横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-16 23:58:58

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 347 マンション検討中さん

    間違えた、同じドレッセでした。

  2. 348 匿名さん

    ここ長谷工だよ。同列で比較するなんて・・・。

  3. 349 匿名さん

    長谷工って自社で土地を仕入れてプランニング、デベに売り込んで施工を受けるってのがビジネスモデル。ここみたいに長谷工施工で、複数売主の物件っ実質のデベは長谷工。ドレッセってブランドに惑わされると失敗するよ。

  4. 350 マンション検討中さん

    ご意見ありがとうございます。
    親の介護の関係があるので、購入はほぼ決定です。
    ですが、後から安くなったりオプションとかつく可能性があるなら
    1期で購入するのはやめようと思います。
    本音はブリーズコートがいいですが、数百万の損と後悔を考えると、
    お得に買えた感を取りたいw

    確実に売れ残るでしょうから、
    投売り待ちですね

  5. 351 匿名さん

    大手の場合、値下げはあっても竣工後。それまで待てるかってのも判断材料かな。プレゼントだと家具や家電ってパターン。

    一般的に値下げをするタイミングとしては、竣工前後か、新築と謳えなくなる竣工から1年目の少し前。

  6. 352 匿名さん

    入居が2020年3月だと消費税増税の影響かあるってことですか?
    その頃の金利がどうなってるのかも気になりますね。

  7. 353 マンション検討中さん

    なるほど!
    でも仲介手数料は掛からないでしょ?
    販売代理って

  8. 354 匿名さん

    前回の増税の時は、増税前に契約だと、引き渡しが増税後でも増税が適用されないって特例があった。たぶん、そういったことが決まるのは増税の前の年末の税制大綱で。

    まあ、第一工区なら増税関係ないでしょ。第二工区は増税前に完売しないと、その後は売れ行きが落ちるのは確実だから長期に売れ残るかも。

  9. 355 匿名さん

    >353

    新築の場合、販売費用は売主が負担。といっても販売代金に転嫁されているだけだけど。

  10. 356 マンション検討中さん

    転嫁されてるというか販売チャネルを増やさないと大規模は厳しいってことだよ。
    ある意味利益を削っているぶんだけ代理店が吸収している。

  11. 357 匿名さん

    販売代理に長谷工アーベストが入ってることからして、ここは完全に長谷工物件だね。

    ちなみに東急電鉄は販売部門を持っていないので、系列の東急リバブルと、東急ライフィアが販売を担当する。厳密にいうと東急リバブルは東急不動産の系列だけど。東急ライフィアは規模が小さいから大規模物件の時は東急リバルるが担当したりする。

  12. 358 マンション検討中さん

    近くの中古が結構売りに出されているので、予算からそちらも検討中。

  13. 359 マンション検討中さん

    再開発がこれだけあるということは、見捨てられていく場所もたくさんあるという事か?

  14. 360 匿名さん

    ここが見放されるってことも考えられる。慎重に判断しないとババをつかむことに。

  15. 361 マンション検討中さん

    マンションを10年ごと位に買い替えていたバブル期とは違い、今や相当長い期間定住するかもしれない時代ですからね。

  16. 362 匿名さん

    お聞きしたいのですが、洗面所のヘルスメータースペースなんですが、体重計は奥までしまえるんでしょうか?
    出っ張ると邪魔ですよね。
    体重計利用しない方にとっては掃除が大変そうですね。中にほこりがたまりそうです。

  17. 363 匿名さん

    今のマンションにヘルスメータスペースあるけど、奥まで隙間になってるよ。

    指摘されてみてみたら、確かに埃が溜まってる。今度、掃除しないと。

  18. 364 マンション検討中さん

    お、ここもなんちゃって徒歩5分物件だね。

    徒歩5分以内でネット検索時に引っかかることが売手側にとって超重要。
    10年後の中古物件販売時でも大切なポイントになるからね。

    朝はエレベーターも混んでて、待ち時間も結構あるから、玄関から駅のホームまでは15分かな〜、雨の日は20分くらい?
    4人家族なら往復で合計120分/日、雨の日なら160分/日。

  19. 365 匿名さん

    駅徒歩は駅の出口からマンションの敷地までだから、表示としては正しい。大規模だと、敷地に入ってから部屋まで時間がかかるってのは別の話。

  20. 366 匿名さん

    エレベーターは850戸で8基。これをどう評価するかだね。一般的にタワマンみたいにエレベーターがエレベーターホールのように一カ所にまとまった場所にあって協調動作する場合100戸に1基が目安、そうでない場合は50戸に1基が目安とされている。エバーコートとディライトコートはエレベーターが2つ隣あってるから、協調動作するなら目安通りなんだけど、ブリーズコートとエアリーコートは棟の両端にエレベータがあるから目安の半分。

    あと、エアリーコートは共用廊下の部屋とは反対側にエレベーターがあるんだけど、その他の棟は部屋に隣接してエレベーター。音とか振動の影響があるかも。

    まあ、長谷工だからこんなもの。

  21. 367 匿名さん

    エレベータ、カレントコートに1基あるからトータルで9基だね。まあ、目安に対しては336でコメントした通り。

  22. 368 匿名

    >>364
    表示されてるのは敷地の端までの時間で、信号待ちの時間も含まれてないとなると確かになんちゃってですよね。
    敷地が広いから奥にあるエバーとディライトコートはさらにかなりの時間をロスしますね。
    隣の工場が大きいので肝心の南側の眺望は工場しか見えないのかな?

  23. 369 匿名さん

    駅とは反対側が入り口で、敷地までを表示ならなんちゃってだけど、ここはそういった悪質なことはないと思うけど。

  24. 370 匿名さん

    筋違いな駅徒歩でネガってるのは、駅遠で売れてない沿線物件さんかな。あそこと比べれば奥の建物でも十分、徒歩物件だね。

  25. 371 匿名さん

    >>366 匿名さん

    エレベーターの設置場所はどこを見たらわかりますか?どこに記載されてるのでしょうか?

  26. 372 マンション検討中さん

    >>368さん
    南側は工場なんですか?

  27. 373 検討板ユーザーさん

    南も東も工場です。

  28. 374 匿名さん

    >>371 匿名さん
    モデルルームでもらえる図面集に記載がありますよ。
    やはりここは資料請求しただけのなんちゃって検討者が多そうですね。

    エレベーターは確かに少ないけど
    長谷工だからコスト優先で仕方がないです。

    南側工場も眺望に大きく影響ありまさ。
    将来的にはマンションが建って
    日当たりにも影響あるかもしれません。

    なんちゃって駅距離はルールでは問題ないけど、
    実時間を論議するのは有意義。
    信号も無視できるところじゃないし、
    エレベーターや敷地内移動でのロスも
    塵積もで効いてきます。
    駅近マンションを買ったつもりだったのに、
    とならないように事前に認識必要。

    近隣新築マンション検討者ですが、
    ここは色々と条件が悪いですね。
    いいところは大規模で共用施設が多い割りに管理費安いぐらいでしょうか?
    他に良いところがないから、
    同じく長谷工のザブルームテラス南町田と同様に
    大量に売れ残るのは必死だと思います

  29. 375 匿名さん

    >いいところは大規模で共用施設が多い割りに管理費安いぐらいでしょうか?

    それって実は危険なシグナルかも。販売時に売主が立てる管理計画が甘くて、管理組合の収支が赤字になって、入居後すぐに値上げを検討なんて事例もある。管理計画を確認して、キチンと見積もられているかを確認しないと。管理計画って管理費を算出する根拠なのに、要求しないと出てこないんだよね。

  30. 376 匿名さん

    おまけだけど、375でコメントした内容は日綜商法として有名。日綜はデベとしても破綻しちゃったし。

  31. 377 匿名さん

    周辺にどんな建物が将来建つ可能性があるかは、用途地域とそれに伴う制限で確認。

    ここは準工業地域なので日影規制が緩いのと、高さ制限がないので将来にわたって日当たりが確保される保証はない。


    あと、工場跡地に高いマンションが建てられるケースが多くて、問題になって横浜市では何年か前に高さ制限が条例で規定されるている。大和市で同じような動きがあると、ここも既存不適格になるリスクがある。その辺はちゃんと把握しておかないとね。

  32. 378 匿名さん

    ここは以前工場だったのかな。土壌汚染があったかも確認しないと。

  33. 379 マンション検討中さん

    857戸は巨大すぎて想像ができない。
    今いる40戸のマンションでも、なかなかまとまらないのに。

  34. 380 近隣住民

    敷地北側の歩道が、建設工事開始前より広くなったのは、ありがたいです。
    敷地北側車道は、現時点でも、狭く、路側帯もなく、逆走する自転車もよく見かけます。
    敷地北西のコンビニ駐車場は、通勤通学時に、南側から来るバイクや自動車が
    左折信号待ちを避ける為、けっこうな勢いで突っ切って行くのを見かけます。
    警察も、ああいうのを取り締まって欲しい。
    南側の道路は、横断歩道や信号機を整備するんですかね?
    小学生の登下校時に、保護者や地域ボランティア?の見守りが必須でしょうね。
    バーベキュー設備よりも、保育、学童、高齢者の施設を整備してもらいたい。
    オークシティ屋上にも有料バーベキュー施設ができたけど、
    飲酒したいから自宅のそばでやりたいと考えるのですかね?


  35. 381 マンション検討中さん

    共用施設は、多用途に使えるものがいいのでは?キッズルームは集会場にも使えるとか。
    バーベキューも他の用途に使えた方がいいですね。
    まさか、ゲストルームなんてないでしょうね?トラブルの元ですから。

  36. 382 マンション検討中さん

    ゲストルームは
    ・和と洋の2室あり
    ・利用料は無料(予定)
    ・貸切使用 月二泊まで
    ・リネン、アメニティ、タオル代は別途有償
    だとのこと

  37. 383 マンション検討中さん

    パーティルーム
    ・1時間100円
    ・貸切使用
    ・9:00〜22:00利用可能
    キッチンスタジオ
    ・同上
    キッズ&パパママサロン
    ・無償
    ・9:00〜17:00利用可能
    BBQコーナー
    ・1時間200円
    ・炉は一つ
    ・9:00〜17:00利用可能
    シアタールーム
    ・1時間400円
    ・9:00〜22:00利用可能
    ・カラオケセット予定
    ミュージックルーム
    ・同上
    シガールーム
    ・24時間利用可
    ・開放使用

    ペット足洗い場
    ・管理組合に申請必須
    ・年間1200円
    ・ペットは1住戸2匹まで
    ・体長は40センチ以内
    ・エバーコートの1階専用庭付き住戸のみ40センチ以上の大型動物飼育可能(予定)
    ・違反した場合、管理組合は飼育中止を指示することができる

    来客用駐車場5台
    ・1時間100円
    ・24時間まで連続利用可

  38. 384 マンション検討中さん

    来客用自転車置場18台
    ・無償

    カーシェアリング2台予定
    ・オープン型のため第三者使用あり

    ベンダーコーナー2箇所
    ・24時間利用可

  39. 385 匿名さん

    ゲストルームが無料ってのは珍しいね。使用後の清掃とか費用かかるのに。

  40. 386 マンション検討中さん

    共用設備のために価格が高いんですよね。
    共用設備は、キッズルームさえもトラブルの元になりやすいのですが、
    新規購入者には解らないので、魅力的に映るのでしょうね。
    管理会社の問題ではなく、管理組合の運営方針の問題になって来ますからね。

  41. 387 マンション検討中さん

    購入後は、全て自分たちの管理組合の問題になって来ますよね。

  42. 388 マンション検討中さん

    駅近で共用施設ありのマンション
    ドレッセブランドのコンセプトではある
    家庭の稼ぐ能力の水準や共用施設のトラブルに目がいく、問題等に感じのであれば
    ドレッセブランドに住むことを選ばなければよいのでは

  43. 389 名無しさん

    こちらの管理費はいくら位でしょうか。共用施設と植栽が多いようですが、その費用が管理費ではなくて物件価格に上乗せされているというのはどういう仕組みなんでしょうか?

  44. 390 マンション検討中さん

    大数の法則であり大規模だからこそ備えられる共用施設を企画したということであるとおもわれますが、無用な産物と考えるものであれば、
    次の選択肢としては、戸建あるいわ、周辺地域のマンション(東林間や南町田、町田、小田さが等)となるのでしょう。

  45. 391 マンション掲示板さん

    ドレッセ横浜十日市場が公開されました。
    横浜アドレス、青葉台が生活圏であることを考えると、
    価格次第ではここと比較対象となりますね。

  46. 392 検討板ユーザーさん

    >>391 マンション掲示板さん

    朝の急行は長津田始発なので、むしろ魅力的。そして横浜港北方面に出やすいのも魅力的。中央林間はどこへ行くにも遠いし時間かかりますよ。特に車は渋滞が酷い。人口密度が高いくせに幹線道路さえも片側一車線ですからね。横浜市も渋滞ありますが二車線が多いので遥かに走りやすい。

  47. 393 検討板ユーザーさん

    >>391 マンション掲示板さん

    十日市場のドレッセは管理会社が東急コミュニティーなんですね。売主に東急不動産も入ってる。長谷工マターの中央林間より格上?

