横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-16 23:58:58

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 2201 匿名さん

    >>2197 2199
    ガーデンの維持管理が上手くいけば、
    という言葉が抜けています。

    または、緑化を維持管理するために
    住民の不断の努力が必要で
    それが大きな課題であろう、
    との言葉で結ぶ必要があるでしょうね。

  2. 2202 匿名さん

    樹木の管理は、他人任せにするのではなく、
    自分たちで行うのだとう意識が必要だと思いますよ。

  3. 2203 契約者

    >>2201
    いえ、植栽維持は、管理費で、管理会社への委託業務の認識です。
    住民の努力は実作業ではなく、その利用する際のモラルやマナーだけであると捉えています

  4. 2204 契約者

    >>2201さん
    そのような担保されていない項目のみを判断基準にされるのでは、仮に住民の努力が出来なければ維持できない可能性だってある、
    となり、正直、購入はしたくない物件です。。

    ドレッセシリーズに言えることですが、たとえば二子新地とか見ても綺麗に維持されています。

    担保されない・約束しきれない項目だけではなく、
    2200に記載した項目も重要な判断基準としました。
    しかし、住民の利用時のモラル・マナーは大事なところなのはよく理解してます。

  5. 2205 匿名さん

    大きな課題であろう、で締めくくるのは確かに、無責任すぎますね。
    また、解決されている課題を、大きな課題だ、と締めくくるのは誤っていますね。

  6. 2206 マンション掲示板さん

    年末に向けて営業が書込み頑張っていますね。
    他のマンションと比べても圧倒的に。
    というか営業の書込みが8割くらい?

  7. 2207 匿名さん

    正しい情報で、正しい判断をしたいただの一般ピーポーですよ。
    ネットで調べていくつかの情報を組み合わせて情報の妥当性を検証した上で、類推していけば、そこらの営業も持っていない深い専門知識を駆使して、正しい情報は一般人でも投稿できます。

    ネット社会の強みです。(情報処理しだいでいかようにも利用できますね)
    そんなにマンションに関する知識って難しくもないですし。
    ただ調べないとわからない事が多いから、
    このような掲示板の存在意義があるんだと実感してます、
    しかし、調べるのは時間かかるし手間ではありますね。。
    高い買い物なので致し方ないとあきらめてます

  8. 2208 匿名さん

    売主が大手ですから、しっかり考えられてるでしょう。

  9. 2209 匿名さん

    5年はかかるでしょうね

  10. 2210 匿名さん

    中央林間7丁目になったらやはり固定資産税は上がってしまいますよね?

  11. 2211 匿名さん

    4年はかかるのでしょうね

  12. 2212 匿名さん

    4年半はかかるのでしょうね

  13. 2213 マンション検討中さん

    5年はかかるでしょうね

  14. 2214 匿名さん

    営業さん、書き込みがんばってね
    じゃないと売れ残っちゃうよ

  15. 2215 匿名さん

    中央林間にデント開通後、四半世紀以上経って、ようやくドレッセが中央林間にやってきましたか。
    4年はかかるでしょうね。

  16. 2216 匿名さん

    十日市場に比べると、どうなのでしょう?

  17. 2217 匿名さん

    十日市場の方がさらに高い。
    相模大野はもっと高い。

  18. 2218 匿名さん

    まとめまだ〜?
    まだ販売すらされてないプレミスト東林間伐採通りはもうまとまってるのに(当然ネガだらけ)

  19. 2219 匿名さん

    ここの競合物件は、まだ見ぬ南町田ですか。
    しかしながら中央林間駅から南町田まで電車2分のため、GM閉鎖前はよく109シネマのIMAXで数々のハーリウッドを鑑賞したものです。
    いまはゲオで我慢してます。

  20. 2220 マンション検討中さん

    中央林間駅の西側には、もうマンションは建たないのでしょうかね?

  21. 2221 匿名さん

    公園や緑地は市が保有管理する時代から、マンションが保有管理する時代になった
    ということなのかもしれませんね。
    もしかしたら、このマンションの公園や緑地は、公共スペースとして周辺住民へも公開され、
    それがこのマンションの建設の条件になっているのでしょうかね?最近多いですからね。

  22. 2222 匿名さん

    マンションの住民じゃない人が敷地内に入ってくるって、なんか嫌だな~

  23. 2223 匿名さん

    >>2221
    おっしゃる通りかと。
    この物件に付属する自主管理地であるコミュニティパーク(自主管理公園)は、大和市開発事業の手続き及び基準に関する条例の規定に基づく施設として、及び
    リンカンウォークは大和市と売主の協議により設置。

    一般の人々に公開され、移住者以外がの者が通行し、立ち入ることとあります。

    また、自主管理地は建築物及び構造物の築造ができないこと
    コミュニティパーク(自主管理公園)及びリンカンウォーク(自主管理歩道)は、
    将来にわたり変更できないこと
    と重要事項にあります。

  24. 2224 匿名さん

    移住者以外からしたら人様の敷地だという雰囲気があるような気もするし無下に立ち入るのもなって思う気がしなくもなくはないですね

  25. 2225 マンション掲示板さん

    >>2224匿名さん
    人様の敷地うんぬんが通用しないのが子供。
    住民ではない子供達が敷地内に立ち入る姿が目に浮かびます。

  26. 2226 匿名さん

    >>2225マンション掲示板さん
    とりあえずまあコミュパークについてはセキュリティ外ですし、グラントエントランス通りとコミュパとの境にはオシャレな壁?塀?のようなもので隔てられるようなので、パークの利用目的にはお子さん利用も想定されてるでしょうね、
    あとコミュパは、犬などのペットも歩いて良い場所と、印が付いてましたが、
    グラントエントランス通りはダメとなってるようです

  27. 2227 匿名さん

    まあ、大丈夫でしょう。悪い事態ばかり考えても、ほとんどの事は起きないでしょうから。

  28. 2228 匿名さん

    浴槽の大きさ語られてないけど3LDK以上は1418。
    周辺マンションよりややグレードが上。
    身長180cm前後の人も膝を少し曲げるくらいで入れる大きさ。脚を伸ばせてリラックス度合いに影響。
    広い分水道光熱費が上がる。

  29. 2229 匿名さん

    戸建よりは小さいけどな

  30. 2230 匿名さん

    >>2228
    B1タイプの4LDKは1620。2LDKは1317。それ以外は1418。浴槽の大きさで困る事はない。

  31. 2231 マンション検討中さん

    浴槽は半身浴なので、十分な大きさです。
    サウナ、大きなお風呂は、近くのジムに行けばいい。

  32. 2232 匿名さん

    話変わって、インターネットはiTSCOMと管理組合が契約して各住戸に光ファイバーの線を引くからサービスが標準で、区分所有者の独断ではやめる拒否できないそう。月額1998円。

    インターネットと付属して、インテリジェントホームサービスが標準装備。IoTというやつ。
    スマホやタブレットの専用アプリから、家電コントローラで、家の中の家電全てを遠隔操作可能。
    家電コントローラは一家に一台配布。なんだ未来か。

  33. 2233 マンション検討中さん

    そこまで必要ないんだが・・・・

  34. 2234 匿名さん

    東急は「暮らしのIoT」を強化中
    http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/171005-1.pdf

    インテリジェントホームはLINEでも操作できるようですね。
    https://www.itscom.net/service/smart/intelligenthome.html

    入居してみてインターネット回線が遅かったらやだなあ。

  35. 2235 マンション検討中さん

    家電は対応機種に買い替えないと使えない??

