横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 西区
  7. みなとみらい
  8. みなとみらい駅
  9. ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part4
周辺住民さん [男性 40代] [更新日時] 2017-04-24 21:20:31

ブランズタワーみなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.94平米~93.81平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設(株)
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)


いよいよ第1期販売開始、150戸が登録完売したようです。この勢いでそのままいくのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-06-26 23:53:26

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズタワーみなとみらい口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    ブランズのエントランスアプローチとロビーデザインを大胆に一新して、素敵になりましたね。どうやら最近ヒルトンや羽田国際空港をデザインしたデザイナーを起用したようです。かなりホテルライクな感じです。かなり好みのデザインになりました。

  2. 2 近隣住民 [男性 50代]

    著名な建築家です!!フェルドマン賞(最優秀作品賞)などを受賞しています・・
    最近の作品では、銀座デビアスビルディング、銀座ヒカリエ、またショップビルのデザインも豊富で、ザ ジュエルズ オブアオヤマなどの作品も評価されています・・
    オフィスビルでは、アークヒルズ 仙石山森タワー、愛宕グリーンヒルズ
    みなとみらいでの実績は、富士ゼロックスビル(日産ビルの前のビル)などがあります
    マンション実績は、パークコート赤坂 ザ タワー 、パークコート麻布十番ザタワー、パークシティー浜田山など・・

    しかし、なぜ!突然!こんな大物建築家をセレクトしたのか(旗艦マンションだからでしょうか?)、、
    実は、わたくしも同業者なのですごく今後に興味があります・・・

     ホームページ
    http://www.jma.co.jp/

  3. 3 匿名さん

    >>1
    改めてシアターの映像と配布のカタログ資料で、確認しましたが、かなり高級感出てますね。エントランスやロビー、テンション上がりますね。所有欲を満たしてくれるでしょう。光井さんのデザイン素敵ですね。

  4. 4 匿名さん

    有難うございました。ネット拝見いたしました。素敵な作品ばかりですね。入居が待ち遠しいです。横浜、みなとみらいエリアで1番のロビー、ラウンジですね。

  5. 5 匿名さん [男性]

    ここまでブランズ頑張ると、ブルーハーバー厳しいですね…

  6. 6 匿名さん

    デザイナーいれて、ブランズの弱点が無くなりましたね。部屋はモデルルーム同様オプションでタイル貼ったら、かなり見栄えよくなりますしね。ビューラウンジは御影石ふんだんに使ってますね。

  7. 7 匿名さん

    >>5
    立地も最高ですね。ブランズの脇道ペデストリアンウェイから歩道橋がかかり、パシフィコ側へ直結の計画は、今後かなり楽しみです。臨港パークにもすぐ行けますし、本当の意味で、オーシャンフロントですね。

  8. 8 購入検討中さん

    >>2
    三井がよく使う建築家じゃないですか!?

  9. 9 匿名さん

    第一期、完売はまだのようですね。
    登録しても購入しない人が相当数いるのでしょう。

  10. 10 匿名さん

    >>5
    ブルーハーバーも頑張って光井さんにデザイン監修、変更するかも。

  11. 11 匿名さん

    >>6
    ブランズは本当に立地が最高ですね。駅近の立地は、経年劣化しない価値なのでもともと弱点なんてなかったのではないでしょうか。みなとみらいの街ブランド力と駅近のここの立地価値は、10年後かなり威力を発揮するでしょう。

  12. 12 購入検討中さん [男性 20代]

    当初は同列に語られていましたが、ブルーハーバータワーにだいぶ水をあけてしまいましたね。

    10年後、ブルーハーバーは大幅下落してるでしょうが、ブランズは最低でも50%ほどの上昇は見込めますね。

    立地とエントランス周辺の雰囲気があまりにも素晴らしいですから。

    こちらにしてよかったです。

  13. 13 匿名

    私は全くの傍観者ですが、たしかに良いですね!

  14. 14 匿名さん

    >>13
    私も傍観ですが、みなとみらいの三角マンションに住んでいて、自分のマンションよりも確実にブランズの立地は、抜群に良いと思います。みなとみらいのマンションでは、同じマンション内で住み替え引っ越しもよくある話で、間取りや眺望の良いほうへ移動するみたいな感じでしょうか。ブランズ買えるならどの部屋でも買っておくとよいと思います。立地はどうすることもできないので、ブルーハーバーよりは、ブランズが確実に良いでしょう。10年後は、こちらは築20年なので、かなり資産価値は、ブランズとは差が付きそうですが、ブルーハーバーには、勝てる気がします。根拠は、やはり立地でしょうか。

  15. 16 匿名さん

    >>14
    フロント、台湾、セブン、薬局前を歩いてやっと横断歩道。
    で、渡る。
    三角?とRより「抜群に、、、」てあり⁉
    車でも、言えない。
    知らない他人だ。

    と、釣られてみた。

  16. 17 匿名さん

    >>16
    毎日、ここに書かれたプロント(あのお店フロントって読むの?)、台湾料理屋、セブン、薬局と歩いているけど、やっとって感じはゼロだよ。
    なんでそんな書き方敢えてするの?

  17. 18 匿名さん

    >>15
    まあ、良いじゃないですか。
    どんな物件も契約は、めでたい事です。
    ブルーハーバーをとやかく言っても、OKには買い物行くんでしょうね。
    常に良い物件が後から後から出てきます。

  18. 19 匿名さん

    みなとみらいはしりのMMタワーズにすんでましたが、どう考えても、ブランズには勝てないし、もっと良い物件は出ないと思う。ブランズ口惜しいかな、最高立地、築年数の差は縮まらないです。

  19. 20 匿名さん

    一億以上の物件買える人に、ブランズの欠点を並べたてようが、耳を貸さないよね。目線は高く。

  20. 22 周辺住民さん [男性 40代]

    >>19
    タワーズさん、新築時の購入で
    海側なら、十分、元は取れてると
    思いますけどね?

  21. 23 購入検討中さん [男性]

    やはり価格がたかいですね。うみとは反対側のブランズか、ブルーハーバーの海側で検討比較しちゃいます。70ヘーベ前後ですが。

  22. 24 匿名さん

    まあ、オーシャンビューのよりも、みなとみらい駅に近いってことで、眺望、採光無しでも良しとしましょう。相続税対策でしょうし。

  23. 25 匿名さん

    >>23
    私は、もちろんブランズをオススメいたしますが、先にブランズの1期2次の抽選が7月中旬にあるので、まずは、ブランズ抽選に登録参加して、受かれば良し、最悪すべったら、7月末のブルーハーバーの抽選で再挑戦するという買い方になるでしょうか。チャンスを全部拾うということで。ブランズ1期1次抽選参加して実感しましたが、みなとみらいの新築を購入するには、何度も抽選倍率くぐらないといけないので、正直しんどいです。実質空き区画はないに等しかったです。どの部屋選んでもブランズは、倍率付いてくるので、欲しいと強く願い準備しても、かなわない時もあるんですね。

  24. 26 購入検討中さん

    海見える部屋もうないのでは?
    ちなみに一期で空き区画26あったのに
    登録完売って言っていいんですかね?

  25. 27 匿名

    実際にこの掲示板を見てるのかすら分からないが、匿名の話は聞くが参考にはしないってとこでしょうね。
    単純に人の意見を鵜呑みにしたり、ましてや顔の見えない烏合の衆の意見何ぞ聞くはずも無いでしょう。

    自分を信じ成功してるからこその年収や資産持ちの人がここを検討してる訳なんですから。

  26. 28 匿名さん

    >>26
    その区画については、もう一回抽選倍率ついて空きではなくなりました

  27. 29 匿名さん

    残りは、48戸ですよね?
    228-30-150 = 48
    これは、厳しいですね。
    ブルーにしても、抽選ですね。
    やはり、買いたいところ、
    買いたい時期は、皆同じ。
    中古は嫌だし、
    まあ、チャレンジですね。

  28. 30 匿名さん

    このマンションはペット飼育可ですが、エレベーターは
    ペットボタンがついた非常用がエレベーターホールとは
    別な場所に設置されていて、よく配慮されていると感じました。
    分譲マンションではペット飼育が当然の流れになっておりますが、
    動物の毛のアレルギーの人間は意外と多いですよ。

  29. 31 匿名さん

    非常用エレベーターにペットボタンって、意味ないですよ。ボタンなくてもペットをお連れの方は、どのエレベーターも普通に使うでしょう。ペット不可のエレベーターは、難しいでしょうね。大気中には、細かな塵が待ってますから、エレベーター内の空気清浄効果を高めてあるか、どうかの方が配慮されていることになりますね。オジさんの匂い、タバコを吸った直後でクサい場合もありますからね。

  30. 32 匿名さん

    ついでに、タワーマンションの内廊下にも配慮されているかどうか。空気こもるんですよ、意外と。音楽流してホテルライクを気取ってるところ多いですが。

  31. 33 匿名さん

    >29
    もうそんなに売っちゃったのか。安くないのに、すごいねぇ…

  32. 34 匿名さん

    >>33
    やはり立地がすべてですね。東急さんいい場所仕入れましたね。海側の住戸販売だけで、土地購入代86億が払えてしまいますね。

  33. 35 匿名さん

    オーシャンビュー憧れのみなとみらい物件ですが、眺望よりも立地です。それでタワーマンションなら、高くても相続税対策になるってことですよ。相続税対策の老人とタワマン物件を爆買する中国人で、大体埋まります。そして、賃貸か、ホテル貸しなんでしょうね。購入して居住するのは、みなとみらい引越し組か、無理してローン組んだニューカマーか、お金あるDINKS、SINKSか、贈与の恩恵を受けた子供、孫の世代でしょう。後は、地権者、関係者の方々ですね。

  34. 36 匿名さん

    >>34
    ブランズタワーみなとみらい公式ホームページ見ましたが、光井純さんのデザインしたエントランス、メインラウンジ、とてもカッコいいですね。ホテルライクで、内廊下で、駅近の立地、どの部屋タイプでもいいので、所有できたらどんなに気分がよいか、、、羨ましいです!

  35. 37 契約済みさん [男性 40代]

    ニューカマとはどういう意味ですか?