  48. 394 検討板ユーザーさん

    >>391 マンション掲示板さん

    >>391 マンション掲示板さん
    新築マンションの相場でいくと
    大和中央林間:64平米 3400万代
    横浜十日市場:64平米 4100万代
    というネット上の数字からすると、地理的メリット(都 交通アクセスの良さ)もあるでしょうから、
    ドレッセシリーズの価格を加味して
    横浜十日市場は価格的に中央林間より5メガ以上上をいくでしょうかね。

  49. 395 マンション検討中さん

    >>389 名無しさん
    ドレッセ中央林間は、初年度
    管理費12400円〜/月
    修繕積立金7800円/月
    のようです。


    近くでラノベしたフォレスティア(中央林間駅徒歩10分)なんかは
    管理費13790円/月
    修繕積立金12190円/月
    で売り出されているようです

  50. 396 マンション検討中さん

    修繕積立金の金額は、とりあえずの金額ですから何とも言えません。
    12年後位にある大規模修繕工事で足りるかどうかが問題で、
    それを決めるのは自分たちの管理組合の責任になります。
    購入後は、瑕疵を除き、自分たちの責任で行わなければならなくなります。
    管理費も庭の手入れとか、ゲストルームとかで足りなくなれば、同様です。

  51. 397 匿名さん

    修繕積立は長期修繕計画で段階的値上げと定期的な一時金徴収が設定されているケースが多いから、新築と中古を比較するときは、そのことを加味する必要がある。

    ちなみに段階的値上げと定期的な一時金徴収は、将来未納を引き起こすリスクがある。ローンぎりで買っちゃうと後が大変。それに未納されたら他人事じゃないしね。マンションって住民同士運命共同体。

    長期修繕計画は契約直前の重要事項説明として説明されるけど、早い段階で確認しておいた方がいい。そのほかの重要事項と契約書の内容、管理規約(案)とかもね。

  52. 398 匿名さん

    あと、管理計画も確認しておいた方がいい。管理費の根拠となるものなんだけどね。こちらから要求しない限り出してこないし。

  53. 399 名無しさん

    >>395 マンション検討中さん

    管理費、修繕費も自分が予想してたよりも高かったです汗
    ちなみに駐車場代はいくらなのでしょうか。

  54. 400 検討板ユーザーさん

    >>398 匿名さん
    マンション居住者は運命共同体というのは一般論ではあるけれど無知な者もいるわけで認知させてあげるのもある意味、効果的ではありますね。

    管理組合ということですが、ランニングコストを住民が運命共同体でマネージメントするわけで、色々細かいことはあるけれど、QCDの方程式にあてはめるだけかとおもっています(イニシャルコストは販売時に決められてるのでどうにもなりませんが)

    管理なんていうものは、世間の一般的に体系化されてるので、

    細かい決め事はもちろん具体化しますが、
    シンプルに選択肢を導き出しどれかを選べばよろしいかと。

    Q:品質
    C:費用
    D:期間

    Dは、マンションの場合、必然的に5年単位など長期修繕計画で決まってますが、
    質を立てれば費用が立たない(ランニングコストが高額になる)
    費用を立てれば質が立たない(ランニングクオリティ質が落ちる)
    をメリット・デメリットあげて、住民が選んできめるものですよね。

    もちろん、選択肢ごとのリスクもしっかりと提示してあげれば固いですよね。
    リスクは回避するのか受容するのか転嫁するのか。


    857世帯もいれば、管理はしっかり案は出るだろうし、
    最悪、外部コンサル雇うのもありなのでは。

  55. 401 中林住25年

    管理費・修繕積み立て安過ぎだよ、きっと。
    これだけのマンションだから、植栽の剪定だって、相当の金額になるし、年に3~4回やって専門の業者に頼む
    とそこそこの金額になりますよ。
    大規模修繕も相応の金額になると思いますが、未納なく管理できるのでしょうか?
    また、修繕時も組合が修繕内容を居住者の賛同を得るとこまでもっていけるかどうか?800世帯超えるって相当
    各人の考えに隔たりがあるってこと。
    外部コンサル?またそれにもお金かかりますよね。
    結構、大規模だけに面倒くさいことありますよ。駐車場の定期メンテの時なんか、これだけの自動車、どこに
    もっていくの?周りにそんなに駐車場はありませんよ。

  56. 402 マンション検討中さん

    管理は長谷工コミュニティ
    一応、管理会社の規模でいうと、2017年で約26万戸の管理実績があり業界5位だそうだ。
    住民だけで組織される管理組合だけだと、やはり現実的に管理だけに専念できないため、管理会社が培ったノウハウやトラブルQA対策による管理組合へのアドバイス、通常の管理業務をサポートしてくれるようです。
    ドレッセ中央林間の管理説明会があるとのことで、参加して説明頂きました

  57. 403 マンション検討中さん

    ドレッセでも施工会社や管理会社はいろいろなんですね。今、気が付きました。

  58. 404 匿名さん

    >403

    ドレッセだけど、ここは実質長谷工マンション。ブランドに騙されてはいけない。

  59. 405 匿名さん

    >401

    第一工区と第二工区で入居が一年ずれるけど、修繕はまとめてするのか、ずらすのか。どういう計画なんだろうね。

    ちなみに実家のそばのマンション、ずらして実施して、それぞれで外装の色の希望を取りまとめるなんてことしたから違う色になっちゃった。

  60. 406 マンション検討中さん

    >>404
    ちょっと調べてみると、ブランドに関わらずかなりのマンションの施工が長谷工ですね。
    大手はあまりマンションを作らなくなったのでしょうかね?

  61. 407 マンション検討中さん

    なんで長谷工なのにこんなに強気な価格設定なのでしょうか?ブランド?

  62. 408 匿名さん

    長谷工って以前は中堅デベの物件の施工が多かったんだけど、ミニバブル後の不動産不況で中堅デベは破たん。一方で、鋼材価格、人件費の高騰でコスト削減したいデベの事情で、大手が長谷工と組むようになった。

    ドレッセって名前を冠してるけど、実質は以前の中堅デベ物件だと思った方がいいよ。モデルルームでわかる設備や内装は大手の仕様に合わせるけど、建物は長谷工仕様。ここもALCに二重壁。ALCは3・11の時、相模大野の某物件で壊れちゃったりしてる代物。

  63. 409 匿名さん

    ここに限らず強気価格なのは、中堅デベの破たんで大手寡占になって価格維持をしてるためと推察。在庫が増えてるけど大手は財務力があるので、まだ、頑張っちゃってる。でも、ミニバブル後に大量に在庫を抱えたとき一部の大手は値下げ販売をしていた。いずれはそうなるかも。今は売る側も買う側も我慢比べか。

  64. 410 匿名さん

    今は予定価格だからね。今後、要望書を集めるはずだけど、皆で要望書出さない作戦したら価格下げざるを得なくなるかも。

    ちなみに要望書出してもなにも意味ないよ。要望書だしたら、重ならないように調整すると説明するんだけど、人気の物件で倍率が付くようだと調整なんて意味はない。一方で倍率付かないようであれば、調整する必要ない。

  65. 411 匿名さん

    自社の系列に管理会社がある大手だと、通常は系列の管理会社を使う。引き渡し後も自社グループが利益を得られるからね。継続して委託があるって条件はあるけど。

    東急電鉄は東急ファシリティサービスがあるし、大規模物件の場合、東急不動産の系列の東急コミュニティーを使う場合もある。ここは東急でなく長谷工の系列の管理会社ってことからも、長谷工が主体の物件ってのがわかる。

  66. 412 匿名さん

    管理会社ってアフターサービスの定期点検以外に不具合があった時の窓口だったりする。管理会社が長谷工だと、その時点で対応を拒否るかもね。

    長谷工って不具合をしてものらりくらり交わして対応してくれない。不具合対応するとコストかかるからね。建設請負契約には引き渡し後の不具合対応費用も含まれている。それを使わなければ自社の利益になる。

  67. 413 匿名さん

    おまけだけど、長谷工施工だと内覧会時の対応にも長谷工がでてきて、理由をつけて対応をしてくれない。本来は売主の仕事なんだけどね。

  68. 414 匿名さん

    第一期でマンション購入を考えています。
    完成は1年半後なんですが、手付金を支払って下さいと言われています。
    一年半も期間があるので、それまでに何かあったらと思うと不安です。
    大規模な新築のマンションでは一般的な事なのでしょうか?

  69. 415 マンション検討中さん

    大規模に関係なく、青田売りの新築マンションでは一般的で、どの物件でも必要だと思います。
    手付金の金額に関しては相談してみるのはありですが、万が一の解約時に手付金の金額に関係なく、物件価格の何%かを請求される場合もあるようなので、規約について確認しておいたほうが良いです。

  70. 416 マンション検討中さん

    長谷工については、今は、ブランドに関係なく、多くの庶民向けマンションは長谷工が手掛けているようですから、あまり気にしなくても良いのかもしれないと思っています。何せ長谷工ばかりなのですから。

  71. 417 マンション掲示板さん

    >>416マンション検討中さん
    赤信号もみんなで渡れば怖くないって言いますしね〜

  72. 418 周辺住民さん

    なわけねーだろw

  73. 419 匿名さん

    >>418 周辺住民さん
    長谷工が赤信号とは面白い例えですね。
    赤信号でもメリットがあれば飛び込む覚悟を持っても良いですが、
    メリットほとんどないですからね~

  74. 420 マンション比較中さん

    まだ手付け契約せずに、がっつかずに完成直前まで様子見だな
    引渡時の金利がどうなるか分からないよ?
    あくまで実行時金利だからね
    消費税改定によって税金とかも変わる可能性もある
    完成前に計画よりも販売戸数が少なければ嫌でもオプションやら内々での価格割引があるし、
    なによりブリーズコートのエレベーター付近の部屋にこだわる必要なくね?
    マンション内の徒歩数分を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれだけど、


    後からオプション付いたり価格が数百万も安くお得に買えるならどうだろうww

    大和の相場から比較すると高いわけだし、
    施工から1年経つと新築物件の表記ができなくなります。
    未入居物件が新築物件と同等の価格な訳がない
    そして新築での完売はありえないと思うのだが、
    詳しい皆様はどのようにお考えでしょうか。

    賃貸で住んででも後買い安定?

  75. 421 マンション検討中さん

    >>420
    >>施工から1年経つと新築物件の表記ができなくなります。
    そのような場合には、何と表示されるのですか?参考までに。
    中古物件の方に回るということでしょうか?

  76. 422 マンション比較中さん

    未入居です

  77. 423 マンション比較中さん

    レインズでは新築じゃないから中古

  78. 424 名無しさん

    >>403 マンション検討中さん
    建築費高騰のため、デベは長谷工を採用しても販売・管理は財閥またはメジャー7というマンションが多いですが、管理が長谷工の理由はあるのでしょうか。


  79. 425 マンション掲示板さん

    大和市
    団地(857戸)
    長谷工
    この条件で5000万円を越えるのが、かなり強気な価格設定だと思います。
    東急ブランドというだけで、1500万円くらい高く感じます。

  80. 426 匿名さん

    中央林間なら3000万円でしょ

  81. 427 坪単価比較中さん

    今は金利0.6%くらい?だから100万借入で月の返済2,640円(35年ローンの場合)
    5000万円で月132000円+管理費・修繕金
    返済総額55446068円

    購入時金利が1%位になっていたら・・・
    100万借入で月の返済2,822円(35年ローンの場合)
    5000万円で月141100円+管理費・修繕金
    返済総額59279996円

    大和市の価格ではないですね。

  82. 428 マンション検討中さん

    広い庭園を含む共有部分を、どのように評価するかなのでしょうかね?
    それに賛同する人は購入するでしょうし。

    通勤時間帯に、特急でも走らせますか、東急さん?

  83. 429 匿名さん

    >>425 マンション掲示板さん
    神奈川だけでなく東京も含めて探していますが、ほぼ全ての物件で「以前の相場より3割くらい高い」と評されています。
    資源高で割高傾向なのはどこも一緒なので、今買うか、後で買うかは賭けだと思います。
    首都圏がいつから下がるかは謎ですがね。

  84. 430 坪単価比較中さん

    さすがに857戸の大規模マンションで坪220前後は無謀w
    新築の高騰は分かるけど、近隣新築マンションと比べて坪単価が高すぎる。
    ただでさえ小学校からの距離というネックで購入を断念する人がいるのに、この値段は完全にやりすぎ

  85. 431 マンション掲示板さん

    強気な価格にビックリンカーン!ですよ。

  86. 432 マンション検討中さん

    でも、駅近だし、2路線あるし、東急ストアのところが、小洒落たショッピングモールになったらそれなりに価値がでるかと。

  87. 433 検討板ユーザーさん

    >>432 マンション検討中さん

    80邸くらいの規模なら価値は出るでしょう。100邸や200邸ならまだしも、857って。価値どころか不良在庫になるのでは…

  88. 434 マンション掲示板さん

    80邸ほどの閑静な低層マンションであれば、5000万円でも許容範囲でしたね。
    857戸と言ったら、一世帯3人だとすると、2,571人が住む大所帯の団地ですよ。

  89. 435 匿名さん

    >414

    手付金を払うと、手付解約といって手付金を放棄することによって買主は無条件に解約することができる。売主が破綻するリスクについては、5%以上の手付金を払うと売主に保全義務が生じる。保全の仕方はいくつかあるので、どういった保全をするかは営業に確認。

    手付金は一割が一般的で、上限は2割って法律で決まっている。

    ちなみに売る主側は手付金を倍返しすることによって一方的に解約することができる。施工トラブルで期限までに引き渡しできないと判断した時に、実施されることがある。

  90. 436 匿名さん

    手付金の額は交渉の余地はある。保全される5%+1円がいいかな。

    ただ、大手だと相手にされない可能性は高いけど。

  91. 437 匿名さん

    売主事由による解約となる場合は、手付金は倍返しで返ってくるから、手持ち資金に余裕があれば2割払うってのもありかな。

  92. 438 匿名さん

    手付金や施工トラブルとかでの引き渡し遅延、引き渡しできないといった契約不履行時の扱いについては契約書で規定されているはず。契約書の内容を早めに確認しておくのがいいかな。

    ちなみに契約してしまうと施工トラブルとかあった時、買主の立場って弱い。その辺も把握しておかないと。

  93. 439 匿名さん

    昨日の14:00頃に通ったら、
    工事現場が水たまりというより池になってた。
    いくら工事中とはいえ水捌け悪すぎ。
    購入検討者はちゃんと確認した方が良いですよ

  94. 440 マンション検討中さん

    857戸の中でも、最上階とかプレミアムの部屋があるんでしょうか。たまプラーザのワイズはやはり最上階はプレミアムで手が出ないほど高かったです。広い部屋で、駐車場の優先権利があったり。ここは、プレミアム部屋はいくらで、何部屋あるんでしょうか?

