東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 401 サラリーマンさん

    タワー買うなら免震なのはわかっているけど
    その中のどれがいいのかって話が難しいんだよ
    誰か具体的に物件名を教えてちょうだい

  2. 402 匿名さん

    Beaconハイブリッドタス工法

  3. 403 匿名さん

    >>398
    ちがうんじゃねぇの
    振動してるんだから加速して減速するをくり返すんだろ。
    だから、
    ゆっくりとした大きな揺れで勢いのついた家具類が、
    住人にむけて襲い掛かってくることになると思いきや
    すぐに勢いを失う。

  4. 405 サラリーマンさん

    >>402

    うーん、なーんか違うんだなー
    もっと、こう・・・ガッとくる免震物件ないかなー?

  5. 406 匿名さん

    みんな違うよ!

    住人も家具も慣性の法則に従うわけだから静止状態を保つんだよ。

    Master of Scienceのオレが言うんだから間違いない。

  6. 407 匿名さん

    >>405

    有明にいけばあるよ。有明ヒルズ。

  7. 408 サラリーマンさん

    Masterか...

    家具や住人が慣性の法則に従ったとしても、壁(構造物)は大きく揺れるのが地震

  8. 409 匿名さん

    >>404

    まさにその通りだからタワーは免震がトレンドなわけです。
    逆に導入はローコストだから一軒家は制震が主流なわけです。

  9. 410 サラリーマンさん

    これですか?有明TTからだいぶ探しましたT.T
    免震装置も天然と鉛入りなのでよさそうですね。
    http://www.ct-ariake.com/structure.html

  10. 411 サラリーマンさん

    でも前田建設ってどうなんでしょう?
    なんかこう・・・

  11. 412 匿名さん

    なんか否定された免震が必死ですな(笑

  12. 413 匿名さん

    震装置は引張力にとても弱いことが最大の弱点。引張力を受けると免震ゴムは簡単にブチ切れてしまう。
    これに対し、タワーのような細い建物は、水平方向の力を受けたときに柱に引張力が生じやすい。

    つまり、タワー+免震の組み合わせは「最悪」ということ。

    地震で免震装置がブチ切れて、建物がバッタリと倒れる事もありえる。

  13. 414 匿名さん

    >>403
    ゆっくりとした加速度でゆっくり大きく揺れるということは、例をあげれば、
    としまえんにある「パイレーツ」(http://www.toshimaen.co.jp/park/pirate.html)という
    遊具と同じような動きだな。

    加速度が小さいから安全だとか、
    加速して減速するをくり返すんだから安全だなどとわけのわからないことを言っている人は、
    こうした遊具に体を固定せずに乗ってみることをお勧めする。

  14. 415 サラリーマンさん

    >>413

    免震装置もいろいろあるそうで
    http://www2.bridgestone-dp.jp/construction/antiseismic_rubber/product/

    天然ゴムと鉛入りは大丈夫だってきいたけど、うそか、うそなのかーっ

  15. 416 匿名さん

    >>408

    ジャンプすれば?

  16. 417 匿名さん

    >>410

    そんなひょろ長い建物ではありません。別名有明の丘です。

  17. 418 匿名さん

    >>414
    ゆれ幅が建物並みの1mのパイレーツならイスの上に逆立ちしてのってやるよ。

  18. 419 サラリーマンさん

    >>416

    それ考えた

    一度リズム間違えると・・難しいんだよね

    昔からリズム感がね、課題なんだよね

    今思いついたんだけどさ、スリッパに免震装置つけたらどう???

  19. 420 匿名さん

    >>419さん

    ん?

    耐震構造+免震装置付きスリッパってことですか?

  20. 421 匿名さん

    >>414

    何が言いたいのかわからないな。。。もっと身近な例を出して欲しい。

    ゆっくりと加速減速を長周期で繰り返す⇒電車と同じ
    パイレーツ運動⇒ブランコと同じ

    ブランコにシートベルトして乗る奴はいないと思うから自宅のソファでシートベルトする必要は無いよ。

  21. 422 匿名さん

    はっきりしているのは最新の免震鉄筋に耐震木造は勝てないってこと。

  22. 423 匿名さん

    おれもそう思う。

  23. 424 匿名さん

    >>421
    わかったわかった。君にはもう理解してもらわなくても結構だわ。

    超高層ビルが遭遇する「悪夢」の長周期地震動
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/39/index.html

    こんな記事は嘘だ!長周期地震動は安全だ!と言い張るなら、別に止めないよ。

    奥さんや子供が長周期地震動の危険と恐怖に遭遇したとしたら、全部君のせいだけどね。

  24. 425 匿名さん

    長周期振動に必死になってる人はどういう立場の人?