  36. 2236 匿名さん

    >>2233
    マンションの場合、インターネットだけなら周辺マンションみても月額1000円以内の所が多いようですが、
    戸建より全然安いとはいえ、もし使わなくてもIoTサービスが付いてるぶん他のマンションより1000円近く多い「毎月2000円」払うわけですから、
    最初によく理解しておかないとチリツモですから。
    と理解してます。


    ケーブルテレビはjcomと一括契約で、基本料は取らないと書かれてます、jcomとは有料サービスの時に関わる事になりそう。
    と理解してます。

  37. 2237 匿名さん

    >>2232
    将来の更新費用が高そう。
    ドアのカメラモニタを含めたシステム一式の更新費用の問題は、
    最近、認識し始められたところ。

  38. 2238 匿名さん

    IoTサービスは、下手をすれば行動の全てが記録されてしまう。

  39. 2239 匿名さん

    >>2235
    家電側は、意識しなくて良いはず。
    確認中です、。


    全部、重要事項説明の記載ですが
    インテリジェントホームサービスで各住戸に配布される機器は下記の通りです
    ・ホームゲートウェイ1台
    ・無線LANルータ1台
    ・家電コントローラ1台
    ・センター1台(※)
    ※センサーは下記からどれかを選択
    ドア・窓センサー
    広域モーションセンサー
    狭域モーションセンサー


    この機器の説明は、iTSCOMのホームページに書かれてます。
    例えば、ドア窓センサーを選べば、
    子供が家のドアを開けたら、
    センサーが検知して、
    親のスマホに、帰宅した、と通知が入るのでしょう。

    一番使いそうなのは、夏や冬場のエアコンの遠隔操作でしょうかね。


  40. 2240 匿名さん

    >>2238
    IoTが世の中に普及したら、当然インターネットセキュリティのイタチごっこが始まるでしょうね。
    基本的に、脆弱性が露呈するのって、
    無線回線の機密性、ソフトウェア(アプリケーション)の堅牢性、ですからね。
    通信内部の規格も日々進化しており、
    金融とITの統合(フィンテック)もほぼ現実路線ですし、情報交換にはワンタイムパスワード(数秒で有効期限が切れるパスワード)も一般的にすでになりつつありますから、セキュリティの進化は止めるわけにはいきませんね

  41. 2241 匿名さん

    >>2239
    少し使いこなす人間を選べそう。はじめから丁寧にそして継続的に説明してほしいよな。

  42. 2242 匿名さん

    いろんな意味で、緑地の管理も含めて、良く言えば先進的、悪く言えば実験対象?

  43. 2243 匿名さん

    >>2237
    「 インターネット接続サービス等に関する建物基本契約」に書かれている事。管理組合が売主から継承するので当然、管理組合員がこれを確認する必要がある。

  44. 2244 匿名さん

    >>2242
    東急が思い描いている仕様や、建物・緑地・セキュリティ・IoTのパッケージ商品の組み合わせがこのマンションには含まれている、
    売主の色がわかりやすく出てるっちゃ出てる

  45. 2245 匿名さん

    たしかにこの時代に、アイオーテォーティーのアイの字でもいいから、考えとかないと
    時代に取り残されたって事になりかねない

  46. 2246 匿名さん

    失礼。アイオーティーです。

  47. 2247 匿名さん

    田園都市線の車内広告でiTSCOM毎朝見るわ。
    株主が東急だから東急の子会社。

  48. 2248 匿名さん

    >>2239
    実はシニア層にも需要ある。
    親と離れて暮らしてるけど高齢だから心配という
    子供が、こういうIoTで様子を見守る仕組みって、結構需要あったりする。

    ただオプションのIPカメラとか付ける場合はプライバシーの制限が及ぶ範囲で使わないと別の問題が起きそうなものだが。

  49. 2249 匿名さん

    >2243

    販売時には説明されないから、入居してから問題が認識されることになる。

    そもそも管理計画ですら説明してないわけだし。

  50. 2250 匿名さん

    >>2249
    部外者さんです?
    販売時に、重要説明の前にも、インターネットのサービス名の説明はされました。もっと細かいことはiTSCOMのホームページ見てくださいって。
    かっとびマンションLANで調べれば出てきますよ。

    ご所有物件の修繕費を抑えられる
    故障時の共有部ケーブルテレビ・インターネット設備のメンテナンスなどは無償で対応いたします。管理組合さまの支出を抑えて長くご利用いただけます。

    だそうです。

  51. 2251 匿名さん

    5年はかかるでしょうね

  52. 2252 匿名さん

    テレビの施設といえば8k対応してるのかな。

  53. 2253 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  54. 2254 匿名さん

    8K使う人あんまりいない気が。。。
    人間の「目玉の網膜」が認識できる解像度が8Kぐらいが限界と言われてるので4Kでも贅沢。。

  55. 2255 匿名さん

    BSの4k、8kって、IFの帯域がいままでのBSと違うからアンテナと配信設備に対応が必要なんだけど。それも含めて確認してる?

  56. 2256 匿名さん

    >>2255
    BS/110度CSデジタルチューナーのみ対応でしょうね
    8K対応チューナーはまだ世の中に出回っておらず、2018年の予定だそうで。
    >>2253さんのいうハードウェア面は、更新が必要でしょうね。
    この場合、共用設備への更新ですから管理組合でその是非に付いて議論となることから、
    8Kに対応してる、とはいっちゃダメですね〜

  57. 2257 匿名さん

    2253です。
    >>2255さん >>2556さん
    調べてくださりありがとうございます。

  58. 2258 検討板ユーザーさん

    先のことまでしっかり考えてる方が多く、関心してしまいます。

  59. 2259 匿名さん

    3年はかかるでしょうね

  60. 2260 匿名さん

    先のことというかここの引き渡し時には4kのBSってサービスインしてるんだけどね。新築で対応してなかったらお粗末。

  61. 2261 匿名さん

    >2254

    この間NHKの宣伝では、輝度のダイナミックレンジや色の再現性を宣伝していた。2kだと写真と比べたらだいぶ劣るからね。そういった恩恵を享受するにはパネルは有機ELが必須かな。4k液晶買っちゃった人ご愁傷様。チューナ買っただけではダメなんだよね。

  62. 2262 匿名さん

    >>2260
    お粗末なのは貴方の主観だけですね。つけたい人がつければよいのでは。管理組合に申請は必要でしょうけど。ここに限らずどのマンションでもしょうじる事です。

