東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 69205 匿名さん

    >>69202 匿名さん

    それはマンション云々に限らず、
    液状化が起きた所にたまたま人がいたら死ぬかも、って事ね。

  2. 69206 匿名さん

    >>69205 匿名さん
    そういうこと。
    戸建ても同じ。なので液状化が起きやすい湾岸エリアに住むのは避けるべきだと思う。
    たとえ死ななくても、マンションが傾いたりして住めなくなるかもしれない。

  3. 69207 名無しさん

    >>69204 通りすがりさん

    私?ビックリ!
    特定のマンションで荒らしたことなんてないよ。
    なんか荒らしっぽい文章だった?
    そうとられるんだ。驚いた。
    別に特定のマンションどこかって書いてないよ。
    ハザードかかってるマンションやめたって言ってるだけ。

  4. 69208 評判気になるさん

    ハザードかかってる事で購入回避する層はかなりいる
    自分もそうだ

  5. 69209 匿名さん

    重要事項説明書に、水害ハザードマップ、洪水ハザードマップの有無記載しなきゃいけないので、ゲリラ豪雨が頻繁に起こる将来において売却がかなり不利になる可能性はある。

  6. 69210 通りがかりさん

    重要事項説明書は契約当日ではなく前もって読み込めるように写し貰えるようにしないとダメ
    手付金振り込み前に判断して契約に臨む事が望ましい
    聴いてなかった知らなかったでは後悔する

  7. 69211 匿名さん

    標高20m以上で検討するとだいたい高級住宅地なんだよ

  8. 69212 匿名さん

    >>69206 匿名さん

    その代わり、木造建築の多い密集地か、水害発生のリスクが高い低地か、どっちがいいの?

  9. 69213 検討板ユーザーさん

    >>69211 匿名さん
    私、板橋区民ですが、高級住宅地じゃありませんよ。
    標高は20m以上あります。

  10. 69214 匿名さん

    >>69213
    中央線より南側だと限定的なんだよね。
    港区だと青山か白金台ぐらい、渋谷区なら代官山、松濤、上原とか、品川区あたりだと城南五山、目黒区は中目黒以外は全般的に20m以上の高台。

  11. 69215 匿名さん

    >>69213 検討板ユーザーさん

    ごめんなさい。
    大変申し訳ないのですが城北城東は高台とか水害以前に頭になかったです。
    東京あるいは都内と言う場合も特に言及しない限り城北城東を含んでいないものとしております。

  12. 69216 匿名さん

    >>69213 さん

    ごめんなさい。
    あと、通常は城北城東は含まないものの
    話の流れで文京区は別枠で含んでいる場合もあります。
    この場合も文京区は含む、あるいは含まない等明言せず話が進んでいくケースがございますが文脈にて判断頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

  13. 69217 名無しさん

    >>69215 匿名さん

    なるほど。
    だから買えるマンション無いんだ。

  14. 69218 口コミ知りたいさん

    >>69198 検討板ユーザーさん
    タワマンで基礎が液状化したらマンション全壊ですよ。普通に死にますよ。

  15. 69219 口コミ知りたいさん

    >>69218 口コミ知りたいさん
    そういうケースあるん?

  16. 69220 検討板ユーザーさん

    >>69218 口コミ知りたいさん
    基礎が液状化ってすごいな
    RC構造物である基礎が流体化したらそりゃ死人も出るだろう

  17. 69221 匿名さん

    阪神大震災でも液状化エリアで全壊したマンション多いですよ。

  18. 69222 匿名さん

    >>69221 匿名さん

    新耐震基準って知ってる?

  19. 69223 検討板ユーザーさん

    >>69216 匿名さん
    お金あるならそれで結構ですよ。
    でも、お金なくて買えない買えないと言って、文句言ってるなら、城北を無死するのはバカですね。

  20. 69224 口コミ知りたいさん

    そもそも生活面の住環境って意味なら城北が最も優れてる

  21. 69225 購入経験者さん

    >>69222 匿名さん
    新耐震基準でも東日本や熊本の地震で多数のマンションの基礎が壊れたよ。
    杭が折れて傾いたため、解体されたマンションも複数ある。

  22. 69226 eマンションさん

    >>69222 匿名さん
    東日本大震災前なんか施工不良マンションたくさんあったじゃない。

  23. 69227 匿名さん

    川沿いの低地や埋立地は豆腐みたいに地盤が柔らかいので地震の揺れも大きくなる。
    熊本地震と同じ長周期パルスで高層ビルもポッキリ折れるシミュレーションをNHKスペシャルで見てるのでタワマンは避けたい。
    地盤のいい高台低層で木密エリアを避けると選べるエリアは限られてくるけどね。

  24. 69228 マンション掲示板さん

    >>69224 口コミ知りたいさん

    そもそも城北エリアの方が個人的に好きな高級住宅街があるわ
    石神井公園や目白の徳川ビレッジや谷中や千駄木みたいな歴史を感じる高級住宅街は城南、城西エリアにはない

  25. 69229 通りがかりさん

    石神井公園は城西では

  26. 69230 口コミ知りたいさん

    >>69229 通りがかりさん

    練馬は世間的には城北

  27. 69231 マンション掲示板さん

    >>69230 口コミ知りたいさん

    田舎者ですか?
    練馬は城西です。
    あなたが知らなかっただけ。

  28. 69232 マンション掲示板さん

    >>69228 さん

    石神井公園、目白、上野桜木、谷中は都心、城南の高級住宅街が嫉妬する様な立地だけど、出物が少なすぎるんだよね。

  29. 69233 名無しさん

    >>69231 マンション掲示板さん

    城西扱いにして欲しいの?気持ちは分かるよ

  30. 69234 口コミ知りたいさん

    >>69228 マンション掲示板さん

    足立区も城北です。

    1. 足立区も城北です。
  31. 69235 口コミ知りたいさん

    >>69234 口コミ知りたいさん

    足立区に高級住宅街はないけれど、最近の北千住とか高額マンションが供給されてるから城西、城南レベルの金持ちは住んでかなりいそうだね。

  32. 69236 匿名さん

    >>69233 名無しさん

    石神井公園は地元です。

  33. 69237 eマンションさん

    >>69234 さん

    渋谷民ですが画像の様な城西扱いされたくないです

  34. 69238 通りがかりさん

    >>69237 eマンションさん

    そうですか?
    渋谷区に住んでいますが全然気にしないです。
    そんなこと気にするなんて田舎者なんですね。

  35. 69239 匿名さん

    >>69235 口コミ知りたいさん
    港南とかと比べたら再開発の進む足立区の方が住環境良さそうだよね。

  36. 69240 評判気になるさん

    >>69238 通りがかりさん

    気にしますね
    坪単価800~1200万する物件がゴロゴロある渋谷と坪単価300万から500万程度がゴロゴロする地域と同じ扱いを受けたくないので

  37. 69241 eマンションさん

    >>69239 匿名さん

    住環境は足立区のほうがいいでしょうね。
    リモートワークなら誰も環境の悪い都心には住みたくないでしょうし。

  38. 69242 周辺住民さん

    >>69228 マンション掲示板さん

    石神井公園は俺も気に入っているが(ラジコンもできるし、ウシガエルが鳴いて面白い)
    公園なら、城南も捨てたものではないぞ
    多摩川台公園、等々力渓谷、砧、田園調布せせらぎ公園、洗足池、宝来、林試の森、西郷山
    他にも、白金自然植物園、次大夫掘、馬事公苑、駒沢、戸越、東調布、野鳥公園、城南島、大井とかあるし、九品仏に池上本門寺、岡本公園とか名所旧跡もある。
    子連れにも丁度いいし、実際どこも、子供達で溢れている。二子玉川の河川敷も気持ちいいよ
    特にうちの近所は城北や城西に比べると出物が本当に少ないし、値段も倍するけどね

  39. 69243 周辺住民さん

    >>69240 評判気になるさん

    所詮は集合住宅同士、仲よくしたらw

    うちは城南だけど、地価が上がり本当に迷惑だし、地価上昇を喜ぶ人の気が知れない
    副業で低層マンションを一棟賃貸経営しつつ、自分は近所に150坪の戸建だけど、どこも固定資産税や所得税、社会保険料の上昇も酷い 昔からの住民は皆文句言っているよ

  40. 69244 口コミ知りたいさん

    ごちゃごちゃ言って誤魔化してるけど、みんな北千住狙いってバレバレで笑う

  41. 69245 マンション掲示板さん

    >>69244 口コミ知りたいさん
    港南は運河に下水が放流されてるから、有明とかと比べるとめちゃくちゃ臭いし汚いですよ。ほとんど便所と変わらないです。

  42. 69246 評判気になるさん

    北千住はハザード真っ赤でしょ

  43. 69247 マンション検討中さん

    >>69246 評判気になるさん
    液状化歴のある埋立地の方が遥かに危険ですよ。

  44. 69248 検討板ユーザーさん

    >>69243 周辺住民さん

    確かに地価が上昇して困るのは昔から実需で住んでる戸建ての人だろうね。面積広いと固定資産税がエグいし。一棟低層賃貸マンションだと地価上昇しても儲けは逆に減っちゃいそうだし。
    上がって喜ぶのは転売対策とか投資でタワマンとかのマンション持ってる人では?
    地価が上昇してもマンションの固定資産税なんて戸建てより全然安いし。
    タワマンの相続税が改正って言っても戸建てより全然有利だし。広い戸建て持ってる人だと二次相続の時に相続税がすごい。

  45. 69249 マンコミュファンさん

    >>69246 評判気になるさん

    事実だね

    でもそのデメリットを補うほどの魅力があるから大人気なんです

    あなたがsuumoの検索条件の一つに入れてるように

  46. 69250 マンション掲示板さん

    >>69249 マンコミュファンさん
    震災リスクを考えたら地盤の弱い埋立地の方が危険ですよ。

  47. 69251 検討板ユーザーさん

    >>69250 マンション掲示板さん

    だからハザードを覆す魅力が北千住にはあるって話でしょ
    坪500万出したら世田谷、杉並の高級マンション買えるし

  48. 69252 マンコミュファンさん

    湾岸なら豪華なマンションを安く買えるけど、城南ではしょぼいマンションを高く買うしかないし、新築の選択肢も少ない…と思っていたが
    もう湾岸も高いから、良い新築があれば城南がいいでしょ

  49. 69253 検討板ユーザーさん

    >>69252 マンコミュファンさん

    むしろ城南のマンションの方が湾岸より安いもんね。
    今の世の中では湾岸>城南に評価が変わった訳だ。

  50. 69254 eマンションさん

    >>69253 検討板ユーザーさん
    湾岸はアドレスによってピンキリですよ。勝どきとかは人気が高いけど、アドレスによっては嫌悪施設に囲まれているような所もある。

  51. 69255 口コミ知りたいさん

    >>69249 マンコミュファンさん
    入れてませんよハザード第一優先ですから
    ゲリラ豪雨で避難生活したくないです
    マンション大丈夫でも周囲がダメなら意味ない

  52. 69256 評判気になるさん

    >>69255 口コミ知りたいさん
    むしろ地震で液状化してマンション全壊する方が命に関わりますよ。

  53. 69257 匿名さん

    >>69256 評判気になるさん
    液状化もハザードマップでわかるから最初から選択肢に入れてません

  54. 69258 匿名さん

    メリットデメリットを比較して選択肢に入れている人が増えているから人気が出ているんでしょうという話。私も個人的にはハザード真っ赤のところはあり得ないと思っていますが、もう私は少数派なんだと思っています。

  55. 69259 口コミ知りたいさん

    >>69258 匿名さん
    液状化歴のある埋立地の方が怖くないですか?

  56. 69260 マンション掲示板さん

    >>69253 検討板ユーザーさん
    バカだな~。
    湾岸は情弱な田舎者がターゲットだからぼったくられてるだけだよ。

  57. 69261 マンコミュファンさん

    >>69260 マンション掲示板さん

    その田舎者は城南のマンションを買える資産があっても、城南のマンションを買わすに湾岸のマンションを買ってるわけでしょ。
    つまり湾岸に魅力を感じて城南に魅力を感じなくなった人間が昔と違って増えたんだよ。

  58. 69262 評判気になるさん

    まあ昔と違って住むアドレスに拘る人間は減ったよね
    最近の二拠点生活や地方移住とかその典型例だと思うけど

  59. 69263 評判気になるさん

    >>69260 マンション掲示板さん

    逆に情強な田舎者と言えば目黒区在住のビッグモーター社長(山口県出身)とかですかね?

  60. 69264 検討板ユーザーさん

    >>69261 マンコミュファンさん

    ブランドや見栄の為に特に魅力を感じていなかった場所でも住むという考えの人間が減って、魅力を感じた場所に住むという考えの人間が増えたのは良いことですね。

  61. 69265 匿名さん

    結構大きなニュースかも。投資物件化した築古はテナント追い出しが課題の一つになるから
    しかし半年後退去って相当早いな

    1. 結構大きなニュースかも。投資物件化した築...
  62. 69266 匿名さん

    あのさ金利1.0%近くなってきただろ?もうすぐマンション終わっちゃうじゃん
    いつまでやってんの?

  63. 69267 匿名さん

    と思う人がなぜこのスレに

  64. 69268 評判気になるさん

    港南の人が東池袋のスレでも発狂しててヤバいな。

  65. 69269 匿名さん

    >>69240
    渋谷区は甲州街道周辺は下町感強いし貧乏くさいよね。
    渋谷も個人的には好きだけど輩の街じゃん笑

  66. 69270 評判気になるさん

    マンション探し始めて3年目
    悩み過ぎ選り好みしすぎてなかなか買えない
    MR見過ぎも良し悪しだな

  67. 69271 名無しさん

    >>69261 マンコミュファンさん
    田舎者が湾岸埋立地にみんな住んでくれるのは助かります。

  68. 69272 通りがかりさん

    マンションの見方わかってくるほど許容範囲狭くなる
    来年は勝負しないと賃貸で終わりそう

  69. 69273 名無しさん

    >>69266 匿名さん

    下がりません

  70. 69274 検討板ユーザーさん

    >>69272 通りがかりさん
    無理にバカ高いマンション買うくらいなら賃貸で生活し、老後は物価の安い途上国に住む。
    遺産なんか残す気ないから、死ぬまでに使い切る。

  71. 69275 匿名さん

    >>69274 検討板ユーザーさん

    一部賛成

  72. 69276 マンション検討中さん

    いい加減気付いた方がいいと思うけど、
    マンションはゆとりを持って価値ある物件を買える人の道楽だからね。

    無理してマンション買おうなんて思わない方がいいよ。

  73. 69277 口コミ知りたいさん

    >>69274 検討板ユーザーさん
    日本に住んでる外国人は働き盛りが多い
    余生を過ごそうという外国人はほとんど居ない
    日本人の伴侶を得た方くらいなものだ
    そこから推察しても、日本人が途上国で老後を過ごすのはなかなか難しいんじゃないかな?

