東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 201 匿名さん

    自分だけなら、別にランクを落としてもいいんだけど、
    家族のことを考えると、都心はあきらめても
    安全ランクAAAに住まわせてやりたいなぁ。

  2. 202 匿名さん

    > 大地震が来ても生命の危険を脅かすようなことは基本的にないと思います

    基本的に同意しますが、先日の地震で水道管が壊れただけでエレベーターが使えなくなって、高層住民が生活できなくなっていることを考慮するとそれなりのリスクはありますよね。

    25階にすんでるお年寄りとか、足腰が悪い人って、水道と電気が止まったらそこで生活できないでしょ。

  3. 203 匿名さん

    >>202
    池袋の水道管破裂や高層階のお年寄りなどの話しは、このスレでの趣旨からはずれる問題かと。

    耐震・免震など防災対策とは無関係に、想定外の「事故」は起こるし、低中層マンションでも起こるリスク。

  4. 205 匿名さん

    想定外まで含めたら、妄想家の人達がたくさん登場して収拾つかなくなるかと。

  5. 206 匿名さん

    地震関連ってことで、このスレ主の書き込みにある様に、免震、制振などの問題と別に、エレベーター食料備蓄なども書かれていますからね。

    むしろ、このスレはスレ主の趣旨から離れて構造部分の話に偏りすぎてるのでは?

  6. 207 匿名さん

    >>191
    勝どきってこんなところだぜ
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    あんなところに直基礎の巨大なRCなんて
    一昔前じゃ考えられなかったんじゃない?
    今でも俺は生理的に無理
    シティタワー九段下だってそんなにいい地盤じゃないし
    基準内であればコスト優先って感じがするが

  7. 208 匿名さん

    そー言えば昔、TTTの抽選外れて
    豊洲の某マンションを買ったアンチが
    自分のブログやこの掲示板にそのリンク貼りまくって良く荒らしてたね。
    結局ブログも閉鎖に追い込まれて
    ここでもかなりアク禁食らってたけどまた復活したみたようだね。

  8. 209 匿名さん

    >>189
    >>207
    液状化地盤と超高層を支持する地盤は別物だが、一応書いてみる。

    ネットの「東京の液状化予測図」は、1963年から収集を始めたボーリングデータ等を、
    1983年の日本海中部地震を契機にまとめて1987年に発行した「東京低地の液状化予測」と、
    詳細は省くが別に編纂された「東京都液状化予測図」を元にしている。

    「東京低地の液状化予測」はボーリングデータに加え、過去の地震での液状化発生履歴を
    「確実な情報」として重視しているため、関東大震災で被災し液状化が発生した
    例の勝どき(京橋区月島西/東中通の一部)は、液状化が発生しやすい地域に分類される。

    この文献(原著)では「地盤が改変されていたり、地震規模が異なる場合、
    過去に液状化したところでも再び液状化するとは限らない。」等の付記、
    ボーリング調査は範囲が狭く数も少ないので地図化に向かないとの
    開き直った記述があるが、ネットでは冗長的になるのを嫌っているのか省かれている。

    つまり、濃い色はこんな感じで色分けされているだけだ。
    ・関東大震災で液状化発生の記録がある→今後も発生する可能性が高い
    ・記録がない、あるいは存在しなかった地域→今後も発生する可能性は普通

    ネットの公開情報というと最新の情報といった印象を受けがちだが、
    90年前の地震の状況と45年前の調査結果を25年前にまとめたものを、
    最近になってお役所が我々にアクセスしやすい環境に持って来ただけとも言える。
    私は、東京湾岸埋立地は時間が経っても多少の液状化は発生すると考えているが、
    実態を反映していない情報を広めようと熱心な一部の輩は愚かだとも思う。

    --------------------
    別文献。図1の地図にない地域は関東大震災で存在しなかった。
    また、勝どきは「被害著し。噴砂」等と、被害の大きさが記録されているが、
    記録のある地区のみが「東京低地の液状化予測」で強調されたことも分かる。
    http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf

  9. 210 匿名さん

    別に捏造してるわけでも無い客観的なデータだぜ
    そんな荒らしとやらは記憶にも無いが
    俺をそのアンチとやらに認定して排除したいの?
    あんたこそ手持ちでシコったTTTの物件売りたいだけなんじゃない?

  10. 211 匿名さん

    心豊さんか、懐かしいね。
    そのリンク先の調査って具体的な測定方法など何も明記されてないよね。
    そもそも直接基礎のマンションの場合は関係無い話かと。

  11. 212 匿名さん

    地盤とか基礎とか微細な部分にこだわらなくとも、
    耐震等級3の物件から選べばいいんじゃね?

  12. 213 匿名さん

    >>209
    これは興味深い資料をありがとう
    まあ>>207は大雑把なデータとは分かっていてリンクを貼ったが
    そこまでの経緯は知らなかったよ

    TTTに対しての懐疑はまだあるけどね

  13. 214 匿名さん

    どこかの某掲示板みたいに「あんた」とか「●コッた」とかの
    言ってる人、相手にしても火に油なのでスルーで良いのでは?

