横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワー横浜北仲」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 中区
  7. 北仲通
  8. 馬車道駅
  9. ザ・タワー横浜北仲
周辺住民さん [更新日時] 2020-03-26 11:25:09

THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)

物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/63642/

[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・タワー横浜北仲口コミ掲示板・評判

検索したキーワード:外国
参考になるの件数:ー
画像:なし

  1. 20828 匿名さん

    ここは賃貸が相当数になるだろうし、横浜で高額賃貸の借り手の半分以上は外国人ですよ。

  2. 20830 匿名さん

    そういえば、私のみなとみらい友人も米国人で高額賃貸です。でも外資系の会社が借りてくれてます。
    あと、みなとみらいの大和ハウスのも外国人賃貸が多いですね。ここもそれなりに多いでしょう。
    賃貸で外国人とくれば、民泊の長期契約みたいなものですね。友人もたくさん呼んで泊まらせます。

  3. 20834 匿名

    外国人なら会社払いだろうから、賃料を気にしない人達の需要がありそうですね。

    それなら高層階ファミリータイプとか欲しかったなぁ〜。
    もうほぼ残っていないんですよね、

  4. 20836 eマンションさん

    >>20830 匿名さん

    外国人賃貸だとみなとみらいの一人勝ちなんだよね。

  5. 20837 匿名さん

    >>20836 eマンションさん
    外国人は海が見える部屋を好むからここの北角や北東はみなとみらいより高値で貸せる

  6. 20844 匿名さん

    >>20818 匿名さん

    それはここのネガなのですか?
    それとも餃子屋のネガなのですか?
    もし餃子屋のネガを書きたいのならば、違うところで議論すればいいですよ。

    私も騒がしい子どもを数え切れないほど見てますが、ほとんどの親は日本人でした。
    あなたの理屈からすると、日本は野グソだらけになってしまいますね。

    それからどうしても外国人が嫌ならば、
    東京や横浜に住むことはできないと思いますので、田舎の小規模マンションをお勧めします。
    それでも隣人に外国人という可能性は完全に排除できませんので、賃貸で住むのがいいですね。

  7. 20998 匿名さん

    40低層に申し込むー外れるー40高層をセールズから勧められるー断るー後悔するービルが建つ事を母から教えられるー良かった!
    流れがとんでもないですね。外国の方?
    40って44のことだと思いますが
    マンションがたとうが44が5000万なら安いですね。60はもっとお得でしたけどね。

    たしかにホテル上は別格だと思いますが
    価格も別格です。

  8. 21420 マンション比較中さん

    21408さん
    23区です。外国人観光客が多く来られる下町の方です。
    それでも港区渋谷区などから比べれば価格は多少はお安めではありますが
    かなり希少な場所で文化的な情緒もあり即完売になった物件です。

  9. 21533 匿名さん

    タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1
    「インターネットで『タワーマンション 問題点』と検索すれば、様々な専門家が『安易な購入は危険だ』と注意喚起する記事やサイトがヒットします。それでも人気は高止まりです。法人や外国人投資家が投資目的で購入したり、相続税対策もあるでしょう。とはいえ、眺望や通勤の便、はたまた社会的ステータスに魅力を感じる人も依然として多いと考えられます。そこで購入を検討している方々には声を大にして言いたいことがあるのです。それは国土交通省の幹部が30年後、タワマンの資産価値下落と、それに伴う周辺地域のスラム化を本気で懸念し、国として対策を講じる必要性を感じているということです」

    タワマンの現実…マンション2020年問題
    http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html
     フィットネスジムやプール、カフェにパーティールーム……。眺望やセキュリティーの高さと並んで、購入前に目を奪われがちなのは、共用施設の豪華さだ。前出のメリットを尋ねるアンケートでも第4位に挙がっている。

     ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。


    修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1
    「小規模なマンションでは修繕工事費の9割が外壁補修ですが、うちでは1割ほど。タワマンでは圧倒的に設備修繕に費用がかかります。うちは外壁補修は十数億円でできるのに対し、ポンプやエレベーター、給排水管の交換などには70億円近くかかってしまいます」

     ケタが違うのだ。

    「最初の30年は、毎年の平均支出額が1・9億円ですが、31年目からは2・5億円もかかり、50年全体でかかる費用は計画上で110億円を超えます。そこで分譲当初は1平方メートル当たり85円だった積立金を、5年目に均等積立に移行して同230円にまで引き上げました。段階増額方式だと値上げのたびに総会で決議にかけ、過半数の賛成を得なければならず、住民の反対で予定通り値上げできないリスクも伴うからです。結果、1戸平均で月6000円が1万7000円ほどになって、管理費など諸々含め、月に4万円ほど支払っている住戸が多いですね」

