東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 23:10:20
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 72401 匿名さん

    湾岸のマンション自体が、内陸部の防壁になってくれるから都心内陸民の我々は一安心ですね。ゴミを内陸に流さないことだけ、お願いしますよ。

  2. 72402 匿名さん

    陸のコンコルド
    「リニアはコンコルドと同じ」。
    コンコルドはスピードばかりを追求したが、コストが高く、騒音や排気ガスをまき散らした。赤字続きで技術改良もままならず、事故を起こして廃止された。

  3. 72403 匿名さん

    リニアは乗らない。高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。地下の深いところだから、死骸も出てこない。

  4. 72404 匿名さん

    コンコルドか何だかどうでもいいけど、リニアどころか新幹線の駅さえも無い、何の未来も無い駅のやつに言われてもねえ。

  5. 72405 匿名さん

    南アルプスをトンネルで貫通するが、そこには中央構造線断層帯や多くの活断層が走っている。ここに時速500kmの列車を走らせるべきではない

  6. 72406 匿名さん

    リニアが品川~名古屋を40分で結んで、どれだけの人が利用するのか。現在、品川駅と名古屋駅で、地下深くにリニア駅の建設を進めている。
    「新大阪に行く人が、途中の名古屋で乗り換えるケースは少ないだろう」。JR東海の幹部もそう認める。

  7. 72407 匿名さん

    リニア中央新幹線の建設を巡り、JR東海と静岡県との対立が続いて同県内の南アルプストンネル工事が唯一未着工になっている問題で、JR東海は、県が求める大井川の減水対策の協定を未締結のまま工事に着手する検討に入った。JR側は、このまま未着工が続けば品川-名古屋間の2027年開業予定に影響が出かねないと判断し着工を急ぐ考え。(

  8. 72408 評判気になるさん

    >>72401 匿名さん

    水害っていうと内陸川沿い低地がリスク高い。湾岸は意外と安全。高潮は防潮堤があるし、大雨は海に流れ落ちちゃうからね、川は溢れるけど海は溢れない。海が溢れるのは津波だけど、入り口が狭く湾内が広い東京湾は津波が起こりにくい。あとは火災。内陸の密集地で木造家屋もあり道が狭いと火災が起こると大変。湾岸は道が広いし、火災が起こりにくい建物ばかり。なので、湾岸エリアは自宅待機が一番安全とされているね。

  9. 72409 匿名さん

    >>72397 匿名さん

    どこが危ないの?

  10. 72410 匿名さん

    >>72400 通りがかりさん
    その図は防潮堤が決壊した時の想定ですよね。

    防潮堤が決壊しなければ浜松町は水没しない。
    防潮堤が決壊しなくても波は防潮堤を越えてくるのでWCTは水浸し。

    こういう事ですよ。

  11. 72411 匿名さん

    >>72391 匿名さん

    エルパシリちゃん、今日はすき焼き弁当たのむわ

    2個な。笑笑

  12. 72412 匿名さん

    >>72409 匿名さん

    古川周辺の海抜1メートルしかない低い土地である浜松町や浜離宮周辺部が特に危ないです。

  13. 72413 匿名さん

    72406や72407みたいに東海道新幹線計画のときもなんやかんやいちゃもんつけて、批判するバカがいたらしい。東海道新幹線なんか無用の長物、東京-大阪を3時間半で結んでどれだけの人が利用するのか、大赤字、日本の万里の長城、壮大な無駄遣い、事故が起こったら飛行機事故並みの悲惨なことになる、などなど。。。。その後、東海道新幹線がどれだけ日本経済の発展に貢献したか?いまだに東京から大阪まで8時間かかっていたら今の日本はあったか?説明するまでもない。マスコミは批判して騒ぐと売れるからね。日計ビジネスのようなまともな雑誌がリニア批判するのは恥ずかしいが、リニアすごい、素晴らしいという記事をいくら書いても売れないから何かいちゃもんつけて耳目を集めないとダメということが良く分かる。そのことまでわかって読むのか、それとも書いてあることを鵜呑みにするのか。読者の程度もそれで分かる。

