- 掲示板
一戸建の家を設計中ですが、狭い土地で勝手口を付けるのが困難になってきました。
勝手口がない一戸建てに住んでいる方、いかがなものでしょうか?
[スレ作成日時]2009-01-20 19:22:00
一戸建の家を設計中ですが、狭い土地で勝手口を付けるのが困難になってきました。
勝手口がない一戸建てに住んでいる方、いかがなものでしょうか?
[スレ作成日時]2009-01-20 19:22:00
勝手口、ゴミ出しで使うかどうかぐらいですかね。
家や庭の配置によるので、一概に必要かどうかは言えません。
うちはキッチンの脇がダイニングで、掃き出し窓があるので勝手口代わりに使ってますが。
間取りや敷地との関係じゃないでしょうか。
うちは庭に面していることもあり、特に夏場は頻繁に利用しています。
調理中に家庭菜園から、大葉やバジルなど食材を採ってきたりでしょうか。
そうそう、勝手口作るなら土間も必要ですよね。
最低限サンダル置けるぐらいは。
そうするとキッチン一部削ったりってなってくるのよ。
だからそこまでして必要かとうちは悩んでやめました。
勝手口は防犯上心配だったので最初から設計にはいれませんでしたが、日常的に不便はありません。
生ゴミは生ゴミ処理機で小さくなってニオイもしないので。
掃きだし窓からゴミ出します。
余談ですが、お隣の人が勝手口を我が家の玄関近くにもってきたのはなんだか迷惑でした。普通に考えて他人の勝手口が自分の家の玄関近くにあると本当に嫌です。愚痴でした。
2メートル以上離れていても気分的にへこむ。
裏口のはずの勝手口を玄関と同列の側に並べるのはなんだか違和感あるのです。ちなみにこの隣人宅は玄関より勝手口のほうが立派なので来訪者はみんな勝手口付近をウロウロします(笑)。
近隣で3軒続けて泥棒が。
警察の話では全部盗むのにわずか15分足らずの犯行だそうです。
3軒全部でですよ。
すべて勝手口から侵入しています。
無理に泥棒のための玄関を設ける必要はありません。
我が家は、2階の一部が屋根代わりになっており、勝手口を出ても雨に濡れません。
また階段下を外部収納にしていて、すぐにアクセスできるようにしました。
当然、サンダル置きの土間を設け、ゴミ分別用のポリバケツを置いています。
正面には立水栓があり、チョットした洗い物などに使用しています。
少しだけ防犯上も考えて(って、勝手口があること自体狙われますが)、鍵穴は無くしました。
勝手口を外から鍵閉めることは無いと判断したからです。
勝手口を設けることが目的ではないはず。
例えば、ゴミだしや、庭への出入りなど、やりたいことがあって、それを実現するための一つの手段が勝手口を設けることにすぎません。
目的を達することが出来れば、勝手口にこだわる必要は無いと思います。
ちなみに、防犯上、勝手口は不要という記載がありますが、ちょっと違う気がします。
勝手口を人目につきにくい裏口に設置するケースが多いので、狙われやすいだけのこと。
人目につきにくい箇所にある開口部であれば玄関であろうと、勝手口であろうと、窓であろうと、全部危険です。
勝手口ではありませんが、リビングに掃き出し窓があり、その反対側にも掃き出し窓をつけたら勝手口代わりになりそうだと思い提案してみました(用途はごみのちょい置きとか裏口代わりです)
今は90センチの腰高窓がある所ですが、この冬に入居し結構窓際は寒いんですよ
採光は申し分ありません
掃き出し窓ならなおさらだし・・・隣家との境で狭いので扉はもともと無理だったこともあり「掃き出し窓案」を出しました
この寒さを体感してしまったら「掃き出し窓にしなくてよかった」と思いました
夏入居だったら後悔したかも・・
うちは二世帯で1階の親世帯が勝手口絶対にいる!って言うんですよ。
理由はゴミ出しのため。
ここを読むと防犯や寒さ対策で無い方がいいと思うようになってきました。
〉〉17
2階にトイレあるの?
くっさー。
ユミリーの風水って知らないの?
家相でもほとんどが、
裏口の配置は気を付けることって書いてあるでしょ?
