東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 10901 匿名さん

    しまいにゃ、WCTに住むとこんな人達と一緒にプール入って、シャトルバスに相乗りして、マルエツで一緒に買い物するわけだ。そして子供と目の前の公園で遊んでいても、いつもマンコミで血が上って狂ったように書き込みしている人がこの建て物にいるという存在を感じることができる。

  2. 10902 匿名さん

    >国土交通省の指導内容


    >段階増額積立方式や修繕時に一時金を徴収する方式など、将来の負担増を前提とする積立方式は、増額しようとする際に区分所有者間の合意形成ができず修繕積立金が不足する事例も生じていることに留意が必要です。将来にわたって安定的な修繕積立金の積立てを確保する観点からは、均等積立方式が望ましい方式といえます。


    いま話題に上っている湾岸マンションで、管理組合の意思で「均等積み立て方式」を
    採用したのはWCTBMAだけ。うちガイドライン以上の額を集めているのはWCTだけ。
    それでも、まだ修繕費が高いと批判するならご自由にどーぞ。削除依頼したければ
    すればよい。

    1. いま話題に上っている湾岸マンションで、管...
  3. 10903 匿名さん

    ここまで度を越すと、もはや胡散臭さしか残らん。

  4. 10904 匿名さん

    まとめるとこんな感じですね。

    資産価値 芝浦、港南1-2>港南3-4≧豊洲、月島>勝どき>晴海>東雲>有明
    将来性 豊洲、芝浦、港南1-2>勝どき、晴海、港南3>有明>月島、東雲、港南4

  5. 10905 匿名さん

    豊洲工作員も登場ですね。

  6. 10906 匿名さん

    どこと比べて安いとか基準がどうとか、買う側には関係ありません。以下を許容できるかどうかが全て。

    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。

  7. 10907 匿名さん

    築10年
    駅歩14分(改札まで19分)
    修繕費25000円以上(80平米台)
    液状化地帯
    首都高沿い
    海岸通り沿い
    非免震(しかも3.11前の設計施工)
    電源系統地下
    非常電源6時間
    完全なるインフレーム
    柱だらけの老化だらけの酷い間取りの数々
    毎年3000万赤字を誇るプールなど余計な共用部施設が年々脆性的な負担を増す
    水門外
    サウスゲートなのに再開発ゼロ地帯

    大変だね。再開発もないのに、改札まで19分の自称品川駅物件という立地で、リニアという言葉だけで資産価値が上がると信じているんですね。

    頑張れよ。

  8. 10908 匿名さん

    >結局積立金が一番高いwctが一番価値が高いということですか?


    そういうこと。修繕費不足が言われているのは常識。ガイドラインに沿っているのはWCTだけ。

    将来修繕費が不足して建物の保守修繕が出来なくなったら、マンションの資産価値どころの

    話ではなく、買い手など付かなくなる。




    マンション「大規模修繕積立金」不足が全国で相次ぐ 「復興」「五輪」で費用高騰に加え、販売会社の「無責任」も

    2015/12/27 11:30



    分譲マンションの建物を適切に維持するための大規模修繕に備え、入居者が月々支払っている「修繕積立金」が不足し、予定通りの修繕ができないケースが、2015年にかけて全国に広がっているという。施工費用の高騰などが背景とされるが、マンションを販売する側の売り方にも問題があるとの指摘が強い。


    修繕積立金の安さに飛びつくのは危険だ。マンションという資産は自分で守るしかない。管理組合の新たな借金も急増

    マンションは年月がたてば、給水管や配管のほか、壁や屋上も傷む。住環境を良好な状態に維持し、資産価値を落とさないためには、定期的に修繕を行わなければならない。しかし、多数の世帯が住み、建物の規模も大きいことから、修繕工事の費用は億単位に上ることも多く、その都度、一括徴収することは難しい。このため分譲マンションは、長期の修繕計画を作り、これに基づいて月々の積立金の額を決め、各世帯が支払っているのが一般的だ。

    しかし、この2年ほどで積立金不足が問題になる例が全国で相次いでいるという。積立金不足への対応のため、借金までする管理組合も増えているのだそうだ。実際、住宅金融支援機構によると、管理組合向けの大規模修繕用融資の件数は2011年度に178件だったのが、2014年度は278件と1.5倍に増えた。1戸当たりの平均融資額も2011年度の46万円が、2014年度は53万円へと約15%も膨らんでいる。2015年も同じ傾向と見られる。