  14. 215 匿名さん

    >>209の資料をまだ興味深く眺めている
    思いのほか全壊家屋が(少なくとも我が区では)少ないな
    自分のマンションよりも家族の通勤通学経路上の
    ボロ家地帯や看板、室外機の方がよっぽど気にすべきな様だ

  15. 216 匿名さん

    さあどこかの掲示板のように
    急に参加者がわらわらと増えてきましたよw

  16. 217 匿名さん

    TTT豊洲の利害関係者が
    多いってことでしょう

  17. 218 匿名さん

    と言うか東京で絶対に保証されてる安全地帯なんてどこにもないでしょ。
    外に一歩も出ないヒキコモリならともかく
    スレタイ通りマンション自体に話を絞りこまないと
    話がややこしくなるだけ。

  18. 219 匿名さん

    >>209見るとさ
    以外と全壊率は低いんだよね
    当時の日本家屋だらけの状況で

    まともに施工したマンションなら大丈夫な気がしてきた
    むしろ家具の固定法とかで悩んだほうが健康的
    まあタワーは長周期というオプションが付いてるけどね

    我が家はアップライトピアノが心配
    しかもDWだし

  19. 220 匿名さん

    とりあえず、直基礎優位は覆りようがないように思える。

    地震という揺れる現象に対しての強さを語るなら、
    揺れやすさを左右する地盤と、その揺れに対して強度を左右する構造の話が
    最も重視されるのは当然だと思う。
    他の要素はそれを満たしたうえでのプラスアルファでしょ。

    地震のあと、修繕が必要になるのとそれが不要な状況では、
    同様に無傷で生き残ったとしてもその後の経済状況は雲泥の差。

  20. 221 匿名さん

    と、直基礎マンションの住民さんか。
    直基礎なら無傷と、言ってしまえるのは素晴らしい。

  21. 222 匿名さん

    単純に上物の強度が同等なら、直基礎のほうが地盤的に優位だと思うだけ。

  22. 223 匿名さん

    床から天井までガラスの塔を、埋立地でも大量生産している某デベが大活躍。

  23. 224 匿名さん

    >>222
    それに異存のある人はいないでしょ。
    あとは、さらにその直基礎を支えてる地盤の優劣と、建物自体の構造、強度。

  24. 225 匿名さん

    TTTは名前あがったけど、ほかにここぞってマンションある?

  25. 226 匿名さん

    目立ったり人気のマンション程、叩かれるのが掲示板の宿命。
    どーでも良いマンションは話題にすらあがらんよ。

  26. 227 匿名さん

    いや、
    住民の数が多いマンション程、庇い立てするポジが多いのも掲示板の宿命。
    住民の数が少ないマンションは叩かれて話題から消える。

  27. 228 匿名さん

    現状でのとりあえずの結論は、直基礎で免震or制震物件ってことでいい?

  28. 229 マンコミュファンさん

    理屈云々より 本番で結論がでないとね。。。

  29. 231 匿名さん

    本番で結論が出た後じゃ遅くない?

  30. 232 匿名さん

    賃貸でそれまで待つ人には、いいんじゃないの。
    結果を知ってから選択できる。

  31. 233 匿名さん

    20年、30年待つことになるかもしれないのに?

  32. 234 匿名さん

    >>39で書いたことに答えてくれる人はいないかな?
    >(A)直接基礎の耐震タワーで、地上からの高さが100mの階
    >(B)支持層の深さ-20mの耐震タワーで、地上からの高さが80mの階
    >(C)支持層の深さ-50mの耐震タワーで、地上からの高さが50mの階
    >(A)(B)(C)の揺れの強さはどれも同じくらいと考えてよい?
    >私の予想だと、まず、支持層表面での揺れの強さはどれも一緒。
    >地上での揺れの強さは違ってくるが、揺れは地上から伝わるのではなく杭から伝わるのだから、
    >地上での揺れの強さはあまり関係ない。
    >従って支持層からの高さが同じなら、揺れの強さも同程度だと思うのだがどう?

    141、39さんの回答を考えてみましたが
    地震の揺れ方が、長周期振動で、ユッサユッサと最上階の振幅が一番大きくて、下になるほど小さい振幅だと
    支持層を基準に見れば A.B.C全て同じともいえますが、どちらかといえば長周期振動の揺れは少ないのでは
    ないかと思います。

    小刻みな揺れ(振幅が大きく加速度が速い揺れ)の場合は、タワーがクネクネと歪む場合もあるでしょう。
    こんな場合は例えば、5階ごとに振幅が大きくなるとかも考えられるでしょう。
    1階は右に最大振幅、5階は振幅ゼロ、10階は左に最大振幅、15階は振幅ゼロ、20階は右に最大振幅 とか。
    躯体がこんな揺れ方をして地震を逃がすことを計算するならば、さらに制震装置を何階に設置するのが効果的か、
    制震装置の強度をどのくらいに設定すればホドホドかコスト最小のバランスか、などもあると思います。

    ベタ基礎+コンクリ造+制震 にケチが付けにくいし、特に文句もないから良さそうではありますが、
    鉄骨造のタワーで良さそうなのはありませんでしょうか。

  33. 235 匿名さん

    S造の高層マンションって最近もあるの?

