東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 19:48:26
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 34651 匿名さん

    >>34650 匿名さん

    五反田は品川発展の恩恵を受ける可能性が高い。西日暮里、大塚、田端は関係ないだろう。

  2. 34652 匿名さん

    >「間違いなく発展する駅の徒歩圏内の新築を安いうちに買って住む」は、間違いなく発展する駅の新築は安くないので成立しない。


    それが、こんなニュース出ても当時は安かったわけだ。

    1. それが、こんなニュース出ても当時は安かっ...
  3. 34653 匿名さん

    >>34649 匿名さん
    他人の部屋でドヤ顔とか言ってたけど、アホ港南民は無関係の再開発でドヤ顔ってことか。

  4. 34654 マンション掲示板さん

    >>34650
    過去の栄光論だったのか。それなら理解できるが、じゃあ次はいつ買いなのかと、それまでどうするのかも示さないとただの理想的ですね。
    私は住宅市況は全体的には下落していくと思いますが、山手線内、山手線10分以内、23区内駅5分以内は現状維持~上昇と予想しています。よって今賃貸や上記外の持ち家の方はこのタイミングでの住み替えは選択肢としてあるかと思います。
    ちなみに、田端とかは今後の再開発の発表期待です。絶対的な交通利便性は有るので、山手線内や品川近辺の再開発が一巡すればSC計画くらい出てきてもおかしくないかなと。

  5. 34655 匿名さん

    よかったな。港南民。天王洲アイルから5分だっけ?

  6. 34656 匿名さん

    >>34562

    16年前にこういうニュースが出たときに読み流さずにキャッチして安いうちに買えば、自分で10年以上もさんざん住み倒した上で買った値段より高く売りつけられるということですね。今からさらに住んでも、駅遠だろうがなんだろうが激安だった分譲価格を割ることはまずないでしょう。問題は物件が高いか安いかじゃなく、買って値段より高く売れるか?ってことですね。

    1. 16年前にこういうニュースが出たときに読...
  7. 34657 匿名さん

    >>34656

    こういう記事が出るようになってから港南のマンションは相場がさらに上がり
    だしたのは事実ですね。12年前は新築で坪200-230万くらいだったんだから
    笑いが止まりませんな。

    1. こういう記事が出るようになってから港南の...
  8. 34658 匿名さん

    >>34656
    この記事では13年度にも着工となっているけど実際は16年度に伸びましたね。でも遅れて結構。その分、期待値がドンドン高まる。普通の再開発じゃなくリニア駅とJR山手線新駅が出来る再開発。駅ができる波及効果は計り知れない。

    1. この記事では13年度にも着工となっている...
  9. 34659 匿名さん

    渋谷の再開発も新聞記事でバンバン報じられればよいのにね。東京駅は出るけど渋谷は出ないね。

  10. 34660 匿名さん

    こういう経済記事も大事




    京葉銀が品川支店、18年6月 営業所格上げ

    2017/11/2 22:10

     京葉銀行は2018年6月、東京都内で3店舗目となる品川支店(東京・港)を新設する。16年10月に設けた品川法人営業所(同)を支店に格上げする。7月に開業した東陽町支店(東京・江東)と同様に、対象顧客を法人と個人事業主に絞った「事業性融資専門店舗」とする。

     品川支店は既存の品川法人営業所と同じ、JR品川駅から徒歩3分のビル内に開く。港、品川、大田の各区を主な営業地域とする。9月末時点の融資先数は約250件、貸出金残高は約150億円。

     京葉銀では、千葉県から交通の利便性が高く、経済的な結びつきが強い東京湾岸地域を商圏と捉え、営業基盤を広げている。熊谷俊行頭取は「東京五輪・パラリンピックを控えた再開発も相次いでおり、今後も成長が見込める有望な地域だ」と説明している。

  11. 34661 匿名さん

    「江戸の入り口」から「日本の玄関」へと転換する品川エリア 経済界 2017年10月30日 11時23分 (2017年11月7日 17時36分 更新)