    積立金不足の大きな要因の一つは、施工費用が高騰していることだ。「修繕工事の見積もり額は2013年ごろと比べて約4割上昇している」(東京都内のマンション管理コンサルタント)とされる。東日本大震災の復興工事や2020年の東京五輪に向けて工事需要は急速に高まっており、資材や人権費が急騰しているためだ。

  9. 10909 匿名さん

    >>10901 匿名さん

    同感です
    同じマンションにこんな人が住んでいると思うと、ちょっと怖いです。
    色々な人が住んでいる大規模の弊害ですね。

  10. 10912 匿名さん

    >>10908
    いまは国交省のガイドライン206円/㎡の1.365倍が必要と言われている。つまり282円/㎡。これを満たしている湾岸マンションはWCTだけ。





    マンション各社の「キリギリス」路線で、修繕積立金の不足問題が深刻化

    建築&住宅ジャーナリスト 細野透
    2014年 8月4日


    国交省の「マンション修繕積立金ガイドライン」

    分譲マンションを購入して、管理組合の役員に就任。必要に迫られて電卓をはじいた途端に、多くの人がビックリしてしまう問題がある。入居者が毎月支払っている修繕積立金が少なすぎるため、長期の修繕計画に必要な工費をまかなうことが不可能に近いのである。それに加えて、最近続いている建築費の高騰が、問題をさらに深刻化させている。

    マンションは当然のことではあるが、定期的に修繕しなければならない。鉄部塗装は4年ごと、外壁、バルコニー、屋上、廊下は12年ごと、給排水菅、ガス管、電気設備、給水設備、エレーベーターは20~30年ごとの修繕が求められる。

    国土交通省が「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(2011年4月)に示した、必要な修繕積立金の額を紹介する。これは、マンションの共用部分に関して、新築から30年間に必要な修繕工事費に必要な、専有面積当たりの修繕積立金である。なお、機械式駐車場の修繕費に関しては考慮していない。

    忘れてならないのは、国交省が「修繕積立金に関するガイドライン」を試算した当時と比べて、現時点では建築費が約30%アップしている事実である。消費税も既に8%にアップし、さらに2015年10月から10%にアップする可能性がある。

    建築費の約30%アップ、および消費税の計5%アップを考慮すると、現実に必要な修繕積立金は、国交省が必要とした金額の「1.3×1.05」倍、すなわち1.365倍に跳ね上がる。

  11. 10913 匿名さん

    wctと豊洲はこのスレで禁止にできないかな?

  12. 10914 匿名さん

    もう一度言う。国交省基準を満たしているのはWCTだけ。ほかのマンションは将来悲惨な目に合う可能性がある。

    1. もう一度言う。国交省基準を満たしているの...
  13. 10915 匿名さん

    豊洲は全然OKでしょ。WCTのこのKY病的書き込みは勘弁してほしい。楽しい会話が全くできない。欲しくもないWCTの宣伝を永遠にされる。

  14. 10916 匿名さん

    中古マンション、修繕積立金不足はあなたの負担
    不動産コンサルタント・長嶋修


    中古マンションを購入すると、前の所有者が積み立ててきた「修繕積立金」は、次の所有者がそっくりそのまま引き継ぐこととなる。たとえば築15年のマンションで積立金額が毎月5000円だとすると、累積の積立金額は90万円にものぼる。

    ■少なすぎる積立金、購入者に負担

    しかし、ここで安心してはいけない。このケースが70平方メートル程度の一般的なファミリータイプのマンションだった場合、次の所有者は大きな実質的負債を抱えることがほぼ確定的だ。なぜなら前所有者の積立金額があまりにも少なすぎるからだ。

    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン(国土交通省)」によれば、修繕積立金の目安はおよそ1平方メートル当たり200円。70平方メートルのマンションなら1万4000円で、これはさくら事務所の管理組合コンサルティングの実感ともあっている。こうした基準に照らせば、先のマンションの場合、本当は252万円を引き継いでいなければならなかった。では、差額の162万円はどうするか。当然に次の所有者であるあなたが負担することになる。

