埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティタワーさいたま新都心Part.4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 中央区
  7. 北与野駅
  8. シティタワーさいたま新都心Part.4
匿名さん [更新日時] 2013-10-08 15:08:17

シティタワーさいたま新都心についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目540番1(地番)
交通:埼京線 「北与野」駅 徒歩2分
京浜東北線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分
高崎線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分
東北本線 「さいたま新都心」駅 徒歩9分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.48平米~86.51平米
売主:住友不動産建物サービス


【タイトル、売主を訂正しました。2012.1.17 管理担当】



こちらは過去スレです。
シティタワーさいたま新都心の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-01-17 17:35:19

スポンサードリンク

サンクレイドルふじみ野
サンクレイドルふじみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーさいたま新都心口コミ掲示板・評判

  1. 36 匿名さん

    タワー棟のモデルルームに期待したいですo(^-^)o
    眺望重視なんで実際の眺めを確認してみたい!でも、タワー棟は残り少ないみたいで心配ですね。
    早く見せてくれないかなぁ~(T_T)

  2. 37 匿名さん

    ↑タワー棟は2月末までに契約すれば家電50万円分のクーポン券が貰える
    みたいですne!(^仝^)! スミフは太っ腹ダネww(^_^)ww

  3. 38 匿名さん

    レジデンス棟も♣免震♣なんて気合いが入った物件なんですね♪\\(^0^)//
    埼玉の♠ランドマーク♠って事かな!エヘヘ~W(^命^)W

  4. 39 匿名さん

    レジデンス棟で免震だって? 

  5. 40 匿名さん

    >37
    もう値引き始めたの。竣工前のスミフ物件なのに。そんなに売れてないの?

  6. 41 匿名さん

    >38
    投稿業者さん、勉強不足です。担当物件ぐらいちゃんと把握してください。

  7. 42 匿名さん

    タワー棟のエントランスにあるエスカレーターは感動的(♦^v^♦)

  8. 43 匿名さん

    独立浄水器は便利です~(*^住^*)(*^不^*)(*^最^*)(*^強^*)

  9. 50 匿名

    免振ってさ、大地震がきた後はどうなるの?
    耐用年数以内なら何度でも大丈夫なものなん?

  10. 51 匿名

    免震装置の歴史が浅くまだ分からないみたいです。
    東日本大震災で装置が壊れたという報告は無いです。
    ただ、強烈な地震が起きた場合、積層ゴムの亀裂や破断が起き
    積層ゴムの交換が必要です。交換費用は分かりません。

  11. 52 匿名さん

    計算(設計)上は震度7にも耐えうるから大丈夫じゃない?
    埼玉で震度7って確率は低そうだし。
    まぁでも絶対ってことはありえないからね。
    悪条件が重なったら前の人も書いてるように、
    交換なんて可能性もゼロではないでしょう。

  12. 53 匿名さん

    このところ地震がまた頻繁にあるので気になりますね。タワーに住むということ自体に悩みが出てしまいます。
    建物自体に不安はあまりなくても、断水になった時、停電になった時とかその他の要因が気になりますから。

    東武線は地震の時も復旧が早いので日常は助かります。東武が全然動かないときは関東全域だめなんだろうなーとおもっています。

  13. 54 匿名

    何故、東武線が…?

  14. 55 匿名さん

    日経に書いてあったけど、今回の震災で約三割の免震に損傷があったみたいだよ。詳しく見てなかったから被災した地域の免震のことなのか分からないけど、実際問題今回の地震で改善されるといいですね。

  15. 56 匿名さん

    知り合いの免震マンションも損傷受けた。たかが震度5強で。
    修繕費足りなくて管理組合で揉めてる。
    ここも修繕費の初期設定が安めだけど、大丈夫なのかな。

  16. 57 匿名さん

    鹿島建設の本社は自慢の免震構造だし、福島原発の事業所も免震。博物館も免震に改造しているところが増え続けている。

    つまり、免震は完璧ではないけど、今の日本の技術では、免震が最新で一応最高の技術だとされている。でもこれが精一杯。もっといい対策法があればいいけど、これ以上の技術が日本にはないんだよ。研究する資金もないのかも。

  17. 58 匿名さん

    免震のデメリットはメンテナンスコストが高いこと。
    原発や博物館に使うのはいいとして、マンションに使うには費用対効果を考えないと。

    ちなみに制振は基本メンテナンスフリー。

  18. 59 匿名さん

    ここってタワーが免震、レジデンスが耐震でしょ。
    管理費や修繕費って別会計なの?

