東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 501 たろう

    安いかな?
    不動産会社の友達に、半年くらい前の成約事例見てもらったら、今の売却希望価格より安かったよ。
    最近でも成約価格は売却希望価格からだいぶ下みたいで、半年前の成約価格と同じくらいかな。
    そして分譲当時の値段まで、まだ下がりきっていないみたい。
    分譲当時は坪160~200万くらいみたい。
    売る側も、下げないときまらないんじゃないかな。

    この5年くらいの開発ブームでこのエリアも若干はよくなったけれど、
    まだまだ不便だよね。豊洲は町としてみれるけど、このあたりはね。
    そして今は不動産会社も開発するお金もないし
    しばらくは街が発展する事はなさそうだよね。

    あと、5~10年かけて、じわじわと下がり続けて、次のバブルがくるまで、上がる事はないんじゃない。
    投資用で買う時期ではないとおもうけどね。

    短期的に今年の5・6月が、昨年後半と比べて、よくなったっぽく報道されてるけど、
    ちょっとあおりっぽいよね。
    5~10年スパンで考えると、じりじりと下がるイメージじゃないかな。

  2. 502 匿名さん

    どうだろうね。これから上がると考えると、今の価格は安いかもね。
    アップルタワーは大林組だっけ?地震には安心かな?

  3. 503 匿名さん

    >上がると考えると
    逆に下がると考えると高い。当然だが。

  4. 504 匿名さん

    「免震が最も安い」を連呼してる人ってやけくそなのかな?
    ソースも示せず議論の体をなして無いんだが。

  5. 505 匿名さん

    湾岸連中が出てくるとすぐ坪単価等の話になるな。

    で、鹿島の免震本社はS造、しかも地上14階。
    ここの対象のタワーマンションはRC造で、概ね地上30階以上。

    こういった異質の建築物を並べても有意義な話にはならないし、
    その違いが分からない免震タワー購入者はWikipediaとallaboutを
    眺めて喜んでいたが幸せだろう。

    鹿島の実績を見たが、最近でも超高層の代表物件は全て制震だな。
    施工コスト削減を徹底した湾岸タワー(キャピタルマークタワー)だけ免震。

  6. 506 匿名さん

    >>496
    建設会社の本社として一番大事な事は、自社のデザイン力と技術力。
    周りのビルが倒れても自分のところは被害ありませんでしたって事でしょ?

    安いから免震にしましたなんてあるはずが無い。

  7. 508 マンション住民さん

    >>484
    >防災拠点有明の丘に採用されている技術を見れば国がどう考えているのか一目瞭然ですよ。
    >構造・階数 :鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)2階建て、免震構造
    >http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/06/0216.pdf

    まったく免震さんは頭が悪いな。
    これまでのレスの中で低層+免震が危険だなどと言っている人は誰もいないぞ。
    低層+免震は合理的。
    危険なのは超高層+免震。

  8. 509 匿名さん

    まぁ自己レスだらけのスレなんか誰も信用しないけどな

  9. 511 匿名さん

    >>506

    自社ビルはビジネスじゃないから、どんな構造でも地震で倒壊したりしないと思うよ。
    まあ建物の高さなども関係あるだろうけど。

  10. 512 匿名さん

    そろそろ制振の良いところ教えてケロ

  11. 513 匿名さん

    >>510
    湾岸に比べて立地が良く平均価格も高い都心の超高層タワマンに免震仕様が一棟もないこと、また建設予定もないこと、どう思いますか?
    建築・施工コスト(予算)が湾岸よりも潤沢なはずですから。

  12. 515 匿名さん

    地震に強く作られているのは、駅とか病院のような建物。
    例えば地下鉄の駅もかなり頑丈に作られている。

    そうすると、大江戸線、副都心線の東新宿駅の真上にあって、マンション共有施設に駅がついている
    東新宿レジデンシャルタワーは、かなり頑丈といえる。施工は清水。