    JR東日本は山手線の田町駅と品川駅の間に新駅を設け、駅を含めた新たな街の一体開発を進めている。
     直接のきっかけは、品川車両基地の効率化だ。近年になって田町―品川駅間に位置する品川車両基地において、東京発の東海道線夜行列車の減便・廃止により配置車両が減少。さらに上野東京ライン開通などで、車両の配置箇所見直しを行った結果、品川車両基地の規模を縮小させることができ、約20ヘクタールの用地のうち、13ヘクタールが事業用地として活用されることになった。そこでJR東日本では新駅を含めたエリア一帯の開発を行うことになった。
     新駅の場所は田町駅から南に約1.3キロメートル、品川駅から北へ0.9キロメートルの地点。山手線京浜東北線の線路を東側に最大約120メートルずらすことになる。山手線では1971年開業の西日暮里駅以来、30番目の駅となる。また、京浜東北線の新駅としては、2000年のさいたま新都心駅以来となる。
     JR東日本では、これまでも首都圏のターミナルで駅の改善と駅周辺の街づくりを行ってきたが、今回は13ヘクタールと広大かつ何もない土地を一から開発することになるため、新駅を中核施設とし、一つの群として新たな街そのものを創出する。現在の進捗は、まちづくりについて、「品川駅北周辺地区まちづくりガイドライン」が今年3月に制定され、開発の大枠は固まった状況。現在は実行に向けた詳細なプランを練っているという。
     新駅の駅舎デザインには、建築家の隈研吾氏を起用。日本の伝統的な折り紙をモチーフにした大屋根を設け、また、障子をイメージして膜や木などの素材を活用、日本の「和」の魅力を発信する。駅舎は地上3階で、地上階にホームがあり、2階が改札階、3階が店舗などの駅施設となっている。今回の街づくりでは、「エキマチ一体」がテーマとなっており駅と街を一体的な空間として感じる構造になっている。
     具体的には、改札階の2階部分から街へつながるデッキを検討。駅と街の広場が一体となるような空間をつくる。歩行者はデッキ部分から街へ回遊し駐車場やバス乗り場は地上に設け、歩車分離を実現する。また、駅舎東西面に大きなガラス面を設け、3階に設けたテラスから街が見渡せるようになっており、駅と街との一体感を感じる仕掛けになっている。
     街づくりではエリアの交通網も整備する。これまでは広大な車両基地だったため、山手線の線路を挟んだ東西の連絡は、高輪架道橋という片側1車線・一方通行のガードトンネルがあるだけだった。しかも、この高輪架道橋は高さ制限1.5メートルの都内で最も低いガードであり、「提灯殺しのトンネル」と称されていた。それだけに東西の交通はほぼ遮断されていたに等しい。
     今回の開発では横に大きな3つの東西軸を通す。一つは、東京都が計画している環状4号線を延伸し、線路の上をまたぐ形で、開発エリアを横断させる。2つめは新駅から歩行者専用の連絡通路を山側から海側に通す。3つめは従来からある高輪架道橋を全面拡張し、上下両方向の新しい区道に作り替える。これにより、エリア内外の回遊性を高める。
     新駅の開業は2020年を予定しているが、駅周辺は土地の造成が完了した状態であるという。このため、開業直後は、その土地を利用して、オリンピック・パラリンピックに関連したイベントなどを期間限定で行う。そしてオリンピック・パラリンピック後に駅周辺の本格的な工事に入り、24年に「街びらき」を行い、駅周辺も含めた本格開業をする予定だという。
    新駅は泉岳寺、品川駅とも連携
     品川新駅(仮称)の隣接エリアでも開発プロジェクトが進んでいる。まず品川新駅(仮称)から300メートルほどの距離にある都営地下鉄泉岳寺駅があるが、ここでは駅の利便性向上に向けた改良が進んでいる。新駅と泉岳寺の乗り換えも想定されている。
     また、品川駅では、京浜急行が現在2階部分のホームを地上階に降ろして乗り継ぎを容易にすると同時に、駅周辺の連続立体交差事業を進めている。さらにJR東海では27年にリニア中央新幹線の発着点となる駅工事を進めている。
     品川新駅(仮称)の開発エリアの中には、新駅、泉岳寺駅、品川駅と3つの駅が利用できる。そして、エリア全体の利便性が高まることで、新駅を拠点とする新たな街もその恩恵を受ける。泉岳寺駅からは京浜急行を経由して、羽田空港にアクセスできるため、世界につながる。
     また、将来的に品川駅からはリニア中央新幹線で関西との時間的距離が縮まる。エリア全体の広域拠点性の高さは大きな強みとなり、世界および国内の各都市に向けた一大交流拠点となりうる。新駅の開発プロジェクトが目指すところも、まさにそこで、エリア全体で「グローバル ゲートウェイ 品川」となることを目指している。
     江戸時代には、最初の宿場町として品川宿が置かれ、「江戸の入口」として栄えたが、21世紀の品川は「日本の玄関」として大きく発展する可能性を秘めている。

