神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「シティテラス尼崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 尼崎市
  6. 長洲本通
  7. 尼崎駅
  8. シティテラス尼崎ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2024-06-15 13:09:19

シティテラス尼崎についての情報を希望しています。
駅まで徒歩3分なので人気でそうですね!
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/amagasaki/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154567

所在地:兵庫県尼崎市長洲本通1丁目39番(地番)
交通:JR東西線「尼崎」駅まで徒歩3分
間取:1LD・K+2S(納戸)、2LD・K+S(納戸)、3LD・K 
面積:64.32m2~67.08m2 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2023-07-21 16:09:31

シティテラス尼崎
所在地:兵庫県尼崎市長洲本通1丁目39番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 尼崎駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.33m2~67.09m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 177戸
シエリア西宮北口 昭和園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス尼崎口コミ掲示板・評判

  1. 148 マンコミュファンさん

    >>146 匿名さん
    関西では京都ー大阪ー神戸の東西を1本で結ぶJR東海道本線の便利さはどこへ行くのもマジで便利さで群を抜いているけど(因みに南北移動では御堂筋線が最強)、中でもこのJR尼崎は新快速までもが停車し、東西線、福知山線などのハブステーションにもなっていて、発展著しい大阪キタ(特にグランフロントエリア)にも1駅でアクセスできる気軽さが何と言ってもスゴいよね。

  2. 149 匿名さん

    間取り、早く見たいです。
    現地案内図、JRの駅から南にまっすぐ。かなり便利な場所だと思います。お買物はマックスバリュでしょうか。あとディスカウントドラッグコスモスもありました。

    JRの駅があるからすごく便利そうです。
    車もレンタカーやシェアでいけるなら生活費削減できますし、節約できると思いました。

  3. 150 匿名さん

    >>147 マンション比較中さん
    ZOOMを使った説明会でした。公式ホームページでは公開してない、間取りや3Dのモデルルーム動画などを見せてもらいました。カメラをオフにすればこちらの顔を隠すこともできます。まだ価格は決まってないとの事でしたが、今他社さんで販売している価格がこのくらいなので大体同じくらいの価格になりそうです。と教えてもらいました。オンラインに参加した人から次回の予約を優先的に受けますとの事なので興味があったら早めに参加した方がよさそうです。空いてる時間に自宅で参加できますので。

  4. 151 検討板ユーザーさん

    坪300↑とか予想されてる中で本当に周辺他社と大体同じぐらいで出してくれるなら人気出ますね

  5. 152 マンション比較中さん

    JRの南側あたりまではほぼ海抜0m地帯です。自然災害については考えてしまうかな。

  6. 153 名無しさん

    >>152 マンション比較中さん
    それ戸建て買うならでしょ?どうしても気になるなら中層階以上のJR尼崎の改札より高い程度の階数にしとけば済む話ではない?
    生命を脅かす事なく、共用部分の修理で済む程度の災害ならその遭遇率と日々の生活の便利さを天秤にかけて各々が判断したら良いのかなと。
    大事なのは建物自体の堅牢さ、地盤にあった施工がしっかりなされてるかどうかだと思いますね。

  7. 154 匿名さん

    梅田周辺なんかも海抜は低くリスクはあると聞きますが、建物はどんどん建てられています。笑
    自然災害のリスクを認識されておくのは大事ですが、マンションが水没するような津波リスクまで考えるとなると北摂とか阪神間でも随分山手側に逃げておかないといけなくなるんじゃないですかね。
    現実的にはマンションならとりあえず中層階以上でそれなりのリスク回避になるのではないですかね。
    そう思う人がほとんどだから阪神間を変わらず住まいに選ぶ人が多いのかと思っています。

  8. 155 坪単価比較中さん

    >>150 匿名さん
    他社販売されている価格とは具体的には北側のプレイズや駅前のジェイグランの事ですかね?
    そこと同じ価格帯となると当初噂にあった価格からするとかなりのバーゲン価格て事になるのでは?
    ココは尼崎の中だと相当高くに販売されると身構えているのですけど、住友不動産の物件でそういうことになるのなら相当狙い目になるのではないですかね?
    やはり駅の南側であることで幾分、価格にメリット感を出そうとしているのかもー。

  9. 156 匿名さん

    希望的観測が散見されてますね。
    駅北のブレイズや駅前のジェイグランより数段高い価格での販売となります。
    あまり期待しすぎない方がよろしいと思います。

  10. 157 マンション比較中さん

    >>156 匿名さん
    150様は実際にオンラインで直接のやり取りをし

    >>今他社さんで販売している価格がこのくらいなので大体同じくらいの価格になりそうです。

    との情報を直接のやり取りで入手されているので、正式価格が決まってないにしろ、およそその価格帯で発売されると期待するのはダメなのでしょうか?
    数段高い価格での販売になるというかなり確信に満ちたような発言されるのは販売員からの発言以上に何か根拠になる情報をお待ちなのですか?
    その根拠をぜひ聞きたいです!

  11. 158 マンション比較中さん

    >>153 名無しさん
    日々の生活の便利さとの天秤というのもとてもよくわかります。建物ではなく子供が何かの時に一人で判断できるようになるまでの期間が一番の心配ですかね。

  12. 159 口コミ知りたいさん

    自分の理解が間違ってるのかな?
    150さんは価格と言っているので坪単価ではなくグロスだと思ってます。
    立地の近いジェイグランの最上階3LDKが6800くらいでしょうか。
    高さ的にはシティテラスの中層階が該当するので、これを平均販売価格だと仮定すると、平均坪単価が350くらいになるので、当初の噂から大きく変わってないのでは?

