東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 251 匿名さん

    話題にするというか、単に言いがかりつけているだけだな。

  2. 252 匿名さん

    >>220
    何人も触れているように、
    埋立地の深い杭+超高層でも建物は倒壊しないしどれでも「安全」だ。
    ただ、「地震に強い」というスレ趣旨からはずれるが、建物の構造等による
    生命の「安全」だけでいいのか? 「安心」はどう考えるかも大切だろう。

    タワーマンションゆえの問題は(一般的に)高層階ほど揺れの周期と幅が
    長く大きくなり、生きた心地がしないこともある。
    モデル的タワーマンションを想定して長周期地震動のシミュレーションをすると、
    31階では96%が恐怖度の最高ランク「絶望的」を体験する。
    11階でも82%が「絶望的」で、超高層建築が長周期地震動でいかに揺れるかを示す。

    この恐怖度では、人は実際の時間よりも平均で36%も時間を長く感じるという。
    中には、倍の時間に感じる人もいるだろう。
    感覚で15分続く最高ランクの恐怖体験は、精神にどのような影響を与えるか。
    前スレにあったが、私も「発狂」するだろう。

    念のためだが、5階や10階などの低~中層マンションは建物の固有周期が異なり、
    最上階でもこのような揺れは体験しない。
    地震を重視するなら、良好な地盤で免震+低層建築が最強だろう。
    湾岸杭打ちの、長周期対応していない免震タワーなどもちろんあり得ない選択だ。

    確かにタワーマンションは地震に強くパンフレット通り「安全」かもしれないが、
    地震の揺れに自分の精神が強くないなら、住むべきではないと私は思う。
    特に子供がいるなら、眺望や資産価値の前にPTSDの深刻な影響も考えるべきだろう。

  3. 253 匿名さん

    >>206
    コンクリートの強度は意匠面への影響が大きく、単純に超高強度を使っているから
    建築物として地震に強いとは言えないと思うが(地震に弱くない、が正しい)、
    イメージでは有利だな。

    非常用水? お風呂に水はるの嫌ならエコキュートにしておけ。
    トイレもタンク式じゃないと水道と電気が止まった状況じゃ困るぞ。

    食糧備蓄? 各家庭が備えるべき対策で超高層とは何の関係もない。
    人間は3日くらい何も食べないでも活動はできる。

    エレベータ? 三菱にしておけ。復旧が一番早い。台数や速度は関係ない。
    非常用電源も自動着地もどこにでもついてる。

    セキュリティ? 意味不明だが、暴徒や略奪を恐れるなら柄のいい地域を選べ。

    ダイレクトウィンドウで窓辺に誇らしげに大型テレビ置くのはやめろ。

    >>219
    アップライトピアノを床支持なく置くなどもってのほかだ。

    スレ違い、失礼。

  4. 254 匿名さん

    >>253
    >スレ違い、失礼。
    そんなことはない。なかなかいいレスだと思った。俺は参考になった。ありがとう。

    >>252もね。
    地震に強いって、勝手に安心も経済性も込みだと思ってた。
    問題の池袋のマンションも、地震で倒壊することはないと思っている。

  5. 255 匿名さん

    とにかく、倒れないよ…直下型来ても大丈夫、東京タワーなんて昭和39年築だよ…日本の近代建築をナメてはいけないね。今のタワーは良くできている。

    しいて考えるなら川口のライオンズタワーを良く観たいね。あそこが関東のタワマンの走りだから!

  6. 256 匿名さん

    今さらここで倒れる倒れないの話はないでしょ。
    問題は地震後の躯体損壊による修繕が必要になるかならないかだと思います。

  7. 257 匿名さん

    日本初の50F級は晴海のビュータワー。
    ちなみに連壁基礎。

  8. 258 匿名さん

    修繕といったって、持ち出し分も百万単位では済まないだろうし、
    そもそも足並みがそろわず、ほとんど無理じゃない。

  9. 259 匿名さん

    >>255
    倒れて欲しくないのは分かるけど、ちょっとピサの斜塔状態になっただけでも住居だから使用不能。
    それに、大地震に遭遇していない東京で、しかも鉄骨の塔の東京タワーを例に出されても・・・。

    大地震といえば神戸だけど、アメリカの地震で高速道路が倒れたときも日本は耐震基準が厳しいので、なんていっていたけど見事に延々と倒れ、新幹線高架も倒れた。
    マンションだって全壊しないまでも使用不能がごろごろ。
    タワーマンションは、日本で一度も大地震の洗礼を受けたことが無いということをくれぐれも忘れないようにしないと。

  10. 260 匿名さん

    >>259
    その弁明をした教授は
    授業で「まあちゃんと施工されたらの話だから」と
    言っていました

  11. 261 254です。

    254です。

    256さん

    その通り。そういった流れになりますよね。
    スルーしましょう。

    >地震に強いって、勝手に安心も経済性も込みだと思ってた。
    >問題の池袋のマンションも、地震で倒壊することはないと思っている。

    って書いた通り、倒壊しないことは最低限の機能だと思っている。

    「倒壊しない」の他にも、「地震対策だけでマンションを選ぶものじゃない」といった意見をよく目にするが、

    なぜ、地震対策の達成基準が倒壊しないことなのか?
    なぜ、地震対策を重視すると生活を蔑にすることになるのか?