  19. 60 匿名さん

    震災前は免震も制震もない高層マンションも建てられていたけど、震災後はほとんどの高層マンションが免震か制震だよね。4年以内に大地震の来る確立70%だったらやっぱり怖いからね。何らかの対策はして欲しい。

  20. 61 匿名さん

    地震の他にも放射能汚染資材の問題もあるし住まい選びも難しいね。

  21. 62 匿名さん

    建物の揺れを抑える、家具は倒れやすい → 制震
    建物ゆっくり揺れる、家具は倒れにくい → 免震

    一般的には、家具などの倒壊による2次災害が防げることから、
    免震の方がハイグレードと考えられているようですね。
    前述されているように維持コストの問題があるので、
    どちらを好むかはその人次第ですね!

  22. 63 匿名さん

    タワーが免震、レジデンスが耐震。
    将来免震装置の修理に何千万もかかるとなったら管理組合揉めるんでしょうねえ…
    (その頃にはデベは知らん顔)

  23. 64 匿名さん

    個人的にはやっぱり免震構造の方がいいですね!

  24. 65 匿名さん

    これから建つマンションは免震構造が増えるんじゃないでしょうか。
    命はお金には変えられないからね…

  25. 66 匿名さん

    免震って地震による揺れを長周期化する減衰理論。
    本来、短周期地震に弱い低層建物にこそ導入すべきなんだけどね。
    タワーマンションは短周期の地震に強く、長周期地震に弱い。
    免震タワーは最悪長周期地震で共振する恐れがある。

  26. 67 匿名さん

    4年以内に地震が来たとして、
    1回使用したから同じパフォーマンスが出せません。
    だから取り替えなければなりませんって話にはならないよな?
    洒落にならないよ。

  27. 68 匿名さん

    まぁ『たられば』の話しだしたらきりがないよね。
    免震に限らずどんな構造でも一緒。
    大地震に耐えうるように設計してるけど、
    実際に耐えられるかはその時になってみないとわからない。

    ただ、現在の構造の中では免震が
    もっとも安心・安全な可能性が高いことは事実。
    長周期振動に対する不安などもあるにはあるが、
    それ以上にメリットの方が大きい。

    少なくとも鹿島を含め大手建設会社はそう考えてるから、
    コストをかけてまでいろんな所で免震を採用してる。
    デメリットしかないならそんな無意味なことはしないでしょ。

  28. 69 匿名さん

    きちんと調査したらボロボロ出てくるだろうね。

    http://www.asahi.com/housing/news/TKY201201250792.html

  29. 70 匿名さん

    やっぱり新しい技術だからまだいろいろと課題もあるんですね!
    ビルの主要部に損傷がなかったってことはやはり効果はあるんですね。
    今後さらに改良が進むといいですね☆

  30. 71 匿名さん

    結局、入る側からすると安全に住むにはどっちがいいんでしょうね。

    >免震タワーは最悪長周期地震で共振する恐れがある。

    って事を考えると、共振するとすごく揺れるって事かな?

  31. 72 匿名さん

    3月の地震の時に私は耐震のマンションに
    住んでいました。すごい揺れだったのですが、
    近くに免震マンションに住む友達がいて、
    階数的には同じだったので、地震の時の状況を聞くと、
    船に乗ってゆらゆら揺れている鈍い動きだったと。
    免震マンションでは、食器棚が倒れる被害はなかった
    様ですが、私が住んでいたマンションでは上の階の人達は結構食器棚が倒れてしまったりする被害があった様です。

  32. 73 匿名さん

    たらればの話と言う人がいるけど
    そもそも免震は、そのたらればの為に備えてるものだから。
    気になるところだね。
    長周期は東海地震あたりで想定されてるんだっけ?

  33. 74 匿名さん

    >73さん

    だからそういう意味では現存する構造の中では
    もっとも免震が優れているのでは?