  34. 236 匿名さん

    S造はないよ。SRCも絶滅した。

    ちなみに234で書いてあることは、杭基礎ではほとんど考慮されていないのが問題。
    振幅を計算するなら、地盤の流動化シミュレーションが必要だがやらないしできない。
    軟弱地盤には何をしても無駄だという専門家もいる。

  35. 237 匿名さん

    >SRCも絶滅した。

    これはコストの問題ですかね。

  36. 238 匿名さん

    検討していたマンションでCFT構造というのがありましたが、
    これはS造の一種なのでしょうか?

  37. 239 匿名さん

    当物件は「免責マンション」となっております。

    m(_ _)m

  38. 240 匿名さん

    >>234
    結論はでませんよ。そもそもABCは高さ何メートルなのかもわかりませんし、地盤の強度も不明ですから。ただ、建物の高さが同じで一番の軟弱地盤がCだとすると、建物の倒壊可能性があるのはそりゃCでしょうね。揺れの大きさはやっぱりわかりませんが。

  39. 241 匿名さん

    TTTって直接基礎だけど
    N値50って8mくらいだよね

    地下何階まであるんだろ
    そこから直接基礎?
    あれだけの建坪で不同沈下とかないの?

  40. 242 匿名さん

    >>237
    鉄筋とコンクリの技術進化、施工改善が凄まじかったからかと。

    >>238
    S造:鉄骨の構造。コンクリがいらないので工期が短い。
    RC造:鉄筋+コンクリで柱などを構成する。最近の超高層マンションの主流。
    SRC造:鉄筋+鉄骨(鉄道のレールみたいなイメージで)+コンクリで柱などを構成する。
    CFT造:鋼管の空洞部にコンクリを流し込んで柱などを構成する。

    それぞれに長所、短所はあり適材適所ではあるが、
    揺れない建物にするにはRC造が適していて、高強度コンクリ、高強度鉄筋、
    プレキャスト化の進化を続け、タワーマンション向けとしては敵なしなのでは?

    適当にまとめると、
    高強度鉄筋は(正確には違うが)SRC造の長所だけをRC造に取り入れ、
    高強度コンクリ+鋼管巻柱はCFT造の長所だけをRC造に取り入れ、
    プレキャスト化はS造の長所だけをRC造に取り入れた。

  41. 243 匿名さん

    >>241
    不同沈下が問題だとしたら、直接基礎でも杭基礎でも変わらないはずだが。

  42. 244 匿名さん

    >>242
    RCはSRCに比べて固有周期的にも有利だったような
    記事を見た記憶もあるんですがどうでしょう?

    >>243
    単純にイメージ的に聞いてみました
    基礎方式に関係なく、あれだけの建坪なんで
    お隣の影響もあるでしょうし

  43. 245 匿名さん

    中規模程度の地震まではRCが揺れにくいが、
    倒壊しにくいのはSRCのほうだと聞きました。
    CFTはマンションよりミッドタウンのように大規模なビルでよく聞きますね。

  44. 246 匿名さん

    >>244
    > RCはSRCに比べて固有周期的にも有利だったような
    > 記事を見た記憶もあるんですがどうでしょう?

    RCは高層化での影響を受けにくい設計をしやすい。

    > 基礎方式に関係なく、あれだけの建坪なんで
    > お隣の影響もあるでしょうし

    基礎地盤が不同沈下することは想定しないし、どこかに例でもあるの?
    戸建じゃあるまいし、何を聞きたいのかいまいちつかめないが、
    上に重い建造物があると、N値50以上の地盤もそこだけ不均衡に沈んでいく
    可能性を指摘しているとか?

    TTTに特定すれば、元々の圧密を終えた22万m3の土を全て掘削して、
    4万m3の生コンで基礎を作ってその上に軽いRCのタワーを建てたから、
    元より軽くなっているかもよ。
    ちなみに重量は、掘削土砂が2.0tf、コンクリが2.3tf。計算してみ。

  45. 247 匿名さん

    >>246
    えーと前田か大成の中の人?
    計算してみと言われても
    ここは単なる検討版でして・・・

    そこまでやってあの値段なら
    たしかに最強お徳物件なのかもね

    個人的には超大規模が苦手なのと
    あの大煙突がどうしも気になったから
    やっぱり選ばなかったと思うけど

  46. 248 匿名さん

    >>247
    でも、何年経っても気になってしょうがないんだね。

  47. 249 匿名さん

    直接基礎上にコンクリート升&空中庭園か。
    確かに土壌汚染も液状化も無問題な湾岸最強物件かもね。

  48. 250 匿名さん

    >>248
    TTTTTT、と
    やたら名前を出して話題にしたい人が、こことか他のスレにいるからね。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