  36. 38 購入検討中さん

    no35さんはやけにいろいろとご存知ですがどうしてですか?
    無理して買ってはいけないのですか?
    ニューカマの人は無理してローンするとかも。しかしてそこまで知っているとは営業の方ですか?
    なぜか怖くなります。私の友達もニューカマーで無理して契約した人がいるのでそこまで知っているとは内部の人ですかね?
    無理して買ってもいいんじゃないですか?買えない人はただ単に勇気がなかっただけだと思いますが・・・
    知りすぎですね?なぜか個人情報がながれているみたいでこわいですね。

  37. 39 匿名さん

    無理してでも買おうか悩んでます。
    年収650万ですが、6280万の部屋フルローンで欲しいです。

    ローン審査は今は恐ろしいことに通ってしまいますし、どうしてもみなとみらいの新築が欲しいのでなんとかならないか検討中です。

    同じくらい無理してらっしゃる方いらっしゃるのでしょうか?

  38. 40 匿名さん

    >>39
    ローンのほかに管理費や修繕積立金、地域冷暖房の基本料で少なくみても3万/月は掛かります。修繕積立金は段階的に上がったり、10年目で更に一時金を徴収されたり…。物件のローンにプラス1,500万くらいのインパクトです。

  39. 41 匿名さん

    >>40
    ありがとうございます。
    そんなにかかりますか。。。
    収入は今後上がっても800で頭うち。
    シングルなので、自分の収入のみ。
    欲しいけれど、冷静に考えると無謀ですね。
    収入低いシングルはマンション購入出来ないですね。

  40. 42 購入検討中さん [男性 30代]

    え?年収650万で6280万のローンは不可能じゃなありませんか?最低でも800万弱はないと6000万を超えるローンは組めないと思いますが。銀行によるのでしょうか。

  41. 43 匿名さん

    >>42
    通常ではなく、保証会社を入れたプランで通るようです。金利の最大優遇は受けられませんが。。。恐ろしい世の中です。

  42. 44 匿名さん

    ちなみに、以前通したのは6000弱だったので、仰る通り、6000超えは無理なのかもしれません。

  43. 45 匿名さん

    ローンは、銀行さんを喜ばせるだけですよ。短期で借りて、すぐに返せるなら良いですが、長期は、絶対危ないです。無理して借りると大変です。投資に回して取り返そうと思うとド壺にハマります。自己資金が足りない方は、そもそも、みなとみらいは、埋立地、この世に存在しないと思うしかありません。

  44. 46 匿名

    まるでユートピアを見つけたかのようですね。

    頭から読んで、そう感じました。

    羨ましい限りです。

    目黒同様現金一括が多いんでしょうねここって。

  45. 47 匿名さん

    >>45
    ありがとうございます。
    返せなくなったら売ればいいやと考えてました。

    たしかに埋め立て地ですが。。。
    大昔、博覧会でたくさんお金を落としたこの場所に思い出とともに住みたいんです。

    でもき危険すぎますよね。たしかに。
    お金ためておけばよかったです。

  46. 48 周辺住民さん [男性 40代]

    >>47
    そこまで思い入れがあってMMに住みたいのなら、何も新築じゃなくても良いのでは?

  47. 49 匿名さん

    >>48
    そうですね。
    ただ、中古も新築と変わらず6000超えです。
    ブルーにいってもブルーも高いですし、私のような年収低い人間は、MMは厳しいのかもしれませんね。

  48. 50 匿名さん

    >>49
    みなとみらいの物件の買い時は、判断が難しいかもしれませんが、買える時に、買うしかないのは、事実です。よく世間的には、今はマンションバブルで買い時ではない、そのうち暴落がはじまるみたいな記事などありますが、数年前からでもみなとみらい中古相場は、坪単価290万〜340万くらいの成約事例が普通にあったなかで、7年ぶりの新築マンション販売と最後の新築供給の可能性から、世間が言うマンションバブル要因を抜きにしても、そもそも新築は、坪単価360万〜400万は越える可能性がありました。実際の新築価格は、みなさんご存知の通りでしたが。

  49. 51 匿名さん

    >>50
    ありがとうございます。
    いつ買うべきか悩みますね。
    坪290で狭い部屋出てくれたらいいのですが。。。

  50. 52 匿名さん

    >>51
    みなとみらい内で新築へ買い替えする組が売却する中古物件は、290くらいで、でる可能性もあるかもしれませんね。一般的によく聞く停止条件付きの買い替え契約条項では、相場より安く確実に売却できる値段で、3ヶ月以内で売却する必要がある契約内容だったと思います。

  51. 53 匿名さん

    >>52
    情報ありがとうございます!
    買い換えの場合の売却は、契約後から3か月以内でしょうか?
    となると、買い換え組はその後新築がたつまで賃貸暮らしということですか?

  52. 54 住まいに詳しい人

    53さん
    失礼ですが、本当に検討者ですか?
    モデルルームにはいかれましたか?
    営業から説明あったと思いますが、買い替え組は、2か月以内に売却です。売却できなかった場合はキャンセルです。
    そして売却後は、本物件竣工まで賃貸になります。

    また、中国人が買っているという噂は全くのでたらめです。
    40代が多いですが、ほとんどが実需ですね。
    新築にこだわりがなければ、中古はおすすめです。

  53. 55 匿名さん

    >>54
    そもそも停止条件付きの買い替えは、ハードル高いですからね。一般的には、3ヶ月以内ですが、それが2ヶ月以内ですと、さらに難易度が高い契約ですね。その上、融資が不可となった場合、手付金(1000万くらい)も帰ってこない条件も付いてれば、買い替え組は、ブルーハーバーに流れたのでしょう。ブランズには、買い替え組ほとんどいないと思います。

  54. 56 匿名さん

    >>54
    情報ありがとうございます。
    検討者ですが、私は買い換えではなく賃貸らのこ購入なので、その話は知りませんでした。

    ブランズは高すぎるので、中古を検討しようと思い、買い換え組の動きを伺いました。

    2ヶ月以内ということでしたら、今出ている中古物件が全てでしょうね。残念ながら高額ですね。。。

    ブルーのほうがまだお手頃かもしれません。
    それでも年収650万の私からはかなり高額ですが。

    皆様、いろいろ情報ありがとうございました。

    しかし買い換えは賃貸生活が必要になるのはつらいですね。

  55. 57 匿名さん

    ローン切り離しなら、買い替えもハードル低いよ。
    実際、自分は別物件だが、1億円ローン組めると言われたので、
    ローン切り離しで都内物件に買い替えた。

  56. 58 匿名さん

    第1期150戸が即完したと聞いて…

    最高19倍
    平均2.4倍
    価格は4,570万~2億2,870万円(最多価格帯6,500万円台)
    坪単価440万円
    だったそうな。


    皆さんご存じなんでしょうけれど、私は今、知りました。正直、ビックリですわ…

  57. 59 匿名さん

    >>58
    ブランズは、条件そろってますからね。最高立地、新築、みなとみらい最後のマンション、東急×清水建設の安心ブランド

  58. 60 匿名さん

    最期に引っかかるみなとみらいかも。最後に酔いしれますか。

  59. 61 匿名さん

    >>59
    新築以外はあまりピンと来ませんが。

  60. 62 匿名さん

    年収650で
    坪440の物件はリスク高すぎですよ
    おやめなさい

    しかもここは港区でもなく千代田区でもなく
    ただの神奈川の埋立てなのです

    こういう物件はオールキャッシュか最低頭金50%以上でしょう

  61. 63 匿名さん

    マンション爆買い客も、少しは減りますね。

  62. 64 匿名さん

    ブランズ19日の1期2次の抽選状況、現地からの生中継、どなたかよろしくお願い申し上げます。1次の時は、大変盛り上がりました。

  63. 65 匿名さん

    >>62
    年収650万のものですが、ありがとうございます。

    頑張って働いてお金ためて、いつか中古でみなとみらい買います。

  64. 66 匿名さん

    >>59
    最後のデベとゼネの組合せが最悪なんだけどね。

  65. 67 匿名さん

    最低価格が6280万から7490万に変わってますが、二次の抽選はまだですよね?
    何が起きたんでしょう??

  66. 68 匿名さん

    >64
    それにしても、8割以上が一気に捌けてしまうわけですか・・・
    まあ、何ともすごい勢いですな~

  67. 69 匿名さん

    >>67
    6280万の部屋は、1期1次ですでに売れてます。2次の販売住戸35戸ですが、このなかで1番安いのが7490万の部屋です。2次の抽選は、19日です。

  68. 70 匿名さん

    >>68
    すごいですね。ブランズタワーみなとみらい。今回の2次で8割完売して、残り40戸ほどしかないなら、年内にモデルルームサロン撤去ですかね。

  69. 71 匿名さん

    >>70
    ブランズ契約された方々が、インテリアや内装選びがあるでしょうから、年内全戸完売してからも、年明けもまだモデルルームサロンは、契約者のために残すと思いますね。

    ブランズ契約者のみなさん、
    羨ましいかぎりです。

    悔しいですが私は、ブルーハーバーで我慢します。ただ、悲しいかなブルーハーバー検討すれば、するほど、ブランズの良さが際立ってきてしまいます。

  70. 72 匿名さん

    >>69
    そうでしたか。最近まで6280からになっていたので。

  71. 73 匿名さん

    >>71
    全く同じです。
    もう、何年か後にどこかに本当のラスト物件たつの待ってもいいかも、とか思い始めてます。

  72. 74 匿名さん

    >>73
    ただ、みなとみらい街づくり協定上、住宅建築できる場所が、決まっていて、今回のブランズとブルーハーバーが建つと、そもそも物理的にマンション建つ場所の空きがなくなります。なので、今回が、実質ラスト物件となります。

  73. 75 匿名さん

    みなとみらい中古は溢れかえってますので、新築にこだわらなければ、選択肢はたくさんあると思いますよ。
    土地勘のある人からみたら、みなとみらいよりも断然山手町ですけど、
    グランドメゾン山手225が最高ですね。

  74. 76 匿名さん

    ブランズか、山手225が両巨頭になるかと思います。ただ、225、プラウド山手町は、場所がイマイチ。

  75. 77 匿名さん

    勝手に格付けマンション偏差値
    70 ブランズ、ナビューレ
    69 クランドメゾン225
    67 MMTイースト
    65 ブリリアオーシャン、フォレスト、プラウド山手町、グランスイート山下公園
    64 MMTウエスト、サウス、三井ポートサイド
    62 ブリリアパーク、三井ステーション
    61 ディーグラ馬車道、グローリオ、マートルコート
    60 ヨコハマタワーズ

  76. 78 周辺住民さん [男性 40代]

    山手は戸建のイメージだなあ。

  77. 79 匿名さん

    コルティーレは一見、日本綜合地所っぽいし、やはり山手町は戸建ですね。

  78. 80 匿名さん

    >>74
    ありがとうございます。
    変わらないですかね。。

    ブルーの駅からの遠さが何よりネックです。。

  79. 81 匿名さん

    >>77
    参考になります。ミッドスクエア、コットンは60未満なんですね。ブルーハーバーは64くらいですか?

