横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-16 23:58:58

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 2601 匿名さん

    いずれにせよ中央林間、長谷工施工・管理・直床。
    虚勢を張って住むマンションではないでしょう。

  2. 2602 マンション掲示板さん

    でも価格は高い

  3. 2603 匿名さん

    長谷工施工って他のゼネコンと違って、自社で土地を仕入れてプランニングしたうえでデベに持ち込んで施工の仕事を受けるってのがビジネスモデル。

    なので長谷工が実質的なデベだったりする。
    普通は施工会社より売り主が重要なんだけど、長谷工施工物件は別。

    と、ここまでは、ただの長谷工批判者。

    売主の名前を冠してる以上、長谷工でも売主のブランドコンセプトを具現化する施工をするのだから、物理的に価格を安くすることは出来ない。

    立地と大手ブランドと長谷工は、それなりの価格はする。
    グレードは同じように見えても、様々なパラメータで差が出てる

  4. 2604 マンション検討中さん

    周辺の中古価格から比べて、妥当な価格かも。

  5. 2605 匿名さん

    >>2603 匿名さん
    直床・長谷工管理は野村だとプラウドではなくオハナですよ。大手分譲でも格下です。

  6. 2606 匿名さん

    プラウド持ち出してくるあたり先の世帯年収850万8%の話の続きをしたい感じ。
    プラウド自体は、供給戸数数万戸程度と考えると、田園都市線60万人住んでるとした場合、上位8%の人しか縁の無い価格の物件の話。
    大衆向けで売主大手のマンションなんてごまんとありますが、最上級と比較して、劣ってるからダメマンションというわけでもないでしょう。

    二重床にこだわるのは、首都圏だけ見たいですね。
    悪いイメージ先行のようですが、メリデメをちゃんと確認しないと。
    https://www.sumu-log.com/archives/5947/

  7. 2607 匿名さん

    遮音性については、スラブ厚・スラブ構造といったパラメーターもあるので直床・二重床の違いで比較するすることがナンセンス。

    直床と二重床の根本的な違いはメインテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これは圧倒的に二重床が有利。

  8. 2608 匿名さん

    タワマンでもないのに乾式壁使ってることから遮音性能に配慮した設計でないことは明白。コストダウンだよ。長谷工だもの。

  9. 2609 匿名さん

    >>2604 マンション検討中さん

    それで妥当な価格と言えるのか微妙な気がするのですが

  10. 2610 匿名さん

    >2605

    野村が長谷工手掛けた初期はプラウドブランドだったんだけど、ブランドを分けるようになった。地所も同じく。長谷工施工で同じブランド使ってるとブランド価値維持できないって判断だろうね。

  11. 2611 匿名さん

    >>2610さん
    地所の相模大野物件では、長谷工なのに、ブランドはそのままですが?

  12. 2612 匿名さん

    >>2611 匿名さん
    管理は地所。あとは構造や仕様がどうか。

  13. 2613 匿名さん

    >>2606 匿名さん
    やはりリンカーン一家はメインターゲットではなかったのですね。
    ビックリンカーン!

  14. 2614 匿名さん

    >>2612さん
    構造や仕様は素人には解りません。

  15. 2615 匿名さん

    >>2614 匿名さん
    二重床か直床か、設備の素材は公表しているはずです。

  16. 2616 マンション掲示板さん

    >>2610匿名さん
    野村はしっかりブランド分けてくれていますが、ドレッセは施工会社をシレっと長谷工にして価格はそのまんまですか?
    素人相手にした価格設定でしょうかね?

  17. 2617 マンション比較中さん

    >>2616さん
    2603さんが、長谷工でもいろんな構造や工法があるとか書いていますね。
    ドレッセやザパークハウスの時は、オハナなどの時の構造や工法と違うということなのでしょうかね?

  18. 2618 匿名さん

    長谷工は基本的に同じ設計でコストダウンってのがパターン。

  19. 2619 匿名さん

    >>2608
    その言い方、語弊ありますよ。
    なぜそこだけデメリットみたいに言うかな?他マンの営業さんかな。

    乾式壁は明確にC1、C2タイプの一部って書いてますね。構造上の制約で、断りをいれてる感じ。
    そのほかは、鉄筋コンクリート壁。丈夫で遮音性も確保される。
    乾式は、鉄筋コンクリート壁よりは軽く、ALC壁より丈夫と言われてる。タワマンは構造上、壁を軽くしないといけないから、上階はALC壁や乾式使うしかない

    ここはバルコニー側と回廊側はALC壁。最近のマンションはどこもこのパターンばかり。

  20. 2620 マンション掲示板さん

    長谷工でも価格が高いのは、人件費が高騰しているから。
    オリンピックに向けて都心部の建設に人手が取られてるせいで、数年前の長谷工と同じ資材調達を行っても人件費がかさむので1〜2年前と比べて価格が高い。
    ここの営業の方も巧みな営業トークで頑張って売り出して下さい!

  21. 2621 匿名さん

    >>2618 匿名さん

    長谷工も三菱のような大手の注文には従いますよ。だから、直床、トイレに洗面台なしは東急の注文でしょう。中央林間だからよしとしたのか、共用施設を充実させるために占有部をコストカットしたのか意図は分かりませんけど。
    相模大野のパークハウスは同じ長谷工でも二重床、タンクレストイレでしょう。
    コストカットはしたいけど、長谷工物件でもランクはあります。

  22. 2622 マンション比較中さん

    買いたいけど高いし、安いの待ってるけど、クソマン扱いパないなw
    直床か二重床とか分からないけど高いなら安くしてほしいわw

  23. 2623 匿名さん

    株価は高くなっているので、利益はでているのでしょう。

  24. 2624 検討板ユーザーさん

    東急はイメージ戦略が強みだから、ダディのオシャレな雰囲気を武器に、客に高値掴みさせるのは得意

  25. 2625 マンション掲示板さん

    長谷工で約800世帯って、オ◯ナ淵野辺と比較して、クオリティが変わらないと感じました。
    唯一変わると感じたのは、ドレッセの高い価格設定だけ。

  26. 2626 マンション比較中さん

    >>2621さん
    相模大野のパークハウスも直床のようですよ。

  27. 2627 検討板ユーザーさん

    >>2626マンション比較中さん
    〜のマンションも同じ、という意見が聞きたい訳では無いです。
    長谷工における、赤信号みんなで渡れば怖くない、と言われても説得力が無いです。

  28. 2628 マンション比較中さん

    同じような構造で数多く手がけているのなら、工事の失敗も少ないでしょうから、むしろ良いのではと思っていますが?

  29. 2629 ご近所さん

    お子さん、お孫さんのいらっしゃるご家族さまへ
    つきみ野イオンの閉店に伴い、
    近くに小児科が移転です。
    http://murata-kids.info/info

  30. 2630 匿名さん

    >>2627検討板ユーザーさん
    長谷工という文字だけで安かろう悪かろうと、決めつけるほうが説得力ない。
    坪単価350万未満なら長谷工にだって手がけられる。

    周りみえてるのかな?見えてないんだろうなあ。

    逆に、長谷工が高級路線打ち出すのだって時間の問題。というか、あえて動いてないだけ。

    株価も安定の機関株主がついてるし、主要株主は米国のゴールドマンサックスなど。財力あり企業としては準大手ゼネコンといえど、ほぼ大手ゼネコン。
    首尾一貫したマンション施工能力がある。

    賃貸から持ち家への一次取得者の需要を、喉から手が出るところに、長谷工は作る。経営戦略だから
    あえて高級路線はやらない。

    ドレッセも、ついこないだのドレッセ二子新地。
    二子玉川から徒歩20分の1.5等地に、坪単価200万後半から300万超えているかと言うところに、長谷工施工で売れてる。

    そんなにダメだったら、とっくに淘汰されてるから。
    有る事無い事クレームつけないでさ、
    もう少し説得力ある長谷工批判をしたらいかが?

