東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 仙川町
  7. 仙川駅
  8. プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】
マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-20 19:21:40

いかがでしょうか?

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番地5他(地番)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社

交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじヶ丘」駅 徒歩10分

【物件名を修正しました 2013.9.2  管理担当】
【物件情報を追加しました 2014.1.3 管理担当】



こちらは過去スレです。
プラウドシティ仙川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-14 10:58:44

スポンサードリンク

アージョ府中
イニシア池上パークサイドレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ仙川口コミ掲示板・評判

  1. 601 物件比較中さん

    甲州街道沿いの排気ガスの状況が現地を見て初めて解るとの書き込みがありましたが、
    現地を歩いてさほど問題ないと思いました。
    都内環状線沿いに近い物件も検討しており、交通量も似たり寄ったりですが、
    排気ガスを気にしている方はいらっしゃらないです。

  2. 602 物件比較中さん

    >1、仙川は急行が停まらない駅としてはマンションが高い。 …①
    >2、それは仙川に何かしらの魅力があるからだ。
    >仙川の魅力とは、明らかにハーモニータウン、駅南側の商店街を中心とした街並みだと思う。
    >それには、安藤ストリートや、(世界の小澤を輩出した)某学校も含まれる。 …②
    >ですが、駅南側の商店街を含む街並みを除いて、急行が停車しない仙川の地価の高さが説明できるでしょうか?…③

    ①について
    京王線の調布までの沿線で急行が止まらない駅でマンション価格が高いところは仙川に限らないと思いますが。芦花公園や上北沢も結構いいお値段です。柴崎や布田は高くないでが、ここと比較しますか?

    ②について
    ハーモニータウンや駅周辺の商店街の利便性は高いです。でも「街並み」って言われると、巣鴨のお爺ちゃんお婆ちゃんの原宿にに近いかなって思います。安藤ストリートは・・・微妙ですね。

    ③について
    いままでマンションが建つような立地では無かったので、供給数が少ないからではないでしょうか?マンション供給が多い八幡山周辺は値崩れしているようですから。

    以上、どなたもレスされていなかったので、通りすがりにお答えしました。ご参考になればと思います。

  3. 603 匿名さん

    150m?
    そんなとこに信号あったっけ?

    まさか毎日歩道橋をわざわざ渡るってこと?

  4. 604 匿名さん

    甲州街道沿いに物件はたくさんありますね。
    価格破壊のマンションが。

  5. 605 匿名さん

    603さん

    これからできるみたいですよ。
    MRでも案内されると思いますが。

  6. 606 匿名さん

    契約した人に伺いたいんですが。
    駅までのルートはどうしますか?

    甲州街道を歩く。
    歩道橋+狭い道。

    この2択だと思うんですけど。
    他に道は無いですよね?
    自分も何回か現地には行きましたが。

  7. 607 匿名さん

    150m・・・約2分ですね。
    自分のこととしては気にならないですね。
    子供のこととして考えると、微妙ですね。

  8. 608 匿名さん

    602
    レスありがとう。

    世田谷アドレスが高いのは当たり前だと思います。アドレス価格ですね。

    隣の急行停車駅「つつじが丘」より高いですよね。
    商店街の違いだと思いませんか?
    南口商店街の。

    つつじが丘の甲州街道越えた辺りも結構な高級住宅街ですよ。
    急行が停まらない仙川がつつじが丘より高い理由。
    「仙川駅南口」以外の理由がありますかね?

  9. 609 購入検討中さん

    間違いなく商店街の差は大きいと思いますよ。
    けれども、それだけでもないですよね。町並みの雰囲気とかも含め、総合的に考えてだと思います。
    排ガス排ガスと喧しいですが、すぐ内側に入って歩けばいいはなしです。
    少しでも大通りを歩きたくない現実離れした方は買わなければいいだけです。価値観はそれぞれですからね。
    私個人的には排ガスは気にするレベルとは思ってませんね。
    少しも排ガスが吸いたくないと言うなら、どなたかおっしゃってますが、田舎に暮らせばいいだけです。
    大人だけでなく、子供も私立に通えば高い確率で排ガスは吸うでしょう。
    田舎の公立に勿論通わせるんでしょうね。

  10. 610 匿名さん

    ここでは、恐らく契約者さんでは?と思われる書き込みも、契約者だと名乗られてる方は皆無に等しいですね。
    ご自身の決断に自信がない表れでは??
    熟慮の上での決断であれは、ここで出ているレベルのデメリットは承知の上で、それを上回るメリットを見出し、購入にいたっている訳ですが、そういう思考の過程を書き込まれる方がいないですよね。
    恐らく他の物件との比較経験が浅いのでしょう。
    そういう方々が買う(そういう方々しか買わない)マンションだということです。
    このマンションの評価が低い具体的な理由は既出なので、知りたい方は過去レスを読まれた方が良いと思います。
    売れ行きを見る限り、買えない人のひがみだけではないことは間違いないです。