  80. 82 匿名さん

    みなとみらいは一万人しか住めないんですから希少性に見合うクオリティにこだわった作りにして欲しかった。
    所詮とか言いたくありませんが東急ってこんな感じなんですかね。

  81. 83 匿名さん

    みなとみらいと山手を比べても全然環境や利便性が違うので、ランク分けは意味ないですね。みなとみらいに住みたい人は、山手町が良くても選ばないでしょう。住みたくなければ、資産価値うんぬんも、意味無いですね。住みたいところに住めば良いですね。

  82. 84 匿名さん

    >>82
    所詮、電鉄系の不動産。ブルーハーバーも同じ。購入者ですが、出来れば、地所、三井、野村、東京建物が良かったです。最後にロビーにデザイナーいれたのが救いですが。

  83. 85 匿名さん

    >>82
    東急ブランズタワーみなとみらい、クオリティ良いと思いますよ。エントランスやロビー、メインラウンジは、みなとみらいで1番高級感あると思いますよ。光井さんデザイン監修ですし。各住戸の内装仕様や設備などは、後から個人でリフォームで変えられる部分なので、あまり重要でない気もします。みなとみらいの他のマンションと内装仕様は、あまり変わらないです。不動産は、やはり、立地が1番重要な価値基準です。

  84. 86 匿名さん

    >>80
    その通りだと思いました。ブルーは駅距離遠いのネックです。重要インフラの至近距離立地は、ブランズの最大の魅力ですね。今、新築ブルー行くぐらいなら、ブランズの中古を待ちたいです。

  85. 87 匿名さん

    広い部屋がない時点でハイクオリティとはとても思えないんですよね。
    山手町や伊勢山には遠く及ばず。。

    結局、プレミアムしか選択肢がない。
    15000くらいで100平米超を増やしてほしかった。
    ブルーハーバーは駅から遠いし、北仲まちですね。

  86. 88 匿名さん

    >>84
    購入者じゃないな。

  87. 89 匿名さん

    北仲は周りの環境良くないので、市民は敬遠。すぐ近くに飲み屋、クラブ、スナックあり。市外の方が森ビルのブランドで買われると思います。

  88. 90 匿名さん

    >>87
    それだと東急さんが儲からず事業プロジェクト成り立たないので、細かく刻むのは、仕方ないと思いました。ただ、みなとみらいにおいて、1番立地が良かったので、所有欲に勝てず、ブランズ買いました。私は、北仲まで我慢できなかったですね。ブランズの立地は、みなとみらいのマンション群のなかでも、将来的にもかなり良い場所を抑えたなと思います。

  89. 91 匿名さん

    3人世帯ならブランズもありなんですけどね。
    4人で85平米だとやはりきついです。
    北仲、2000戸あるので、100~120平米15000~18000でいい部屋が買えるのを期待。

  90. 92 匿名さん

    >>91
    北仲は何時、販売予定ですか?

  91. 93 匿名さん

    北仲、2017年春販売開始、2019年入居です。

  92. 94 匿名さん

    >>93
    有難うございます!

  93. 95 匿名さん

    北仲ってそんなに良いかなあ…。なんかコットンと被るよね。

  94. 96 匿名さん

    横浜で最高の景色は、ブリリアオーシャンの南東角部屋。ガラス面がワイドスパン。竣工後、高層階まるで売りに出ないんですよね。ビューラウンジの部屋です。

  95. 97 匿名さん

    そんなに先まで、待てません。。。

  96. 98 匿名さん

    >>96
    激しく同意。やはり日本設計の実力か。

  97. 99 匿名

    >>98
    ただ、ブリリアは今の時代に制振、駅から遠いということで、不動産価値も一番低く人気もないとあらゆる不動産屋は言ってますね。中古は圧倒的にミッドスクエアとフォレシス人気だと。まー、値段見てもブリリア、タワーズは安めです。制振だから仕方ないでしょう。

  98. 100 周辺住民さん [男性 50代]

    以前、ナビューレの中古を検討した際(確か!制震だったかと・・)
    その際、直下型の地震には制震は強いように言われた覚えがあるのですが
    どうなんでしょう?

    ブランズは、積層ゴムプラスオイルダンパー付の免震構造が魅力ですね・・





  99. 101 匿名さん

    >>54
    大丈夫、困ったときはグループ会社が相場の2割引で買ってくれるから、極悪グループ。

  100. 102 匿名さん

    ミッドスクエアは全くスタイリッシュ感無く、外廊下で、鰻の寝床な作り。入り口の緑の柱と、ワインレッドのソファーが微妙。海が無理やり斜めにちょろっと見える一部の上層階もブランズたったら、圧迫視界。フォレシス作りがいいですが、MMTの後ろの時点で、ブリリアパーク的な位置づけ。

  101. 103 購入検討中さん

    なんかいい部屋なくなったんでサロン空いてますな

  102. 104 匿名さん

    みなとみらいの建物だらけの眺望部屋は、一体、どれほどの人たちが実際住んでいるのか。平日もなのか、週末だけなのか、あるいは、花火の時だけなのか。1日ホテルもありなのか。

  103. 105 匿名さん

    >>104
    Airbnbはだめよ。管理組合が徹底的に追跡監視するわよ。私が管理規則も対応させてみせるわ。覚悟しなさい。ゲストルームまで無制限連泊で使われたら大変よ。

  104. 106 匿名さん

    ま、個人的に友達に貸すだけだから。。
    世界中に一杯いるけど^ - ^

  105. 107 匿名さん

    >>97
    あなたが55歳以下なら待つのが得策です。
    ここと変わらない価格で桁違いのモノが出来上がります。

  106. 108 匿名さん

    北仲だったら三井のトリプルがいいなー。

  107. 109 匿名さん

    >>108
    ブルーハーバーだったら、三井のトリプルでしょ

  108. 110 匿名さん

    三井のトリプルってコットンハーバーPART2みたいなもんじゃん

  109. 111 匿名さん

    コットンだけは勘弁!コットンのスーパー悲惨で近寄りたくない。蒲田みたい。

  110. 112 匿名さん

    コットンのスーパーはロケ地のメッカだよ

  111. 113 匿名さん

    ここは一部高層階以外は日照がゼロだと思うのですけど、それでも売れるのって何か理由があるのですかね?

    室内使用がどうしようもないのを筆頭に、路線もみなとみらい線という駅ホームまでとてつもなく時間のかかる不便な路線しか使えませんし横浜も桜木町も歩くには遠すぎます

    いったい何が評価されているのか不思議でなりません

  112. 114 匿名さん

    不動産バブル期に理由なんて必要ないんでしょうね。それが理由でしょう。
    海が見える部屋が欲しい、海が見えなくてもいいから欲しい、どこでもいいからここが欲しい、という心理でしょう。

  113. 115 匿名さん

    カードが切られた順に、当たって行くしかないですよ。これで行くか、パスするか。

  114. 116 匿名さん [男性]

    都内物件はともかくこの立地でこの安普請では真っ先に値下がりしそうですね
    買ってしまったものの、粗ばかりが見えてきてしまって困ります…

  115. 117 契約済みさん

    世の中では動きをキャッチできる人は勝ちです。いくらブランズは悪いと言っても倍率は高いのが事実。みなとみらい地域の相場、資産価値を調べた方は大体分かるはず。だからブランズ人気になるじゃないか。僕も手付け金を払いました。

  116. 118 匿名さん

    購入者ですが、>>116さんは、購入者とは違いますね。表現みるとよくわかります。

  117. 119 周辺住民さん

    タワマンでここまで日影に問題があるのも珍しいよなぁ。実際住んだら気分がどんよりして病気になりそうだ。
    ここを坪単価400万で売り出すんだからねぇ。いやはやバブルですなぁ。

  118. 120 匿名さん

    >>117
    この先10年は、みなとみらい周辺の開発が、結局、みなとみらいエリアの不動産価値を維持します。大事なのは、下がりにくいことです。10年前のみなとみらいは、みなとみらいエリア自体が未開発だったので、みなとみらい単独で5割増しくらい価値が上がりましたが、この先10年は、今のみなとみらいの資産価値が維持されるかどうかです。今回で新築最後の希少性と、周辺エリアの開発、北仲通地区の開発、コットンハーバー側の開発、横浜駅北西口直結の鶴屋の開発、ドーム、カジノ、LRT構想、みなとみらいエリアは、立地が完璧ですよ。何が評価できるのか、見極めができない人は残念ですね。10年前の新築契約時もかなりいろいろ言われましたが、結果は、見ての通りです。

  119. 121 匿名さん

    昔のバブルと違うのは、みなとみらいは、郊外の高値物件ではない点でしょう。千葉の時とは違うので、今度こそ良いと思います。

  120. 122 住まいに詳しい人

    買えるかどうかは別問題ですが、北仲は別次元です。
    ヒルズブランド。
    文句なしに神奈川NO1のマンションになるでしょう。
    通常階で階高3750、圧巻です。

  121. 123 匿名さん

    囲まれ過ぎ立地。

  122. 124 匿名さん

    日照が問題になってますが、ここの日照が最悪なのははじめからわかりきってることです。

    ここはファミリー層は対象にしておらずDINKSがコア購入層でしょう。日中は誰も部屋にいないので日照は問題ではありません。

    まともなのはエントランスだけ、という意見もありますがそこだけ誇れれば知人友人たちを呼んだ時に十分自慢できますからそこも問題ではありません。全く問題外のことをことさら取り上げるのはやめましょう。

  123. 125 周辺住民さん

    ワイドスパン、ハイサッシなら南向でなくても日中は照明要らずですよ。朝だけ日が射し込む北東から東向がオススメかと思います。西向は夏は大変。

  124. 126 匿名さん

    >>124
    何が日照最悪ですか 笑。モデルルーム商談サロンに行って日影日照のシミュレーション資料見せてもらいなさい。バッチリ日入って全く問題ないですから。それから、角住戸率6割越えで、角部屋は全部3LDKか4LDKの間取りです。さらに中住戸も海側、西側ともに3LDKの間取りが上から下まであり、めちゃめちゃファミリー層が対象ですよ。最後の、全く問題外のことをことさら取り上げるのはやめましょう。は、同意します。

  125. 127 匿名さん

    日照は、どこでもバルコニーの反射光、周辺ビルの反射光が入るでしょう。
    グーグルみても、結構空いてますよ。空が見えれば、いいですよ。
    どうせ洗濯物は干せないし、第一、夏の日差しって、かなり暑いですよ。
    だから、直射は勘弁です。家具も日焼けするし。
    西なら、UVフィルム、遮光ロールカーテンと、通常カーテン必須です。
    それと、うみ風、ビル風は、心配です。吹っ飛ばされないようにしませんと。
    MRサロンでは、風までわかりませんから。 
    囲まれ過ぎ立地、、、でしょうね。

  126. 128 匿名さん

    さあ、2次の抽選の週末がきましたよ。19日楽しみです。

  127. 129 周辺住民さん

    近所の者ですが、ここの日当たりはゼロに近いですよね?

