東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 51 匿名さん

    >>50
    江東区湾岸ということでは場所により深度の差はあれ、概ね似たような地盤と考えるのが普通。
    否定したければ、他の物件でN値の高いところを上げてみればよろしいのでは

  2. 52 匿名さん

    細かい指摘をしたところで、
    江東区湾岸の支持層が浅くなるわけでも、地震に強くなるわけでもなくw

    港区湾岸でN値50以上を支持層とするタワーもあるし、
    江東区湾岸でN値60以上を支持層とするタワーもある。

    でも、表の順位は変わらないでしょう

  3. 53 匿名さん

    >>49

    で、CTTはどれくらい揺れたんだ?

  4. 54 匿名さん

    >>48
    N値なんか設計者によってかわるだろ

  5. 55 匿名さん

    地盤が緩くて、立地面・環境面で価格を上げる理由付けが無い物件を免震構造にして
    価格かさ上げるっていうのは有名な話だぞ。

  6. 56 匿名さん

    >>16
    その表が間違いだらけなのは知らないんだね

    ネガリストはろくに調べないからその程度の暮らししかできないのだよ

  7. 57 匿名さん

    >>55
    有名な話し?
    またスポーツ新聞のゴシップ記事でも読みましたか?
    たまには日経でも読んだらいかがでしょう?

  8. 58 匿名さん

    >>48
    別にそれでいいけど俺が話してるのはそういうことではなく
    これは恣意的な表であり何かを誇張しようとして作られた表だということ
    港区フラッグシップのWCTの順位が江東区一番物件と逆転したら
    壁という作成者が誇張したいものの前提が崩れるわけですよ

    残念だが恣意的に作られたものを元に議論するつもりはない

  9. 59 匿名さん

    >>28
    免震は耐震の1/3の躯体強度で建てられるので、鉄筋やコンクリート等大幅に少なくて済む、つまり安上がり。

    いくらなんでも1/3は無いだろう?
    耐震であろうと、免震であろうと、1階にかかる基本的な荷重は変わらない。(1/3とする)
    免震がこの3倍の躯体強度なら、同規模タワーに比べて相当な壁の厚さや鉄筋の数になってるはずだが。
    そんなにないぞ。

    ちなみにグローブ(耐震)購入検討のとき説明会で設計者から聞いた話も、耐震で大丈夫な計算と言っていた。
    耐震、免震、制震は、 設計者次第と販売口上が主な目的だよ。

    小規模マンションでも免震を買いたがる人がいるから作るだけで、ビビリ購入者向けの物件ってことだろ。
    地震が嫌い怖い、タワーも嫌だというのなら、仕方ないけど

  10. 61 匿名さん

    港区フラッグシップ
    港区の恥部の間違えでは....

  11. 62 匿名さん

    豊洲シエルタワー 耐震 も2006年竣工だが、
    表に入れて貰えなかったか。

  12. 63 匿名さん

    >港区フラッグシップのWCT

    これは港南フラッグシップの間違いだと思うけど、
    あきらかに物件全体のグレードと地盤の優劣の問題を混同してるでだろw

    単に港南で地盤が一番よくないWCT豊洲で一番ましなパークシティ豊洲 で大差がなかったってだけのことで、
    表の意図はたいして変わらないと思うのだが。

    港南、豊洲、場所によって地盤の優劣がばらばらだというならともかく、
    一つ例外はあれど、おおむね地域全体でみても豊洲より港南のほうが地盤がよいわけなんだから、
    区別する表現として「壁」という言葉が著しく意図をねじ曲げたものには感じないよ。
    「壁」という表現に、"異なる2つの集合を区別する境界"としての意味以上のものを感じるとしたら、
    自分のほうこそなにか特別な感情をお持ちなのでは?

  13. 64 匿名さん

    じゃ、なんでシティタワー豊洲が耐震で、近くのシティタワー有明が免震なの?
    同じデベなのにこの違いは何?

  14. 65 匿名さん

    >>63
    ここは某巨大掲示板じゃないんだからさ
    あるひとつの事柄を冷静に判断するのに、恣意的に捻じ曲げられた表を持ち出しても
    議論には値しないんだよ

    冷静に判断するなら、何も手を加えず、誇張せず
    ましてや「壁」や「不等号を重ねる」などという誇張の最たるものは絶対に使わずに議論すべき
    誇張は印象を大きく変える危険性を孕んでいる
    面白おかしく議論するなら誇張した方が楽しいんだけどさ
    ここはそういう場ではないでしょ

    貴殿のいうことは大まかには同意するけど
    人生の大きな買い物であるマンションを買うのに冷静に判断できる資料ではないものに関し
    これ以上の議論はする必然性を感じないと言うだけです

  15. 66 匿名さん

    表ではなく、単に「港南は豊洲より地盤がよい(一部例外もある)」ならよかった?