  11. 611 匿名さん

    609
    >すぐ内側に入って
    だからそれができないんですよ。この物件は。
    直近の交差点に信号がないんですから。
    仮に歩道橋を渡っても、歩くのが危険な狭い道だし。

    直近の交差点に信号があって、かつ、レンタカー桐朋の道が歩ける道だったら、「すぐ内側に入る」こともできたでしょうけど。

  12. 612 匿名さん

    609
    すぐに論点をずらしたいようだけど。

    私立中学に通う子供、都心に暮らす子供、はたくさんいますが、

    「甲州街道を毎日歩く」子供は、そんなにいないと思います。

    都心に住んで私立中学に通う子供は、大型幹線道路を歩くんですか?

  13. 613 匿名さん

    一応、ここは検討掲示板なので。
    もし契約者の方がいたら、悪く思わないでください。

    自分はプラウドも仙川もいいと思うけど、ここの立地はどうしても?と思います。
    なのでいろいろと聴きたいのです。



    南側の商店街以外に、急行が停まらない仙川の魅力って何でしょうか?
    自分は南側の商店街こそが、やや強く言えばしれだけが、仙川の魅力と思うのですが。

  14. 614 匿名さん

    611さん
    キューポート入口に横断歩道ができて、甲州街道を歩くのは150m位ですむそうですが、それも嫌なら他を見た方がいいのではないですか?
    この物件にこだわる理由がありますか?

  15. 615 契約済みさん

    キューポートの完成図を見ると、一般人も通り抜けできるような印象を受けますが、きっと難しいんでしょうねえ。
    そうなると、とっても有難いのですが…!

  16. 616 匿名さん

    通り抜けられないんだったら、150mじゃすまないじゃん。
    まだできていない信号、通り抜けられるかどうかわからない道。
    大きな買い物だと思うけど。楽観的ですね。
    今確実に通れるルートで、ベストな駅ルートはどういうルートなんでしょうね。

  17. 617 購入検討中さん

    150m程度ですむのはキューポート関係なく、甲州街道から入るところがあるんですよ。
    キューポート通り抜けもできるなら一つのルートですけどね。

  18. 618 契約済みさん

    >ここでは、恐らく契約者さんでは?と思われる書き込みも、契約者だと名乗られてる方は皆無に等しいですね。

    契約者としての意見を結構書き込んでいますが、「素晴らしい駅南側に比べ、甲州街道を渡ると全然ダメ」の書き込みにかき消されている気がしますね(笑)
    確かに駅南側は再開発され、小洒落たお店も多くなり、昔に比べるととてもよい町になりました。この物件を購入された方にとっては、毎日駅南側の商店街を通る訳ではないでしょうが、週末には散歩がてら買い物やランチが気軽に楽しめるのだと思います。
    この物件を購入した動機としては、①前面が第一種低層住居専用地域で、将来眺望を妨げる建物が建つ可能性が極めて低く、周辺も低層の住居に囲まれた良好な環境、②大規模開発でラウンジ、コンシェルジュサービス、 ライブラリー、ゲストルームや中庭などの共用設備が充実、③今後の外環道、東八道路インターチェンジ完成予定による交通利便性などです。前述の仙川の町については、学生時代までは自由が丘や二子玉川が最寄りのところに住んでいましたので、特別魅力的に感じている訳でもありません。
    甲州街道の排気ガスは気にならない訳ではないですが、西友の横を線路沿いに歩き、橋を渡って動物病院の横から甲州街道に出れば、ストレスはありませんでした。キューピーの前あたりに横断歩道も出来ますので、そこを渡れば問題ないと感じました。キューピーの工事が終われば、仮囲いも外れて歩道の幅も広がるでしょう。

  19. 619 匿名さん

    618
    なるほど。
    ③は交通量が増えるとすれば両刃の剣という気もしますがなるほどです。
    甲州街道を歩く距離はわずかですが、子供のことを考えるとどうなんだろ、と思います。
    電車通学になってからだと毎日ですから。

  20. 620 匿名さん

    618
    少し下世話な話で恐縮ですが。
    ここを検討ないし購入されている方々は、それなりの収入のある方が多いと思います。
    ですが、周りの一戸建ては高級住宅街といってもいいような住宅街。更にハイソな人たちという感じがします。
    ちょっと引け目を感じたりしませんか?