  95. 441 中林住25年

    東急田園都市線には特急新設は少なくとも通勤時間帯は無理です。すでにいっぱいいっぱいのダイヤグラムですから、特急を走らせる隙間はありません。
    このマンションを買う場合に、エレベータ近くの部屋を買う優位性は感じられず、寧ろ、エレベータ待ちの人々が
    家の周りにいることのデメリットを考えるべき。このマンションでエレベータの一番の問題は、1つのエレベータ
    を利用する予定人数が多く、その大部分が通勤時に集中することを考えると、エレベータがなかなか来ないこと、
    最悪の場合、乗り残しが発生することです。
    駅近・東急プラザがこじゃれた?笑っちゃいますね。一番遠い住戸だと優に10分以上駅までかかりますし、2駅利用可でも世の中で1・2位を争う満員電車の駅ですから、優位性はちっともないか?と。中央林間の東急にしても
    市役所が入るのがメリットといえばメリット位で、こじゃれた店とはほど遠いラインナップになるか?と。そのよ
    うなお店なら青葉台かたまプラまで足を伸ばせば?
    800戸を超える入居世帯ですよ?管理組合が治めれるとはとても思えません。マンション管理の長谷工が社員を毎月の理事会には必ず派遣すると思いますが、一人二人ではほぼまとまらないでしょう。それだけ人数が多くなるとさまざまな意見が出るってことです。しかも、入居者の年齢層によっては管理に無関心な人も多くなるでしょうから、そうなると大規模終戦や共用部分の管理について絶対に後々もめることになりそうですよ。
    みなさん、よく考えましょうね。

  96. 442 匿名さん

    郊外に向かう他の鉄道は、複々線化で輸送力増強ってやってるけど、あれって都の連続立体交差の補助を受けての事業。田園都市線は都内はすでに地下だから補助を受けられない。輸送量が上がる見込みはないよ。

    東急の苦肉の策が大井町線へのバイパス。でも都心に向かうわけじゃないから効果はほとんどなし。

  97. 443 検討板ユーザーさん

    朝の急行が長津田始発なのも改善されないのでしょうか?

  98. 444 マンション検討中さん

    東急グループ・東京急行電鉄(株)から見ると、辺境に過ぎないのでしょうね。

  99. 445 マンション検討中さん

    >>401 中林住25年さん
    マンション管理の円滑な管理を目的として、
    目的を達成するための選択肢のひとつとして、『外部コンサルを雇う』のにはお金はかかるでしょうね。
    しかし、コンサルを雇う以上、
    コンサルを雇う側(管理組合)としては、コンサルしてもらう価値を提供してもらうわけです。

    一時費用はかかるかもしれませんが、コンサルは、一般的に、上流工程のスキルであるわけで、中長期的な視点が必要な職務であり、その職務は、企業や組織の業務効率化や、企業の経営戦略など、その組織がもつ問題点などから改善点を提案するのが仕事です。

    大規模マンション、とくにこのよドレッセでは、これまでの投稿をみる限り、大きな課題のテーマは2つありそうですね
    ・修繕積立金、管理費の計画とその妥当性
    ・857邸のマンモス組織の管理組合による合意形成


    コンサルのスキルの見極めや、依頼する仕事の要件をしっかりと定義してあげることで、中長期的なスコープで効果的な提案をしてもらえれば、マンションの管理にとって
    非常に価値があるのではと思われます


    外部コンサルタント(マンション管理士)の有用性は、
    国家も認めていて、
    国土交通省が制度を設計済みです(マンション管理士を必要とした背景おより国家資格の設定)


    よい外部コンサルタントを招くことが出来れば、たとえぼ、下記のメリットが得られるとのことです


    ・【対 管理会社】管理会社と管理組合に加え、外部コンサルを雇うことにより第三者の目が介入することで、管理会社が提案するアクションや費用面の妥当性を、的確に検証し、中長期的な範囲で無駄な支出を削減することができる効果が期待できる。

    ・【対 管理会社】外部コンサルの存在により、それが抑止力となり、管理会社の暴走(管理会社により検討したアクションが、利益・マージンを得るためのムダなオプションが入っていたりするためそこを指摘・突くことが可能)を食い止めることができる

    ・【対 管理組合、住民】管理会社の極めて限定的な経験やノウハウとは違った『問題解決力や合意形成能力』を、外部コンサルが提供できる、メリット

  100. 446 マンション検討中さん

    もちろん、外部コンサルを雇わずにしっかりとできれば問題ないかと。

    管理会社と管理組合の2者となりますが、
    管理会社のアクションを、管理組合がしっかりと客観的かつ論理的に牽制・指摘することができれば外部コンサルなんかいらないかと。

    ただ管理会社のいいなりになるのは、恐らく幸せな結果にはならない→
    管理会社も、企業であるという性質上、利益・マージンをひそめてくるだろうし、

    ひそめた内容や妥当性を、的確に見抜くためには、見抜く管理組合側にもそのスキルが、必要であるものの、
    そういった専門スキルは、一般消費者である、われわれが一から学ぶのは、時間やリソースの制約上、難しいわけで、

    国土交通省が、マンション管理士という国家資格を2001年に制定した背景もそこにあるようとおもいます

  101. 447 マンション検討中さん

    >>437 匿名さん
    お金に仕事させるという考え方をお持ちのようで。
    無利子である手付金に最大額支払わず、最低金額だけ支払い、融資実行までの期間を、定期預金や住宅財形、或いはリスク資産(株など)など有利子で運用するのが有意義かと。

  102. 448 マンション検討中さん

    今の住宅ローンという金融商品の低金利であれば、ちゃんとお金の勉強した人であれば、0.6%の住宅ローンを返済しつつ、同時にたとえば2%の金融商品に投資することを考えるわけだよね。
    住宅ローンは、返済というが、金融商品に投資するのと同じ事であるわけですしね。

    ただし、同時多発的に投資するためには、元本を稼ぐための能力なもちろん必要なわけですが。

  103. 449 マンション検討中さん

    >>399 名無しさん

    駐車場は10000〜17000円/月(予定)とのことです。

    利用料の差は
    平置き式>自走式
    となるようです

  104. 450 匿名さん

    >440

    長谷工ローコストマンションでプレミアはないでしょ。

  105. 451 匿名さん

    >447

    運用といえば、修繕積立をどう運用するかってのも問題になる。ここの規模だと、入居時の一時金だけでもペイオフ対象の金額を余裕で超える。分散せずに銀行預金なんてことすると、その銀行が破綻したらアウト。

  106. 452 匿名さん

    >443

    長津田始発は車両基地があるからでしょ。変わらないよ。

  107. 453 マンション検討中さん

    昨日の読売新聞に外部コンサルタントをめぐるトラブルが急増という記事がありました。いい加減なコンサルタントが多いいうことです。

  108. 454 マンション検討中さん

    >>453 マンション検討中さん
    企業で管理職の経験者であれば、外部コンサルを言い方は少し悪いですが有能な手足として使いこなすあたまはあると思います。
    何事も失敗やリスクの確率を下げる段取りで進めるのが重要。

    もし、外部コンサルやとうなら、まずコンサルスキルの力量をはかることから始まるでしょう。

    書類審査やコンサル実績でもちろんふるいに落とす。

    まずコンサルの最初の仕事は、管理項目の経費の削減について問題点の本質の分析や改善提案をしてもらい、
    無事、経費の削減できれば、その削減分でコンサルへの費用を捻出できる。

    これが出来なければ、そのコンサルを切ればいい。
    ただし、外部コンサルとの契約書をしっかり確認して、即時解約できるのか、いつなら解約出来るのかを確認して、経費が無駄となるリスクを最小限にすること。

    何事も失敗やリスクの確率を下げる段取りで進めるのが重要。

    読売新聞の記事は、コンサルのトラブル情報だということですね。
    それなら、われわれはきっとめぐまれますよ。
    世の中に、コンサルによるマンション管理実績が蓄積されれば、トラブルが起きる数だけ、人は痛みを避けようとし、
    より精度の高いトラブル対策集やベストプラクティス集を手に入れられる、
    そんな世の中に期待できるということかと思われます

    読売新聞の情報は、逆に捉えるといいニュースです

  109. 455 中林住25年

    やたら外部コンサルを推奨する人がいるようだけど…
    そのコンサルを選ぶのもこのマンションの住人ですよね。
    800戸を超える住人の総意で選ばれるコンサルなんて現実問題不可能じゃない?
    かといって、業者推薦のコンサルだと意味ないし。
    コンサル選定を前提にした話はしていませんので、管理組合と管理会社派遣の社員がまずは住人の大多数の
    合意のもとでのマンション管理ができるか否かを議論しませんか?
    どうも、コンサル前提で話をされるので、業者の回し者?と思ってしまいました。
    マンションは小さな地域コミュニティです。本来ならば住人の方ばかりで取り決めできるに超した事はない
    はずです。

  110. 456 マンション検討中さん

    長谷工の素敵ネットというやつで、管理組合で行った会議の議事録が閲覧できるとかありますが、誰が、議事録書くんですかね?やっぱり組合に選ばれた人が議事録書くんですかね。。

  111. 457 検討板ユーザーさん

    >>451 匿名さん
    ペアオフは1000万が限度でしたよね。この大規模だと余裕で超えてしまいますね。

  112. 458 マンション検討中さん

    >>449 マンション検討中さん

    高い!大規模だからもっと安いかと思ってた。

  113. 459 通りがかりさん

    >>458 マンション検討中さん
    大規模だと一概に安い訳ではないでしょう。マイナーデベは小・中規模しか作れないので、大規模は大手ブランド価格になりますからね。
    条件の悪い部屋が増えるから買いやすい部屋数も増える、スケールメリットで管理費が抑えられるというくらいではないでしぃうか。

  114. 460 マンション検討中さん

    〉456
    ふつう管理会社が書くようです。

  115. 461 匿名さん

    大規模だと管理費が抑えられることはよくある事ですが、ここは敷地と植栽の規模・共用施設の多さが仇となって高いんですね。
    管理費12400円+修繕費7800円+駐車場代10000円〜17000円だと、毎月のローンの他に月30200円〜37200円払わないといけないって、厳しくないですか?
    地元の人達がメインターゲットなのかと思ってましたが物件価格も高いし手が出せる人がどれだけいるのでしょう?

  116. 462 匿名さん

    修繕積立は段階的に値上げの計画。最初で厳しいなんて言ってたら、積立金が上がった時に破綻確実。破綻して未納なんてことされたら、他人事ではなくなる。マンションって住民同士、運命共同体。

  117. 463 マンション検討中さん

    結局、このマンションの売り(長所)はなんでしょうか?

    私は掲示板を拝見していても分かりませんでしたので、
    教えて頂けると助かります。

  118. 464 検討中★★

    >>460 さん
    ありがとうございます

  119. 465 検討中★★

    >>461 さん
    12年後に1回目の大規模修繕と考えると、修繕積立金7800×12×12で112万円のため、消費税10パーセントが加味された金額になってそうですよね。
    あと20年後頃に2回目の大規模修繕で一戸あたり132万円税込必要と考えると、5950円の値上げが必要な計算で毎月の修繕積立金は13750円になりますね。
    あくまでシミュレーションですが。
    世帯年収は700万のラインから子供いるなら800万は超えてこないと資金繰りができなくなるリスクがありそうな感じですかね。

  120. 466 中林住25年

    修繕積み立て、多いに越したことはありませんが、800戸を超えると未納者が出てきませんか?
    未納者が出た場合、最初は管理組合の理事が未納者と交渉することになります。拉致があかない場合は
    管理業者(長谷工?)の社員さんがやってくれますが。
    実際に大規模修繕が始まった時にお金が不足することのないよう、途中で増額の話は理事会に振られる
    と思いますので、ある程度は余裕のある資金計画が必要でしょう。

    管理組合の役員会の議事録は原則組合理事の書記が作成し、理事に回覧して中身を証査してもらった後
    に回覧する手はずだと思います。理事会議事録を社員に作らせたら、端々を都合いいように書かれちゃ
    いますよ。総会の資料はBS・PLは社員が作ってくれますが、年間のまとめは組合理事の書記が作成後
    に理事長回覧、社員に渡して製本といったはこびの筈です。800戸を超えるマンションですから、管理
    組合もしっかりした人がならないと、大変なことになりますね。決まりごとは恐らく掲示板に張るので
    しょうが、同時に各住戸に回覧します。回覧も回るのに時間かかりそうで、早急に連絡しなきゃいけな
    い事象については、通信手段を検討する必要がありそうですね。(掲示板なん見てなかった…みたいな
    苦情?結構でますから、回覧で押印させて担保するんですよ、大事なことは)

    組合の余剰資金(積み立て金)については、面倒くさくても複数の金融機関に分けてペイオフの上限以
    内での管理が必要です。万一のことが起きた場合に、住人全員の賛成でペイオフ以上の額を預けたのな
    らいいのですが、一部でも反対があった場合には揉めること必至。管理組合の会計さんも、結構大変な
    仕事になりそうですね。これも管理業者の社員は絶対にやってくれませんから、住人の方から選ぶこと
    になります。自分からやりたいという奇特な方はそうそういませんから、全員が順繰りになっていくん
    でしょうね。

    快適なマンションライフを過ごすにはそれ相応の役回りに対する覚悟も必要です。管理組合の役員にな
    ると、その年は毎月2日程度は休日がつぶれますし、大規模修繕や大型の案件が勃発しあ場合には結構
    な日にちがつぶれますので、相応の覚悟はしておきましょう。

  121. 467 匿名さん

    管理組合からの連絡っていまどきマンション内のWEBでじゃないの。紙で回覧なんて時代遅れ。

    修繕積立金は管理会社が代行収納するから、最初は管理会社が銀行に預ける。その時、ペイオフ対策をしてくれなかったらアウト。管理組合で管理の仕方は変えられるけど、最短で最初の管理組合総会を待つことになる。その間に破綻したら、大変なことになるから管理会社の方針の確認は必要。

  122. 468 マンション検討中さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  123. 469 マンション検討中さん

    掲示板見てたら買うのやめようかなって思ってきた。

  124. 470 匿名さん

    >>469 マンション検討中さん
    やめた方がいいと思いますよ。良いマンションは他にもありますから。
    よっぽど中央林間に住みたい人以外はホントにオススメできないマンションです。
    大量に売れ残ったら本当に

    ちなみに長谷工施工のオハナ町田は
    竣工の1年前から約500万円引きしてるみたいです。
    ここも売れ残って絶対にそうなりますよ

  125. 471 マンション検討中さん

    >>470 匿名さん
    いくら施工会社が同じとは言え、徒歩13分のオハナ町田とは比較になりませんよ…
    ちなみに近郊で良いマンションとはどこですか?