    現時点でさえ年中日陰になってジメジメしてるか寒い場所なのに隣地に建つ商業ビルでさらに日陰が増えることになります

    横浜市がよくここに住居を建てることを許可したもんだなと呆れています

    みなとみらいの中でもこれだけ日陰になる場所は他にはないと思いますよ

    ここを買うくらいならMMの中古の方が割がいいでしょうね

  128. 130 匿名さん

    >>129
    近所なのに、何言っちゃってんの?自分の中古売りたい人ですか?商談サロンに行って日照のシミュレーション資料見ましょう。また、近所なら、天気の良い日中に、現地しっかり見てみなさい。日入って問題ないから。イメージだけでテキトーに書かないように笑

  129. 131 匿名さん

    みなとみらい中古ダブつき気味だから、日照、日照って、必死なんでしょう。
    買い換える人も結構いると思うので、売却するのに大変だと思います。
    恐らく、商業ビルに勤める方の住居なら、最高です。近隣でも。朝から夜まで働くなら、日照関係ないですよ。

  130. 132 匿名さん

    MM中古多いけど、はぁ?っていう高値も多いから、検討に値する物件は意外に少ない…。

  131. 133 匿名さん

    そうですね。中古であんな金額出せませんね。新築が高騰するのはわかりますが、中古は、便乗ですよ。
    でも、新築完売した後、中古に群がるでしょう。新築に乗り換え組は、必死です。

  132. 134 匿名さん

    この先の中古としてはブランズ、MMT、ブリリアオーシャン、ブルーの海側は群がりそうだな…。

  133. 135 匿名さん

    列挙いただいたマンションのオーシャンビューって、そんなに魅力ありますかね? 普通の湾岸ですし、ベイブリッジは、平らで、夜も暗いです。

  134. 136 匿名さん

    >>135
    単なる価値観の相違では?目の前のマンションやオフィスビルとこんにちはするよりは良いのでは?
    それも価値観ですが。

  135. 137 匿名さん

    >>134
    今回、新築を買えなかったら、もう、みなとみらい新築マンション立たないので、めちゃ客観的に、みなとみらいの中古でどれから選ぶか考えてみたら、なんか迷わず、ぶっちぎりで、ブランズなんですが、結局、みなとみらいの中で1番立地の良いとこ押さえて、かつ1番最後に後出しで建てた築浅の中古が価値があると判断すると、やっぱりブランズ買いたいです。

  136. 138 購入検討中さん

    ブランズの位置するクイーン軸は開発余地はありませんし、これから土地価格は下がる一方になるわけですがそのあたりは皆さまどうお考えでしょうか。

  137. 139 匿名さん

    >>137
    考え方なんですがね、部屋はリフォームすればいくらでも新しく変えられますが、眺望はお金かけても変えられませんよ。何を重視して家選びをするかですが、私は眺望を重視して家選びをし、今は眺望に大満足してます。ブランズ買えると良いですね!

  138. 140 匿名さん

    日陰もさながら、敷地も狭いね。
    エントランス側の、横も目の前も
    他人様の駐車場棟に囲まれて
    MM一番の日陰通りで
    「迷わず、ぶっちぎりでブランズ!!」

    MM最高!!!の立地。

  139. 141 匿名さん

    眺望重視ならやはりブルーハーバーでしょう。
    みなとみらいに住むならオーシャンビューは絶対条件。

  140. 142 匿名さん

    間取りも考慮すれば、ブリリアオーシャン南東角住戸の高層階かな。

  141. 143 近隣住民

    >>141
    同感です。ブランズは、MMTやブリリア、BHと違い、東電の煙突を
    正面に望む事になります。私はブランズは見送り、BH狙いです。
    やはりベイブリッジ方向のハーバービューが良いですね。

  142. 144 匿名さん

    新築と中古では 性能がやはり違いますね。
    たとえば、タワーパーキング。
    空き区画から優先的に使用する今のシステムになってから、待ち時間が短縮されました。

  143. 145 契約済みさん

    本気でブルーハーバーを購入しようと思っている人がここの書き込みにブルーハーバーを推薦するとは考えにくい。1期販売前にわざわざ倍率増やすようなことをするだろうか。何と言い訳しようが冷静に考えればわかること。抽選に参加したことがある人ならなおさら。

  144. 146 購入検討中さん

    俺もやっぱり眺望が一番だな しかも、ブランズの北東側は、どこかのマンションやオフィスビルとお見合いになることが、未来永劫ないことが保証されている
    こんな条件の新築マンション、都内も含めてまず見つからないよ
    そういう意味では晴海や豊洲の運河沿いに建つマンションも同じだけど、駅近で近くに商業施設が充実しているのは、ブランズだけ
    というか、駅近便利、かつ、オーシャンフロントみたいなマンションあったらこっそり教えて欲しい
    駅前再開発のマンションを買って、住み始めたら目の前にマンションなんてなるのは絶対に嫌だ

  145. 147 匿名さん

    ただの湾岸ビューで、
    将来的に国際展示ホールも30m高さの建物に改築されるかもしれないし。
    わからんですよ。

  146. 149 匿名さん

    >>148
    みなとみらいのマンションでは、みな、日照なんて、どうでもいいはずです。人気の海側は、東にあたり、午後はずっと日陰です。また、眺望も完璧な住戸の割合はかなり少なく、みなとみらいの大部分の住戸は、お見合いの住戸がかなりの割合を占めます。隙間からの眺望が多いです。そんな中で、ブランズタワーは、眺望は、海側も西側の高層階も両方ともズバッと抜けますし、北西角部屋の中層階あたりから上の高層階までは、西側なのに、臨港パークの綺麗な緑と横浜港の水辺と都心の綺麗な夜景の眺望がよく見えます。神奈川新聞花火大会の花火もよく見えるでしょう。海側も西側も眺望がよくて、1番駅に近く、商業施設にも1番近いという完璧なマンションだと思いますよ。かなり立地が自慢のマンションだと思います。条件良過ぎて他にこういうマンションは、見当たらないですが、何が、残念なんでしょうか。

  147. 150 匿名さん

    西側で臨港パークと花火が見えるんですか?どちらも東側に位置していますが…。覗き込む様にして見えるのと普通に正面に見えるのは、同じ見えるでも全く異にするものかと。

  148. 151 匿名さん

    みなとみらいの眺望重視ならここは住むなよ、クイーンズスクエアなんて壁しか見えない。

  149. 152 匿名さん

    マンションってよく、花火に釣られますが、ほんの一瞬の楽しみですよ。それで、うじゃうじゃ、人混み、ゴミゴミ、ろくなことないです。翌日の掃除が大変です。ご苦労なことです。でも、立地は、最高ですね。新築はポイント高いです。近隣のマンションですが、どんどん古くなってます。

  150. 153 匿名さん

    >>152
    一瞬でも人混みの中で見上げるより、バルコニーからの花火は格別ですよ。一瞬でも住まないと体験できない一瞬です。
    ゴミの問題?全くありませんね。
    花火大会当日は各マンションで警備員を増員して配置しますから、少なくともマンション敷地内、周辺でゴミ掃除が大変ってな話は住み始めてから7年間聞いた事ないです。

  151. 154 匿名さん

    >>150
    ブランズは、すべての角部屋のバルコニーがみなとみらいのマンションの中では、特殊でかなり使えます。特に北西角部屋は、その恩恵で臨港パークと花火が見えます。とても良い間取りだと思い、商談サロンで図面を眺めてたのを思い出しました。ホームページには、1度も公開されなかった間取りの住戸タイプで、確か、1期1次の抽選では、上から下まで一瞬でなくなってましたよ。

  152. 155 購入検討中さん

    つーか、みなとみらいに住みたいって人で、日照なんか気にするやついるの? マジどうでもいいんだけど

    東京臨海部のタワーマンションとかもそうだが、どうして北向きが一番高いのか? 理由は簡単、東京都心の夜景が一望できるからだよ

    タワーマンションにおいては、部屋の中に太陽の光が直接入ってくるとか、むしろ有害 たまたま南向きの眺望が一番良ければ話は別だか、タワーマンションでもとにかく南向きに住みたいやつって、何も分かってないのかなと思ってしまう

  153. 156 匿名さん

    >>155
    とても共感しました。
    私が、言いたいこと、全部盛り込まれてます。日照で叩いてくるネガの人いますが、購入検討の参考にすらなりません。もう少し購入検討の参考になるデメリットやネガの話なら、受け入れます。

  154. 157 購入検討中さん

    ブルーハーバーが抽選倍率20倍近くついてしまい落選用としてここを用意してるのですが、まともな部屋って残ってますかね?以前行ったときは駅側のしょーもない部屋しか残ってなかったので登録キャンセルとか出てないかなぁと。

  155. 158 匿名さん

    >>147
    国際展示ホールの高さって、今でも30m近くありません?ブランズ海側で言うと10階、11階あたりの認識です。

  156. 159 匿名さん

    いずれにしても 思った以上に大人気でしたね。残りわずか、あっという間に完売しそうです。まあ、凄いの一言です。

  157. 160 匿名さん

    今夜のみなとみらい花火は、なんででしょう。海の日も上がる? 完売に向けて景気づけ。

  158. 161 匿名さん

    これですね。
    横浜スパークリングトワイライト
    明日もですね。

    http://www.y-artist.co.jp/sparkling/

  159. 162 匿名さん

    >>159
    明日の1期2次の抽選結果楽しみですね。契約者専用スレとか立ち上がらないですかね。

  160. 163 匿名さん

    タワーマンション、もしどの方角も眺望が変わらないなら、一番景色がいいのは北向きです
    何故なら、景色がきれいに見えるのは、太陽を背にした順光だからです
    南向きだと、特に冬は太陽が低いから、1日中逆光で景色を眺めることになります
    なので、眺望が第一優先であるタワーマンションで、南向き、つまり日照を気にして買うのは全くの素人ですね
    通常、タワーマンションであれば、北向きでも順光に照らされた景色からの反射光で室内も十分明るくなります
    みなとみらいの場合、条例でバルコニーに洗濯物を干せないので、さらに南向きである必要性はなく、直射日光が部屋に入ってくることは、なんのメリットにもなりませんね