    自分も年収は大台をいくらか越えていますが、仙川はなんかそんな程度ではすまないような、お金持ちの地域、というイメージがあります。私の勝手なイメージかもしれませんが。
    変な話ですみません。匿名掲示板でしか聴きづらいこともあるので。

  21. 621 契約済みさん


    仙川は、これから子育てを考えている自分にとって、幅広い年齢層が行き交う街でありながら、ベビーカーも含め子供連れの方も沢山いらして、若々しく活気のある街という印象が良かったです。
    お隣の千歳烏山も検討しましたが、こちらは昔からお住まいの方が多く、年齢層が少し高い印象でした。
    もちろんこれは好みの問題なので、どちらが良いとは言えないでしょうが。
    駅北側の立地ですが、平日は駅に隣接してスーパーがいくつかありますので、夕飯やちょっとした物の買い物ができれば充分だと思っています。
    他の買い物は、週末にのんびり楽しむのに程よい規模感だと思います。

  22. 622 契約済みさん

    キューピーの南側にも、こじんまりした飲食店が並んでますから、お気に入りのお店を見つけたり、今後もう少し賑やかになったりすると、本物件の立地のメリットを享受できるかもしれませんね。

  23. 623 契約済みさん

    618です。

    >619さん
    外環道が出来ると甲州街道の交通量は増えるのかどうかはわかりません。以前、東八道路が完成すると国道20号線がそちらに移るので、交通量は減るのでは?との書き込みがありましたが。
    小さいお子さんのことを考えると、少しでも甲州街道沿いを歩かせるのは抵抗感があると仰るのもわかります。うちは子供が義務教育を卒業しましたし、実際現地周辺を歩いて問題ないとの判断をしました。

    >620さん
    いや、所詮仙川は調布市ですから、23区内城南地域の高級住宅街と比べれば“ハイソ”という感じはしませんね。大きなお屋敷は多いですが。寧ろ621さんが仰るように若い方にも抵抗感がないカジュアルな感じがする地域だと思います。仙川は地域活動も盛んなようですから、マンション住まいといえども、町内会などや地元の方とふれあう機会(スポーツクラブなど)を持つと、地域に溶け込み易いと思います。

  24. 624 匿名さん

    ここでは、恐らく契約者さんでは?と思われる書き込みも、契約者だと名乗られてる方は皆無に等しいですね。
    ご自身の決断に自信がない表れでは??
    熟慮の上での決断であれは、ここで出ているレベルのデメリットは承知の上で、それを上回るメリットを見出し、購入にいたっている訳ですが、そういう思考の過程を書き込まれる方がいないですよね。
    恐らく他の物件との比較経験が浅いのでしょう。
    そういう方々が買う(そういう方々しか買わない)マンションだということです。
    このマンションの評価が低い具体的な理由は既出なので、知りたい方は過去レスを読まれた方が良いと思います。
    売れ行きを見る限り、買えない人のひがみだけではないことは間違いないです。

  25. 625 購入検討中さん

    624
    わざわざ前にのせたものと全く同じ文章のせて、そこまでネガティブなイメージをつけたいんですか!?
    契約済みの方々が教えてくれている最中に、端から見て気分が悪くなりますよ。

  26. 626 匿名さん

    624
    本当笑っちゃいますね。
    よっぽど暇なんでしょう。

  27. 627 匿名さん

    自分は624じゃないけど、ここは検討掲示板なので否定的な意見がメインでも良いと思う。肯定的な意見はMRで聞けるから。

    それと、契約者をはじく訳ではないけど、主体は契約者ではなく検討者だと思う。否定的な意見にすぐ契約者が反論する、というのは契約者掲示板としてはやや疑問を感じます。

    契約者は契約者掲示板をたてることもできるのだから。検討掲示板では、一歩引いてレスしてほしい気がします。

  28. 628 匿名さん

    契約者掲示板としては

    検討掲示板としては

  29. 629 匿名さん

    駅7分なので結構駅から近いはずなんだけど。
    なんかしっくりこないんだよな。立地的に仙川って気がしない。
    仙川駅が南に向かって開けているせいだろうか。