  31. 2631 匿名さん

    長谷工は首都圏の給与ランキングでは常にトップ100位以内ですね。30歳平均給与750万くらいあるでしょう。長谷工も例外でなくゼネコンゼネコンしてますからね〜。
    長谷工批判してる人は、長谷工社員の給料にも高過ぎるって批判を始めるのかな?惨めな被害妄想でも抱いてるのか。

  32. 2632 匿名さん

    大京長谷工はあのバブル後も生き残りました。

  33. 2633 匿名さん

    2631さん
    それを言っちゃうと、長谷工のくせに給料もカット!カット!と批判者から言われちゃいますよ。
    長谷工という単語に過剰拒否反応する人がはやくこの世からいなくならないかね。
    話がいつもここで止まって不毛。

  34. 2634 匿名さん

    >>2630
    マンション界を牛耳ってるともいえる長谷工ですから、それだけ批判の目に晒されるのは人気者の証であり宿命とも言える。

  35. 2635 匿名さん

    >2619

    ALCは3・11の時に相模大野のマンションで壊れちゃったりしてる。そういうのわかっていて平気で作っちゃうんだよね。

  36. 2636 マンコミュファンさん

    久々に覗いてみたら、長谷工の話題で持ちきリンカーン
    相変わらずヒステリンカーンな投稿が多くてびつくりんかーん!

  37. 2637 匿名さん

    >3630

    バブル後に破綻しかかってるけどね。

  38. 2638 匿名さん

    >>2635
    20階建未満のマンションの壁は、鉄筋コンクリート壁180mm以上ダブル配筋が一般的。そこにビニールクロス直貼で遮音性も高い。

    最近は、鉄筋コンクリート壁9対ALC壁1のハイブリット方式が多い。
    ここもそう。
    ALC壁が万が一壊れても躯体への致命的影響は無いから、という立て付けで、コストダウンの目的でハイブリッド方式としている。

    ALL鉄筋コンクリート壁は、今や高級路線になってしまう。大衆には買えない価格のマンションの出来上がり。

    少量のALC壁の批判するなら、タワマン批判した方が有意義かと。
    タワマンは、高層階を軽い仕様にしなきゃいけないから壁も貧弱でお隣のあらぬ声も聞こえてくるとか。
    タワマンで眺望を取ると大地震で壊れることを理解しといた方が良い。

  39. 2639 匿名さん

    >2638

    ここはコンクリの壁のところもクロス直貼りでなく、二重壁。それもコストダウン。コンクリ壁にクロス貼るには表面を平らにしないとだめだから手間がかかる。

  40. 2640 匿名さん

    タワマンは軽くするために乾式壁やALC使わざるを得ないけど、それだと強度保てないから免震や制震にして揺れから守る。耐震構造でALCは無防備。

  41. 2641 匿名さん

    >>2639
    2重壁といったら語弊があるけど、それをいうなら3重壁。各住戸に向かい合ってクロス貼りしてるから。
    たしかに鉄筋コンクリート壁にクロス直張りが一番遮音性高いと言われてるけど、それも高級路線になってるよ。
    直張りは、平らにするだけじゃなく、重力に逆らって貼らなきゃいけないから、職人さんの技術力が高くないと綺麗に貼れない。
    しかしRC造の180mmの壁は確保されてるんだから、住めるレベルでしょう。

  42. 2642 匿名さん

    >ALC壁が万が一壊れても躯体への致命的影響は無い

    ALCの部分は躯体じゃないからね。建築基準法で震度5強で損傷なしってなってるけど対象は構造部分のみ。構造部分ではないALCは壊れても設計上問題なし。壊れた時の補修費は住民の自腹。ただ、自然災害は計画できないってことで長期修繕計画にはそのための予算は組み込まれていない。計画外の出費をどう調達するかが問題になる。売るときに壊れることが前提の設計ですって説明すべきだと思うけど。

  43. 2643 匿名さん

    >>2630 匿名さん
    だから、長谷工施工にもグレードはあると書いてあるでしょう。
    中には二重床、御影石のカウンター、タンクレスと豪華仕様のもあります。その場合、管理は旧財閥や野村。
    ただ、ここは長谷工らしく直床、トイレ洗面もなし、長谷工管理というだけです。
    辺境と書かれようが、田園都市始発駅5分、ビックスケールですし、それを高いと見るか安いと見るかは自由でしょう。

  44. 2644 匿名さん

    >2461

    用語としては2重壁。あと、180mmの壁は最低限レベル。

  45. 2645 匿名さん

    >>2640
    わかってて1割だけALC壁にしてコストダウンし大衆向けに仕立て上げる。
    豊洲で数百億かけて汚染除去しろって非現実的な話をしてるんじゃない。
    躯体に影響のない範囲で、数百万コストダウンするたら合理的ではある。
    大地震でも、強い震度が生じる地域は、宝くじ当たるより低いレベル。
    その確率も怖いからと、数百万かけてでもALC壁やめるかといったら現実できない。
    一部にALC壁使ってても耐震制度高い評価得ているのはなぜ?かというとしっかり、RC造で作ってるから。
    合理的に考えないと、価格は青天井

  46. 2646 匿名さん

    ここって玄関ドアが大梁の下にある。大梁が損傷するような大地震だとドアが開かなくなって閉じ込められるリスクがあるからご用心を。耐震ドア枠でも大梁の重みには耐えられない。

  47. 2647 匿名さん

    長谷工だか東急だか知りませんが、営業さんが書き込んでいる気がします。

  48. 2648 マンション検討中さん

    駅遠一戸建から検討中。
    贅沢は求めません。
    駅近、買い物便利、専用ガーデン、広大な敷地・・・

  49. 2649 匿名さん

    >>2644
    専門家から見て、今の世の中のマンションどうでしょうか?
    一般庶民はこの時代のマンションの作りでは、幸せな生活は送れないのでしょうか?

  50. 2650 匿名さん

    しっかりコストダウンしてるのに販売価格が安くないはぼったくり。

  51. 2651 匿名さん

    >2627

    長谷工だと思う。販売に長谷工が絡んでいるオハナ物件板もこのパターン

  52. 2652 匿名さん

    >2649

    建物のつくりとしてはミニバブル前の物件のほうがしっかりしている。設備や内装はリフォームでどうにでもなるし。

  53. 2653 匿名さん

    >>2647 匿名さん

    知識量からしてほぼ間違いなさそう

  54. 2654 匿名さん

    >>2650
    コストダウンにだけ言及して多角的な評価(中古相場や敷地面積に占める占有割合の多さ)を握り潰してぼったくりというのは、ただの言いがかり。

  55. 2655 匿名さん

    >>2648 マンション検討中さん

    広大な敷地、ガーデンはデメリットの方が多い気がしています。
    維持費が掛かるのと移動が大変なのと虫や鳥が多くなりそうですよね。

  56. 2656 匿名さん

    >>2644
    営業というか公正中立なマンションマニアさん、とお見受けしますが。
    ALC壁の相模大野の3.11のくだりとかどこの板でも同じ論調ですよね。

