購入検討中さん
[更新日時] 2025-06-22 18:56:48
はじめまして!
今、高気密高断熱の工務店を色々と検討しています。
外断熱のイザットハウスにひかれるのですが・・・
予算的に厳しいです。
そこで、ウレタン吹き付け内断熱工法の地元ビルダーが
結構気になるのですが。
この工法ってどうなんでしょうか???
外断熱の本によると、湿気を吸うとか劣化が早いとか。
書いてあるのですが・・・
実際はどうなんでしょうか?
まったくの素人でわけがわからなくなっています。
グラスウールよりウレタンのほうが優れているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
[スレ作成日時]2009-03-23 00:03:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ウレタン吹き付け内断熱って・・・??
-
43
匿名さん 2010/04/10 13:06:35
牛だった?
私が記憶してるのは確か鳥の糞だったような???
オクスフォードの教授で鳥の巣原理とかいう断熱理論の論文。
誰でも知ってるやつだが。
-
44
匿名さん 2010/04/11 00:07:21
現在開発中のシリコン系断熱材もクソ同様に驚異的な断熱数値です
-
45
購入検討中さん 2010/04/11 00:44:34
>>41
「その断熱材の木材が瀬食すると」ではなく「その断熱材に木材が接触すると」でした。
-
46
物件比較中さん 2010/04/30 14:31:10
昔ながらのグラスウールよりは
ウレタンのほうが まだいい。
-
47
匿名 2010/04/30 22:33:17
昔ながらのグラスウールなんて今時はほとんど使ってないのでは?
耐久性、性能、価格の釣り合いきらすれば、しっかり施工された高性能グラスウールはダントツだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
48
匿名さん 2010/05/01 00:17:08
このような施工ならば、グラスウ-ルで十分。
http://www.glass-fiber.net/syouene/index.html
いくら厚みがあっても施工が不十分なら、気密性が無いので、結露する。
10cm厚は、12cm柱なら2cmの通気層しかとれないから、無理に押し込んで設置すると通気層なしとなるので、注意が必要です。
ウレタンと木材の接するところにカビが発生しているのを見たことがある。
木材からの湿度がウレタンで結露するということだろう。
すべてが完璧の材料は無いということだね。
-
49
匿名さん 2010/05/01 04:27:04
> 10cm厚は、12cm柱なら2cmの通気層しかとれないから、
通気層は壁外が常識ですが??
-
50
匿名さん 2010/05/01 04:33:35
↑スミマセン、壁外って外壁じゃなくて、柱に打つ透湿耐力壁の外ってことね。
-
51
匿名さん 2010/05/01 11:15:11
>>45
>ウレタンと木材の接するところにカビが発生しているのを見たことがある。
>木材からの湿度がウレタンで結露するということだろう。
結露したのはウレタンを通った水蒸気だよ。
木材からの湿度じゃない。
-
52
匿名さん 2010/05/01 23:35:06
-
-
53
匿名さん 2010/05/02 12:56:25
>>48
>木材からの湿度がウレタンで結露するということだろう。
木材は、十分乾燥させてから使うだろ。
木材から湿気がでてウレタンにたまることは考えにくい。
むしろウレタンを抜けてきたと考えるほうが自然。
-
54
匿名さん 2010/05/02 13:10:09
>>58
現在の建築では、完全に乾燥させると価格が高くなるので、含水率25%ぐらいで使用して、家が出来上がる頃に、妥当な含水率に落ち着くらしい。
-
55
匿名さん 2010/05/02 14:02:25
木材は生活から生じる湿度を吸収するという意味だよ。
-
56
匿名さん 2010/05/02 14:08:00
>>55
並びで行けば
生活空間-ウレタン-木材
だから、
生活空間の湿気は直接木材には届かない。
生活空間の湿気は、ウレタンを通り、途中で結露するということだね。
-
57
物件比較中さん 2010/07/08 18:04:30
色々比較しましたが、高性能グラスウールはあまり良くない。
特に木造軸組みの場合、筋交いのところで必ず結露します。ウレタン断熱は、フォームライトSLかアイシネンが良さそうです。
-
58
匿名 2010/07/09 10:06:23
高性能グラスウールはツーバイがベスト。
軸で筋交いありは高性能GWのほかにはセルローズか焼きコルクかなぁ。リフォームの現場て筋交いがあっても結露なんてしてるのをみないけどね。断熱材とよべるものが入っていないのが半分くらい。入っているのでも濡れてる断熱材なんてほとんどみない。粉状に劣化してるもののが多いのじゃぁないかな。
吹き付けは劣化があるから敢えて使うならというなら床下リフォーム用。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
59
匿名さん 2010/07/09 23:03:07
>生活空間の湿気は、ウレタンを通り、途中で結露するということだね。
生活空間とウレタンの間には、気密シートがあるので、こんなことはありえない。
-
60
匿名 2010/07/09 23:28:51
シートが完全に隙間ゼロで施行されていれば確かにそう。理論的にはね。
隙間ゼロならね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
61
匿名さん 2010/07/10 04:38:04
>吹き付けは劣化があるから
ウレタンは、吹き付けで劣化があるなら、外張断熱ならどうなんでしょう。
(スレ違いですが)
-
62
匿名 2010/07/10 05:25:03
ウレタンは加水分解するからね…
10年後にどうなってるかは保証出来ない。
紫外線に曝されない分靴の裏よりはマシだろうけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)