  74. 69278 マンション検討中さん

    今の日本では変動金利は1.5パーセント程度までしか上げられないでしょうね。
    今必要なのは、増税と緊縮財政で徹底した締め付けだと思います。
    国債発行は向こう10年はすべきではありませんよ。

  75. 69279 匿名さん

    >>69270 評判気になるさん

    日銀債務超過迫ってるのにマンション探してんの?
    そんなことしなくてもいいんじゃないか…

  76. 69280 匿名さん

    >>69278 マンション検討中さん

    変動金利がそんなことになったらデベさんも倒れちゃうな

  77. 69281 評判気になるさん

    >>69279 匿名さん

    中央銀行の債務超過はむしろマンション買い視点なのでは?

  78. 69282 検討板ユーザーさん

    >>69280 匿名さん

    1.5程度なら影響は少ないでしょう。
    本来もっと引き上げるべきですが、今はそれができない。
    したがって、今は我慢して増税緊縮財政で凌ぎ、余裕が出来たら3パーセントくらいにはできるような状況にすべきでしょう。

    とにかく消費増税、所得増税は必須であり、逆に高齢者の医療費自己負担を増やし、現役世代の社会保障費は減額します。

    生活保護も12年以上受給している世帯は大幅な減額とすべきです。
    社会復帰なんてどうせ望めないでしょうから、時代背景に合わせた健康で文化的な最低限の生活をさせればいいだけです。

  79. 69283 匿名さん

    >>69282 検討板ユーザーさん

    >1.5程度なら影響は少ないでしょう。
    マジ?
    ほんとうか~?

  80. 69284 eマンションさん

    >>69270 評判気になるさん

    マンション選びって結婚と似てるよね。
    若いうちに勢いでしないと目が肥えてきて選べなくなる。

  81. 69285 マンション掲示板さん

    >>69264 検討板ユーザーさん

    液状化する臭い湾岸に魅力を感じるなんて都会人の感覚じゃ、あり得ないよ。 騙されて『こんな筈じゃなかった』と後悔している。大概はお上りさん(笑)

  82. 69286 マンコミュファンさん

    >>69284 eマンションさん

    そう
    そして最後は買わないで良かったとなる確率が高い

  83. 69287 匿名さん

    >>69279
    日銀の債務超過はインフレで解消するしかないよ。賃貸の人は地獄みるよ。
    トルコ見てみなよ。株も不動産も爆上がり。家賃が3倍とか4倍とか。

  84. 69288 坪単価比較中さん

    >>69284 eマンションさん
    女好きは何回も結婚するよ

  85. 69289 匿名さん

    >>69284 eマンションさん
    結婚:若いうちに勢いでしないと歳取って女性に見向きもされなくなる
    マンション:若いうちに勢いでしないと歳取ってローン組めなくなってデベに見向きもされなくなる

    両方当てはまっちゃったのかな^^;

  86. 69290 マンコミュファンさん

    >>69288 坪単価比較中さん

    何回も結婚できるのは愛がある証拠

    ただの女好きは風俗にハマる

  87. 69291 匿名さん

    こんな円安の時に海外、途上国に住むって
    途上国での生活がどれだけ厳しかわからん人のようだね。
    日本と同じ生活が出来るとか思っているのだろうか・・・
    水無し、食材無し、医療も危ない。
    そんな生活が楽しいの? 危ういと思うけどね。

  88. 69292 匿名さん

    先進国に移住した人でも、医療費考えると老後は日本に帰りたいって人多いと思う

  89. 69293 名無しさん

    >>69289 匿名さん
    結婚してない人ってお金がないか男性としての魅力がないかどっちかなんだよね

  90. 69294 匿名さん

    3年前の調査だけど、東京の男性の50歳未婚率は 32.15% だって。
    https://www.sankei.com/article/20221229-KH6ATUEXGRLEDP77VKYX4RP3FM/
    未婚化の背景には「結婚するのが当たり前」といった価値観が多様化する一方で、非正規雇用の拡大など経済的な不安で結婚に踏み切れないケースもある

    一方、女性は年収が上がるほど未婚率が高まる
    女性の正規雇用者の生涯未婚率は24.8%
    https://toyokeizai.net/articles/-/685895

  91. 69295 マンション掲示板さん

    >>69293 名無しさん

    俺はその両方だが、過去の純愛を守って独身ってことだってあるかもよ

  92. 69296 検討板ユーザーさん

    >>69294 匿名さん

    3人に1人は生涯未婚か。
    そりゃ少子化にもなるな

  93. 69297 匿名さん

    今日は昼飯食いにぶらっと出て、そのままドライブで山というか田舎というか河川敷に来てる。
    昔はフレンチとホテルとバーとクラブ活動が好きな、一軍ではないけどまあまあシチーボーイだったんだけどな。

  94. 69298 匿名さん

    いつ来るかわからない地震にビクビクして買わないより、
    今を楽しむために湾岸を買うって感覚です。
    タワーは基本的に杭打ち込んでるので、液状化の影響は受けないが、
    その地区の下水、歩道がどのようになっているかによって
    もろに影響を受ける。 千葉のネズミの国近くの タワーは
    停電で、エレベーターかが動かないのと、 下水が液状化で曲がったため
    流せないとのことでも苦労した話を聞きましたが、実際に現場を
    見たわけではないのでね。どれくらい大変だったかは不明。
    そういう情報を住んでいる地区の人は情報出さないんだよね。
    土地の価格が下がるからって。

  95. 69299 匿名さん

    >>69292 匿名さん

    昔、日本人がある意味盲目的に憧れた白人で大きな家に住んでるリッチなアメリカとかシャレ乙なパリとか幻想も無くなっちゃったしね。

  96. 69300 名無しさん

    >>69298 匿名さん

    元々上京してから江戸川江東区に住んでたの?
    それとも湾岸買っていよいよ都民への道を開くの?

  97. 69301 匿名さん

    このスレって一人が自演連投してないと
    8時間も1レスも書き込みがなく過疎るスレだったんだね
    賑わってたように見えてた時は一人が大量連投してたわけか

  98. 69302 マンション検討中さん

    >>69301 匿名さん

    どこのスレも同じですよ。
    みんな投稿したくないんですよ。
    邪魔されるから。

  99. 69303 匿名さん

    また一人田舎者youtuberが東京の荒波に揉まれて捕まったか。

  100. 69304 検討板ユーザーさん

    君達って年齢いくつくらいなの?
    30代と40代が多いだろうけどさ

  101. 69305 坪単価比較中さん

    米株も大分上がって来たしエヌビデアの決算良ければ売るべき株は売りか。この前ホリコのセミナーに行って大型テック株の売り時をしつこく聞いたけどありきたりの回答しか言わなかった。いつも具体的な時期と数字を言うのに、分からないか下げを想定しているのかと感じた。

  102. 69306 通りがかりさん

    米株は恒例通りの年末ラリーだね。
    ダウナスともに年末最高値更新でしょ。
    株がこれだけ上がってるんだからマンションももう1段階上に行くよ。

  103. 69307 eマンションさん

    >>69306 通りがかりさん

    もう1段というのが具体的にどれ程を想定されているか存じませんが、一定レベル以上のマンション相場は上がるでしょう。

    マンションとは、頑張って真面目に働きさえすれば誰でもある程度の物件が買えるなんて時代ではないんですから。

    所詮令和は2割の貴族の下に、中間層が2割、4割の貧困層、2割のアンダークラスで構成される身分社会になるのですから。

    そしてそこそこ以上のマンションは貴族が、まぁないよりはあった方がマシかなってレベルのマンションをギリギリローンでようやく中間層が手にして、それ以外はそもそも不動産を買おうという発想すら持てなくなるでしょう。

    金利を上げず、外国人の不動産取得制限すら検討しない政府は、格差を助長するだけです。

  104. 69308 評判気になるさん

    賃上げ万歳!!!

  105. 69310 マンション掲示板さん

    >>69307 eマンションさん

    格差は助長と言うか止められないやね。
    ちょっと位所得税弄った位では変わらんだろうし
    昔みたいにえぐい税率にも出来ないしな。
    どの政党がやってもこれは変わらんわね。

  106. 69311 マンション検討中さん

    人材の流動化なんてのも当然格差に繋がる訳で
    日本人がどこまで受け入れるかだわね。

  107. 69312 匿名さん

    朝マックには普通のハンバーガーはないのか。
    何を選べばいいんだ~

  108. 69313 匿名さん

    東京の超高級不動産がシンガポールの富裕層に人気。
    業界関係者は「供給が著しく不足している」
    https://www.axion.zone/349723465/

    こういう物件が新築価格を押し上げてると同時に、もう今後は富裕層向けの物件しか出てこなくなるんだと思う。

  109. 69314 通りがかりさん

    >>69313 匿名さん

    そのとおりです。
    日本人は中古を漁るのがお似合いです。
    だって政府公認の奴隷なんですから。
    それでもみんなマンションが欲しいんです。

    したがって、マンションは下がりません。

  110. 69315 匿名さん

    中古の売買が活発になることはいいことだし、欧米と同じになるんじゃない。

  111. 69316 マンション掲示板さん

    >>69315 匿名さん

    そのとおりです。
    上値を模索しつつ活発になる結果、
    マンションは下がりません。

  112. 69317 匿名さん

    23区新築分譲マンション市場動向 2023 年 10 月
     契約率  平均価格(前年同月比)  平米単価(前年同月比)
     40.3%  8,709万円(△7.0%)   138万円(△3.7%)

    先月は売れ行き悪い。平均価格も去年より少し値下がり。

  113. 69318 名無しさん

    >>69317 匿名さん

    新築なんて物件次第で価格が天と地ほど違います。
    全く参考になりません。

    よって、マンションは下がりません。

  114. 69319 匿名さん

    >>69318 名無しさん

    でも売れてません。価格は安くなってるけど。
    ちなみに去年の10月の契約率は64.5%。

  115. 69320 評判気になるさん

    >>69319 匿名さん

    デベロッパーに体力があるので元から長期戦を見込んで販売計画を立てています。

    しかるに、マンションは下がりません。

  116. 69321 匿名

    >>69320 評判気になるさん
    必死やな。
    何か難物抱えてるのか?ならこれ以上下がったら困るわな。
    まあ下らないと思いたい気持ちは分かる。
    将来、追い込みが来ない事を願ってあげるよ。

  117. 69322 名無しさん

    >>69321 匿名さん

    私は賃貸ですよ。
    持ち家に住んだことがなく、マンションは人生の憧れです。
    だから本気で本当になんとしてでも下がってほしい立場です。

    それを踏まえてごく普通に考えた結果、マンションは下がりません。

  118. 69323 匿名さん

    建築資材上がってるしな。戸建てでも阿呆みたいに上がってるし、
    これで人件費も上がるとなると…。

  119. 69324 匿名さん

    一番上がってるのはデベの利益なんだけどね。

  120. 69325 eマンションさん

    >>69324 匿名さん

    その事実があっても買ってる人がいるんだから、マンションは下がりません。

  121. 69326 マンション比較中さん

    >>69322 名無しさん

    それじゃあ当分持ち家は無理だね。可哀そう。
    死ぬまでに一度は持ち家に住めたらいいね。

  122. 69327 検討板ユーザーさん

    >>69326 マンション比較中さん

    はい。
    よってマンションは下がりません。

  123. 69328 マンション検討中さん

    >>69326 マンション比較中さん
    口悪いですね。。。

  124. 69329 匿名さん

    マンション価格下がるまで賃貸で待つとして、まあ3年以内に下がると予想しよう。
    3年以内に10%値下がりしたとして、家賃支払いは年間建物価格の3%程度×3年で9%。ほぼトントン。
    つまりは3年で20%近く暴落しないと賃貸で待つという戦略は意味をなさない。
    「下がるから今は買うな」と言っている人はこの数年のうちに20%近く下がるという想定なのかな?

  125. 69330 評判気になるさん

    >>69318 名無しさん

    君が売りたいマンションは、残念ながら期待出来ないだろうな(笑)

  126. 69331 検討板ユーザーさん

    >>69325 eマンションさん

    うちの近所は一等地だけど、10年も前の中古は出し値通りにはまず売れないね。
    一割引き位かな。

  127. 69332 匿名さん

    >>69328
    同意。こういう皮肉言う奴って性格悪いんだろうな~って思うよね。
    「ギリギリローンズざまあ」とか言ってる奴と同等かそれ以上に。

  128. 69334 匿名さん

    >>69331 検討板ユーザーさん
    今年の5月に都心の不動産屋を回ったんだけど、都心でも中古は希望価格から5~10%値引きして成約しているとのことだったから、まあそんな感じなんでしょうね。
    売り手も値下げを前提に価格出しているから、値引き交渉しないと損する。

  129. 69335 マンション掲示板さん

    >>69330 評判気になるさん

    売る物件ください。

    なのでマンションは下がりません。

  130. 69336 名無しさん

    >>69329 匿名さん

    会社で住居手当あれば別じゃないかな?

