東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか?PART7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 北品川
  7. 大崎駅
  8. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか?PART7

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-12 06:00:10

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~124.44平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社(パークシティ大崎統括:大成建設株式会社)
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社



こちらは過去スレです。
パークシティ大崎 ザ タワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-11-28 00:12:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ大崎 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名さん

    富久クロスは第一期平均1.6倍、最高8倍。これで大騒ぎだから、ここの1.9倍、最高14倍が正式アナウンスされるとそもそも坪単価368万という物件ということも後押しして、更に大騒ぎになりそう。。

  2. 502 購入検討中さん

    今回東や南で抽選で漏れた人達はどこにいくのかな?

    まさか西には行かないだろうし、今後の展開が読めないね。。

  3. 503 匿名さん

    今後の展開としては、事業協力者の部屋が
    グランアルトのオリックス分譲みたいに出てくるか?ってのもある。

  4. 504 物件比較中さん

    OWCTの事業協力者住戸は今年2フロア分くらいまとまって出ました。
    全く値下げなしの価格でいつの間にかあと1部屋。

  5. 505 匿名さん

    大崎はまだまだイケるね

  6. 506 匿名さん

    住んでみると本当に快適

  7. 507 匿名さん

    「倍率低いところはリセール厳しい」って、あくまでもネガりたいんですね。リセールなんてタイミングだし、中古になると分譲時の人気は必ずしも一致しないよ。

  8. 508 匿名さん

    504
    OWCTって、最終期もまだ売っているんですね。最終期1次ですって。

  9. 509 匿名さん

    スミフはそう言う会社だから

  10. 510 匿名さん

    アレ?
    グランスカイだって最後の1戸を長く売っていたのでは?

  11. 511 匿名さん

    グランスカイはいまだ三井保有の売り出ししていない部屋ありますよ。

  12. 512 匿名さん

    じぇじぇじぇ!

  13. 513 匿名さん

    角部屋保留中の者です。
    ここのFIX窓の清掃は年何回と聞いてますでしょうか?

  14. 514 物件比較中さん

    プラウドタワー白金台の場合は販売途中で市況がガラっと変わったので
    一部の地権者住戸が販売住戸に切り替わってましたよ。
    高値がつくなら売りに出す地権者もいるかもしれませんね。

  15. 515 匿名

    明日、重説です。
    宜しくお願いします。

  16. 516 匿名さん

    坪単価は億住戸除けば359万だから、そんなに高くないのでは?

  17. 517 匿名さん

    億を超えてる住戸だってプレミアムでなければ平均単価に入れるべきでは、、
    そうでなければ、正しい情報にはならない。

  18. 518 匿名さん

    参考情報としてですよ。割高連呼してる人がいるので。

  19. 519 匿名さん

    永久眺望の東向き中住戸高層階が350〜360程度ですから、当選した方はラッキーだったと思います。

  20. 520 匿名さん

    除いて359? 含めたらより高く。このレベルでね、、

  21. 521 匿名さん

    億の部屋はずして単価計算する? 意味不明。

  22. 522 匿名さん

    東向きで苦戦してる部屋は間取りが問題?
    永久眺望もそこまではカバーできないのかな。

  23. 523 購入検討中さん

    心配してくださらなくて結構!
    次回(2期)では瞬間蒸発だよ。

  24. 524 匿名さん

    結局、約半分の人が抽選落ちしてるから、ネガも半分は生き残ってるわけか(笑)
    キャンセルして欲しいんでしょうね。

  25. 525 匿名さん

    東以外はね。落ちた人は他の物件いくよ。我が家は決めましたが。

  26. 526 匿名さん

    今回外れた人、が次回の他の部屋を妥協して買うかどうかですね。
    最上階角部屋で外れた人の大半はもう買わないでしょうけど。

  27. 527 匿名さん

    最上階角部屋が14倍なんての事実はないよ。

  28. 528 匿名さん

    やはりモデルルーム効果は絶大でしたね。

  29. 529 匿名さん

    モデルルームは盲目的に人気がつきますからね。
    東以外の中住戸や角部屋を狙う人からみれば
    人気が東に偏ってくれて助かったというのはあるでしょう、きっと。

  30. 530 匿名さん

    東には眺望の良さがあるんだから、多少間取りが悪くても売れる。
    今回のような見栄えのよいMRを他の方角や通常の角部屋にしておけば、
    もっと均等に売れたと予想します。
    一期二次以降が三井にとっても、真の勝負になるでしょう。