  161. 164 匿名さん

    タワーマンションって、眺望がウリ。後は、利便性。狭い土地に、最大限詰めこのんだ形がタワーですから、やむを得ませんが、景色が良くて生活に便利であれば、文句なしですね。後は、エレベーターが快適ならば言うことなし。間取りや仕様は、二の次です。

  162. 165 サラリーマンさん

    大いに納得がいかない理屈だ
    価値観の相違とは恐ろしい

  163. 166 匿名さん

    エレベーターは220世帯に対して3台、加えてペット非常用が1台あるので、十分でしょう
    多少管理費が高くなっても、エレベーターは毎日のことだから、100世帯に1台以下みたいなマンションは勘弁です

  164. 167 匿名さん

    エレベーター大事ですね。ランプが点灯しても、なかなか来ない時は、イライラしますから。マークイズは、超スローですよ。ベビーカーの方優先ですし。エレベーターで苦労したくないですね。

  165. 168 匿名さん

    >>166
    こちらは、ゲストルームもビューラウンジもスカイデッキもタワーパーキングもあり、エレベーターも十分な配備で管理費は、あちらほど高いわけではないので、とても満足してます。
    ビューラウンジなし、エレベーター少ない、自走式で重い車が停められないのに管理費は割高というのは、がまんできないです。

  166. 169 匿名さん

    >>168
    あちら、エレベーターが350世帯に3台ですからね 毎日のことなので地獄です
    高層階の人が家を出てから横浜駅で電車に乗るまで、何分かかることやら
    でもキッチンのクオリティーは、せめてあちらぐらいにして欲しかったな
    オールスライドじゃないし、建て付けのキッチンボードも下段は扉だし 中途半端なキッチン収納なら、ない方がマシですよね

  167. 170 申込予定さん

    2期に申し込む予定です。現地見に行って確かに囲まれ感がひどく日当たりもひどすぎるという印象をもちました
    しかしブルーは駅から遠いし不便そうなので平日日中誰もいないこと前提でこちらにするつもりです
    妥協に妥協重ねた結果です

  168. 171 匿名さん

    >>170
    北東の中住戸はもうあいてないんですか❓
    さすがに、北角、東角はもう埋まっているでしょうけど
    70Fのタイプとか間取り的にも良さそうですが

  169. 172 匿名さん

    >>171
    海の見えない9階以下の低層が二期で販売になりますが、高倍率です。

  170. 173 匿名さん

    >170
    たしかにブルーは立地条件が厳しいんですよね。
    横浜駅まで歩く人が多いとも聞きますが、今日のような暑い日にはかなり大変でしょうね・・・

  171. 174 匿名さん

    今、みなとみらい最高立地! & NO1:MS!の為の
    花火が上がっています!

  172. 175 匿名さん

    海風強し。こりゃ、バルコニー出られないね。場所によってビル風倍増。ここは、大丈夫かな。眺望と引き換え。

  173. 176 物件比較中さん [女性 50代]

    あまり自分の希望に合致していないのに無理して買おうとしている方、落ち着いて!

    新築に拘る気持ち分からなくはないですが、築5年あたりの中古を探して壁紙リフォームすれば
    十分新築並みになりますよ。
    長いローンを組むのです。最初から片目をつぶっていたらそのうち不満だらけになっちゃいますよ。
    タワーマンションの醍醐味は日照、大規模商業施設前、天井高、眺望が全てです。

    ここは8割くらいの住戸がそれらを満たしておりません!
    バブル崩壊後は資産価値が半分以下になるでしょう。

    先日豊洲のタワーマンション見に行きましたが、浜風半端なく住むには大変だなぁと思いました。
    みなとみらいって他府県の者からしたら全然羨ましいと思いません。
    地元の方のブランドかなんか分かりませんがコスパ高すぎでは?

    私は海がはるか遠くに見える市街地のタワマンに住んでますが1年経った今も不満はゼロです。
    最初は良いところしか見つからないくらいの気持ちで買わないと・・・

  174. 177 匿名さん

    落選ですか?

  175. 178 匿名さん

    悔しいねー

  176. 179 匿名さん

    176の方、ブルーにもブランズにも同じ書き込みしてますね。。。
    なんなんでしょう。。。

  177. 180 匿名さん

    >>176
    海が遥か遠くに見えるタワーマンションに住みたく無いです(笑)。生麦か、川崎のマンションですか〜?いや、鶴ヶ峰とか?

  178. 181

    >>176

    コスパ高いのならいいのでは?(笑)

  179. 182 匿名さん

    >>176
    日本語が意味不明ですが・・・
    みなとみらいのコスパ高いんなら、文句の付けようが
    ないじゃないですか。まあ、きっと誤用してるんでし
    ょうが、何度読み返しても、意味不明な文章だこと。

  180. 183 匿名さん

    武蔵小杉あたりな気がします。

  181. 184 匿名さん

    単純に海から離れた築5年の中古のマンションを必死に売りたい方なんでしょうね。もう少し落ち着いていただきたいものです。

  182. 185 匿名さん

    思っていることを書き込むのも貶すのも自由ですがあえてみなとみらいのここにこの価格で住み替えたい横浜市民はそんなに多くはないと思いますよ。

    ランドマークタワーからクイーンズスクエア、コスモクロック、インターコンチと続くシルエットとベイブリッジの夜景は綺麗だし横浜市民ならよく知っているけどここから見えないでしょう?

    それと通勤がどうにもこうにも不便でまわり道になる印象、毎日乗るには電車代が高い。

  183. 186 匿名さん

    >>180
    鶴ヶ峰ならみずから市街地とは書かないですよ、上大岡、杉田、小田急相模原あたりも消えます。
    だいいち他府県からみたらとあるのでたぶん関西の金持ちにわか投資家でしょう?
    他府県は関西人御用達の田舎言葉。

  184. 187 匿名さん

    >>186
    ちなみに生まれながらの23区民も市街地とか他府県といった田舎臭い表現は使わない。

  185. 188 匿名さん

    思っていることを書き込むのも貶すのも自由ですが中古宣伝をあえてブランズタワーの検討スレに書き込まないでいただきたい。購入する意志のない良識ある人は非検討スレに書き込んで下さっています。

  186. 189 匿名さん

    >>188
    中古と比較検討してはいけないの?
    それならそもそも100年コンクリで作る意味がないし欧米では不動産といえば中古が当たり前。

    日本人の一部が新築にこだわり続ける限り中国の成金需要に振り回され続けますよ。
    新築でしか利潤を上げられない体質のデベがいまだに多すぎるのがそもそもの理由なんでしょうけどね。

  187. 190 匿名さん

    >>186
    なるほど。他府県って使わない言葉なので違和感あったのですが
    そういう地域性のある言葉だったんですね。
    府なんて周辺にないので、府を入れる発想ないですもんね。

  188. 191 匿名さん

    何といっても残りあとわずか、完売も時間の問題でしょうね。思った以上に狭き門でした。。。

  189. 193 匿名さん

    みなとみらいで買うならここですよねー

  190. 194 匿名さん

    次がラストチャンスかな

  191. 195 匿名さん

    あと20年もすれば都内戸建てが空き始めるよ。
    判断はそれからにした方が賢明だろうな。

  192. 196 匿名さん

    20年。。。

  193. 197 物件比較中さん

    ここのプレミアム買うなら、どう考えても北仲を待ったほうがよさそうですね。

    マンション購入はタイミングですが、
    欲しいと思った時に、ちょうど欲しい物件があればの話。
    我慢して、ブランズなんかで妥協はしたくありませんね。
    納得されていれば、それも良し。
    でも確実に今後の不動産価格は下がりますよ。
    新国立の白紙が良い例です。

    そして、おそらく、北仲が出るころは、ブランズを売って出るかたが続出するでしょうし、
    既存のみなとみらい中古物件も住み替え組が追随するでしょうね。
    それでみなとみらい中古価格も爆下がりで北仲の大勝利が決定的となります。

  194. 198 匿名さん

    北仲に期待する気持ちは分かりますが、つまりは桜木町ですし、獲らぬ狸の皮算用になりませんように。

  195. 199 匿名さん

    マンションを勝ち負けでしか判断できないなんて、寂しい人だ。

  196. 200 匿名さん

    >>199
    いいね

  197. 201 匿名さん

    たぶんMMの中古を狙ってるんだが、思った以上に値が下がらないからネガティヴキャンペーンなのかな…。

  198. 202 匿名さん

    >>198
    北仲の周りの環境よくないですよね〜。浮浪者かなりいますし。ハローワークもあります。

  199. 203 匿名さん

    ブランズ、キッチンの仕様ひどくないですか?

    今どき、オールスライド収納でもない
    建て付けのキッチンボードの下部収納もスライド収納じゃない
    包丁ポケットも、昔ながらのもの
    足元スライド収納もなし

    キッチン以外の仕様は、まぁ許容範囲かと思いますが、みなさんどうですか?

  200. 204 匿名さん

    カーテンレールは折り上げになっていて、剥き出しとかじゃないですよね?