    1回目の大規模修繕は12~15年目あたりにやってくる。この時はすでに積み立てている積立金で足りる。しかし24~30年目に訪れるであろう2回目の大規模修繕が問題だ。確実に積立金はショートしている。

    ■大規模修繕ができない管理組合も

     この時、所有者で構成するマンション管理組合はどうするか。大きく3つのパターンがある。

    (1)一時金を徴収する

     1住戸あたり50万円、100万円などまとまった額を一時金として徴収し、大規模修繕費用に充当するパターンだ。しかしこれは、支払えないという人がいると実現しないし、それでも実行する場合には不公平感を伴うものとなる。

    (2)管理組合で借り入れをする

     大規模修繕に足りないお金を金融機関から借り入れ、ローン返済は修繕積立金の額をアップさせることでまかなうパターン。これまで5000円だった積立金が何倍にも跳ね上がるのは必至だ。

    (3)なにもしない

     「大規模修繕はやったほうがいい。しかしお金が足りない。しばらく様子を見よう」というような状態。何か状況を打開できるわけではないのだが、結果としてこうしたモラトリアム状態になっているマンションが、実は非常に多い。

    ■管理組合の差が価格に反映されるべき



    横のつながりを確保し、自主的に勉強会などを行う管理組合もある(RJC48の勉強会の様子)「マンションは管理が大事だ」とは以前から言われながらも、実際にしっかりとした管理運営を行っている組合は思いのほか少ない。

     管理組合の横のつながりの確保を目指し、首都圏を中心に約110マンション(総戸数4万戸程度)の管理組合の理事会役員経験者が自主的に勉強会を行う「RJC48」(アールジェイシーフォーティーエイト)といった任意団体があるが、管理組合員がこうした活動に参加しているマンションの資産性はもっと上がっていいはずだ。

     ところが、こうした管理組合の運営状態の差は現在、資産価格にほとんど織り込まれていないのが実情である。購入者にはマンション管理組合の運営について、しっかりとした選球眼が求められているのだ。

  15. 10917 匿名さん

    むしろ豊洲の再開発の話をしたい。

  16. 10918 匿名さん

    もう一度言う

    築10年
    駅歩14分(改札まで19分)
    修繕費25000円以上(80平米台)
    液状化地帯
    首都高沿い
    海岸通り沿い
    非免震(しかも3.11前の設計施工)
    電源系統地下
    非常電源6時間
    完全なるインフレーム
    柱だらけの老化だらけの酷い間取りの数々
    毎年3000万赤字を誇るプールなど余計な共用部施設が年々脆性的な負担を増す
    水門外
    サウスゲートなのに再開発ゼロ地帯

    大変だね。再開発もないのに、改札まで19分の自称品川駅物件という立地で、リニアという言葉だけで資産価値が上がると信じているんですね。

    頑張れよ(笑)。

  17. 10919 匿名さん

    豊洲民は他スレでも工作してるけど相手にされてないから別に気にせんでもいいかと

  18. 10920 匿名さん

    >>10911
    下を覗きこまないように

    1. 下を覗きこまないように
  19. 10925 匿名さん

    >>10918
    >>修繕費25000円以上(80平米台)