    長周期振動に強い建物って何なの?

  25. 426 匿名さん

    逆に、長周波振動を無視したい立場の人は、
    免震マンションを安全だ!と言って売ってる人と、それを買った人。

  26. 427 匿名さん

    少し前まではいい議論だったんだけどねぇ。
    他の駄スレと同じレベルに下がっちゃったな。

  27. 428 匿名さん

    日経BPの動画は、揺れの周期が2秒くらいだから割りと短周期だよね。
    あれを超高層免震を想定した周期4~5秒でゆっくり揺らせば何も起こらないんじゃない?
    何か起こるとするなら、気持ち悪くなるくらいだろ。

    逆に、固有周期2秒付近の建物は動画のようなことになるということ。
    周期2秒というと、RC耐震構造で高さ約100m、マンションで33階建てくらいかな。

  28. 429 匿名さん

    ゆっくり揺れても揺れ幅が大きいと、結構キツくない?

    前にwコンフォートの人が書いていたけど、仮に3秒周期で1mの振幅っていうと、大股開いて(ある程度足が長いか、柔軟性のある人ね)、1.5秒で右足から左足に重心を移すくらいの動きだよね。文科系なので加速度は計算できないけど、感覚的には恐ろしい揺れだ。固定していない家具は、摩擦はあるとしてもフーコー振り子よろしく、これだけの速度で水平移動する床に追随できずに走り回り、ちょっとやそっとの突っ張り棒なんかでは転倒防止も困難じゃない?

    この揺れが単純にもし10分続けば、片道1mかける毎分20往復かける10分=合計200mも床が動くわけでしょ。 パイレーツの揺れmax3往復分くらいじゃん。 床と家具と精神状態はめちゃくちゃになるわな。  

  29. 430 匿名さん

    この板を見ている超高層に住んでいる人もしくは検討中の人は、人生のうちに多分確実に東海地震に遭遇する。
    直下型はわからない。

    直下型なら揺れ方はほとんどの人の想像の範囲内だし、免震の方が効果的な感じがする。

    東海地震だと、東京は震度5強程度。もしあなたが近日中に会社に行けたとしたら、恐らく同僚の家はほとんど被害はないが、現状工法だと免震だろうと制震だろうとあなたの家だけは10分間大揺れし、家財はメチャクチャ、EVは損傷して徒歩昇降、なす術もなく床を転がりまわり続けたあなたは身も心もボロボロで恐怖体験を語る、ということになるだろうね。
    夜間なら停電した真っ暗闇のなかで、家具は飛び、構造部材が悲鳴を上げ、両手両足を広げて腹ばいで耐えるほかないほどの揺れのなかで、永遠とも思える時間翻弄されるんだぜ。 小さい子供なら間違いなくトラウマになる。 躯体は大丈夫でも多くの住民の売却・脱出希望が続出し、資産価値もガタ減りだ。

    覚悟はいいかな?

  30. 431 匿名さん

    430
    免震の営業、御苦労様です。
    感じがするだけでは、意味無い感じがする。

  31. 432 匿名さん

    >430
    で、無被害な同僚の家は何構造なんだ?

  32. 433 匿名さん

    >>430
    お~、すごい想像力というか描写力ですね。テレビドラマにでもして欲しい。題名は「東京上空、そこにだけある危機」!!
    でも旦那が買っちゃったので・・・ 東海地震のときおばぁちゃんになっていたら、生き残れるかしら。。 
    覚悟はできそうにありませんが、イメージトレーニングだけはしておきます。 それとも引っ越そうと言うべきかしら、、、
    で、こういう心配のないタワーマンションってないのですか??

  33. 434 匿名さん

    >432

    たぶん、低層免震。震度5強なら戸建てでも大丈夫じゃ?

    >433

    素敵です。あとは旦那を恨みましょう。

  34. 435 匿名さん

    >>428
    周期Tと振幅aと最大加速度αの関係式は
    α=(2π/T)^2*a
    になるので、例えば超高層免震を想定してT=4.5秒、振幅が150cmだったとすると
    最大加速度は2.9m/s2=0.3G
    になります。
    0.3Gは、例えば幅30cm高さ100cmの棚やタンスが倒れる加速度です。

    耐震RC造33階建てを想定してT=2秒、振幅が150cmで同様に算定すると
    14m/s2=1.4G
    となり、室内のあらゆるものが横に吹っ飛ぶ状況になるかと思います。

