?ちょっとすごすぎる様な・・。素人の意見ですが・・・。

  30. 386 匿名さん

    だから定期メンテが重要なんだが。

  31. 387 匿名さん

    施工不良を想定するなら、そもそも大きな地震で建物自体が心配だろ??(笑

    ついでに大手だから安心!っていう人、現場の作業者は下請け・孫請け・ひ孫請けです。

    ま、結局は誰も断言はできないわけだから、心理的安心感にどこまでお金を使えるかってことかもしれません。

  32. 388 匿名さん

    そう、どれ(耐震・制振・免震)を買っても定期メンテが重要

    施工は工法によって実績(得手不得手)があるので、大きければ良いとは限らない

  33. 389 匿名さん

    免震装置ベンダー内での叩きも興味深い。

    あるサイトで「どのような免震装置のタイプが危険なのか」の回答が

    「この長周期地震で、現在心配されているのが、免震建物の共振です。
     固有周期をもった免震装置の固有周期(3~4秒)が、
     この長周期地震の周期に近いからで、そのことによる共振現象です。
     それゆえ問題になるのが固有周期をもった免震装置です。
     すなわち、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置です」
    と、
    「長周期地震の加速度はさほど大きくない可能性がありますが、ただ、地震が長く続くため、
     固有周期をもった免震装置は共振を起こして、ますます加速度が増幅してゆくことが
     心配されています。 そのため、固有周期をもった免震装置は要注意なのです」

    「心配される」「要注意」としつつも「危険」とは回答しないのが巧みだが、
    まあ、この点は他の専門家の指摘と同じなのかもしれない。
    最近載せた想定問答みたいだから、
    たまたまこの会社の製品の構造が長周期に強かっただけだろうし。

  34. 390 匿名さん

    長周期地震で揺れない建物はない。
    共振して揺れるかどうかではなく、共振してどの程度の強さ(加速度)で揺れるのかなんじゃないの?
    長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら加速度は低く、テレビが吹っ飛んだり、タンスが倒れたりすることはありえないし、ましてや柱や梁など構造体に不具合が生じるとは考えにくい。

    加速度が小さければ外力もそれに比例して小さくなる。これは力学の基本。
    F(力)=M(質量)*α(加速度)
    でしょ。

    よって、力の小さい長周期地震を心配する必要なし。

  35. 391 匿名さん

    >>390
    何をいまさら力を込めて・・・・

  36. 392 匿名さん

    389

    >固有周期をもった免震装置の固有周期(3~4秒)が、
    より低い建物だとしても

    >すなわち、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置です
    戸建て用まで持ち出さなくてもいいよ

  37. 393 匿名さん

    結論が出ない長周期の話ばかりもつまらないので、
    23区に限らず、デベのタワーマンションでの「言い分」を羅列するのも面白いかもね。

    「タワーには超高層に特化している制震構造が最適である」との大京の見解。

    > 「免震」と「制震」構造の大きな違いはダンパーと呼ばれる耐震装置の位置です。このダンパーが建物の下部にある免震構造に対し、建物の部材の中にダンパーがある制震構造。この特長からも階層が多い建物により適しているのは「制震構造」である事がわかります。低中層をメインとしたマルチ的耐震構造を持つ「免震」に対し、「制震」は超高層物件に特化した耐震構造であることにより「ライオンズタワー神戸元町」はタワーにより適した制震構造が採用されています。

    同社の別のタワー物件では「免震は安心・安全の水準が違う」だが。

    > 安心・安全の水準が違う、先進の技術が実現する免震タワーマンション。「ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー」は、地震が発生した場合、建物と地盤の間に配した免震装置が地震による揺れを吸収する「免震構造」を採用。建物は水平にゆっくりと揺れることで、万が一の際の安全性を向上させます。

    さらに同社の別のタワーでは「免震+制震が地震への安全性を飛躍的に向上させる」と。

    > 「ライオンズタワー勾当台通」では、1階と2階の間に免震装置を採用した中間階免震と、大林組が独自に開発したRC造壁型制震装置(SWA)の組み合せにより、地震への安全性を飛躍的に向上させています。中間階免震構造とは、1階と2階の間に免震装置を配することで、地震の揺れが直接上部の建物に伝わるのを大幅に抑える構造です。
    > 「中間免震構造により地表から建物に伝わる地震力を30~50%に低減」免震装置に使われている積層ゴム、平常時に建物の荷重をしっかり支え、地震時には水平方向に大きく変型し地震動をかわします。
    > 「さらに制震構造により建物に伝わった地震力を70~80%に低減」低層階から中層階にかけて設けた、ウォールダンパーSWA(RC造壁型制震装置)がダンパー筋を変型させることにより、中・小地震から大地震まで優れたエネルギー吸収性能を発揮。大きな変型能力を有する耐震壁として活用しています。

  38. 394 匿名さん

    おもしろい。

    結局、何がBESTなのか大京にも分からないのでは?

  39. 396 匿名さん

    >>F(力)=M(質量)*α(加速度)

    つまりでかければでかいほどいいってこと。大規模必勝の法則。

  40. 397 マンション投資家さん

    長文読みずらい。止めてケロ。

  41. 398 匿名さん

    >>390
    辛い現実から目を背けたいという願望が伝わってくるよ。痛々しいな。
    はい。この記事。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/39/index.html

    >実験2の正式名は「長周期地震動による超高層建物の大振幅に備える実験」。30階建て超高層ビルの頂部を部分的に切り出した実大寸法の試験体に、震動台上で南海地震により予想される変形(最大で片側約150cm)をやや上回る揺れを与え、オフィス、リビング、寝室、キッチンでどんな事態が起こるのかを検証した。揺れは約200秒続いた。
    >実験2の結果は映像で確認できる。いわば、「悪夢の映像」である・・・

    なお、v(速度)=α(加速度)*t(時間)だから、
    長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら、建物の中の家具類は、
    たとえ加速度は低くても長時間加速されるわけだから、速度は大きくなる。
    そして運動エネルギーは速度の2乗に比例する。これは力学の基本。

    イメージするなら、ゆっくりとした大きな揺れで勢いのついた家具類が、
    住人にむけて襲い掛かってくることになる。

  42. 399 匿名さん

    >なお、v(速度)=α(加速度)*t(時間)だから、
    >長周期の3秒とか5秒でゆっくり揺れるなら、建物の中の家具類は、
    >たとえ加速度は低くても長時間加速されるわけだから、速度は大きくなる。

    だとしたら満員電車は恐怖だろうな。

  43. 400 匿名さん

    制震は運動エネルギーを熱に交換するから地球温暖化を加速させている。

  44. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