  201. 205 匿名さん

    >>202
    たぶんブランズの関係者書き込みだと推測されるが、北仲をネガッたところで、この物件と比べる方がおかしい。
    圧倒的な360°眺望と駅直結、市役所目の前立地でデベ、ゼネコンもここより上。
    階高も全住戸がここのプレミアムクラス以上で、ブランドホテル、商業施設を棟内に併設。
    目の前に公園も整備され全てにおいて桁違い。
    特に眺望はみなとみらいの各ビル、コスモワールド、コスモクロック、アニヴェルセル、そしてベイブリッジ、つばさ橋を一望。

    浮浪者がいるのは今が空き地だからですよ。

    足引っ張るのも大変ですねー、ご苦労様です。

  202. 206 買い換え検討中 [男性 40代]

    現地を見に行って、あまりの日当たりの悪さに驚きを隠せませんでした。

    四方全ての建物の影が重なってきてるのを見た時には思わず笑ってしまいました。
    毎日住むにはちょっときつい・・・。

    キッチンをはじめとした設備内装のショボさも衝撃でした。

    ここを億近いお金を出して買う人っていったい・・・。

  203. 207 匿名さん

    日当たりは投資物件としてはさほど問題ではない
    購買者の中国人富裕層はキャピタルゲインのみ考慮しているので
    慣れればデベの売り方を見れば対象がどのような客層か判るよ
    実際に自分で住むようなシロモノではない

  204. 208 匿名

    >>206
    日当たりは重要ですね。確保できる部屋は西側の上層階のみでしょう。西陽がどうとかよく言いますが、お日様は当たるに越したことはないですね。一日中影だと気が滅入ってしまう。日照時間のもっとも長い西側が、ポカポカ最高でしょう。マークイズ、美術館眺望もいいですね。

  205. 209 匿名さん

    >>208
    MMの西日は強烈ですよ。特に高層階は遮蔽物が無いので夏場はずーっと西日。
    人それぞれですが。夏場、東向きバルコニーは日影で涼しく、横浜港を眺めながら夕涼みもできますよ。とても気持ち良いです。

  206. 210 匿名

    >>209
    東も良いですねー。冷え性には冬場西は最高です。好みによってどの方角も良くなりますね。

  207. 211 匿名さん

    冬はもちろん昼間の時間が短いので、あっという間に西日はおわります。
    それから、冬の北風って実際には北西の風です。

  208. 212 匿名さん

    だから~! 日当たりは悪いの決まり。
    問題は駐車場棟に囲まれているのが、ダメじゃない?!

  209. 213 購入検討中さん

    ブランズ希望で検討し、ブルー購入に至りました。ブランズはオーシャンビューサイド15F以上の部屋以外はどれだけいいとこ探しを懸命にしても、見つけるのが困難でした。

  210. 214 匿名

    >>212
    西側高層階のみ、フルに陽当たりを確保出来ることは事実です。

  211. 215 匿名さん

    >>214
    少しオフセットな感じなら大丈夫だと思うが
    フル日当たりはつらくないかな?

  212. 216 匿名

    >>213
    僻地のマンションご購入おめでとうございます。こちらは、北仲森ビルと比較しており、申し訳ありませんが、ブルーはブルー単独で、もしくはコットンハーバースレでコメント願います。

  213. 217 匿名さん

    真夏の西日は、本当に強烈です!
    どなた様か仰るとおり、ずっと強烈です。沈む夕日に照らされるどころではありません。数時間、灼熱地獄です。
    これに反して、真冬の西日は、ポカポカではありません。夕日は綺麗なんですが、マンション内を暖めてくれるほど日差しは強くありません。逆に冷え冷えです。いずれにしても、冷暖房は欠かせません。

  214. 218 匿名

    >>215
    賃貸で北向きに住んだら分かりますよ。陽当たりの大切さ。それ以来日照時間、太陽の恵みを最大に受けれる西が最良です。お日様がいっぱい入る有り難みは北向に住んだらわかります。

  215. 219 匿名さん

    人は、日の光が大切です。海の青、森の緑も目に優しい。穏やかに生活できる大切な要素です。それらがないと、キレやすくなるそうです。外出される方は良いですが、引きこもりがちの方は、気をつけましょう。特にタワーでは。でも、投資対象なら関係ないですね。

  216. 220 匿名

    >>217
    眩しい時はカーテンかレース閉めれば良いでしょう。陽が入らない場合、どうしようもありません。雨の日、冬など、北は陰気臭くなり、心もさみしくなります。眩しいくらい、調整しなければならないくらい、陽が入るのは贅沢の極みですね。

  217. 221 匿名さん

    日陰の中住戸の方は、一日中、電気付けっ放しを覚悟です。LEDですけど、ついつい節電、消したくなっちゃう日本人。

  218. 222 匿名

    >>219
    賛同します。医学的にも太陽に当たらなければ、病気になり易い、精神的に病みやすいとなってますね。 毎日部屋に日が差す、これ大切です。

  219. 223 匿名さん

    マークイズの5階、みんなの庭に遊びに行けばいいじゃん!ランドマークの景色もいいよ。

  220. 224 匿名さん

    >>221
    うちMMの北東向きですが雨の日以外、日中は電気つけなくても充分に明るいですよ。

  221. 225 匿名さん

    ブルーもブランズもどっちも、いいマンションだろ。

    ブランズサポーターは不動産価値は現時点にはなく将来的価値で決まりなのは周知の事実なわけで、マリノスタウンや20街区再開発、新駅構想などでブルーが圧勝。

    貧相な室内仕様にちっこいバルコニー、邪魔くさく部屋の真ん前にそびえたつ立体駐車場と商業施設、日照ゼロ、これらはブルーに完敗することを認めた上で、それでもブランズもわりと良いよねと語れば無理ないんじゃないの?

  222. 226 匿名さん

    トヨタの課長と、日産の部長のどちらが良いかの議論みたいで笑える。

  223. 227 匿名

    >>225
    ブルーキャンペーンはコットンハーバーでどうぞ。

  224. 228 匿名

    >>225さん
    新駅構想があるんですか?
    しりませんでした。
    具体的にどのような話なのでしょう?

  225. 229 匿名

    >>226
    トヨタの課長とマツダのアシスタント的な戦い、面白いな。ハーバー買う方もなぜこちらと比べるのか。どなたかおっしゃる様にコットンハーバーだと思う。

  226. 231 匿名

    >>230
    良くブルーハーバーの事わかってらっしゃる。という事で、コットンハーバーでコメント願います。こちらは北仲との比較対象です。すみません。

  227. 232 匿名さん

    >>228
    東高島駅のことでしょう。225は、ブルーハーバーをコットンハーバーと同等にしてるのかもしれませんが、いずれにしても、ブランズ購入者の皆様や、2期でブランズ購入検討者の方々からすれば、みなとみらい周辺が開発されるのは、とても楽しみですよね。ブランズの資産価値の維持につながると思います。北仲の開発、横浜駅西口鶴屋町のホテルマンションや横浜MIDベース、コットンハーバー地区の三井トリプルと新駅構想、LRT、カジノ、横浜ドーム、マリノスタウン跡地の開発、MICE計画、こんなに周辺開発計画のある街に、身を置いて生活できるなんて、楽しみで仕方ないと思います。ブランズ入居が待ち遠しいですね。ブランズ立地最高です。

  228. 233 匿名さん

    というか、北東向き、もしくは北角を買えば、囲まれ感とかないんじゃ? 低層階でも
    2期にまだ残っているかは知らんけど

  229. 234 匿名さん

    若干、けいゆうと、マンション群と、デッキ、パシフィコ、MICEに囲まれ感ありそうです。

  230. 235 匿名

    >>234
    不動産は駅近が全てでしょ。特にタワマン

  231. 236 匿名さん

    そもそも、みなとみらいは、津波、高潮の恐怖を忘れていますね。マンション地下や、みなとみらい駅構内に流れ込んだらどうするんだろう。麻痺するね。
    そうなると3.11の時みたいにパシフィコ横浜は避難所としては使えませんよね?

  232. 237 買い換え検討中

    契約した人に質問です
    あのどうしようもないキッチン、キッチンカウンター収納はどうします?
    入居前に丸ごとリフォームですか?
    せめてオールスライド収納にして欲しかったな
    扉ってコスト安いのかな……

  233. 238 匿名さん

    >>237
    契約してませんが、別に仕様変更すればいいですよ。引渡し後のリフォームで。

  234. 239 匿名さん

    個人で買うと高いけど、マンションでまとめて入れれば安くなるだろうからね、トーヨーキッチン入れて欲しかったな。

  235. 240 匿名さん

    >>235
    もちろん駅近は魅力的だけどさ、立地の魅力ってそれだけではないから面白いよね。

  236. 241 匿名さん

    >>239
    こだわりがある主婦の方?
    システムキッチンって意外とホームセンターあたりのキャンペーンで気に入ったものをマメに探すのがいちばん安上がりですよ。

    なんだけど、
    ここみたいに投資家の購入が多い物件ではどうでもいいんだよね、住まないかたまの週末しか使わないから。


  237. 242 匿名さん

    >>241
    多分、アメリカみたいにキッチンで、ほとんど料理しないでしょう。綺麗に飾って、高く売れるようにするでしょうよ。

  238. 243 匿名さん

    >>242
    う~ん、元々高過ぎなので、どうかなぁ⁉
    尚且つ、みなとみらいの中で一番狭い敷地で
    周りに囲まれて息苦しい物件だし。

  239. 244 匿名さん

    契約してませんが、このキッチン好きです。
    最近のは使いにくい。

  240. 245 匿名さん

    キッチンの仕様は、普通に使い勝手が良いと思いました。特に気にならなかったですね。

  241. 246 買い換え検討中

    キッチン、最近のマンションって大体オールスライド収納になっていると思いますが、ブランズのはシンク下が通常の扉になっているようです
    あと、キッチンカウンターについても、カウンター下はすべて扉になっているみたいですが、使い勝手はスライド式に比べてどうですか?