    それでも足りないくらいだと国は言ってるんだが


    無視を決め込むなら何回でもいうぞ


    さんざん、維持費が高いと貶しまくったのだからな

    1. それでも足りないくらいだと国は言ってるん...
  20. 10928 匿名さん

    高層階からの自然な目線の高さの景色だよん 笑

    1. 高層階からの自然な目線の高さの景色だよん...
  21. 10931 匿名さん

    でも都内マンションで人気No.1なんだよなあ

    1. でも都内マンションで人気No.1なんだよ...
  22. 10932 匿名さん

    湾岸初のビンテージマンション候補にも挙がってるんだよなあ

    1. 湾岸初のビンテージマンション候補にも挙が...
  23. 10933 匿名さん

    >>10928
    自然な目線?
    人間の目にしては、そのアスペクト比はかなり不自然かと。笑

  24. 10936 匿名さん

    港南は資産価値が落ちない街 WCTは不安視されているタワーマンションの
    長期修繕積立状況も万全。ほかの追随を許さないね。

    1. 港南は資産価値が落ちない街 WCTは不安...
  25. 10937 匿名さん

    レンタル方式でWCTが受けがいい、生涯フラット料金で修繕費と同じ月25000円を予定していますので、是非お申込みください。

  26. 10938 匿名さん

    一方、共用設備充実にもかかわらず、管理費は湾岸マンションどころか都内タワーマンションで
    一番安いのもすごいところ

    1. 一方、共用設備充実にもかかわらず、管理費...
  27. 10940 匿名さん

    あーああ ちょっかい出すからこういうことになるんだよ。もうWCTがNo.1でいいじゃん

  28. 10941 匿名さん

    じゃあファイナルアンサーね。ようするに買う側人が以下を許容できれば良し、できなければ諦める。以上

    --------------------------
    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。

  29. 10943 匿名さん

    まあ、こういう景色は他のマンションには無理だろう

    1. まあ、こういう景色は他のマンションには無...
  30. 10945 匿名さん

    >>10941
    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円

    さっきの表で、90㎡の部屋を買った場合の、管理費・修繕費・駐車場代(一番安い駐車場を借りる前提)で比較。結果、どのマンションも大して変わらんと思うがな。そのなかで、WCTは管理費と駐車場代が安いので、修繕費は国交省のガイドラインを適合する水準にしても合計額は他のマンションとほとんど同じ。これは理想的な姿と思うが、評価は任せる。

    1. さっきの表で、90㎡の部屋を買った場合の...
  31. 10946 匿名さん

    WCTトリビアその99

    アクアの2階にあるプールは側面が窓になっていて眺望が見え、おなじみの港南5丁目の汚い対岸ビューを楽しみことができる。

    1. WCTトリビアその99アクアの2階にある...
  32. 10947 匿名さん

    >>10945

    なんだよ。ケープは安いけど、あとはみんな6-7万じゃん。変わんねーよ。

    ってか、GFTの駐車場たっけーな。

  33. 10949 匿名さん

    まだ無理するようだから繰り返す

    築10年
    駅歩14分(改札まで19分)
    修繕費25000円以上(80平米台)
    液状化地帯
    首都高沿い
    海岸通り沿い
    非免震(しかも3.11前の設計施工)
    電源系統地下
    非常電源6時間
    完全なるインフレーム
    柱だらけの老化だらけの酷い間取りの数々
    毎年3000万赤字を誇るプールなど余計な共用部施設が年々脆性的な負担を増す
    水門外
    サウスゲートなのに再開発ゼロ地帯

    大変だね。再開発もないのに、改札まで19分の自称品川駅物件という立地で、リニアという言葉だけで資産価値が上がると信じているんですね。

    頑張れよ。

  34. 10950 匿名さん

    WCTトリビア

    隣の港区立緑水公園はWCT公開空地と一体となった公園で、事実上マンションの敷地のように
    なっている。公園には噴水やドッグランのほか親水池や遊具も豊富。公園内には最新の防災設備や
    災害備蓄物資が備えられている。

    1. WCTトリビア隣の港区立緑水公園はWCT...
  35. 10951 匿名さん

    また、シャトルバス代入れてないし(笑)

    結局、ランニングコストが一番高くて、資産価値は港区タワマンでワーストスリーというわけね。

    頑張れよ。

  36. 10952 匿名さん

    >>最新の防災設備や災害備蓄物資が備えられている。

    なんで10年前にできたのに最新だんだよ(笑)しかも公園だのみか!?

    災害対策がタワマン最低ランクのWCTをこれから買うって、ライオンの檻の中に素人が裸で入るのとそうかわらないよね。

  37. 10953 匿名さん

    さあWCT遊びもそろそろ飽きたので風呂入るわ。あとはWCTさん、いつも画像貼りまくりタイムだよ。じゃな。

  38. 10954 匿名さん

    WCTトリビア


    WCTには専用の桟橋が備えられている。この桟橋は住民専用で住民がクルーザーを横付けして
    直接クルーズに出かけられる。また、災害時は緊急物資輸送の為に海上保安庁や警察、自衛隊に
    開放される。

    1. WCTトリビアWCTには専用の桟橋が備え...
  39. 10955 匿名さん

    >さあWCT遊びもそろそろ飽きたので風呂入るわ。あとはWCTさん、いつも画像貼りまくりタイムだよ。じゃな。


    逃げたwwwwwwwwwwwww

  40. 10956 匿名さん

    wctトリビア見てると不思議と買いたくなってきますね。

  41. 10957 匿名さん

    1ミリも買いたくなりません。笑

  42. 10958 匿名さん

    >>10952

    >なんで10年前にできたのに最新だんだよ(笑)しかも公園だのみか!?