今の時期、勝手口から入ってくる冷気でLDKがとにかく寒いです。
なので、勝手口に前にロールカーテンして、通常は塞いでいます。
泥の付いた野菜を洗いたい!という嫁の要望で、勝手口の外には洗い場も作っていますが、一度も使ったことはありません。
今は、勝手口の外にコンテナボックス置いて、生ゴミの一時置き場にしていますが、なくても平気です。
玄関から生ゴミを出すのに抵抗がある人が多いと思いますが、アパートやマンションでは普通にやっていることだし、そんなに気にすることはないと思います。
うちは勝手口、納戸に付けています。
2Fリビングでベランダ側に台所が無くて
「要らないかな」とは思ったのですが標準装備だったんで
1Fの納戸に付けてもらったら大正解でした。
というのも今の時期、灯油ストーブ使っているのですが
防犯上、灯油缶は勝手口横の小さな物置に。
で、勝手口タタキ部分で給油します。
部屋の中で給油すると灯油の匂いが充満しますけど
ここなら大丈夫だし、資源ゴミ(雑誌やダンボール)も納戸に置いておいて
ゴミの日に勝手口から直接出せます。
私は勝手口=避難出口としても考えています。キッチンや洗面・バスルームなどには掃き出し窓はありませんし、窓も面格子がはまっていますので、玄関や廊下が炎上したら逃げ場がありません。
>今の時期、勝手口から入ってくる冷気でLDKがとにかく寒いです。
基本的に、気密性と断熱性の問題。
勝手口ドアがアルミサッシのシングルガラスなのでは?
樹脂サッシ+ペアガラスで高気密なら冷気は入ってこないが。
>アパートやマンションでは普通にやっていることだし、そんなに気にすることはないと思います。
これでは何のための注文住宅なのか・・・(もしかして建売?)
No.21さん
2階トイレ自体はくさくないよ
24時間換気の強制排気口があること、掃除が行き届いていれば、それに最近の便器はにおわない工夫をしてあるからね(水洗であることが条件だけど)
芳香剤なんて置いたらかえって近所迷惑になるかもね
水周りの配置にもよりますが、うちは明け方洗面所がにおいます
日中は浴室のドアをあけ浴室換気で対応しています
(洗面所のドアは寒いので閉めてあります)
真面目に答えちゃった〜♪
スレ主さんはつけたいけど狭いから難しい・・・勝手口を必要と思ってのことですよね?
冬だから開け閉めやそこにあるだけで寒い、あるけど使わない人もいる、大いに活用している人もいる、うちみたいに付けるのを断念したとこもある(スレ主さんに近いかも)といったご意見がでたので付けるか否か決められても良いかと思います
付けられなかった我が家としては今のところ不自由はないですよ
生ゴミは個別回収なので、キッチンにごみ用のバケツを置き、その中に袋をセットしそのまま外へ出します
中に入れる時には簡単にバケツを拭いておきます
日々の用途では不自由はありませんが家相的に表・裏が必要で・・・となるとフルオープンしないまでもとりあえず付けておくことですね
形だけ、ということです(そのためにかかる金額を無駄に思わなければ)
用途として必要か、家相として必要かが書かれていないのでぜひレスをお願いします
ちなみに実家には勝手口があり外に洗濯機が置いてあります
年寄りには堪えるでしょうが賃貸なので・・・
日影になっていて漬物樽なんかも置いてあります
勝手口ごときで、冷気が入るとか断熱がどうとか言う家は所詮そんな程度の仕様ってこと。
うちは全然問題ない。勝手口付近に居ても寒さなど感じたこと無い。
実際に断熱・気密がしっかりした家に住んでいる人なら分かる話です。
もう勝手口が無くても不自由していないって意見は、結局無いのだからそれに応じた生活をしているだけで、まるで2階にトイレが無い生活で不自由なし(デメリット無し)と言っているのと同じ。
有る家の生活をした人が不要説を唱えるのは良いが、無い家は有る家のことは分からないのだから説得力なし。
良いとか悪いとかを言ってるのではないです。