  126. 472 周辺住民さん

    中古ですがセ パルレ。ここは駅近なので、販売価格が安ければ完売でしょう。

  127. 473 匿名さん

    新築でオーベル東林間レジデンス。
    もうほとんど売れてますが。
    小田急線ユーザーが対象かな。

  128. 474 マンション検討中さん

    セパルレは低層階で結構なお値段ですので、リフォーム代等考えたら中古で買うには痛いなと。

    東林間はよく言えば落ち着いてますが、寂れていて、かつ各停しか止まらない利便性の悪さが気になるところです。。

  129. 475 通りがかりさん

    関西出身ですが会社の社宅があった縁で中央林間に住み始めて早20年。今は某マンションを購入して住んでます。
    そりゃたまプラなんかと比べれば田舎ですし、横浜でもなく町田でもなく相模原ですらなく大和ですが、2線あって便利だし、やっぱり田園都市線効果で周囲の小田急駅より街並みは綺麗だし、近所の人も良い感じです。なんか悪口が多いですが、良いとこだと思いますよ〜

  130. 476 マンション検討中さん

    中央林間の街自体は良いと思いますよ。戦闘機の爆音問題も岩国移転で大幅に解消されるようですし。

    ただ、857戸という巨大マンションに問題がありそうだということと、
    東急グループが手掛けるのに、電車の混雑が解消されず、沿線に大きなマンションが次々と建って行くので、
    益々ひどくなって行くことが問題というだけのことです。

  131. 477 匿名さん

    東急って沿線に住宅作ったり、学校を誘致して乗客を増やすって戦略がうまくいってる会社。ただ田園都市線は、他の路線のように複々線化の見込みがないから、飽和状況は解決の見込みがない。

    あと、田園都市線って半蔵門線と相互直通運転してるけど渋谷で折り返しできないのが致命的。半蔵門線が止まるとそのまま影響を受ける。

  132. 478 マンション検討中さん

    通勤の帰りに、長津田まで急行よりも先に行く各駅停車(なんだそりゃ?)などが来ると、いらつきますね。

  133. 479 通りがかりさん

    田園都市線は首都圏の鉄道各線で今後も人口が最も増え続けると言われています。人口が減少していく日本で、これはすごいことです。もちろん今後も通勤ラッシュには悩まされるということですが、資産価値やら街の賑わいの維持などの点では最も有利な沿線と言えるのではないでしょうか。

    でもまあ、たしかに850邸の運営は想像つきませんね。

  134. 480 検討中★★

    管理の大変さは、ドレッセ中央林間は漠然となんかヤバそうというご意見が目立ちますね

    大変さはこんな感じですかね?

    ドレッセ中央林間>???>戸建>マンション小〜中規模

  135. 481 検討中★★

    鉄道事情どうなんですかね
    中央林間駅は1日利用者数20万人の神奈川県内中核の駅ですが、駅の知名度はそんなないため、わざわば外部からリンカーンに転居してくる人は、
    始発駅&駅徒歩5分の立地&小田急と田都がリンクリンカーンしてるというメリットにどれだけ重きをおくかのような気がします
    この地域周辺をある程度知ってる、住んでる人がこのマンションを選ぶのは、あまり違和感はないと感じます。

    外部から転居が多いと、鉄道利用者は純増となるので、
    鷺沼駅以降の上り駅の人達が、1番の被害者になり、ビックリンカーンしてるのではないですかね?

    一応、考察しておきます。

    ●朝ラッシュ
    田都の輸送能力は2016年度実績の長津田始発27本を前提とし、輸送能力約40,000人(乗車率100%)であり、
    中央林間から長津田駅で乗車率100%に達しますね。

    鷺沼駅では、トイレで降りたくても降りられないくらい満員のため、池尻大橋〜渋谷間の乗車人数約74,000人乗車率184パーセントに匹敵するとおもいます。

    溝の口駅に到着すると、
    同じホームで大井町線にスムーズに乗り換えられるため、混雑率は一旦緩和します
    大井町線は、自由が丘乗り換えで中目黒まで行けるため都内どこでも接続できますが乗り換え回数は必然的に増えます

    ※数値は、wikiを参照しました
    ※コメント内の考察は、個人的主観です

  136. 482 匿名さん

    田園都市線が人口増え続けるというのはかなり希望的観測が入ってると思う。今でさえキャパ限界に近いのに。嫌気されて敬遠されることはあっても、好んで沿線に移ってくる人なんてどれだけいるんだろうか。複々線化で輸送能力を向上させて、朝の通勤時間帯における混み具合の改善、都心部までの所要時間短縮を実現できたら分からないけど。そうでなければ急行駅はせいぜいトントンで各停駅は減っていくと思う。

  137. 483 匿名さん

    >482

    他の路線は複々線化を進めてるんだけど、それって都の連続立体交差事業の補助を受けて実施ってパターン。田園都市線は都内が地下なので補助を受けられないから、渋谷までの複々線の見込みはないよ。

    溝の口~鷺沼の複々線化の計画はあるけど、実施の見通しは立ってないし、実現しても大井町線への迂回でしょ。既に二子玉川から溝の口を複々線化して大井町線への迂回を実施してるけど、大井町線って都心に出るわけじゃないから効果は限定的。

  138. 484 マンション検討中さん

    ここは、東急グループが手掛けているので、余計腹立たしい。
    東急グループ代表・東京急行電鉄(株)取締役社長 野本弘文氏は、TVの「カンブリア宮殿」や道徳を説く雑誌「致知」では、素晴らしい理念を語っているが、現実に関心があるのは渋谷を中心とした東急グループの発展だけなのではないだろうか。

  139. 485 匿名さん

    このマンションの実質デベは長谷工だけどね。売主って名ばかり。でも、名義貸しにも責任はあるか。

  140. 486 周辺住民さん

    駅でティッシュ配っていました。
    長谷工施工、管理のブルームテラス南町田は2,900万〜
    竣工済みです。売れ残りは駅から遠いので?

  141. 487 通りがかりさん

    近隣住民からすると人が増えるのは構いませんがマンションばかり立てすぎ。もういい加減にしてくれって思います。田園都市線の朝急行始発無くなってからは特に。

  142. 488 マンション検討中さん

    大和市議会で、学校の収容生徒数の問題が取り上げられたけど、問題ないって本当?
    住民税収入さえ増えればいいのか?

  143. 489 マンション検討中さん

    500万値引きは低所得の私からすると大きすぎますね。
    安くなってから考えることにします。

  144. 490 名無しさん

    >>480 検討中★★さん
    マンション最大メリットは管理が楽という点にあると思いますが、戸建よりも面倒となると眺望くらいでしょうか。
    眺望はどんな感じでしょうか。

  145. 491 マンション検討中さん

    >>488 マンション検討中さん
    中央林間小もつきみ野中も、ドレッセ中央林間のおかげで確実にキャパオーバーと耳にしますよ?

  146. 492 周辺住民さん

    単身者、子育ての終わった夫婦なども考慮すると小・中学生はそれほど多くは増えないのでは?

  147. 493 匿名さん

    郊外物件はファミリー世代の一次取得層がメインじゃないの。共用施設もその辺をターゲットとしているみたいだし。

  148. 494 マンション検討中さん

    供給過剰で、2年後に投げ売りが始まるのでは?
    建築業界は、マンション建築よりも、道路などのインフラ補修に力をいれるべきでは?

  149. 495 近隣住民

    >>491 マンション検討中さん
    距離的には北大和小学校の方が近いのに、気の毒。
    (すごい坂、むしろ谷?がありますが)

    子どもは慣れるし逞しく育つ事を期待して、頑張らせるしかないけど。
    中央林間小学校なんて、東林中学校よりも遠いような。

  150. 496 中林住25年

    単身者がわざわざこのマンション買うとは思えません。
    子育て終わったご夫婦なら、管理のし易さからマンションを選択するケースは多いですけど、低層界で中小規模
    の物件を選ぶケースの方が多いと思います。わざわざ800戸以上の大規模マンションは管理組合が非常に苦労し
    そうなのと、ゴミ捨てや共用部分の共同清掃等の自治会行事への参加率(恐らく相当に低いと思います)、いろ
    いろ面倒くさそうだからこのマンションは選ばないでしょ。

  151. 497 マンション検討中さん

    500万値引きは低所得の私からすると大きすぎますね。
    安くなってから考えることにします。

  152. 498 マンション検討中さん

    大きなものを作るのはいいのですが、全戸売るのにどれだけ時間がかかるのでしょうか。

    売り切れる目処がなさそうな気がして、購入を迷っています。
    売り切れない→叩き売りにあう→住民の品位が下がる→トラブルが起こる

    マイナス面で申し訳ありませんがそこが心配です。

    プラス面としては共有施設がしっかりしているところかしら

  153. 499 マンション検討中さん

    完売4年位じゃない?

  154. 500 匿名さん

    >>499 マンション検討中さん

    東急は野村みたいに値引き有りのデベなんですかね?

  155. 501 坪単価比較中さん

    これだけの戸数ですから、
    固定資産税・都市計画税の額はとんでもないだろうし
    下げてでも早く売っていかないとダメでしょ

    坪230とか強気に売り出す神経が分からない

  156. 502 通りがかりさん

    まだ正式には価格発表されていないのだから、500万円位は下げてでも早く売り切った方が、販売期間が短くなり、コストもかからない。
    デメリットばかり言われているけれども、結局は価格次第? 安くなれば妥協もする。

  157. 503 匿名さん

    下げないんじゃないですかね?
    ドレッセは高級路線のようですから。

  158. 504 匿名さん

    長谷工施工で高級路線って笑止。

  159. 505 マンション検討中さん

    インフレ政策で更に上がるのか?過剰供給で下がるのか?解りませんね?

  160. 506 検討板ユーザーさん

    >>461 匿名さん
    仰る通りです。販売価格見てこれはないわと思いましたw どれだけ強気なんだよって感じ。800万は値引きしないと妥当金額とは言えない。それでも考えるレベル。これから不動産バブル弾けるだろうし高値掴みは避けたいね。

  161. 507 中林住25年

    これだけの金額払って800戸以上の団地に住むよりも、維持管理は自己責任になるけど
    新築の戸建てが十分に競合物件として挙がってきます。
    多少、駅からは遠くなるかも?だけど、戸建ての方がいいかもしれません。
    とにかく、住民が多すぎ。共用部分の使い方やその他もろもろの決め事、本当に800戸以上の世帯の
    意見まとまるんですかね?そのうち、賃貸で第三者が一時的に入居することもあるでしょうが、そういう賃貸人
    の人は全く管理組合には協力的ではありませんよ。800戸以上ですから、そういう人の割合も多いと考えるべき
    でしょう。
    もう少し、よく考えて見ます。

  162. 508 匿名さん

    他の800戸の団地に親族が住んでるので
    遊びにいきましたが、
    ロビーは子供達で溢れ相当うるさく、
    中庭のBBQからは子供達の叫び声が団地中に響き渡ってました。
    また自走式駐車場から敷地外へ出るのに2,3分かかっておりました。
    ドレッセは駐車場が端に固まってるから、
    遠い人も出てきますよね。
    駐車場まで3分、そこから出るのに2、3分、
    更にここは屋根もつながってないから濡れてしまいます。

  163. 509 マンション掲示板さん

    長谷工って安さが売りじゃなかったの?資材を一度に大量調達する事で。しかも800戸超えの大規模マンションなのに。。
    5000万円とは、東急というブランドを掲げてずいぶんと強気に出ましたね。

  164. 510 匿名さん

    500万値下げしたら857戸で約43億、800万値下げしたら約69億マイナスになりますけど値下げできると思います?

  165. 511 マンション検討中さん

    年収いくらなら買えますかね

  166. 512 マンション掲示板さん

    中央林間、800戸、長谷工の物件に5000万円も出すなら、戸建てを選択する。戸建てが買える価格。
    この価格なら、マンションに特別高級感があって小規模マンションであれば検討中する。

  167. 513 匿名さん

    日生の物流施設はどこに建つのですか?すごく近いのでは?

  168. 514 周辺住民さん

    三機工業(大和市下鶴間1623-14)の場所と聞いています。

  169. 515 匿名さん

    >>514 周辺住民さん
    マンションから近いし大きい物流施設ですね。
    近隣の渋滞やトラック走行による危険性が
    気になります。
    冷静に考えて住むのに適切な土地ではないですね

  170. 516 マンション検討中さん

    >514
    マンションの西側ですね。
    肝心の、売りにしている東側は何か予定があるのでしょうかね?

  171. 517 通りがかりさん

    中央林間駅から渋谷駅や新宿駅にアクセスしようとすると、30分以上はかかってしまいますが、田園都市線は始発ですので、座って移動できますし、新宿までの江ノ島線も座れます。

    中途半端に、近くもなければ座ることもできないエリアに住むよりも、主要駅までのアクセスはラクです。

    中央林間駅で使える路線
    東急田園都市線/小田急江ノ島線
    中央林間駅から主要駅までの所要時間
    主要駅 アクセスにかかる時間
    東京駅 約54分
    新宿駅 約40分
    渋谷駅 約33分
    池袋駅 約46分
    品川駅 約43分
    川崎駅 約33分
    上野駅 約58分
    中野駅 約44分
    赤羽駅 約57分
    横浜駅 約25分
    買い物環境はしっかりと整っている

    中央林間駅には、普段利用するであろう買い物するお店がたくさんあります。

    食品スーパー、ドラッグストア、100円ショップが充実しています。

  172. 518 マンション検討中さん

    >>517
    何か不都合な真実を隠そうとしているようにしか思えない書き方ですね。

    通勤時間帯は急行は長津田始発になるし、渋谷までもっと時間がかかります。

  173. 519 マンション検討中さん

    縦長に書けば、不都合なスレは隠せるということですんね?