    馬鹿はこれだから困る。4年前に40億円かけて再整備されたことを知らないとは。

  43. 10959 匿名さん

    WCTトリビア

    マンション屋上にはバーベキューが出来るキッチン付き施設があり、夜は星空のもとで
    東京湾を眺めながら屋外パーティーが出来る

    1. WCTトリビアマンション屋上にはバーベキ...
  44. 10960 匿名さん

    公園だのみは否定しないか(笑)

  45. 10961 匿名さん

    WCTトリビア

    マンションの管理費は、都内タワーマンションでダントツに安い

    1. WCTトリビアマンションの管理費は、都内...
  46. 10962 匿名さん

    >>10945
    別にその表に載ってるマンションとだけ比較するわけじゃなし、買う人にとってはあまり意味はない。
    結局は買う人が以下を許容できるかどうか、というだけでいいんじゃない?

    --------------------------
    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。

  47. 10963 匿名さん

    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。


    ①それは、他のマンションでもほとんど同じ。これが事実。

    ②且つ、修繕積立金の額が国交省のガイドラインを満たしているのはWCTだけ。これが事実。

    <機械式駐車場、かつ90㎡の部屋の場合>

    1. ①それは、他のマンションでもほとんど同じ...
  48. 10964 匿名さん

    >>10963
    グローブ、ケープ、GFT、DTとか、こんな修繕費で足りるわけないですね。修繕積立一時基金の徴収があるでしょうし、資材が高騰していますから、近い将来に月額修繕費の大幅な増額もあるでしょう。いまの単純比較で値段を見ていると、あとで大変なことになりますね。

  49. 10965 匿名さん

    >しかも公園だのみか!?


    WCTトリビア


    trivia
    【名】
    1.取るに足りないこと
    2.雑学的知識、あまり知られていない事実

  50. 10966 匿名さん

    >公園内には最新の防災設備や災害備蓄物資が備えられている。

    ほんとだ。




    港南緑水公園

    面積:20,206.35平方メートル

    港南緑水公園は区民参画により設計案をつくり、「水辺空間、自然とのふれあいの場の創出」「子どもから高齢者までが遊び、集う公園」「防災機能の拡充」などの整備方針を定め平成24年4月に全面開園しました。
    公園には、はらっぱ広場や四季を楽しめる緑のほか、噴水や自然観察池といった水や生きものと触れ合える施設、マンホールトイレ、かまどベンチ、利水槽、災害備蓄倉庫など災害に対応する施設があります。
    また、犬が自由に走り回れるドッグランが整備されています。(ドッグランの利用には登録が必要です)
    *この公園の一部は国有地の無償貸付を受けています。

  51. 10967 匿名さん

    >>10963
    その表だけがマンションの全てではないですよ。比較しててもキリがないでしょう?
    買う人にとって重要なのはこれだけだということです。

    --------------------------
    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。

  52. 10968 匿名さん

    WCTトリビア

    WCT前の緑水公園ドッグランは愛犬家の集いの場としてひそかに盛り上がっている。
    定期的にアジリティ教室や愛犬ゲーム大会が行われて、多くの愛犬家でにぎわっている。

    1. WCTトリビアWCT前の緑水公園ドッグラ...
  53. 10969 匿名さん

    >>10967
    >買う人にとって重要なのはこれだけだということです。




    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月67820円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「適合」

    パークシティ豊洲は、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月63500円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」

    芝浦アイランドグローブは、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月63020円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」

    グローバルフロントタワーは、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月76740円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」

    ブリリアマーレ有明は、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月66120円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」

    ドゥトゥールは、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月60300円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」

    芝浦アイランドケープは、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月53530円
    修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」




    確かに買う人にとって重要なのはこれだけ↑だね。しかし、何を言っても馬鹿には分からないのかな?