  63. 2263 匿名さん

    4Kを見てるのは日本の人口の数%でしょう。
    本気で普及させる気あるなら国の補助だって発動するが今の所なし。
    テレビ人気は薄れ奇しくもスマホにお株を取られて久しいからね。
    いずれスマホが8K対応する。
    スマホであれば、テレビのようにスタンドアローンな設備投資も入らないから便利。
    テレビは最低限あればよい。テレビはつけたい人がつければいい。
    スマホやタブレットの能力を最大化するネット回線のインフラ整備の方が重要じゃないの。

  64. 2264 匿名さん

    この反応からすると、入居時点では4k対応してないみたいだね。

  65. 2265 匿名さん

    >>2264
    重要事項に書いてあります。
    現時点で4Kが見れるのは124度CSと128度CS対応のスカパープレミアムサービスですが、本物件は110度CS対応のため、つまり4Kは見られない。と。
    国の動きに任せるか、他のマンション同様の対策が必要。

  66. 2266 職人さん

    ここの営業って反応でわかりやすいよな。

  67. 2267 匿名さん

    地デジ移行の時のように、従来の放送が見れなくなるってことがないわけだから、国は対応しないと思うよ。

  68. 2268 匿名さん

    営業じゃないのに営業と決めつけるのは見る目がないですけどね

  69. 2269 匿名さん

    >スマホが8K

    8kは帯域広いから可能性低いと思うな。4kですら地デジ(13セグ)の帯域に今の圧縮技術では収まらない。

  70. 2270 匿名さん

    >ネット回線のインフラ整備
    既存の帯域延長で考えるわけでなし、ネット回線のインフラの革新もそこまで来てる
    2020年から移動通信の規格5Gを運用化
    https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/pc-smartphone/%3fid=1...

  71. 2271 評判気になるさん

    おじさんは話についていけません。トホホ。

  72. 2272 匿名さん

    >>2270
    未来予想の【ケース2】ドローンの活用、【ケース3】造成/建築であるけど、マンション大規模修繕の検査なども革新技術が広まりつつある。
    たとえば打音検査。
    人が構想だろうがひとつづコンクリートとパネル叩いて検査してるんだけど、ドローンにやらせる技術はすでに確立されてる。
    コストパフォーマンスに優れ事故のリスクも低くなるとなったら修繕費の低下にも繋がりかねない。

  73. 2273 マンション検討中さん

    シニア世代は普通にテレビが見れればいいだけ。
    目も悪くなっているし、
    いろいろ便利そうだけれど使いこなせません。

  74. 2274 匿名さん

    >>2272
    RC造建築物への検査使用ね。
    ドローンの利活用と技術開発のロードマップによると今年から来年にかけて運用開始の段階だから、きっと2025年にはパラダイムシフトしていてこれまでのマンションの知識しか持っていない人はそろそろ頭を働かせてお勉強が必要になる
    http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/h28/pdf/T2.pdf

  75. 2275 匿名さん

    >>2030匿名さん
    2019年5月1日新天皇即位、改元が確定しましたね。
    平成元年も1989年と節目でしたから、2019年竣工なら覚えやすい、

  76. 2276 マンコミュファンさん

    スレ伸びてると思ってのぞいたら、ヒステリンカーンな話題が全くなくてびつくリンカーン

  77. 2277 匿名さん

    >2275

    節目ってどこが?今も平成と西暦で下一桁が2ずれてわかりにくいんだけど。

    このマンションの竣工と一致するのも第一工区だけだし。

    ちなみに竣工が1年違うけど大規模修繕どうするんだろうね。

  78. 2278 匿名さん

    >>2277
    そこが節目じゃなかったら一体どこが節目やねん?(笑)と言われそう。なんだ、外国人か。

    竣工1年違いは街区別修繕積立金で平等。
    ロジックは以下のとおり

    ・団地修繕積立金
    →857世帯が使う共用部分の範囲を定義して積立を行う。当然1年竣工が早い住民はその使用している期間の積立が行われる
    ・街区別修繕積立金
    →イースト街区とウェスト街区の共用部分の範囲を定義して積立を行う。
    ・修繕積立一時金(団地・街区別)
    →専有部分引き渡し前までに支払う一時金。尚、団地修繕積立一時金、街区別修繕積立一時金としてそれぞれに充当しなければならない

    なお、管理組合の会計報告においても、街区別修繕積立金は、街区ごとにそれぞれ区分して経理しなければならない


    いっけん二重取りと勘違いされそうだが、
    金額は一般的なマンションの修繕積立金・一時金と同じで、内訳として街区別の経理がなされるという事

  79. 2279 マンション掲示板さん

    5年はかかるでしょうね

  80. 2280 匿名さん

    修繕は別か。実家の近くのマンション、同じく棟毎に修繕だったんだけど、一部の棟で外壁の色、違う色になっちゃった。

  81. 2281 匿名さん

    >>2280 匿名さん
    修繕タイミングも別々のタイミングなんてそんなご冗談を。
    貴方のマンションは色がちぐはぐとはとても滑稽ですね。実家近くでしたか。これは失礼しました。

  82. 2282 匿名さん

    竣工違いの修繕は大手なので問題ないと思ってましたがそのとおりで安心しました。
    >>2247
    確かに、今日も通勤電車で広告見てます

  83. 2283 匿名さん

    東急セキュリティ、iTSCOM、etc東急のパッケージ商品を出し惜しみなく出しているマンションだとは思うかな。
    暮らし生活を豊かにする東急グループのソリューションパッケージはどれも調べた限り、一流の質と盤石な経営基盤。ここまで出来るデベはなかなかいなさそう。
    しかし、それなら管理会社もそこは東急コミュニティーでしょ笑、とつっこみたくなった
    施工はさすがに都心高級路線のブランズとの棲み分けがあると東急と明言してるため及第点を与える

  84. 2284 匿名さん

    >>2283
    サービスの提供受ける分だけしっかり初期コストと運用コストは差し出さないと

  85. 2285 匿名さん

    こちらの管理会社は東急コミュニティーではないんですか?
    物件概要を調べると、株式会社長谷工コミュニティだそうですが
    施工会社が株式会社長谷工コーポレーションという事で管理も
    関連会社にお任せする事になったのでしょうか?

  86. 2286 匿名さん

    管理会社満足度ランキング2017年版
    8位(昨年12位)・・・東急コミュニティー
    9位(昨年10位)・・・長谷工コミュニティ

    意外と良い競争してた笑

    https://s.sumai-surfin.com/contents/20170907/img/graph01big.jpg

  87. 2287 匿名さん

    >>2286
    4位から10位の中で、昨年と比べ相対的に位置づけが上がったのは、三菱地所コミュニティ、モリモトクオリティ、東急コミュニティ、長谷工コミュニティの4社です。
    https://www.google.co.jp/amp/s/s.sumai-surfin.com/contents/20170907/

    ※東急はティーと伸ばしてる方がいらっしゃいますが、伸ばさないティです

  88. 2288 匿名さん

    >2285 匿名さん
    内情は詳しくありませんが、
    両管理会社もデベロッパー系の管理会社であることと、ならびに施工会社のグループ会社の長谷工コミュニティであることは間違いありません。

    <デベロッパー系の会社>
    管理会社ランキングのトップは多くはデベロッパー系です。有名企業でさえすべて記載できませんが、以下が主な会社です。
    https://replacesupport.com/property-management-company
    大京アステージ(大京グループ)
    東急コミュニティ(東急グループ)
    長谷工コミュニティ(長谷工グループ)
    三菱地所丸紅住宅サービス(三菱地所グループ)
    大和ライフネクスト(大和グループ)

  89. 2289 匿名さん

    5年はかかるでしょうね

  90. 2290 匿名さん

    2LDK、需要ありそう。
    第1期で24戸中12戸売れた様子。

  91. 2291 マンション検討中さん

    正月にでも、ゆっくり考えることにしましょう。

  92. 2292 匿名さん

    5年はかかるでしょうね。価格もどうなることやら

  93. 2293 匿名さん

    現在、都内の中心にある億ションのような
    高い物件だけが好調に売れているようです。
    投資ではなく、金回りの良い人たちが
    居住目的で購入しているとか?