    この2つの「なぜ?」の依存関係からも明らかであるが、間違った議論だ。
    そういった輩は、勤め先の会議で、役に立つ議論ができているのか甚だ疑問だ。

  12. 262 匿名さん

    >>259
    すまんが、神戸の前例で、使用不能になったタワーマンションの具体例を出してくれ。
    その例を元に原因について、このスレで議論することに意味があるんじゃまいか?

  13. 263 匿名さん

    その前に、ちゃんと最後まで読んだ方がよい。

  14. 265 匿名さん

    震災前と震災後では耐震基準が違いますよね
    だから 比べてもしょうがないのでは…

  15. 266 匿名

    ば-かば-かしい(笑)このスレ駄目だめ…

  16. 267 匿名さん

    ホント266みたいのが立ち寄るようなスレでは駄目だめですよ。

    じゃ、私たちは駄目だめではないので立て直しましょうか。

    耐震基準の指摘は良い指摘で、反例から条件を整理するよりも、
    立地、設計、施工、管理に分けて条件を整理してはいかがでしょうか?

  17. 268 匿名

    神戸の震災で島のタワマンは何もなかったよ、まだまだ倒れやしないかなんて考える輩は、平屋でも建てるんだな…

    隅田川の河川のブルーシートに住んでみたら?

  18. 269 匿名さん

    しつこいね。不要なスレだと思ったらほうっておけばいいのに。
    からんでくるから、この手の話題が盛上がることに不都合があるかたじゃなかと
    かんぐられるのですよ。

  19. 270 匿名さん

    >>259
    突っ込みどころが多いなあ

    とりあえず六甲アイランドのタワーマンションは震災でもびくともしなかったわけだ

    タワーに関しての議論のスレッドで旧建築基準のマンションが使用不能になったことを
    もちだしてどうこう言ったって、このスレッドの住民の慧眼には響かない
    孤軍奮闘、まぁ頑張りなされ

  20. 271 匿名さん

    六甲アイランドのタワーマンションが倒壊しなかった、使用不能にもならなかった=損壊しなかった?というのはわかったけど、住人は怪我・恐怖による後遺症・家財の損失などについてはどうだったんですか?

  21. 272 匿名さん

    神戸の地震のような直下型地震ではタワーもある程度強度があるのは、誰もが認識しているでしょ。
    皆さん長周期の地震での被害を心配されているのでは?
    過去に実例がないだけに、少しでも安全な可能性の高い条件を真剣に検討しているのでしょう。
    (※このスレは都内タワーの選択が大前提です)

    それについては何も問題ないし、馬鹿げてもいないと思いますので、
    是非引き続き議論を。

  22. 273 匿名さん

    >>272
    今度は、また長周期に話題が戻るってことですかね。

    今までだって、長周期はあった=>だけど、それによる大きなダメージの実例はない っていうのが現状では?

    もちろん、今まで以上の地震が起きることもありえるわけだが、それは、いつもの心配性さんが妄想する「大規模大災害」のケースでしょう。

    >過去に実例がないだけに、少しでも安全な可能性の高い条件を真剣に検討しているのでしょう。
    可能性ばかりの話しでは、妄想で話す人が多くて有効な意見交換にならないと思うが。。。。

  23. 274 匿名さん

    神戸のはSRC?
    時期的に

  24. 275 匿名さん

    >今までだって

    今までの大地震では、タワマンがあちらこちらに数多く林立してませんでした。
    少ない過去の前例だけで、楽天的になるわけにはいきません。

  25. 276 匿名さん

    >>275
    数の問題ではなかろうに。。。

    1974年 鹿島建設 椎名町アパート(18階建て)RC構造
    1976年 住友不動産 与野ハウス(高さ66m、21階建て)

    からが一般向けのタワーマンションの国内の歴史だ。
    長周期問題が話題になったのは最近のことだが、神戸も含めて建築された数も大きな地震も相当数に上る。

    で、検討すべき具体的なテーマを述べよ!!>>275

    一番恐いのは無知による無知のための不安を煽る言動だと思うが・・・・

  26. 278 匿名さん

    免震のトリガーが外れない
    室内スプリンクラーが機能しない
    建築時の強度計算間違ってた
    部材を不法にケチった
    EVの緊急停止機能が壊れてた
    部屋の消火器が使用年数をとっくに超えてて何も出なかった

    一番最後の可能性が高いと思う。

  27. 279 匿名さん

    確かにタワーマンションがこれほど一般的になったのは2000年以降だな。
    だがそれ以前も、マンションではない高層ビルは霞が関ビル以降たくさんあった。

    高層ビルが地震で倒壊した例はこれまで存在しないし(関東大震災のときの凌雲閣くらい)、
    長周期振動にも遭遇しているはずだが中で働いている従業員が恐怖に包まれたなんて話も聞いたことがない。

    高層オフィスビルの安全性が十分証明されているのだから、
    高層マンションビルも同じ程度に安全であると考えて良いだろう。

  28. 280 匿名さん

    神戸の地震は長周期ではなかったのでは?