  54. 10970 Wctさんへ

    WCTさん、本当にあなたボコボコにやられてますよ。
    言ってること無茶苦茶。本当にひとつも勝ててない。
    このままだとどんどん資産価値落ちますよ!もっと絞り出して!

  55. 10971 匿名さん

    WCTの管理費は駐車場代で補てんしているから安い=駐車場代が高いという主張があったので、
    駐車場が高いと言えるのか、駐車場代にも興味がひかれたので比較してみた。

    修繕費にしわ寄せがきて、値上げ(平坦化)せざるを得なくなってしまった。
    湾岸でWCTだけですよ。

  56. 10972 匿名さん

    >>10969


    ランニングコストのたった数千円の多寡よりも、大事なのはここだね。



    WCT・・・修繕費は国土交通省のガイドライン「適合」


    他のマンション・・・ 修繕費は国土交通省のガイドライン「非適合」


    国は大規模高層マンションには㎡あたり206円を修繕費として積み立てるように推奨している。
    その後のコスト高騰で、最近は国交省基準の1.35倍(278円)は必要との指摘も出ている。


    確かに、買う人にとって重要なのはこれだけだ。


  57. 10973 匿名さん

    >>10970
    おめーだよ。全く勝ててないのはwww

  58. 10974 匿名さん

    >修繕費にしわ寄せがきて、値上げ(平坦化)せざるを得なくなってしまった。


    あまりにもアホすぎて話にならんな。もう一度、国が何を言ってるか読んでから
    顔洗って出直して来な!特に最後の3行が重要な。



    マンションの修繕積立金に関するガイドライン

    (抜粋)

    4 修繕積立金の積立方法について

    (1)修繕積立金の積立方法

    修繕積立金の積立方法には、長期修繕計画で計画された修繕工事費の累計額を、計画期間中均等に積み立てる方式(均等積立方式)の他、当初の積立額を抑え段階的に積立額を値上げする方式(段階増額積立方式)があります。また、購入時にまとまった額の基金(「修繕積立基金」と呼ばれます。)を徴収することや、修繕時に一時金を徴収する又は金融機関から借り入れたりすることを前提とした積立方式を採用している場合もあります。

    段階増額積立方式や修繕時に一時金を徴収する方式など、将来の負担増を前提とする積立方式は、増額しようとする際に区分所有者間の合意形成ができず修繕積立金が不足する事例も生じていることに留意が必要です。将来にわたって安定的な修繕積立金の積立てを確保する観点からは、均等積立方式が望ましい方式といえます。

  59. 10975 匿名さん

    部外者ですが、投稿数や文字数また画像などwctさんが優勢のように感じます。
    むしろアンチwctの方が勢いが弱いのでは?

  60. 10976 匿名さん

    >>10971

    日本語読めないのか? 大事な部分だけを抜き出すからほんとーによく読め!


    段階増額積立方式や修繕時に一時金を徴収する方式など、将来の負担増を前提とする積立方式は、増額しようとする際に区分所有者間の合意形成ができず修繕積立金が不足する事例も生じていることに留意が必要です。将来にわたって安定的な修繕積立金の積立てを確保する観点からは、均等積立方式が望ましい方式といえます。

  61. 10977 匿名さん

    >>10969 匿名さん
    何か間違ってるなら、具体的に指摘してくださいな。人を馬鹿呼ばわりするならね。

    買う人にとって重要なのはこれだけだということです。

    --------------------------
    WCTのランニングコストは、シャトルバス抜き、機械式駐車場、かつ標準的な部屋で毎月7万円。平置き、かつ高い部屋だと10万円。これが事実。

  62. 10978 匿名さん

    不動産の監督官庁はこう言ってるんだよ


    「将来にわたって安定的な修繕積立金の積立てを確保する観点からは、均等積立方式が望ましい方式といえます」

    だからWCTは2016年から、この指導の通りに「均等積立方式」に変更した。これにより、月々の支払額は多くなるが健全性が保たれ資産価値にもポジティブに働く。且つ、管理費は安いのでトータルの支払額は他の類似マンションと同等に抑えることが出来ている。



    もう一度言う。修繕積立金の積み立て方法に対する指導を守っているのはWCTだけ。あんたが言う通り、買う人にとって重要なのはこれだけだということだ。

  63. 10979 匿名さん

    この資料を精読してから 顔洗って出直してきな!