    でも素人向けには、書き方だと思います。
    最低限=品質が担保と言えばよいでしょう。
    壁が180mmあればマンションとしては合格点。
    ただしエレベータ隣接住戸は250mmないと。
    ほら、書き方。

  57. 2657 匿名さん

    200㎜以上ないと品質は担保されないでしょ。

  58. 2658 匿名さん

    >>2655
    大規模は敷地の広さから一般論でも駐車場が遠かったりする。
    ガーデンは資産価値の観点からメリット。
    維持費は管理費から出るけど、スミフの長津田より2000円程度管理費が高いのはガーデンの広さからくるメンテ費と睨んでる。
    ただ大規模の方がマンションの顔(エントランス)がスケールメリットゆえ豪華になるから、一般論で中古受けは良いと言われてる。
    駅5分表記でこの規模は逆に希少感はある。
    駅5分内で他にこんな大規模あまりお目にかかれないから。

  59. 2659 匿名さん

    >>2657
    プラウドとかパークハウスとか高級ブランドならそうだが中高層マンションなら鉄筋コンクリート壁180mmで遮音性能満たすけど。
    https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-sinan/xoypangtuj

  60. 2660 匿名さん

    マンションの駅徒歩表記ってマンションの敷地まで。大規模物件は敷地に入ってから部屋まで遠い。駅徒歩5分に惑わされないようにね。

  61. 2661 匿名さん

    >2659

    18cmで遮音性十分とは書いてないけど。

  62. 2662 匿名さん

    二重壁は太鼓現象が起きるリスクもあるしね。

  63. 2663 匿名さん

    >>2660
    ありがとう。さすが公正中立なマンションマニアさん。
    ただ中古販売とかでも5分表記が許されるのは事実。5分と10分では見た目の資産価値は大違い。

  64. 2664 匿名さん

    >>2661
    では200mmのソースを出してください。
    200mmは6000万なら買えますか?

  65. 2665 匿名さん

    小規模より大規模の方が何かと良さそうですけど、857戸2000人以上なのがすごく引っかかります

  66. 2666 匿名さん

    >>2664
    6000万じゃ無理。
    7650万からなら買える。ドレッセWISEたまプラね。

  67. 2667 匿名さん

    >>2665
    今月のスーモの語りたいマンション特集で、施工40年経過した東京都板橋のサンシティ1915戸、超大規模マンションの特集が組まれてました。
    大規模で長く住むからには、広い敷地に自然溢れる環境が四季折々に彩られ、住むほどに時が経つとより魅力的に映るそうですよ。
    クラブ活動が盛んだそうで友人が出来たり人生が謳歌できるマンションと言われているようです。

    あんまり価格が安いマンションよりは、これくらいの価格の方が自分の年収や価値観に見合ってると思い、

    同じくらいの2000人と思えば、ご近所づきあいも気楽にできそうです。

  68. 2668 マンション検討中さん

    あまり価格が低すぎるパンダ部屋も無いようですし、自身と同じくらいの2000人...と考えると親近感はたしかに湧きますね。恐らくぎこちなさもない。上下階で格差があるタワマンは嫌だなぁと思っていたので。

  69. 2669 eマンションさん

    家主の年収850万円或るいは、夫婦共働きで世帯年収850万子供1人、DINKSなら世帯年収700万円の層向け。少なくともこれまでの1工区の価格データではだが。

  70. 2670 匿名さん

    大所帯だと統制は取りにくくなりますね。年収が同じ位でも人が多い分価値観の違う人も必然と多くなりますかね

  71. 2671 匿名さん

    >>2668 マンション検討中さん
    大規模に住んだことがありますが、これくらい戸数があると上と下で年収2倍は差が開きますよ。
    ローン審査すれすれの人もいれば、余裕で購入して教育費や海外旅行・服飾費に十分費やせる人もいます。
    その真ん中がもっとも多いですが、バラエティーには富むと思います。

  72. 2672 匿名さん

    >>2671匿名さん
    >>2613
    上階がダディで下階オヤジでしょ。
    ガーデンビューの下階庭付きはたしかほぼ5000万でしたからここは例外かも。
    所得格差レンジが100〜500万程度なら付き合いもそんな苦にならない。
    一方タワマンは数千万のレベルでひどい格差。

    他に今の時代は、所得格差だけでなくコミュニケーション難民もいるから極力付き合わない人と2局化する。

    とある年収ラインに基づく育ちの良さからであれば、年収とコミュニケーション力はほぼ比例しなくなる。人柄に尽きる。

    ただ年収低すぎる育ちからくるコミュニティについては建設的なコミュニケーションがままならない**になると思うから、そういうところに入居は御免。

  73. 2673 匿名さん

    >>2672 匿名さん
    850世帯集めるとなると、とりあえず売主はローン審査に通る人にはどんどん売りますよね。金利も低いし、身の丈に合わないローンを組む人も中にはいらっしゃいそうです。
    大和市は柄の悪い地域もあるため、所得というより、そちらの文化に馴染んだ人も入居されることもあるかとは思います。ダディとはタイプが違っても、悪い人でなければ問題なしです。

  74. 2674 匿名さん

    この辺りで857世帯もの需要があるのでしょうか?

  75. 2675 検討板ユーザーさん

    あとは東急お得意のイメージ戦略で売り切るしかないです。
    ダディのような華麗な日常、田園都市線オシャレライフをアピールするしかないです。
    実情は、駅からマンションまでの整備されていない道路を毎日歩く日々が待っていますが。
    二子玉川駅みたいに綺麗に整備された道路だったら良いんだけどなぁ。。

  76. 2676 匿名さん

    例えば10年後位にここを中古で買うとしたらいくら位下がっているでしょうか?
    世帯数が多いので中古も多く出たら価格は下がりやすいですか?
    共用施設は利用者が多いと劣化しやすいですか?ガーデンと共用施設の維持は大変そうですね。

  77. 2677 匿名さん

    >>2676 匿名さん
    共用施設はママ友軍団が占有したかと思えば、10年くらいするとあまり使われなくなってしまったりもします。
    積極的にマンション内の交流を深めたい人は使い、必要以上は関わりたくない人は近寄らないという感じでしょうか。
    資産価値は中林にまだマンション用地があるか、田都に今後もビックプロジェクトがあるかで変わってくるのではないでしょうか。

  78. 2678 匿名さん

    >>2675 検討板ユーザーさん
    二子玉(世田谷)と中林(大和市)では住民のタイプがかなり違いますよね。
    それがそのまま、街のイメージに繋がっているという。

  79. 2679 匿名さん

    このマンションのレビューが書いてありました。
    http://mansion-madori.com/blog-entry-5344.html


  80. 2680 匿名さん

    ドレッセ中央林間ランドマーク

  81. 2681 匿名さん

    ローンの金利は引き渡し日近くの金利ですよね?
    株式市況は何て日なんだ!