  131. 69338 マンコミュファンさん

    25%は暴落しないと経済が壊れてしまう

  132. 69339 匿名さん

    >>69322 名無しさん
    貴方は下がっても購入はできないよ。
    貴方は23区のアパートの賃貸だよね?
    そう聞こえてしまう。お話が少しずれているからね。
    《マンションは人生の憧れです》

  133. 69340 マンション検討中さん

    新築マンションに関して言えば、残念ながら下がる要素はあんまりなさそうだね
    新築が下がらなければ、中古も必然的に下支えされるわけだけど

    ・今販売している(しようとしてる)マンションの土地の仕入れ値は高い。運悪く、建築費も想定より高くなった
    ・利益率を削ってまで値下げして売らなければいけないほどデベは困ってない(一部除く)
    ・マンションを買える層とされる年収1500万円を超える世帯数は増えている
    ・デベが仕入れる土地値が多少安くなったとしても、資材費と労務費は今後も右肩上がりが見込まれ、原価は下がりそうもない
    ・郊外では、それなりに良い立地でないと、建築費だけで販売可能水準を上回り、そもそもプロジェクトにならない→供給限られる
    ・中心部も相変わらず土地がなく、なかなかPJ化できない→供給限られる
    ・(マンションを買える層の)給料は上がっている
    ・マーケットを崩すほどの利上げはできない可能性が高い(日本の経済・体力・構造的に)

  134. 69341 匿名さん

    >>69339 匿名さん

    都下です。
     だからマンションは下がりません。

  135. 69342 評判気になるさん

    >>69340 さん

    全てそのとおりです。

    つまりマンションは下がりません。

  136. 69343 匿名さん

    2023年10月度 首都圏 新築マンション市況
    発売戸数が前年同月比▲46.3%、契約率60.9%うち23区は40.3%。
    広義の在庫と完成在庫どちらも前月より増加。市況は急速に悪化しています。



    なんとタワマンの契約率は28.1%まで下がったらしい。 急に売れなくなったのは何故?

  137. 69344 マンション検討中さん

    そら高いからでしょ

  138. 69345 評判気になるさん

    >>69343 匿名さん
    昭和じゃないんだから、マンションに全財産ぶっ込む奴なんかいないよ。
    生活を犠牲にしてまで買うなんてしませんね。

  139. 69346 口コミ知りたいさん

    >>69345 評判気になるさん
    急にそうなったのですか?

  140. 69347 口コミ知りたいさん

    >>69345 評判気になるさん

    極めて真っ当なご意見ですね。

  141. 69348 口コミ知りたいさん

    >>69343 匿名さん
    市況悪化と言うべきなのか
    売主が強気姿勢を維持できるコンディションと言うべきなのか

  142. 69349 匿名さん

    ■ルポ[日本の姥捨て山=団地]■

    「家賃が激安な団地に親を置き去り」「認知症老人が公園占拠」「ボヤ騒ぎが多発」――。
     
    限界を迎えた高齢化で外国人も逃げていく!建物の老朽化や外国人住民との摩擦が取り沙汰されてきた団地。そんな「限界住宅」がさらなるカオスを迎えている。少子高齢化のあおりを受け、限界を超えた団地の実態とは――?

    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d01-550x346...

    入居開始年別ごとに、将来の高齢化率を推計したデータ。築30年以上の団地は2040年までに高齢化率40%を超える

    「隣のおじいさんが孤独死して。次は私かもしれないわね」

    「ここはもう、姥捨て山だ」

    「70歳超えていじめだなんて、子どもじみてる……」

     国土交通省が2018年に公表した団地の将来高齢化率推計では、建設から40年以上たった団地の高齢化率(65歳以上)は現在すでに30%超。’35年には40%を超えるという。

     住宅ジャーナリストの榊淳司氏は「この20年で、団地の高齢化は最大の社会問題になり得る」と警鐘を鳴らす。

    https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d02-550x438...

    「いま、団地の住人の多くが後期高齢者となった団塊の世代。子どもたちは巣立ち、配偶者も亡くしてひとり暮らしをしている人も少なくありません。また、一般に鉄筋コンクリート造りの耐用年数は60年といわれています。経年劣化で中の鉄が錆びて膨張し、周りのコンクリートはボロボロと崩れる。大変危険です」

     にもかかわらず、団地の建て替えが進まない要因に区分所有法の存在がある。

    「区分所有者の5分の4以上かつ議決権の5分の4以上の賛成がなければ、建物を取り壊すことができません。制定当時は60年後のことなど想定していなかったのでしょう」

     また、空き家問題に詳しい住宅・土地アナリストの米山秀隆氏は、こう指摘する。

    「高齢化によってそもそも管理組合が機能しておらず、建て替えや解体の決断ができないケースもあります。であれば、団地の修繕が別途必要になりますが、そうした管理組合の多くは修繕積立金を十分に確保できていないのです」

     住民と住居の2つの老い。まさに限界を迎えつつある団地のリアルを確かめるべく、実際に団地に足を運ぶことにした。

    「帰ってきたのかい」

     神奈川県平塚市にある団地に足を運ぶと、老婦人にそう声をかけられた。どうやら息子と間違えられたらしい。

     いくら説明しても誤解は解けず、心苦しくも息子として“母”に話を聞いた。

    「少し前まで外国人が大勢いたけど、ここは家賃が2万円前後と安いだけが取り柄のボロ団地だから、お金を貯めてみんなどんどんいいところへ移り住んでる。ここは貧乏老人ばかりで、詐欺師すら近寄らないわよ」

     戦後、平塚市は工業都市として発展。団地は外国人労働者の受け皿となり、現在も15%強が外国人世帯だ。しかし、外国人向けの食品店は閑散とし、道行く人々は日本人高齢者が多い。

     長年、団地近隣で商店を営む鈴木茂さん(仮名・70歳)は、こう諦観する。

    「若いのはどこかへ引っ越し、家賃の安いこの団地に親を置き去りにして体のいい老人ホームとして使っている。県も見て見ぬふりだ。言い方は悪いけど、老人のほうが“近いうちにいなくなる”から、建て替えに都合がいいんだろうね。いよいよここは姥捨て山だよ」

     外国人すら逃げ出してしまう団地こそが“限界団地”の最終形なのかもしれない。

    続く

    以下ソース
    https://nikkan-spa.jp/1933736

  143. 69350 デベにお勤めさん

    都営住宅の家賃平均は月2万円
    安いところは1万円前後
    ボロアパートすら賃貸契約してもらえない貧困老人や障害者たちの巣

  144. 69351 匿名さん

    >>69341 匿名さん
    都下のアパート賃貸なのですね。
    であれば尚更、下がったとしても購入できませんよ。

  145. 69352 匿名さん

    >>69322 名無しさん
    名前をコロコロ変えてますか?

  146. 69353 eマンションさん

    >>69349 匿名さん
    スレ違い

  147. 69354 口コミ知りたいさん

    新御徒町とか蔵前って結構相場的には低いんだね

    人形町や神田も実はそんなに高くない

    そりゃ高いけど、周辺に比べたらって意味で

    これってハザードマップの影響なのかい?

  148. 69356 名無しさん

    >>69354 口コミ知りたいさん

    そうだと思います。便利だけど保守的な人はやっぱりハザードかかってると怖いんじゃないかな?賃貸で住む分には全然アリだけど。
    若い人とかはハザード気にしないで便利だから買う人は増えてくると思うけど。

  149. 69358 匿名さん

    蔵前とか人形町とか標高2mとかで川面より低いんじゃないかみたいな土地よく住むよなあと思う。保守的じゃなくてもこわい。

  150. 69359 匿名さん

    23区なんて埋め立てたところばっかじゃん。
    谷や川、沼の地名は、大体そこは水場だし
    そんなの気にしていたら、買えんしな。

    最近の水害マップ見ながらと
    洪水用の工事がどれだけ進んでいるか
    回りを確認することも 買う場合は(永住)は必要だの。

    ただ、60過ぎの賃貸は・・・ 怖い。

  151. 69360 マンション検討中さん

    マンションの値段なんて全然落ちてねーじゃねーか
    誰だよ、暴落するとか言ってたやつは
    俺の人生返してくれよ

  152. 69361 匿名さん

    2007年頃から23区のマンションは暴落するって言う論者がいました。
    そんな昔なので、誰が言ったやら・・・
    2006年に購入したので、あ、投資じゃなく、永住として。
    買って良かったと、 今では思っています。

  153. 69362 匿名さん

    朝サウナ行って家電屋から昼飯からホームセンターで疲れちまった。
    体力全然ない。
    帰って寝るかな。

  154. 69363 通りがかりさん

    >>69361 匿名さん
    誰がってあのお方でしょう(笑)

    私も2006年に買いましたが、まあよかったですね

  155. 69364 匿名さん

    2006年に豊洲のマンションを坪250で買ったら「塩辛マンションを高値つかみするバカ」と言われたなぁ・・。
    今坪500は軽く超えてきてるんだが。

  156. 69365 匿名さん

    2019年にオリンピック前の高値掴みするバカと言われて目黒区の中古買ったら、相場価格40%~値上がりしました。

  157. 69366 匿名さん

    2007年頃に暴落するって言った人は、リーマンショックによるマンション下落を当てたんだから称賛に値するよ。
    あのときは23区新築で10~15%程度。都心3区の中古は30%も下落した。

  158. 69367 匿名さん

    >>69366 匿名さん
    半額になるって言ってなかったっけ(笑)

  159. 69368 マンコミュファンさん

    契約直後コロナ禍になりこれからはリモワで都心暴落とか言われましたが契約解除しなくてよかった(^^)

  160. 69369 匿名さん

    >>69361
    住み替えできますか?

  161. 69370 マンション掲示板さん

    元気でいるか
    街には慣れたか
    住み替え、できたか

  162. 69371 eマンションさん

    >>69365 匿名さん

    うちも2020に買って既に1.5倍

  163. 69372 匿名さん

    >>69359 匿名さん
    そもそも老年は借りれる物件が限られる

  164. 69374 匿名さん

    >>69371
    2020年のものが今1.5倍は盛りすぎ。その価格では売れない。

  165. 69375 匿名さん

    >>69369 匿名さん

    とても出来ません。
    住んでるマンションが値上がりしたって私自身には何の特もありませんw
    仮に住み替えるとしても
    住み替えたい物件はメチャクチャ高いし
    もう年齢的にローンも通るか分かりませんし
    通っても新たに借金背負いたく有りません。
    早くガキ共が就職してくれたらのんびり暮らしたい。

  166. 69376 匿名さん

    今はフェーズが変わってインフレで貨幣価値が下がり続けるのは確定だから、デフレ時代みたいに待てば安くなるってことはない

  167. 69377 匿名さん

    あっ、娘は就職せずに結婚せずにずっといてくれてもいいw
    息子は日本中と言わず世界中好きなところで好きなように生きてもらって構わない。
    援助する余裕はないがその代わり誰とどうなろうが口出しする気もない。

  168. 69378 匿名さん

    デフレ時代も安くなってないから結局買う気が有るならお早めに。
    迷ってるなら無理して買うな。
    これに尽きる。

  169. 69379 匿名さん

    嫁や家族を喜ばす為に買うのはあり。
    迷ってるなら買う必要はない。

    冷えた夫婦仲を一発逆転するつもりで買うのは効果ないのでやめるべし。←意外といる。

  170. 69380 匿名さん

    >>69377
    息子と娘でそんな愛情って変わるもの?w

  171. 69381 匿名さん

    >>69377
    娘でもずっと家に引きこもりでいたら嫌じゃないか?

  172. 69382 匿名さん

    >>69344 マンション検討中さん
    でも外国人から見たらまだ安いんでしょう?
    急にタワマンが売れなくなった原因がよく分からないな。
    契約率28.1%って前例あるんだろうか?

  173. 69383 匿名さん

    >>69380 匿名さん
    変わるねえw
    嫁さんは逆に息子は近くにって思ってるかも知れん。

    >>69381
    さすがに本物の引きこもりになるなら困るよw
    家の手伝いってテイなら働かなくてもそれでいいっていう父親は俺以外にもいるよ。

  174. 69384 匿名さん

    どっちみち今の子なんて働いても親に仕送りするわけでもないし
    同居してるから生活費入れるってのも減ってるだろうしね。

  175. 69385 検討板ユーザーさん

    >>69376 匿名さん
    せやな
    今週ドル建に何百万か入れといたわ

  176. 69386 マンション検討中さん

    僕は来年1月に積立枠の60万で日経平均買って、残り60万は月毎に分散してs&p 500を買うよ。
    成長投資枠の240万は、1月中にグローバルサウスの投信にぶっ込むことにしたよ。

    もう個別銘柄追いかけるのは疲れたよ、パトラッシュ。

    これでいいよね?

  177. 69387 匿名さん

    >>69386 マンション検討中さん
    よかよか。立派なもんじゃ。さすがイケメンじゃ。

  178. 69388 マンコミュファンさん

    >>69374 匿名さん
    良いところ買ってるらね
    今まで実際に売って査定下回ったことないね

    住んでるし、気が向かない
    から今は売らないが

  179. 69389 通りがかりさん

    >>69386 マンション検討中さん
    来年は
    枠増えるしな
    がんがれ

  180. 69390 名無しさん

    >>69387 匿名さん

    だよね、全部インデックスの脳みそ空っぽ戦術だけど、それも立派な戦術だよね。

  181. 69391 eマンションさん

    >>69386 マンション検討中さん
    グローバルサウス行くくらいだったらインド株投信はどう?
    レッツインディア!