  31. 531 匿名さん

    東向きは間取りも良かったですからね。人気集中も頷ける。そういえば御殿山トラストシティはライトアップとか良さげですね。

  32. 532 購入検討中さん

    東向きは眺望に自信があるから
    ちょっと無理して戸数増やした結果の間取りですね。
    でも、実際、景色はいいし、立地もいいから売れるんでしょうね。
    東向き以外は高層階にしないと厳しい物件かなー。
    東向きの人気に釣られて変なとこ買わないように気をつけたいですね。

  33. 533 匿名さん

    まず低層の影響を受けるのは東と北東。小学校が目の前ですから。
    北も10階くらいまではSONYが邪魔。
    南・南東は低層の影響をさほど受けず?。
    西・南西は結局30階以上に行かないと抜けないから、低層でもOKなのかも。

  34. 534 匿名

    ここの高層って何階から??
    苦戦の西は何階からを高層ととらえるんでしょうか?

  35. 535 購入検討中さん

    眺望的には目の前の遮蔽さえなければ、別に高層階でなくても良いと思っています。
    15階以上あれば、どの向きもそこそこだとは思いますが。
    タワマンは眺望優先で超高層志向の方が多いのは存じあげていますが、
    そんなに毎日外ばかり眺める方ばかりではないと思いますので。
    抽選外れても、価値観次第ではチャンスはあると思いますよ。
    高層階になれば買値が高くなるのは確定ですが、その分高く売れるという保証もないわけですし。

  36. 536 匿名さん

    タワマン眺望は良い方が
    高くなるというより、売れ易くなります。
    結果としてあまり値引きしないで売れます。

  37. 537 536

    リセールの話です。内覧客は現物を見て買いますから。

  38. 538 購入検討中さん

    東の20階前後がいいなぁと思いつつ間取りがなぁ。
    西の30階以上は間取りも眺望もいいけど値段が限界のちょっと先って感じで
    とても悩ましいです。。。

  39. 539 匿名

    西の高層じゃないファミリー向け部屋はどうだったんでしょうね?
    眺望重視じゃなければ間取り&価格で需要がありそうだったような。
    リセール重視だと難しいのかな?

  40. 540 匿名さん

    リセールするときは高層階の印象は良さそうですね。
    高層じゃないと買わないって人も居そうですし。
    ただし住む方としては高層ゆえのリスクが付き物ですが。

  41. 541 匿名さん

    タワーで高層じやないとリセール悪いよ。考えればわかるしょ。

  42. 542 匿名さん

    高層志向の人は眺望最優先で、次にリセール時の有利さ。
    不確定な地震時のリスクには目をつむっていますよ。

  43. 543 匿名さん

    地震こわがるなら、タワーやめることだな。

  44. 544 匿名さん

    低層階を買った人なら地震も安心。

  45. 545 匿名さん

    まあリセール気にするなら何より大事なのは売る時期だよな。同時に売り出す新築の場合は部屋ごとの価格差を厳密に決めるけど中古なんて同時に同条件でゆっくり検討なんかできないからフロア低い方が高かったとか逆転現象が平気で起きるし、半年違えば数百万違うとかザラ。

  46. 546 匿名さん

    ここは壊れるタイプのダンパー。あと、3・11のとき乾式壁は結構あちこちで壊れた。共用部分が壊れたら、住人全体で負担して補修。長期修繕計画は自然災害が考慮されていない。

  47. 549 匿名さん

    目指せ2次!
    2次はどのくらい出すか?

  48. 550 匿名さん

    二次は一期の落選者救済。今から行っても相手にされないよ。

  49. 551 匿名さん

    一応タイミングさえ合えば、新規の人も登録はできるみたいですよ。

  50. 552 匿名さん

    少し前にもあったけど、高層って何階以上のことを指してるの?
    20階以上?、30階以上?

  51. 553 匿名さん

    新規と言っても対象はローン仮審査とかで一期に間に合わなかった人。これからって人は対象外。

  52. 554 匿名さん

    新規の人は2次でなく、2期になるよ。来年ね。でも東以外は? 業務棟のお見合いはお勧めしない。誰がどこから見ているかわからないからね。カーテンするしかなく、折角の開放感がパーに。まだ、お見合いマンションの方がいいよ。

  53. 555 匿名さん

    >552

    低中高と三区分するなら概ね25階以上が高層では?