  12. 34662 匿名さん

    >>34657 匿名さん

    同意。

  13. 34663 匿名さん

    埋立地住民の****スレ
    貧乏人は見るに耐えん

  14. 34664 匿名さん

    >>34657

    今から買うとして、一番良いのはどこでしょうね?山手線沿線で。
    南側はもう値段が上がりすぎて手が出ません。
    やっぱり、北側でしょうかね。それか、南側の中古でねらい目のを探して
    根気よく待つか。
    大崎、五反田あたりの山手線外側なら良いのが出そうな気がしますね。

  15. 34665 匿名さん

    まあこれはよしとして

    >私は住宅市況は全体的には下落していくと思いますが、山手線内、山手線10分以内、23区内駅5分以内は現状維持~上昇と予想しています。

    その結果が田端??? www

    >ちなみに、田端とかは今後の再開発の発表期待です。絶対的な交通利便性は有るので、山手線内や品川近辺の再開発が一巡すればSC計画くらい出てきてもおかしくないかなと。

    山手線内や品川近辺の再開発が一巡すれば って一体いつの話なんだ?
    さすが、概念図バカの分析。

  16. 34666 匿名さん

    田端にSC計画が出てきたら発展すると思ってるんだ・・・こいつ。

  17. 34667 匿名さん

    山手線の駅力と埋立地の関係が不明…

  18. 34668 匿名さん

    結局、東京では安い高いとか埋め立て内陸関係ないんだわ。2006年ごろまでの景気最悪の安い時にマンション買った奴、しかも東京駅まで近いエリアに買った奴は漏れなく金のエンゼルw 2012年くらいまでが銀のエンゼル。あとはハズレ。

  19. 34669 匿名さん

    >>34666 匿名さん

    田端に東北リニア計画始発駅構想でも出てきたら20年後くらいに値上がりするかもね。

  20. 34670 通りがかりさん

    >>34657
    当時はマンション検討していなかったので知らないんですが品川の例えば以下のような主要イベントを時系列で並べるとどんな感じになりますか?
    ・新幹線停車開始
    ・リニア決定
    ・新駅決定
    ・インターシティ開業
    ・港南のタワマン分譲

    リニア決定の頃ってやっと新幹線が停まりだして、当時は再開発で高値感があったんじゃ無い?
    あと、ここ10年は再開発関係無く都内全体の市況で値上がってるんですが、港南の再開発分の値上がりも有ったのでしょうか?
    再開発も計画決定だけだとどこかの賑わい施設みたいに頓挫することも有るので、結局は買った人がリスク分のゲインを得てるだけですかね。

  21. 34671 マンション掲示板さん

    あ、名前欄が知らぬ間に変わってしまった。別になりすましでは無いので。

  22. 34672 匿名さん

    住友不/ソニー旧本社跡地開発(東京都品川区)/18年3月末にオフィスビル着工へ [2017年11月7日]