    http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

  64. 10980 匿名さん

    横からひと言。某マンション(三井不動産分譲)の事例です。月々の修繕積立金は最初は安かったのですが、当初から計画されていた通り10年目に大きく増額されました。さらに問題なのは、10年目に修繕積立基金一時金(部屋の広さに応じて40万円から80万円程度)の徴収がありました。しかし、経済状況から支払わない人や、最近増えてきた外国人所有者が支払いに応じず大問題になっています。こういうのは、購入時には予想できないことでしょうが、最終的にトータルで払う額が同じなら、修繕積立金は均等方式にしないと他のマンションでもトラブルになる可能性が高いと思います。

  65. 10981 匿名さん

    >>10979

    この資料によると20階建て以上のマンションの修繕費は、90㎡の場合


    基準値 206円×90㎡=18540円

    最低値 170円×90㎡=15300円

    最高値 245円×90㎡=22050円

    となりますね。タワーマンションはさらに高額の修繕費がかかると言われていますが、
    最低値をも満たしていないマンションが多い。国は、こんなことを放置しておいて
    良いのかと思います。

  66. 10982 匿名さん

    >>10981

    その通りです。そのうえで、もう一度10963の表を見てみると湾岸タワーマンションに潜在するリスクの大きさがわかります。湾岸は「地震が・・・」「液状化が・・・」とかくだらないことをひたすら書く人が多いですが、そういった問題よりもはるかに大きく、且つ顕在化する可能性が高い問題が「修繕積立金徴収不足問題」だと思いますね。

  67. 10983 匿名さん

    >10982

    地震が来ても、湾岸タワーマンションが地震で倒壊することは無いだろうけど、地震で予定外の
    大規模な補修・修繕が必要になることは十分に想定される。その際に、10年後、20年後に
    たくさん集める予定で、当初はちょびっとしか修繕費を集めていないと。後々大変なことになる
    可能性はあるな。

    そういう意味ではWCTは比較的健全な運営を行っていると見ることができる。国交省の基準が
    正しいとすると、ほかのタワーマンションは、間違いなく積み立て不足だろうな。
    それを度外視して、「維持費が安い」とか喜んでいたり「WCTは維持費が高い」とかDisるのは
    愚の骨頂だな。

  68. 10984 匿名さん

    入居時は頭金やら諸々金がかかるから、修繕積立金だけでも低めに抑えてくれるのは
    理に適ってる。
    数年たってから余裕ができてローンの繰り上げ返済までしちゃう人がでてくるくらいで、
    段階的に引き上げていき、修繕の時期までには多くの人がローンが身軽になって、
    修繕費の積立額も、フラットも上昇型も支払総額は同額。
    なにもおかしくない。
    しかもリニアに上昇していく場合は、大規模修繕前に転出する人にっても不満がない。

    永住する人にも、転売する人にも、どっちにとっても有利なのが、段階引き揚げ。
    お役所が指導してるのは、組合が小規模でお金の回収能力が低いようなマンションね。

    今日だけでもレスがすごい伸びてるようだが、いま、最新の50レスしか読んでなが、
    湾岸タワマンの話題としてWCTの人間は鬼の首を取ったように・・・笑える。

  69. 10985 匿名さん

    タワマンのような管理がしっかりしてるマンションの場合は、
    お上が指導する定額制なんか聞き入れる必要もなく、しかも違反でもない。
    小さい問題マンションがこのガイドラインを利用するならわかるが。

    きっとWCTには永住しか頭にないモンスター住民がいるんだろうね。
    ガイドラインを振りかざして、理事会で大活躍~

    都心のタワマンにとって完全フラットは絶対に不利だよ。
    5年、10年おきの数十万のまとめ払いだけを廃止すりゃよかったんだよ。

  70. 10986 匿名さん

    ↑ 馬鹿が2人 いや1人か?