  82. 2682 匿名さん

    直床と二重床の違い
    これまでのまとめ

    ①遮音性
    直床と二重床の違いだけで、『二重床>直床』となるのは世間の完全な、認識誤り
    →スラブ厚等のパラメータがもっとも重要である。
    >>2607
    >>1246

    ②将来のメンテ・間取り変更
    ・これは圧倒的に二重床が有利。
    ・メンテ
    →将来リスクと費用対効果(ベネフィット)は不明

    ・間取り変更
    →比較的、富裕層による機会が非常に多いと思われる。

    ③地域性による違い
    東・・・首都圏は二重床支持派が多数
    西・・・ほとんど直床
    >>2606

    地域性の違いは、納得できる。

    ④総括
    ・二重床は、富裕層に圧倒的支持されている。
    ・なぜか中流層にも支持されるが不要な可能性は高い

    ・メンテに迫られる発生頻度(統計値)や
    メンテ難易度、
    およびメンテコストの期待値にて費用対効果を出せば、
    中流層以下は、直床が妥当であることが証明可能。(果たして、中流層以下が、ローンを支払い終わったあとに、数百〜数千万かけて間取り変更するかは、甚だ疑問である。)

    ・マンション選定において、直床・二重床の違いを正確に捉えることで、後悔のない選定が可能である。

  83. 2683 検討板ユーザーさん

    直床はお金のあまり無い人には向いてるのですね。
    その割にマンション価格は5000万円前後で割高ですが

  84. 2684 匿名さん

    直床と二重床の違いで1住戸あたり100万円のコストダウンと仮定しましょうか。
    視点を変えて総合的な確認が必要かと思慮します
    >>2650
    >>2654

  85. 2685 匿名さん

    直床はお金が無いって人向けって何だか言い方がキツイと思われます。

    先のスレにあった通り、
    中流層以下は、給与所得者の92%の事をいうとおもいます。

    この辺だと長津田のすみふが二重床です。
    5000万〜7000万の予算がある方向けになりますね。


    もうちょっと物価が安い時代であれば、安く二重床が作れたのでしょうが、
    時代による感じもします。

  86. 2686 匿名さん

    >>2683 検討板ユーザーさん
    最多販売価格は第1期で4400万台3LDK
    第2期で4200万台3LDKですね。

    5000万前後とは、4LDKをお考えと言うことですか?
    それとも他マンの営業さんでしょうか?

  87. 2687 匿名さん

    >>2682
    マンションを、買いやすくするためにコストダウンするのは、しっかり理解し、買主が判断できていれば非常に合理的な考え方だと思います。


    しかしマンションの半世紀以上の歴史において
    商品は、イメージが重要ということに、重きを置きすぎているため、
    イメージ悪化、風評リスクを恐れるあまり、
    床の違いをちゃんと説明してこなかったデベロッパーや施工会社の悪しき習慣に、本質があると思います。

    この解決には、
    国土交通省など旗振り役となり、
    法律で、説明、開示しないと罰則化するなどの
    対応策がないと解決しないでしょうね。

    ただし、経済の観点からすると、
    あまり決まりごとやしがらみを多数用意し過ぎてしまうと、経費がより嵩み、
    経済発展を阻害する面があるのは否めませんが。

  88. 2688 匿名さん

    正直、床なんてどーでもよい人多い
    ただ騒音は気になる人凄く多い
    結果、必然的に床の話にたどり着いてしまう
    重要事項説明には床の種類や性能は書いてあり説明されるから
    ただ素人はチンプンカンプンで床の説明にたどり着いた頃には、分厚い説明書にグッタリンカーン。
    ただネットリテラシー高ければ正しいスペックに辿り着けるから余計なお世話。

  89. 2689 マンション検討中さん

    >>
    床の話になると急にヒステリンカーン

  90. 2690 マンション検討中さん

    この物件の価格帯から考えると直床で十分。
    変なところにお金掛けてなくて良い。

  91. 2691 マンション検討中さん

    >>2690さん
    第一期でも、ちょっと良さそうな部屋は5,000万円近くしましたよ?

  92. 2692 マンション比較中さん

    857分の残りあと何部屋残ってるの?

  93. 2693 匿名さん

    >>2692 マンション比較中さん
    チラシだと129戸(ブリーズコートのみ)

  94. 2694 匿名さん

    >>2693さん
    売れた戸数ですか?それとも、残っている戸数ですか?

  95. 2695 匿名さん

    そうそう売れないって
    23区内でも、マンション販売頭打ちになって、売れ残るケース出始めたんだから。
    オリンピックや東北復興で人・モノが不足、コストアップ分を添加したマンション価格で売れる分は売り尽くした
    ってことでしょ。
    大企業はアベノミクスで見せかけの賃金上昇が見られるようですが、中小企業は苦しいままです。
    このマンションは公務員や大企業にお勤めの裕福な層をターゲットにしているのでしょうから、売れ残るリスクは
    少ない?と思っていましたが、大企業にお勤めに人って、全体の何%いるんでしょう?
    やっぱ、ターゲット選択を間違ったのではないですか?

  96. 2696 匿名さん

    23区内のマンション供給量はとても高い。
    ちなみに首都圏の2018年の供給予定量は2017年日5.9%増の3.8万戸,
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/312/s2017.pdf

  97. 2697 匿名さん

    増税前の駆け込み需要狙いかな。増税後の販売不振があるだろうから、待ったほうが賢明かも。

  98. 2698 匿名さん

    大企業の定義こちら
    http://jobgood.jp/chusho

    会社の数では、大企業の数は全体の0.3%
    従業員数約5000万のうち、大企業に属する従業員は約30%(1500万人程度)

    会社の数はめちゃめちゃ少ないけど人ベースではかなり多い

  99. 2699 匿名さん

    買いたい人は買えば良い。他の人が言う事ではない。

  100. 2700 検討板ユーザーさん

    >>2699匿名さん
    買いたい人が買えばいい?そんなん分かってんだよ。なんで分からないかなー
    相続とか遺産除けば、大企業勤めて高い年収稼がないと5000万円なんてマンション買えないでしょうが

  101. 2701 匿名さん

    >>2700 検討板ユーザーさん
    2017年の首都圏マンション平均価格は5908万円だそうです。無理してローン組むご家庭もいそうですね。

  102. 2702 検討板ユーザーさん

    >>2701匿名さん
    なんで首都圏マンションと比較してるの!?大丈夫?
    ここは神奈川県の大和市だよ!
    通勤時は渋谷まで45分近くかかる郊外マンションで5000万円。世の中高くなったものだねー

  103. 2703 匿名さん

    >>2694 匿名さん
    売れた戸数。
    供給済で残りは5戸かな。
    あとは供給未

  104. 2704 マンション検討中さん

     自分の身の丈にあった物件を買えばイイだけの話。
     

  105. 2705 匿名さん

    >>2702 検討板ユーザーさん
    調査対象は、東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城南部でした。
    都内がぐっと引き上げているとはいえ、ベッドタウン全域が対象です。
    首都圏という言葉の意味はご存知ですか。

  106. 2706 匿名さん

    >>2679
    管理費は181円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ですし、それなりのスケールメリットは得られているようです。この管理費でガーデンや植栽がきれいに保てるのであれば非常に素晴らしいですね。


    毎月1平米辺り、181円の管理費がかかる。3万2000平米もありますからね。

    購入時の比率も、建物比率のほうが普通多いけど、
    ここは土地コスト比率は、他マンションと比べて高いはず。

    857といった超大規模じゃないと実現できないランドプランなんでしょう。なんとか価格にスケールメリットを出せてるようです。

    価格で購入者を選ぶんならダディクラスの人の批判を聞いたみたい。

  107. 2707 匿名さん

    >>2677
    資産価値は中林にまだマンション用地があるか、田都に今後もビックプロジェクトがあるかで変わってくるのではないでしょうか。


    中林にマンション用地なんてないでしょ。
    この辺は地主が土地独り占めしてますよね。
    ちょこちょこ開くから数十戸規模のマンションしか建てられないでしょう