  13. 160 匿名さん

    どちらにせよ「まだ価格は決まってないとの事」なのでオンライン案内会に参加しても一番大事な販売価格は知ることができないって事なんでしょうね。

  14. 161 通りすがりさん

    >>152 マンション比較中さん
    巨大津波に備えてならタワマンの高層階を検討するのが無難ちゃうかな。

  15. 162 マンション比較中さん

    >>161 通りすがりさん
    高潮で5-10m、洪水で0.5-3mの浸水予定みたいです。ずっと家にいるわけではないしずっと子供の傍にいれるわけでもありません。そのうち高齢になった両親と同居の可能性もあります。地域を広げてみてみようと思います。アドバイスありがとうございます。

  16. 163 マンコミュファンさん

    >>162 マンション比較中さん
    水害を気にするなら、梅田、J尼、西北、三宮など阪神間のいわば好立地は諦めてください。
    伊丹、宝塚、川西みたいな郊外や山側を検討することをお勧めします。

  17. 164 マンション検討中さん

    マンションの場合、高潮や洪水より活断層とかの方が気になりませんか?もちろん先日言われてた地盤や基礎とか。そういった部分のリスクの方が気にすべきことなのかなと考えています。

  18. 165 坪単価比較中さん

    >>159 口コミ知りたいさん
    阪神エリアは今やマンション物件では特に、芦屋や西宮がどうのこうのというより駅前の便利な立地が好まれて価格が高くなっているのが顕著です。この傾向は今後も暫く続くと予想します。コチラの物件も周辺の物件価格よりもさらに1段階上がってくると考えられます。

  19. 166 マンション掲示板さん

    すみふに加えて、絶賛建設単価が上がりまくっている中建設するので、まあ7000万グロス平均なんでしょうね。

  20. 167 マンコミュファンさん

    >>166 マンション掲示板さん
    60平米台で平均7000万って、嘘であってほしい。
    スミフの梅田と三宮の大規模タワマンが、どちらもとんでもない価格設定で販売不振になっているので、ここは抑えられた価格でお願いしたい。
    いずれにせよ、JR尼崎もいつの間にか手が届かなくなりつつある。

  21. 168 マンコミュファンさん

    住友不動産はそもそも長期での販売でじっくり売るスタイル。むしろ初期の価格が安く2期、3期と販売が後になるにつれて価格を値上げすることも多数ある。
    その知識がある人達が先ずは初期販売に群がりそう。初期販売価格が想定外の高さで購入を躊躇してるうちにどんどん値上げされて結局購入を諦めざるを得ない人が今ここをのぞいてなんとか安く販売されないだろうかと変な期待を持っている人々だったりする。
    抑えられた価格を期待する物件会社でもないし、立地でもないと思うのだか。

  22. 169 匿名さん

    >>167 マンコミュファンさん
    販売価格を抑え気味にしたいなら駅からはここよりは離れますが「シーンズ尼崎」で検討するのはどうでしょう?
    先述されているようにJR尼崎駅のようなハブステーションから徒歩3分の物件、阪神エリアの昨今の不動産の騰がり具合、販売デベの販売傾向に加え、現在の建築資材の上昇傾向や人手不足による人件費高騰等、今や駅前物件に群がるマンションニーズを鑑みても販売価格が騰がる理由しか見当たらず、残念ながら価格を抑えられる要素が見当たらないのが現実なので期待するだけがっかり感は半端ないかと。
    それよりも高めで身構えながら他を並行して検討している方が精神衛生上良いかと思います。

  23. 170 通りがかりさん

    >>163 マンコミュファンさん
    マンコミュファンさんが言う阪神間の好立地ですが、

    梅田 → もはや異次元の世界
    西北 → そもそも徒歩10分圏内の新築物件は出てこない
    三宮 → 落ちぶれの神戸はトレンドから除外
    J尼 → ターミナル駅近に滑り込める最後の望み

    個人的な感想なので悪しからず。

  24. 171 マンション検討中さん

    災害リスクでいえば、
    梅田・尼崎>>阪神間の阪神電車より南>>>>>>>>>>>>>>阪神間の阪神電車より北>>芦屋

    梅田と尼崎は地図見るとわかるけど海抜ゼロみたいな土地なのに狭い感覚で川に挟まれていて水の逃げ場がない。長期間、かなり高いところまで浸水する可能性が高い。
    リスクをとって買うなら3階以上が最低限のリスクマネジメントだと思う。

  25. 172 匿名さん

    >>171 マンション検討中さん
    芦屋、数年前高潮で浸水してえらい問題になってましたけどw

  26. 173 口コミ知りたいさん

    芦屋・夙川、東灘区には逆に川幅狭めの川が後ろにそびえる山からいくつもあるので土砂降り時の鉄砲水が怖いし、昨年は伊丹などの比較的内陸側でさえ川が氾濫して堤防が決壊して大騒ぎになっていました。意外に幅員が小さめの川があるところの方が被害が頻繁に発生しているような気がします。

  27. 174 検討板ユーザーさん

    ということは、近場ではライオンズ南塚口あたりが該当しますね。

  28. 175 匿名さん

    >>173 口コミ知りたいさん

    確かに芦屋川みたいな大きめの川は氾濫リスク小さくて、暗渠になっているような川が溢れ出ることの方が多いですね。

    とはいえ、リスクはありかなしかではなく、頻度と規模がどの程度大きいかで考えるべきですので、梅田と尼崎はその意味では阪神間では別格で水害リスク高いとは思います。ハイリスク、ハイリターン。


  29. 176 マンション検討中さん

    >>171 マンション検討中さん
    2階が浸水するような高潮がきたとしたらそもそも阪神間の多くはなんらかの被害があるかと思うが、浸水被害のリスクを少しでも避けるなら1階を避ければ良い。一軒家の方がこういったリスクは深刻でマンションはそれほど心配はしていない。