マンションでさえ同じような間取りでも角部屋とそうでない部屋で、勝手口有無や窓の数が違う。
チョットした差のようで、かなり使い勝手など普段の生活にも影響はあるはず。
初めて建てた家は勝手口ありの家で、昨年建てた家は勝手口なしの家。
住み比べてみてひと言。「勝手口はいらない。」
どうしてもキッチンって暗くなる間取りが多いだろうから、自然光を取り入れるメリットも考えて勝手口つけるんだろうけど、窓つければそれで解決する話だと思う。
キッチンと玄関が対角にあって遠い場合なんかは勝手口あった方がいいよね。
逆にキッチンのすぐそばに玄関があれば勝手口はなくてもいいと思う。
勝手口が寒い?そりゃ触って比べれば壁より冷たいけど、実用上の支障はまったくないな。
勝手口ドアに密着して過ごすことはないし(笑)。
ただ今着工寸前です。
我が家はDK前に中庭があるので、そちらから荷物の搬入や
雑多な物の搬出が可能の為、キッチンに勝手口は設けていません。
しかし、玄関横に3帖の納戸があり、隣にある母屋と共有の収納として
使用を予定していますので母屋側に面する箇所に勝手口を設けました。
うちは、最初の計画では、間取りの関係で、玄関と勝手口が並んでしまいました。格好悪いと思い、勝手口をやめて、窓にしました。そして、玄関収納とパントリーの間の壁をなくして、キッチンからパントリーを通り抜けて、玄関からゴミ出ししてます。買い物帰りも荷物をすぐパントリーに置けるので今は都合よくくらしています。
勝手口は、間取りによっては火災の時の脱出ルートの一つになるというメリットも有ります。
特に台所は火を扱うわけで、万一の時の逃げ場は有った方が良いかと。
>キッチンとリビングが2階なんですけど、勝手口はいらなかったな〜と思います。
当たり前でしょが。2階に勝手口付けるわけ無いし、そんな間取りで1階に勝手口こそ意味ないし、どっちにしても要らなかったと言うよりも、付けれなかったが正しい。
>特に台所は火を扱うわけで
って、ガスコンロが前提みたいだけど、最近はオール電化も多いよ。うちもそう。火の心配なし。
まあ、勝手口が無い(不要)な家は、間取り上不要なケースが多いのでしょうが、全般に狭小住宅もしくは予算の関係上にも比例するのでは?
2階トイレとも似通ったところがあるかも。
勝手口と言うと、キッチン裏をさす場合が多いでしょうが、キッチンに限らず玄関とは別の外部へ出れる扉を設けることは必要性に応じ有る得る。何かと便利。
>玄関や廊下が炎上したら逃げ場がありません。
玄関や廊下が炎上する?なぜ?(笑)
そんなこと言うんだったら、階段が炎上したらどうするの?
2階から逃げられないよう(苦笑)
ってことで、2階にも勝手口つけますか。
>勝手口は、防犯上よくないよ。それに、勝手口があると寒いよ!
だから、防犯は外構も含めた家全体で話をするもの。
勝手口1つでどうこう言うものじゃない。
また、寒いのは断熱性や気密性の問題の方が大きい。
アルミサッシやシングルガラスなどは論外。
勝手口が寒いのではなく、そう言う家は全てのガラス面が寒いはず。
>うーん、勝手口があると寒い。
だから自分の家のことだけ言ってもダメ。
寒くない家は寒くないの。
今朝も改めて勝手口に近づいて確認したけど、全く寒くなかった。本当の話。
ykkapエピソード。
全然寒くない。
いや、でもやっぱり
キッチンとリビングが2階なんですけど、勝手口はいらなかったな〜と思います。
ベランダには出られるけど、出た事ほとんどないし。
今は勝手口の前に物入れ置いてます。
前に住んでた戸建にも勝手口なくて、不自由しなかったし。
実家では勝手口の窓から泥棒に入られたことがあるけど・・。
勝手口がキッチンの背面で、勝手口を作ることにより、収納が少なくなるのであれば、考えるけど、通路側になるのであれば、是非付けたいですね!
勝手口に洗い場もつけて、空き缶や空き瓶を洗ったり、ゴミの分別したり、収納したり・・・ほんと使い道はたくさんありますね!