  29. 281 匿名さん

    ネガが弱いなぁ~反論頑張って!
    タワマン全然良く見えてきちゃうよ
    ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?

  30. 282 匿名さん

    軟弱な地盤に立つタワーが大規模な長周期地震にあった例はあるんでしょうか?

  31. 283 匿名さん

    >>282
    六本木ヒルズでエレベーターが損傷して有名になった、2004年の新潟県中越地震の長周期震動には、
    それこそ軟弱な地盤に立つビルを含む東京中の高層ビルが遭遇している。
    だが目立った被害は六本木ヒルズだけだったわけだよな?

  32. 285 匿名さん

    そもそもあの地震、東京ではたいして揺れてなかったのでは?
    参考になる?

  33. 286 匿名さん

    長周期波は大地震がおこれば通常発生するもので軟弱地盤ではそれが増幅されると本には書いていたのを見たことがあります。
    このスレを見ると制振が一番優れているようですが、地震保険が免震のみ30%の割引を受けられるのに何故制振が受けれないのでしょうか?不思議です。

  34. 287 匿名さん

    軟弱地盤の湾岸では被害なかったね。
    池袋の水道管損傷は長周期が原因って発表されてた?

  35. 288 匿名さん

    失礼、285は283にです。

  36. 289 マンション投資家さん

    >281ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?

    同じですよ。違うのは、公民館や病院、学校の体育館などの震災時に拠点になる施設くらいですよ。
    と言っても、柱梁の中鉄筋量が違うだけだけど

  37. 290 匿名さん

    >>287
    池袋のは多分施工ミスかなんかだと思う
    あの程度の地震で水道管がどうにかなるなんてミスとしか考えられんて

    だからスーパーゼネコン施工じゃないタワマンは怖すぎる
    あの事故で可哀想なのは売主が再生中の身ってこと
    住民としてはどこにもこぶしを振り下ろせない

    つーかスーゼネ施工でないタワマンって他にどこかあるのかな?

  38. 291 匿名さん

    結局、日本の、特にあまり良くない地盤に建つタワーが
    大規模な長周期地震にさらされた事例ってないんだよね。

  39. 292 匿名さん

    池袋はバルブ破損ですよね
    以前のNHKの地震特集で
    スプリンクラーの破損の可能性についてやってたね
    火災が出る前に揺れによってバルブが破損し水が漏れてしまい
    肝心なときには役に立たなくなってしまう
    対策バルブも出きてるがコスト面から普及が遅れてると

    そういえばウチのタワーも、パイプスペースに
    いつの間にかスプリンクラー云々の目立つプレートが貼られた
    消防の条例でも変わったのかな

  40. 293 匿名さん

    >>290
    前田あたりはスーゼネですかw
    でも大成とかのヤラカシ具合をみると
    かえって実績があっていいのかも

    コンクリの爆裂対策以前のマンションもどうなんだろう?

  41. 295 匿名さん

    鹿島
    清水
    大林
    大成

    スーゼネ

  42. 296 匿名さん

    関東震災後では 東京の最高は震度5程度だろ

    で 今まで被災したタワマン無し

    EVが一時STOPした程度w

    東京で液状化発生した事例なしw

    アホらし

  43. 297 匿名さん

    時々、20~30mの津波が来ると言う人もいるし、
    地震もマグネチュード7・8・9・10~19くらいまで想定して備えたい人がいるんだと思う。

    んで、それらが論破されると、「液状化」「埋立地」「長周期」とお決まりの言葉が出てくる。

    備えるのは大切だが、心配性の人が出てくると話にならんわい。

  44. 298 匿名さん

    経験の話ですると耐震のタワーの30階あたりで震度4を経験したけど、生きた心地がしなかった。
    長く揺れるって心理的負担が大きいかも。
    その経験をするまでは免震だのなんだの気にならなかったというか、逆によくないものくらいにおもってたんだよね。

    まだまだ議論べたな社会だということは知っている。
    >>296はアホらしければアホらしくないために何(教育)をすべきか考えればいい。
    >>297は心配性が足を引っ張っているというならリスクの範囲(議論の前提)を提案すればいい。

    大人になろう。そして情報求む。

  45. 299 匿名さん

    スレタイ読んで。
    あなたのところは、ここには無縁です。

  46. 300 匿名さん

    ダイア建設ですか?
    まもなく、清算されます

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