    住友不動産が、東京都品川区の大崎駅北側にあるソニー旧本社跡地でオフィスビルを開発することが明らかになった。建物は延べ4・8万平方メートルの規模とし、設計は日建設計が担当。施工者は決まっていない。18年3月末の着工、20年3月末の竣工を目指す。
     計画名称は「(仮称)北品川5丁目計画」。計画地は北品川5の420の1(敷地面積7102平方メートル)。北側にガーデンシティ品川御殿山、南側には区立御殿山小学校がある。
     計画地内には07年までソニーが本社として使用していた「NSビル」のほか「4号館」があったが、14年に住友不動産が2棟の土地・建物を取得。現在は清水建設の施工で「北品川5丁目計画解体・土壌汚染対策工事」(工期=17年1月5日~18年6月30日)を進めている。
     建設するオフィスビルはS・SRC・RC造地下2階地上19階建て、高さ107メートルを想定。駐車場も設ける。
     ソニーは1946年に東京・日本橋で東京通信工業として創業した翌年に、本社機能を北品川エリアに移転。同エリアは社員から「御殿山エリア」と呼ばれ、世界的な電気メーカーに成長する礎を築いた場所とされる。現在はJR品川駅(東京都港区)東側のビルに本社を構えている。

  23. 34673 匿名

    浜松町駅周辺
    再開発でイオンモール、アトレ、東急が進出
    ビジネス街が変貌ですかね

  24. 34674 マンション掲示板さん

    >>34665
    まぁ適当に例に上げた田端の再開発が有り得るかどうかは知らないけど、山手線駅ってだけで利便性はかなり高いのでポテンシャル有るよねって話。現在、坪単価が安い駅の駅近は狙い目でしょ。地下鉄が2路線乗り入れてる駅より、山手線のみの駅の方が便利だと思う。もちろん普段の利用路線によるけどね。山手線から一回乗り換えで行けない首都圏の主要駅ってたぶん無いですよね。
    ところで人の意見を批判してもらうのは構わないんだが、あなたは何か「まともなネタ」は発言したのかい?過去の事実や既出の記事を語られても何の反応もしようがないんだが。

  25. 34675 匿名さん

    >>34661 匿名さん
    三行で読むのやめました。

  26. 34676 匿名さん

    正解は、10年前に虎ノ門を買って五輪前に売り、次に麻布を買って2027年に売り、高輪プリンスの敷地に建つマンションを買う人。品川の駅遠で四半世紀も掲示板で品川自慢をしてやっと開発が完成したら、なんとこのスレの内陸組が品川の山手線内側エリアに移り住んでくるんでしょ?

  27. 34677 匿名さん

    >>34673 匿名さん
    浜松町にイオンできたらめっちゃいいわ。
    かなり生活しやすくなる。

  28. 34678 匿名さん

    >>34677 匿名さん
    どんなイオンになるのか疑問

  29. 34679 匿名さん

    >>34670

    ・インターシティ開業 98年

    ・新幹線停車開始 03年

    ・港南のタワマン分譲 04年-06年 坪200-230万円

    ・リニア決定 11年

    ・新駅決定 正式発表は14年(構想あり報道は03年)

  30. 34680 匿名さん

    このスレの内陸組 ワラ

  31. 34681 匿名さん

    港南の話題以外禁止

  32. 34682 匿名さん

    >>34676 匿名さん
    そんな上手く行かねーよ。
    売買手数料、引っ越し代、もろもろかかる経費。バカじゃねー?

  33. 34683 匿名さん

    虎ノ門はかなり化けたねぇ。

  34. 34684 匿名さん

    >>34676 匿名さん
    そんなややこしいことしなくても15年前に十番買った人は倍以上の値段で売却できるよ。

  35. 34685 匿名さん

    >正解は、10年前に虎ノ門を買って五輪前に売り、次に麻布を買って2027年に売り、高輪プリンスの敷地に建つマンションを買う人。

    現実は暴落離れ小島を買っちゃったんでしょw

  36. 34686 匿名さん

    >>34682
    天王洲で朽ちていく人には、空中族は夢のような存在とか?

  37. 34687 匿名さん

    >そんな上手く行かねーよ。
    >売買手数料、引っ越し代、もろもろかかる経費。バカじゃねー?