  174. 520 マンコミュファンさん

    >>517 通りがかりさん

    そうそう。
    通勤時間はほとんど各停のみなので、渋谷行くには長津田乗り換えで55分くらい。
    中央林間から各停で渋谷まで座っていくには、1時間何十分かかることか。
    さらに田園都市線名物の遅延が加わると。。

  175. 521 周辺住民さん

    日常の買い物は便利です。足を伸ばせばコストコ座間店。再来年には南町田グランベリーモールがリニューアルオープン。

  176. 522 通りがかりさん

    >>517 通りがかりさん

    乗り換え時間が加算されてません?乗り換え回数も記載があるとよりわかりやすいのですが。乗り換えも大変ですね。

  177. 523 マンション掲示板さん

    縦長にメリットのようなものを書いている方がいたので、せっかくなのでデメリットもあげますね。

    長谷工なのに強気な価格設定
    大和市なのに強気な価格設定
    800戸超で統率が取れない
    通勤時は長津田始発
    始発といっても通勤時は20分以上ホームで並ばないと座れない
    工場跡地

    以上です。

  178. 524 購入比較検討中

    購入予定者みんな喜ぶプライスダウン。
    デメリットをメリットにするには、手頃な価格設定。

  179. 525 匿名

    >>523 マンション掲示板さん

    共用施設の使用頻度が少なくても高い
    管理費を払わされる
    世帯数が多すぎて団地感がある
    敷地が広すぎて移動時間がかなり掛かる
    駐車場が500台以上で混み合ったら酷い事になる
    周辺の渋滞が酷い
    飛行機がすぐ近くを低空飛行する
    小学校が遠すぎる

    以上、追加してください。

  180. 526 通りがかりさん

    ドレッセ横浜十日市場は、施工会社が長谷工コーポレイシヨンだそうです

  181. 527 中林住25年

    517スレの方へ

    中央林間からの田園都市線と小田急江ノ島線(新宿方面行き)が座れるって…
    あなたは何曜日の何時頃に利用するのをイメージしてますか?マンションを購入検討されている方々は
    平日の通勤時間の利用状況が知りたいのですよ。平日の通勤時間であればどちらの線も座れませんし、
    あなたがお書きになている所要時間では到底着きません。下手したら倍はかかります。
    始発の田園都市線でも最低2つは見送らないと座れないでしょうね。しかも各駅に乗って行きます?普
    通は途中で急行に乗り換えません?各駅なんて長津田・鷺沼・梶ヶ谷・桜新町あたりで急行に追い越さ
    れますので、それぞれ待ち時間発生しますよね。
    小田急江ノ島線(新宿)が座れる?始発のことじゃないですよね。各駅停車の相模大野止まりや町田行
    きのことですか?(笑)
    確かに、スーパーやドラッグストア、100円ショップはありますが、土日は車で行くには周辺道路が相
    当混みますので、自転車があると便利ですよ。

  182. 528 近隣住民

    >>517 通りがかりさん
    小田急江ノ島線?
    新宿直通って少ないし、中央林間駅から座れる???
    どの時間帯か教えてください。

  183. 529 517

    中央林間平日7時14分発から8時9分発までだけ各駅停車しか発車しなくなっちゃいます、おふぴーく通勤がこの世に広まればっ

  184. 530 評判気になるさん

    >>529 517さん

    平日朝の各停しかないその時間帯で、517に記載された各駅まで何分かかるのか教えていただけますか?

  185. 531 マンション検討中さん

    ここ見てると、
    じゃぁ一体どこなら買いなのかよくわからなくなりますね..

  186. 532 517

    お安い御用よですよ。

    主要駅 アクセスにかかる時間
    東京駅 約54分 【約71分】
    新宿駅 約40分 【約60分】
    渋谷駅 約33分 【約51分】
    池袋駅 約46分 【約74分】
    品川駅 約43分 【約65分】
    川崎駅 約33分 【約57分】
    上野駅 約58分 【約81分】
    中野駅 約44分 【約72分】
    赤羽駅 約57分 【約85分】
    横浜駅 約25分 【約39分】
    ※【】内は、中央林間平日7時14分発から8時9分発までだけ各駅停車しか発車しなくなっちゃいます場合のアクセス時間
    田園都市線において、長津田駅で、座るコースの場合は、2本見送る前提で+約9分をイメージしてくさい。なぜなら長津田の始発は4〜5分間隔で発信するためであります。

  187. 533 517

    ドレッセ中央林間と同じ管理会社(長谷工コミュニティ)のザッブルームテラス南町田の住民スレをのぞいてると管理会社の対応が迅速かつ丁寧と好評のようですね。管理総会の議事録でも縦横無尽の活躍を管理会社がしてるようです。
    売れ残ってるから相当質の高い管理会社の人員割り当ててるのか、それともデフォルトの品質なのかどれなんですか。

  188. 534 マンション検討中さん

    >>512 マンション掲示板さん

    大和市はゴミ出しが結構大変なので、戸建てはしんどいと思いますよ。
    ダンボールやビン缶の資源ごみは月によっては3週間近く家に置いておかないとなので。
    (資源ごみ回収なしの週があるため)

    資源ごみを出す場所は地区の担当が持ち回りで整えているようですし。

  189. 535 マンション検討中さん

    >>531
    鷺沼やたまプラーザあたりだと、朝、座って行こうなんて発想すら思いつかない。
    鷺沼なんて、下手をすれば満員で乗れない。
    中央林間から青葉台までは電車に乗れるだけまし(笑)

  190. 536 検討中★★

    >>533 517さん
    同じ管理会社でも、管理会社のフロントマン[営業]や管理員の、力量の差は事実としてありますね。
    __
    「うるさ型」の管理組合には、レベルの高いフロントマンを当て、物言わぬ従順な管理組合には補欠クラスを回す傾向がある。もし、問題が目に付くようなら、管理会社に申し入れてフロントマンを変えてもらうべきだ。
    __
    http://diamond.jp/articles/amp/31071?page=5

    このマンションは、東急ブランドを冠してることから、管理会社の質が問われることになり、管理会社で失敗したら他の東急ブランドマンションに傷をつけかねない
    すなわち、マンションの資産価値・評価を維持するためには、管理の質がカギであることは言うまでもなく、
    すなわち、857戸という大規模マンションをしっかり管理できる管理会社のため安心感はあると思います

  191. 537 マンション検討中さん

    >>536
    大規模ターワーマンションの住民掲示板では、管理会社が何もしてくれないと出ていることがあります。
    管理会社に何かをしてもらおうとか期待するのではなく、自分たちの管理組合で行おうという気持ちがなければ、上手く行かないようです。

  192. 538 検討板ユーザーさん

    >>534 マンション検討中さん

    大和市は指定有料ゴミ袋を使わないといけないんだよね?指定有料ゴミ袋って高いんだよね〜

  193. 539 近隣住民

    >>534 マンション検討中さん
    これは、仰るとおりです。
    どうして、毎週の回収じゃないんですかね。
    大和市のごみ収集ルールは、面倒です。
    古紙は必ず紐で十字縛りとか、紙マークごみは紙バッグに入れて出すのはダメ、とか。
    強風の時は、紙マークごみが飛散していたりするのを見ると、
    誰の為のルールなのか、疑問に思います。

  194. 540 検討中★★

    >>490
    眺望という定義が眺めや見晴らしであれば、そりゃ14階にすめば素晴らしいかと。
    5棟あるためそれぞれ景観はちがうとおもいます。
    ブリーズコート14階建とエバーコート13階建は、オーナーズガーデンが見晴らせます、
    駅徒歩5分に最も近いのがブリーズコートですから価格も高いですねえ。
    ブリーズコート14階建の南側約50m先には、エアリーコート13階建が
    エバーコート13階建の南側約50m先にはディライトコート14階建が建ちます。
    エバーコートが駅から最も遠ので10分くらいかかりそうです。

    エアリーコートとディライトコートの南側は、
    大和市の都市計画で準工業地域に指定されてますです。

    ●用途地域の説明
    https://www.frk.or.jp/guide/files/building_code_full.pdf

    準工業地域とは、『主として工業の業務の利便を図る地域で、危険性や環境悪化のあるおそれのある工場以外のみ、建築できる』とあります。


    ドレッセ中央林間が立つ南側の準工業地域は、
    建ぺい率60%、容積率200%と建築制限されてますので、
    将来も高い建物は建たないと思われます。

    仮に、10mの高さを超える工場が計画されても、建ぺい率60%なので距離を離せば、エアリーとディライトの低層階の日照も影響受けない
    または、『日影規制』を訴えればよさそう。

    ●大和市の用途地域マップ
    http://cityzone.mapexpert.net/ZoneMap?L=14213&N=大和市


    なお、用途地域はおおむね5年に一度全国一斉に見直されることがある

    ●用途地域とは
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/用途地域

  195. 541 匿名さん

    857世帯もあると問題やトラブルが起こる確率も高くなりますね。

  196. 542 匿名さん

    準工業地域って住居系地域より日影規制緩いし、高さ制限もない。そもそもここが14階建てられるわけでしょ。隣に同じ高さの建物が建っても文句言えない。

    工業系地域のマンションの問題って、高さ制限がないってことをいいことに工場跡地に高いマンション建てる業者が出てきたこと。その対策で横浜市では、工業系地域についても住居は高さ制限を設けるって条例ができている。ここで同じ条例ができたら、既存不適格になる。そういったリスクがあることは承知しておかないとね。

  197. 543 マンション検討中さん

    中央林間駅の通勤時間帯の込み具合はもう限度では?857戸などとんでもない。

  198. 544 検討中★★

    >>542
    準工業地域は近隣建物の日照権を侵害しないよう日影規制が適用されますよねえ
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/low/6412/

    大和市用途地域マップから第1種住居地域と思われるドレッセ中央林間も日影規制にて北側既存住居の日照権が確保されており、
    仮に準工業地域に同じ14階建て計画されても日影規制で数十メートル以上離さないといけないですよね

    なので、エアリーコートとディライトコートの日当たりは問題ないとして
    眺望に関しては、14階の工事はたたんと仮定したとしても、
    工場しか見えない階(眺望が無い)と、リンカンモール方面を見渡せる階(眺望よし)が、はっきり分かれるでしょうねえ

    価格をつける方も、一般的な高層階に眺望価格はつけるつけるでしょうねえ

  199. 545 口コミ知りたいさん

    >>544 検討中★★さん

    え?
    何ですって?

  200. 546 匿名さん

    ここ、まるまる準工業地域だけど。

    それから工場跡地だから、土壌調査の有無と調査結果の確認は必須。

  201. 547 マンション掲示板さん

    田園都市線は本当に開発される見込みが無いです。既に全国トップクラスに混雑する田園都市線ですが、そこに857戸が移住してくると想像を絶します。人災のような通勤電車になります。

  202. 548 匿名さん

    昼間は30分ちょっとで着く渋谷に朝だと50分以上かかるというのは普通じゃないと思うんですよね、田園都市線
    ただどうせ混んで遅いなら座って通勤できる中央林間はまだ救いがあるのでは。長津田も。中央林間や長津田で多くの戸数が供給されて一番割に合わないのは長津田より渋谷側でしょうね。

  203. 549 検討中★★

    >>546 匿名さん
    これは失礼しました。用途地域マップの境目がギリギリだったので。準工業地域にマンション◯(建設可能)
    http://iqra-channel.com/quasi-industrial
    北側道路の北側の用途地域が住居地域ってことですね


    つきみ野イオンは長谷工コーポレーションが買い取ったとか?600戸建のマンション計画とかどんだけ?
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12314486769.html

  204. 550 中林住25年

    業者関係の方からのスレ、目立ち始めましたね。
    用途地域、日影規制、大和市のゴミ事情等々、詳細ありがとうございます。
    質問ですが、管理組合の議事録から管理会社の方の素晴らしい活躍振りを賞賛されているスレがありましたが、
    組合の議事録なんて、一般の方が見られるものなんですか?
    マンション購入検討中の方は、管理組合がどのように色々な事象に対応し、住人の方はどのような反応をして
    結果としてどのように落着するのか?興味あると思います。順繰りに組合の理事になるんですから。
    ぜひ、その素晴らしい組合様の議事録を見せて欲しいです。
    自分もマンション暮らしで、買い替えを検討していますので、素晴らしい管理会社のフロントマンの活躍、知
    ったうえで、そのようなフロントマンの居るマンションを購入対象として検討したいので。
    実際には管理会社の社員なんて2年たたないうちに変わるし、引継ぎはうまくなされずイチから説明したりとか
    対応が遅くなりがち、議事録も書いてもらったこともありません。そのような対応がマンション毎に違うので
    あれば、管理会社に抗議もしたいし…
    ぜひ、よろしくお願いします。

  205. 551 匿名さん

    >>549 検討中★★さん

    また大規模マンションが建つとは!
    イオンはだいぶ小さくなっちゃうんだ
    ろうね。

  206. 552 517

    >>533
    住民スレなので、住民が議事録見る権利はあるはずですが

  207. 553 マンション検討中さん

    青葉台に住みたいけど高くて
    シティテラス長津田よいなと思っていたけど、ちょっと思ったより高めで
    ドレッセ中央林間に落ち着こうかと思っているんですが

    あまりよい書き込みないですか?

  208. 554 マンション検討中さん

    こらまでの大規模であるがゆえのマイナスポイントを受け入れられるか、と
    マーケティング力(売り切れるか)にかかっています。

    いまのところ、だれも答えはもっていませんから、もし早い期で購入を選択する場合は、成るように成ると思い切りも必要でしょう。
    生活の仕方で、大規模デメリットをリカバリーや工夫ができるならありでしょう。(エレベーター混雑さけるため、ちょい早く朝家出るとか)

    立地に関しては、第1工区(エアリー、ブリーズ、カレント)は、駅徒歩5分に近いものを享受できるでしょう。

    価格に関しては、長津田よりは安いのは確実なので、
    立地享受にはある程度の高値づかみも致し方ないか

  209. 555 マンション検討中さん

    駅までの歩行/自転車での移動に関しては、北側歩道は改善されたので、まずは及第点か(良いポイント)

    ビフォー歩道幅1.5m すれ違いに苦労
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12200455348.html
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12202391642.html

    アフター歩道幅3.0m すれ違いできる^_^
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12292555766.html


    ただ、北側のファミマに抜ける交差点は神奈川県警も整備したら交差点がいびつだから整備は危険だと...