  182. 69392 口コミ知りたいさん

    >>69391 eマンションさん

    そこはインドとベトナムの二本立てにしようかと思ったけど、集中を避けるためグローバルサウスの投信にすることにしたよ。

    みんなご存知暴落アセットマネジメント会社がちょうどいい投信作ってくれたしね。

  183. 69393 匿名さん

    >>69392 口コミ知りたいさん

    うーん、イラン、パキスタン、コロンビアらへんの国の株を買う?どんな会社があるのかご存知でしょうか?
    ちょっと冒険しすぎ?金額を逆にするならまだしも

  184. 69394 匿名さん

    住友不動産、一時金最大20万円 経常益最高で1.3万人に

    住友不動産は12月、グループ会社を含む社員1万3000人を対象に、10万~20万円の一時金を支給する。2024年3月期の連結経常利益が過去最高を更新する見通しとなったことを受け、冬のボーナスなどとは別に出す。ヒトへの投資を手厚くして、優秀な人材の獲得につなげる。

    幹部社員を除くグループ社員全員に支給する。総支給額は17億円となり、年収ベースで約2%の引き上げ効果があるとしている。

  185. 69395 マンコミュファンさん

    >>69392 口コミ知りたいさん
    なるほどです(^^)

    S&P500+グローバルサウス、確かにありですね
    でもブラジル、そしてその他小国を入れる意味、どれくらいありますかねぇ?
    オルカン+インド株投信、でもいいような気もします

    悩むわ~

    よいお休みを(^^)

  186. 69396 通りがかりさん

    住友不動産、一時金最大20万円 経常益最高で1.3万人に』
    不動産屋は儲かって仕方がないです。
    建材費だとか人件費だとか適当に理由つけて価格あげても馬鹿な一般人は買ってくれるから助かるよ。
    勝手に値上がり期待してるし。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC209CZ0Q3A121C2000000/

  187. 69397 匿名さん

    昔買ったインドETFは2倍になったが、まだ売らずに長期保有の予定。
    来年は新NISAで盛り上がったところでレバレッジETFと主力株の一部を利確する作戦。
    うまくいけばマンション買ってもいいかな。

  188. 69398 匿名さん

    私はバカな煽りには引っ掛かりません。
    高値掴み確定ですから。

  189. 69399 eマンションさん

    >>69398 匿名さん

    そう言い続けての機会損失ご苦労様です

  190. 69400 評判気になるさん

    自分コロナショック時にここぞと勝負をかけ、手持ち資金を一気に株や金プラ、投信(ETFなど)に投資、それらが軒並み大化け、毎年すこしづつ切り崩し利確、それだけで家族の生活費を賄えている。
    欲しいものも、住まいを含め、ほぼ手中にしたので、これからの生きがいを考え始めたそんな折、久々にインフルに罹り、高熱で苦しんだ際、改めて家族と健康の大切さを痛感。
    老後の心配は、お金より、あと何年健康寿命でいられるか、それが今の最大の関心事かな。
    因みに本日は、クラッシックコンサートに行く予定。

  191. 69401 検討板ユーザーさん

    >>69398 匿名さん
    買いたい時に買うのが一番、人生の残り時間は決まってるからね。

  192. 69402 通りがかりさん

    >>69397 匿名さん
    昔買った1321が4倍近くなってるが税金払いたくないので困ってる。小技使ってNISAに切り替えてるが枠が小さいのでラチがあかん。

  193. 69403 評判気になるさん

    >>69402 通りがかりさん
    4倍なんかなるわけ無いだろこのホラ吹き!
    って思いつつチャート見たら確かに4倍取れるタイミングあったのね
    尊敬です!

  194. 69404 匿名さん

    >>69402 通りがかりさん
    税金は仕方ないよ。
    自分のレバレッジETFは一度利確したので現在3倍。もう御役御免で来年売るよ。日経は35000は超えるよね。マンション買えるといいな。

  195. 69405 口コミ知りたいさん

    >>69403 評判気になるさん


    10年前で1万5千円で今4万として4倍に満たないから、それ以前に仕入れ立ったこと?

  196. 69406 マンション掲示板さん

    >>69405 口コミ知りたいさん
    チャート見ましょうね文盲じゃないなら

  197. 69407 評判気になるさん

    >>69405 口コミ知りたいさん
    平均コスト9750ぐらいで買ったんや。原資はバブル期に坪辺り700万で売った土地代金や。その土地は今なら140万位かな、笑いがとまらんわ。
    今バブルで踊ってるアホ、気つけや。

  198. 69409 匿名さん

    >>69407 評判気になるさん

    お父さんは日本が貧しい時代から一番いい時代迄をしっかり経験したわけか。
    しっかり働いた自負もあるだろうし、振り返ってもいい人生なんだろうな。

  199. 69410 匿名さん

    >>69407
    バブル期に700万で今140万ってどこ?郊外だろうけど。

  200. 69411 マンション検討中さん

    今年は2割上がってしまい
    資金の割りに狭くて挫折
    来年も上がるかな?
    株上がってるし行きそうなきがする

  201. 69412 匿名

    >>69409 匿名さん
    恥ずかしながらしっかり働いた事はない。
    当方、皆さんから嫌われてる?団塊じじいです。
    仰る通り日本の高度成長と小生の成長の同時進行でした。
    本当にいい時代を過ごせたと思います。
    資産形成についても九州四国辺りから関西に職を求めた人々がローンを組んで自宅購入しても借金はインフレで目減り、物件は確実に値上がりして無欲の人でもそれなりの資産家になれました。でも今は違います。人は減っていくのです。
    くれぐれも自重されることを願います。

  202. 69413 匿名さん

    23区のマンションは中古でもこれからもっと上がりますか?

  203. 69414 検討板ユーザーさん

    >>69413 匿名さん

    物件次第

    でも全体の相場としては上がるでしょうね

  204. 69415 匿名さん

    氷河期世代でマンション高くて買えないっ感じてる人、もう諦めた方がいいかもね。

    私もそうだけど、生まれた時代が悪すぎたよ。
    何から何まで逆風続き。
    私たちの老後もきっと逆風の中歩むんです。

    無理にローンを抱えるのは危険です。

  205. 69417 匿名さん

    いやいやあなた、日本に生まれた点で大当たりですよ。
    海外なんてもっときつい競争社会ですよ。日本のサラリーマンなんて仕事できてもできなくても年功序列&終身雇用でしょ。給料安いとか文句いえないよ。

  206. 69418 名無しさん

    今の日本に必要なのは増税です。
    国民の生活負担はそれほど高くないにも関わらず、緩和の連続で社会に金をバラマキ過ぎた。
    これを回収するのがまずは先決でしょう。

    そして金利引き上げ。
    短プラを初手で2.5%にまで引き上げます。
    長期的には5%が目安となるでしょう。

    この程度で破綻する家計や企業は自己責任です。
    実際にはそんなに破綻することなんてないでしょうけれど。

    日銀の債務超過は増税した分の税収で政府が増資すればいいんです。

    今の20代は初任給の引き上げなどの恩恵を受け、だいぶ金銭的な余裕もあり、ローンをまだ背負っていないことから金利引き上げの影響も受けません。

    恐れずに増税引き締めをすればいいだけなのです。

  207. 69419 検討板ユーザーさん

    マンション価格は日経平均と相関あると言われてますね確かに、株価は不動産と同様に金利・為替・経済状況などにより大きく左右される

    そして足元、日経平均はバブル後の高値をさらに更新する勢い
    さぁどうなるか

  208. 69420 匿名さん

    >>69415
    氷河期世代って、それって就職の時だけやろ。
    その時代を生きて、10年何していたのさ、何か努力して、
    手に職をつけるとかして来たのか? ただ、世代ってことで、
    何もしていないのであれば、 どこの時代に生まれても同じだね。

    >>69417
    すでに年功序列の給与体系は崩壊していますよ。
    その会社で出来るものが昇格する、ほとんどの会社がそうです。
    ただいるだけの老人は給与も、賞与も上がりません。

    >>69418
    確かに増税は必要だと思うが、その税金はどこに何に使うのか。
    全くもって無駄になっている国か応援している就職の為のお勉強会か?
    大学への研究費とかに使われるのであれば、今後の為によいけど。

  209. 69421 評判気になるさん

    >>69420 匿名さん

    税収は企業の支援に使えば良いのです。
    結局は企業という幹がしっかりしていれば、その枝葉たる社員や取引先も潤うのですから。
    この考えは利下げで金ジャブジャブにしたアベノミクスと間違われやすいですが、全く違うものです。
    まぁこんなこといちいち言及せんでも分かるでしょうけれど。

    現在勢いを増しているリベラル思考とは、個人の権利や自由に価値を置く考えですが、私はこの考えには否定的です。
    日本人には合いません。

    徹底的に国家のため、組織のため、家族のためという奉仕の精神こそが日本人の基本的価値観です。

    結局皆国頼みなのですから、国のために増税すべきなんです。
    そして納税することを誇りに思い、高額納税者を褒め称えるべきです。

    とにかく財布に隙あらば増税でいいんです。

  210. 69422 マンコミュファンさん

    >>69418 名無しさん

    では、あなたの所得税を2倍、固定資産税を3倍、退職金累進課税、健保医療費を5割負担にします。
    まず槐より始めよだ。

  211. 69423 マンション掲示板さん

    >>69422 マンコミュファンさん

    無職賃貸の健康優良児でござる!

  212. 69424 匿名さん

    >>69422 マンコミュファンさん
    先ず隗より始めよか
    ということは君からそれを始めるってことだね
    大したものだ

  213. 69425 匿名さん

    住まいとは、身近な「物」に例えるとなんだろう?
    消耗品? 末代までの家宝? 身体のように死の瞬間まで共にするパートナー? それとも他の物だろうか?

    これらの全てが正解だ。
    私は今、賃貸だ。今と言っても、これまでもずっと賃貸だ。
    実家も賃貸。社会に出て転勤族となり、多くの物件に住んできたが、いずれも賃貸。

    これまでの私にとって、つまり住まいとは、消耗品であったということだ。
    私にとっての家宝とは、家族だ。私にとってのパートナーとは妻だ。
    そして住まいは消耗品だった。

    そんな私は、住まいを家族のパートナーにしたいと思っている。
    私は44歳。もうそれほど活動的ではない。本当に気に入った土地で、人生来るべき時を迎えたいと思い始めた。
    なぜならもう人生の半分を消費してしまったからだ。
    これからの人生は、今までの人生とは全く異なる価値観で生きることになるだろう。
    だがしかし、その消費は決して無駄ではなかった。
    妻と出会い、何にでも興味津々な娘を授かり、クソ生意気でも自分の全てを伝えたいと思える愛すべき我が倅がいるのだから。

    愛すべき我が家族とともに、漂流してきた生活を変えたい。
    私は住まいが欲しい。いろいろ考えて、マンションを選びたい。
    そう、今この高値でも。

    中学3年、1年の我が子と共に、マンションを買うなら今しかない。
    あと10年もすれば、きっと我が子は私が手に入れるマンションにはいないだろう。
    だが、妻がいる。私は妻とともに、我が子がいつでも帰ってこれるマンションがほしい。

    広尾、麻布、番町、松濤、高輪。素晴らしい土地だ。
    だが私には興味がないし、そもそも手が届かない。
    私は東京の地理的ど真ん中。少し郊外の国分寺が好きだ。

    西武線と中央線の良いとこ取り。駅ビルがあって、四文屋、富士そば、100円ショップがある。
    今こそ職場は少し遠いが、きっと定年を迎える際にはこのくらいが丁度いい。

    だから私は決めたんだ。
    国分寺に、マンションを買うと。

    皆は笑うかもしれない。
    23区外ってパスポートいるんだっけ? 23区外ってキリンとかサイがいるんだよね? 23区外って人いるの?

    好きに言うがいいさ、私は一向に構わない。
    なぜなら私には家族がいるのだから。
    私は胸を張って、国分寺にマンションを買う。
    私は今、とても充実している。

    国分寺なら、数あるマンションの中からある程度物件を選ぶことができる。
    パソコンの前に座り、妻とsuumoを見るこの時間がとても楽しい。
    子供たちと一緒に、ここは私の部屋、ここは俺の部屋!
    なんて妄想するのがとても幸せだ。

    そして何より、そんな家族の笑顔が見られることが幸せだ。
    家族に笑顔をもたらせることができた私自身を誇りに思う。

    今年ももう1か月と少し。
    私は来年、マンションを買う。

  214. 69426 検討板ユーザーさん

    >>69425 匿名さん
    コピペおつ

  215. 69427 マンション掲示板さん

    いいかい、学生さん、いつでも国分寺に
    マンションが買えくらいになりなよ。
    それくらいが、ちょうどいいんだ。

  216. 69428 匿名さん

    >>69427
    なんかしれないけどそれ村西とおるが頭に浮かぶわ。

  217. 69429 評判気になるさん

    知人は青森県の底辺高卒(一応専門学校はいったけど)だけど
    上場企業に就職できて年収700万で30歳で23区にマンション買ったもんな
    就職したのはバブル期かな?生まれた時代が良かったんだろうね
    いま何歳だろう、その人50代で独身ジジイだけど
     
    まあ700万程度じゃ大卒の人からみれば「ひくっ」って対象だろうけど
    田舎の借金まみれの貧乏実家育ちで底辺高卒にしては安泰なんだろうね

  218. 69430 通りがかりさん

    >>69427 マンション掲示板さん
    漫画「美味しんぼのセリフ」のパクリですね
    「いつでもトンカツくらい食べられるようになりな。
    人間はそのくらいが、ちょうどいいんだ」

  219. 69431 匿名さん

    >>69420 匿名さん
    まず生活保護費と精神障害者への障害年金支給をすべて打ち切りにすべきです。

  220. 69432 匿名さん

    美味しんぼって40年以上前に放送されたアニメだっけ?
    国分寺おじさんは44歳じゃなく、65歳以上のかなりの年寄りだろうな
    文面がかなり年寄り臭い

  221. 69433 検討者さん

    日本人は住居を財産と捉えて買うのが慎重すぎるけど
    (というのも日本では住居費用が高すぎるから)
    海外では住居とはしょっちゅう買い換える消耗品だよ
    靴下と同じで穴が開く前に気軽に買い換える
    アメリカじゃ20代の若者が家買って人に貸すのも珍しくない
    2000万くらいで買えてるから
    それにアメリカじゃ相続税が4億円まで控除だから安い
    日本は3600万以上の遺産はすべて課税対象
    これじゃ貧乏人もみんな相続税の対象
    日本じゃ資産家は3代続かないと言われる由縁
    だから若い資産家はみんな日本国籍を捨て海外移住してる

  222. 69434 販売関係者さん

    家、クルマなんて買い替え必須の消耗品だろ
    戸建てだって古くなったら建て直しするし
    マンションなら気軽に住み替えできる
    気に入らなくなったら引っ越せばいい
    最初から完璧な物件なんてないんだよ
    気楽に考えよう

  223. 69435 デベにお勤めさん

    >>69421 評判気になるさん
    それは生活保護受給者の発想ですね。
    国のために奉仕?それ北朝鮮の精神ですね、日本人ではない。
    あなたは金持ちへの増税を望む、いつものナマポの老人だ。

  224. 69436 名無しさん

    ひすたすら増税しろ!と訴えてるのは
    マンション掲示板で暴れてるいつもの生活保護ババアです
    自分は1円も税金払わずに税金の恩恵だけ受けられる最下層の身分で
    なおかつ富裕層へ病的な妬みを抱いてるので「もっと富裕層を苦しめろ」
    「もっと富裕層だから税を搾り取れ」「年間50万ナマポに支給しろ」
    などと喚いている老婆です

  225. 69437 匿名さん

    ナマポって年間50万どころじゃないだろ
    月30万もらってるナマポもいるから年間360万だ
    月15万のナマポでも年間180万もらってる
    それプラスさらに50万上乗せ支給しろって言ってるののか?そのババアは