  54. 556 匿名さん

    東側も高台だから低層10階あたりまではお見合いだよ

  55. 557 匿名さん

    東の下はうるさいね。

  56. 558 匿名さん

    東の下は小学校の校庭があり、さらに2Fのベランダ部分が幼稚園の庭なので
    子供の声はかなりしそうですね。

    北も小学校の通用口がありますから登校時はにぎやかになりそうです。

  57. 559 匿名さん

    低降伏点鋼のネガがありましたが、大地震の後に性能が落ちるかどうかなんて、実験的に検証済みで、地震で発生する程度の歪みの大きさなら影響はないですよ。ネットで検索してもその手の論文とかいろいろ出て来ますね。

    最近低降伏点鋼が増えてきてるのは、導入コストが低いのもありますが、オイルダンパーと違ってメンテナンスが要らないというのも大きですね。ダンパーと低降伏点鋼を両方使ってたりするのは、低降伏点鋼の実績がまだ少ないから念のためってとこですね。

  58. 560 購入検討中さん

    ここは投資用物件としての適格性はありますか?

    1LDKタイプを購入して賃貸に回す場合、入居者確保見通しは良好でしょうか?

    坪16,000円程度の賃料は可能ですかね?

  59. 561 匿名さん

    無理

  60. 562 匿名さん

    管理費が高いから、投資には向かないでしょうに。

  61. 563 匿名さん

    552
    竣工後の現実としては、使うエレベーターで、低層と高層が区切られそう。覚えてないけれど。

  62. 564 購入検討中さん

    エレベーターは23階までが低層用。
    24階から高層用とわかれています。

  63. 565 匿名さん

    >560

    投資は自己責任。自分で判断できないのなら止めたほうがいいってのがアドバイスかな。

    賃料とかは仲介業者に査定してもらうのが良いでしょ。ここの売主である三井は避けて、複数社に当たるってのがポイントかな。

  64. 566 匿名さん

    長周期対策で免震装置に組み込まれている鉛ダンパーも低降伏点鋼ダンパーと同じく壊れて力を吸収するタイプ。3・11後に仙台の免震を調べたら交換が必要ってのが複数以上見つかってる。

    降伏点を越えなければ大丈夫ってだけ。

  65. 567 購入検討中さん

    管理費高いと賃貸投資に向かない、、そうですね。

    でも東向きが当選したので、ここの東向きよりよいマンションが近隣にないと思い、契約しようと思ってます。

  66. 568 匿名さん

    >566
    免震装置は建物の下端で全ての変位を吸収しないといけないので、制震装置と比べると吸収する変位の大きさがケタ違いです。免震で交換が必要になったのは、破断歪(破断点)を超えたために亀裂が入った部分があったのでしょう。制震装置の場合、そもそもそこまで大きな変形は発生しないので、破断はしません。制震装置で低降伏点鋼の交換が必要になったというのは聞いたことがありませんね。

    また、書き間違いだと思いますが、降伏点を超えないと塑性変形が始まらないので、そもそも制震効果は得られないし、長周期振動対策にもなりませんよ。

  67. 569 物件比較中さん

    2LDKを検討しましたが、私も不安になりキャンセルしました。営業マンずるいね。

  68. 570 匿名さん

    この程度で管理費が高くて払えないと思うならやめたら?
    それすらも自分でシュミレーションが出来なければ投資以前の問題
    投資は他人にまかせるものではなく自己責任ですよ

    営業マンずるい?自己責任でしょ!


  69. 571 匿名さん

    管理費は、投資はもちろんリセールの時にも重要。
    ローンを組んで購入する人にとっては、毎月の支払いがコストアップになる…1億位までなら高額ローンの人もいるのでは。

  70. 572 匿名さん

    キャッシュで買う人も居れば、5000万~1億のローンを組む人もいる。
    お隣さんにそれだけの開きがある事実を、お互いに把握していればOK。
    後者でも平均年収1500くらいはあるだろうから、金銭感覚はそこまで違わないでしょう。

  71. 573 匿名さん

    ここをキャッシュで買うような人は、明らかに金銭感覚違いますよ。
    資産に圧倒的な余力がありますから。
    ただし本人の年収が高いかといえば、それもまた別問題。

    いろんな意味でご近所さんは違う人種なのかも。

  72. 574 匿名さん

    ここの管理費が他と比べて月3000円程度高いと仮定すると、10年払っても36万円しか違いませんよ?その程度のコスト増は不動産投資では誤差範囲だから関係ないと思いますが・・・

  73. 575 匿名さん

    「管理費が高い」と気になる人、気にならない人、これも金銭感覚の違いなんでしょうね。。。

  74. 576 匿名さん

    月々数千円の違いだったら、毎月20~30万円のローンを組んでる人にとっては誤差では?その程度を吸収できないならそもそも買わないはず。
    むしろここは修繕費に余裕を持っているので経年で値上がりする割合が低く、売るころには他のマンションよりもランニングコストが低くなってるかもしれませんね。