うちは車庫につながる勝手口がある。これ無しは考えられない。(これを勝手口と呼ぶかは知らないが。)
キッチンに勝手口ほしいと母に言われたが
間取り上の問題もあって(収納スペースを犠牲にするため)却下。
間取り上の問題なくてもつけなくてよかったと思ってる。
>樹脂サッシと真空ガラスでもかなり寒いよ。
だから、物に寄るんだよ。恐らく。
だって全然寒くない(冷気感じない)のだから本当に。
もしくは、寒いって人の住んでる地域に問題あるのかも。
はじめまして。勝手口はうちもありますけど、ほとんど使ってないです。使うのは掃除のときの換気とか夏場にちょっとあけとくだけですね。なくても全然OKです。防犯上もないほうがいいと思いますよ。
勝手口から空き巣…なんてハナシはよく聞くけれど
普通の窓から入られるのと比べてどうなのかの統計とかを見ないとねえ
勝手口だから悪いってことは普通に考えればないと思うんだけどね
やられるところは勝手口があろうと無かろうとやられると思うけどね
>庭なしの勝手口だけ?
庭と勝手口はどう関係あるわけ?
勝手口から庭に出るわけじゃあるまいし。(笑)
>防犯上もないほうがいいと思いますよ。
勝手口が無かったら、違う所から入られるよ。
別に勝手口が無かったら狙われない訳じゃない。
どちらかと言うと、勝手口が無い(付けるスペースもない)家=狙う物も無いってところが
オチじゃない?
少なくても、敷地も家も広ければ勝手口(セカンドドア)が無いと何かと不便だから。
>防犯上ない方が良い理由はなんでしょうか?
それは、単純にドアが少ないってことだけでしょ。
まるで2階にトイレが無いと掃除箇所が減るってことと同じ理屈。
それをどう考えるかは、それぞれ。
どちらもある人は、それをデメリットと考えてない。むしろメリットと感じてるから付けている。
>やられるところは勝手口があろうと無かろうとやられると思うけどね
勝手口は、勝手がいいから勝手口なのです。
不便ならば、それは勝手口とはいいません!
戸建てに住むなら勝手口や裏口ほしいですね。
例えば玄関で親が接客中に裏から出れば余計な気遣いや挨拶しなくて済みますし、もしもの時の避難経路にもなりますね。知人はそれがイヤで2階から裏階段を作ったほどです。
ただ、庭とかある程度の敷地という意見には同意します。建て売りのミニ戸(敷地15坪前後)には勝手口はあまり付いていませんし、付けたとしても出て20センチ先がお隣ではドアが越境してしまいますからね。
>73
>試しに、「勝手口、網戸、空き巣」でググッテごらん。
って、大したことないじゃん。
コレ見てみ。
http://www13.ocn.ne.jp/~cp-himej/taisakusitu/akisu_taisaku.html
http://www.city.sakurai.nara.jp/bousai/pdf/y08100703.pdf
http://www.police.pref.niigata.jp/anzen/sougou_qa3.html
貴方の言う事も一理あるが、ごく少数。
>勝手口が無かったら、違う所から入られるよ。
>別に勝手口が無かったら狙われない訳じゃない。
何れも正解!
誤解されている方もお見えのようですが、勝手口のある家というのは、それなりの家、なのです。
玄関は客用で、勝手口は家族や使用人が出入りしたり、御用聞きの人が声をかける入り口なのです。
ですから、勝手口の付かない家があっても不思議ではありません。
(うちは勝手口があります、なければ不便ですから)
同僚の家で建坪30坪ぐらいなのですが勝手口が2つもあります。
玄関と勝手口2つとも2mも離れておらず不思議だったのですが結局なぜなのか聞くことができませんでした。
庭という庭があるというわけではなかったのですが、いろいろ思うところがあるのかな?と思いました。
車庫から直接家の中へ。憧れますね〜
外観の端正さを考え、家と車庫(外壁と同じ建材)のドッキング作戦を検討中です。
嫁は車庫にそんなにお金をかけなくてもって言ってます。
便利ですよね?
このデメリットは、ありますか?
よろしくお願いいたします
マンションやアパートには勝手口はありませんが、特に不便に感じている人は少ないでしょう。
なのになぜ、一戸建てとなると、勝手口をつけたい!となるのでしょうか?