  226. 69438 匿名さん

    家買え家買えって不動産屋が煩いな。
    奴らはマンションをどんどん買ってどんどん買い替えてもらわないとメシが食えないもんな。

  227. 69439 口コミ知りたいさん

    >>69435 デベにお勤めさん

    金持ちだけではなく、全体で増税です。
    当然生活保護費は減給です。
    健康で文化的、まぁいいでしょう。
    しかし、これには最低限のという前提があります。
    今の最低限はただ生を繋ぐのみでいいでしょう。

    要は働く場所を適切に確保し、国のために生きていればいいのです。
    皆がそれで裕福になれるのです。

  228. 69440 マンション掲示板さん

    >>69432 匿名さん

    マジで44
    美味しんぼの人は前から色々ネタ放り込んでくる別の人だよ

  229. 69441 匿名さん

    >>69425 匿名さん
    44歳で中3中1の一姫二太郎のお子さんがいるだけでも確実に勝ち組ですね。
    マンション買えてもそこが達成できない人が多い。

  230. 69442 匿名さん

    東京の男は3人に一人が生涯未婚だからね。
    結婚した人は最低3人、できれば4人以上子供を作ってほしい。

  231. 69444

    >>69441 匿名さん
    一姫二太郎?
    子供の性別なんて一切記載されてないのになんで赤の他人が知ってる設定なの?w
    自作自演で自分宛にレスつけましたねw
    一姫二太郎というワードも老人臭すぎ
    うちの祖父母が使ってた言葉だよ、それ
    実在しない子供は一姫二太郎の設定で書いたつもりだと記憶違いしたんですねw
    書いてないのにw 
    逆でしょうw
    子供がいてもマンション購入を達成できない人のほうが圧倒的に多い。
    子供なんて誰でも作れるので誰でも達成してます。
    子供は貧乏人でも中卒でもブサイクでも犯罪者でも誰でも作れますからw
    実際ナマポでも子供たくさん産んでますからw
    でもマンションに住める人はいません。高級マンション買えたら勝ち組ですけどね。
    44歳で子供二人の設定なんてぜんぜん勝ち組でもなんでもない。
    どこにでもいる普通のパターンです。ナマポ家庭でも親40代、子供中学生は普通です。
    しかもマンション買ってもいないのに「勝ち組ですね!」ってw
    しかも子供実在しないのに「勝ち組ですね!」ってw
    性別すら書いてないことを忘れた作り話に「一姫二太郎ですね!」ってw
    全部あんたの作り話と自作自演レスじゃん。

  232. 69445 匿名さん

    男のふりした自演団地ババアがどこにでも沸くから
    スレの民度が落ちるよね

  233. 69446 匿名さん

    子供作る=誰でも達成できる
    44歳で中学生の子供2人いる=誰でも達成できる
    東京都内にマンション買う=一部の高収入しか達成できない

    これが事実

  234. 69447 そもそも

    この千葉団地ババアは44歳じゃないし男じゃないし子供も家族も実在しないし
    すべてがウソだから

  235. 69448 通りがかりさん

    君達って愉快でいいね

  236. 69449 自演ハート

    >>69439 口コミ知りたいさん
    あんた毎回自分で自分のレスに「参考になる!」を即座に押すのやめたら?
    バレバレでみっともない

  237. 69450 匿名さん

    >>69447 そもそもさん

    君の場合、4000万スレから出張してこないでほしい。

  238. 69451 マンション掲示板さん

    次は自民は負けるでしょう。
    政権交代でようやく弱者中心の社会になる。
    富裕層や不動産持ちは課税して弱者に再配分。

    格差のない理想の社会だ。

  239. 69452 匿名さん

    >>69442 匿名さん

    うちは男男女。世帯収入は20百万だけど、3人だと専業主婦にならざるを得ず、子も皆私立、
    車も2台。海外旅行は年1度。都内なので出費も年2千万。だからこれが限界。
    因みに家は独身時代に都心中古マンションを買い、次に城南の40坪の注文戸建を新築で購入。
    その後転勤で社宅に住み、今は近くの実家居住。相続税数千万は支払済で、今は無借金。
    マンションは所詮消耗品だけど、都内のまとまった土地は使い途が多く、手離せない。
    実際余った土地でアパートも経営、一生現役以上の年収を維持できているし、
    浮いた金で金融資産も増えている。いずれ貰える年金はお小遣い。
    都内に土地があると、銀行も金を貸すし、精神的安心感が違う
    只いくら都内に親が土地を残しても、子に自活力(稼ぎ)がないと切売りか売却を余儀なくされる。
    それが我が国の邸宅街が激減し、デベにいいようにかき回され、スラム化する最大の理由。
    日本も早くアメリカみたいに15億円未満の遺産を相続税(遺産税)無税にして貰いたい。

  240. 69453 匿名さん

    >>69451 マンション掲示板さん

    田舎者は、実家の親の畑で野菜でも米でも作り、自給自足。
    君は一生麦でも食っていればよろしい

  241. 69454 名無しさん

    誰でも品川辺りにマンション買えるようになるといいね

  242. 69455 マンション掲示板さん

    自民が、
    三代で富有層がいなくなる相続税、
    弱者のための再配分制度を作った、
    ってこと?

  243. 69457 通りがかりさん

    >>69456 マンコミュファンさん

    やっぱり釣れた 笑

  244. 69459 評判気になるさん

    平等だの、格差のない社会などとぼやく奴程、努力不足で自己管理ができない
    若いころ受験勉強から逃げた奴が、社会で成功するはずが無いし、世間も認めない
    一流大入試に失敗したら、余程の実力と運の持ち主でも、お金は稼げない
    仮に高卒が大金を手にしても、一生低学歴・成金のレッテルを貼られるのがオチ
    20代で結婚できない奴が30代、40代で結婚できる訳がない
    そもそも田舎に生まれた時点で、既に社会の高みに登る資格はない
    ジジイは幾ら金があってもイケメンでも10歳離れた女からは、相手にもされない
    悲しいが、それが現実だ。



  245. 69460 評判気になるさん

    今のキャリアは給料が安過ぎる。とくに経産省などのできる奴は5倍から10倍貰ってもよい
    不動産バブルを阻止するには転売を10年間禁止にし、所得税20%→90%課税にせよ
    タワマンは全国的に建設禁止もしくは工業専用地のみ、建設許可すべき
    外国人への不動産売価役課税を今の10倍にすべき
    前科者は焼きごてで赤く犯罪者の焼き印マークもしくは5キロの足枷を嵌めるべし
    母子家庭以外のナマポにも焼き印でナマポマークを当てるべし
    70歳以上の長高齢者は免許没収
    こうすれば日本はよくなるだろう。



  246. 69461 匿名さん

    Fラン大出身ですが、55歳で年収800万。
    マンションのローンは完済済み。
    金持ちじゃないが、生活できないことはないです。
    一流大をでないとまともな生活ができないなんてウソですよ。

  247. 69462 マンション掲示板さん

    安さに負けて地下住戸マンションに手ェ出すのをグッと我慢中

  248. 69463 名無しさん

    >>69460 評判気になるさん
    >不動産バブルを阻止するには
    >転売を10年間禁止にし、
    それだと中古は売り物件激減で高騰しますが

  249. 69464 匿名さん

    地下や一階住戸は湿度が高いからカビとの戦いになるよ。

  250. 69465 名無しさん

    >>69464 匿名さん

    あんな罪深い物件が作られるなんてどうかしてるぜ

  251. 69466 匿名

    >>69463 名無しさん
    売りは減っても転売目的購入も減るから“買い”も減るわ。
    下がったら困る御仁の様ですが早く手仕舞いしなはれ、今なら傷は浅い。

  252. 69467 匿名さん

    一階住戸も?

  253. 69468 坪単価

    エヌビディアも上がらず米株もボックス相場から出ないな。調整入る前にある程度売っとくか。

  254. 69469 匿名さん

    >>69466
    誰もキミの言う事なんたぁ聞きやしないよ。

  255. 69470 評判気になるさん

    >>69461 匿名さん

    よかったねw
    (うちも無借金だけど、800万ぽっちじゃ全然たりない)

  256. 69472 評判気になるさん

    かなり希望通りの物件見つけたが外れて買えなかった
    100万以上高くても上階希望すればよかったのか
    購入後切り詰めた生活しないですんで難を逃れたのか
    社内抽選ってちゃんとやってるのか?

  257. 69473 匿名さん

    今日、ついに焚き火道具あれこれ買って
    早速焚き火デビューしちゃいました。
    今開始したところです。
    火はカセットコンロで割り箸に火をつけ
    固形燃料に点火、そこからちっちゃい薪に。

  258. 69475 評判気になるさん

    銀座の安売りスーパー大盛況
    やはり近所にないと不便
    100円300円ショップもディスカウントショップもコンビニも
    遊びも暮らしもって考えると価格あげるか広さ我慢するかになる

  259. 69476 評判気になるさん

    >>69473 匿名さん

    地面直焚きだけは犯罪だから、気を付けよう。

  260. 69477 口コミ知りたいさん

    >>69475 評判気になるさん

    質問だけど、昭和じゃあるまいし
    今時、銀座や六本木辺りで遊んで面白い? 親爺しかいなくね?

  261. 69478 匿名さん

    今は金持ちが遊ぶなら軽井沢ですね、ゲイツもいるし間違いない

  262. 69479 評判気になるさん

    >>69477 口コミ知りたいさん
    ごめんなさい、昭和時代は子供だったので全く分かりません
    老師がお遊びになられていた昭和の銀座、どんなでしたか?

  263. 69480 匿名さん

    この掲示板は脂ぎった昭和育ちのじーさんばかりだからな。
    今の30代以下の思考とは違う世界で生きてる。

  264. 69481 匿名さん

    メディアは国民の消費を煽りますが、大抵は必要のない無駄遣いです。
    そんなもんに惑わされなければ、必要なお金はそれほど多くありません。
    私はモノには全く興味はなく、必要なものだけを厳選して買い、そして長く使います。

  265. 69491 匿名さん

    俺が意識するライバルはヒカキン

    家に20億円もかけないけど米国株は日本円で20億円分以上ある

  266. 69492 マンション掲示板さん

    テスタ・CIS・BNF、
    がライバルのヒト、
    いる?

  267. 69493 匿名さん

    >>69491 匿名さん
    でーらーすごいがや

  268. 69498 管理担当

    [No.69482~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  269. 69499 マンコミュファンさん

    東京勤務の正規ホワイトカラー40歳オスだけの平均年収って大体750万くらいか?

  270. 69500 名無しさん

    2024年の投資環境はドル円相場が運命を決める

    150円から120円になったら20%減

    年明けに米株を一括投資は怖い

  271. 69502 匿名さん

    2日間遊んだ。2万使った。金が無い。

  272. 69503 坪単価

    >>69500 名無しさん
    近い将来に円高予想は少数派だろう。あっても1割程度でしょ。年明けに一括投資はNG、3割下がれば円高になっても大丈夫できれば4割かな。

  273. 69504 匿名さん

    円高になる要素が見つからんからね。
    このまま円安がどこまで伸びるかだろうね。

    20億もっているひとがみんな所に書き込みなんかしてないだろうし、
    こんなところに為になる情報なんて何も無いわけだよ。
    それ考えると、20億もっている・・・・***。

  274. 69505 周辺住民さん

    幾ら値上がりしようが、不動産も売らなければ単なる含み資産、維持費だけ無駄にかかり、生活を圧迫させるだけ。
    でも売ったら、高値で別の集合住宅を買うだけで、結局儲からない。

    勝者は、俺みたいに、都内の広い土地(住い)をちゃんと確保しながら、金融資産の一部として、株や投信、金と同様、都心マンションなど投資用不動産を複数持ち、転売できた一部の人間だけ。

  275. 69506 口コミ知りたいさん

    23区内の《新築マンション》にこだわるメリットを教えて下さい。

    購入後は永住しますか?
    資産、売却目的ですか?
    その他?

  276. 69507 マンション検討中さん

    >>69506 口コミ知りたいさん
    ①よりいい設備、セキュリティ面も
    ②より民度の高い近隣
    ③資産性落ちにくい

  277. 69508 匿名さん

    >>69507
    現実は②だけじゃないか?
    ①は区外の安い家住めば設備やセキュリティーにもっと金掛けられる。
    ③は駅遠じゃなければ資産性は郊外でもさほど落ちない。

  278. 69509 評判気になるさん

    都心なんてのは、
    所詮は狭い土地に金とエネルギーを無駄に突っ込んで無理やり煌びやかに見せかけただけの金持ち向け貧民窟にすぎない
    だから、(孫正義みたいな一部の富豪の家を除いて)共同住宅と古い木密しかない

  279. 69510 マンション検討中さん

    >>69509 評判気になるさん
    わざとですよね。ドMですね。殴られなかったら全身痒いってことですね。(笑)

  280. 69511 匿名さん

    流動性のある住宅サービスを買うって感じだから土地に拘るのって古いんだよなあ。つまり郊外の田園調布みたいな価値観でしょ。広い土地、めんどくさい相続、入れ替わりのない硬直した街

  281. 69512 名無しさん

    立憲が政権取ればかつてのように77円に!
    これは凄い含み損抱える人続出だろうけど、逆転の発想で超買い場になる!