  13. 516 匿名さん

    長い歴史の間、五重塔が倒壊しないのはその免震構造にあると言われている。施行は名工。

  14. 517 匿名さん

    制震の良い所はお手軽ポン付けで地震対策した気になれるところだろうね。
    本当は制振なわけで、これを理解できていない向きが多い。

  15. 518 マンション住民さん

    >>516
    低層+免震は合理的、危険なのは超高層+免震ですよ

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  16. 519 匿名さん

    オフィスビルでも免震いっぱいありますね。
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/jisseki/bm-tokyo.html

  17. 520 マンション住民さん

    >>514
    ・2004年~2007年頃竣工のマンションは設計は2003年以前。
     その頃は長周期地震動で超高層+免震が危ないなんて知られていなかったので、
     いろいろな物件で免震が使われた。
    ・その後、2003年の苫小牧の地震などで超高層+免震が危ないと知られるようになったので、
     最近の都心の超高層タワマンには免震仕様は一棟もない。
    ・だが、免震はコストが安いというメリットがあるので、コストを削りたい物件では依然として使われている。

    こう考えると実にすんなり納得できますね。

  18. 521 マンション住民さん

    >>519
    >オフィスビルでも免震いっぱいありますね。
    >http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/jisseki/bm-tokyo.html

    内野(株)本社ビル 東京都中央区 2003 免震構造
    絵を見ると7階建て
    http://www.uchino.co.jp/aboutus/history.html

    鹿島本社ビル 東京都港区 2007 免震構造
    14階建て
    http://www.kajima.co.jp/news/press/200707/19m1fo-j.htm

    共同通信社 研修・交流センター 新築工事 東京都杉並区 2007 免震構造
    4階建て(「杉並区」は間違いのようだ)
    http://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_2008/highlight/index-j.htm

    SIA青山プロジェクト新築工事 東京都渋谷区 2007 免震構造
    9階建て
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080704/524067/

    オフィスビルでも免震はいっぱいありますが、
    超高層+免震は1個もないですね。

  19. 522 匿名さん

    六本木ヒルズは、免震プラス制震、なんですね。

  20. 523 匿名さん

    シティタワー九段下は免震だと思ったけど、千代田区は廉価グレードかね?

  21. 524 匿名さん

    >>514

    >2004年~2007年に竣工されているマンションの方が予算潤沢です。
    >何しろ土地の仕入れも材料費も建設費も安かったので。
    >最近建設中のマンションの方が予算きついです。立地よりもその当時の経済状況によると思いますが。

    あなたはたぶん、市場経済というものについてまったく分からないで生きてきたんだね。
    不動産もそうだが、商品を作る予算はその販売上代で決まることぐらい、普通の人間なら皆知ってるけどね。
    北朝鮮とかの共産主義国家ならともかく。

  22. 525 匿名さん

    514さんはきっと、ユニクロもベルサーチも、時期が同じなら同じコストの生地を仕入れてると思い込むタイプでしょうね。

  23. 526 匿名さん

    525さんはきっと、グレードとマーケットプライスの違いが分からないタイプなのでしょうね。

  24. 527 匿名さん

    三菱地所の本郷パークハウス ザ・プレミアフォートも免震みたいだね。

  25. 528 匿名さん

    >>518
    怒りっぽいのはビタミン不足だよ。

  26. 529 いのきさん

    制振の説明、まだですかー?

  27. 530 匿名さん

    制振を採用する理由は安さ以外に工期が短縮できるからだね。

  28. 531 匿名さん

    >>527
    30F以下の免震例にださんといて
    >>518に怒られまんがな

  29. 533 いのきさん

    そもそも制振は、効くん(で)すかー?

  30. 534 匿名さん

    制震・免震に関係なく、マンションの立地・仕様・構造は比例するものです。

  31. 535 匿名さん

    新宿御苑エンパイアも免震だね。

  32. 536 匿名さん

    新宿御苑エンパイアってタワーマンションか?何階建てだよ

  33. 537 匿名さん

    どこでもよく見る10階や15階建のマンションってタワーマンションって認識でいいのか?
    23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレですって言ってるが10階や15階建の
    マンションは外していいんじゃないの

  34. 538 匿名さん

    30階以下は免震が良いという話になったかと

    なので30階以上限定で話しましょう

    で、もうヘトヘトなので制震の話にしませんか?