    トップ500位に入ってこない天王洲では、わらしべ長者は夢物語でしかないのね

  38. 34688 匿名さん

    ワールドシティタワーズアクアタワー 26階
    https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_ag/1SntwShhOSzJNovT...
    5,250万円
    専有面積60.1m2
    坪単価288万
    中古の仲介は1割値切られるから坪260万か。500位内に入らないわけだ。

    おすすめポイントが、
    『物件から258mの場所にコンビニ「セブン-イレブン 天王洲シーフォートスクエア店」あり
    だって。

  39. 34689 匿名さん

    港南を天王洲と呼ぶのは止めない?
    間違った使い方で気持ち悪い。

    例えば、晴海を駅が近いというだけで、勝どきとか豊洲とか呼ばないでしょ?
    晴海の人を勝どき民とか絶対に言わないよ

    ちなみに、天王洲というのは、東品川2丁目とほぼ同じ範囲。
    品川イーストシティタワーなんかも天王洲じゃなくて、あそこは品川ふ頭。

  40. 34690 匿名さん

    WCTの公園挟んで向こう側に天王洲アイルの名前を冠した建物あるよね。
    エリアとしては天王洲でしょ。
    麻布十番寄りの三田住所が麻布十番物件として扱われてるのと同じようなものかと。

  41. 34691 匿名さん

    ってかWCTの場所だと物件名に「品川」って入れることできないよね?
    駅名なら天王洲アイル、地名なら港南しか無理なはず。

  42. 34692 匿名さん

    天王洲アイル駅物件ではあるけど、天王洲民ではない。
    晴海が、勝どき駅物件であるけど、勝どき民でないのと同じ。

    この気持ち悪さわからないかなあ

  43. 34693 匿名さん

    品川の方が響きがいいから不動産会社や住民も品川物件品川民を名乗ってるだけでしょ。
    三田住所でも十番寄りは麻布十番物件になるのと同じ。
    港南でも天王洲寄りだとそれはもう天王洲物件だよ。

  44. 34694 匿名さん

    >>34692 匿名さん
    品川民よりは天王洲民が正解。
    港南民は間違いではないが、駅遠港難民がより正確。

  45. 34695 匿名さん

    >>34692 匿名さん
    アホ
    だれも理解できない

  46. 34696 マンション掲示板さん

    >>34679
    じゃあやはり港南のタワマンを04年-06年に買った人はリニアも新駅も正式決定前だったんですね。少し遅れているようですが、どこかと違い計画や構想の通り再開発されそうでラッキーですね。
    デートで行きたい場所トップ20位に山手線ターミナル駅で唯一入らず、企業の本社も少ないビジネス的にも微妙な駅で、交通利便性が売りなのに駅まで徒歩10分以上かかる場所で、十数年耐えた甲斐がありましたね。ただ、現在の分譲時からの値上がりは都内全体の相場上昇に寄る部分が大きく、再開発に寄るものはこれからです。あと十年くらい頑張りましょう。

  47. 34697 匿名さん

    天王洲は品川(品川区東品川)だから、天王洲民ならば品川民なんだけど。
    反対意見に対してアホと言い返すことができない頭の弱いやつとはこれ以上議論できない。

  48. 34698 匿名さん

    港南住人を天王洲民と言ってるのはここのスレでしか聞いたことないなあ。
    まあ、言いたい奴には言わせておけばいいんじゃないかな。
    彼を止めることは誰にもできないw

  49. 34699 匿名さん

    まあ実際にマンション名に品川って付けられない場所だしね。
    天王洲アイル物件というのはあながち間違ってない。

  50. 34700 匿名さん

    >>34699 匿名さん
    天王洲民は間違いだったかもしれません。訂正で天王洲アイル民でお願いします。

  51. 34701 マンション掲示板さん

    天王洲は駅のある島をイメージしますが、運河渡った西側のテレ東も「天王洲スタジオ」と名付けており、天王洲アイル駅が最寄りの一帯を天王洲と呼んでもそこまで不自然ではない。
    むしろ「港南」の方が世間一般にはマイナーな気がする。区名や駅名に使われてる横浜をイメージしてしまう。