  75. 577 匿名さん

    574さん、理屈ではそうなのですけど
    中古の広告を見たときに管理費の数字が高いと気になるのが人情でしょう。

  76. 578 匿名さん

    >575
    金銭感覚というよりも、リセールや生活に与える影響を計算するかしないかじゃないですか?
    管理費単独で単価を計算すると確かに高いですが、影響を考えると大したことないし、他より高いなら契約更新時にしっかり見直しして無駄を削減すればいい。

  77. 579 匿名さん

    管理費を削減するには、管理会社を変更するのが一番効率的なのですが、三井の管理を変更するなんて100%有り得ない。
    なので一番効率的な削減ができません。

  78. 580 匿名さん

    管理費よりも物件価格の方がずっとウェイト大きいから、あまり気にする人いないと思いますよ。

    良い物件があったけど、管理費高いから諦めたなんて人はいないと思う。

  79. 581 匿名さん

    >579
    なんで?それを決めるのは住人じゃない??
    管理組合で見積もりとって、安い方と高い方どっちにするか決議をとったら結果は見えてると思いますが。

  80. 582 匿名さん

    これだけの規模だと、組合まとまらないよ。年収、生活レベル、価値観が違うでしょ。管理会社変更なんてありえんな。三井の子会社でしょう。

  81. 583 物件比較中さん

    というか、トータルでの三井の安心感を買う人が多いから、変更の議決を求めても過半数を取れないということです。
    特に三井の大規模マンションでは、ほとんど非現実的。

  82. 585 購入検討中さん

    管理は金額だけでは判断できないですよね。
    どんな管理をしてくれるのか内容が重要。
    勿論!同じ管理内容でしたら!安いほうがいいでしょうが、「マンションは管理を買え」と専門家に言われ三井のマンションを購入した私は、その後我が家をリセールする際にも、反対に自信が中古物件見る際も、「管理会社がどこか」は重要なポイントでした。

  83. 586 匿名さん

    そういう人が多いから三井の管理会社は安泰。

  84. 587 匿名さん

    単なる天下り的な会社でしょ。

  85. 588 匿名さん

    大手だから安心。で思考停止。

  86. 589 購入検討中さん

    だから、三井の管理はいいからって何度もいってるでしょ。
    実際自分も住んでいてそう思う。だからです。
    管理はどういう管理をしてくれるのかという内容・実・質・対応のよさだと思います。



  87. 590 匿名さん

    結局は現場の人間次第なので589さんの所が良いからって他も良いとは限りません。

  88. 591 匿名さん

    三井はよくある管理会社のように丸投げしないから安心です。

  89. 593 購入検討中さん

    人次第?その程度のレベルで、管理がよいなんて言えません。
    またその「人」次第で管理のレベルが変わるなんて企業としてはありえない。個人商店ではあるまいし。

    一つのあくまで参考までに、日経ビジネスのアフターサービスランキング:新陳マンション部門で、三井不動産レジデンシャルは毎年1位に選ばれています。
    すくなくとも、自分が住んでいるマンションだけでしたら、この結果は無いと思います。

  90. 594 匿名さん

    コンシェルジュも警備も掃除も修繕も全て孫請なのに、三井がどうとか関係あるの?

  91. 595 匿名さん

    >594
    この人は世の中の仕組みをご存知ないみたいで。

    下請けがやってるからどこも同じって言いたいんだろうけど、下請けを発注してコントロールして責任とるのはどこ?
    下請けがーというなら建設も製造もどのメーカーも品質は同じってことになるが実際は違いますが。

  92. 596 購入検討中さん

    1500万くらいの年収の人が買ってるのかな。。。
    部屋によるとは思うけど厳しいなー。

  93. 597 匿名さん

    当選してもキャンセルする人もいれば、契約する人もいる。
    普通に考えたら当選してもキャンセルはしないですよね。

    そんなことが話題になる時点で、この物件の未来が危ぶまれますね。

    特に西側低層と北側低層は余って値引き合戦になるんだろうな。。

  94. 598 匿名さん

    やはり年収1500万でも厳しいとのお考えですか??

  95. 599 入居予定さん

    今日、契約金振り込みました。入居するのが楽しみです。
    宜しくお願いします。

  96. 600 匿名さん

    なんかだんだん論点がずれてる気がするけど、三井の管理は顧客満足度トップだから、リセール心配ないよってこと??

    管理会社変えるかどうかは住んでみてから住人が決めることだけど、他より高いなら、相見積り取るだけでもさらに安くできるかもね。

    何にせよ、管理関係に関してはなにも心配ないってことか。

  97. by 管理担当

スムログに「パークシティ大崎ザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