  108. 2708 検討板ユーザーさん

    >>2706匿名さん
    そもそも、ダディクラスの人なら、最低でも田園都市沿線の溝の口より渋谷よりでマンション探すでしょ

  109. 2709 名無しさん

    金利の先行き、消費税
    オリンピックが終わってもそんなに下がらない。

    待つのはやめてもう購入しようと思い始めているそうです。

  110. 2710 マンション比較中さん

    >>2708さん
    ダディクラスの人なら、田園都市沿線のあざみ野より渋谷よりでマンション探すでしょ
    の間違えでしょう。あざみ野とかたまプラで、6,000とか7,000以上の物件が増えているようですよ。

  111. 2711 マンション掲示板さん

    ドレッセたまプラーザは残り5邸。
    入居までに完売でしょう。
    来月入居のドレッセ用賀も完売。

    東急は売り方が上手いのか値付けが上手いのか分かりませんが、
    ここ中央林間も入居までに完売すると思います。

  112. 2712 マンコミュファンさん

    >>2702 検討板ユーザーさん

    世の中高くなったもにだねー
    に同感です。
    でもおばさんは不動産がもっと高かった時代を知ってるのよ。

    高づかみで損するか、買い損ねるかはプロでも分からないから
    買いたい時に欲しい物件を買うべき。

  113. 2713 匿名さん

    賃貸でなら住んでみたいのですが、超大規模なので賃貸もありますよね?
    家賃はいくらになると思いますか?

  114. 2714 契約者

    3 LDKで16万位。

  115. 2715 匿名さん

    >>2710 マンション比較中さん
    ダディはリアリティに欠けますが、座談会のママさんたちはリアリティがありました。あんな感じの方々が共用施設をわいわいお使いになるのでしょうね。

  116. 2716 匿名さん

    >>2713 匿名さん
    購入者が転勤中に賃貸に出せばあるでしょう。850以上もあれば、時々は出るのではないでしょうか。

  117. 2717 匿名さん

    >>2711 マンション掲示板さん
    たまプラは278、用賀は35戸、中林は850。規模が違いすぎて、同様にはいかないのではないかな。しかもたまプラと用賀の方が、中林よりも人気があると思う。

  118. 2718 匿名さん

    >>2712さん
    >>でもおばさんは不動産がもっと高かった時代を知ってるのよ。
    何か勘違いしていませんか?今は、バブル期を抜いて、最も高い時ですよ?
    もっと高かった時代なんてありません!

  119. 2719 マンコミュファンさん

    >>2718 匿名さん
    あなたこそ勘違いです。
    バブル期を超えているのは銀座など超都心です。

    世田谷でもバブル期より安いです。
    お若い方なのかな。
    新聞でバブル期より上昇という言葉を拾ったのでしょう。

  120. 2720 匿名さん

    >>2717 匿名さん
    同じドレッセというだけでら大和市を世田谷区横浜市と同列に語るのは無理があるかもしれませんね。

  121. 2721 匿名さん

    ◾️バブル期との相違点2つ
    ・バブル期は金利が高かった。5%もザラ
    ・バブル期はおよそ30年も前。現在では資材加工技術の劇的な向上により省エネ住宅、耐震住宅がこの価格で買うことができる

    住宅ローン控除や、長期金利の低さ考えると、固定で組む分には今買っても別におかしくないとは思うけど、どうなんだろ

    たとえあと5〜10年待っても300万円以上は安くならない気がする

    一般的な人は15年しか待たないのでしょう。
    30歳から45歳でローン組まないなら一生賃貸

  122. 2722 マンション検討中さん

    とりあえずここ買って、数年後に南町田駅前にマンションできたら、検討してみようかと。

  123. 2723 匿名さん

    >>2722 マンション検討中さん

    数年で住み替える気ならここ買わないで南町田を待った方がいいのでは?なにかメリットあります?

  124. 2724 評判気になるさん

    >>2721 匿名さん
    金利が安いのって大きい。
    35年で返す時の総支払額が全然違う。

    銀行の定期預金金利が6%の記憶がある。
    住宅ローン金利は10%とかだった?

    5年後に買うとしてマンションが少し安くなっていても
    金利が上がって、5年分の家賃払ってと計算したら
    今買うこととあまり変わらない気もする。
    その間に人間ドックにひっかかったらローン組めなくなるし。
    もう待ちくたびれた。
    買ってもいいかという気持ちなってきてる。

  125. 2725 匿名さん

    >>2724 評判気になるさん
    ご年齢はおいくつくらいでしょうか。

  126. 2726 評判気になるさん

    >>2725 匿名さん
    40才です。
    ローンの返済を考えると時間がないです。


  127. 2727 通りがかりさん

    >>2717 匿名さん

    たまプラと用賀は中林よりずっと高いだろうから、無理!

  128. 2728 匿名さん

    >>2724
    フラット35がいいとは思います。

    日銀総裁が黒田さんで続投決まりましたが、この異次元緩和が続くのはあと5〜10年年以内ではと予想してます。個人的な予想です。

    日銀は市場オペするための玉をいつか使い果たす時がくるのではと。

    そういえば2011年頃の長期金利は1%後半から2%でしたが、
    今は1%前半、変動なら0%台。これ以上下がったら銀行が破綻しますが、そんなニュースはまだ無いですね。
    このまま異次元金融緩和すると
    あと2年以内に地方の地銀が破綻危機のニュースが飛び込んできもしますが、杞憂かも知れないと思っていたり。
    地銀や機関投資家は、過去の破綻経験から学び、リスク分散の技を磨いて、預かったお金をグローバル化の波で外貨建てやドル建の資産運用も一般的になってると思われます

  129. 2729 マンション検討中さん

    都心から近くに移住して30年位です。
    このあたりの生活環境に慣れています。
    「終の住処」にこのマンション、検討中。

  130. 2730 匿名さん

    >>2728
    奇しくも2011年の東北の震災で、建築労務費の高騰が続いてますが、東北復興税は平成35年まで(2023年まで)
    https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11122354836

    奇しくも2013年に2020東京オリンピック決定もきっかけに、
    日本全体で、日本国民一丸となってインフラ需要があって投資してんだからねえ。。
    日銀が介入し、長期金利を下げるオペがとの因果関係は合点があったり。

    インフラ投資は、担保の力が非常に強いから金利は低く貸し出せるが、金利が高いと復興やオリンピック整備のブレーキとなるとか。
    政府のお役人も低金利に介入してる??


    長期国債が金利を決めるが、歴史的に見てマイナス金利は初。
    これは日銀(政府)の介入が産んだ。
    (一方でキャッシングやカーローンや消費者きんゆうは担保が弱いから金利が高い。)

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2020年東京オリンピック

    しかし、こんな日銀のオペも永久ではない。(ETFと呼ばれる金融商品や国債でオペしてるが)
    いつかやりすぎとか玉が枯渇してきたりして、
    オペにブレーキがかかるはず。
    なので、金利の転換点は2024年頃に訪れるのでは。

    2024年のそこから、恐らく緩やかか劇的かペースはわからないけど、インフレとともに金利も上昇になり、賃金ももっと上がってるのかな。

    あと日本で予定されてるインフラ投資は、
    リニア開通か、
    北海道新幹線延伸くらい?
    (次に来るとしたら深海掘るシェールガスか、地球飛び出す宇宙産業か)


    でも2025年には団塊ジュニアが75歳で超高齢化社会突入してしまうから、専門家でも先が読めてない。


    結局、日本の政府が、
    我々消費者のことを考え、
    うまいことバランスとってるように見受けられる。
    一度、バブルも経験してる日本だからこそ経験値は高い。
    そこまで良く評価はしてないが悪くもない。