  282. 69513 評判気になるさん

    >>69511 匿名さん

    買えもしない貧乏人は、黙っていた方がいい。負け惜しみにしか聞こえない。。

  283. 69514 名無しさん

    >>69513 評判気になるさん

    あながち間違ってないと思うよ
    これからは北千住、亀有、金町などが今以上に人気化するんだしね

  284. 69515 eマンションさん

    >>69511 匿名さん

    その感想は買ったことのない賃貸組か実家暮らしだろ。

  285. 69516 通りがかりさん

    >>69505 周辺住民さん

    前段はこのスレで何度も指摘してきたがその通り。
    後段は要するにリーマンやってちゃアカンって話やね。

  286. 69517 マンション検討中さん

    >>69514 名無しさん

    彼は買ったことのない人間だよ。

  287. 69518 マンション検討中さん

    >>69514 名無しさん
    やっぱりそうですね。
    そこ最高ですね。未来の都心部というにも過言ではないです。
    若者やトラック運転手の中には爆発的な人気ですもんね。

  288. 69519 評判気になるさん

    >>69518 マンション検討中さん

    皮肉ってるつもりだろうけど、実際そうだよ
    でも、そのポイントこそ人気の証明なんだって事に気付けて一人前
    高齢者ばかりの街には魅力は生まれない

    世の中にはダイナミズムが必要なんだ

  289. 69520 匿名さん

    足立区のジェントリフィケーションがどれほど進むかだよね。北千住や西新井のマンションは明らかに上がっているし、価格帯的にも中間所得層以上の人でないと手が届かないレンジで取引されるようになってからしばらく経つ。急行停車駅で比較的生活利便施設が充実している駅周辺を中心に住民層に変化が見られているはず。住んでる人の感覚的にはどうだろう。

  290. 69521 評判気になるさん

    高級住宅地は土地が残るし相続や世代交代が多い事実を知らず、田園調布はオワコン何て嘯く奴ほど、老人病棟で孤独死する確率が高い。
    一番危険なのは、ニュータウンとか、豊洲みたいな埋立地に一斉に林立したタワマンとか、要するに歴史のない町だよ。
    歴史も遺産も文化も伝統も何もないから、町に愛着もないし、同時期に移り住んできた集団が20年後には一斉に高齢化、年金頼みの老人病等になる。
    今の高島平団地に親子で継続して住んでいるなんて聞かないだろ。それと一緒。

  291. 69522 名無しさん

    >>69521 評判気になるさん
    田園調布だってその昔はニュータウンそのものだったでしょ

  292. 69524 通りがかりさん

    >>69520 匿名さん

    北千住は大学もできたし、街全体が若返り、昔とはだいぶ違う雰囲気だよ。
    そりゃごちゃっとした街並みって意味ではそんなにすぐ変わることはないだろうけど、むしろそれが利便性を高めている側面もあるのは事実。

    昔のようなオッサンばかりで猥雑な汚いイメージではなく、若者の煩い街って感じ。
    一昔前の渋谷みたいな。

    まぁ煩いことに変わりはないので、いずれにせよ好きじゃない人も多くいるでしょう。

    あとは水害は棚上げして褒めるわけにはいかんね。
    北千住は水没する街って馬鹿にされるけど、まぁ事実だから言い返せない。

    でも、そんな被災は発生していないのが現実。

    この辺を許容できるかどうかで評価は大きく変わると思う。

  293. 69525 匿名さん

    足立区が都心になるなんて、都心が核攻撃を受けて壊滅でもしない限りあり得ない話だな。

  294. 69526 マンション検討中さん

    >>69525 匿名さん

    北千住は足立区ではありません。
    北千住は北千住という独立した行政区分です。

  295. 69527 マンコミュファンさん

    築15年以内1LDK40平米中央線吉祥寺より東側駅徒歩5分

    これが4200万以下にならないと買ってあげないよ

    震えて眠れ、転売ヤーどもめ

  296. 69528 マンション検討中さん

    >>69527
    なんで4000万以下じゃなくて4200万なの?

  297. 69529 マンション検討中さん

    >>69528 マンション検討中さん

    そこはなんとなく武士の情けっつーか
    まぁとにかく、今は上記の条件で5000万以上だし、アホらしくて買う気にもならん

    仮に4000万切ったら部屋次第では現金買いしてやらなくもない

  298. 69530 匿名さん

    >>69529 マンション検討中さん
    今の市況でその条件で5000万だと安くない?
    探しても出てこないけど。あ、5000万以上か。
    5000万ジャストなら買いたい。

  299. 69531 検討板ユーザーさん

    >>69529 マンション検討中さん
    武士の情けかわいい(笑)

  300. 69532 坪単価比較中さん

    ジェントリフィケーションって、、、
    いくら足立区の駅前にマンションができてその値段が上がっても、周辺団地は輩や生ポ、外国人の**でしょ。
    そこが城南・城西との違い。
    上物が高騰して城南・城西には手が出せないから地価の安い足立区で我慢しているだけで、住めるなら皆、郊外でも民度が高い城南・城西に行くよ。

  301. 69533 匿名さん

    >>69525 匿名さん
    >足立区が都心になるなんて
    ともあれ、副都心とか新都心にはなるかもしれない。
    池袋が副都心なら北千住もなれるだろう。北千住のマルイは池袋の西武より売っているものは安いかもしれないがはやっていることは間違いない。

  302. 69534 坪単価比較中さん

    参考までに(()内は23区中の順位)

    23区年収ランキング:世田谷565万(7)、杉並470万(10)、練馬419万(16)、足立347万(23)
    https://gentosha-go.com/articles/-/35327

    23区生活保護率ランキング:足立5.5%(2)、練馬3.6%(10)、杉並1.9%(16)、世田谷1.8%(17)
    https://gentosha-go.com/articles/-/47946?page=1

    23区外国人比率ランキング:足立5.4%(12)、杉並3.0%(21)、練馬2.9%(22)、世田谷2.6%(23)
    https://arakawa.world-tls.com/?p=882

  303. 69535 マンコミュファンさん

    お前ら、知ってるか?

    10数前は墨田区辺りの3LDKが4500万で買えたんだぜ

    今の相場で買うなんて信じられないぜ

  304. 69536 評判気になるさん

    >>69522 名無しさん

    千葉とか多摩、埼玉あたりの田舎ニュータウンと一緒にしてはダメ。
    田園調布の場合、300坪単位の区画販売だし、大正から昭和初期に元々都心に住んでいた富裕層(実業家や官僚、軍人将校)中心に作られた街だから、成り立ちがそもそも違う。

  305. 69537 匿名さん

    田園調布といえども3丁目が高齢者世帯率が一番高く49.1%。もう人口減少もはじまってる。
    https://news.livedoor.com/article/detail/24464458/

  306. 69538 検討板ユーザーさん

    >>69536 評判気になるさん
    今では50坪でしたっけ?
    それでも大したものですね(^^)

  307. 69539 マンション掲示板さん

    >>69538 検討板ユーザーさん

    そう思うと昔の方が貧富の差は激しかったよね。

  308. 69540 マンコミュファンさん

    まぁなんだかんだ言って目黒区文京区で選べば間違いない

  309. 69541 匿名さん

    >>69526
    意味がよくわからんが、足立区ではないということは
    東京都でもないのか。

    千葉県北千住でいいのか。

  310. 69542 匿名さん

    >>69541 匿名さん

    最も新しい北千住区です。

  311. 69543 評判気になるさん

    >>69538 検討板ユーザーさん

    いや、うちは今は190坪、
    でも、他にもあるから。

  312. 69544 評判気になるさん

    >>69537 匿名さん

    君は何もわかっちゃいないね 
    (こういう記事を書く人も100%田舎出身の部外者だしな)
    田園調布を投資用に買う人なんか昔から皆無だし、田舎者は排除する傾向が強い。
    他所から田舎者や成金が増えたら治安が乱れるから、憲章を作ったんだよ 
    今も空き地なんか殆どない。仮に空き地があっても1年後には同じ広さの家が建つ。
    そこが他所との大きな違い。
    高齢化も、他所と大して変わらない。
    俺みたいに20代で都心にマンション買った子世代が、代替わりで戻ってくるだけの話。
    相続税も含めて財力がある人だけが残れば、この町にとっては万々歳なんだよ。
    それが高級住宅地の本質。田舎者は知らなくていい。

  313. 69545 評判気になるさん

    よく通販で高枝ハサミが売られているけど、なんであんなものに宣伝費かけるか知っている?
    対して儲かりもしないハサミなんか売るのが目的じゃないんだよ。
    ハサミを使う身分の人(=広い庭のある戸建てに住める富裕層)の顧客情報を集めて、別の商売をするためだよ。
    勿論〇丁目〇番地〇号までの住所しかない人を対象にしている。その下にマンション名や号室があるような客層はまず注文しないし、来ても相手にしない。
    その富裕層リストをもとにいろいろな金融商品やら宝石などを売り込むのだよ。
    (俺はその手には乗らないからコーナンや島忠で買って帰るけど)
    https://diamond.jp/articles/-/325686?page=2#:~:text=%E5%BA%AD%E3%81%AB...,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

  314. 69546 eマンションさん

    >>69544 評判気になるさん
    では人口減少はなぜ?
    世帯当たりの人数が減ってる?

  315. 69547 評判気になるさん

    >>69546 eマンションさん

    長年住んだ実感でいうと、例えば小学校(田園調布小でも八幡小でも)生徒数は50年前の半分にも満たない。つまり子供の数(世帯当たり人数)が減っている。
    当時の同級生も近所見渡してみると、次男とか消息不明な人が多く、帰ってくる人(家を継げる人)は限られるな。
    但し、家が断絶しても買い手はすぐに表れるし長期の空地や空家はない。建築制限でマンションは建てられないから人口は余裕。少子化も隣町と比べて大差はない。
    一戸当たり面積も小さくなっているケースも多いが、平均50坪以上あるから狭苦しさはない。田園調布駅も奥沢駅もラッシュ時1両に数名人しか乗らないが(車通勤も多い)それがいいんだよ。
    公園は広く落ち着くし、寺もあるし自由が丘や二子玉は賑わっているし。都心にも城東・城北にも住んだけど、城南がゴミゴミしておらず治安がいいから一番。しかも土地も周囲と比べて割安。

  316. 69548 通りがかりさん

    >>69544
    >俺みたいに20代で都心にマンション買った子世代が、代替わりで戻ってくるだけの話。

    >>69547
    >帰ってくる人(家を継げる人)は限られるな。

    この二つ、ちょっと矛盾と感じますが、たぶんぼくの思い違いなんでしょうね?
    代替わりで戻って来る方と維持できずに入れ替わる方で、程よく新陳代謝している感じでしょうか?

  317. 69549 匿名さん

    田園調布は3丁目と他一部は立派だけど、多摩川沿いとかの浸水エリアは窮屈だし駅遠だし不便だし、
    住むメリットはネームバリューだけだなってとこ多いよね。

    閑静さ、のどかさを求めるなら世田谷に入っちゃった方が良い。例えば岡本とか。
    利便性では奥沢の方が良いだろうし、地盤でも世田谷は高台が多い。
    敷地の広さは成城や深沢があるし、田園調布はまとまった敷地が出るからというメリットしか感じられないかな。

  318. 69550 匿名さん

    僕は新築はとうの昔に諦めて、今はもっぱら中古狙い
    それでも高くて買えないよ

  319. 69551 匿名さん

    家は耐久消費財。
    家族が生活するための器だよ。
    金儲けのために買うなんてアホだね。
    しかも衰退してる日本の不動産なんて、バカ確定だよ。 

  320. 69552 匿名さん

    田園調布を衰退する年寄りの街でダメだなんて言うやつは、頭の中が金勘定でいっぱいになってる卑しい貧乏人。
    田園調布住まいの富裕層はそんなバカな計算しなくても悠々自適だから、関係ないんだよ。

  321. 69553 eマンションさん

    自分は現役世代中に家を持つことは諦めた。
    家を買うために必死に貯めてきた現金は全て運用に回すことにするよ。

    そして引退した際には、恐らく安くなっているであろう郊外物件で悠々自適を目指すよ。

    もうね、疲れちゃったんだよ。
    うんざりなんだよ、この高値には。

  322. 69554 検討板ユーザーさん

    >>69552 匿名さん

    マンション住まいの自分がマンションスレで言う事ではないけど、田園調布や六麓荘は高級住宅街として存続していって欲しいと思うわ。建築協定がある街は無くしちゃダメだと思う。
    ここ10年でもうちの周りはかなりの数、古い立派なお宅が取り壊されてペンシル戸建てやマンションになってる。近所の素敵な洋館も住んでる人90近そうなので亡くなったら多分取り壊されてペンシル戸建てやマンションになっちゃうんだろうなと思う。
    相続税や維持費がすごくなるから仕方ないとは思うけど、もったいないなぁと思う。勝手な願いだけどお金持ちには庭付き戸建てを維持してほしい。街の美観のためにも。

  323. 69555 評判気になるさん

    >>69548 通りがかりさん

    簡単に言うと、親のすねかじりだけじゃ相続は難しいということ。
    子弟も大抵は医者とか実業家の跡継ぎ、上場企業、公務員が大半で、稼ぐ力はある。(三井不動産の会長の実家もあれば、知事経験者や元総理、元NTT総裁、元日銀総裁の家とか皆隠れて住んでいる)ただ分割相続などで土地が小さくなることはあるが子供がいる限り一等地を売り払うことはない。
    なんだかんだ言っても環境は最高だからね。電車なんか余り使わないし。
    また3丁目だから全て良しという訳でもない。線路沿いの焦点が並ぶ辺りも3丁目だし、駅の反対(1,2丁目)側にも2百坪の豪邸は多い。俺のおすすめは4丁目と5丁目の20番地代まで。高台で緑が多いので隠居には最高。駅前は雙葉学園行やアメリカンスクール(白人)行のバスが出ており子供は多い。
    世田谷区の玉川田園調布、尾山台1丁目、等々力1丁目、上野毛3丁目、瀬田1丁目なども広範囲に豪邸が連なり、著名人が多い。
    但し不動産誌に掲載される崖下(田園調布5の40番地代以降、丸子川の南側)だけは水没するから論外。

  324. 69556 評判気になるさん

    >>69553 eマンションさん

    今のマンション価格は異常。バブル以外の何者でもない。
    俺なら若いうちは賃貸で好きなところを渡り歩いて、ここならいいと思う場所が見つかったら、リタイヤ前に、車庫付きの中古戸建を買い、リフォームして住むな。(リタイア後はローンが組みづらい)
    その前に誰と住むかだけど。婚活も諦めてはいけない。同世代なら必ず見つかるから。

  325. 69557 匿名さん

    悠々自適な金持ちがマンションスレに張り付いて都心マンション否定するのですね

  326. 69558 評判気になるさん

    >>69557 匿名さん

    昔買ったマンションもまだ持っているから、否定はしないよ。
    でも来年からいきなり管理費修繕費のを2倍にするらしいから、売却を考えている。
    マンションはこれがリスク。

  327. 69559 匿名さん

    >>69558 評判気になるさん
    管理費も修繕費も2倍?