    であれば、車で大和方面抜けるなら、ファミマ方面ひどく混雑するので大和高校方面のリンカンモールの裏側に向かう道を活用せざるを得なくなると予想。
    今の北側道路環境は、道幅の要件は満たしてるとはいえ、ファミマの交差点で、右折待ち車が出たらどんづまりだろう。
    いっそう、右折禁止にする案しかないか?(その場合、ロピアにいくには、直進して迂回しなければならない)
    車の移動は余裕を持った行動という工夫が必要だろう。

    工夫しだいで、妥協できるかがカギ

  210. 556 検討中★★

    青葉台と長津田は魅力あるけの価格が高いですね。
    でも南町田や東林間はちょっと...
    あっちょうどいいところに中央林間に新築マンションが!!
    げ、857戸で大規模すぎじゃ..?住民まとまらなくない?←イマココ

  211. 557 匿名さん

    デメリット多めだね。
    >>523
    >>524
    ゴミ問題とか、ゴミ袋有料なのは結構めんどくさかったよ。

  212. 558 匿名さん

    >>557
    こっち>>525

  213. 559 検討板ユーザーさん

    >>550 中林住25年さん
    まともな管理組合ならば、議事録は住民にはきちんとコピーが配られます。
    以前中古マンションを検討した時に、組合の収支・滞納率まとめた表をいただいたことがあります。
    共用施設や廊下(私物がないか)、会釈だけでなく滞納率で住民のマナーが図れます。
    おそらく、ここは規模的に完成前完売はないでしょうから、入居後に買うかたはマナーも判断できるのではないでしょうか。

  214. 560 マンション検討中さん

    とりあえず、I工区452戸が出来るようですが、これは駅から近い側なんでしょうかね?

  215. 561 近隣住民

    >>555 マンション検討中さん
    いびつな交差点、車道も横断歩道もズレてますね。
    右折禁止よりも、歩車分離にして、車道も広げて右折レーンを整備して欲しいです。
    いびつな交差点手前に、建売?一戸建てを建設中ですが、価格が気になります。


  216. 562 マンション検討中さん

    南町田にタワーマンションを始め、次々とマンション計画があるようですね。
    田園都市線はこのままで。

  217. 563 中林住25年

    道路事情について、現状も交えてまとめてみました。ご購入検討の方、ご参考にされてください。

    マンション北側道路について
    歩道が拡幅されるので、歩行者は雨の日に傘をさしていてもすれ違うことができるようになる
    現状みたいに車道にはみ出てあるく人がいなくなるため、車にとっては安全性が増す
    一方で、車道の拡幅は見送られるため、北西角の交差点で右折車両が居る場合には北側道路全部渋滞になる可能性も
    また、北側道路交差点を右折してロピアに行くのは、ロピア駐車場が土日祝日は駐車場入り口に警備員が配置されて右折入庫禁止となるので、車で行くより歩いた方がストレスが少ない
    東側道路については、林間モールが右折入庫禁止のため、座間街道からの車が林間モールに入るために現在も利用中で、土日祝日には相応の混み具合。
    座間街道に抜けるために南行する場合、座間街道の信号次第で相応の待ち渋滞が現在もできている。また、林間モールを東側から出る場合、左折出庫が原則だが、残念ながら右折出庫する車が半分以上あり、それらも渋滞の列に加わるため、857戸分の車が北側・東側道路を利用するとなると、相応の混雑は覚悟するべきと思われる。

    現在でも、雨の土日祝日には大和市立病院やイオンモールに行くのにひどい時は30分以上掛かる(座間街道の信号も消防署手前から並んだ場合、南行するのに1回の青信号では無理)ため、周辺道路の混雑に耐えられることが最低の条件となる

    一度、雨の日の土日にお越しになって、周辺道路を走ってみてください。あと、横浜町田インターや246号も近いようで要所要所の信号で渋滞になるので、遠いです。余程の早朝・夜間でないと30分程度は見るべきです。特に座間街道から旧16号のT地交差点と旧16号と246の目黒交差点での渋滞は混んでない時がないというくらいです。

  218. 564 マンション検討中さん

    南町田の方は、二子玉川を上回る規模の作るそうで、東急グループも力を入れ、道路も整備されるようですが、こちらはまずマンションだけ。こちらは、ドレッセと言う看板だけ?

  219. 565 匿名さん

    ここが850戸でつきみ野イオンの所は600戸ですか。十日市場にも300戸のドレッセだし、再開発の南町田もマンションができそうなんですね。長津田にもまだ入居してない350戸くらいのマンションがあります。田園都市線の椅子取りゲームとおしくら饅頭がますますヒートアップしそうですね。中央林間~長津田に住む人は座る選択肢があるからいいけど、長津田から向こうの人にはいいことないですね。都内へ通勤する現役サラリーマンには頭が下がります。

  220. 566 坪単価比較中さん

    街の再開発のこと?

  221. 567 検討中★★

    施工会社これであってる?

    ドレッセ中央林間…長谷工
    ドレッセ横浜十日市場…長谷工
    つきみのイオン600戸…長谷工
    長津田…長谷工
    ザッブルーむテラス南町田…長谷工

  222. 568 マンション検討中さん

    長谷工は庶民向けマンション工事では最大手ですからね。

  223. 569 マンション検討中さん

    つまり、南町田も、激高くなるということ?!

  224. 570 匿名さん

    >>568 マンション検討中さん
    オリンピック関連で資源・人件費が高騰するまでは、ここの価格ならば大手ゼネコンが手がけていてもおかしくなかったと思います。
    同エリアの数年前よりも坪単価が上がっているか、仕様が落ちている可能性が高いです。
    ローンの組める年数、子どもの年齢等、住宅を買える時期は限られているため、五輪後まで待つかどうかですよね。
    金利が低いのがまだ救いか。

  225. 571 検討中★★

    >>570
    消費税増税が控えてますからね
    4000万の新築価格なら400万が消費税で必要...
    のみならず融資手数料、登記手数料、引越し費用、家具家電にもかかりますからね。
    増税後、いくらか住宅ローン減税が拡充されたとしても、家計負担に影響はある気がします
    なので2019年をターゲットに新築購入を決断する、というのは、理にかなっていると自分は思ってます、

  226. 572 検討中★★

    消費税が10%になるのは2019年10月の予定ですので、ここのI工区450戸の入居開始予定2019年3月下旬〜9月については増税前購入になるんでしょうね。
    (増税間近になったらいついつまでに契約すれば増税前で購入できるとか議論が活発化するんでしょうね)

  227. 573 検討中★★

    >>564
    一応、マンション建てるだけではないみたいです。
    マンション周辺道路は残念ながら手付かずになってしまうようですけど、中央林間駅周辺は開発するようですよ(街とリンクリンカーンとかいう謳い文句で喧伝してるのはそのためです)

    一応、裏を取ったところ、大和市の都市計画で確かに開発が承認されてました。
    都市計画のスケジュールやマイルストーンを見ると、平成30年竣工とあるため、このマンションが建つ時期と重なりますね。

    ●大和市 中央林間地区まちづくりビジョン
    http://www.city.yamato.lg.jp/web/t-soumu/chuorinkan-vision.html
    http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000108998.pdf

    抽出して端的にすると...
    ・2018年に中央林間とうきゅうがリニューアルオープン→建物内に子育て支援施設や図書館ができ、行政窓口が市民課の「連絡所」から「分室」へ格上げ(都市機能強化)
    ・駅近くの市営緑野住宅跡地に、屋内スポーツ施設を作り、子供の遊びや球技が楽しめる
    ・小田急と田園都市線の接続道路が朝ピーク混みすぎのため、小田急の南口と北口しかない改札を、東口改札を新設し利便性向上

  228. 574 匿名さん

    >571

    間違ってるよ。消費税が課税されるのは建物だけ。

  229. 575 検討板ユーザーさん

    >>560
    その通りです。

  230. 576 検討中★★

    >>574
    いえ。融資手数料、登記手数料、引越し費用、家具家電にも消費税はかかります

    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/shouhizei/bunjou-tateuri.html/

  231. 577 匿名さん

    表現がまずかったかな。間違っているのは、4000万の新築価格なら400万が消費税のところ。その他の経費に消費税がかかるのはその通り。

  232. 578 匿名さん

    ウエスト街区に入居後、イースト街区が出来るまで1年も工事するんですね。住んでて騒音が気になりませんかね?

  233. 579 検討中★★

    >>570
    そこを指摘してくださったんですね。ありがとうございます。やはりマンションは建物に課税される消費税があるため、消費増税のたいみんぐは購入価格をおさえたいと考えるなら判断材料ですね

  234. 580 名無しさん

    既出かどうかわからないけど、周辺道路激混み必至だね。
    http://www.nissay.co.jp/news/2017/pdf/20170621.pdf

  235. 581 マンション検討中さん

    消費税が8%が10%になっても2%増えるだけでは?

  236. 582 検討中★★

    >>580
    敷地面積約4万平米(延べ床面積9万平米)の大型物流施設が2019年11月竣工と...
    東名高速の横浜町田インターチェンジまで3kmの距離と駅近の立地が安定的な収益を見込みる立地と、
    ドレッセ中央林間の3万2千平米よりデカイし。、

    メリットを挙げるとしたら、物流施設の雇用が大きく見込め街がより活性化され街の再開発が加速するかも??ただこれは中長期的なメリットであり確証は無いですが

    デメリットは既出だ思いますが、すでにひどい座間街道の渋滞がさらに悪化する問題ですね...
    国土交通省の指標がそのへんに転がってましたが、
    物流施設が立地されると、周辺地域の渋滞損失時間が悪化し、車の走行速度が時速1.4km悪化し、事故率まで悪化すると
    https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/traffic/pdf02/3.pdf


    というか座間街道はもともと物流施設(●●ロジスティクス座間事業所とか)結構ありますからすでに激混み慢性的な渋滞ゾーン...

  237. 583 マンション検討中さん

    もう座間街道の地下に道掘ってくれればいいのに。。

  238. 584 検討中★★

    >>565
    といはいっても、中央林間は1日20万人が利用する神奈川県の中核の駅であり、すなわち通勤利用者にとって田園都市線沿いの住まいの需要はまだまだある、と売主達は見込んでいるのでしょう。

  239. 585 マンション検討中さん

    ブリーズコートの10F(高層階)が250万円〜価格を抑えた模様(4700→4400台)

  240. 586 マンション掲示板さん

    今日、大和市で立てこもり事件がありましたね。
    大和市の治安は良いのでしょうか?不安です。

  241. 587 マンション検討中さん

    >>586 マンション掲示板さん

    1月にも立てこもり事件ありましたから頻繁に起きてるなと。大和市のイメージは悪くなりましたね。

  242. 588 マンション検討中さん

    >>584
    売主は、通勤手段までは関心が無いのですね?
    座ろうなんて思わなければ、小田急もありますがね。
    快速急行(通勤時間帯はとても遅い)なら新宿まで直行・・・私は御免ですが。

    治安が良くないのは、大和駅周辺で、町田駅同様、古い街にはいろいろありますよね。

  243. 589 匿名さん

    1月の立てこもり事件とやらは中央林間駅の近くですよ!まあ、色んな人が居ますね。

  244. 590 マンション掲示板さん

    色んな人がいますね、で簡単に済ませてたら今後何十年と住み続けるのに不安でなりません。
    大和市の治安は良くて安心して暮らせる街なのでしょうか?

  245. 591 マンション検討中さん

    中央林間駅は比較的新しい住宅地なので、大和市では治安は良い方だと思いますよ。
    南林間駅は40年前は商店街も活気があり良かったのですが、寂れてしまいましたね。
    大和駅は古い街で、以前は良くなかったですが、再開発で良くしようとしていますね・・・

    ただ、お城のようなマンションが出来ると、その中と外で格差が生じると、不安ですね。

  246. 592 匿名さん

    お城のようなマンション?笑
    857戸で3000人位が住むのだから問題は確実に出てくるでしょう。
    例えば、バーベキューが頻繁に行われると騒音とか煙の迷惑、部屋に匂いがつくから窓が開けられない、洗濯物が干せないとか。

  247. 593 マンション掲示板さん

    そもそもバーベキューは家なんかでやらないよ。煙、騒音で近隣の迷惑になるから近隣でやって欲しくない。BBQは河川敷へ行ってやるべき。

  248. 594 匿名さん

    実家が千葉なんであっちの物件板を覗いてたりするんだけど、新検見川の入居済み物件ででBBQコーナーは問題になってる。売る側は販売の時に売りにするためにこういった共用設備設置するんだけど、入居後に問題になるケースって結構ある。売った後のことは知ったことではないってことかな。

    パーティルームもその例。都心のタワマンだと、業者が住民の名義を使って借りて、お見合いパーティーとか。まあ、郊外だとそんなことしたって人は集まらないから心配はないだろうけど。

  249. 595 マンション検討中さん

    >>593
    アメリカかぶれの人が、家でBBQをやって友人を招待するというのは、都内などで時々耳にします。
    広いベランダのあるマンションでやって大騒ぎとか(笑)
    それがスタイリッシュな生き方に見えるんでしょうね。

  250. 596 近隣住民

    >>586 マンション掲示板さん

    純粋に疑問なのですが、立てこもり事件と治安の良さ悪さ、ってどんな風に
    関連するとお考えなのですか?
    昨日の事件は元夫婦、1月の事件は母娘、でした。

  251. 597 匿名さん

    >>596 近隣住民さん

    ただの荒らしだと思います。相手にされなくていいでしょう。

  252. 598 近隣居住者

    >>585 マンション検討中さん

    販売開始早々250万値下げ?!なんて雑な売り方でしょう。中央林間は程良く郊外でのんびりしていて住みやすい街だったのに、それをぶち壊すような超大規模マンションを作り開始早々値下げ。やりたい放題ですね。これでは中古市場も荒れるのでは?ドレッセ中央林間の建設には怒りしか感じられません。

  253. 599 匿名

    >>596 近隣住民さん
    その地域の民度を知るのは大事、実際に事件を起こすような人が近くにいるのは困る

  254. 600 周辺住民さん

    民度とか言って上から目線な人は中央林間みたいな田舎は似合いませんよ
    最低でも青葉台のマンションくらい買えば良いのではないでしょうか?