  35. 436 匿名さん

    最大加速度ってもっとも倒れない端だよ。
    その程度なら免震神話になって暴騰だね。

  36. 437 匿名さん

    ま、制震は時代遅れの技術だろうね。
    基本的に耐震のパワーアップ版みたいなもんだからね。
    革命的な免震にはかなわない。

  37. 438 匿名さん

    >>436
    >>437
    このスレで煽っても何も出ませんよ。
    知識豊富な方々が参加してるスレなので、陳腐な存在にならないように自重したほうがいいですよ。

  38. 439 匿名さん

    >>436
    >最大加速度ってもっとも倒れない端だよ。

    力学の基本が分かってないようだね。
    ほら、以前誰かが力学の基本を言っていたように
    F(力)=M(質量)*α(加速度)
    なんだから、加速度が最大のときが最も倒れやすいんだよ。

  39. 440 匿名さん

    435さん、428です。
    どうもありがとうございました。具体的にイメージできました。

    t=4.5秒と2秒では天と地ほどの差になるんですね。

    しかし瞬間的とは言え、1.4Gの加速度をそのまま伝えられるほど、建物の剛性は高いのでしょうか。重量5万トンの建物(RC造なら、床面積4万平米くらい?)だと、7万トンの力が掛かる計算になります。 これが10分間に600回(10分/周期2秒X往復)も加わったら??

    1.4Gと言うと、980X1.4=1372ガルで、周期にもよりますが気象庁震度階級7の2~3倍以上、1000ガル以上の観測値も局地的にはあるようですが、数十回以上も続いたことなどは、これまでの建築物が経験した例がないのではないでしょうか・・・ (0.3Gなら294ガルなので、震度6レベルですかね。)

    逆にいうと、そのような力には耐えられないので、どこかで壊れてしまったりしないのでしょうか。

  40. 441 匿名さん

    >>435
    おいおい免震と耐震で振幅が同じ150cmってどういうことだよ。
    免震は大きくゆっくりと揺れることで揺れを和らげるんだろ?

    耐震RC造33階建てをT=2秒、振幅150cmで揺らすような大地震を考える。

    周期Tと振幅Aと最大速度vの関係式は
    v = A*(2π/T)
    運動エネルギーEは
    E = 1/2*m*v^2 = 1/2*m*A^2*(2π/T)^2

    T=2秒、振幅150cmのとき、運動エネルギーは
    E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2

    同じ地震で、超高層免震を想定してT=4.5秒とする。
    免震はあくまで揺れの周期を変えるだけであって、
    地震のエネルギーをどこかに逃がしてくれるわけではないので、運動エネルギーは一定。

    免震での振幅をaとすれば、
    E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2 = 1/2*m*a^2*(2π/4.5)^2
    (1.5/2.0)^2 = (a/4.5)^2
    a = 3.375 m

    周期Tと振幅aと最大加速度αの関係式は
    α=(2π/T)^2*a
    になるので、T=4.5秒、a=3.375mのとき、
    6.57m/s2 = 0.67G

    と、耐震の1.4Gに比べれば揺れは緩和される。これは免震の効果と言える。
    ただし、これは長周期地震動を心配しなくて良い直下型地震のときの話。

    プレート境界型地震では長周期地震動が発生する。
    これらの建物が建っている土地の卓越周期が4.5秒だったとしたら、
    固有周期2秒の耐震RC造33階建てはほとんど揺れないのに、
    固有周期4.5秒の超高層免震では共振が発生して、
    超高層免震だけが大きく揺れるということが起こりうる。

  41. 442 匿名さん

    結局、耐震で十分ということ?

  42. 443 匿名さん

    結局、実際に起こってから分かる。ということ。

  43. 444 匿名さん

    >441
    免晋装置は3mも変形できないと思うぞ。

  44. 445 匿名さん

    変形できなきゃ、運動エネルギーの力は免震装置の上にある建物に掛かる。
    か…?

  45. 447 匿名さん

    >>441
    ちがうんじゃね。
    一回の振幅エネルギーが、免震も耐震も等しいとしている仮定がおかしい。

    地震による入力エネルギーは等しくても、振幅が小さいが長く揺れてエネルギーを消費する場合と、振幅は大きいが短く揺れてエネルギーを消費する場合があるので、一回の振幅エネルギーは等しくはないはず。

  46. 449 匿名さん

    免震装置がダンパーとして働くと、熱エネルギーが発生し
    免震ゴムが高熱で変形してしまう可能性があると、
    免震関係のサイトに書いてあった。
    大きな余震が何度も起きた場合、免震の役目を果たせるのか?

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