  94. 2294 匿名さん

    普通の勤め人は、現実的に考えなければ。
    先ずは、無理なく買える物件を。

  95. 2295 マンション検討中さん

    シニア世代です。駅遠1戸建てからこちらに検討しています。
    庭の手入れが大変でしたので、共有ガーデンが魅力。

  96. 2296 匿名さん

    お肌にハリが出るようにマンション買うと仕事にも張りがでるよ。

  97. 2297 匿名さん

    不退転の覚悟というか、まあそれは大げさですが、手に職つけ着実に堅実な勤め人が無理なく買えると思う物件を。
    この掲示板ご覧になってる方々はみんな賢い。
    4年はかかるでしょうね。

  98. 2298 マンション検討中さん

    2週続けて第1期2次の折込広告を大々的に展開しても、高だか5戸がまだ売れないということは?

  99. 2299 匿名さん

    皆、焦らずに条件の良い南東向きの部屋を狙っているのでしょう。

  100. 2300 マンション検討中さん

    キャンセル、売れ残り、特典付きの出物待ちです。
    4〜5年以内に買えますかね?
    ここはシルバー、シニア世代の余裕のある方が買いそう。

  101. 2301 匿名さん

    元気(要望書)を集めて一気に放出する仕組みであってる?
    2期も120戸を期待。駅から10分超(表示ね)はどこも苦戦してる様子。
    4階くらいまで出来てきたね。存在感あるから通行人が皆振り向いてる。

  102. 2302 周辺住民さん

    ご夫婦の方が工事現場、視察していました。
    当方もチラ見。広いですね〜
    どんなマンションか楽しみですね〜

  103. 2303 マンション検討中さん

    5年はかかるでしょうね。完売までね。

  104. 2304 匿名さん

    2022年?

  105. 2305 匿名さん

    第1工区は何とか売り切ると予想。
    ただ、第2工区が大変そう。そんなに需要があるかどうか?

  106. 2306 匿名さん

    需要減退

  107. 2307 匿名さん

    大手10社のマンションの協会からアンケート調査が来ました。
    本当にお困りのようです。

  108. 2308 匿名さん

    営業さんに、ちょっとでもネガティブな意見を言うと寄ってたかって反論されるから
    この掲示板も以前みたいに盛り上がらなくなりましたね。

  109. 2309 匿名さん

    >>2308 匿名さん
    ネガさんがヒステリンカーンになられてる様子を見て心底がっかリンカーンのようですね

  110. 2310 匿名さん

    そういえば、あまり広告も見なくなりましたね?

  111. 2311 匿名さん

    早期完売、諦めたのかな?

  112. 2312 匿名さん

    早々に撤退してがっかリンカーン

  113. 2313 匿名さん

    ドレッセ中央リンカーンってマンション名ながくないすか?

  114. 2314 匿名さん

    たまプラーザのドレッセ美しの森セントヴェールなんかに比べれば短い(笑)

  115. 2315 匿名さん

    長(笑)

  116. 2316 匿名さん

    1期2次の抽選どうでしたか?

  117. 2317 匿名さん

    たった数戸の結果など、あまり気になりません。
    それよりも、年明けは、販売競争が激化しそうですね。

  118. 2318 マンション検討中さん

    田園都市線の帰りの電車が激混みで過酷過ぎます。
    平日19:30頃に渋谷〜中央林間まで乗ってみて下さい。これを毎日20年間続けられる気持ちがあれは購入しても良いでしょう。

  119. 2319 匿名さん

    >>2318 マンション検討中さん
    ファーストインプレッションだけで判断すると、地獄絵図?ですね。。
    正しい判断をしたいので、念のため要素に分解してみます。
    尚、私は、毎日中央林間〜表参道を通勤していますので、
    ご参考になれば幸いです。

    ①平日急行渋谷19:33発20:15中央林間到着42分間乗車
    ②19:56着鷺沼23分間乗車。ここまでが所謂最大混雑区間
    ③たまプラあざみ野青葉台で大量降車
    ④20:09着長津田で確実に着席可能36分間乗車
    ⑤20:15中央林間着42分間乗車

    個人的見解
    ・渋谷から乗車する場合は降車する人も結構いるため、
    つり革に捕まる事ができるポジション取りは十分可能。
    ・しかし溝の口まではかなり混雑している。
    ・都内から大井町線で合流して溝の口で乗換え選択肢としてあり
    ・上記の通り「23分間」が魔の時間と言えるかもしれません。
    ・渋谷より1駅都内寄りである表参道は既に混雑。
    ・表参道の1駅隣青山一丁目はほんの少し座れる好機あり

    あとは各々がご判断すればよろしいかと思います。

  120. 2320 匿名さん

    ちなみに私のように21時発の表参道駅から帰路につく働き者(働かされている?)が帰る頃には、そんな混んでないですよ。今日は三軒茶屋で座れました。笑

  121. 2321 マンション検討中さん

    >>2319匿名さん
    貴方の見解の通りです。
    私はただネガりたい訳ではありません。中央林間に住む前に、ギャップで後悔しないように、平日の当該時間帯の電車に乗ってから購入して欲しいだけです。
    溝の口〜青葉台まで行かないと激混みは終わりません。23分とありますが、溝の口で更に大井町線からの乗り込んでくる人がいるので、青葉台までは乗車率100%は超えています。
    今日も、青葉台で降りていくオジさんに肩でわざとぶつかってこられました。
    皆さんが住んで幸せになれる物件を購入出来る事を願います。

  122. 2322 匿名さん

    >>2321さん
    見解は一致します。

    ※ちなみに参考までに
    私個人的には、ぶつかったりする事がほとんどないです。。
    乗るときも降りるときも「しっかりと経路を確保する事が肝心」と考えているため、
    駅につくたびに必要に応じて、ホームまで一度降りて再度乗ることを実行し、「声に出す」という人間の伝達手段を使用します。
    「多人数が同時多発的に出口に向かう」ことは「車を運転するように」予測が可能でり、肩がぶつかるということは「経路が狭まること」により必然的に、以下省略。。。

    要するに他人のせいにするだけでなく、個人の工夫次第で快適さは向上可能であるという面があることを個人的に言いたいだけでした。

    基本的には私もスマホしっぱなしですけど、人とぶつからないように常に意識してるからかもしれません。
    長々とすみません。

  123. 2323 匿名さん

    最近では、この人は青葉台で降りるかな!と予測してたとても素敵なコートとマフラーを身につけたおじさまに対して、乗降時の経路確保の行動予測してましたが、中央林間駅までかい。と心で思いました(笑)

  124. 2324 匿名さん

    スーモで請求数2200突破とかみたいだから歩留1割仮定で年明け120戸供給きますかこないですかこないですね。

  125. 2325 マンション検討中さん

    田園都市線については、いろいろの投稿がありますが、来年の3月からいよいよ複々線が開通するという小田急を利用するとどうなるのでしょうか。

    例えば田都と小田急それぞれ利用で行ける大手町などは?