    ①修繕費が最初は安く、後から跳ね上がる + 一時金徴収

    ②修繕費は完全フラット


    つまり、①はあとから中古を買う購入者に高い修繕費を押し付ける。

    中古購入者もこのスレのWCTネガほど馬鹿じゃない。

    しかも、WCTは管理費、駐車場代が安いので現在のトータルコストは

    他のマンションとほぼ同じ。①のマンションの修繕費が跳ね上がった後は、

    WCTのほうがトータルのランニングコストは安くなる。

    条件として、どっちが中古物件として売却しやすいか明白。

    そういう言う計算もできないやつが棲みついているんだなwww

  71. 10987 匿名さん

    消費税もが上がれば、さらに修繕費の必要額も数%上がる。もともとが
    億単位の話だから数%も馬鹿にならない。
    消費税5%、8%を前提に修繕計画は組まれている。そういうことも計算に入れないとな。

  72. 10988 匿名さん

    >10986

    WCTさん、それよりも、築20年になったころに中古として売るつもりなのか?

    どこに住み替えるんだよ。折角リニアを待ってたのに?

    なんか論理が破綻してるな。

    修繕費が3倍のタワマンなんか、若い人には最悪だよ。

    これから昇進していく人生設計に合わせた月額コストの段階アップがいいのに。

  73. 10989 匿名さん

    >>つまり、①はあとから中古を買う購入者に高い修繕費を押し付ける。

    築年数が経った状態のマンションを選んでる時点で、
    そんなことは承知なんだよね。買う側は。

    ②の場合、フラットで払い続けてきた前オーナーは、それを販売価格に転嫁しようと
    するでしょ?

    だから同じなんだよ。

    積立金の徴収方法を均等にすべきっていうのは、
    各戸を回って苦労して集金してるような郊外の小さいマンション。
    大型のマンションでそれを採用して、ひょっとして既に不払いが起きてるとかだろ

  74. 10990 匿名さん

    >>10989 匿名さん

    順調に集まってまっせ。

  75. 10991 匿名さん

    >>10989 匿名さん
    バカだね。大規模タワマンこそ集まらないんだよ。特に、都心のマンションで一時金なんて払わないというアジア系外国人投資家が増えてるのしらないのか?

  76. 10992 匿名さん

    >>10991
    バカだね。一時金の話じゃないのに

  77. 10993 匿名さん

    たとえば月々の積立額が、

    マンションA 8千円
    マンションW 2.4万円

    これは衝撃的
    若い人ってのはローン限度めいっぱいの物件を選んだりするから、
    月々の合計支払額を考えると、後者の価値はガタ落ちだぞ。

  78. 10994 匿名さん

    >>10989 匿名さん

    どんな田舎のマンションでも、今のご時世に、各戸回ってお金集めるところなんてないでしょ。

    ある?

  79. 10995 匿名さん

    田舎の小規模は実需が多いし顔が見えるから不払い問題は起きないけど東京の大規模はいろんな人が1000人も1500人も集まると不払い問題が起きやすい。10989は真逆のことを言ってる。

  80. 10996 匿名さん

    >>10993 匿名さん

    ピンチ!マンション大規模修繕の深刻

    http://diamond.jp/articles/-/84383?display=b


    修繕費が少ないマンションは敬遠される

  81. 10997 匿名さん

    豊洲タワーは昨年に修繕積立均等方式に移行してますね。

    10961の管理費の表ですが、入居時の金額で今は変わってるところが多いですね。下げたところが多いです。

  82. 10998 匿名さん

    >>10997
    豊洲タワーの管理組合はしっかりしてるんですね。安い修繕費を放置しているマンションは、あとあとトラブルになる可能性がありますからね。

  83. 10999 匿名さん

    なんか、マンショントピ専用掲示板なのに、あまりにマンションのことを知らない投稿者が多くて驚く。修繕費が安い方がいいなんて、マンション管理組合理事を経験して内情を知ってたらとても出来ない発言。国の定めたガイドラインを見れば、多くの湾岸マンションは修繕費積み立て不足は明らか。明るみに出れば、のんきにマンションの資産価値をあーだこーだ言ってるどころの話では無くなるのに。

  84. 11000 匿名さん

    >>修繕費が安い方がいい
    修繕が行われるまでに集める額は同額なんでしょ。
    ほとんど永住が目的の立地と、値上がりしていく立地で売買が盛んな場所では、
    ガイドライン通りがいいと果たして言えるかどうかという流れさえも読めないなんて。
    それこそマンション事情がまるでわかってない理事でもいるんだろうね。
    WCTは本当に均等にしてしまって、早まったと思うよ。

  85. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