具体的な用途がないのに、勝手口を付けると、後で後悔します。
防犯上もよくないですしね。
また、この時期、勝手口があるために、キッチンが寒い!と震えている奥様もいることでしょう。
>85
単純な発想ですねえ。
マンションだって勝手口ありますよ。
キッチンの横に。
主に一時のゴミ置き場や屋外物置場などに利用と思いますが。
両サイド住居に囲まれた間取りには無理でしょうが、角部屋などにはありますよ。
また、アパートなどは不便に感じないのではなく仕方無い(当たり前)と割り切っている方が
多いはずです。
同じような間取りでも、勝手口があるお宅を見れば良さを感じたりするものです。
そんな事言い出すと、マンションはワンフロアだけど一戸建ては二階建てとかになるけど、
マンションは不便を感じてないと言ってるのと同じですよ。
また、勝手口が寒いなんて大昔の話ですよ。
今のサッシやガラスは優秀です。
結露も無いし、寒くないです。(断熱構造やその他の条件で違うでしょうが)
防犯面では、勝手口1つの事より他の条件の方が被害確率に影響あるでしょうね。
(周辺環境や外構などなど)
勝手口が無い人の言う事ですね。
>>83さん 82です。
我が家はビルトインですが、完全に覆われているのではなく正面がオープンで側面は一部オープンです。
基礎はガレージ部分も家と一体で、大屋根で覆っています。
当然、全てが同じ外壁です。(と言うか、違うようにするイメージが沸きませんが)
またガレージの上は、2階の居室です。
ガレージ部分はそのまま奥へ、キッチン裏の勝手口までつながっています。
完全密閉じゃないので、排気ガスが充満したりはありません。
少しイメージしにくいかと思いますが。
全くデメリットは感じていません。(そうしかたったので悪い所が見えないだけ?)
雨の日も苦になりませんし、車を出したら広い空間で色んな用途に使えますし。
一番は景観ですね。良くあるカーポートを付けたく無かったのです。
↑景観が一番賛成
裏に建った家はよくあるカーポートを
雨にぬれずに家に入れるとかで
玄関の前にデーンと建てあるので 玄関が見えなくて ぶっ細工!!
勝手口は裏に庭や物干しがあるなどある家なら必要だし
一杯一杯の建蔽率で建てたのなら 不要では・・・・・
玄関がお客だけのためって・・・
家族が使うのはご法度って・・・・
すっごいお屋敷に住んでる人なのねぇ
うちの場合、勝手口あるけど、出入りはあんまりしないかな
ごみは玄関から出してるから・・
何だろう・・採光と通風口かな
下まであるから結構光入るし、においも抜けやすいかもね
ご意見ありがとうごさいました。匿名はんの意見大変参考になりました。
景観されど景観ですよね。
自分も一番気にしてる部分です。
あと基礎も同じ事を提案されました。強度とコスト面でも一緒にした方が良いと。
勝手口というよりサブ玄関派の意見ありがとうごさいました
勝手口が2つある家の話がありましたが、建坪40坪程度で2つ勝手口を作られた方はいますか?
台所の横とランドリー横に考えています。
今まで団地住まいで一戸建てだと勝手口が必要だと考えています。
主人には洗濯物は庭に面して吐き出し窓を作ってそこから出入りすれば?と言われています。
共働きで洗濯物はほとんど乾燥機で済ましているので、一戸建てに住んでも外にはほとんど干さないかもしれませんが勝手口がある家にあこがれています。
将来子供ができたら生活スタイル変わるかもしれませんし・・・・
いろいろお話聞けたら助かります
お金あるなら勝手口入れた方がいいですよ。
防犯対策は電子キーにして対策したので、その点は大丈夫かな。
採光、通風、出入りの利便性。
長い目で見ればあった方がいいと思いますよ。
勝手口作ってみて、実生活始めて、作って良かったけど土間(靴脱ぎ場?)を作らなかったのは大失敗。
雨降るとサンダルビチャビチャ・強風時は吹っ飛んで遥か彼方に・・・
91です。
土間ですか。家の中に作ると場所をとるので考えていませんでしたが、勝手口作るとやはりあったほうがいいんですね。
勝手口2つ作るとなると土間も2つ用意しないと、となると、小さい家がより狭くなってしまうのがやはり難点ですよね・・・
勝手口2つ作られた方ってやはりいないのでしょうか?