  16. 67 匿名さん

    >>66
    そういう「誰かが満足する結果」が良いなんて一言も言ってない
    そんなのくだらないよ

    地震が取りざたされている旬な時期で
    地震に向き合ってマンション選びを考える良い機会がこのスレによってもたらされたと思っているので
    >>16のような面白おかしく編集した資料は必要ない
    数字を並べて冷静に判断できるように見せかけているだけむしろ邪魔
    と思っている次第です

    地震には延焼の危険も隣り合わせであるわけで
    地震が原因で起こった火災には火災保険が適用されないので
    別途地震保険にもきちんと加入する必要性

    こんなことも議論できたら良いかなと思っております

  17. 69 匿名さん

    地震で近隣火災が起こりやすい墨田区台東区
    大雨で浸水被害が起こりやすい足立区文京区、北区、板橋区

    地盤の話しは理論上、全てのタワーマンションは倒壊しない。

    そこでの地上建物の損傷割合、水・食料の備蓄庫ありなし、エレベーターの性能、電気・ガスライフライン復旧性能、高層階の揺れ方などがこのスレの役割。

  18. 70 匿名さん

    >>69
    TVでやってたんだけど中野区の隅田川?が危険水域に達していないか
    区の職員が見に行っていた映像があった
    って事は中野区の一部の地域も浸水が起こりやすいって事なのかもね

    ただ中野区でタワーと言うと東中野駅前の三井パークタワーと
    中野サンプラザ裏のサンクオーレタワーしかないからスレ的には関係ないのかな?

  19. 72 匿名さん

    東海地震は今回の200倍のエネルギーらしいですね

  20. 73 匿名さん

    >>70
    神田川のことじゃないのか? 以前にも川が氾濫して付近一帯が洪水になって被害が出ただろ。
    もう忘れたのか?

    >>64
    同じデベでも設計チームが2つあって、別々なものをそれぞれのポリシーで設計しているんだから
    違う思想のタワーが建ってもいいだろう。 もちろん、外観デザインも、違う意匠でいいだろう。
    ごく当たり前のことだ。

  21. 74 匿名さん

    似非専門家の皆様、ご苦労様です。
    結論から、震度7クラスの地震が起こってみないと何にもわからない、ということでよろしいですか?

  22. 75 匿名さん

    耐震性を完全保証しているマンションなんてあるんですか?

  23. 76 匿名さん

    >>71
    > トイレ、水、食料については個人で対処可能。(というか、準備しておくべき)

    その通り。

    > 躯体に関して言えば、室内の損傷(家具の転倒等)が、どの程度押さえられる構造になっているか。
    > 湾岸マンションに優劣がつくとすれば、地域性よりもこちらの方が重要。

    しかし、なぜこちらが重要になるのかが分からない。
    家具の転倒防止も個人で十分に事前対処できる。

  24. 77 匿名さん

    >>75
    耐震性を完全保証しているマンションなんてある訳ないですよ。ただ、だからといってマンションの購入の際に耐震性能等を考慮する必要はない、という考えは危険だと思います。例えば、震度7で倒壊しなかったとしても耐震のみの建物と免震装置を採用した建物では家具の転倒等による負傷の危険性は違いますしね。
    >>74
    確かにおっしゃるとおりですが、阪神大震災の際には現在の建築基準法上の耐震基準で建てられた建物とそうでない建物とで明らかな違いが出ましたし、その後の新潟の地震でも震度7下における免震装置の有効性が実証ていますのでまるっきり分からない訳ではありませんよ。

  25. 78 匿名さん

    免震は横揺れ地震には強いが、縦揺れ地震には弱い。
    家具の転倒等による負傷の危険性は違う、と決め付けはできない。

  26. 79 匿名さん

    >>78
    家具の転倒の危険性が大きいのは縦揺れではなくて横揺れです。従って、免震装置は横方向の揺れを減衰させるので家具の転倒を防止する効果はありますよ。しかし、免震とはいえ横揺れを完全におさえるわけではないですし、縦揺れによる家具の転倒の可能性はありますので、通常の建物と同様に家具の転倒を防ぐ金具等は取り付けた方が良いとは思いますけどね。

  27. 80 匿名さん

    > NHKスペシャルの中では,石油タンクのスロッシングとともに超高層建物にも
    > 大きな影響を及ぼすと紹介されていましたが,実は,免震建物も該当します.
    > 免震建物の中にはもちろんいろんなものがありますが,主として「周期を伸ば
    > す」ことと「減衰を付加した」ものが多いです.「免震」という名前からは,
    > 地震の揺れから「免れている」という印象を受けますが,空中に浮かない限り
    > そんなことは不可能です.実際には,「普通の」地震動は5秒以上の長周期に
    > はパワーがないので,周期を伸ばすことで揺れを低減する効果を狙っているわ
    > けです.ですから,5秒以上の長周期地震動のようなものが来れば,逆に応答
    > が大きくなってしまうことも考えられるわけです.