  126. 2326 匿名さん

    東雲中古、いいです。安いし、メトロがあり、通勤はまず座れます。イオンもあるため物価も神奈川と変わりません。マイナス面は、地震の時、液状化する恐れがあることです。

  127. 2327 マンション検討中さん

    >>2322匿名さん
    アドバイスありがとうございます。
    私自身もこのような事は初めてに近かったです。
    言葉足らずですみません。
    肩がぶつかったときに、私だけではなく、女性等も含めて複数人を突き飛ばすように無言で肩で押しのけて降車していたので、驚いてしまいました。
    すさまじい形相で降りて行ったので、その方自身もとてもお疲れだったのかと思います。
    あれだけ多くの人数が乗車していれば、たまにそのような方がいても仕方がないです。
    他人のせい云々の前に、それが通用しない相手に遭遇してしまったのが不運でした。

  128. 2328 匿名さん

    ホームページ変わったね
    エアリーコート192邸デビュー
    3800万円台〜
    なんとも絶妙な
    競争できる価格に感じる

  129. 2329 匿名さん

    南向きでこの価格帯。
    駅距離の関係か。
    であれば2工区はもっともっとお求めやすく。

  130. 2330 匿名さん

    日銀、金融政策の現状維持決定で来年もローン低金利の流れは同じだろうね。ただそろそろ地銀の体力がやばそう。

  131. 2331 匿名さん

    売主の想定外に売れ残りそうなので、そろそろ投げ売りが始まるかな?
    そもそもこの場所に850戸以上の大型団地は供給過多に加え、購入者層の庶民は政府が言うように景気なんてちっとも良くないから、如何にローン金利が安かろうと、買えないものは買えないんですよ。
    先が見えない世の中で、30年ものローンは組めないでしょ。ま、生命保険で払うって割り切りなら、ローン組んで買うのも一考かと思いますが。

  132. 2332 マンション検討中さん

    施工が長谷工でこれだけ高ければ、売れ残っていても納得。
    もしこれで売れてしまえば、今後更に価格が吊り上げられる。

  133. 2333 匿名さん

    群衆心理リンカーンに惑わされないように判断したいものです。

  134. 2334 匿名さん

    長谷工プレミアムアフターサービスってのが実質デベは長谷工ってことを示している。アフターサービスって本来売り主が提供するもの。まあ、長谷工だから問題点指摘してものらりくらり交わして対応してくれないわけだから、他より長期ってのも意味ないし。

  135. 2335 匿名さん

    そもそも長谷工って契約上は契約者から見れば第三者なんだよね。

  136. 2336 匿名さん

    >2334 匿名さん
    長谷工は株価が低くて企業としも信頼は開けないのでしょうか?答えられないなら良いです。

  137. 2337 匿名さん

    長谷工の評判はこの掲示板の他の板を覗いたり、ググればわかる。

  138. 2338 匿名さん

    施工会社にはアフターサービスも含めて建築請負契約で費用が決まってる。なので施工会社はきっちりアフターサービスしたら自社の利益が減るだけなので、長谷工が窓口だったらどうなるか自明でしょ。

    売主がアフターサービスを自社のブランドにかけて提供すべきなんだけど。内覧会の対応もしかり。こちらも長谷工が出てくるってのが長谷工施工物件のパターン。

  139. 2339 匿名さん

    2334、2338さん
    唐突に長谷工恨み節、なにかありましたか。
    ドレッセ横浜十日市場からの巡回ですか。
    自明と言ってる割に(証明したり特に詳しく説明するまでもない)、唐突に詳しく説明を始められて、ずいぶん矛盾してるような

  140. 2340 匿名さん

    パトロール乙。

  141. 2341 匿名さん

    なぜ、ネガティブな書き込みが多いかというと、
    中央林間で大規模物件と聞いた時、多くの人は、ここならばちょっと無理をすれば
    購入できるかもしれないと思ったのに、
    思ったよりも価格が高くて、かなり無理をしないと購入が難しいと解ったためでしょうね。

    ここ数年、相場自体が高くなり過ぎた事もあるかもしれませんが、
    意図的に相場を吊り上げようとしているようにも感じられます。

  142. 2342 匿名さん

    ここ数年、相場が高くなりすぎたのか?
    ここ数年、所得が目減りしているのか?
    後者の方な気がする。
    2002年から14年連続社会保障の税金が上がり続け、2002年より10%所得が減っているそうです。

  143. 2343 匿名さん

    不動産価格が上がってるのはアベノミクスの0金利政策で投資マネーが流れ込んでるから。郊外は実需だから、無縁のはずなのにね。

  144. 2344 匿名さん

    不動産はアジアなどの投資家の活動がこの先も継続して活発。日本は世界的に見て滞納率が低いから。
    低金利もしばらく続くでしょう。政府の方針に左右されるが、金利を上げてしまうと景気の冷え込みが容易に想像できるため。
    そうすると住宅ローンは銀行の主力商品になる。
    郊外は、ターミナル駅・駅近といったポテンシャル・利便性が強みを発揮する状況は郊外でも堅調で今後も変わりはなし。
    インターネット拡大により一般の消費者の見る目も肥えていてよく勉強されてるので適正価格もよくわかっている。自然と価格調整がなされたボーダーラインで成約数が決まってくる

  145. 2345 匿名さん

    既に購入された方は、相場が更に上がる事を望んでいるはずで、
    これから購入予定の人は、逆ですよね(笑)

  146. 2346 匿名さん

    ということで検討者と契約者って立場が異なる。ここは検討板。契約者は住民板でどうそ。

  147. 2347 匿名さん

    >>2346
    その住民スレの方が、荒らされているようですよ?
    まあ、こちらで皆さんで議論でもよろしいのでは?

  148. 2348 匿名さん

    >2347 さん
    ネガ=荒らしだと思ってます?耳の痛い話も耳を閉じて無視するなんて人の意見なんて聞けなくなっちゃいますよ〜。

  149. 2349 匿名さん

    第2期の販売戸数は30戸だけ?