  30. 630 匿名さん

    >627
    ネガに対して反論するのは普通だと思うけど。書いていることおかしいですよ。何度も同じこと書き込むことがマナー違反なだけです。

  31. 631 匿名さん

    それは契約者だからそう思うんだと思います。
    ここは検討掲示板です。
    否定的な意見をあげてもらって、問題ないかつぶしていく方が有益だと思います。

  32. 632 匿名さん

    契約者じゃないです。ネガを書き込むなとはかいてません。文章よく読んで下さい。

  33. 633 契約済みさん

    623です

    ネガティブな書き込みも多いですが、私としては気にしていません。それだけこの物件に対する関心が高まっているということですから。またこの物件の検討者ではないと思われる方のネガティブな書き込みも多いですが、それも歓迎ではないでしょうか?多分、周辺にお住まいの方も多いと思われますが、「周辺にお住まいの方が気になる物件」ということだと思いますので。特に駅南側にお住まい(or駅南側を推されている)と思われる方の書き込みも多くなっていますが、それだけこの物件に対する関心の現れでしょう。
    いままで駅北側で徒歩10分圏以内ににこれだけの大規模物件はなかったので、中古価格の動向も気になると思います。ネットで調べた限りでは、過去2年間仙川町の中古マンション成約事例自体がほとんどありません。近隣でも緑ヶ丘で1件あるだけで、駅南側の若葉町で8件の成約があるのとは対照的でした。何れにしろ、駅北側では本物件が今後の価格動向を左右してゆく可能性が高いと思われます。

  34. 634 購入検討中さん

    仙川は駅南が中心ということが書いてありましたので、MR見学の帰りに少し南を散策に歩きましたが島忠の先は畑と坂で住宅地は続いていませんでした。むしろ、駅北の方が住宅地が広がっているように思いましたが、どこに住めば仙川らしいと感じるのでしょうか?

  35. 635 購入検討中さん

    もちろん検討だからメリット、デメリットを話すのは正常です。
    けれども、624については、契約者の意見を求めておいて、契約者全体を分かってない人よばわりするのは明らかに正常ではないですよね。
    私は検討している段階ですがおかしいと思います。

  36. 636 契約済みさん

    633です

    そうですね。ここは検討版ですから、いま現在検討される方にとって、メリ・デメの判断材料が提供されるとベストと思います。その意味で私は契約に至った判断の過程を記載したいと思います。以前検討段階では、周辺の道路の整備計画や甲州街道の拡張計画についても、調布市役所等に確認した内容も記載しました。
    624さんもいろいろご意見がおありのようですから、ご自身の背景(ご近所、物件比較中など)もお書きいただくと、どのような経緯からそのようなご判断をされているのか、検討者の方にもわかり易いと思います。

  37. 637 匿名さん

    いずれにしても、書き込みは多い方がいいですよ。
    否定的な意見も、契約者の意見も。
    こういうレスはやめましょう、みたいなレスが一番問題です。
    おっしゃるとおり、レスの多さは関心の高さでしょうし。

  38. 638 契約済みさん

    >636、633、623、618です

    >こういうレスはやめましょう、みたいなレスが一番問題です。

    やめておきましょうと思うレスとしては、
    ①ウソの記載:これは非常識です
    ②人格否定的な記載:掲示板が荒れる原因と思います

    匿名の掲示板であるが故に、読む人が不愉快になるような記載(契約者が不愉快になるという意味ではなく、その場の雰囲気を悪くするような書き込みを指しています)は、慎むべきだと思います。

    今日は1日ヒマしています(PCのデータ整理)ので、いろいろ書き込みさせていただきます(笑)

  39. 639 匿名さん

    甲州街道って、平日朝の通勤、通学時間に、極端な排気ガス気にするほど、車多いんですか? 土日が混むんじゃないの?

  40. 640 匿名さん

    ここに住んだら、通学・通勤の日は甲州街道を毎日歩くことになる、はウソじゃないでしょ。
    「都心に暮らす人は、ここに住まなくてもどっちみち大型幹線を毎日歩く」
    みたいなレスこそ、ウソじゃないかと思いますが。

  41. 641 購入検討中さん

    どちらも嘘ではない気が…
    今私は毎日山手通り沿いを歩いて、排気ガスあびてますので

  42. 642 契約済みさん

    排気ガスをどの程度気にするかは、いままでのご経験との比較でしょうね。例えば、毎日玉川通りを500m以上歩かれている方にとっては、この物件の甲州街道を歩く距離(現時点では歩道橋を渡って、動物病院のところから線路沿いの西友の横に出る道を通る場合であれば、3〜400m程度)は気にならないでしょうし、毎日交通量の少ない道しか歩かない方であれば、この物件から仙川駅までの甲州街道は気になるかも知れません。
    最終的には現地周辺を歩いて判断するしかないと思いますが、平日朝の通勤・通学時間帯には現地に行けないと思うので、土日で甲州街道が最も混雑する時間帯に行ってみるのがよいのではないでしょうか?多分、夕方が混むのではないかと思いますが、JARTICの渋滞情報を見れば、傾向はわかると思います。