  14. 72414 匿名さん

    >>72412 匿名さん
    WCTの防潮堤が守ってくれるので安心ですね

  15. 72415 匿名さん

    >>72410 匿名さん
    防潮堤が機能すれば昨日規模の台風ならWCTも浜松町も無事ということ。

    防潮堤が機能しない場合を考える、浜松町は1週間の浸水リスクがある。

    一方、WCTは実質防潮堤の上にあるため、「防潮堤が機能しない」という状況自体が想定されないため回答不能のN/A。
    有り得るか分からないが、防潮堤である土台自体が破壊される場合と解釈すると、被害は浸水どころの話ではない。

    結論、その浸水ハザードマップをもって「浜松町よりWCTが高潮に対し安全だ」というのはナンセンスな比較である。

  16. 72416 匿名さん

    港南に纏わり付かれて、浜松町も迷惑だと思いますよ。

  17. 72417 匿名さん

    >>72354 匿名さん
    防潮堤が機能しない場合のハザードマップより、まずは防潮堤が機能しても浸水するリスクのある防潮堤の外の物件を選ばないことが重要です。
    ローレルタワールネ浜松町は日の出駅との間に可動式だが防潮堤があるのでギリギリセーフ。
    一方、天王洲アイルのスミフ物件は防潮堤の外なのでアウト。

  18. 72418 匿名さん

    予報が出来る台風(高潮)被害より
    予報が出来ない「地震」のリスクを懸念した方が良いと思います。
    液状化リスク工事を地域で行ってほしいですね

  19. 72419 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  20. 72420 匿名さん

    防潮堤が決壊したら防潮堤の上に建っているWCTはどうなるの?

  21. 72421 匿名さん

    ぬくぬく金持ち家庭で育ってきた20代の研修医に、叩き上げ(笑)の50代MRがコケにされる様子が見れる漫画のようなスレは、こちらですか?

  22. 72422 匿名さん

    ほんと浜松町って嘘つきのうえに頭が悪い

    >防潮堤が決壊しなければ浜松町は水没しない。
    >防潮堤が決壊しなくても波は防潮堤を越えてくるのでWCTは水浸し。

    仮に波が防潮堤を超えてくるような事態になったら、港区の海岸部でもっとも海抜が低く(信じられないが僅か海抜1mしかない)浜松町に防潮堤を超えた海水が集まり浜松町や浜離宮は水浸しとなる。
    一方で港区海岸部で最も海抜が高く5mもあるWCT周辺部は仮に波をかぶることはあっても、水が溜まることは無く水浸しになるわけもない。

    こういう事ですよ。

  23. 72423 通りがかりさん

    >>72417 匿名さん

    シティテラス品川イーストはたしかに防潮堤の外ですね。

  24. 72424 匿名さん

    前に浜松町が1週間以上も水没するって書かれてたから
    なぜ浜松町だけが水没?と不思議に感じたけど・・・
    海抜が1メートルしか無いんだね。納得

  25. 72425 通りがかりさん

    >>72420 匿名さん

    たしかに防潮堤補強工事が行われていますね。周りを見るとWCTの周りだけのようです。港区の公園と公開空地だから優先されたのかもしれませんね。WCTの場所は液状化で防潮堤が破壊されることはなさそうです。他も順次工事がされるのでしょう。急いでもらいたいですね。

    1. たしかに防潮堤補強工事が行われていますね...
  26. 72426 匿名さん

    >>72422 匿名さん

    防潮堤の上に建っていること自体がリスクだと思います。

  27. 72427 匿名さん

    >浜松町や浜離宮は水浸しとなる。

    水浸しならまだいいよ。水浸しなら。数メートルの海の底というのは水浸しではなく完全なる水没。人が溺れるレベルで浜松町は海に沈む。

  28. 72428 匿名さん

    >>72424
    品川駅東口側は、海抜-2mですよ

  29. 72429 匿名さん

    浜松町なんてオフィス街だし住民も少ないのに話題にする必要あるか疑問。

  30. 72430 匿名さん

    なぜ浜松町だけに固執するかわからない
    何かあったのでしょうか?