  30. 177 マンション検討中さん

    やっぱり7000万円ですか?
    欲しかったけど、買えないや。

  31. 178 マンション検討中さん

    尼崎価格ではなくなりましたね。

  32. 179 匿名さん

    浸水するとコンクリートは劣化するし鉄筋鉄骨は錆びて建物の強度が落ちると思いますよ。資産価値は大幅に下がると思います。車も当然立駐でなければOUTです。マンションの上の階なら大丈夫なんて事はないかと。

  33. 180 マンション検討中さん

    マンションの説明会に行かれた人いませんか?値段の説明はありましたか?教えてください(^^)

  34. 181 匿名さん

    昨日ZOOMで参加しましたが、Jグランとプレイズとほぼ同じ価格で思ったより安いなと感じました。天然石、ディスポーザー、ロータンクトイレ、ミストサウナがついててこの価格なら納得です。200戸近くある大規模だし、ウォークインクロゼット2つあるし、納戸もあるし前向きに検討しています。抽選にならないか心配です。

  35. 182 匿名さん

    >>177 マンション検討中さん
    5000万後半から6000万中盤でした。

  36. 183 マンション検討中さん

    教えていただいてありがとうございます。今のJR尼崎駅前ならそれくらいの値段が妥当なのでしようか?部屋が狭い分、お安くしているような感じがします。

  37. 184 通りがかりさん

    すみふにしては良心価格っぽいので、1期の3LDKは抽選になりそうですね

  38. 185 マンション検討中さん

    教えていただいてありがとうございます。今のJR尼崎駅前ならそれくらいの値段が妥当なのでしようか?部屋が狭い分、お安くしているような感じがします。

  39. 186 マンション検討中さん

    >>182 匿名さん
    仮に販売予定の64平米の平均価格を6000万だとすると、平米単価93.75万円。もし75平米に換算すると7031万円。
    この立地でこの価格なら本当に良心的で一安心。
    ただし、上層階の上げ幅がどれぐらいになるか心配。
    最上階の価格の情報があれば教えてください。

  40. 187 匿名さん

    住友不動産販売なので1期は安く、その後はじっくり時間をかけてでも徐々に値をあげて販売する特殊な販売を方法をとる可能性が高い。
    販売初期の単価は比較的良心的であっても最終完売した時に㎡単価が結局はそこそこ高かったってことになるんじゃないでしょうかね。

  41. 188 匿名さん

    超低金利時代の終焉で家計と不動産価格…? みずほが「2026年に住宅ローン金利4%」と予想
    https://news.yahoo.co.jp/articles/04ce322f7e04addfccf8a3e24d1b4ba45525...

  42. 189 マンション掲示板さん

    尼崎で7000越えは買い手がいないので面積削って狭くしたみたいですね。

  43. 190 周辺住民さん

    長谷工にしては高いと思うけど、梅田まで2駅の駅近価格ですかね?

  44. 191 評判気になるさん

    多くは新快速、快速に飛び乗るでしょうから実質5分の所要時間で次駅となるJR大阪駅に着いてしまいます。大阪には地理的にも近いので塚本に停車する普通に乗ったとしてもその差は2,3分程度!? 要はどんどん到着するどの電車に乗ってもすぐに大阪駅に着いてしまいます。
    尼崎という狭いエリアで見るとマンション価格は高いと思う方はいるかもしれませんが、単純計算にはなりますがマンションからのドアツードアで大阪駅まで8分で着くような大規模分譲マンションを大阪駅周辺で探すとなると・・・正直販売価格はこれでも安いという見え方もできます。

  45. 192 マンション比較中さん

    >>191 評判気になるさん
    徒歩による駅距離をクローズアップされる意見が多い中、「ドアツードア」とは良い意味であまりアピールされることのないような視点ですねw

    さらに「ドアツードアで大阪駅まで8分」を深掘りして思ったのは、駅までの徒歩3分を除けばその後は駅構内に入り電車で運んでくれるわけだから風雨はもちろん暑い日差しや極寒の外を歩かなくて済むってのは今後の実生活していく上ではかなり快適になってくることが容易に思い描けてきました。流石に通勤時間に座れることは無いに等しいのでしょうが、大阪駅までの正味の”歩く”という所要時間や歩数で言えばここの物件は楽ちんさにおいてはかなり優位性と希少性がある立地だと思えますよね。

  46. 193 周辺住民さん

    最近は駅前も整備され綺麗になったのと便利さがウケて目をつける人がだんだん多くなり話題に取り上げられることも多くなった尼崎。それでも尼は◯◯◯っと昔ながらのネガティブ面にイメージがとらわれている人が一定数いて騒いでくれている分、価格は抑えられているのかなと思いますので、人気が急上昇して手の届かない価格に騰がってしまう前に購入を検討するのは有りなのかなと思います。ここは駅にもすぐ近くのマンションなのですからなおさらです。JR大阪駅へのアクセスが目と鼻の先ともなるとグランフロントの再開発の恩恵も今後はかなり受けることができると期待しています。

  47. 194 匿名さん

    小さめの部屋ならそれなりに買える人はいるだろうし、神戸や大阪、京都にまでアクセスしやすい場所ともなると将来的に手狭になった時に売りに出したり、貸し出したりする選択もよりしやすい。1期はそういった部屋(物件)を条件として重視して探している人が特に集まりそうな気がします。

  48. 195 口コミ知りたいさん

    すみふなら面積は多少狭くても上手い間取り作ってくれるでしょ
    下手な70平米台よりここの60平米台の方が住みやすいのでは?