  52. 34702 匿名さん

    >>34699 匿名さん
    もともとのプロジェクト名は品川シーフロントタワー計画だったというのは港南トリビア

  53. 34703 匿名さん

    徒歩15分の品川駅www

  54. 34704 匿名さん

    こないだソニーの人と名刺交換したら、住所は港南になっていた。当たり前だけど。港南イコール品川というのも一般的になりつつあると思う。

  55. 34705 匿名さん

    >>34688 匿名さん
    その内側中庭向きは分譲価格200万円切ってた。

  56. 34706 匿名さん

    こういう記事が出てる限り遠 吠 えだな。

    1. こういう記事が出てる限り遠 吠 えだな。
  57. 34707 匿名さん

    >>34702 匿名さん
    あくまで計画ね。
    あの場所は法律的にマンション名に品川とはつけられないはず。
    計画名に品川ってつけておけば客が釣れると思ったんじゃない?

  58. 34708 匿名さん

    >>34697

    港南は港区品川区じゃないね。

  59. 34709 匿名さん

    >>34707 匿名さん
    つけられる。

  60. 34710 匿名さん

    >>34709 匿名さん
    マンション名をつけるルールを見ると、WCTが品川をつけられる要素が見つからないんですよね。
    おれの勘違いかな?
    どういう理由で品川をつけられるって思います?

  61. 34711 匿名さん

    >>34707
    正確にいえば「不動産の表示に関する公正競争規約」
    業界の自主規制であって法律ではありません

    下記の基準をみると「品川」が使えるかどうかは微妙だけど(1)に該当するといわれれば
    そんなもんかもしれない
    歴史的にはお台場のあたりは江戸時代「品川沖」とかいうしね

    (物件の名称の使用基準)
    第19条 物件の名称として地名等を用いる場合において、当該物件が所在する市区町村内の町若しくは字の名称又は地理上の名称を用いる場合を除いては、次の各号に定めるところによるものとする。
    (1)当該物件の所在地において、慣例として用いられている地名又は歴史上の地名がある場合は、当該地名を用いることができる。
    (2)当該物件の最寄りの駅、停留場又は停留所の名称を用いることができる。
    (3)当該物件が公園、庭園、旧跡その他の施設から直線距離で300メートル以内に所在している場合は、これらの施設の名称を用いることができる。
    (4)当該物件の面する街道その他の道路の名称(坂名を含む。)を用いることができる。

  62. 34712 匿名さん

    >>34711 匿名さん
    法律というわけではないんですね。
    なるほど。
    1には該当しないと思います。

  63. 34713 匿名さん

    天王洲が埋め立てる以前の頃、目黒川の河口は土砂が堆積して浅瀬になっていた。
    そのあたりが天王洲。
    だから、テレ東のスタジオは天王洲で問題ない。むしろ、テレ東あたりが天王洲の本場かも。
    天王洲アイルは運河で囲まれた島。
    だから、テレ東のスタジオは天王洲アイルではない。ただし、最寄り駅は天王洲アイル駅。

    また、天王洲は荏原神社の氏子地域。
    一方、港南は御田神社の氏子地域。
    港南と天王洲はその点においても別の地域。

    港南地区に対して、天王洲と呼ぶ人はリアルの世界にはまずいない。
    港南民にどこに住んでいるかと聞けば、「港区」「港南」「品川」のいずれかで答えるのが一般的でしょう。最寄り駅はどこかと聞けば、ごく一部に「天王洲アイル駅」の人がいる。

    港南もマイナー地名であるが、それよりマイナーな天王洲を港南民に対して使うのは違和感があり、このネットの特定人物を除いていないと思う。もちろん例外は否定しない。

    一方、品川。
    狭義には品川区の品川地区を指すとおもう。
    品川駅は、港区高輪であり、狭義の品川ではない。
    東京にないのに東京ディズニーランドという違和感があるのと同様。

    だけど、多くの人は品川駅周辺をさして、品川と言うし、建物の名称などにも品川がついているので高輪地域や港南地域を指して品川というのは一般化されている。

    広義の品川は、品川区全域と港区港南および高輪あたり。

    ちなみに、明治維新の頃、廃藩置県で品川県ができて、埼玉や神奈川の一部も品川県だったらしい。

  64. 34714 匿名さん

    ってかさ、品川区にあるマンションって全部品川の名前つけられるのかな?