勝手口無しで建てましたが、別段不便は感じません。というか以前住んでた家で勝手口はありましたがほとんど使わなかったので。
新しく家をつくる時って、前住んでたところで欲しかったものや不便なに感じることに対応していくものでしょう。逆に特に感じないものには注力しないものです。
ウチは建替えでしたが、前が採光の悪い暗く冷たい家でしたので断熱を犠牲にしてでもでかい窓を入れました。夏やや暑い気もしますが、それ以上に明るいことに幸せを感じてます。
もともと勝手口と言うものに生活してて利便あったなら是非つけるべきですし、そうでないならいらないでしょう。
91です。
いろいろご意見ありがとうございます。
結局、誰も勝手口2つある人っていないんですね・・・
主人に40坪ほどの家で勝手口2つもつくるひとなんていない、って怒られたので、ここで見つけることができればちょっとは反論できると思ったのですが残念です。
やっぱり私の感覚はずれているのでしょうか・・・
欲しいと思う人はたくさんいるかと思うのですが
やはりコスト面で一つぐらいになるのでは。。
そのまま壁でいくか勝手口を付けるかでは(当然土間も施工しなければ)コストはグッと変わりますし
予算の余裕があるのなら自分の理想を貫いてはいかがでしょうか
91さん>
洗濯物を干すなら、普通に掃きだし窓の方が、洗濯物を抱えて出入りしやすいです。
ドアだと、風が強いときに閉まってしまったり、ハンガーなどをノブにひっかけたりして邪魔になる気が。
あと、ランドリー=脱衣所なら、冬はかなり寒いのでやめた方がいいです。
実家が、車庫から出入りしやすいということで、脱衣所に小さな土間+勝手口があったのですが、
お風呂上りが寒くてしんどかった・・・。最近の勝手口ドアなら少しはマシかもしれませんが。
ゴミ出しのときなどに、さっと出入りしたりするぐらいの勝手口なら、キッチンにあるだけで十分かと。
ちなみに我が家には勝手口はありませんが、不便はまったく感じません。キッチンには窓があるし
吊戸棚がない対面なので明るくて風通しもいいし、間取りの関係上、ゴミ出しも玄関から出た方が
ゴミ捨て場も近いので。(キッチンから出るとかえって遠回りになる)
でも、夫と工務店の人には最後まで「本当に勝手口なくていいんですか!?」としつこく言われました。
(夫もずっと団地やマンション暮らしで、勝手口のある家に住んだことがないです。)
勝手口を設ける場所と、目的(採光、通風、ゴミ出しなど)を考えた上で、どうするか決めるといいかと思います。
あと、勝手口を設けるならやはり靴脱ぎ出来るぐらいのスペースの土間はあった方が便利かな?
あったら、あったで便利だし、
無きゃないでもの凄く後悔する事も無いんじゃないですか。
我が家は、有るけど結構便利。
勝手口のドアのタイプもピンキリで、色んなのあるから、
懸念する様な事も、ドアのタイプで払拭されると思いますよ。
82ですが
>91=98さん
あなたの言われる勝手口とは、どのようなものですか?
キッチン裏(横)などの一般的な用途のもの(同じ目的)を2つ造るってことですか?
表玄関ドア以外の扉を総称されてるわけじゃないのでしょうか。
我が家は書きましたが、表玄関ドア以外に3つのドアがあります。
それぞれ用途は違い、重宝しています。
それから最近のドア(というよりサッシ)は断熱性能も優秀で、全く寒くないし風通しできるようになっていますし、良い物が多いですよ。
洗濯機のある場所と物干し場所の位置関係や土地と建物(間取り)の関係でも勝手口の要否は変わるでしょうね。
ちなみに、土間の話がありますが、室内に一段下げるとそのスペースが死にます。
我が家は外に1段分土間コン造っています。どちらが良いかはそれぞれですが。
(ちなみに我が家は勝手口出たところに屋根をかけていますので、濡れません)
御参考に
98さんは動線重視かな?
旦那さんは、なぜ嫌悪感を抱くのかな?
見た目?防犯?予算?断熱?スペース?
的を絞ってくれれば皆さんも意見や案も出しやすいと思いますよ。
世の中物騒だからね、いつ何時何があるか分からない。
玄関から変質者が襲ってきた時は勝手口はあった方がいいよ。
火事のような災害もあるし、非常口と思えばいいんじゃない?