  49. 196 匿名さん

    >>191 評判気になるさん
    先日、快速の後に1分後にまた他方面からくる快速とかの電光表示がありました。まさに次から次へと来る感じで何番線のホームに行けば良いのか迷うほどでした。

  50. 197 通りがかりさん

    普通に電車が見える距離だと思うので少し心配なのですが、電車の音はどれくらいするのでしょうか。家に入れば気にならないとは思いますが。

  51. 198 通りがかりさん

    >>197 通りがかりさん
    徒歩で3分、およそ200m強離れていますし、それなりの駅舎も建っていますし、しかも家にいるのであればほとんど気にならないのでは?今時の高性能なサッシを閉めればなおさらです。
    因みに駅舎があるので地上階から低層階レベルだと電車が見えることは無いんじゃないかな。電車好きの方がおられるかもしれませんので。

  52. 199 匿名さん

    >>198さん
    >>駅舎があるので地上階から低層階レベルだと電車が見えることは無い
    逆にその方がありがたいです。
    電車待ちの人とコンニチハは避けたいです。

    駅が近いので、轟音は聞こえないと思いますし、窓を開けないならそこまで気にする必要はないのかと思いました。

  53. 200 マンション検討中さん

    口コミが少ないのは、人気だから?不人気だから?高いから?

  54. 201 マンション検討中さん

    8階とか9階とで予定価格で5,900万円台でしたね、プレイズとジェイグランと変わらない価格帯とはびっくりしました。キッチンカウンターも天然石ですし、トイレも手洗い別で他の2物件より大規模なのは住友不動産にしては珍しい低価格ですね。

    3月からモデルルームが見れるという事で、このままの価格で販売ならいい感じですよね。住友だから値上げとかあるのかが怖い所。

  55. 202 マンション検討中さん

    ここで皆も言うように、シティテラスは部屋が小さいのでジェイグランやプレイズの営業さんも同じような価格なら建築費上がってるので仕様が落ちると言っていた、そもそもシティテラスはだいぶ高いと…

    だけど、同じような価格帯でしかもグレードはシティテラスが一番良い。
    大規模だからエントランスもカッコいいですし、先行情報とだいぶ違うのでびっくりです。現状はまだ予定価格でオンラインだけの案内ですけど、結構人気でるマンションだと思いますね。

  56. 203 匿名さん

    価格はもう公開されているのですか?オンライン見学会に参加すると教えていただけるのかしら?

    来年竣工予定で入居予定は再来年、販売は今年5月から。物価の上昇とか世の中の動きがどうなるかによって価格も変わっていくのでしょうか。

    駅徒歩3分となると資産価値なども気になります。これから更に価値が上がっていくのかどうかとか。

  57. 204 マンション検討中さん

    予定価格は教えてくれますよ。

  58. 205 匿名さん

    昔からのネガティブなイメージではなく今も県内では犯罪率も高く不登校も3割くらい多いですよ。中学校は今も全国平均より学力も低いです。
    不登校が多いのはどういうお子さんもしくは親御さんが多いかは考えておいたほうがいい。
    子育て世帯のみのお話ですけどね。

  59. 206 マンション検討中さん

    尼崎市の犯罪自体は昔から比べると6割くらい減ってますけどね。
    https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/ansin/bouhan/1019610.html

    尼崎市といっても、阪急から阪神までかなり広いですし、ネガティブな事言いたいならそりゃあると思いますよ、競馬場も競艇も市内にはありますし。

    ただ、だからJR尼埼などの再開発エリアのピンポイントの価値が変わらないという事とは違うという気がしますよ、イメージや市としての価値で言うならそもそも芦屋とかを選べば良いと思いますね、伊丹とか宝塚とかの人が尼崎にマウント取るような感じは意味がないと思いますね。

  60. 207 マンコミュファンさん

    大阪市内でも犯罪率は高いでしょうし、都心の便利で人が集まるところはある程度高くなるのは必然かな。数値的にスラム街のように飛び抜けて高いのかと言えば見た限りではそうでもない気がする。むしろ減少してるところに着目したいところだよね。現に駅前ではベビーカーや幼子を連れ去ってるファミリー家族はわんさかいる。
    水害の不安や犯罪を必要以上に煽る人がいるけど、やや過剰反応!?

  61. 208 評判気になるさん

    関東で言えば武蔵小杉とかも川崎市ですし、ウメキタや西宮北口も元来の土地柄がハイソかと言えば全然そんなことは無かったですしね。
    JR尼崎もキリンビールがあった昔のイメージや街並みとは全く違う。
     
    マンションなんてピンポイントのエリアで選ぶもんでしょ。
    西宮市芦屋市のイメージは良いが、山の上の駅遠い戸建て街の地価は大半は下がっているし、論点がずれてると思いますね

  62. 209 阪神間のマンション気になるさん

    >>208 評判気になるさん

    西北は阪急のガーデンズを核とした商業施設による巧みなイメージ戦略勝ちやね。
    ただ昨今赤丸急上昇の注目駅、J尼の地理的、交通的ポテンシャルは西北に勝るとも劣らない条件が揃っているのでこのまま順調にイメージが良くなっていけばさらに化ける可能性を秘めているのは間違いない。現に駅南側が以前に増して動き出し、いよいよ住友不動産すらこの地に手をつけ出したのはその最たる例。

  63. 210 周辺住民さん

    他府県の低層住宅街から便利さと将来性を考慮して移ってきましたけど、今のところ特別危険を感じたことはありません。北側にも南側にも駅前に派出所があり、尼崎警察署も近くにあってか警察官も頻繁にみかけるのでひっそりと静まり返った住宅街よりむしろ安心感があったりします。