  65. 34715 匿名さん

    港南のマンションは、最寄り駅が品川じゃなくても、品川を名乗って大丈夫なんじゃない?
    パークホームズ品川ザレジデンスは、住所港南で、最寄りは天王洲アイル。

    なぜOKなのか理由はわかりません。

  66. 34716 匿名さん

    >>34715 匿名さん

    両方11分だね。

  67. 34717 匿名さん

    >>34715 匿名さん
    近くに東品川一丁目公園がある。
    300メートル以内の公園などから名前を使えるから辻褄は合うね。

  68. 34718 匿名さん

    >>34713 匿名さん
    天王洲の意味は分かってたが、天王洲アイルって島の名前からついた駅名だったの?知らんかった。

  69. 34719 匿名さん

    >>34716
    天王洲アイル9分、品川11分になってるよ

    >>34717
    品川をなのっちゃだめだけど、公園ならいいということであれば、

    パークホームズ東品川一丁目公園ザレジデンスになるんじゃね?売れなさそう

  70. 34720 匿名さん

    港南マンションは、まあ品川名乗れるだろう。

    1. 港南マンションは、まあ品川名乗れるだろう...
  71. 34721 匿名さん

    >>34713 匿名さん

    高輪の半分近くは品川と言うには違和感あり過ぎ

  72. 34722 匿名さん

    WCTより遠いのに品川あるよ。

    品川イーストシティタワー

  73. 34723 匿名さん

    品川という川はない。品川は目黒川河口部の通称。いま、目黒川河口は天王洲。

  74. 34724 匿名さん

    >>34719 匿名さん
    公園名の中から都合の良い部分だけ抜き出していいんでしょ。
    南麻布のあたりに〇〇有栖川ってマンションが沢山あるし。
    フルネームで使わなきゃならないならそれら全てが〇〇有栖川宮記念公園になる。

  75. 34725 匿名さん

    >>34722 匿名さん

    品川駅の東だって説明してんだろ

  76. 34726 匿名さん

    >>34722 匿名さん
    住所が品川区だよ。

  77. 34727 匿名さん

    WCTに品川名は無理そうだね。

  78. 34728 匿名さん

    高輪ってついてるマンションたくさんあるけど
    港南ってついてる分譲マンションってあるの?

  79. 34729 匿名さん

    ちなみにワールドシティタワーズの中に入っている店舗は下記のような命名です

    ・マルエツ港南ワールドシティ店
    ・ベネッセチャイルドケアセンター港南
    ・芝信用金庫天王洲ATMコーナー

    基本地元密着型のビジネスのせいか広域に訴求する「品川店」といった
    名前をつけているところはないようです

  80. 34730 匿名さん

    >>34729 匿名さん
    マンション名は名前のイメージで価値にも影響出るけど店舗はそんなことどうでもいいからね。
    どの辺りにあるのか正確にわかる方が大事。

  81. 34731 匿名さん

    港南の地図を見ると、シティタワー品川周辺のマンションは最寄駅が品川だからその名前がついてるとこが多いね。
    コスモポリス品川とかビュロー品川とか。
    WCTの周囲はシーサウスブランファーレとかグランシティ天王洲アイルとか品川名のマンションがない。
    あの辺りは品川を使えないと考えていいと思う。

  82. 34732 匿名さん

    昔は天王洲は一種のブランドだったからね
    特に当時品川駅でもマイナーな港南口については品川より天王洲とつけるほうが訴求力があった
    (例:天王洲デュープレックス等)

    また高輪は品川よりブランド力があるので高輪口のマンションはほとんど高輪(もしくは御殿山)だったが
    長谷工が2015年に分譲したタワーマンションはアドレス高輪なのに「品川タワーレジデンス」と命名して驚いた
    また高輪東武ホテルもリニューアルして品川東武ホテルとなった