  328. 69560 匿名さん

    >今のマンション価格は異常。バブル以外の何者でもない。

    異常だとは思うがバブルではない。
    元々買えない層ではなく、買える層、頑張れば手が届く層の年収は維持され、あるいは増える為、バブルの様バブルではない。
    先日まで100円で売ってたコンビニ商品があっという間に130円150円になったのもバブルのようでバブルではない。
    90万のバーキンが140万になったのもバブルのようでバブルではない。
    100万の軽自動車が160万になったのもバブルのようでバブルではない。

  329. 69561 匿名さん

    なのでマンションだけバブルだバブルだと自分を慰めるのはやめないといけない。

  330. 69562 匿名さん

    どうせ40過ぎてるのに、50も過ぎてるのに
    買いたいのに、買う必要があるのに今はバブルだから待とうなんて甘すぎだわね。

    チョンガーはいいよ。あー失敗したな、俺が馬鹿だったで済むから。

    だけど家族持ちなら今はバブルだから買わないじゃなくて
    他の理由、嫁が納得する言い訳を考えないと。
    でなきゃ嫁も「結局ウチの父ちゃん自信ないんだな」って思ってるよ。

  331. 69563 匿名さん

    母ちゃんは母ちゃんで「??ちゃんは家買わないの?」って聞かれて
    「ウチの父ちゃん稼ぎ悪いから払える自信ないみたい」ってのをグッと飲み込んで
    「ほら、ウチは転勤族だから。いつ飛ばされるか分からないから」って気にしてないテイで言い訳しないといけない。

  332. 69564 匿名さん

    いくらマンション業者が買い煽っても、今買える人はごく少数だよ。
    この10年、予算が足りなくて買えなかった人は運が悪かっただけ。一旦諦めよう。
    今、東京の不動産はバブル。長期視点では賃貸に住んで、株に投資するのが合理的。

  333. 69565 匿名さん

    >>69564 匿名さん
    >いくらマンション業者が買い煽っても

    とかいいながら

    >株に投資するのが合理的。

    www
    お父さんが株の天才であることは認める。きっと素晴らしい実績を出してる事だろう。それは分かる。
    でもなお父さん、お父さんは自分で真面目だからピュアな気持ちで勧めてるんだろうけどよ、マンション買えない層に株で儲けて家買おうなんて発想植え付けるのはやめとけw
    俺に勧めるならまだ許すけどよ、お前庶民に株で儲けて家買おうなんて言うなよw

  334. 69566 匿名さん

    いやいや、 場所価格と、築年数によるでしょ。
    新築ばかりがマンションではありません。
    リフォーム会社は常に満員状態で、
    中古で、買ったマンションを1000万~1500万くらいかけて
    スケルトンリフォームしてから住む人が多い。
    スケルトンリフォームであれば、自分の間取りで考えられるからね。
    更に壁、トイレ、バス、キッチンも最新の物になるから、
    実際に新築のマンションのようになる。
    築20年で、3LDK 70㎡ 5000万は都心て無ければ
    23区内にいくらでもある。1500万円でリフォームすれば、
    新築買うより安く手に入る。
    パワーカップルでも これで、考えている人も多い。

  335. 69567 匿名さん

    なんで多くの人がマンションを買うかといえば、日本円がトルコリラ化するのを内心恐れているんだと思うんだよね。この期に及んで日本はデフレだとか寝ぼけた事を言っている政府関係者もいるからなあ、現金を持っている人はせっせと買うでしょ。

  336. 69568 匿名さん

    余剰な現金があれば、株を買うのが合理的。
    日本株は適正水準で全然バブルではない。アメリカ株も割高だけど成長期待で長期投資ならOK.
    一方、東京のマンションは去年あたりからバブル。海外金融機関のレポートなんかでもそう言われている。これから金利が上がるから無理して買うのは絶対ダメだ。

  337. 69569 口コミ知りたいさん

    株もリーマンショック級の暴落が一定周期で来るからね
    だから株はそういった暴落のタイミングでまとめ買いするのがいい。
    今は円安で高止まりしているけど、やはり金が無難かも。俺なら毎年数百万づつ
    金を積み立てる方に賭ける。海外の中銀もまだまだ貯めこんでいるし。
    株が暴落したら金を株に替える。
    マンションは維持費がかかり過ぎるし、ハズレも多いから危ない。

  338. 69570 周辺住民さん

    マンションの賞味期限は築後15年が勝負。
    それ以上経過したものは、山の手線内の物件を除き、維持コストが割に合わず売れなくなる。
    山の手線内も10年後は怪しい。日本の生産人口は東京も減少、賃上げも不発に終われり、管理修繕費だけが値上がり。200億物件なんて威勢は言いが、いずれ暴落必須。
    インバウンドが進んでも、海外資本の東京進出はなく、途上国に追い抜かれ、中国人の投資家も退出。
    あと10年もしたら、都内のマンション特に湾岸は築古の中古で溢れかえる。

  339. 69571 匿名さん

    >>69570 周辺住民さん
    まあ匿名さんがしたり顔で言わんでも、そんなの榊先生が10年前から言い続けているけどな。

  340. 69572 評判気になるさん

    >>69559 匿名さん

    正確に言うと管理費が1.5倍、修繕費が2.5倍位かな。
    75㎡で両方で3.3万から6万になる。 10年以上据え置きだったけどね。
    管理会社が変わった途端、これだから、今の管理会社にはすごく不信感がある。
    こりゃ早く売らないとヤバいなと思ったら、同じ発想のオーナーが多く、一気に売り物件が増えて、
    完全にタイミングを見誤ったw
    なお駐車場代は別。 

  341. 69573 周辺住民さん

    >>69571 匿名さん

    貴方はマスコミに踊らされず、頑張ってマンション営業(購入ではないよね?)に邁進してください。
    誰も止めないから。

  342. 69574 評判気になるさん

    これからマンションをどうしても買うと言う人に、マンション3軒買って何度も理事をやらされた俺(大手ゼネコン向けITコンサル経験あり)から忠告。
    今から儲けを狙っても諸経費除くと儲からない。(ずっと住み続けるのはご自由に)

    それよりも、管理費修繕費は新築でも中古でも、よくよく修繕計画(理事会総会議事録)を確認してからでないと、火傷する。
    仲介屋に必ず直近の総会(特に臨時総会)の議事録を見せてもらうこと。
    特に今、修繕費が㎡200円未満のマンションは、値上げか老朽化の二択が待っている。平均で㎡修繕費300円程度じゃ、まともな修繕はできない(タワマンは倍かかる)
    管理員費も今は時給1500円ないと引受人が集まらないが、1000円基準で管理人の人件費計算しているところが多く、管理会社も赤字になるから、これも値上がり必至。
    建築部材の平均値上がりも2022年1月から1年半で1.3~4倍以上になっている。
    値上げOKという人だけが買えばいい。

  343. 69575 匿名さん

    とはいえ住むところは必要だよね。賃貸だって値上げ分全部家賃に反映される訳だし。
    暴落するといってる人達に欠けてるのはインフレを甘くみているところだね。

  344. 69576 匿名さん

    確かに賃貸にも反映されるが、中には、どうにもならない限界**化している
    団地なんかは、立て替えが出来ない分、安さで人を集めるしかない。
    昔は外国人も住んでいいたが、もう、外国人も寄り付かなくなってきている
    団地もある。そういう団地にしか住めない お金の無い人もいるってことも
    忘れてはいけない。

  345. 69577 匿名さん

    >>69576 匿名さん
    マンション買おうって人のほうがそういう事をしっかり認識しているから、買うんだよ。賃貸でいいと言ってる人のほうがそういう事に無頓着だと思う。

  346. 69578 匿名さん

    >>69572
    何区?

  347. 69579 通りがかりさん

    >>69578 匿名さん

    生活苦

  348. 69580 匿名さん

    >>69567 匿名さん
    >なんで多くの人がマンションを買うかといえば、日本円がトルコリラ化するのを内心恐れているんだと思うんだよね。

    アホすぎ

  349. 69581 匿名さん

    円はアジア最弱通貨。円より弱いのはトルコ・リラ、ロシア・ルーブル、アルゼンチン・ペソだけ。

    日本人は「超円安」の恐怖がわかっていない!
    https://toyokeizai.net/articles/-/717301

  350. 69582 匿名さん

    日本がトルコやアルゼンチンみたいになるわけないだろ。
    経済をなにもわかってないバカが不動産屋に騙されてマンションなら安心ですよ、と言われて買うの?

  351. 69583 マンション掲示板さん

    買わない理由は無限に見つかります。
    都心を買った理由はローン審査が通ったから
    このために評価の良い会社に転職しました
    明日はどうなる?明日考えます

  352. 69585 匿名さん

    >>69572 評判気になるさん

    どれくらい高級物件か分からんけど、確かにそうなるときついね。
    年間100万預金する家族だから30万出費増えても平気ってのとは違うからねえ。

  353. 69586 名無しさん

    東京は世界でも最高峰の都市
    ホームレスなどが溢れているような欧米と比べたら魅力があるのは当然で、海外富裕層の別荘地としてますます人気化するよ

    下がるとは思えない

  354. 69587 名無しさん

    もう今年も残り1ヶ月
    僕のマンション購入計画は遠のくばかり

  355. 69588 匿名さん

    東京は清潔で料理が美味しい都市であることは賛同。
    しかし、稼いで生活するのに最高な都市ではない。
    東京は旅行で来るならいいが、生活して最高な場所ではない。

  356. 69589 eマンションさん

    >>69588 匿名さん

    だから海外富裕層が別荘として買うんだよ
    出稼ぎで来るのとは大違い
    いい物件は根こそぎ持っていかれるよ

  357. 69590 匿名さん

    富裕層は風光明媚な場所に戸建てを買うんだよ。
    間違っても団地みたいにタワマンが密集してる場所ではない。

  358. 69591 匿名さん

    >>69590 匿名さん

    現状見えてる?
    もちろん風光明媚ってところも買われるけどね

    君はお金持ちで大丈夫かもしれないけど、この程度のマンション相場を気にしてるような僕みたいな庶民は、竪穴式住居に住むことになるんだよ

    だって政府は外国人に土地も通貨も魂すらも売り渡そうとしてるんだから
    そうじゃなきゃ外国人の不動産取得制限や新NISAで外国市場のインデックス購入制限してるはず

  359. 69592 マンション掲示板さん

    >>69589 eマンションさん

    そんなマーケティング分析なんか聞いたことない。政府がいくら焚き付けても、投資価値がないものは誰も買わない。
    今のインバウンドブームは円安終了とともに終了する。

  360. 69593 匿名さん

    >>69592 マンション掲示板さん

    120円時代からインバウンドも外資による不動産購入は増加してたよ

  361. 69594 匿名さん

    >>69587
    僕のマンション購入計画
    ⇒僕の都心(23区内) のマンション購入計画 に 買えてください。
    都心じゃなければ帰るだろにぇ

  362. 69595 匿名さん

    >>69592
    だから投資じゃなくて別荘として買うって書いてあんじゃん。
    夜20時過ぎに子供だけが、夜電車に乗れるだけ安全な
    日本の東京は別荘として購入する価値はある。
    それと、都心であれば、羽田、成田 新幹線、世界に出るのにも、
    又は日本中まわるのにも快適な場所。
    それと、円安がともなって 労働ではなく 
    長期滞在の為の別荘として住むのに 物価が安く快適な安全な都市なんだよ。

    だから、 投資ではなく、 別荘としての価値 人気が高い。
    戸建は、最近日本庭園を好きな外国人が地方の安い物件を買っている。
    こっちは移住目的の可能性もある。が、都心タワーも人気がある。

  363. 69596 匿名さん

    日本は良い国だからな。

  364. 69597 匿名さん

    前から何度も言ってるけど、今買えるのは外国人(主に中国系)と一部のお金持ち。
    庶民はギリギリローンを組んでまでしてマンション買わない方がいい。
    ウキウキするのは最初だけ。
    インフレ、増税、金利上昇、管理修繕費高騰、、
    無理して買うとそのあと苦しむだけだよ。

  365. 69598 匿名さん

    >>69597 匿名さん

    かといって戸建ても高いし
    賃貸も部屋は古くなっても家賃は上がるしな。
    安い部屋ならうやむやだった更新料も
    しっかりしたマンションになればキッチリ取られたり。

  366. 69599 マンコミュファンさん

    >>69597 匿名さん

    そのとおりです
    今は資産防衛を念頭に置いた運用をするときです
    庶民は

  367. 69600 eマンションさん

    >>69597 匿名さん

    ギリギリの定義は何?
    手取り60万で、35年ローン月25万、管理費4万。これギリギリですか?自由に使えるお金は30万しかないので、生活費15-20万使うと10-15万しか貯金・投資できないのは確かに苦しいかもしれないが、奥さんも働けば余裕はかなりあるのでは

  368. 69601 評判気になるさん

    >>69600 eマンションさん

    30万じゃ食費、光熱費、保険料、最低限の生活費で殆どなくなるでしょう。
    普通は、子供を作り、家族で旅行や行事を楽しむという、まともな家庭が歩むべき
    人生の根幹的な楽しみを犠牲にしたくないので、35年月25万などという、超無謀なことはしない。
    しかもマンションは管理費修繕費に固定資産税で年間100万近く飛ぶし、建物の価値は年々下がる。
    会社もリストラは日常的だし、病気になるかもしれない。勿論団体生命保険じゃ賄えない。再就職後しても給料は大幅ダウン。居残れても55過ぎたら大幅ダウン。
    その前に、10数年で破綻する光景が目に浮かぶよ。

  369. 69602 マンション検討中さん

    >>69601 評判気になるさん
    いやいやいや。
    そもそもマイホームも買えない男は誰と結婚できるの。(笑)

  370. 69603 評判気になるさん

    うちも30年ローン早めに組んだけど、本当に大変だよ。(ボーナス月上乗せなし)
    育児・車や交際費、子供一人育てるのに22年で4、5千万、しかも3人。車も複数必要。
    一番つらいのが子供が社会人になる前の50代。特に55歳~65歳は年収が減り、その時期にローンが残るとデフォルト寸前。退職金を当てにすると老後が厳しくなるし。
    (我家の老後は、退職金も入るし、年金は加給入れ27万、賃料や配当収入も入り、子も社会人になるから予定では楽だけど、遅すぎるw)
    なので、うちは50代前半でローン終了。

  371. 69604 匿名さん

    ギリギリの定義は生活レベルによるから、具体的な金額は人それぞれでしょ。しかし今後ローンを組むなら年収の5倍程度までにした方がいい。

    変動金利は数年後には1~2%上がってるよ。
    管理費、修繕積立金も長期で4倍以上。昨今の建築資材の高騰を考慮するともっと上がる可能性が高い。
    食料品、日用品、サービスのインフレはこれからも続く。
    バラマキすぎたので増税は間違いない。
    そんなの楽勝と思うなら買ってもいいのでは。もちろん実需でね。

  372. 69605 eマンションさん

    >>69604 匿名さん

    年収の5倍って言っても何歳時点での5倍かでだいぶ違うじゃん 40時点での5倍はきっついでしょう?