  64. 211 匿名さん

    >>209 阪神間のマンション気になるさん
    大阪駅の西側、JRエリアのグランフロントがどんどん変貌していっていますので、歩いてすぐの福島や電車で1駅(2駅)のJR尼崎駅は想像以上にアクセスが良く気になる。2線を使って大阪駅側にも北新地側にも電車で出れるのもとても使い勝手が良さげ。

  65. 212 近隣マンション住民

    >>205 匿名さん

    >>今も県内では犯罪率も高く
    兵庫県警のページに市別の犯罪件数が乗っていますね。
     https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/gaitou/statis/data/R04.pdf

     件数では神戸市ですが人口あたりにすると確かに犯罪率が高い、というのは
     わかりますが人口あたりの犯罪率って実生活上で意味あるの?っていうのと
     市って括りが広すぎるので自身の行動範囲がどうか、という問題だと思います。
     
     シティテラスはJR駅南口から徒歩3分で、南口には交番があるため、
     私ならこのあたりで犯罪を犯そうとは思いません。
     ちなみに北側にも交番があり、警察署も自転車で5分の距離にあります。

    >>不登校も3割くらい多いですよ。
    →3割くらい多いとは、いつから比較して?それとも100人のうち30人が
     不登校って意味でしょうか?エビデンスが分からないですが、
     少し古いのしか見つからなかったですが尼崎市の計画21ページより、
     小学校の不登校率0.5%以下、中学校4%以下、確かに市の課題ではあるようですが、
     これを意識して住む場所を変えるというほどの根拠とは思えませんでした。

    https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_pag...

    >>不登校が多いのはどういうお子さんもしくは
    >>親御さんが多いかは考えておいたほうがいい。
    >>子育て世帯のみのお話ですけどね。
    →上記の通り小学校で0.5%ということはその親が変な人?の
     割合も0.5%ということですからそこまで気にする必要はないかなというのと、
     入居済みのクラッシィや今後入居が始まる北側のマンション、
     シティテラスが買えるおそらく平均よりは所得が高い層
     (が人の質が良いとは言い切れないが)が今後増えるので問題ないかなと思いました。

  66. 213 匿名さん

    >>206 マンション検討中さん
    6割減っているけどまだ周辺自治体に比べて多いですね。
    行政もがんばっているのでしょうけども多いと言えるのでは?
    https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/gaitou/statis/data/R04.pdf

  67. 214 匿名さん

    >>207 マンコミュファンさん
    尼崎を都心とは言わないのでは?
    https://disaportal.gsi.go.jp/
    住所を入れて高潮・津波・洪水をチェックしてください。
    過剰反応とはいえませんね。
    売っておしまいの人は知りませんけども。

  68. 215 匿名さん

    >>212 近隣マンション住民さん
    資料同じものになっちゃいましたね。
    >>市って括りが広すぎるので自身の行動範囲がどうか、という問題だと思います。
    そう思うのはご自由ですが 家族が増えれば行動範囲は変わるんですよ。
    交番がある程度の抑止力になる場合もあるしそうでない場合もあるでしょう。

    不登校の資料については削除されたようですね。
    R4年度で
    尼崎 1000人あたり45.2人
    国  1000人あたり31.7人
    ですね。

  69. 216 評判気になるさん

    >>214 匿名さん

    多分なのですが、水害の件(なぜか断層の件は言わない)などを事さら言う人はそもそも大阪市伊丹市・西宮・芦屋・神戸市沿岸エリアなどは検討に入れない方が精神衛生上良いと思います。
    それでわざわざ検討外のエリアの掲示板を荒らす必要もないと思いますよ。

    検討する人だって馬鹿ではないのですから、関西で水害の無いエリアを中心に探すかどうか位はわかりますしね。

    そもそも住みたいエリア上位の梅田・西宮北口・岡本・芦屋・高槻などももれなく水害エリアですよ。

  70. 217 マンション検討中さん

    >>215 匿名さん

    このマンション見てる人はJR尼崎周辺に住みたいのであって、尼崎市が大好きとか尼崎の阪神尼崎でも検討してます!って人じゃないと思うよ。

    それに一生懸命、尼崎市をディスってますけど、市としては年々犯罪などが減少傾向が続いているのは間違いないわけだし、こうやって新しいマンションの住民が増えると更に変わると思いますけどね

  71. 218 評判気になるさん

    私も、尼崎をけなす人には疑問を感じます。尼崎の治安がいい、文教のイメージがあるって人はそもそも多くないですし、今更それを煽っても『気づき』があるというより嫌悪感の方が強い。

    もし尼崎が西宮や芦屋並みにイメージが昔から良ければ、このJR駅快速停車駅3分のマンションなら1億近くになっていただろうし、梅田5分で三ノ宮15分の3LDKが6,000万円ぐらいで買えない。
    これだけ便利で将来性あるのに、まだ金額が上がりきってないのが狙い目であって良さなはず。


  72. 219 eマンションさん

    >>214 匿名さん
    高潮、津波、洪水って、、マンションが流されるほどのものが襲ってくるってどんなの?密集した場所に低層の一戸建を検討してるわけでもあるまいし。
    例え武蔵小杉みたいの某マンションみたいな被害に遭遇しても修理で済む程度なら、その災害遭遇率と普段の便利さを天秤にかけてコチラに住むことを選択するのでは?

    梅田なんかも何十億するマンションを購入してる人いるけどそんな人にも同じようなこと言えるのかな?