  43. 643 匿名さん

    ここより都心よりの世田谷区ですら、国道は2本しかありません。
    甲州街道と246です。
    毎日通勤通学のたびに、国道を歩かなければならない人。
    そんな人は、ここより都心よりの世田谷区ですら、ごくわずかだと思います。
    甲州街道を歩くことを、みんなやってること、みたいにいうことこそウソではないでしょうか。

  44. 644 周辺住民さん

    キューポートの西側の歩道が完成。その先の敷地内を工事中。外から見るとキューポートの敷地を通って線路側にいけるような形で工事しているようにみえます。(でもまた確実ではない)。ここを一般の人も通れるのであれば仙川駅までのアクセスは良くなるのではと思います。

  45. 645 購入検討中さん

    これまで書かれたこと読んでますけど、そんなみんなが街道を歩いてるなんて書いてありませんよ。都心ならそのような状況の方もいるは思いますけど。
    甲州街道を歩くことに相当こだわりがあるようですけど、今までの環境によりそれぞれではないでしょうか。

  46. 646 匿名さん

    643さん
    大通りは環八も走ってますよ
    通り沿いにそれなりにマンションってありますので、いないわけでも、少ないわけでもないんじゃないでしょうか。

  47. 647 契約済みさん

    >624さん
    >640さん

    同じ方ですかね?わかりませんが、ご意見の背景なんかを書いていただくと説得力が増すと思いますが(笑)
    以前、この物件よりつつじヶ丘寄りにお住まいで、甲州街道の排気ガスで極めて住環境が悪いと仰る方が、「甲州街道の排気ガスの影響が大きい」と書かれていましたので、それはそれで納得的でした。
    私としては甲州街道にバルコニーが直接面している訳ではない(フロントコートの南東角住戸は甲州街道に面していますし、ブライトコートは甲州街道に向いていますが)ですし、近隣の住友、東建の物件と比べても、まだ影響は少ないのではないかと判断しました。

  48. 648 匿名さん

    仙川は、家内は気に入ってましたが、私は通勤を考え反対しました。
    朝と夜に乗ってみましたが、通過待ちなどでとにかくストレスがたまり、家内も納得してくれました。
    プラウドいくつか見ましたが、ここは見劣りを私は感じました。

  49. 649 物件比較中さん

    >648

    仙川はエリア自体パスということだね、物件じゃなく。
    でないと、言っている意味不明なので。

  50. 650 契約済みさん

    648さんのように、仙川は通過待ちが多く不便というご意見も最もで、私もそれは感じております。これが譲れない方は京王線なら特急停車駅を選択するべきでしょう。

  51. 651 匿名さん

    我が家は、娘たちからも反対され、桜上水を検討対象としました。
    食べ物やさんは少ないですが、キッチンコートといなげやがあり日常の買い物には困らないようです。
    交通の便は格段に良いです。
    特急利用の調布も考えましたが、朝の混みようは尋常ではないので。

  52. 652 匿名さん

    そうですね通過まちが耐えられないと、どうしてもストレスになってしまうかもしれません。
    私は帰りに新宿線直通で笹塚から各駅乗り換えで空いているのでいいと思ってます。
    桜上水のほうが近いですけど、価格と街の充実さで仙川かなと。
    朝の通過まちは新聞読む時間にちょうどよいと考えます。

  53. 653 匿名さん

    この物件の問題点は、甲州街道沿いもあるけどそれ以上に「直近の信号を南に入れないこと」だと思う。
    だから「甲州街道を歩かなければならない」という問題が生じる。

    甲州街道にも環八にもマンションは確かに多数あります。
    しかしそういうマンションは、通常価格がかなり低いですよ。

  54. 654 匿名さん

    653
    キューポートのところに新しく信号はできますよ。
    また、この物件は全面が甲州街道に面しているわけではないので、考えようなのかなと。

  55. 655 匿名さん

    信号ができても、桐朋の前の道路は狭くて危ないですね。
    遠くなるし。
    甲州街道沿いを歩くしかないのですね。

  56. 656 購入検討中さん

    何度も多数の方が書かれてますが、信号ができれば、多少甲州街道を歩いた所で線路沿いに抜ける道があります。
    ずっと歩くわけではないですよ。

  57. 657 物件比較中さん

    >653
    >655

    甲州街道を歩くことについてのネガティブ意見は出尽くしてますね。
    何度も同じことを書いている人がいますが。
    もしかすると、甲州街道沿いの動物病院の横から線路沿いの道を通ることを
    望ましく思わない方もいるかも知れませんね。
    275世帯の何百人かが毎日そこを通るようになると嫌なのかも?