    超高層建築は構造上、地震動を長周期化するし、
    免震装置は、同じく建築物の振動周期を長くする仕組み。
    二つを組み合わせると、長周期地震波により共振しやすい方向に向かってしまう。

    一方で、現実にはコスト削減のために躯体の鉄筋やコンクリは
    免震装置での減衰を前提とした入力値を信じ、極限まで減らしている。
    特定のモデルケースやありがちなケースでOKとしているだけで、
    免震建物の説明も実は丁寧に「阪神云々」と前提とした地震を明示し、
    それ以外のタイプの地震への対応は未知数であると暗示している。

    これが、現時点での超高層免震最大の弱点。

    長周期地震の研究は、京大入倉孝次郎教授が有名だが、
    教授は制震材(ダンパー)の働きで押え込むことが有効であると主張している。
    そのため、長周期地震の影響を受けやすい超高層建築では、
    制震ダンパーを用いた制震構造が適しているとされている。

    この長周期対応の観点を抜きにすれば、
    あらゆる時点で免震構造のメリットは大きい。

  28. 81 匿名さん

    >そのため、長周期地震の影響を受けやすい超高層建築では、
    >制震ダンパーを用いた制震構造が適しているとされている。

    それで最近の都心のタワーはみんな制震なの?

  29. 82 匿名さん

    ヒント:コスト

  30. 83 匿名さん

    制震マンション

    中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
    中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
    港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
    港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
    港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
    江東区豊洲 パークシティ豊洲 27m/制震
    江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震

  31. 84 匿名さん

    以下、湾岸以外のタワー物件はどれも制震構造(スミフ除く)。

    ・パークコート赤坂ザタワー
    ・パークタワーグランスカイ
    ・中目黒アトラスタワー
    ・パークコート虎ノ門愛宕タワー
    ・虎ノ門タワーズレジデンス
    ・赤坂タワーレジデンス
    ・パークタワー目黒

    保守的な層(古くからの富裕層)には、
    ギャンブル要素の残る免震タワーは好まれないゆえの企画だろうが、
    一方で「未来」を標榜する湾岸地区では、
    未来的設備である免震タワーの企画が好まれるのだろう。
    湾岸では深い杭打ちのコストもかさんでいるはずなので、
    躯体でコスト削減をしないと採算が合わない→免震採用かもしれない。

    長周期対応の免震装置が実用化され、
    意匠屋やデベだけでなく構造の専門家も免震タワーを推すようになれば
    都心タワーでも免震が一気に広まるかもしれないが、
    現時点ではイメージ重視の地域(湾岸)向けがほとんど。

    >>83
    ちなみにブリリアマーレ有明は耐震構造だな。
    パークシティ豊洲が27mになっているのは笑える。

  32. 85 匿名さん

    スミフも大崎、十番は制震ですね。

  33. 86 匿名さん

    RCタワー構造のまとめ(大きい、高い順)

    ・揺れ(通常周期)
     耐震>制震>免震
     ※言うまでもなく免震有利

    ・揺れ(長周期)
     免震>耐震>制震
     ※長周期対応の制震有利

    ・建築コスト
     制震>耐震>免震
     ※免震は躯体でコスト大幅削減できる

    ・修繕維持コスト(通常)
     免震>制震>耐震
     ※免震は積層ゴム交換費積立が発生

    ・修繕維持コスト(被災時)
     耐震>免震>制震
     ※とにかく耐震が不利

  34. 87 匿名さん

    マンションの話なのにトリトンは表にいらないだろ
    港南のNTTビルや豊洲のセンタービルまで表に加えるのか?
    ビルとマンションは構造も違うし耐震性の話なんだから構造違ったら意味無しなので不要

  35. 88 匿名さん

    制震構造も色々。

    中目黒アトラスタワーは制震ではなく制振。
    「主に風による横揺れを制御し」と、構造説明(住宅情報ナビ)に書かれている。
    地震という言葉は無し。

  36. 89 匿名さん

    制震マンション

    ・THE TOKYO TOWERS
    ・パークタワー品川ベイワード
    ・フェイバリッチタワー品川
    ・ワールドシティタワーズ
    ・パークシティ豊洲
    ・パークコート赤坂ザタワー
    ・パークタワーグランスカイ
    ・中目黒アトラスタワー
    ・パークコート虎ノ門愛宕タワー
    ・虎ノ門タワーズレジデンス
    ・赤坂タワーレジデンス
    ・パークタワー目黒