  150. 2350 匿名さん

    住民スレが荒らされている?どこが?
    あの程度のやり取りで「荒らされている」って…絶句しちゃいます。
    結局、検討スレも住民スレも、購入者・購入希望者に耳障りの良い内容だけでお互いに盛り上がっていたいってこと?購入者も購入希望者もメリ・デメ双方の意見を見ながら、自分の中で求めること・妥協することを取捨選択していくものなんじゃないの?あまりに太鼓持ちばかりのスレなんて誰も見向きもしないよ。
    最近のこのスレ、一時期ほど盛り上がってないけど、あまりに耳障りな意見を封じ込め過ぎた結果じゃない?その
    結果が販売実績・予定にも如実に現れているんだと思う。以前みたいに近隣住民の方からの意見も出てこなくなったし。

  151. 2351 匿名さん

    >>2350さん
    耳障りな意見があるし、封じ込められてるとは思いませんでした。前から拝見していますが、
    ただ一部耳障りな意見がそれが結果に現れてるとは思いませんでした。
    販売実績に結びつけるはまだ早計だと思います。あの手この手でマーケット戦略を打ち出してくる今からが本番ではないのでしょうか?365日後に結果がわかるでしょう?
    近隣住民もご意見は必要な人が必要なタイミングで質問するもので必ずしもここでの投稿数と販売実績数に相関性はないのは明白ですよね?

    売れようが売れまいが、貴重な販売結果になるのでしょうね。もひ駅近5分表記で売れない、という結果になるのであれば、時代が変わったことの示唆であり、マンション評論家ご大騒ぎして因果関係を追求しだすでしょうね。

  152. 2352 名無しさん

    スーモ見てたら子育てママオススメみたいな文字が踊っていたけど、子供のことを考えるとどうしても小学校が遠すぎると感じます。駅近くの人口が増えるのだから小学校も駅近くに新設や移転の予定はないんでしょうか?

  153. 2353 匿名さん

    >>2352 名無しさん
    小学校は既出で物件から1.5kmの中央林間小学校となるようです。
    小学校迄の距離についてメリデメを上げるのは文字数の関係上、今は割愛します。
    文科省の基準に照らし合わせると857世帯であればマンションから学校に行く小学生は386人、中学生は189人という机上での数字が算出されています。
    ソースは大和市議の活動報告です。
    最近の統計によると鶴間のオハナは実態として文科省の基準の10分の1以下との事だったとの事でそれをそのまま当てはめると38.6人なりますので、小学生のキャパシティは問題ないという合理的な判断基準に沿っていると思われます。
    しかしながら鶴間と中央林間では後者の方が子育て共働き世代が多く環境も恵まれていることから実際がどうなるかはまだ誰にもわからないと思います。
    すくなくとも駅近且つ安くない価格であることからシニア需要はありますが、都心では良くないとされる傾向が比較的強い小学校遠い問題、により子育て世代の選択者を選ぶ物件である事は間違いないでしょうね。
    このような事をしっかりと吟味して住んでから運用可能なのか判断すべきだと思います。
    現代では家から40mのところでも子供への犯罪が起きる時代なので悩んでも仕方のない要素については見切りをつけ、客観的且つ原理原則に基づいた要素を並べて物件選択することで後悔のない選択は可能かと思います

  154. 2354 匿名さん

    >>2325さん
    小田急複々線化により中央林間の小田急江ノ島線も例外なく増発及び都心への所要時間短縮に貢献します。
    2沿線利用可の中央林間にとってメリットかデメリットかで言ったら間違いなく前者でしょう。

  155. 2355 マンション検討中さん

    この時期はMRがお休みなので、営業の方が積極的に書き込んで質問に答えてくれますね!

  156. 2356 匿名さん

    営業さん、がんばれ~
    値引きしなくても売れるように

  157. 2357 匿名さん

    >>2355 さん
    MR11連休ですからね。
    なんでも答えてくれますよ♫
    来場プレゼントは福袋とかららしいですね?

  158. 2358 匿名さん

    前の工場さえ無ければ。住民運動で追い出せないものか?

  159. 2359 匿名さん

    ファクトリーをググルマッブでみたら背は低かった。
    嫌な臭いとかも発していない。(発していたら住宅地のど真ん中だからとっくに潰れてると思われます)
    騒音に関してはちゃんと周辺環境調べてT2サッシだそうだから万が一T2でダメだったら訴えられるんですかね

  160. 2360 匿名さん

    ファクトリーは3Fか4F以上なら、ウオールビューではなく、ルーフビューになりますね。ただ、工場の屋根が?

  161. 2361 eマンションさん

    ファクトリーの横を歩くとシンナー臭が漂ってくるので、風向きによっては影響あるかもしれないですよ。春になると桜並木になる道です。一度歩いて見られることをお勧めします。

  162. 2362 匿名さん

    ファクトリーの東側道路のほうが桜の木があるところですよね。
    夜の何時まで稼働してるのでしょうね。
    歩いて確かめましたが多少工具のぶつかる音が中から聞こえてきましたよ。
    風向きによってはファクトリーからの臭いがする瞬間が訪れるということなのですね。
    ファクトリーの西側道路については臭いを感じたことがないのでホームセンターコーナンやリンカーンモールを車で通ったりする道ですがファクトリーの換気経路ではないということなのでしょうね。
    臭いがするファクトリー地帯がある道路を通る地域に住んだことがありますが、ここは臭いは瞬間的なもののようですが、継続的に調べないとですかね。

  163. 2363 匿名さん

    >>2360 匿名さん
    三菱重工冷熱のビルは6階建で、
    おそらく20メートル弱あります。
    7階でルーフビューでしょうか?

    エアリーコートを希望の方は
    営業によく確認した方が良いと思います

  164. 2364 匿名さん

    >>2363 匿名さん
    ファクトリーの6階建てのビルはホームセンターコーナン側にちょこんとあるやつですね。エアリーコートに面する建物は3、4Fでルーフビューと思います。この用途地域は日影規制があるため日照については2F以下でも問題ないようです。

  165. 2365 周辺住民さん

    明けましておめでとうございます。
    初詣では「本道宣布会皇神乃宮」がとても近いですよ。
    どんな建物になるか、楽しみです。

  166. 2366 eマンションさん

    >>2351 匿名さん
    駅近といっても人気駅か不人気駅かで結果は異なりますよ。
    駅遠でも人気の街で希少性があると売り上げのよいパターンもあります。
    中央林間を人気沿線の東急田園都市線の(はしっこにある)駅とみるか、大和市という地味目な街とみるかで判断は変わるでしょうね。
    ただ戸数が多過ぎて希少性は望めないでしょう。

  167. 2367 eマンションさん

    世間的には中央林間には東急田園都市線のブランド(威光)はあるのでしょうか。

  168. 2368 匿名さん

    >>2367さん
    どうでしょう。
    乗降者数で言えば中央林間駅は小田急と田園都市線で1日平均約20万人(2016年)で、神奈川県の中核といえる駅。
    JR東日本(2016年)の乗降者数と比べると首都圏で12位前後。
    小田急との乗降者数ダブルカウントを考え約10万人とした場合30位前後となり、JRと小田急2線利用可の藤沢駅などと肩を並べる。
    乗降者数の多いターミナル駅だが、駅周辺は相模大野や町田などのように商業で攻めている感じはなく駅周辺住民向けの商業施設中心で利便性は高くのどかな郊外。
    朝ラッシュ時間帯は田園都市線の利便性が各停しか発車せず利便性低下。
    100年に一度と言われる渋谷再開発や600億円事業の南町田の再開発によって、田園都市線自体が今後脚光を浴びる可能生は少しあるのかもしれない。
    最近は悪い意味で脚光を浴び続けている(電車が止まりまくリンカーン)
    http://www.jreast.co.jp/passenger/