  73. 220 近隣マンション住民

    >>215 匿名さん
    >>212です。

     >>市って括りが広すぎるので自身の行動範囲がどうか、という問題だと思います。
       >>そう思うのはご自由ですが 家族が増えれば行動範囲は変わるんですよ。
       >>交番がある程度の抑止力になる場合もあるしそうでない場合もあるでしょう。
        →そうなると、犯罪「率」で見るのがよく分からないんですが、兵庫県内では尼崎市よりも神戸市の方が件数が多いので神戸市尼崎市より治安が悪いことになりませんか?交番が抑止力にならない、行動範囲は変わるとのことですがそれを言い出したら家がどこにあるかはあまり関係ないという話にもなってしまうので議論は成立しなくなりますね。駅から近ければ近いほど外を歩く時間が減るので安全と考えられそうです。(行動範囲が変わると言い出したらどこに住むよりどこに出かけるかの話になると思うので、駅基準ですみませんが駅使わない人はこのマンション検討しない前提。)
    逆にここで家買えば良いよっておすすめありますか?

    >>不登校の資料については削除されたようですね。
    >>R4年度で
    >>尼崎 1000人あたり45.2人
    >>国  1000人あたり31.7人
    >>ですね。
     →ご教示ありがとうございます。中学のデータですよね?
      尼崎の学校に通うと不登校になる確率が高いという意図にしても
      変な親?に当たる可能性が高いと言う意図にしても
      1学年あたりの人数で想定すると100人に4.5人か3.1人かって考えると
      1~2人の差ですよね。大差ないかなぁと思っちゃいました。
      というか、公立小中であれば自分の校区がどうかって話ですよね。
      気にする人は中学受験しますよね。
      これを気にして住む場所を変えるって発想はわからなかったです。
      多分住処に求める要素が根本から違うんですよね。

    シティテラス尼崎ダメ民はどこに住むのがおすすめか教えて欲しいです。
    マンションであればよければ物件名も!
    多分、JR尼崎駅チカマンションを希望する人とは価値観からして異なるので
    議論は平行線を辿ると思われます。
    梅田、神戸、ついでに京都へのアクセスの良さ(特に梅田)、
    新築駅チカ大規模、その割に梅田マンションと比較するとリーズナブル、
    と言うところだと思うのでここから外れすぎると議論に乗らなくて、
    治安ガーとか言われても代案がないっす。

    大阪市内のタワマンならセキュリティも安心で教育も良いよとか
    言われても買えないっす(涙)
    ※犯罪件数は大阪市は関西一です。なんなら尼崎の比じゃないっすhttps://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/hanzai/17666.html

    長文失礼しましたが不毛な議論は避けたかったので。
    比較しがいがあるのはJR尼崎の近隣マンションか、せいぜい伊丹や稲野?などになるかなぁと思います。

  74. 221 近隣マンション住民

    ・水害ガー、ハザードマップガー
    ・治安ガー
    ・教育ガー

    おっしゃることは分かります。ただ駅チカ新築マンションを検討するメイン層は
    若年ファミリー、プレ夫婦(20~30代)であり、
    共働きが多い中で家事を両立させるため職場とのアクセス重視、その中で予算内で、
    と考えると上記の要因は優先順位が低くなり、代案も無いと思うのであまり響かない印象です。上記を訴求される方はぜひ具体的な物件か、せめて駅名くらいはご教示いただきたいです。

  75. 222 匿名さん

    あちこちの尼崎の物件スレで「水害が心配ですね」みたく書き連ねている人って何か他に意図があるのでしょうか?

  76. 223 匿名さん

    >>218 評判気になるさん
    同感ですね!「尼崎」という文字を見ては条件反射で文句(妬み!?)を言ってる人がいるのを鵜呑みにして購入をある一定数躊躇している人がいるおかげで比較的今の価格帯程度で収まっているのだと思います。
    残念な古いイメージの視点でしか見てない(見れない)人はさておき、昨今は尼崎、特にこの「JR尼崎」の利便性に着目している人が増え、販売価格も上昇しています。
    現状の尼崎について文句言う人と良いなと感じる人が拮抗している状態から遅かれ早かれ脱却し、大阪市内のさらなる発展に引っ張られて今の価格では買えなくなり、穴場駅としてメディアで紹介されることもなくなった時には後の祭りです。
    現に今の販売価格だと芦屋の駅遠い物件より販売価格が高めに設定されていることもあります。それは芦屋の「駅遠い物件」より尼崎の「駅近い物件」の将来性を選ぶ人のほうが多い(人気)とみるプロの販売業者の見立てがあるからなのだと思います。
    遅から早かれそれなりの所得層が住み始めれば街は大きく変わりイメージは刷新されるでしょう・・・というよりは既に街を歩けば大きく変貌していますね。

  77. 224 マンション検討中さん

    先刻のdoor-to-doorの視点での書き込みを読んでなるほどなと思ったのですが、大阪市内へアクセスする上で他物件の同価格帯以下だと他にありますかね?
    ここを検討されてる方ってそういう視点を最重視されてると思うのでメチャクチャ気になります。

    このマンションって程よい規模なので家の扉からマンションの敷地から出るのにも変に時間を要すこともなく利便性を最大限の恩恵を受けるのではないのかなと思っています。

  78. 225 匿名さん

    >>219 eマンションさん
    阪神間は震災経験してる人が多いのでハザードに敏感な人が多いのですよ。
    なので災害を軽視する人が住んでいるというのを嫌気する人がとくに年配の方に多いです。それはもう仕方がないことです。
    私も阪神大震災で家が半壊したので極力ハザードの悪いところは買いません、
    自分が大丈夫でも周辺の家が倒れたり、知人友人が被害にあって亡くなられたりすることを嫌がる人も多いと思います。それ込みの価格だということを忘れないようにした方がいいかと。