  31. 72431 匿名さん

    >>72425 通りがかりさん
    高潮で簡単に浸かりそうですね。少なくても水辺はやめたほうがいい

  32. 72432 匿名さん

    そうですね。いつも品川駅の話題に固執するのに。
    品川駅 東口側 海抜 マイナス2mは話題にされないのですか?

  33. 72433 匿名さん

    浜松町ばかり心配しないでいいですよ
    それとも嫉妬?

  34. 72434 匿名さん

    だいたい浜松町なんて少なくても過去50年間浸水の被害がないんですよ。

    品川駅東側の海抜2メートルのところなんて水浸しならまだいいよ。水浸しなら。数メートルの海の底というのは水浸しではなく完全なる水没。人が溺れるレベルで品川駅東側は海に沈む。

  35. 72435 匿名さん

    自分の地域をほめたたえるのは良いとしても
    他人の地域を誹謗するのは好ましくないですよ

  36. 72436 匿名さん

    水害リスクマックスなのは港区では三田一丁目の古川沿いと都ホテル周辺がツートップ。
    それだけは変えようがない。以上。話は終わり。

  37. 72437 匿名さん

    >品川駅 東口側 海抜 マイナス2mは話題にされないのですか?

    駅周辺含めほとんどが濃い青色やオレンジ色の、街全体が水没する浜松町などと違って、品川駅東口で海抜の低いのはインターシティの敷地などごく限定された部分だけ。

    品川駅からインターシティや駅前主要部分は一般の建物では3階に相当するデッキで結ばれ、仮に浸水があっても歩行者は水の影響なく移動できる。
    またインターシティもオフィスなどが入っているのも3階相当以上のフロアで影響は少ない。
    海抜が低いのは中庭の公開公園部分だが、水没するとしてもこの公園が水没するだけの話である。

    マンション全体や周辺地域が何メートルもの水の底に水没してしまう浜松町とは全く比較にならないのである。

  38. 72438 匿名さん

    関空の件で港南4丁目の人が心配で眠れなかったというのがよく分かりました。運河沿いに住むというのはそういうことです

  39. 72439 匿名さん

    浜松町は完全に水没。しかも一週間以上。ありえない。

    1. 浜松町は完全に水没。しかも一週間以上。あ...
  40. 72440 匿名さん


    エル作、夜の分の弁当も忘れるなよ?WwwwpW

  41. 72441 匿名さん

    今までなら一般の人々は『高潮』なんて正直ピンとこず、あまり気にしてなかったと思うけど
    今回の台風で空港が全滅したりホテルが水没したり車何百台が流され燃えるのを目の前にしてしまうと
    『高潮の恐ろしさ』を全国民があらためて強烈に認識させられたのは事実だと思う。

    自分たちの命にも関わる重大事項なのだから、面白半分とかふざけた事を言わずに、東京都や防災関連団体の出している防災情報やハザードマップに真摯に向き合うべきだと思う。

  42. 72442 匿名さん

    殺伐としたスレではありますが、皆さんの防災意識の高まりを感じます。
    喚起の為、再掲します。



    東京湾全域は最低5m以上の防潮堤でびっちり囲まれています。
    よって、防潮堤が破壊されない限りは地震により想定される規模の津波が襲来したとしても、浸水しないように設計されています。
    高潮程度はいわずもがな。

    そしてお次は、皆さんがいつも面白半分で出してる高潮のハザードマップ。
    1000〜5000年に一度の確率ということですが、正確には『室戸台風並の910hpaの台風が、東京に最大被害を与える進路・速度・時間をとるように通過する確率が1000〜5000年に一度』
    かつ
    『防潮堤が全て破壊された場合』の被害図です。
    なので実際は、5000年どころかもっと低い確率の非現実な仮定です。