  169. 2369 匿名さん

    >>2368
    田園都市線の1日平均輸送人数は122万人。
    渋谷駅は69万人乗降。
    中央林間駅は10.6万人乗降。
    他社線との相互乗換人員及び相互直通運転による通過人員を含む。
    http://www.tokyu.co.jp/company/business/railway/passengers/index.html
    中央林間駅小田急江ノ島線は9.7万人乗降。
    http://www.odakyu.jp/company/business/railways/users/
    よって、中央林間駅利用者は4万人/日程度かと。

  170. 2370 匿名さん

    >>2368
    乗降数20万人とは他社線との相互乗換人員及び相互直通運転による通過人員を含む人数。
    中央林間駅における東急電鉄の定期利用者は約7万人の為、小田急⇔田園都市線の乗換率が8〜10割かつ往復利用すると仮定した場合、純粋な人間の数は、5.2〜6.4万人/日 程度になる。


    単位:万人

    田園都市線
    10.6(7.1)
    小田急線
    9.7(6.4)
    ※カッコ内は定期利用者
    定期利用(重複省)
    7.1/2=3.5
    6.4/2=3.2
    定期利用無し(重複省)
    10.6-7.1=3.5→3.5/2=1.75
    9.7-6.4=3.3→3.3/2=1.65
    ・乗換率100%の場合
    3.2+(3.5-3.2)+1.65+(1.75-1.65)=5.25(内、田都のみ利用0.4、小田急線のみ利用0)
    ・乗換率80%の場合
    定期利用
    3.2*0.8=2.6→2.6+(3.5-2.6)+(3.2-2.6)=4.1
    定期利用無し
    1.65*0.8=1.3→1.3+(1.75-1.3)+(1.65-1.3)=2.1

    4.3+2.1=6.4(内、田都のみ利用1.35、小田急線のみ利用0.95)

  171. 2371 匿名さん

    中央林間に住んでいる人が、中央林間はブランドだと思っているのなら、
    それはそれでいいではないですか(笑)

  172. 2372 匿名さん

    >1914 マンション検討中さん
    大和市の人口より同地区の現役世代人口は約4.0万人と計算できます。
    中央林間、下鶴間地区は大和市内で最も現役世代と年少人口が多く、最も高齢者人口が少ない。
    そのため貴方の記事は正しい。

    http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000090807.pdf
    ※カッコ内は総人口比
    ・下鶴間地区
    総人口37118
    世帯数14902(40%)
    高齢者6572(18%)
    年少5917(16%)
    現役世代=37118-6572-5917=24629
    ・中央林間地区
    総人口26528
    世帯数12174(46%)
    高齢者4487(17%)
    年少3599(14%)
    現役世代=26528-4487-3599=14882
    中央林間在住現役世代=24629+14882=39511≒4.0万人

    また、上記の中央林間地区、下鶴間地区人口比に基づくドレッセ中央林間入居年齢層(予測)
    ※カッコ内は総人口比
    総人口1904
    世帯数857(45%)
    高齢者323(17%)
    年少266(14%)
    現役世代=1904-323-266=1315人

    計算に間違いがあるかもしれないため参考でお願いします。

  173. 2373 匿名さん

    >>1595 マンション検討中さん
    >>2372よりマンション完成による通勤時間帯の稼働人数は1315人(予測)
    その内、田都利用者920人(予測)で2016年比利用率+1.7%up、
    小田急利用者395人(予測)で2016年比利用率+0.8%up。

    +1.7%upは、2016年における鷺沼、たまプラ、高津、桜新町並の増加率と同等。

    ちなみに+5.4%upの二子玉川、+3.7%upの宮崎台、+2.5%upの三軒茶屋、+2.0%upの梶が谷については他の追随を許さず。

    ドレッセ中央林間現役世代人数(予測)による田都:小田急線利用人数/日(予測)は下記の通り

    田園都市線乗降者数の現状
    2016年利用者平均106,500人/日
    2015年利用者平均105,743人/日
    増加人数=106,500-105,743=757→757/2=378人/日

    小田急線乗降者数の現状
    2016年利用者平均97,637人/日
    2015年利用者平均94,793人/日
    増加人数=97,637-97,344=293/2=146人/日

    ・田都:小田急線利用増加比率
    378:146=7:3

    ・ドレッセ中央林間現役世代人数(予測)による田都:小田急線利用人数/日(予測)
    1315人→7:3=920人:395人

    田都利用者920人増(予測)で2016年比+1.7%up、
    小田急利用者395人増(予測)で2016年比+0.8%up

    計算に間違いがあるかもしれないためあくまで参考までに。。

  174. 2374 匿名さん

    >>2373
    >>1595
    日本では11.4%が自営業。
    http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je11/pdf/p03012_1.pdf
    通勤・通学における自家用車利用率(都道府県別)で神奈川は10%程度と全国的に見て低いです。
    http://todo-ran.com/ts/kiji/18920

    約11.4%の現役世代の方が電車利用しない場合
    田都利用者920人→816人(予測)
    小田急利用者395人→350人(予測)
    となりますね。
    そのため、朝は145台(予測)の車がマンションを出入りするのでしょうね。

  175. 2375 マンション検討中さん

    >>2373 匿名さん
    面白い計算ですね。(お正月でお暇なんですね)
    ファミリー層の入居が多ければ、もっと総人口は多くなると思います。
    あと
    >・小田急線乗降者数の現状
    >2016年利用者平均97,637人/日
    >2015年利用者平均94,793人/日
    >増加人数=97,637-97,344=293/2=146人/日
    は、小田急のHPを見ると2016年は前年比0.3%増加とあるので
    2015年利用者は97,344人/日 ですよね?
    でも、計算の方は合ってると思います

  176. 2376 マンション検討中さん

    >>2374 匿名さん
    神奈川県の通勤通学の自家用車利用率は19%と書いてあります。
    東京都の10%と間違えたのでは?

  177. 2377 匿名さん

    >>2376 マンション検討中さん
    そうですね。修正します。

    約19%の現役世代の方が電車利用しない場合
    ドレッセ中央林間入居人数(予測)や各種統計値から予測すると以下になります。
    田都利用者745人/日増加(予測)
    小田急利用者320人/日増加(予測)
    自家用車利用者250台/日(予測)

  178. 2378 匿名さん

    東急ストアの2Fと3Fがかなり前に閉店しましたが、
    衣料品とか家電製品・キッチン用品とかは、
    歩いて購入に行ける所は他にあるのでしょうか?