  255. 601 マンション検討中さん

    10月下旬から第1期販売開始される模様。価格は4000万〜6700万で120戸の模様。

  256. 602 匿名さん

    1/4か、好調とはいいがたいかな。

  257. 603 マンション掲示板さん

    確かに大和市でこの価格の物件を購入すると、周辺との民度のギャップに驚くかもしれないですね。
    数年前まで大和市は暴走族が多くて有名だったりしましたし。今はどうだか知りませんが。

  258. 604 マンション検討中さん

    >>601
    第1期はとりあえず完売しそうな戸数というのが、この業界のお約束でしたっけ?

  259. 605 マンション検討中さん

    モデルルーム&営業員のキャパの問題もありそう

  260. 606 匿名さん

    >605

    苦しい言い訳。時間をかけたらコストがかかるだけだから、売れるのなら売れるだけ売るよ。見込みが立っているのであれば、モデルルームや営業の体制なんて準備すればいいだけのこと。

  261. 607 マンション検討中さん

    第1期がそんなにポイントだとは知らなかった。同じ郊外のマンションで南町田とか東林間の第1期もボロクソ言われてたのかな。

  262. 608 匿名さん

    竣工時点で未販売住戸があると、入居者にもデメリットがある。売れ行きって重要だよ。

    2期以降だとそれ以前の販売状況で判断できるけど、1期の場合、販売戸数と販売までの期間で判断するしかないんだよね。

  263. 609 匿名さん

    >>602 匿名さん
    戸数が多いから急いで買わなくてもいいと、様子見の人もいそうですね。
    800戸超で竣工前完売はよほど人気物件でないと今の御時世はありませんし、マンション内のマナーが心配な方は竣工後に買う方法もあります。
    部屋は限られるかもしれませんが、共用部の使われ方、廊下の私物の有無、住民間の会釈、住民の雰囲気などは確認できます。

  264. 610 匿名さん

    ウェスト街区とイースト街区で、入居が1年ずれるから、待って、実際の状況を見るってのも手でしょ。

    ゴミ捨て場を見に行くのが最初かな。

  265. 611 購入比較検討中

    「つきみ野イオン跡地」、600戸計画あり。
    短期完売めざして、さらなるお値下げを!

  266. 612 マンション検討中さん

    立地的にはセパルレが似ている部分が多いか。セパルレの中古物件出てるけど4ldk4000万後半とよいお値段。管理費が1万円きるのは築16年の管理組合の歴史が物語っているよう、セパルレの近くを通るときカフェが運営されてるのをよく目にする。
    個人的にはセパルレ良いなーと思っていたので、ドレッセ中央林間も検討に値します。

  267. 613 匿名さん

    >>612 マンション検討中さん
    セパルレは築年数の割に高い。どっちもどっちかな。

  268. 614 モデルルーム見てきたけど

    建築士は一体何を考えてこんな設計にしたのかね。
    空間があまりにも中途半端でベッドが置けない部屋多数だし、家具の配置もものすごーく限られる。
    カウンターキッチンも収納が目の前の高さまで来てるからしゃがまないとリビングが見えないし、
    洗面所の収納も少なすぎ&メタルラックとか置いたら超狭いという謎仕様。
    あんなに広い土地があるのに、どうしてここまで機能性を排除した設計にしちゃったんだろ。
    大手が手を組んでうんたらかんたらとか言ってたけど、だったらどうしてこんなしょうもない設計が通っちゃったのかと。
    引っ越してどう暮らすかのビジョンが全く見えなかった。
    これはちょっと酷いわ。

  269. 615 マンション検討中さん

    >>614
    リビングが縦型か横型かによって家具の配置スペースのイメージが変わってきますし、実際は73タイプからルームタイプ選べるようです。モデルルームは横長のリビングになっていますので、マンションのような青田売りでは確かにイメージは着きづらいですね。

    もっと室内の広さや自由な機能性を求めるのであれば中央林間よりさらに郊外がよいかもしれませんね。

    この辺であれば同等の価格で、南林間の4ldk戸建が買えるので、そういったものが選択肢になるかと思われます。

    私は設計建築の素人ですが、73プランを見て、酷い設計とは思いもしなかったので、
    具体的などの辺がひどいのか、解説いただけると有意義かと思われます


  270. 616 マンション検討中さん

    >>612
    セパルレってもう築16年になりましたか。
    そうすると大規模修繕が1回終わったところですね。

  271. 617 マンション検討中さん

    中央林間の徒歩5分立地の分譲賃貸見てると、2LDKで毎月の賃料11万を超えてくる。価格はこれでfixか。

  272. 618 匿名さん

    >614

    だから~、ここは実質長谷工。コストダウンしか考えてないよ。

  273. 619 検討板ユーザーさん

    >>614 モデルルームみてきたけれどさん
    5000万円する価格だけ高級な長谷工物件に期待してはいけません。
    公式HPや東急につられて払える方は購入して下さい。

  274. 620 マンション検討中さん

    確かにこのプランでこの価格はないですね‼

    しかも、共用部のメリットがマルでない‼

    同敷地の建物の影を同じ敷地の建物に落とす設計なんて

  275. 621 匿名さん

    日影規制って同じ敷地の建物には適用されないからね。利益を出すために強引に詰め込んじゃう。

  276. 622 マンション検討中さん

    >>616
    築16年で修繕積立金2万5500円月ですか。
    マンションは必然的に当初の2倍、3倍と段階的引き上げされますね

  277. 623 マンション検討中さん

    営業にipadで、春分、夏至、秋分、冬至ごとの日照時間を0:00ー24:00のタイムラインで移りかわるシミュレータを見せてもらいましたよ。さすがの南向き住戸比率が95%を超えている実感が湧きましたが、
    同じ敷地内の建物で日陰になるというのは、どこのデマ情報でしょうか...?

  278. 624 マンション検討中さん

    洗面所について
    廊下と洗面所の接続は引き戸なのでスペースを効率的に使える意味でそこは良いポイント。
    引き戸じゃないマンションもこの辺りでわりと存在
    リネン庫も標準仕様で付く。しかし駅近のマンションはこのブランドに限らず、マンションの洗面所が狭いと感じる人は少なからず存在する。ただ日本人仕様である。リネン庫でも収納不足なら工夫次第で洗濯機の上の空間なども利用
    洗面所ゆずれない方は日本のマンションやめて海外いくか戸建注文住宅かあ

    ここのバルコニーはどのタイプも広め。最低でも11平米か。857戸見渡して11平米未満の部屋タイプが見当たらない。広くて快適な分、住民のマナー違反(喫煙等)には敏感になりそう
    施工会社が庶民マンションに熟練の技術で応えてくれれば結果オーライで良いが、ゼネコンの体制上下請けが不備を埋め込む可能性はあるのか。
    内覧会でセルフチェックするとして、
    ここのアフターサービスはどうなんですか?

  279. 625 検討中★★

    大手ブランドのメリットは、欠陥が見つかった場合など、いざというときの補償が厚い。ただ、マンション業界ではリーマンショックの後に多くのデベが淘汰され、その数は半減したといわれる。現存するデベロッパーはその荒波を乗り越えており、中堅どころでもそれなりに体力のある会社が多い。
    ただ大手の施工だからといって欠陥がないわけではないことは、横浜の傾きマンションを見てもわかる(横浜の物件は三井住友建設が施工)。
    長谷工は、企画から施工までマンションに特化して業界での存在感を高めており。長施工が谷工したマンションは一度も建て替え事例がないともいわれ、品質には一定の評価あり

  280. 626 検討中★★

    プレミスト東林間さくら通り193戸が2019年1月竣工予定。東林間駅徒歩2分。競合物件か。

  281. 627 マンション検討中さん

    >>626
    大きな病院の横ですね?
    この病院自体、東芝病院なので、この先どうなのでしょうね?

  282. 628 匿名さん

    >>627 マンション検討中さん
    どちらも検討してますが、
    どちらかといえば大規模よりは中規模希望です。
    プレミストは東芝病院、ドレッセは三菱冷熱、三機と
    大規模な土地との隣接はリスクだと思います

  283. 629 匿名さん

    >624

    長谷工施工だと、内覧会には売り主が出てこずに長谷工社員が対応する。指摘に対応してるとコストがかさむから、のらりくらりとかわして対応してくれない。工事請負契約にはアフターサービス費用も含まれているから、ちゃんと対応すればするだけ利益が減っちゃう。

    内覧会の時には売主を出させないとね。契約前に書面で確約させるとか。

  284. 630 検討板ユーザーさん

    価格は一丁前に東急価格だけれど、サービスは長谷工なんだよなぁ。
    購入後も出てくるのは長谷工の人ばかり。
    5000万円も出してガッカリしたくはないな。

  285. 631 匿名さん

    良心的なデベだと、入居直後に担当者が常駐して、問い合わせ対応や簡単な補修はその場でしてくれる。最初は使い方がわからい設備があったり、内覧会では見つからなかった不具合も出てくる。

    アフターサービスは定期点検の時といって、最初の点検まで3カ月後放置なんてされることもあり得る。そいういった対応も要確認。

    あっ、それから内覧会や定期点検は平日のみ対応なんてデベもある。共働きだで平日もに対応だとどちらかが休まなきゃならない。それだけじゃなくて、契約後の手続きとか引き渡しも同じく。モデルルームは土日オープンしてるのに、契約後は平日しか対応してくれなかったりするケースもある。そういったこと確認しないと。

    アフターサービス期間後も、火災報知器の定期点検とかはずっとあるし。

  286. 632 マンション掲示板さん

    >>631匿名さん
    長谷工が終始手厚くサポートしてくれるのですね?

  287. 633 マンション検討中さん

    >629
    ありがとうございます、 イメージはわきました。
    売主にしっかり頑張ってもらいたいですね。

    売主の施工会社(ゼネコン)に対する施工管理体制はどうなんですかね?
    ゼネコンに工程を丸投げでなく、売主がゼネコンをしっかり管理してコントラクトレポート等とってれば、品質は評価できるらしいですね。

    物件概要から2019年2月下旬竣工、2019年3月下旬入居とあるので、ここは普通〜良いポイントですかね
    ここの期間で「施工下請け会社がレビュー→指摘対応→ゼネコンがレビュー→指摘対応→売主がレビュー→指摘対応→内覧会→指摘対応」の流れ進むようですから、
    売主やゼネコンが独自にきめている品質への姿勢が読み取れますね。

    品質に関しては、東急ブランドの基準はあるでしょうし、なにより経営基盤がマンション事業以外にも主力がありますから、一定の信頼はできるのでは

  288. 634 匿名さん

    竣工から入居までの時間が他の中規模マンションより短い。
    大規模なのに短いということは、
    内覧から修理までの時間を十分に取れていないということ。

    契約前に確認しておかないと、痛い目見る

  289. 635 マンション掲示板さん

    施工が長谷工だから警戒してしっかり事前に確認しておかないと痛い目見ますね。
    まともに対応されずに、うまくかわされる事が多いようなので。

  290. 636 マンション検討中さん

    竣工日の定義が売主チェック&指摘対応まで完了していることを指すのであれば、竣工からの1ヶ月間は内覧会〜不備対〜入居に注力でしょう。

    ここの着工日はいつなんですかね?
    一般的には「階数+三カ月」が建設期間に要するとか、無駄な心配かもですが東北復興需要で人手不足による影響とかは受けないでほしいですね。
    工程のどこかに遅れが生じて、取り戻すために焦ってコンクリートとか固まめると乾かないうちに次のコンクリート流したりすると空気が入ってもろくなるとか。

    一応パンフには、完成時に「建設住宅性能評価」を取得予定と書かれており、
    設計図面において住宅性能評価<劣化の軽減に関すること>において最高等級3を取得、とありこれは、通常想定される自然条件及び維持管理の条件の下で3世代(おおむね70年ー90年)まで、構造軀体に関わる大規模な改修工事を必要とするまでの期間を延伸するため必要な対策を講じられていることを意味しているそうです

    そうゆうのちゃんと取得して貰ったほうが安心はできますね

  291. 637 匿名さん

    建設業は需要あるからなー
    http://genba-kantoku.link/useful/2017/04/23/建築施工管理技士の需要の高さとは?しっかりと/

  292. 638 匿名さん
  293. 639 匿名さん

    竣工から引き渡しまで一カ月だと、内覧して指摘事項の補修、確認会まで位の時間しかないから、確認会でNGだと再手直しして、再確認する時間取れないよ。どうするんだろうね。

    まあ、長谷工のことだから指摘されても対応するつもりはないってスケジュールなんだろうけど。

  294. 640 匿名さん

    住宅性能評価はたとえ評価がオール1でも評価を受ければ評価取得物件。評価値を確認しないとね。設計住宅性能評価はもう取得しているはず。

  295. 641 匿名さん

    劣化等級って躯体に関する評価。竪排水管は50年も持たない。ここってスケルトンインフィルではなく住戸内に竪排水管があるから、交換するに支障がある。実際には70~90年も住宅としては持たないよ。