  37. 90 匿名さん

    制震マンション

    ・THE TOKYO TOWERS
    ・パークタワー品川ベイワード
    ・フェイバリッチタワー品川
    ・ワールドシティタワーズ
    ・パークシティ豊洲
    ・パークコート赤坂ザタワー
    ・パークタワーグランスカイ
    ・パークコート虎ノ門愛宕タワー
    ・虎ノ門タワーズレジデンス
    ・赤坂タワーレジデンス
    ・パークタワー目黒

  38. 91 匿名さん

    中目のかわりに、アトラスタワーは六本木と西新宿がたしか制震でしたよ。

  39. 92 匿名さん

    そういえば、免震ゴムは交換が必要になるけど、制震装置は交換の必要が無い。 とかの意見はどうですか?

    免震ゴムは、50年でも劣化しないから、実質的にタワーが存続する間に1回交換するかどうか、という意見や
    制震装置に種類があるから、種類ごとに分けないと一概に言えないだろうけど
    ダンパーを使っていれば、せめて点検くらいはするんじゃないかと思います。

    制震ダンパーが、バネだったら錆びるかもしれないし、オイルだったら交換必要?
    面倒だから、耐震にしたほうが良いですか?

  40. 93 匿名さん

    >面倒だから、

    自分でメンテする気?

  41. 94 匿名さん

    免震ゴムは、大地震が起きたら使い捨てで交換では?
    問題は、短期間に大地震が何度か起きたらどうなるか?

  42. 95 匿名さん

    ゴム交換・メンテで毎回億単位の工賃。
    誰が払ってくれるの???

  43. 96 匿名さん

    免震物件は、免震装置のメーカーや装置の種類、施工会社、保守会社によって性能が大きく異なります。
    免震物件は安全だと単純に考えず吟味しましょう。また噂に踊らされないようにしましょう。

    長周期地震動については、立地によってそのリスクは大きく異なるので長周期地震動の地図を参考にするとよいでしょう。

    免震物件のコストについては、装置自体は高くつきますが、トータルコストでは考え方次第でしょう。

    保守は毎年必要になりますが、1年毎の保守と5年毎の保守は内容が異なり、保守会社を組み合わせることで、実際は一般的な計画より低く抑えることが可能になるでしょう。

    阪神大震災での実績では免震ゴムを交換する必要に至ってないことを憶えておきましょう。

    よい買い物ができますように参考になれば幸いです。

    参考:免震装置大手ブリジストン
    http://www2.bridgestone-dp.jp/construction/antiseismic_rubber/index.ht...

  44. 97 匿名さん

    過信慢心がマンション界のモットーでございますm(_ _)m

  45. 98 匿名さん

    短期間で何度も震度7がきたら免震はきついでしょうね。そもそも数百年に一度の大地震に何度も耐えることを想定してる訳じゃないでしょうから。でも制振や耐震も無事じゃないと思いますよ。

  46. 99 匿名さん

    >>96
    免震装置+RCタワー+長周期地震動についての見解はいかがでしょう?

    昨年末から今年にかけて実施された、免震装置に関する最新の実験は、
    長周期+免震構造の組み合わせが危険な可能性があることを実証している。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090206/530187/

    「実験の結果、最大加速度217ガルの入力に対して、建物内では242ガルの揺れを観測した。
    免震構造は、地震動の入力が大幅に軽減されるので建物の揺れが入力値を上回るのは珍しい。
    建物が揺れに共振した結果と考えられる。」

    煽る気持ちはないので、気になる方は各々が本文を正しく読んで判断してほしいが、
    長周期では免震装置があると「ない場合よりも躯体への入力が増幅される」可能性がある事実は、
    まあ受け止めるべきかと思う。

    逆に、長周期で免震構造では共振で揺れが増幅され被害が出たが、
    耐震構造では目立った被害が出ないことも最後に書かれている。

    また、この実験は低層建物なので、RCタワーにあてはめるとどうなるか?は、
    未知数だろうが、超高層建築は入力をさらに長周期化するわけだから、、、
    免震で躯体のコストダウンをしていたらちょっと想像したくない事態になる?

    念のため補足すると、免震構造はタワーに適用しても直下型地震には有効で、
    「阪神大震災」パターンの地震に対応できるというデベの説明等は間違っていないし、
    長周期の場合も、一定の役割は果たしている。私なら、絶対に買わないが。

  47. 100 匿名さん

    制震の欠点は、建築コストが高い事以外にないのでしょうか?

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