  34. 75 匿名さん

    勤務先のビルが免震です。
    今回の地震でもゆっくりした大きな揺れはあったものの激しい揺れはありませんでした。

    阪神大震災の時、耐震のマンションに住んでた経験から言うと、
    地震のあの激しい揺れが怖い人は免震の方が安心できると思います。

  35. 76 匿名さん

    適している建物形状

    免震構造

    ・重くて硬い建物です。(S造ラーメン構造は不向きです)
    ・塔状比(建物高さ/幅)が、4以下の建物が理想的です。

    制震構造

    ・軽くてやわらかい建物です。(耐震壁付構造は不向きです)
    ・塔状建物ものです。(風揺れ対策等)

    このように建物によっては向き不向きがあります。

    耐震性能

    免震構造

    ・耐震構造の30~50%(半分以下)に地震応答を低減します。
    ・家具、什器等の転倒破壊を防ぎます。 (ゆっくり揺れる)
    ・耐震等級3(外力1.5倍)以上です。

    制震構造

    ・耐震構造の70~80%に地震応答を低減します。
    ・家具、什器等の転倒破壊の恐れがあります。(激しく揺れる)
    ・耐震等級2~3です。


  36. 77 匿名さん

    >74さん
    だから、大地震が来た後のメンテナンスが気になるのよ。
    生命を守る意味では現状では最善だと思うけど
    直下型が来たあとの処理や長周期に対する耐性は?
    と疑問に思ったので聞いたまでです。
    建築学の知識がないもので。

  37. 78 匿名さん

    免震自体は長短両方の面があるので最終的には好みの問題
    しかし、免震住戸と非免震住戸がひとつのマンションに混在しているのは、デメリットでしかない

    わざわざ揉め事を増やすような計画をするマンション業者の資質を疑う
    売りやすさのことしか考えてないのだろう

  38. 79 匿名さん

    長周期に関しては、
    『共振する可能性も否定できないので注意して観察していきましょう』
    という程度の問題。
    今すぐ改善命令などが出る可能性はゼロです。

    そして万が一共振が起こったとしても建物に決定的な被害が出るという話ではなくて、
    有名なのは新潟で起きた地震で新宿のビルの窓が割れた話。
    確定ではないが原因のひとつとして長周期振動の共振が疑われていて、
    非常に微弱な揺れでも共振を起こすことによって、
    窓ガラスが割れるくらいの被害が出る可能性があるということ。
    大きな揺れでは共振が起こることはなく、
    逆に免震のメリットが最大限に活かされる。

    メンテナンスに関しては、
    周知の通り免震はコストがかかる。
    安心を買うかコストをとるかは個人の判断でしょう。

  39. 80 匿名さん

    ヒルズくらいお金があれば問題ないだろうが。
    普通のマンションで被害を受けたら、すぐに修繕積立金枯渇する。

    http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm

  40. 81 匿名

    レジデンスのモデルルーム出ましたが価格はどんな感じでしょうか?

  41. 82 匿名さん

    >80さん

    なるほど!!…と言いたいところですが、
    ・首都圏に長周期振動が起きる確率は?
    ・起きた時にビルに被害が出る確率は?
    (ヒルズ以外にはどの程度のビルに被害が出たのでしょう?)
    ・ヒルズのエレベーターで被害が出たのは約10%
    ・積立金が枯渇するというのはどのような計算から?
    (エレベーター1基の修理費はいくらという見積り?)

    確かにこの記事の最後にも書いてある通り、
    長周期振動の影響が見直されているのは確かですが、
    すでにヒルズも行っているようにある程度の対策は立てられます。
    確率論から考えると、地震発生→被害というのは飛躍した発想で、
    今回原発事故でいたずらに風評被害を広めた人達と変わらないレベルの話ですね。



  42. 83 匿名さん

    確かに!
    ネットオタクらしき人達の役に立たないor当たり前の情報ばかりでレジデンスの話全然出てこないですね!
    『本当の』検討者は見ていないor見ていても書き込んでいないんですね。

    この前MR行ったから書き込もうと思ったんですけどやめときます(^^;

    お邪魔しましたー♪

  43. 84 匿名さん

    >82さん
    悔しがる気持ちも分からなくもないですが、
    反論の仕方が少し稚拙ですね。
    そんな言い方だと、君の確率論など聞いてないし、
    飛躍してるのは君でしょ? と返されますよ。
    有意義な話が出てこないですな。

  44. 85 匿名さん

    確率論に『Aさんの確率論』『Bさんの確率論』なんてあるの?
    82さんの言ってることはまったくおかしくないし、
    飛躍してるとも思わないけど。

    ただ、当たり前の話だから有意義だとは思わないけどね。

  45. by 管理担当

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
バウス氷川台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2丁目

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86㎡~59.49㎡

総戸数 113戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町五丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83平米~88.44平米

総戸数 337戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2丁目

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

39.09平米・73.29平米

総戸数 44戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