  58. 658 匿名さん

    いや、違うと思う。
    長い距離では無い?とはいえ「通勤通学で毎日甲州街道を歩く」というのは、簡単にすむ話じゃない。
    自分はともかく、子供のこともある。

    良く言えば、それ以外は大きな問題が無い物件、と言えるのかもね。

  59. 659 匿名さん

    どんな物件にもデメリットはある。当然ですよね。
    そんな時、契約者さんは必死に反論したりしますが。
    検討者の立場で大切なのは、むしろデメリットをハッキリさせることではないでしょうか。その上で、自分にとってどうなのか、を考える。

    どんな物件にもデメリットは必ずあるのですから、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
    この物件で言えば、駅導線という意味での立地でしょうか。

  60. 660 購入検討中さん

    導線については、[多少でも]甲州街道を歩くことについてどれだけデメリットに感じるかなのでしょうね。

    個人的には多少ならいいと思っている方です。

    ちなみに、個人的興味になってしまうのですが、658さんはこの物件について少しでも購入することを検討されているのでしょうか!?

    おそらく度々導線、排気ガスについてデメリット意見をかかれている方だと思うので。


  61. 661 匿名さん

    660

    一応、可能性の一つとしては検討してます。仙川もプラウドも良いと思うので。ですが立地的に厳しいと思うので、見おくる方に傾いています。

    逆に聴きたいのですが、お子様はいらっしゃいますか?
    お子様が通学で甲州街道を歩くことに不安はないのでしょうか?
    私も自分のことだけだったら、そんなに気にしないかもしれませんが。

  62. 662 契約済みさん

    >661

    660さんではありませんが、ご参考までに。私立校に通う子供がいます。駅まで毎日歩くことになりますが、甲州街道沿いを歩く距離は大して長くないですし、状況を見て必要があればマスクさせれば大丈夫な程度と思っています。自分としては交通量が少なくても、歩車分離されていない道を歩かせる方が危険性が高いと思っています。なので桐朋前の都道118号沿いは歩くことはなく、現時点では歩道橋を渡って動物病院の横から線路沿いを歩く道が、一番安全だと考えています。

  63. 663 購入検討中さん

    660です

    子供はおります。
    その上で662さんと同様の考え方です。
    少し歩く程度と考えており、許容範囲かなと。
    加えて、私個人の経験からも小学校から毎日大通りを歩いていたので気にすることに免疫があるのだと思います。
    部活でも友達の家に行くのもよく歩いていたので。

    あ、もちろん私はいたって健康体です。

    以上からそこまで否定的に見ていません。

  64. 664 匿名さん

    なるほど。
    私も自分のことだったら、たぶん気にしないと思います。
    子供のことですし、短いとはいえ毎日のことなので。(中・高・大で10年)
    少し過敏になっているのかもしれませんね。

  65. 666 周辺住民さん

    近くに住んでますが、甲州街道は確かにうるさく排気ガス蔓延してます。そのマイナス要素を抱え高額な対価を支払い、あえてこのマンションに住みたいとは個人的には思いませんが、今後供給されるマンションはもっと高くなるのは自明です。買い時は難しいですが、5年前くらいに買っとけば良かったなぁと後悔してます。

  66. 667 物件比較中さん

    最近家を探し始めたんですが、今この物件はどんな状況でしょうか!?
    第二期とのことで、結構埋ってきてるんでしょうか。
    タイミングとして間に合いますか!?
    ちょっと興味をもった物件なので。
    どなたか教えていただければと思います。

  67. 668 契約済みさん

    第一期で契約してしまったのでわかりませんが、マンションギャラリーに連絡を取ってみては如何でしょうか?販売サイドとして嫌な顔をすることはないと思いますが。

  68. 669 購入検討中さん

    甲州街道に近いことはこのマンションのマイナス要素ですが、国領駅から5分の病院前の小規模分譲マンションが南東向き3LDKで60百万円をはるかに超える価格でしたので、仙川と国領の駅力比較からすれば、甲州街道に近いからこの程度の価格で収まっているとも思います。スマイティの”住みやすい街総合ランキング”で、調布市は”住みたい街ランキング”で常に上位の武蔵野市三鷹市よりも上の全国6位にランクされているぐらいですから、どこも強気なんでしょう。

  69. 670 匿名さん

    669
    部屋によってもだいぶ違うけど、調布やつつじが丘の駅前(5分以内)財閥系(三菱)ですら550~600程度だったと思います。
    国領5分で600越えって、標準の価格ではないと思いますが。