    もし新駅の名称が高輪になった場合、品川駅と区別するために品川駅近辺は今後高輪ではなく品川を名乗る施設が増える気がするね


  83. 34733 匿名さん

    品川のブランド価値は急上昇したからね。
    高輪より品川の方がイメージが上に来るなんて誰も予想しなかったことだろう。
    これからも新駅開業やリニア中央新幹線開業、日本の顔となる品川駅大規模開発により、さらに品川への注目度は上がりブランド価値も高まることになる。

  84. 34734 匿名さん

    いや、高輪の方がイメージ良いでしょ。

  85. 34735 匿名さん

    >>34733 匿名さん
    品川駅はよくなるけど、品川はブランドにはならんよ。品川区があるかぎり。

  86. 34736 匿名さん

    品川駅って品川区がある限りブランド地名にはなれない気がする。

  87. 34737 匿名さん

    品川駅もあと10年もしたら、ようやくターミナルらしい駅になるからよかったね。

  88. 34738 匿名さん

    >>34735 匿名さん
    おれと全く同じこと言ってて笑った。
    気が合いますね。

  89. 34739 匿名さん

    >>34738 匿名さん
    ですな。
    品川区が格上げされれば、品川もブランド化はできるだろうけどね。

  90. 34740 匿名さん

    うちの理事会でもよく話題に挙がるけど、高輪ではなく敢えて品川を付けるのは、知名度を優先したい場合で、特に最近その傾向が強い。
    高輪は全国知名度は品川に比べるとかなり低く、特に最近の若者は読む事さえできない人が多い。
    正しく読めずに「たかわ」と言われる事もよくある。
    ブランド力は高輪の方が上だけど、知名度は圧倒的に品川の方が上。
    また、地方の人は品川というネーミング自体にブランドを感じている節がある。
    八王子も同じ傾向。都内ではダサいイメージだが、地方では意外と高イメージを持ってる人が多い。

  91. 34741 匿名さん

    港区は10人に1人は社長らしいが、ここの港区底辺の方達の中にはいないようだ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00010005-biz_shoko-bus_all...

  92. 34742 匿名さん

    >>34740 匿名さん
    つまり品川の方が田舎者ウケがいいってことだ。

  93. 34743 匿名さん

    >>34742 匿名さん
    つまり田舎者には高輪も港南も変わらないってことか。

  94. 34744 匿名さん

    どうでもええわ

  95. 34745 マンション掲示板さん

    >>34740
    ホテルや企業の支店名なら分かるが、マンション名に地方での知名度って必要か?高輪より品川を選んだというより、比較せずに単に最寄り駅名を付けただけなんじゃない。

  96. 34746 匿名さん

    >>34745
    品川タワーレジデンスに関してはなにも考えずに命名したら高輪タワーレジデンスになると思う
    周囲をみてもビル名、マンション名すべて高輪だからね

    住み始めたらマンション名なんてどうでもよくなる
    住所書くときもマンション名なんて書かかない人もいる
    一番大事なのは分譲時
    デベロッパーはマンション名は熟慮の上決定するに決まっている
    比較せず単に最寄り駅名をつけるだけなんてことは絶対にないだろう

  97. 34747 匿名さん

    また新駅ができるといろいろ変わるだろうね
    白金高輪とか清澄白河なんて駅ができる前はそんな地名もなかったしマンション名になることもなかった
    白金は港区白金だし、高輪は港区高輪、清澄は江東区清澄、白河は江東区白河

  98. 34748 匿名さん

    >>34746 匿名さん

    このマンションの場合は、関西系のひとの圧力が…
    これ以上言うの、やめておこう

  99. 34749 匿名さん

    >>34688
    虎ノ門を買ってたら、もう、元値+港南埋立島1戸は楽勝ってことか。
    ワテラスを買ってた人もイケちゃうくらいだ。

  100. 34750 匿名さん

    ワテラス(笑)

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