  10. 21626 匿名さん

    締めにもう一度

    タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1
    「インターネットで『タワーマンション 問題点』と検索すれば、様々な専門家が『安易な購入は危険だ』と注意喚起する記事やサイトがヒットします。それでも人気は高止まりです。法人や外国人投資家が投資目的で購入したり、相続税対策もあるでしょう。とはいえ、眺望や通勤の便、はたまた社会的ステータスに魅力を感じる人も依然として多いと考えられます。そこで購入を検討している方々には声を大にして言いたいことがあるのです。それは国土交通省の幹部が30年後、タワマンの資産価値下落と、それに伴う周辺地域のスラム化を本気で懸念し、国として対策を講じる必要性を感じているということです」

    タワマンの現実…マンション2020年問題
    http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html
     フィットネスジムやプール、カフェにパーティールーム……。眺望やセキュリティーの高さと並んで、購入前に目を奪われがちなのは、共用施設の豪華さだ。前出のメリットを尋ねるアンケートでも第4位に挙がっている。

     ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。


    修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1
    「小規模なマンションでは修繕工事費の9割が外壁補修ですが、うちでは1割ほど。タワマンでは圧倒的に設備修繕に費用がかかります。うちは外壁補修は十数億円でできるのに対し、ポンプやエレベーター、給排水管の交換などには70億円近くかかってしまいます」

     ケタが違うのだ。

    「最初の30年は、毎年の平均支出額が1・9億円ですが、31年目からは2・5億円もかかり、50年全体でかかる費用は計画上で110億円を超えます。そこで分譲当初は1平方メートル当たり85円だった積立金を、5年目に均等積立に移行して同230円にまで引き上げました。段階増額方式だと値上げのたびに総会で決議にかけ、過半数の賛成を得なければならず、住民の反対で予定通り値上げできないリスクも伴うからです。結果、1戸平均で月6000円が1万7000円ほどになって、管理費など諸々含め、月に4万円ほど支払っている住戸が多いですね」

  11. 21668 匿名

    各国の金利を決めるのは間接的には景気ですが、直接的には中央銀行で、アメリカはFRB、日本は日銀です。

    当然の話ですが、景気が良くなれば過剰な投資によってバブルが生み出されないよう政策金利を上げ、景気が悪くなれば積極的な投資を促すため政策金利は下げられます。

    これは、ほとんどの国において当然のことですが、残念ながら日本は例外と言わざるを得ません。
    1つに、国の借金が1000兆円を超え、国債の利払いが財政を圧迫しているからで、もう1つに今の日銀総裁が異次元の金融緩和を行っているからです。

    1980年代後半から1990年初頭にかけ、日本は空前のバブル景気によって不動産価格が数倍に跳ね上がりましたが、2018年の現在、日経の株式時価総額はバブル期を超える水準となり史上最大で、企業の利益も過去最高を更新しています。

    冒頭景気により金利は間接的に上昇すると論じましたが、やはり日銀が金融緩和を止めるか、金利を上げない限り日本の金利が上昇することはありませんし、日本の企業がバブル期を超える利益を上げている状況でも、黒田総裁が政策金利を上げる気配はありません。

    もし、現在の日銀が政策金利を上げる決定を下すほどの景気過熱が近い未来くるとするなら、まだ当面不動産価格の上昇は続くでしょう。


    金利とは関係ありませんが、不動産価格の内訳は
    1、土地の取得費
    2、建築コスト
    3、販売管理費
    4、デベロッパーの利益
    これが一般的には順番に40%、40%、10%、10%と言われています。

    まず、1の土地取得費に関しては旺盛なインバウンド(外国人観光客)によりホテル需要が大きく、優良な土地の入札金額は右肩上がりで、さらに日米金利差が拡大するとドルが買われ円安となり、さらにインバウンドが増えてホテルの需要が高まります。

    次に、建設コストですが、世界的な建材費の高騰と日本における人件費の高騰でこれも右肩上がりで労働人口の減少から、これも下がる見込みが少ないです。

    3と4に関してはいつの時代もそう変わらないですが、企業努力により圧縮できるのは10%の利益部分だけです

    ここ10年で、年間の新築マンションの供給数は半分以下と極端に少なくなり、メジャーセブンのシェアが拡大している中、自社の利益を圧迫してまで売り急ぐこともありませんから、売れ行きが悪いので極端な値下げ販売もないでしょう。

    以上のことから、これから極端に金利が上昇することも不動産価格が下がることも考えずらい状況ですね。

  12. 21706 匿名さん

    >>21704

    人口減社会が進行するのは皆わかっているが、1億2000万人が2000万人になるのではなく、9000万人になるということ。地方過疎地は益々細り、将来9000万人に減少するだろうと先読みできる人から利便性の高いところに不動産を購入し移動している。

    棺桶型の人口構成になったときに、生産性の高い現役世代はどこに暮らしたがるか?

