匿名さん
[更新日時] 2012-01-07 22:45:46
不思議で仕方ない。
[スレ作成日時]2011-10-23 01:44:57
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
| ¥1,100(税込) |
|
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
親からの援助、なんでみんな断らないの?
-
181
大学事務 2011/10/29 03:35:20
>>178
奨学金が多いですね。大学院だとほぼ奨学金対象
だから。親が金持ちという方は、ほとんどいないです。
就職する年齢が遅いので、大学生時代の同期に比べれば
給料は低いです。
大学院でても就職するのは厳しいので(学部出て
サラリーマンになるより100倍は厳しいかと)、奥さんが
学校の先生や看護師で、夫がオーバードクター数年目
って組み合わせをよく見ます。
-
182
匿名さん 2011/10/29 03:36:59
なぜ親から援助してもらう=親孝行になるの?教えて!!
-
183
匿名さん 2011/10/29 03:50:29
-
184
匿名さん 2011/10/29 03:50:57
-
185
匿名さん 2011/10/29 04:32:34
-
186
匿名さん 2011/10/29 05:44:44
-
187
匿名さん 2011/10/29 06:24:08
>>182
俺もなんでお金援助してそんなに喜ぶか不思議だったけど
自分が親になったら、なんとなく気持ちがわかった。
-
188
匿名さん 2011/10/29 06:32:51
親からの援助を断る理由ってなに?
援助はあてにしてないけど、くる者は拒まず、でよくないの?
断る理由を教えてくれ。あるなら。
-
189
匿名さん 2011/10/29 08:03:33
>>186
大学の偏差値と給料は関係ないです。特に国立大学。
-
190
匿名 2011/10/29 08:04:16
だからぁ~、何不自由ない環境で育った人間は信念やプライドに重きをおいて生きられるのっ!!
金より大切にしたいものがあるんだって。
-
-
191
匿名さん 2011/10/29 08:49:23
今の時代昔の人と比べて同じ位の金稼ごうとしたら、
相当パフォーマンス高くないと無理だからね。
貰えるものは貰ってパフォーマンス上げるために費やすのがよい。
-
192
匿名さん 2011/10/29 09:49:30
子どもは成長するまでに、さんざん親の援助を受けてしまっている。
家の購入時だけ援助を受けようが受けまいが、そこだけこだわっても無意味じゃないの?
-
193
匿名 2011/10/29 10:57:21
うちは高校から奨学金とバイト代でやってきた。
もちろん家購入の援助なんてない。
孫へのお年玉ももらったことがない。
悲しい。
-
194
匿名さん 2011/10/29 11:18:15
親御さんのほうがもっと悲しい気持ちかもしれませんよ。。
-
195
匿名 2011/10/29 11:35:22
うちの父(60代半ば)は大学教授ですが、30代まではすこぶる貧乏、私は兄弟3人なのでカツカツでしたよ。
幸い母が公務員、2馬力だったので何とかなりましたが。
50代でやっと教授になり、今は世帯年収2000万越え。共済年金×2人で年金は月に50万です。
私も母の代わりに相当家事や妹の世話(10歳下)しました。母が「あんたの働いた分よ」と資産の先渡し、ありがたく援助受けました
-
196
匿名さん 2011/10/29 13:30:34
195さん、いいお母さんですね。
私も両親共働きで、子供三人、兄が私立理系に行ったため、かつかつどころか
定期券も買えない状態で、母は仕事に疲れ、ヒステリックになることもあり、
最悪な時もありましたが・・・・
のど元過ぎて子供が皆成人すると、収入すべてがほぼ貯蓄という余裕ある状態に。
母は「自分が働いたからこそ」のゆとりと考えているようで
私は青春を犠牲にして、家事をして、貧乏に耐えてきたのに、
一切の金銭的援助や生前贈与はありませんでした。
現在子持ちで共働きをしていますが、その手伝いには来てくれます。
それだけで感謝しないといけないとは諦めていますが
お金握って死ぬつもりか、と呆れてます。。
親は貧乏育ちで援助どころか何もしてもらえない人でした。
貧乏育ちは人間性をむしばみますね。
私は子供は一人にして、バランスよくゆとりある生活をしています。
-
197
匿名さん 2011/10/29 15:40:23
>>169
ウチの兄貴は大学の先生になった。でも我が家は
学部生時代から授業料全免、大学院を出るまでずっと
奨学金という貧乏家庭です。
同期で大学教員になってる人たちは、みんな貧乏
でしたね。お坊ちゃま、お嬢様はいません。
新聞奨学生とかもいましたよ。
-
198
匿名さん 2011/10/29 16:06:09
-
199
匿名さん 2011/10/29 16:12:51
-
200
匿名 2011/10/29 20:15:32
援助を受けるのは構わないと思う。
ただ夫親から1000万以上援助+2馬力年収×6倍以上のローンを組み
自分達の身の丈に不相応な物件を購入して、妻親から生活費を
毎月借金して生活している家族が身近にいるので、援助があるからって
調子に乗らずに身の丈にあった物件を購入するべきだとは思う。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件