  70. 671 物件比較中さん

    駅まで甲州街道を渡ってしかも数分歩くし、便利なロケーションではないし、飛びつくほど良い条件じゃない。
    しかも価格は強気で来てるし、、。
    今のマンションバブルは数年で終わると専門家がラジオで話していましたから再来年まで待ちます。
    駅前再開発等と比べてこのランクの物件ならば急がなくても今後も出てきそうな気がします。

  71. 672 物件比較中さん

    専門家ってどこにでもいるからよくわかりませんが、
    これから先しばらくはマンションが安くなる要素はありません。
    消費税も上がるしオリンピックもある。人件費や資材費が上昇するのは明らかです。

  72. 673 匿名さん

    今後の動きは誰にもわからない。専門家の中ですら意見がわかれてるしね。
    一点、換気口のフィルターを取り替える時に、ゾッとすることがある。甲州街道の影響がどの程度あるかわからないが、フィルターを取り替える時の気持ちくらいは想像しておいてもいいかもね。
    ここが悪いというつもりはないが、どの物件にも短所はあるし、排気ガスはここの短所だろうから。

  73. 674 匿名さん

    24時間換気口のフィルターは、甲州街道沿いのマンションじゃなくても取り替える時は真っ黒ですよ。程度の差はあるでしょうけど。
    調布の徒歩圏マンションは、どこも価格上昇すごいですね。数年前より1割2割上がってますね。

  74. 675 銀行関係者さん

    2〜3年のレンジでは不動産価格は上昇傾向するのではないでしょうか?現政権が景気浮揚施策を打っている訳ですし、消費税増税の反動も一時的な様でした。消費税10%増税前の駆け込み需要も考えられます。超長期的には少子高齢化と人口減少により、不動産価格は下落に転じるという意見が多いようです。

  75. 676 匿名さん

    価格はそれほど上昇はしないと思う。
    あまり上昇すると、買えなくなる人が増えるから。
    価格は変わらないけど、建設会社の選択や工法、内装など
    様々なところで、コストダウンが図られる。

  76. 677 物件比較中さん

    それでも下がるってことは無さそうですよね。

    仙川ってやっぱり場所が中途半端。

  77. 678 物件比較中さん

    仙川の街の魅力はその中途半端の反面、適度さが魅力かと。
    もちろん都心でない、しかし田舎でもない。
    それなりに結構街が充実し普段の買い物や食事にも困らない。
    更にホームセンターや温泉施設まで徒歩圏にある場所ってあまりないですよね。

    個人的には不動産価格はオリンピックが終わるまでは下がらないんではと思います。総合的な建築費は当分下がらないでしょうし、地価も上がり始めてるところですからねー

  78. 680 匿名さん

    住不や東建の物件でも感じたことですが。

    普通、(どこでもいいですが)例えば、調布や、つつじが丘や、千歳烏山の物件だと、「甲州街道」はかなりのマイナス評価になると思います。

    仙川、だと、なんかそうでもない感じになっているのが不思議です。
    前の2件の物件も含めて。

  79. 681 匿名さん

    674
    その通り。
    だからこそ恐怖を感じる。
    空気大丈夫かな?って。フィルター替えるたびに。

  80. 682 ビギナーさん

    やはり東京五輪まで様子見していた方が賢い選択ですかね?
    五輪が終われば日本の景気も潮が引く様に下がって行く様な予感がします。
    せっせと2020年まで頭金を貯めておこうかな。

  81. 683 物件比較中さん

    >680

    甲州街道沿いのグローリオ蘆花公園はいまでも高評価のようですが。

  82. 684 匿名さん

    皆さん仰るように先のことはわからないですが、オリンピック後まで先送りで期待するメリットは、今より価格が下がること、頭金貯めてローン額減らし金利の負担をさげることででしょうか。
    今から6年後までの家賃が期待する値下がり額より多いか少ないかはわからないですね。またローンの頭金貯めて利息を減らすという考えは、金利が上がればそのメリットも薄くなります。正直、6年後になってみないとわからないですね。

    1つ言えることは、無理な高額ローンは組むべきではないということ。今後もっと上がったら買えなくなるかもしれないけど、今無理なローンでカツカツな生活したり、破綻のリスク抱えるよりは、当面賃貸でも良いんじゃない?万が一買えそうな価格に落ちてきたら買えば良いんだし。

    余裕を持って買えるなら、今も含めて買い時と思うときに買えば良いとは思う。資産価値は正直年数たたないとわからないけど、仙川に限らずあまり期待しない方が無難と思う。資産価値の常套句に賭けて不安な気持ちを無理に納得させてギリギリの高額なローン組むのが一番ヤバイので。