  296. 642 匿名さん

    >639

    補修で職人さんが入って新たな傷ってこともあるんだよね。確認会の時は指摘事項の場所だけでなく、もう一度全部チェックしないと。

  297. 643 匿名さん

    >>639 匿名さん
    同じく長谷工のオハナ町田も
    11月上旬竣工の12月中旬に引き渡しで短い。
    長谷工のスタンスが垣間見れますね

  298. 644 マンション掲示板さん

    長谷工の内覧会って、長谷工が立会いして不備箇所を確認するんだけど、不備箇所を指摘しても長谷工の受け流しスキルが高くて驚きます。

  299. 645 匿名さん

    >「施工下請け会社がレビュー→指摘対応→ゼネコンがレビュー→指摘対応→売主がレビュー→指摘対応→内覧会→指摘対応」

    契約者と契約関係にあるのは売主だし、上記のようにきちんと売主がレビューしたのちに売主が内覧会で対応するべきなんだよね。そこで長谷工が出てくるんだからきちんと売主レビューをしていないと言っているようなもの。

    ちゃんとやっているかレビュー記録の提出も要求するのがいい。

  300. 646 匿名さん

    >622

    必然ではないんだけどね。

    国土交通省のガイドラインでは修繕積立って定額積立が推奨されている。段階的値上げをすると、将来、未納問題を起こすリスクがより高くなるから。でも売る側は新築時の新築時の積立金をを安く見せかけて、これなら払えるって誤解させて売り付けちゃう。

    定額積立しているデベもあるし、問題に気付いて住民が早い段階で定額積立に移行するケースも出てきている。小杉のタワマンがその例。

    http://www.midskytower.com/50years

    ちなみに段階的値上げの一番悲惨なパターンは、管理組合が計画通りに値上げできず未積み立て不足になって修繕もままならないケース。売る側は売った後のことは知らない。

  301. 647 マンション検討中さん

    それでも最初の100戸位は、直ぐに売れるでしょうね?
    たまプラ、宮崎台ー>青葉台ー>長津田と買えなかった人が、まず妥協して買うのでしょうね。

  302. 648 マンション検討中さん

    お金やマンションの知識をしっかり蓄えて置けば、発想の転換で自分自身で対応策は打つことができるかと。

    入居した瞬間に、毎月5000円程度の定期預金などを組み、きたる修繕積立金値上げへの耐性を整えておくことは、安心できるマンション暮らしに非常に有効でしょう。

    慌てん坊の困ったちゃんにならないために。


    インフレリスクまで想像力があるのであれば、
    10年もの国債とかでお金も増やしていけるし。

    子供が産まれたら、学資保険は入る人は多いと思うが、
    修繕積立様保険を開発すれば〜、マンションに限らず戸建購入者にも売れると思いますがねえ。、


  303. 649 マンション検討中さん

    賢い人は、生命保険で毎月5000円を5年間積立。きたる5年後の修繕積立金上昇に余裕ができる、
    http://www.meijiyasuda.co.jp/sp/find2/light/list/jibunnotumitate/index...

    賢い人はわざとキャッシュを残して、あえて35年超低金利ローンを毎月返済しながら、住宅ローンの金利より高い金利の金融商品に毎月掛け金を投資、金利上昇時に利率も上がる金融商品なら最高。

  304. 650 マンション検討中さん

    まあ、タワマン程、修繕費はかからないでしょうが。
    共有部については、5年もすると、色々と問題が出てきて、管理組合で使い方を考えることになるでしょうね。
    受益者負担ということで、ただではなく、多少でもお金を取ろうという方向になるでしょうね。

  305. 651 マンション検討中さん

    今は、個人用生命保険で、最低利率保証してくれる保険も利率が0.5まで下がってしまってるから住宅ローンより弱い、のでちょっと頭を使わざるおえない

    管理組合が、集めた修繕積立金を国債で回す、、という事例はかつてないようですが、

    http://www.seiwa-insurance.jp/owners/life/


    年利0.4%程度で運用できる、管理組合用の安全度がかなり高い(元本割れリスクほとんどないと言われる)金融商品は、実際あり。

    →マンションすまい・る債
    住宅金融支援機構が発行する債券、
    https://replacesupport.com/reserve-operation


    ただ、日本人は貯金好きだから、まじめに普通預金しかしない人は5割以上いるものだから、
    少しでも元本割れリスクがあるのが怖いと思う人は多いのかもしれない、、、

  306. 652 匿名さん

    >管理組合が、集めた修繕積立金を国債で回す、、という事例はかつてないようです

    んっ、今のマンション国債とすまい・る債で運用してるけど。入居して1年目の管理組合総会で決めたらそれが普通だと思ってた。ちなみにこのマンションの規模だと入居時の修繕積立一時金だけで、銀行預金だとペイオフの上限を超える。ただ、最初は銀行預金なんだよね。ペイオフ対策する前にその銀行が破綻したら・・・。

  307. 653 マンション検討中さん

    857戸の規模は、前例もあまり無いような規模なので、正直、どうなるのか誰も解らないのですよね?
    管理や修繕、管理組合の維持も。そのあたり、引き渡し後は全て管理組合にかかって来ますからね。
    マンション買い替え組としては、不安が一杯です。
    でも、ここは一次購入者がターゲットですかね?
    東急線の駅や車内で広告を良く見かけますが。

  308. 654 マンション検討中さん

    >このマンションの規模だと入居時の修繕積立一時金だ>けで、銀行預金だとペイオフの上限を超える。ただ、>最初は銀行預金なんだよね。ペイオフ対策する前にそ>の銀行が破綻したら・・・。
    ペイオフって、同じ銀行でも口座単位で1000万上限ですよね?いくらなんでも管理会社にノウハウあるのでは?複数口座開設しておき、1000万未満になるように振込先の旗ふりを管理会社がするだけじゃん。

  309. 655 マンション検討中さん

    あ、同一銀行だとだめっぽいですね。
    http://www.mankan.or.jp/06_consult/05_kinyu/05_kinyu_03.html
    同一金融機関に管理組合の理事長、副理事長、理事名義でそれぞれ通帳を持った場合でも、管理組合としてはそれぞれを合計した額がペイオフの対象となります。

  310. 656 ご教授願います

    >>649 マンション検討中さん
    この場合の、ローンですが、
    元利均等返済、元金均等返済のどちらを前提としておられるのですか?

  311. 657 マンション比較中さん

    第1期募集のチラシが入っていました。ガーデンに面した側がお勧めのようで5,000万円手前。つまり、購入した場合には、消費税8%と修繕積立一時金で5,200万円とか超えちゃうってことですかね?

  312. 658 マンション検討中さん

    マンションの説明聞いて来ました。

    説明聞いて、なるほど、と思った点をいくつかあげます。

    1. 急行も止まらないのに何故か土地代が高い東急田園都市線つくし野やすずかけ台より、始発で急行に乗れるここの方が、東急沿線ではコストパフォーマンスが高い気がしました。

    2. 東武東上線との接続によって遅延する事が多くなった東急田園都市線だけでなく、複々線化をして沿線住民のために設備投資をしている小田急も使えるのは、片方の線が止まってしまった場合なども代替が効くため、通勤を前提として長期的に住むには安心感があると思いました。新宿にも渋谷にも一本で出れるというのは大きいです(週末に都内に遊びにいくにも、山の手線の乗り換えがなくて便利かと思われました、というか、聞いていて納得してしまいました)。

    3. 中央林間駅には、小田急線の片瀬江ノ島行きの急行が止まるため、 週末に子供つれて気軽に江ノ島に遊びにいけるのは魅力を感じました。東急沿線は観光地に繋がっていませんが、江ノ島や箱根に繋がっている小田急線にも乗れる事で、通勤と観光の両面を享受できるのは人生を豊かにしてくれる気がして良いと思いました。

  313. 659 マンション検討中さん

    お父さんさえ通勤に我慢すれば、良いってことかな・・・

  314. 660 名無しさん

    >>658

    深夜まで営業お疲れ様です

  315. 661 マンション検討中さん

    混雑緩和のため、大井町線急行が6両から7両になるそうです。
    東急電鉄の社長が堂々と述べている。笑っちゃいますが。

  316. 662 匿名さん

    田園都市線の終着駅の大和市!で4000万円~5000万円!!びっくり!!さすが一流ブランドです。3割高!
    3500万円~4500万円 最多価格3800万円が妥当!

  317. 663 坪単価比較中さん

    ↑同意

  318. 664 坪単価比較中さん

    だからキャッチコピー
    びっくリンカーンなんだがなw

  319. 665 マンション掲示板さん

    長谷工の対応にびっくリンカーン!

  320. 666 匿名さん

    中央林間でこれですから田園都市線は高くなりすぎたのではないですかね?普通のサラリーマンの収入だと中央林間まで下ってきてやっと手が出るようになる感じ。ということは沿線の途中のエリアは買い手が減ってきていて直に価格が下がり始めるかも。それにつられて中央林間も下がるかも。買い時を見極めるのは本当に難しいですね。

  321. 667 匿名さん

    中央林間まで撤退して妥協するいう敗北感・・・。

  322. 668 マンション検討中さん

    広いガーデンの管理とか、うまく行くのかな?
    お金を払い業者に全て委託するのか、どこまで自分たちでボランティアでやるのか?
    町内会に入っていると、近くの公共の公園の掃除とか土日に回って来る所もありますよね?
    マンションについては、業者に全て委託なんでしょうかね?

  323. 669 マンション検討中さん

    >>667 匿名さん

    じゃいっそのこと本厚木まで撤退したら?
    準急の始発で、大手町まで千代田線直通で行ける。
    マンション価格は1000万以上安いと思われ。

  324. 670 マンション検討中さん

    >>662
    駅徒歩10分、15分なら最多価格それが妥当。
    駅からそのくらいのディライトとエバーコートは3000万台が出るかと。ハザードマップや液状化、工場汚染の懸念も今の所なさそうだし2000万台は流石にない気がします(オハナ町田とか氾濫したことのある川が近くにあるから、1階で異様に安い2000万台でてる)

    アフターサービスに、長谷工プレミアムアフターサービスついてるようだけど、手厚いサービスには価格に転嫁でok?

  325. 671 検討板ユーザーさん

    >>667
    妥協や敗北感と感じることは人それぞれかと思いますが、あなたにとって人生の転機ではないでしょうか?

    あなたが目標・基準としている実力のラインに、あなた自身が達していないという現実が突き付けられたのだと推察します。
    もう5〜10年くらい新築物件に手を出さず、
    あなたが基準とする実力まで磨いたらいかがですか?
    6000万出せればたまプラや青葉台にお家買えますね。
    頑張ってください。

  326. 672 通りがかりさん

    本気でマンションを探しています。
    どのマンションの掲示板を見ても
    高すぎる!って書いてます。
    今って昔より物件価格は高いけど金利が低いから、一ヶ月の返済金額比較したら
    どうにかいけるかもと考えています。
    田園都市線以外も、他のブランドも2割、3割上がっています。
    ご存知でない方が高い高いって書き込んでいるの?


  327. 673 匿名さん

    妥協はやめましょう。後悔します。もう少しお金出して自分が住みたいと思う所に買いましょう。

  328. 674 マンション検討中さん

    >>658

    すべて駅の魅力。
    マンションの魅力はないんだねww

  329. 675 マンション検討中さん

    田園都市線にこだわると、確かに終着駅で行き止まりのように見えてしまいますよね?
    入居予定時期もありますよね?
    相鉄線の渋谷までの延長工事完成が順調だったら、大和駅や海老名駅もあったのですが。
    小田急なら相模大野駅、海老名駅・・・相模川を超えないとするとここまで?

  330. 676 マンション検討中さん

    それとも中古?

  331. 677 マンション掲示板さん

    >>674マンション検討中さん
    長谷工に多くを求めては可哀想ですよ

  332. 678 マンション検討中さん

    おそらく、多くの人は価格が下がれば、納得(妥協?)して購入するのでしょうね。

  333. 679 匿名さん

    価格の問題だけじゃなくマイナス点も多いですよね。隣の工場が汚かったのも嫌だなと。総合的に判断ですね。

  334. 680 購入比較検討中

    エアリーコート、2工区、こちらより安い価格設定と思います。

  335. 681 マンション掲示板さん

    胸を張って誇れない長谷工の施工
    しかし価格は5000万円
    長谷工は安さが売りではなかったの?

  336. 682 匿名さん

    ほんと長谷工物件増えましたよね。デベは消費者が気付かないとでも思ってるんですかね?安普請の代名詞ですよ。

  337. 683 購入比較検討中

    「ドレッセ」のブランド付けて価格の引き上げ

  338. 684 マンション掲示板さん

    長谷工の”安さが売り”に気付かない人が買うんですよ
    良心的なデベなら、しっかりと価格へ安さを反映してくれていますがね

  339. 685 購入比較検討中

    営業は強気の価格
    この価格設定で完売するとでも思っているのか?

  340. 686 検討板ユーザーさん

    石を投げれば長谷工

    ドレッセ二子新地・・・長谷工
    ドレッセ横浜十日市場・・・長谷工
    ドレッセ中央林間・・・長谷工
    シティテラス横浜長津田・・・長谷工
    海老名ザレジデンス・・・長谷工
    ザブルームテラス南町田・・・長谷工
    メイツ大和クロスグランデ・・・長谷工
    オハナ相武台・・・長谷工

  341. 687 マンション比較中さん

    ザ・パークハウス 相模大野・・・長谷工

  342. 688 匿名さん

    >>685 購入比較検討中さん

    完売は難しいですね
    戸数が多過ぎることが売主、買主ともに大きなネックになってますよね

  343. 689 マンション比較中さん

    ここ数年でマンション価格は上がりましたね。給与はほとんど増えていないのに。
    低金利なのでローンしやすいということなのでしょうか?
    月8万円でボーナス月20万円とかですか?
    中古との比較もありでしょうね?

  344. 690 マンション検討中さん

    中央林間駅徒歩5分〜の立地と、なんだかんだ言って都心や横浜に1時間以内アクセスは最大セールスポイント将来の価値も維持出来るのはほぼ間違いない。
    セパルレも高かったけど駅徒歩4分、買える人が買っていく。
    一にも二にも立地。

    電車で3分で南町田までへ。
    南町田のグランベリーモール再開発、映画館再会も楽しみ。


  345. 691 匿名さん

    >>686 検討板ユーザーさん
    オハナ町田・・・長谷工

    長谷工物件は
    相場より不当に高くて売れ残る
    が代名詞になりつつありますね

  346. 692 マンション検討中さん

    中央林間団地と思えばいい訳でしょう?

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