    外国人労働者を受け入れざるを得なくなったときに、皆どこで暮らしたがるか?

    まだ人口減はまだ序章にすぎないけど、まだ誰も経験したことのない・本章に突入した場合を想像して合理的な不動産投資行動を行っているのが北仲の申込者ということでしょう。
    将来人が暮らしたがるところのパイの取り合い・陣取りゲームだね。良いもの早いもの勝ち。

    タダ同然の不動産が出てくるのは100も承知。それに引きずられないところに不動産を持つのです。
    おそらくそこは価値が上がることになると想像しているのです。30年後であろうと、生身の人間は絶対数としてたくさんの方が現に暮らしていくのだから。外れないと思うけど、外れたら仕方ない。それだけのことだ。

  13. 21797 匿名さん

    激混み予想だから、交通手段というより、エンターテイメントとしてですね。
    箱根の大涌谷ロープウェイとか、外国人観光客で激混みでしたから。まあ、30分待ち程度か。

    宙吊りだけは勘弁ですね。

  14. 22373 匿名さん

    だからノビシロがあるんじゃないのかね。駅はそこそこ立派だよね。
    ハンマーヘッドプロジェクトで外国人増も。
    インバウンドでお金も落ちるところが地価があがり景気良くなるのが最近の傾向じゃなかったけ。不動産経済研究所の考察では。

  15. 22694 匿名さん

    特に買うもの無かったけど、現地確認ついでにマルシェ。なんだかコンクリートの質が気になりました。あんなものかな。。。隣りが十数軒、、、もう少し少なくして、間口が広ければ最高なのに。少し区切り過ぎたか。今は、バルコニーが隣り続きでスッキリ。
    アパは、目立つけど、窓が小さいね。細かな配慮かも。外国人観光客がたくさん押し寄せるだろうね。

    1. 特に買うもの無かったけど、現地確認ついで...
  16. 22701 匿名さん

    外国人に人気の日本の観光スポットランキング
    1.伏見稲荷 2.広島平和記念資料館 3.宮島 4.東大寺 5.新宿御苑
    6.兼六園 7.高野山 8.金閣寺 9.箱根彫刻の森 10.姫路城
    11.三十三間堂 12.奈良公園 13.成田山新勝寺 14.サムライミュージアム15.白谷雲水峡
    16.浅草寺 17.日光東照宮 18.栗林公園 19.両国国技館 20.永観堂
    21.長谷寺 22.東京都庁舎 23.トヨタ産業技術記念館 24.白川郷 25.京都駅ビル
    26.立山黒部アルペンルート 27.平等院 28.根津美術館 29.地獄谷野猿公園 30.三千院
    http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-attractions/

    横浜なんか外人から全く相手にされてないというのが実情。
    横浜に外人がわんさか押し寄せるなんて妄想だっちゅうの。

  17. 22710 匿名さん

    このスレッドは、ザタワー横浜北仲を購入検討を目的としたスレッドのはずです。
    現状何故か横浜に押し寄せる外国人観光客について話し合うスレになっていますね。
    山下公園近くやみなとみらいにもホテルができますし、横浜に来る観光客の話題ならこのスレで話すのはスレ違いです。

  18. 22712 匿名さん

    私は観光客ではないですが、ここの部屋からキング、クイーン、ジャックの横浜三塔が見られるなら素敵ですね。みなとみらい大通りの日本丸交差点からは、こことジャックが見えるので横浜らしい景色です。外国人でなくても、オススメですね。新市庁舎とここが完成すると圧巻でしょう。後発2棟も続けです。

  19. 22719 匿名さん

    日本に押し寄せる外国人観光客について議論するスレッドでも立ててそちらでどうぞ。
    このタワーに限定した話題ではないので。

  20. 22720 匿名さん

    日本人でも外国人でも、北仲に押し寄せてくれて、どんどん発展して、ここの資産価値も高まれば、WINWINな感じがします。桜木町と新港埠頭の導線はここのマンションにとって、とても重要です。
    スレ違いとは思いませんね。

スムログに「ザ・タワー横浜北仲」の記事があります

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