うちの勝手口は、省エネ建材等級星4つの掃き出し窓で、
床暖房もあるので、真冬でも寒くないです。
せっかくの床暖房の面積が減ってしまうため、
土間は作りませんでした。
サンダルを適当なトレイに載せて置いています。
防犯面では、常夜灯をつけています。
周囲の家より少し高い位置にあり、勝手口は丸見えなので、
侵入しようとすると目立つと思います。
いろいろご意見ありがとうございます。
一軒家に住んだことがなかったので、新築の家をたてるにあたって一般的な勝手口が浴室横と台所横に2つ必要?といいますか欲しいなと思っていました。
なんていいますか、勝手口をつけるのは一軒家ならではの憧れもあります。
主人ははきだし窓があれば勝手口は一つもいらないという考えなので、2つ欲しい(憧れ)の私の思いは全く理解できないようです。
40坪ほどの家を考えているので周りからは「そんな小さな家に勝手口2つ以前に一つも必要ないよ」と言われていますが、なにせ一軒家というものに住んだことがないのでよくわからないでいます。
>103さんのように2つ勝手口を作られている方がいてちょっと安心しました。お返事ありがとうございます。
予算面では、窓をつけるのも勝手口もそこまで大きくは変わらないので贅沢品(?)とはとらえてはいません。
主人や住宅メーカーからは勝手口を2つもつくると家の外観のデザインがダサくなってしまう(オシャレ感)がなくなりますよ、と言われていますが、やはり勝手口は窓と違って安っぽく見えてしまうのかな?とかいろいろ考えてしまいます。
勝手口2つは遠い夢に消えそうです。
でも皆さんいろいろご意見いただきありがとうございました。
今とっても勝手口で悩んでいます・・・・
土地は南西角地・・・
玄関は西道路側、勝手口は南道路側です・・・・
ここの勝手口の近く(リビング)に吐き出し窓があり、そこからウッドデッキと繋がって勝手口を考えていたのですが・・・・・
防犯対策を考え、格子付きの通風が取れる勝手口のドアにするか、東側のカップボードの中ほどに窓をとり、そこから通風をとって、勝手口は防犯ガラスの通風が取れないタイプのすっきりしたものをつけるか、カップボードの間に窓をとって勝手口を作らずに採光のための窓を作るべきか・・・・
皆さんの意見を聞けたら思います・・・ よろしくお願いします・・
勝手口は何かスースー不安な感じがして造りませんでした。結局造らなくて正解。
完成現場見学会で見させていただいたお宅も、全て勝手口がありましたが、全ての家がそこが寒くてダサくなってました。せっかくのおしゃれな家がもったいない。
勝手口って、洗濯物を出し入れしたり、ゴミ出ししたり、玄関に準じた家人の出入りする玄関に準じたものだったりするじゃないですか。
いくら断熱性能のいい勝手口だとしても開ければ外気は入ってくるわけで、そしたら寒かったり虫が来たりとあるので、そこらへんが嫌な人はつくるのをためらうのではないでしょうか。
勝手口の扉、施主が品番指定しないと工務店(HM)デフォのものが付けられることもある。
当地域の工務店デフォはこれ
http://www.tostem.co.jp/lineup/door/katte/roncolor/
です。現在でも相当需要があるそうですが、皆さんで、上記製品を指定して採用された方はいらっしゃいますか?