  179. 2379 周辺住民さん

    ホームセンター(カインズ、コーナン)が近くにあります。

  180. 2380 周辺住民さん

    おとなりのつきみ野にヤマダ電気、ユニクロあります。
    南町田のグランベリーも来年には街開きです。
    南町田にはニトリがあります。

  181. 2381 匿名さん

    >>2379,2380さん
    2378です。
    車があった方が、行動範囲が広がり良さそうですね。

  182. 2382 周辺住民さん

    そうですね。
    あしをのばせば、コストコ座間店もあります。
    イオンモールも座間にできます。

  183. 2383 マンション比較中さん

    ここはオリックスのカーシェアが入ると聞いています。
    車を持っていなくても、必要な時に借りればよいと思いました。

  184. 2384 匿名さん

    >2367 eマンションさん
    データが転がっていました。
    東急は沿線ブランドの確立に成功はしてるようですね。中央林間も一役買っているようです。
    都心回帰が著しい昨今、都心以遠30kmの駅は利用者が減少し続けていますが、95年から2014年のデータで、東急はどの路線も満遍なく増加しています。

    中央林間駅は、類型1に分類される駅で生産年齢人口 (増↑) 乗降人員 (増↑) となっています。

    最も目を見張るのは南町田駅で、
    券種別増減率(95年→14年)でみると定期外+90%、定期+220%と断トツの上昇率を見せています。
    やはり東急にとってグランベリーモールや再開発の動機なのでしょうね。
    田園都市線ユーザーにとっては大いにメリットだと思います。

    今後の東京圏を支える鉄道のあり方に関する研究調査
    http://www.jterc.or.jp/document/2016/20161213_presentation_ito.pdf
    (研究報告には、鉄道各社の首脳級が名を連ねている)

    中央林間は郊外の駅と都心以遠30km以遠から数km離れてしまっていますが、
    下記の通り、前者で分類されています。

    ・駅前地区への大型店舗の立地
    ・企業誘致

    ・団地の再生
    ・沿線ブランドの確立
    →鉄道利用者の増加


    ・都心回帰に伴う人口減少
    ・少子高齢化
    ・駅前商店街の陳腐化
    ・大学の都心部への移転
    ・沿線イメージの低下
    →鉄道利用者の減少


    中央林間駅前も少し陳腐化してましたが、とても新しくなりましたし、大和地区の国勢調査から少子高齢化とも縁が薄いようです。
    良くも悪くも大規模物流施設も近くに完成するようですね。居住人口に加え、従業人口が多い、リッチな地域とも評されたりします。

  185. 2385 匿名さん

    >>2384
    研究論文のページ36で各社との比較。あまり信じていなかったのですが、東急が沿線ブランド確立が上手いというのはデータにも現れてるんですね。。

  186. 2386 匿名さん

    12月5日に、田園都市線の度重なる架線不具合を重く受け止め実施した緊急安全総点検の結果がプレスリリースされとりますね。
    具体的な対策は全体的に保守人員増強、点検方法の見直し強化を謳っておりメンテナンスコストを上げてでも設備品質を維持する方針とした模様。
    http://www.tokyu.co.jp/sp/index.html
    http://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_32.html
    11月18日~12月13日の期間中、延べ2,120人により、主に終電後に実施しました。

    輸送障害発生時の運転支障極小化について
    (1)朝ラッシュ時間帯への影響の最小化(初動体制強化による早期復旧)
    事象が発生した場合に、原因の特定ならびに対応時間の短縮を図るため、影響度が大きい田園都市線地下区間に、技術部門を中心とした現場事務所を設置し、保守体制を一層強化します。
    (2)きめ細やかなお客さま案内の強化
    田園都市線は、他路線に比べ鉄道での代替ルートが少なく、特に地下区間は乗降客数が多いことから、これまで以上にきめ細かい案内を実施します。具体的には、田園都市線地下区間各駅に案内係を増員します。また、他路線の駅までの徒歩ルートやバス路線のご案内など駅周辺マップを各駅で配布し、きめ細かい代替案内を実施します。

  187. 2387 匿名さん

    >>2386
    5万人が4時間足止め食らったら企業は4億円近く吹っ飛ぶからね。去年大きく3回止まったから12億か。

  188. 2388 匿名さん

    予測は、予測依頼者の都合の良いように作られることもお忘れなく。

  189. 2389 匿名さん

    第2期は2月上旬ですか。
    3LDKで3,888万円はパンダ部屋でしょうが、最多価格帯が4,200万円台ですか。
    ファクトリービューは、第1期のガーデンビューより500万円程度安いということなのでしょうかね?

  190. 2390 匿名さん

    >>2389 匿名さん
    最寄駅の距離が異なること。
    ブリーズ駅徒歩5分+1Fエレベーターまて50m
    エアリー駅徒歩5分+1Fエレベーターまで約110m(?)
    図面では南北152m×東西210m。
    駅距離微々たる違いな気がしますが。
    エアリー低層FViewと駅距離部屋の組み合わせが3000万台、それ以外は4000超と予想
    チラシの12Fからの写真が地平線の彼方の山までの眺望だけどほんとですかね?これは第1期のGViewくらいしそう。
    一応全戸南向きですし。

  191. 2391 匿名さん

    低層階3000万台といっても、3888万円からなので、ほぼ4000万円

  192. 2392 匿名さん

    FViewはそれほど価格調整にならないということ。操業騒音や粉塵有無、悪臭がいかほどか営業にしつこく聞いた方が良いのかな。

  193. 2393 匿名さん

    おそらくファクトリービューでも、眺望の良い高層階は、
    今回あまり売りに出されないのでしょう。
    中低層階の値段を抑えた30戸で、
    どの位売れるのか見るためにやっているのかもしれません。

  194. 2394 マンション検討中さん

    妥協せずに良い所を見つけましょう。

  195. 2395 eマンションさん

    中央林間の騒音が懸念事項ですが、皆様はその点はクリアされているのでしょうか。
    それとも前から賃貸等で住まれているため、慣れているのでしょうか。
    大和市くらい都心から遠く離れると、閑静(または長閑)な環境をつい期待してはしまいます。

  196. 2396 eマンションさん

    >>2395 eマンションさん

    大和市の噂を集めたサイトの7に、真の大和市民になるのは飛行機の騒音に慣れた時、と書いてありました。
    https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82

  197. 2397 匿名さん

    >2395 eマンションさん
    >2396 eマンションさん
    飛行機の岩国移転がもう動き出してるようです
    >2184
    >2188
    >2189

  198. 2398 eマンションさん

    >>2397 匿名さん
    完全に移転して閑静な環境になるのか、厚木・岩国併用なのかどちらでしょうか。
    現在よりはだいぶよくなるでしょうね。

  199. 2399 匿名さん

    >>2232
    >>2244
    第5期科学技術基本計画が閣議決定され、内閣府からSociety5.0が公開されました。これから新たな社会に突入していきます。数年後にはIoT、AI、ロボットや自動運転が当たり前の世界になります。
    http://www8.cao.go.jp/cstp/society...

  200. 2400 匿名さん

スポンサードリンク

ファインレジデンス武蔵新城
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