    そのため、金利観点や建築費観点で言及した場合、
    究極的には、いつ家を買うかはいつでも良いのではないかなあと、思ったり。

    したがって、純粋に物件と立地の比較に集中出来るというもの。
    時事や時の流れに振り回されても、人の命は短く、30から45歳の15年間が振り回されてもいい限界なのですか。

    長々と独り言失礼しました。あまり真に受けないでください〜

  131. 2731 匿名さん

    定年まで10年ぐらいになると、ローンが80歳返済まで可能とは言われても、
    投資に自信の無い場合には、難しいですね。

  132. 2732 評判気になるさん

    >>2730 匿名さん
    そうなんですよね。
    どうせなら持ち家で落ち着いて楽しく暮らす時期が
    長い方がいいと思います。
    買ってしまえばもう相場の上下に一喜一憂しない気もします。

  133. 2733 匿名さん

    >>2730匿名さん
    仮にそれが本当なら、オリンピック後も継続して老朽化した高速道路や街の再開発はホットスタンバイしてるから、金利が上昇に転じるまでの間、とことんインフラ投資の機会が続くんじゃないのー。
    渋谷が2027年までと銘打って100年に一度と呼ばれる再開発してるでしょう?他も出てくるんじゃ?
    いつ、建築費が下がるなんて誰も予想できないよ。

    2025年頃はおじいちゃんもたくさん働いてるだろうからアルバイターおじいちゃんもマンション建ててそう(笑)

  134. 2734 匿名さん

    >>2729さん
    終の棲家のつもりでいても、75歳ぐらいで老人ホームへ移らざるを得なくなる人も多いようですよ.

  135. 2735 検討板ユーザーさん

    >>2734 匿名さん

    80歳で戸建てに住んでますよ。
    そこそこ健康でマンションなら85歳までは自宅に住めると思います。

    ホーム手前の自宅を終の住処と考えていいのでは。

  136. 2736 匿名さん

    >>2708 検討板ユーザーさんさん
    駅近やダディのオシャレ感を謳って価格盛ってる感がある....と思うと、予算オーバーな人は普通にそう言うわけ。
    それなら、この辺では相対的に見て、少し離れた小田急沿線郊外や大和駅周辺まで退避すれば3000台で購入可。
    ここは相対的に見てもしっかりとした価格。

    残酷な話(現実的な話)、いま高くて買えないと言い切るなら例え5年待ったとしてもこれほどの駅近が買えるとは思えない。
    ダディクラスじゃない人が「ダディクラスなら渋谷や都心買う」って言ってもねえ。

    ダディクラスの批判がもっとあれば有意義なんですが。クレヨンしんちゃん家みたいな夫だけ稼ぐ家庭なんて今や希なんだから、夫婦合わせてダディクラスももちろん結構いるでしょうけど。

  137. 2737 マンション比較中さん

    ダディクラスって、何のこと?

  138. 2738 マンコミュファンさん

    >>2736 匿名さん

    確かに今買えない人は買わない気がする。
    中古になったら買うと待っても、
    期待ほど下がらないと思う。

    今新入社員で昇給がこれからな人は別です。

  139. 2739 匿名さん

    年収がまあまあ高めの人か、頭金を多く出して借入を少なくできる人でないとこの額のローンを組むのは辞めておいたほうがよさそう。

  140. 2740 検討板ユーザーさん

    >>2736匿名さん
    顔真っ赤にして長文お疲れ様です。
    でも実際、ダディみたいな人なら、溝の口より都心寄りの田園都市線沿線に住みますよ。
    通勤でわざわざ渋谷まで44分もかけて満員電車に乗らない。スマートなダディはそんな事はしない。

  141. 2741 匿名

    850世帯2000人以上の団地みたいなマンションに住むとなると躊躇する人が多いようですね。タワーマンションならその世帯数でもそこまで躊躇はないみたい。

  142. 2742 検討中

    >>2740 検討板ユーザーさん
    ダディはどうでもいいです。
    いつまでこだわっているのですか。
    それともあなたは買わない外野ですか。

    マンションを探している人は予算や物件のことを考えて検討する時期です。

  143. 2743 検討中さん

    >>2741 匿名さん
    タワーマンションに躊躇する人も多いですね。
    デメリットがハッキリしてますからね。

  144. 2744 匿名さん

    >>2721 匿名さん
    バブル期のマンションって高かったと思いますが、中身も豪華な印象。今はただ高いだけ。利便性は今のマンションが優れるが、多機能が故に修繕項目が増えてる印象。ディスポーザー、キーレス、監視カメラ、モニターインターホン、宅配ボックス、その他共用アイテムなど。スケールメリットがあるとはいえまともに積み上げると金額が嵩むが、修繕の話はあまり表に出てこない、これからか。あと、バブル期との違いで気になるのは人口ピラミッド。バブル期のあとは団塊ジュニアの需要があったが、現在は見込みがない。年金制度が崩壊してる中で税金のように徴収されるマンションに住むリスクもある。

  145. 2745 検討中さん

    >>2744 匿名さん
    たしかにバブル期は豪華でした。

    2744さんはこのマンションを買う買わないでなくて、
    マンションの購入はしないという考えですね。
    そうならば個別のマンション検討板に書き込むのは違います。

    マンション購入全体に関する掲示板に書いて欲しいです。
    その方が多くの人にあなたの考えが伝わります。

  146. 2746 匿名さん

    こんな田舎なのにこの価格。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/620009/
    23区のここが安く感じました。背中を押してくれました。
    ありがとうドレッセ中央林間。

  147. 2747 匿名さん

    >>2737さん
    リンクリンカーンの動画を見れば。

  148. 2748 検討板ユーザーさん

    >>2746 匿名さん
    上のマンション、見てきた。
    値段に見合った内容。
    感想なし。

    物件は決まっておめでとう!

  149. 2749 匿名さん

    >>2746
    通勤利便性で都心の穴場は探せばありますよね。
    ただその穴場もどんどん無くなっていってるようですが。中林に慣れてるので都心での生活や子育ては想像できません。
    駐車場が高くて車は持てないのでしょうね。

  150. 2750 匿名さん

    家族優先か通勤優先かで意見が分かれると思う。通勤優先なら都心に買い車は持たず都心の生活スタイル。
    家族優先ならダディタイプってことになる。ダディともなれば重役出勤でスマートな通勤してるとか誰かが言ってた。

  151. 2751 匿名さん

    >>2744さん
    今マンションが利便性高いのはバブルから約30年の卓越した技術躍進の結果です。
    ただ高いだけなら利便性も低くなるはずですが違いますよね。
    たとえばディサポーザの本格普及は1996年頃から
    http://www.esco-j.com/disposer/history.html
    内装も豪華なマンションは庶民には無用な産物。
    リセールバリューは重要。
    大規模で駅近、と田都沿線とパラメーター的にはここは揃ってる。

    あとは決め手にかけるから悩んでる人が多そう。

    修繕積立金をよく確認するのはマンション検討者として当たり前。
    今のマンションは便利になり過ぎたから高いと..
    利便性に差し出す初期コストとランニングコストが、法外に高ければそもそも世の中に普及してませんよ。
    企業努力です、
    バブル期の古いマンションなのにこんなに修繕費かかるのって?マンションもザラにありますなら。