  373. 69606 匿名さん

    変動金利にするか、 フラットの固定金利にするか
    私は15年前の固定金利で35年ローンにしています。

  374. 69607 口コミ知りたいさん

    35年フラットにするなら25歳で契約しないとキツイよ
    というか、普通は年収5倍でも、借入れは25年MAXにするけど

  375. 69608 マンション掲示板さん

    >>69607 口コミ知りたいさん
    普通っていうほどローンの実態ご存知とは金融機関の方でしょうか
    差し支えない範囲で住宅ローン組む方の実態を教えてほしいです
    自分が無謀なローンを組まないために
    または慎重過ぎるローンにしてチャンスを逃さないために

  376. 69609 匿名さん

    >>69605 eマンションさん

    年収の5倍もきついですね。
    払えるから楽って訳じゃないので日々我慢の連続です。
    独身の部下の方が遥かにリッチです。

  377. 69610 匿名さん

    もっとも、賃貸で同レベルの部屋を借りるのもやっぱりきついのも同じくきついわね。

    この点は一部家賃補助の厚い会社によっても変わる事にも注意。

  378. 69612 マンション検討中さん

    >>69610 匿名さん

    分譲で買う物件レベルと賃貸で借りる物件レベルを合わせようって発想自体が間違ってると思いますよ。
    賃貸なんてそもそも安かろう悪かろうを前提で考えるべきでしょう。

  379. 69613 匿名さん

    インフレ率3%でだいたい10年後に物価が1.5倍、20年後2倍。マンション価格も家賃も1.5倍、2倍ってなるなら固定でローン組めばずっと変わらないから安心じゃないの。給料も1.5倍、2倍って増えるならローンがどんどん楽になるし。

  380. 69614 匿名さん

    >>69613 匿名さん

    こと不動産に関しちゃその考えじゃダメって思われてるのが問題なのでは?
    インフレ率と共に価格や家賃が上がるエリアであればいいけれど、少子高齢化時代の集住化や家余り問題があるんだから。

  381. 69615 匿名さん

    >>69614 匿名さん
    でも単純に20年後に価値が半額になるような物件でも買った時の価格が維持されるってことにならんのかな。それだけ貨幣価値の下落が速いっていう。
    日本が2~3%程度のインフレで済んでるのは奇跡だと思うけど、海外みたいに8%超えるようなインフレになった時どうなるんだろ。

  382. 69616 匿名さん

    >>69615 匿名さん
    不動産の購入には借入がつきもの。全員が現金買いなら貴殿の考えも
    可能性があるのかなと思うが、現実は多くは変動金利で借りているらしい。
    インフレが進めば当然金利も上がる、するとローン破綻続出して物件の
    換金売りが続出するし買い手も金利高で買えなくなって正に今の低金利金余り
    による価格維持が困難になって価格反転すると思うが。
    私は金持ちだから買うなら現金で買うが、今の価格では全く買う気にならんが。

  383. 69617 匿名さん

    これから買うとは、金利をある程度考えて 固定で買えばよいと思うよ。
    変動は怖いですからね。

    あと、不動産の価値は基本的に買った段階から 下がるのが基本なんだよね。
    だけど、最近は値上がりしている傾向だからそこが異常。
    買った段階で下がるって想定して買っておけばよいと思う。
    あ、投資目的だったら、 今後の不動産はどうだろうか?
    株の方が安定していると思うよ。

  384. 69618 マンコミュファンさん

    目黒、渋谷、文京、千代田、港、中央

    ここならまぁだいたいどこ買っても大丈夫だろ


    品川、江東、墨田、台東

    この辺は場所を選べば大丈夫だろ


    練馬、杉並、中野、世田谷、大田

    この辺は駅近厳選しないとマズイだろ


    その他

    手出し無用

  385. 69619 マンション検討中さん

    >>69618 マンコミュファンさん

    新宿区は?2番目?

  386. 69620 マンション検討中さん

    >>69618 マンコミュファンさん

    豊島区は?2番目?

  387. 69621 マンコミュファンさん

    ゴメン忘れてた

    新宿も豊島も第2カテゴリだね

  388. 69622 口コミ知りたいさん

    >>69621 マンコミュファンさん

    目黒は2番目か3番目では?

  389. 69623 検討板ユーザーさん

    目黒もJRが通ってないほぼ世田谷みたいなもんだし世田谷が第三なら第二ぐらいでいいな

  390. 69624 口コミ知りたいさん

    >>69618 マンコミュファンさん

    千代田区番町、麹町、港区麻布台、南麻布、永坂町、狸穴町、赤坂、青山 南青山 白金 白金台 高輪 渋谷区神宮前、大山町、松濤など一部だけ。それも地番を選ぶ。
    中央区港区も15号線の南や日比谷通りの東側はもちろんダメ。埋立地など液状化するし不便だから論外。
    港区は組事務所と中国人だらけだから殆どアウト。城北もアジア人だらけだし城東も浸水でアウト。
    それなら青葉台や自由が丘、田園調布や玉川田園調布、瀬田、岡本、成城の方がいい。
    それも40坪以上の戸建か、築浅の低層マンションに限る。

  391. 69625 口コミ知りたいさん

    JR沿線がいいという人は100%地方出身者。私鉄と東京の文化はきっと肌が合わないのだろう。

  392. 69626 匿名さん

    >>69618
    東京をあまり知らない地方出身者だろ。
    城西弱くて城東強めに見過ぎ。

  393. 69627 評判気になるさん

    >>69625 口コミ知りたいさん

    年寄りの勝手な決めつけ。

  394. 69628 マンション検討中さん

    >>69625 口コミ知りたいさん

    でも東京の文化とイメージって基本的にJR沿線で作られてるよね?
    世田谷、目黒、練馬って歴史の浅い住宅アンド住宅でJR沿線東京より圧倒的に文化もイメージもない

  395. 69629 匿名さん

    繁華街が好きな東京育ちもたくさんいます。

  396. 69630 マンコミュファンさん

    世田谷、目黒、練馬って住宅ばかりで観光地も何もないしな。
    東京の中のベットタウン。

  397. 69631 匿名さん

    >>69612 マンション検討中さん

    べき論を俺に言われても知らんよ。

  398. 69632 名無しさん

    >>69626 匿名さん

    中野生まれ中野育ちだよ
    今は西荻窪在住

    城西は先日も高円寺と杉並で火災があったように、住宅密集問題は根深いからね
    それに評価高いのは中央線のみ

    まぁその中央線こそ住宅密室地でもあるんだが

  399. 69633 匿名さん

    まあ東横線なら山手線のしょぼい駅より坪単価格上の駅あるでしょ

  400. 69634 マンション掲示板さん

    >>69632 名無しさん

    城西って災害に弱いイメージ
    今年も夏の豪雨で杉並かどっかが浸水してなかった?

  401. 69635 マンコミュファンさん

    >>69634 マンション掲示板さん

    浸水はなかったと思うけど、神田川や善福寺川とかは氾濫の懸念がある河川ですね。
    まぁ城東ほどの規模じゃないですけど。

  402. 69636 マンション掲示板さん

    >>69625 口コミ知りたいさん
    JR沿線は忌み地が多いんだよね。メトロや私鉄の方が地歴の良い土地を走ってる。

  403. 69637 マンション検討中さん

    >>69618 マンコミュファンさん
    港区はアドレスによってピンキリなんだよね。埋立地の方は嫌悪施設が集まっているから悪臭もキツいし北区より安かったりするよ。

  404. 69638 評判気になるさん

    >>69628 マンション検討中さん

    鎌倉や京都に比べれば都内なんかどこも一緒。
    うちは世田谷区だが、江戸期以前の城跡や寺もある。我が家も戦前から代替わりして今は4代目。その頃には電車も通っていたし、町も形成されていたけどね。
    で、文化って何?

  405. 69639 匿名さん

    >>69632
    中央線なんて評価高くないだろ。
    東急私鉄の方が高いよ。

  406. 69640 匿名さん

    >>69639 匿名さん

    城西の価値は9割中央線です

    東急や小田急なんて東武や京成レベルでしょ

  407. 69641 匿名さん

    地方出身者ですが、田園調布や玉川田園調布、瀬田、岡本、成城
    の、どこら辺が良いのか教えてくれ?

    土地が安いのか?
    大きなスーパーが近くにあるのか?
    病院、役所が歩いてすぐの所にあるのか?
    大手町に近いのか? 新宿に近いのか? 羽田に近いのか?
    東京、品川に近いのか? 何が良いのかわかん。

  408. 69642 eマンションさん

    >>69641 匿名さん

    生まれも育ちも東京ですが、何が魅力なのかわかりません。

  409. 69643 通りがかりさん

    >>69641 匿名さん

    ぶっちゃけその辺りに住むぐらいなら神奈川、千葉、埼玉の方が安くて環境も良いよね。

  410. 69644 匿名さん

    >>69643 通りがかりさん

    それは無いです。

  411. 69645 匿名さん

    >>69640
    そう思ってりゃいいけどそれは価格見りゃ答え出てるやん。

  412. 69646 匿名さん

    >>69645 匿名さん

    踏切がうざくて住みたくない。
    と言うとこは似たようなもん。

  413. 69647 匿名さん

    >>69641
    蒲田なんかどうでしょう?あなたにはベストマッチだと思いますが。

  414. 69648 匿名さん

    >>69646
    踏切なんてあんの?

  415. 69649 匿名さん

    >>69640 匿名さん

    東横線 城南
    代官山 677.5万円/坪
    中目黒 546万円/坪
    祐天寺 436.1万円/坪
    学芸大学 399.6万円/坪
    都立大学 395.6万円/坪
    自由が丘 382.8万円/坪

    中央線 城西
    大久保 382.3万円/坪
    東中野 325.9万円/坪
    中野 307.9万円/坪
    高円寺 286.6万円/坪
    阿佐ケ谷 268.1万円/坪
    荻窪 265.8万円/坪
    西荻窪 271.4万円/坪
    吉祥寺 270.6万円/坪

    (SUUMO調べ)

  416. 69650 名無しさん

    >>69648 匿名さん

    東急、小田急、東武、京成。

  417. 69651 eマンションさん

    >>69649 匿名さん

    はぁ~
    金額でしか価値が計れないなんて

  418. 69652 匿名さん

    >>69650

    東急なんて地下鉄だったり高架化されてる所がほとんどじゃない?あっても一部だけでしょ。

  419. 69653 匿名さん

    >>69651

    金額以外での価値を思う存分語ってくださいまし。

  420. 69654 匿名さん

    下北沢でも中野より上なんだなあ

    小田急線 
    南新宿 885万円/坪
    参宮橋 466.9万円/坪
    代々木八幡 582.5万円/坪
    代々木上原 562.3万円/坪
    東北沢 455.5万円/坪
    下北沢 357.9万円/坪
    世田谷代田 338.9万円/坪
    梅ヶ丘 334.4万円/坪
    豪徳寺 305.2万円/坪
    経堂 285.1万円/坪

  421. 69655 匿名さん

    価格?土地の魅力 ほぼあってると思いますよ

  422. 69656 匿名さん

    中央線はホームドアないから飛び込み自殺の名所。東急はホームドア設置率100%

  423. 69657 マンション検討中さん

    >>69656 匿名さん

    君は束縛されるのがお好きなのかな?
    中央線はフリーダムです

  424. 69658 口コミ知りたいさん

    >>69653 匿名さん

    語るまでもないことをわざわざ語る野暮はしませんよ

  425. 69659 マンション掲示板さん

    2024年販売開始は、
    小山西程度の関脇物件くらいで、
    大関以上物件は
    ないの?

  426. 69661 マンコミュファンさん

    >>69654 匿名さん

    中野ってホントに坪307万で買えるの?
    中古マンション?
    中野は古い物件がいっぱいで安いってことないのかな?
    同じ条件の結果だとしたら中野めちゃくちゃコスパ良くない?

  427. 69663 マンション検討中さん

    >>69661 マンコミュファンさん

    まともな物件は買えないよ
    多分古い物件とかもひっくるめての平均とかじゃないかな?
    中央線沿線は古い物件多いしね

  428. 69664 マンション掲示板さん

    マンションじゃなくて、
    土地の坪単価でしょ。

  429. 69665 検討板ユーザーさん

    城南とか今や湾岸や城北の物件より安いしな

  430. 69666 名無しさん

    >>69660 匿名さん
    楽しいか

  431. 69667 匿名さん

    >>69665 検討板ユーザーさん

    1位の港区、4位の目黒区は城南ですけどね。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000344.000033058.html

  432. 69668 匿名さん

    今日ボーナス出た兄貴達おめでとう。
    今年は思ったより良かった人が多いようで。

  433. 69669 匿名さん

    >>69666 名無しさん

    ほっときなさいってば

  434. 69670 評判気になるさん

    >>69667 匿名さん

    10位の江戸川区が疑問。
    順位があてにならなそう。

  435. 69673 評判気になるさん

    >>69660 匿名さん
    お前の生きてる意味、こんな書き込みか?

  436. 69676 匿名さん

    >>69670 評判気になるさん
    平均㎡単価みてください

  437. 69677 通りがかりさん

    >>69667 匿名さん

    > 現状日本には資産総額1~5億円未満の富裕層と5億円以上の超富裕層が合計約150万人いるとされており、また海外からの購入意向も数多いので、この価格水準でも分譲物件が売れ残るといった事態は全く想定できない状況です。

    みんな金持ちだなぁ、高齢化の影響もあるんだろうなぁ

  438. 69678 検討板ユーザーさん

    >>69677 通りがかりさん
    お金使い切れないよね
    マンション買うくらいしか減らん

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