  242. 247 匿名さん

    1期2次はどうだったんでしょうか?
    ホームページみても完売ではなさそうですが、、

  243. 248 匿名さん

    >>247
    2次は、おまけだから。あくまで2期が大事です。2期は倍率ついてますよ。

  244. 249 匿名さん

    やはり1期2次はすべて売れなかったのでしょう。

  245. 250 匿名さん

    倍率つく部屋がある一方、条件の悪い部屋は売れ残ると思われます。

  246. 251 匿名さん

    ここを買った方はいかに短期間で利幅を取って売り抜けることしか眼中にありません。
    キッチンの仕様はあまり関係ないですね。
    ここを本気で住む気のある方はオールスケルトン仕様というオプションがあるとうれしいですね。(笑)

  247. 252 匿名さん

    短期で売って、利益が出るとは思えませんけど、、
    実需で買う人が多いと思います。

  248. 253 匿名さん

    勤務医と士が海側買ってます。実需で売れてますな。

  249. 254 匿名さん

    1期2次も全部売れちゃったんでしょ…HPに先着順の表示ないですから。

  250. 255 物件比較中さん [男性]

    85へーべ海側だと一億ですから。
    ブルーハーバですと、8000万からですね。ただ角部屋じゃないから、少し狭いかんじが。
    広さ優先してしまうと山側ですかね。

  251. 256 匿名さん

    >>252
    短期で売って、利益出せる可能性があるとすると、19倍率ついたプレミアムの部屋でしょうか?完成後、即、未入居のまま、3000万くらい上乗せして販売してもあの部屋なら買ってくれる人が、何人かいる気がしてしまいますね。それくらい価値ありますよね。コンフォート系の部屋はすべて、短期で利益は難しいですね。そもそもみんな普通に実需で購入でしょう。いたって普通のサラリーマンも買ってます。

  252. 257 匿名さん

    ブラとブルが竣工するまでに、そしてした後も、みなとみらいの中古物件が沢山でそう。中古市場が楽しみ。北仲の登場後も拍車がかかりそう。新古住戸を狙うかな。

  253. 258 匿名さん

    >>256
    もう価格が上がりすぎてるのでここで大儲けは期待できませんね。
    10年以内に売り抜かない場合は長期居住するしかないですね。

  254. 259 匿名

    >>258
    確かに東は利益出すのは厳しいでしょうね。西側は利益でるんじゃないかな、リセールで。

  255. 260 匿名さん

    西側の方が下げはきついですよ。
    といっても10年後 坪270はキープできると思います。

  256. 261 匿名さん

    >>260
    そんなに安くないでしょ笑
    それ大サービスじゃん。それに、きっと売ることばかり、考えてないですよ。皆さん、みなとみらいに住みたくて、買ってるんですから。もうみなとみらいのマンションは、希少なので、所有し続けて、賃貸で活用、収益可能ですし。みなとみらいのマンションは、今後10年間も相場下がる要素がないんですよね。10年後もはっきり言って、中古相場、成約坪単価下がらないと思います。

  257. 262 匿名

    >>261
    賃貸運用なら、確実に西が1番利回りいいね。

  258. 263 匿名

    なんか、西は日差しがキツイとのコメント多いですが、ここは西ではなくキレイに南西でベストな陽当たり条件ですよ。

  259. 264 匿名さん

    >>261
    同意見です。
    相場上がって売り抜ける発想でブランズ買う人はあまりいないでしょうね。元々の価格が一億超えているので、実需ベースでしょう。完全に抜ける海側高層は過去5年中古販売皆無です。売りに出ても、海を斜めに見るか、建物が被ってくるかでした。ブランズの海側高層は売りに全く出ず、売りに出ても、表に出ること無く、取引されるでしょう。

  260. 265 匿名さん

    >>263
    タワーの場合、南西だろうが、真西だろうが、遮るものが無ければ、強烈に差し込みます。窓付近は、灼熱です。ここの場合、建物の影になることがメリットかもしれません。それくらい、夏の西日は最悪です。近年、益々、暑いです。

  261. 266 匿名さん

    海が見えなくても、絶対、東をお勧めします。

  262. 267 匿名さん

    >>264
    実需?多少はあるだろうけど金融資産を現物資産に切り替えたい人たちが買いあさってるんだよ。頃合いを見て手放すか都内を売って移り住むか、
    別荘がわりのセカンドハウス需要が多いんじゃない?

  263. 268 匿名

    海側とシティ側、みなとみらいに関わらず、眺望だけで1000万以上変わることは滅多にない。つまり、今のみなとみらいは海側がバブルかシティー側を安くしすぎたかのどちらか。ちゅうこになった時、海側価格が下がるかシティー側価格がら上がるかのどちらか。おそらく海側少し下がってシティー側が上がって1000万以内の差になるだろうね。

  264. 269 匿名さん

    どっちも買いたい人が殺到したんだから、今までの値付けでよかったっていうことじゃないの?

  265. 270 匿名さん

    もっと上がったりして。。。特に、西側。

  266. 271 匿名

    >>265
    陽が入らない部屋はどうしようもない。陰気臭さでなかなか売れない。日当たり悪い部屋は手の施しようありません。日が入るぶんにはカーテンやレース、ブラインドで取り込む量をちょうせいできる。売るときには陽が入る部屋は圧倒的に売り易い。事実うれのこりは北の陽が入らない場所がおおい。 というか、不動産の常識でしょ。

  267. 272 匿名

    >>270
    まー、賃貸利回りからして、西側は安いね。東では利益でないかも。リセールする際、特に西の高層階は化けるでしょう。周りのマンションも全てそうでしたから、まー知ってる人はしっている。8年前からみなとみらいを見てれば何がお得かよくわかる。

  268. 273 匿名

    ほとんど事業主が購入者、サラリーマンは医者とパイロット、外資系企業。利便性からほぼ実需。

  269. 274 匿名さん

    >>273
    パイロット?国内線?わざわざ自分で私はパイロットと名乗ったのかな?
    もしかしてここのデベ営業さん航空会社の社員は全員パイロットとCAだと思っていいふらしてるならパイロットは公人ではないので大問題ですが。

  270. 275 匿名さん

    2期に入って俄然盛り上がらなくなりましたね。。残り住戸がいかにもな住戸しか残してないからここからはかなり厳しそうです。ブルーハーバーの落選者をうまく拾えるかな?

  271. 276 匿名さん

    何が何でもMM新築という方々も居ますので、まぁ1期程では無いにしろ、蓋を開けたら意外にあっさり売れちゃったね。
    ってなるのでは?販売開始まで2ヶ月近く空くのがどう影響するか…。

  272. 277 匿名

    >>276
    東横線駅2分、蒸発でしょう。

  273. 278 匿名さん

    >>271
    タワーマンションの西の部屋にお住まいになったことありますでしょうか?
    調光の余裕なんてありませんよ。熱が凄いんですよ。
    西と北なら、間違いなく、北ですよ。
    けいゆう越えマストでしょうけど。

  274. 279 匿名さん

    真夏の西は、最悪だけど、真冬は最高。
    逆に、真冬の北は、寒いです。どっちがいいのか?やっぱり、東か南か、ああ、ダメか。

  275. 280 匿名さん

    >>278
    ブランズタワーみなとみらいは、高断熱を実現した結果、性能評価で温熱等級で最高等級4を取得。ブランズは、そんなに、熱は凄くないのでは?

  276. 281 購入検討中さん

    タワマンの西日はきついですよ。
    ダイレクトウインドウなんか悲惨です。

    邸宅系マンションとは全くの別と考えたほうがいいです。

    それでも、ここは立地がいいですし、西側は割安感もあって利回り最高だと思います。

  277. 282 匿名さん

    280さん、
    ここはLOW-Eペアガラスではなく、普通のペアガラスでは?


  278. 283 匿名さん

    >>281
    ブルーハーバーのほうは、スレッド見ていただくと分かりますが、今更、倍率が高いと嘆き、今から価格を高く設定し直したほうが良いと言う人々も出てきたり、1回目の抽選で落ちた後、2回目は、さらに高い価格の住戸に申し込んでまた落ちるという始末みたいですが、ブランズ1期組の皆さんからすると、ブルーハーバーの皆さん気づくの遅く決断が遅かったね、という感じなのでしょうか?最初からブランズ1期1次で申し込んだみなさんは、みなとみらいの新築人気を素早く見極め、購入決断ができ、経済力があったのでしょう。その差が、あちらとこちらの倍率のついた住戸数の差なんだという気がしてしまいます。要するに、価値の見極めと素早い決断と行動ができた人は、実は少なく、それができてたのは、ブランズ1期組の皆さんだと思うのです。その差は、素直に認めて称賛したいです。ブランズ購入の皆さん、すごいですね。

  279. 284 匿名さん

    不動産はタイミング。
    ブルーで落選したら中古と考えてるかたもいるでしょうが、目を付けた中古も売れてしまい、結果MM生活の希望叶わずってことになるんでしょうね。
    何を優先するか?を明確にしないと家選びは成功しませんねー。

  280. 285 匿名さん

    >>283
    ??よくわからんな。

  281. 286 匿名さん

    こちらの抽選に参加して落選(プレミアム角部屋10倍落選)、
    ブルーハーバーの抽選にも参加して落選しました(1回目プレミアム角部屋7倍落選→2回目8倍落選)。

    ちなみに、西側のプレミアムは個人的に魅力を感じないので対象外です。

    ブルーハーバー2期の最後の1戸には参加するつもりですが、
    当たらなければ、縁がなかったということであきらめます。

    倍率自体はブルーハーバーの方が凄まじかったですよ。

    どちらも年内には完売すると思います。

  282. 287 匿名さん

    >>283
    私もそう思います。
    即断即決、女神の前髪を掴まなきゃ、
    後ろ髪は無いですね。
    知力、財力、時の運。
    みなとみらい、見送り三振か、空振り三振か、ヒット、ホームランか?

  283. 288 匿名さん

    >>281
    ダイレクトは、キツいですね。
    ここはバルコニーあるし、断熱性高いなら、西もありですね。
    まあ、今年の夏が異常なのか、
    せいぜい毎年夏、3ヶ月の辛抱です。

  284. 289 匿名さん

    >>286
    北仲待ちじゃ、意味ないですよね?みなとみらいは、今後の10年も、またさらに相場、突き抜ける気がします。過去の10年も値上がりすごかったですが、今後も下がる要素がないので。みなとみらいエリア自体の残りの開発もそうですが、みなとみらい周辺の中区西区神奈川区の開発計画もかなり見えてるので。加えて、圧倒的な、みなとみらいのマンションを欲しいという、需要が今回の新築倍率で証明されてますが、供給は、圧倒的に少なくなるばかりです。

  285. 290 匿名さん

    てか、皆さんって本当に直射日光好きですね
    タワーマンションは、北向きが一番です 眺望が開けていれば、反射光で十分明るいですよ
    タワーの南向きとか住んでみたら? 眩しくて、景色なんてちっとも綺麗じゃないですよ 部屋からの眺望を楽しむなら、順光となる北向きが一番
    もしかして、北向きの部屋だと部屋がジメジメしてカビが生えるとかいまだに思っているのでしょうか?
    北向きは、景色もきれいに見えるし、家具は日焼けしないし、カーテンを閉める必要ないですよ

  286. 291 匿名さん

    補足すると、太陽を正面にして景色を見ると、景色となる対象物は、すべて日の当たっていない面がこちらを向きます
    そうすると、対象物は暗くコントラストが落ちた状態で見えます

    逆に太陽を背にして景色を見ると、対象物は日の当たった面がこちらを向くので、色がはっきりとし、コントラストの強い景色となります

    だから、コントラストの強い風景写真を撮るときは、必ず順光で撮るんですよね もちろん意図的に逆光で撮影することもありますが

  287. 292 匿名さん

    MMで北向きは何も見えませんが…。

  288. 293 匿名さん

    みなとみらいの北向きで、眺望良好はないです あの賃貸マンションは別として
    なので、北東か北西でしょう でも個人的には、午後の時間景色がきれいに見える北東が好きです 特にみなとみらいだと、海眺望は東方向ですしね