  35. 540 匿名さん

    そうですね、制振さんを待ちましょう。

  36. 541 匿名さん

    まさか逃げ出したんじゃ。。。

  37. 542 匿名さん

    S造なのかRC造なのか、低~中層なのか超高層なのかで違うことは散々既出だが、
    それでもバ カの一つ覚えのようなソースを出してくる免震さんは、
    本当にバ カなのか性格がひんまがって荒したいだけなのか、どちらなの?

    五重塔が倒壊しないのは偶然の要素もあり、同様の構造で倒壊している建築物もある。
    高層に限らず建築物の固有周期、共振を甘くみないように。
    低層でももちろん固有周期はあり、
    地震動と共振すれば破壊するのは旧丸ビルの例が出ている。

    制震の利点については過去レスくらい読んで。
    免震タワーだって、長周期地震動対応を除いては優れるとされている。
    私も長周期で共振する確率がないと判断できる人なら悪くない選択だと思う。
    自分が免震タワーに住むのはありえないけど。

    長周期地震動の影響が知れたのがごく近年で、
    政府が認識したのは2006年にふたつの学会が同時に警告を発した後から。
    2007年に免震装置の長周期地震動への共振の可能性が事実上初めて触れられ、
    RC造タワーマンションの固有周期と免震装置の固有周期の、
    長周期地震動時(特に東海、南海)の共振が問題視され始めた。

    RC造タワーマンションの耐震や制震では長周期地震動でもほぼ問題がないこと、
    オフィスビル(S造)や低層、中層は固有周期の傾向もRCタワーと異なるから
    別問題であるし、スレ違いであることも既出。

    何度も繰り返しになっているが、固有周期が長いタワー以外で免震は否定されない。
    施工コストはあがるが、メリットは確実に享受できる。
    長周期で免震装置が共振しても、影響はたかが知れている。

    逆に最近のタワーでは施工コストを下げる目的で免震を採用している。
    細いタワーより、鉄筋+コンクリ削減効果がより大きな太めのタワー、
    杭基礎が50m等と深く、そのコストをどこかで吸収しなければならないタワーでの
    採用が目立つのは、偶然ではない。

    免震+タワーの相性の悪さは過去レスでも引用されているとおり。
    長周期化装置+長周期化躯体が「よい組み合わせ」だと免震さんは説明できる?

    それと、シティタワー九段下は免震だが、基礎ではなく中間免震。
    地上25階で中間免震だから免震層から上では超高層建築ではない。
    他も、都心と周辺で基礎免震+RC造タワーってないでしょ?

  38. 543 匿名さん

    やっぱり、制震の説明はなし、か

    次の制震さんどうぞ

  39. 544 匿名さん

    仮に免震は悪いと証明できたからといって

    制振が良いとはならないことくらい理解したうえで

    コメント書いて欲しいと思う方はクリック

  40. 545 匿名さん

    結局、免震ってコストメリットは無いけど地震対策効果が高いから高級物件に採用されてるってことでOK?

  41. 546 匿名さん

    >長周期化装置+長周期化躯体が「よい組み合わせ」だと免震さんは説明できる?

    地震の周波数分布ってわかるかな?十分対策になるよ。

  42. 547 匿名さん

    免震さんが過去レスを一切読まずに書いていることは分かったw

    たしかに、免震タワーを選ぶ層ってそんなかんじだろうな。

  43. 548 匿名さん

    そろそろ、免震さんのここがすごいってのを語ってほしいな
    制震さんがぐうの音も出ない位のやつを、特に長周期なんかの
    事についても詳しく

    では免震さんどうぞ

  44. 549 匿名さん

    また逃げましたね、と思う人は下げ進行

  45. 550 匿名さん

    >>548
    免震さんは過去レスを読まない(長い文章を読めない)から、
    「制震 弱点」みたいなキーワードでひっかかったページに飛びつき、
    過去レスで完全否定されていることを嬉々として持ち出すのが目に見えているw

  46. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