  152. 2752 匿名さん

    家族が第1なら中林は良さそう。座談会のママ会の様子見てもリアリティある。通勤の大変さはベッドタウンの宿命だけれども始発なのは確か。類い稀な都心アクセスが揃ってるってのも事実。
    田都の末端だけあって朝座る行動してる人いる。
    都心通勤者で朝の通勤面のデメリットだと感じる部分を妥協出来ないならアンチダディになる。
    この掲示板のいいところはアンチダディの意見が多いところ。アンチダディは都心に買えるお金持ちが多い様子,
    たとえダディになれなくても中林の生活は若い世代にも支持されてるところが将来性を感じる
    >>1914

  153. 2753 評判気になるさん

    >>2744 匿名さん

    モニターインターホン、宅配ボックス、セキュリティは戸建でも浸透してます。
    これらの経費を金額が嵩むとか感じるなら、よほど余裕が無いのかな。
    管理費修繕積立金が払えないようなら無理して購入しない方が賢明ですよ。

  154. 2754 匿名さん

    ダディの話は平行線ですね。
    ダディはベッドタウン住まいを心に決めていらっしゃるようですからダディクラスなら都心回帰しなきゃおかしいとイチャモンは決め付けられないです。
    ダディだってダディなりの人生計画がありますし。
    比較するなら神奈川、埼玉、千葉、東京都郊外とすべきであって。
    次はマミィ(マム?)クラスの議論をしてはいかがでしょうか?

  155. 2755 匿名さん

    マミィは中林に引っ越したレペゼン青葉台

  156. 2756 マンション検討中さん

    リタイアシニア、シルバーには、良い環境。

  157. 2757 マンション検討中さん

    第2期販売が2月から3月上旬に延びたようですね?

  158. 2758 匿名さん

    >>2751 匿名さん
    バブル期のマンション。タイル貼外装、各戸の独立性、折り上げ天上、天上高3m弱、タイル貼り浴槽なんかでオーラあるんだがね。
    国交省の修繕積立金のガイドラインに以下のようにはっきり書いてある。
    "近年の新築マンションの中には、生活利便性や防犯性を考慮して、さまざまな種類の付加設備(ディスポーザー設備、セキュリティー設備等)が設置されているものがみられます。このような設備が多いほど、修繕工事費は増加する傾向があります。"

    昇降横式複数機械式駐車場、モニターインターホンはエントランスの遠隔解錠機能、管理室との通信、宅配ボックスは各戸への着荷の確認とキーを使ったボックスの解錠、セキュリティは管理室、警備会社への自動通信設備、消火施設の入れ替え、備蓄品の整備など。戸建てと比較して遥かに複雑なシステム。ガイド通りに積み立て、実際の費用もそれなりなりそう。ここの長期修繕計画を見せて欲しいものだ。結局、便利というのは金がかかると言うのを感じいる。マンションはそこの調整が難しい。
    ディスポーザーは否定しない、しかし何でも塵積で出費が増えるように、近年のマンションはその傾向を強く感じる。特に管理費はデベが飯の種にしてる感が強い。
    管理費、修繕費、駐車場代、個別に見れば問題無いの範囲だが、マンションはトリプルパンチで発生してしまうのが痛い。

  159. 2759 マンション掲示板さん

    >>2758 匿名さん
    あなたが言う豪華なバブル期のマンションは中央林間にはないでしょう?
    次元が違う地域の話を持って来られても困る。

    設備が増えたら経費がかかるのは当たり前。
    これらの設備をやめたシンプル分譲マンションに魅力はありません。
    賃貸か団地になってしまう。

    あなたは何が納得できないのですか。

  160. 2760 匿名さん

    >>2758匿名さん
    戸建てにしたら良いんじゃないですか。
    マンションは合ってなさそう。

  161. 2761 マンション掲示板さん

    >>2758 匿名さん

    2760さんに同意。
    マンションのシステムが受け入れられないようなので
    戸建てを検討されたらいいと思います。

    この掲示板にくるきっかけは何だったのでしょう。

  162. 2762 匿名さん

    2758さんは,言い方が悪いのでしょうね。
    修繕費や管理費がかかりそうなのは確か。
    新規の設備だと、修繕については良く解らないところがあるのが実際でしょうね。

    いずれにせよ、将来も余裕のある資金計画をたてるようにしたいものです。

  163. 2763 匿名さん

    >>2754 匿名さん
    ダディもマミィも架空の人物ですし、本気で中林の象徴と考えている人はいないでしょう。
    座談会のママたち(とその家族)がリアルなリンカン家族ではないでしょうか。
    セレブ感はなく、おそらく節約もしつつ、子育ても楽しんでいるであろう感じの。

  164. 2764 匿名さん

    間もなく販売の6000万円ぐらいのプラウド宮前平まで、長谷工物件のようですね。

  165. 2765 マンション検討中さん

    >>2763
    そうそうダディはこんなオシャレ家族も中央林間を選びますよという東急のイメージ戦略でしょう。購入後にダディ家のような家族がいなかったとしても、それに文句を言うのは野暮ってもんです。

  166. 2766 匿名さん

    スーモのフリーペーパーではママさん達の記事推しの圧が強くてついていけない感じです。

  167. 2767 匿名さん

    いまのご時世、ホームページぐらいチェックするでしょう。(マミィやダディ動画みてるでしょう)リンカーン家族の暮らしがある程度は実現するのか?は皆んな想いを馳せていて知りたいはず。メリットや中林の弱点などね。

  168. 2768 匿名さん

    >>2767 匿名さん
    ダディやマミィになれるかどうかは中林に住むかどうかではなく、個人の努力と能力だと思います。
    難関資格を取得したダディは異国でもポジティブに生活、マミィはきっと英語が流暢で海外の文化に精通、グランパとグランマもマミィほどではなくても臆せずにダディと会話する語学力と度量があるのでしょう。
    何歳からでも努力できますが、これから住宅ローンを抱える30代、40代が今から法律を学び直して法曹浪人するのは現実的ではないでしょうし、配偶者・親のスペックも変えられない。
    リンカン一家かどうかはここで議論するのではなく、自分の家族を省みれば自ずと分かるのではないでしょうか。

  169. 2769 検討板ユーザーさん

    >>2768匿名さん
    努力家の両親が、毎日70分以上(中央林間〜大手町)かけて満員電車で都心へ通勤するのですね。
    帰りも田園都市線は座れず朝と同様に混んでいるので、帰宅するのは毎日21時くらいになるのかな?
    そんな満員電車で揉みくちゃになっているダディを見たくないし、もったいないですね。

  170. 2770 匿名さん

    >>2769 検討板ユーザーさん
    普通はもう少し職場近く(ダディの場合は横浜・東京側)に住むでしょうね。
    都心側の方がダディ的な家族は多いでしょうが、ダディはよほど中林がお気に召されたという事で。。
    座談会のマミィ達が中心的なイメージでしょう。

  171. 2771 eマンションさん

    >>2770 匿名さん

    ダディは英会話教室の講師なので
    通勤時間には電車に乗りません。

    お給料も普通なので買えるのは中央林間です。

  172. 2772 匿名さん

    え?

  173. 2773 検討板ユーザーさん

    ???
    ダディの煌びやかなイメージがどんどん崩れていく…
    がっかリンカーン

  174. 2774 匿名さん

    >>2771 eマンションさん
    リアリティーあリンカーン!
    マミィも座談会にあるように、スーパーを選んで賢く節約ですね。

  175. 2775 匿名さん

    >>2774匿名さん
    中林はなかなかのスーパー激戦区では?ストア、ロピア、AVE、オオゼキ。安さを売りに争ってるよね。
    車で少し足を伸ばせばイオン、コストコ。
    お肉が安いのはやっぱりロピアかな。
    たまには焼肉霜降リンカーン

  176. 2776 マンション検討中さん

    コストコ、楽しみ。
    シェア友達、できるかな?