  289. 294 匿名

    >>281
    同意。賃貸運用するなら西側もっとも利回りが良い。

  290. 295 匿名

    >>290
    陽を浴びるかどうかの選択権があるかないかだな。

  291. 296 匿名

    >>290
    北は売りにくいから嫌なだけじゃない。何言ってもこれ事実。賃貸もそうだが北は嫌がる人が多い。中には北が好きな人もいるだろうが少数派だろう。北が南西には日本では勝てないのは事実。

  292. 297 匿名

    >>296
    確かに同じ値段で賃貸出てたら南西借りるな。

  293. 298 匿名さん

    日本では、自分のような北向き派は少数派だからね
    だからこそ、北向きのタワーマンションは安く買えるんですよね〜〜 もちろん眺望がいいのが大前提ですが
    確かに賃貸に回しにくいだろうし、売るときも同条件なら売りづらいけど

  294. 299 匿名さん

    北は嫌だよ。

  295. 300 匿名さん

    うるさいヘリですな。

  296. 301 匿名さん

    通りはゴミだらけ、所々に汚物。
    年に一回必ずこの大騒ぎに悩まされるんだね。

  297. 302 匿名さん

    >>296
    タワーで南や西向きなんてまっぴら御免だ。

  298. 303 匿名さん

    >>298
    それは昔の話
    今は、向き、階数で価格差はほとんどない
    パークシティ大崎、ドゥトゥールを見ればわかる。

  299. 304 匿名さん

    南向きが眺望良好なタワーマンションだと、南向きはダブルで高くなるけど、北向きが眺望良好なタワーマンションは、方角毎の価格差が小さくなる

    日本は南向き信者や直射日光信者が多いから、自分みたいに、北向き眺望良好タワーが欲しい人間にとっては本当に助かる

    南向き信者ってタワーマンションに住んだことないのかしら

  300. 305 匿名さん

    2期は、ブルーハーバーからこちらブランズに流れてきそう。

  301. 306 匿名

    >>305
    比べても仕方ないけどオーシャン落ちたら向こう買う理由ないからブランズどこでもって、雪崩れ込んでくるだろな。

  302. 307 匿名さん

    ブルー購入者はブランズと比較しないのに、なぜブランズの人は比べたがる?ブランズのが、良いとあらゆる理由並べて。まるで負けてるのが分かってるから頑張って言い聞かせてるとしかとれない。見っともないからやめたら?どうあがいても、不動産価値、賃貸運用においてブルーを上回ることはないでしょ。

    だからさぁ、別に良いんじゃない比べなくてもってこと。自分が、満足できれば。 ブルーの方は北仲森ビルと比べたがりますね。これは半永久的な海眺望と言うことで互角の勝負でしょ。人間負けてると感じてる相手に対して、正当化して勝ちたいんだねー。掲示板見てると習性が出て面白い。ブランズは現時点でさえも日照がまったくないのに、ここからさらに直近に同じ高さの商業ビルが建つという設計ミス発覚が一番怖い。とくに設計・施工ミス連発の施工主だけにおそろしい。幸運を祈ります。

  303. 308 匿名希望

    >>307
    ⬆︎なんだかこの人気持ち悪い人ですね。こういう人がブランズに来なくて本当に良かったと思います。

  304. 309 匿名さん

    こことは関係ないプロの不動産屋さんに聞けばネガではなく事実だと分かりますよ。ブランズの良さを頑張って訴えて下さい。その際ブルーと比較するのは見苦しいですよ。もしくは比較するなら日照ゼロポートサイドにあるライオンズさんでしょう。ここは。

    いやいや、それにしてもこの日陰&みなとみらい線しか使えない利便性のないマンションと真の横浜駅徒歩圏のブルーが比較されるのは心外です。

    比較するならそこらへんのオフィスビルですね。これだけ全く日が当たらないと、もはやマンション用地ではありませんよここは。

  305. 310 匿名希望

    >>309
    しつこいですね。内容の真偽がどうこうでなく、あなたの厚顔無恥な書き込みが気持ち悪いって言ってるの。もう来ないで下さい。

  306. 311 匿名さん

    >>308
    307の人、ひたすらブランズとブルーに同じ書き込みしてますよね。
    何がしたいのかわかりませんが、間違いなくブランズもブルーも買えない方なのて、その点では安心です。

  307. 312 匿名さん

    みなとみらい新築に恨み持つってことはのは中古不動産業者の関係者でしょうね

    馬車道の某物件扱ってるナントカリバブルの営業がここやブルハのことを「あんな埋立地のどこがいいのやら」「不便すぎて生活する場所ではない」「買ったら数千万は損しますよ」などなどボロクソ言ってましたから

  308. 313 都内の人

    ここのスレッドは熱気があります。価格や眺望なら、都内湾岸も、決して引けを取らないですが、横浜の人は、みなとみらいに、特別の思いがあるんでしょうね。高すぎてとても買えませんけど。

  309. 315 匿名さん

    >>304

    マンコミュ座談会を読んでないの?
    第4回の間取り編で、マンションに詳しい人達が
    北向きはほとんど人気がない方角
    と言ってる。北向きを推すのは素人だね。

  310. 316 匿名さん

    >>315
    いえ、北向きより南向きが人気なのは事実であり、必然的に坪単価も高くなる もちろん賃貸に回すときや売るときも、有利でしょう
    だって、南向きは人気がありますから

    特にシニア世代なんて、南向き住戸以外は論外、という方達は多いでしょう 北向きなんて、そもそも購入対象外

    でも、タワーマンションにおいては、本当に南向きは住みやすいでしょうか? 本当に眺望がいいのでしょうか?
    人気すなわち値段と、住みやすさ眺望は必ずしも一致しないのでは?というのが私の意見です

  311. 317 匿名さん

    >>309
    正しいものの見方だ!

  312. 318 匿名さん

    ブルーを売るのに必死な人、ウザっ!!

  313. 319 匿名さん

    ブランズも16分歩けば横浜つかない?

  314. 320 匿名さん

    >>319
    そうですよ。横浜駅徒歩圏なんてのは、みなとみらいのマンションみんなに共通の売り文句で使えると思います。だから、みなとみらいエリア全体的に立地は、とても素晴らしいと思いますよ。今後の開発も含め。やっぱり、みなとみらいは、特殊だと思います。この10年間で値上がってきたのは、世間が言う不動産バブルの要因とは、全然事情が違いましたからね。そんな中で、新築マンションは、ブランズもブルーハーバーもどっちも価値あるでしょうし、あとは、どっちの新築マンションが好みか、マンションの何を重視するかで、みんな選ぶのですが、どっちも倍率凄いので、受かったところ、当たったところに行くしかない人が、大多数。でも、そもそも買える土俵に上がれる人もそれなりに、少ないと思ってましたが、お金があるところには、ありますね。この価格帯で、いたって普通のサラリーマンで、買えるのですかね?どんな購買層か、とても興味がありますね。

  315. 321 匿名さん

    日本大通の中古のほうがステータスあるのでは?

  316. 322 匿名さん

    >>319
    自分なら20分はかかる。
    ...大差無いが。

  317. 323 匿名さん

    エレベーターの速度が遅いと思うのですが、どうでしょうか?

  318. 324 匿名さん

    >>323
    エレベーターの速度ってどうしてわかるのですか?

  319. 325 匿名さん

    120m/minですよね。検討者なら知っていると思いますけど。
    最近のエレベーターはプログラム制御が優れているので、基数は3台(+非常用1台)で十分だと思います。
    昇降速度は微妙な気がします。

  320. 326 匿名さん

    >>325
    どこかに書いてあるのですか?
    そして120m/minってマンションのエレベーター的には遅いのでしょうか?

    エレベーター関係には全く素人なもので
    すみません

  321. 327 匿名さん

    横浜ランドマークタワーのエレベーターだと750m/min。
    さすがにこれと比較しては可哀想か。
    さりとて2009年の記事によれば

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091118/196083/?P=1
    >  次に、エレベーターの速度は年代と機種によって様々だが、
    > 最近の製品では、高さ20階(約60メートル)だと分速60~120メートル、
    > 高さ40階(約120メートル)だと分速120~240メートル程度であることが多い。

    とのことなので、タワマンとしては速度的には最低ランクに近いエレベーターかもね。

  322. 328 匿名さん

    ブルハは150だそうです。戸数の差ですかね?

  323. 329 匿名さん

    >>327
    大変勉強になりました エレベーターにも速い遅いがあるのですね
    ただ、マークイズのエレベーターみたいに、開閉が異常に遅いエレベーターもあるので、速度が必ずしも早さに結びつかないような気もしますね
    あと、ブランズは220世帯に3基+非常用ペット用1基なので、あまり混まないのではと思っています
    最近のタワマンは100世帯に1基とかが普通なので

  324. 330 匿名さん

    私もブランズのMRでエレベーターの速度を聞きました。分速120Mです。
    みなとみらい、ポートサイドの三菱物件は高層階用240M/分、低層26階まで170M/分です。
    タワーマンション住まいにはストレスのない高速EVが必需品です。

  325. 331 住まいに詳しい人

    29階建てで分速120メートルだと まあ普通です。
    ブルーの27階建て分速150メートルはいい部類に入ります。
    みなとみらいだと、フォレシスの30階建て分速180メートルが最高スペックです。
    ブリリアグランデみなとみらいが分速120メートルだった気がします。

  326. 332 匿名さん

    >>331
    あとは、停止した時の開閉時間ですね
    マークイズ、なんであんなエレベーターにしちゃったんだろう

  327. 333 匿名さん

    一般的に、昇降速度が速いエレベーターの方がスペックが高いので、開閉速度も速いですよ。
    あと、シースルーだと快適なんですよ。
    既存のみなとみらいではフォレシスが最高です。ミッドは普通、ブリリアは最悪です。

  328. 334 匿名さん

    >>333
    ブランズのエレベーター開いたら、目の前が、全面ガラス張りなので、高層階に行くにつれて、夜は、都内方面の夜景が綺麗に見えそうですね。

  329. 335 匿名さん

    エレベーター自体がシースルーかどうかです。
    シースルーだと、乗っている時の圧迫感がありません。

  330. by 管理担当

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