  79. 226 eマンションさん

    駅の規模は異なるが・・・大阪駅を挟んで同じ距離感(新快速で1駅)の東の新大阪駅はもはや徒歩3分圏内で新築分譲マンションを見出すのは難しい。1大ターミナルステーションなので例えそんな計画が出たとしてもとんでも無い販売価格になる事が容易に想定できる。翻って西の尼崎を眺めるとこの距離感でこの価格である事にどう考えても割安感がある。神戸方面にはむしろ近い(京都方面には遠い)のも人によっては利便性が左右するだろう。イメージによる好き嫌いはあるだろうが、利便性という観点からの立地で見るとJR尼崎駅は関西圏の駅ではかなり有望と言える。その駅から最寄り3分という当マンションの優位性を超え、検討可能な代替マンションがあるなら是非、物件名を挙げてもらえないだろうか。検討者に有益になるかと思う。

  80. 227 匿名さん

    >>225 匿名さん
    ハザードマップを軽視してる訳では無いと思いますよ。
    家が半壊する、倒れたりするのは主に一軒家の問題だと思うし、実際あの震災の多くはそうだったのではないでしょうか?マンションの強度自体は素人ではなかなか知る術がなく、大手販売会社なら安心できるかな程度でしか判断できないのが現実ではないですかね。
    再三話に出てる高潮、津波、洪水の点ではもう一度よく読まれた方が宜しいかと。垂直避難が叫ばれるほどですからマンションであればある程度の階を検討すればリスク回避出来る可能性がかなり高いので、それほど神経質にならなくても良いのでは?という意見はそれは有りの考え方だと思うし、人命を軽視してる訳ではないかと。ただ、それでも何かしら不安(想定をはるかに超える災害に遭遇する事を懸念する)であるなら、尼崎に限らず海に面する阪神エリアで検討するのはそもそも違うのではないですかね。

  81. 228 eマンションさん

    >>225 匿名さん
    ハザードマップを確認していますが、家が半壊したり倒れたりするのは施工の問題でハザードと関係ありますでしょうか?建物の倒壊は建築地にあった適切な部材で適切な施工、管理がなされ今時の耐震設計がなされているのであれば想定内の地震での倒壊リスクはかなり低く、集合住宅であればなおさら倒壊リスクの点は安心かなと思っているのですか。
    だだ想定外な事は多々あるもので、万全ではないでしょうが、それを言い出すと他のマンションすら検討も出来なくなりませんか?

  82. 229 近隣マンション住民

    >>225 匿名さん
    シティテラス尼崎を検討する層にとってハザードを重視する場合、
    どのエリアがお勧めですか?できれば駅名くらいまでわかるとありがたいです。

    私は災害については完璧に予測することはできないのだから
    海の真横に立っているとかではない限り、
    大手デベロッパーの建築能力を信じるしかないと思ってます。

    ちなみにご年配の方であっても近所に災害を軽視する人が住んでいるか
    なんて気にしないと思ってます。
    シティテラス尼崎を買ったらそう思われてしまうんでしょうか?
    だとしたら何故その方達は尼崎に住んでいるんでしょうか。。。

    ご参考までに東日本大震災時点のマンション被害の記事をつけておきます。
    https://www.fudousan.or.jp/topics/1110/10_2.html

  83. 230 近隣マンション住民

    ハザードニキ、物件名は挙げられなくても、
    「ハザード的には、〇〇駅近辺に物件が出るまで待て!尼崎買うな!」
    くらい言ってくれればまだ話も聞けるんですがそれがないので
    どうしようもないんですよね。クラッシィの板でもそうでしたよね。
    もうスルーした方がいいのかな

  84. 231 名無しさん

    >>225 匿名さん
    購入検討しない者が煽らない、煽らないw
    そもそもバザードが悪いとこ買わない人が何故、尼崎の物件スレ覗いてる?
    大体、過去にでたネガ話題をある一定間隔で繰り返し書き込みしてる輩って単になにがしかの物件に対する劣等感や嫉みによるところが多い。
    ハザードにつけ込んで物件を蔑もうとする気持ち込みの発言だということは忘れないようにしたい。

  85. 232 マンション比較中さん

    177戸に対してエレベーターは何基計画されているのでしょうか?
    できれば両サイドに2基ずつで4基ならかなり余裕があって上下階の移動がスムーズ。ダメでも1基+2基の合計3基みたいな感じで計画されているとエレベーター待ちのストレスが軽減されると思うのです。

  86. 233 匿名さん

    ハザードマップの心配している人は資産価値とか復旧費用の心配じゃないんですか。(人命は勿論)
    便利さをとるかは悩むところかと。

    一度浸水に遭ってしまった物件は、資産価値が下がる可能性が大きいです。
    https://www.riskbenefit.co.jp/topics/suigaifukkyu/923.htm

    機機械式駐車場などが冠水で1億2000万の被害
    https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/disaster/7097.htmll

  87. 234 近隣マンション住民

    >>233 匿名さん
    近隣にその心配が全く無いマンションがあれば比較になりますが
    なんでJR尼崎駅前のマンションでそこを気にする?www
    この立地で便利さとハザードリスクはどっちを取るかという比較対象に
    なってないと思うんですが。

    資産価値を気にする(復旧費用も結局資産価値でペイできますよね)なら
    なおさらハザードなんたらよりJR尼崎徒歩3分の立地が上回ると思う。
    比較物件がないから言えないけどハザード気にして駅遠だったりを買ったら
    それこそ資産価値が下がると思うけど。。。

    >一度浸水に遭ってしまった物件は、資産価値が下がる可能性が大きいです。
    https://www.riskbenefit.co.jp/topics/suigaifukkyu/923.htm
    →リンク先が業者なので完全にポジショントークじゃ無いですか?
     一度浸水にあった資産価値が下がった物件って具体的にどこですか?
     ちなみにSNS等でう○こマンションと話題になった台風でトイレが
     流れなくなってしまった(?)
     パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの資産価値は
     同駅の他マンションと比べて割安になってなさそうです。

    >機機械式駐車場などが冠水で1億2000万の被害
    https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/disaster/7097.htmll
    →リンク内に以下記載がありますね。
       被害の復旧に要した合計金額は約1億2000万円。
       そのうち約1億1850万円を水災保険
       でカバーすることができている
     
    JR尼崎駅前でマンションが冠水するリスクを検討する、、、って
    もうそれくらいしかツッコミどころないってこと?