  83. 685 物件比較中さん

    >>680

    今の好景気ムードに乗じて業者側はけっこう高めに値段設定してますよ。
    業者は調子こいてる。
    調布駅前物件のMLに先月行った時「裕福な団塊の世代から反応が多いから値段アップした」と話してて一気に興ざめしました。
    消費者をバカにしてますね。

  84. 686 匿名さん

    建設費や資材調達費が上がっているのは確かなんでしょうけどねえ。

  85. 687 匿名さん

    683
    グローリオは以前見学に行ったけど。
    甲州街道よりの住戸は、明らかに価格が低かったよ。グローリオの中でもね。
    グローリオは敷地が広いから。

  86. 688 匿名さん

    ML!!
    これぞ不動産業界

  87. 689 匿名さん

    グローリオと比較するのもいかがとは思いますが、甲州街道側の価格は低かったです。
    大通り沿いのマンションとはそんなものです。

  88. 690 匿名さん

    みんな結構グローリオ見てるんだね。
    まああそこは見に行くだけでも面白かったね。懐かしい。

    グローリオみたいな特殊な物件ですら甲州街道側は安かったよね。
    やっぱりここの価格は強気過ぎるような気もしますね。

    それとグローリオはびっくりするくらい完売まで時間がかかったことでも有名。
    仙川の甲州街道沿いの先の2物件が速やかに完売したのがむしろ不思議かも。

    駅2~3分だとまた別なのかもと思う。

  89. 691 物件比較中さん

    京王線沿線に関心がある方はグローリオ見ていらっしゃいますね!甲州街道側は安かったわけですが、そうするとこの物件もかなり奥行きがあるので、手前と奥では坪単価が違って然るべきでしょうね。

  90. 692 購入検討中さん

    どうしても、甲州街道だけは気になりますね。100m以上離れた中及び奥の棟なら影響は少ないので検討対象と思っていますが、価格が高くなり予算オーバーです。仙川は個人的には気に入っていますし、このくらいの規模のマンションは、この地では将来も期待できませんので、価格が下がるのを期待しています。275戸がこの価格でそんなに早く完売できるとは思えませんので…来年になれば。

  91. 693 周辺住民さん

    長期的視点では、車の排気ガスって減少傾向にあるのでは?
    人口減や車離れによる通行量の減少、電気自動車・ハイブリットカーの普及や低燃費化による排気ガスの減少など。
    10年後20年後には、誰も排気ガスのことは気にしてなかったりするかもね。

  92. 694 匿名さん

    ここのマンションに限らず、幹線沿いのマンションはみんな言ってましたね。
    「10年もすれば排気ガスはなくなりますよ」と。


    3・11の前までは・・・・

  93. 695 入居予定さん

    排気ガスを気にされる方は、都内の幹線道路に近い物件はお辞めになった方がよいと思いますよ。私は小中学校が千代田区内で片側3車線の幹線通り沿いを毎日歩いていましたので、排ガス規制が厳しくなった現在の甲州街道の交通量は、子供が通うことを考えても大して気になりませんが、車が少ない土地に住んでいらっしゃった方は、やはりビックリされると思います。幹線道路から離れた場所にも沢山物件は売り出されていますので、よくご検討されては如何でしょうか?

  94. 696 周辺住民さん

    排気ガスが年々減少しているおかげで、東京から富士山が観れる年間日数が増えてきているとニュースで報じてましたね。
    調布の空からも富士山が見える日が増えたような感じがします。
    このマンションも富士山楽しめそうで良いですね。

  95. 697 匿名さん

    京王線の2013年度の乗降者数が発表されていました。
    仙川は前年比103.6%とかなり高い伸び率でした。
    10年前と比べると、なんと118%の増加率です。
    調布市内では、同じく国領駅が10年前より120%で増えています。
    この2駅は京王線の中でも飛びぬけて高い伸び率のようです。
    急行停車駅のつつじが丘駅が10年前と比べてほぼ横ばいなので、
    調布市に限っていえば、優等列車停車駅に人気が集まるというよりかは、
    商業施設や医療施設、公共施設が充実している駅に人が集まってきていると言えます。
    仙川、国領はまだまだこれからも人が増えていきそうですね。
    仙川駅は千歳烏山駅も抜きそうな勢いです。

  96. 698 物件比較中さん

    時々こういう→697みたいな業者とおぼしき人が入り込んでくるんだよね、この板は。

  97. 699 匿名さん

    業者じゃないです。

  98. 700 匿名さん

    別に業者でもいいじゃないですか。ウソじゃなければね。
    排気ガスの影響ありません的な連投は、業者っぽかったけど。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
MJR新川崎

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2・58.8m2

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