  177. 2777 評判気になるさん

    >>2775 匿名さん

    スーパーが複数あるってすごく助かる。

  178. 2778 匿名さん

    >>2769
    ダディは外資系企業にお勤めだから17時には終業しておうちに帰リンカーン。

  179. 2779 匿名さん

    >>2778 匿名さん
    外資は激務。終電後もしょっちゅうじゃないかなあ。中林では厳しいんじゃ。

  180. 2780 マンション掲示板さん

    外資はフレックス?
    時差出勤?
    在宅でお仕事?

    色んな妄想させるなんてデベに踊らされてる〜笑

  181. 2781 匿名さん

    ダディクラスでは同じドレッセでもたまプラーザのほうがいいんじゃないの。プライド的にも。

  182. 2782 匿名さん

    >>2780 マンション掲示板さん
    踊らされているというより、みんな遊んでいるのでしょう。

  183. 2783 マンション掲示板さん

    >>2782 匿名さん

    そうそう!
    踊っていじって遊んでるだけ。

  184. 2784 2758

    >>2759 マンション掲示板さん

    豪華マンションは大和市はなさそう、横浜市ならぽつぽつありそう。中央林間に拘らなければ次元の違う話ではない、そもそもは過去のバブル期との比較話があったので突っ込ませてもらった。
    設備が増えるといえば、高圧電力一括購入で世帯5%引きなんて謳っているが、自由化で誰でも出来るだろう。むしろ個人で自由に選べない、電気設備、点検責任は管理組合持ちのデメリット。設備の修繕費も管理組合持ちだったらお笑いだ。では誰が得する?関連会社ですよ。
    こっちは数百円単位であちこち削ってコストダウンしてるのに、管理費、修繕費がざるになるのは辛い。

  185. 2785 評判気になるさん

    >>2784 2758さん
    せこい。
    ご家族は大変そう。

  186. 2786 マンション検討中さん

    >>2784さん
    同感
    管理会社に丸投げでなく、管理組合のメンバでチェックしないと、直ぐにつけこまれる。

  187. 2787 匿名さん

    >>2784 2758さん
    管理組合持ちの電気設備の耐用年数は30年。減価償却は15年で終わる。修繕費の一部。
    メリットはといえば、電気メーターの見える化。スマホで見れる。
    また賃貸と比べても省エネ住宅。
    ここは省エネルギー対策4を取得済み。(2013年省エネルギー基準相当)
    そのため電気代は、賃貸より部屋が広くなったとしてま同等かそれ以下になる。

    トータルコストで考えると価格は抑えられる。
    ボランティアでやってるんじゃないんだから対価(利益)は支払わないと、この世から会社がなくなってしまう。

    デメリットばかりでないのもお忘れなく。
    http://energyeye.jp/columns/view/121

  188. 2788 匿名さん

    >>2787
    省エネルギー対策4は現時点で最高等級。
    それだけ壁とかに断熱対策が施されている。
    冬の電気代もカットできる。

  189. 2789 匿名さん

    >>2780 マンション掲示板さん

    花形のフロントではなく、バックヤードですね。

  190. 2790 匿名さん

    >>2787さん
    新しい技術で作られたものは、10年、20年ぐらいたつと、たいてい欠陥が解って来る。
    作った時には、想定外というやつ。気を付けなければ。

  191. 2791 匿名さん

    >>2790さん
    電気設備自体はJIS規格だから心配ない。
    一括受電は2020年には100万戸導入に達するとか。
    気をつけるのは設置時の施工不良やメンテナンス不良による停電とかかな。
    長谷工エアネシスとは10年契約で長期で設備投資費を回収するビジネスモデルだから、メンテ不良は自分(長谷工側)の首もしめるはず

  192. 2792 2784

    >>2787 匿名さん
    参考になりそうなページがあったので貼っておきます。
    https://skyofoppama.bizweb.jp/elecost/
    設備の費用は会社持ちかも。5%ぐらいじゃメリットを感じない。競争原理も働きづらい。あとは滞納者が出た場合は管理組合が立て替えるのかな、まぁ管理費も一緒だから、電気が加わって運命共同体の色が少し濃くなるって感じかな。

  193. 2793 匿名さん

    >>2792 2784さん
    データはそれなりですが公正中立からはかけ離れた記事ですねえ。一括受電を全面否定する姿勢や電力会社の薄利を追求する姿勢。貧しいというより憎悪や変な意地を感じた。

  194. 2794 匿名さん

    >>2792 2784さん
    一括受電で一番気になったのは価格の大きそうな電気設備。これは業者持ちの資産とのことですね。
    (そりゃそうでしょう。賃貸等から一括受電方式のマンションに変えたら、電気設備費が余計にかかったなんて劣化しすぎです。)

    価格の差はいかほどか?
    価格コムで自分の地域の電力会社なら年間18000円削減可でした。30年間で54万円の削減。これを年間割引率10%と仮定。
    割引率5%であれば年間9000円削減。30年間で27万円削減。
    ブログの人はたった27万円の意地ですか。
    無駄な労力。

    ちなみにマンションは構造上省エネだから賃貸や戸建より電気代安くなるの期待できますよね。それで省エネ最高等級とのことだから鬼に金棒では

  195. 2795 匿名さん

    この近辺のマンションをいくつか見ていますが、
    今年に入ってどこも販売時期を遅らせて来ているようなのが目に付きますね。
    値段はちっとも下がりませんが。

  196. 2796 匿名さん

    こちらは管理費、修繕積立金が今後ぐんと上がってしまう要素が多いのかなと思いますがどうでしょう?

  197. 2797 匿名さん

    どのマンションでも、管理費+修繕積立金が20年後には2倍になっていると
    思っておいた方がいいと思います。

  198. 2798 匿名さん

    マンション供給過剰気味に加え、景気が悪くなりつつある(そのうち給料下がり始めますよ)ので
    買い控えが起きているんでしょう。
    オリンピック後の景気の冷え込みに耐えられるかな?

  199. 2799 名無しさん

    >>2798 匿名さん
    新聞読んでる?
    材料費の高騰
    人件費の高騰
    今後の金利。

    新築マンションが安くできる要素がない。

  200. 2800 匿名さん

    >>2798 匿名さん
    給料減少は今に始まった話でない。
    ・手取りが減る制度改正が続いていること
    ・厚生年金保険料は2004年から2017年まで14年連続で引き上げられていること
    従って15年連続で手取りは減少していること
    http://diamond.jp/articles/amp/153372?display=b

    これを補う形で、
    政府は企業に給料のベースアップを打診してる。
    でも給料が上がれば国の税収も増えますからね。

    国民の手厚い福利厚生を保つための代償だから、仕方ない。

    超高齢化・少子化により昔のピラミッドモデルが破綻し、逆ピラミッドモデルになっており、
    60歳定年モデルは過去の遺物。
    無理せず、細く長く働き続けることが
    次の時代のスタンダードとなる。

    今後、国がしっかり整備して高齢者の雇用を産めばいい。高齢者をコンスタントに働かせれば、家でポカーンとしてる人より活動的で健康も保たれ医療費も減らせるだろうし、高齢者雇用による所得税収をupさせられれば、国の運営も出来るというもの。

    高齢者化社会による代償だから、いまの40代、30代は細く長ーく働くことになるのはある程度覚悟が必要だし社会の必然になってくるのでしょうね

スポンサードリンク

アージョ逗子
レ・ジェイド新横浜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