  88. 235 マンション検討中さん

    >>233 匿名さん
    周辺で特定のマンションだけが浸水するならまだしも、ここが水害で資産価値が落ちるほどでの浸水になったとしたら、街全体はおろか周辺自治体の街も間違いなく広範囲に浸水しているはずです。そうなれば浸水エリアは一時的に価値は確かに下るでしょうが、街そのもの自体に魅力があればいずれ復旧されると同時に値を戻し、さらには大掛かりな復旧作業の中で街全体が今以上に住みやすく綺麗に整備される可能性があり新たな価値を生み出すことさえあります。震災を経験されたのなら十分ご存知かと。

    また、機械式駐車場の被害も保険加入でカバーできる部分もあるでしょうし、住民の持ち出し分があったとしてもそれほどの大災害であれば私なら諦めます。
    なぜなら可能性の低いリスクのために日々の利便性を犠牲にしてバス便が必要なところや毎日電車を乗り継いで移動するのはウンザリするからです。

    数百年に1回起こるか起こらないかのハザードで重視しなければならないのはとにかく1にも2にも人名リスクだと考えます。あとの資産価値や復旧費用は個々の価値観からくる考え方だと思います。
    どうしても気になるならハザードマップに限らず、活断層や地盤データなどありとあらゆるリスクデータを浅いざらし調べる必要性があるでしょう。 ただ既に何人の方も仰っていますが、この阪神エリアで貴殿は駅距離が10分分程度に妥協するとしても災害ノーリスクかつ同程度の販売価格帯の一体どちらの物件を検討されてこのマンションのハザードを執拗に指摘されているのでしょうか?
    具体例を示せば中にはシティテラスの便利さは捨てがたいが、例示された物件が何よりも安心安全で資産価値の下落も考えにくいとあればそちらも参考に比較してみようという人も出てきて有益情報になります。
    代替となる物件名を一向に挙げず不安、心配と連呼してばかりだけでは231様が言うようにそれは単に”不安の煽り”にしか見えず無益に感じます。

  89. 236 検討板ユーザーさん

    水浸しになった武蔵小杉は一時期価格落ちたけどすぐ復活したぞ
    人の意識なんてそんなもんや

  90. 237 通りがかりさん

    >>225 匿名さん

    >>災害を軽視する人が住んでいるというのを嫌気する人がとくに年配の方に多いです。それはもう仕方がないことです。

    根拠がわからん。

    >>自分が大丈夫でも周辺の家が倒れたり、知人友人が被害にあって亡くなられたりすることを嫌がる人も多いと思います。それ込みの価格だということを忘れないようにした方がいいかと。

    意味がよくわからん。

  91. 238 ご近所さん

    水害は、地面から45cm以上水がきた時の被害は普通に火災保険で被害補償ができますよ。お金はかからないんじゃないですかね、ほとんど。

    海水じゃない限り、一部水没でコンクリートが超絶劣化するなんて心配しなくて平気ですよ。

  92. 239 検討板ユーザーさん

    こちらの入居って2年以上先ですよね?

  93. 240 マンション掲示板さん

    >>239 検討板ユーザーさん
    2026年3月、ちょうど2年後ですね。

  94. 241 近隣マンション住民

    https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/17amahigashi/data/psnews2023121...

    交番の再編で残念ながら駅南口の交番は無くなってしまいました!
    (建物は残っています)
    「地域特性や地域情勢の変化を考慮しながら進めます。」
    とあるので今後の駅周辺の発展に伴って配置増員されることを期待します!

  95. 242 マンション検討中さん

    >>232 マンション比較中さん

    エレベーターは北側に2基です。

  96. 243 マンション検討中さん

    すみふにしたら安いみたいですね。

  97. 244 マンション検討中さん

    6000万超えてきたら、パワーカップルでないと買えないですね。

  98. 245 eマンションさん

    >>243 マンション検討中さん
    ほんと、JR尼崎+スミフで平均坪単価300万はありがたい。
    例えば中層階の65平米が6000万だと買いですね。スミフはとにかく1期1次で買うのが鉄則。

  99. 246 匿名さん

    入居は2026年3月下旬ですか!
    価格は比較的安いそうですが設備・仕様のグレードが気になります。
    公式サイトの方ではまだ情報がほとんど出ておりませんし、公式ブログもご近所のグルメ情報ばかりなんですよね。

  100. 247 匿名さん

    >>246 匿名さん
    設備・仕様に関してはさすがのすみふJR尼崎駅のマンションで
    シティテラス並みの設備・仕様のものはないんじゃないですか?

シティテラス尼崎
所在地:兵庫県尼崎市長洲本通1丁目39番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 尼崎駅 徒歩3分
価格:未定
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.33m2~67.09m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 177戸
ジェイグラン尼崎駅前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75.00平米~108.86平米

総戸数 20戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

グランアッシュなかもず

大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁280番2・289番13・五丁685番3(アクシス)、大阪府堺市北区中百舌鳥町六丁875番6(ブライト)

3600万円台~5100万円台

2LDK~3LDK

48.24平米~62.31平米

総戸数 52戸

[PR] 兵庫県の物件

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