    ちなみに今回の台風は950hpaで、速度だけが条件を満たしていました(70km/h超え)。
    25年ぶりと言われる今回の巨大台風でも、想定の910hpaには全く届いてませんね…。
    これが例え東京を通過していても高潮被害はゼロだったでしょう。
    誰かが防潮堤に破壊工作(笑)でもしない限りは

  43. 72443 匿名さん

    港区の津波浸水、大雨浸水の防災2018マップはこちらですけど

    1. 港区の津波浸水、大雨浸水の防災2018マ...
  44. 72444 匿名さん

    >自分たちの命にも関わる重大事項なのだから、面白半分とかふざけた事を言わずに

    その通りです。前提条件を無視して面白半分に防災マップを乱用するのは非常識です。
    新航路下に飛行機が墜落することを面白半分で話てはいけないのと同じです(こちらの方が現実的ではありますが)。

  45. 72445 匿名さん

    >>72439 匿名さん
    港南4さん、昨日から浜松町の件をあなただけが連投されていますが浜松町がどうなってほしいのでしょうか?

  46. 72446 匿名さん

    5000年に一度とかいい加減な嘘で誤魔化さず
    しっかりしたデータを元に判断すべきですね。
    大切な情報を再掲します。

    完全に海の中になった神戸メリケンパークのホテルは
    海抜2.2mだそうです。
    このスレで話題のエリアを中心に海抜を調べてみました。
    みんな同じように見えてずいぶんと差があるもんですね。

    お台場       海抜5.5m
    港南4丁目     海抜4.8m
    天王洲アイル    海抜4.7m

    有明1丁目     海抜4.0m
    大崎駅前      海抜3.6m
    芝浦アイランド付近 海抜3.6m
    品川駅港南口    海抜3.0m
    築地市場      海抜3.0m
    晴海タワマン街   海抜2.6m
    田町駅前      海抜2.5m
    港区役所      海抜2.5m
    ゆりかもめ日の出駅 海抜2.4m

    勝どき駅前     海抜1.6m
    豊洲3丁目     海抜1.3m
    浜松町1丁目    海抜1.0m

  47. 72447 マンコミュファンさん

    浜松町というより、パークコート浜離宮が憎いのでしょうね。
    こんなスレで喚いても、嫉妬乙で終わりですよ。

  48. 72448 匿名さん

    >>72446
    あれっ、また港南の 海抜 マイナス2mが抜けてますよ

  49. 72449 匿名さん

    なるほどパークコート浜離宮がだいぶできていていますよね。そういうことだったんですね。港南4丁目より品川駅や品川新駅へのアクセスがいいからネタミますよね

  50. 72450 匿名さん

    >>72446 匿名さん
    日本国がその道のオーソリティを集めて導き出した5000年に一度の大災害に備える為の資料を
    嘘呼ばわりするのはどうかと思いますよ。
    皆さんに納得して欲しいのならデータを出さなくっちゃ。

    以下は公的機関の資料を引用。再掲です。




    東京湾全域は最低5m以上の防潮堤でびっちり囲まれています。
    よって、防潮堤が破壊されない限りは地震により想定される規模の津波が襲来したとしても、浸水しないように設計されています。
    高潮程度はいわずもがな。

    そしてお次は、皆さんがいつも面白半分で出してる高潮のハザードマップ。
    1000〜5000年に一度の確率ということですが、正確には『室戸台風並の910hpaの台風が、東京に最大被害を与える進路・速度・時間をとるように通過する確率が1000〜5000年に一度』
    かつ
    『防潮堤が全て破壊された場合』の被害図です。
    なので実際は、5000年どころかもっと低い確率の非現実な仮定です。

    ちなみに今回の台風は950hpaで、速度だけが条件を満たしていました(70km/h超え)。
    25年ぶりと言われる今回の巨大台風でも、想定の910hpaには全く届いてませんね…。
    これが例え東京を通過していても高潮被害はゼロだったでしょう。
    誰かが防潮堤に破壊工作(笑)でもしない限りは

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