HMに最近の勝手口は土間を付けないのが普通と言われましたよ。
出入りには少し不便ですが、毎日使うものでもありませんから。
まあ、玄関より使用頻度が高いのなら、敷地の使い方や間取りを
再考した方がいいかもしれませんね。
勝手口をつくるとお金が要る。土間をつけたらお金が要る。上り下りの段も数段作る(基礎が高けりゃ段が増える)のでお金が要る
勝手口がある場合とそうでない場合の金額差を出して、それに見合う利便があると思えばそうすればよし。
何だかトイレのスレに似てきたような。。。。
結局、付けた派と付けなかった派のそれぞれの言い分みたいに。
で、私は付けましたが
付けてない人には何か誤解と言うか誤った認識があるような。
勝手口が寒さの原因みたいに言われてますが、掃き出し窓を代用するなら結局同じことですし。
ドアを開けることとで外気や虫なんて言ってると、どこも開けれませんよね。
スースーするのは勝手口が理由じゃなく、サッシ(ドア)の性能か家そのものの断熱性能の差でしょうね。
悪い完成見学会を見たようですね。(と言うよりも、悪いメーカを見たのでは。もしかしてそこで建てた?ある程度以上のメーカならあり得ないと思いますが。)
結局、勝手口無い人達の意見はあまり参考にならないと思いますよ。
架空のデメリットばかり書いてますから。
金銭面で1円も追加出来ない人は止めましょう。もっと削る努力をしましょう。
土間からの段も数段なんて書いてありますが、1段だけですし。
そんなことで費用面とにらめっこするなら。注文住宅そのものをやめた方が・・・・・。
勝手口1つで・・・トイレ1つでと同じみたい。
否定派は金・金・金っていつも金のことばかり。
金のことばかりって言うけど、大事だよ。みんな限られた予算の中でどこかしこにこだわって、より過ごしやすい家を建てていこうとするんじゃないのかな。
勝手口の場合、2Fトイレとちがって勝手口の無い家に住んでたってひとは少ないんじゃないかな。経験則で述べているんだと思うけど。
「勝手口が必要」というひとはあくまで「使い勝手のいい勝手口」を求めてるのであって、間取りや土地形状で勝手が悪そうなら、あえて造らずなにか違うものにお金をかけるわけで。
要らない派のひともこういう感じの〇〇なら勝手口欲しいと考える場合もあるだろうし。
ここでは単純にメリットデメリットをお互い批判色なくあげて、参考にするひとはそれを天秤にかけて判断すればいいんでないの。it'a ブレインストーム。
勝手口は、外から土付きの野菜なんかを運ぶのには便利かもしれないけど、あと田舎で外でお餅つくとき便利かも。だけど街で暮らすならいらないなあ。スースーっていうのは、気分的にいやなんだよね。何かいやだなあ。
あともう一つあった。
家では、夜はチェーンロックみたいな鍵も全て掛けてから寝るのですが、
たまたま、帰りが遅くなった時に、玄関から入れなくなっていますが、
中で寝ている家族を起こさずに、勝手口から入ります。
我が家の設計には出入り口が三つある。玄関と勝手口と、あとは裏口と呼ぶそうです。
勝手口はキッチンから外に、裏口は車庫の横になります。入り口三つは、T字の配置となります。
なんだか凄く無駄な気もするのですが、生ゴミなどは都度屋外に置きたい(今の家はドアの外にコンポスト)
車のそばに土間収納があると便利(キャンプ道具などの保管が楽)
とにかく今の古い家がそんな感じなので、どうしても外せなかった次第です。
頼んだ工務店では、確かに最近出入り口は一つの家が多いそうです。
ただ万一の火災時などを考慮すると、やっぱり出入り口は複数あった方が、脱出の際の心理を考えると
いいのではないかとの事。
入り口の設置は、コスト的にはそれ程かかるものでは無いが、土間部分の断熱欠損をどう考えるかは難しい。
寒冷地でなければ不要だと思うが、土間が冬には寒いのも事実。しかしそのコストメリットは低い。
玄関も含めドアの断熱は重要だが、これを重視するとかなり高コストになってしまう。
私の家では結局、スカスカの寒いドアが三箇所になります。
便利さとコストをとって、快適さを捨ててしまった格好ですね。
家族のライフスタイルと環境に沿って、何らかの目的があって勝手口/裏口の存在意義が生まれるのだと思います。
>便利さとコストをとって、快適さを捨ててしまった格好ですね。
コストの制約の範囲内で、そうすることを選んで、目的どおり使われているならそれは成功だし、快適なんだと思います。快適を捨てたというより、どの快適を選択したかということだと思います。
前に住んでた家での経験って、新居を構えるにあたってすごく影響しますね。
自分は前の家の勝手口が寒い・収納スペースがないもんで土間にスノコ置いて棚を設置してたので無用門でした。なので新居ではつくらなかったですが。
>>129
>家では、夜はチェーンロックみたいな鍵も全て掛けてから寝るのですが、
>たまたま、帰りが遅くなった時に、玄関から入れなくなっていますが、
>中で寝ている家族を起こさずに、勝手口から入ります。
それは防犯面ではおすすめできない行為です。
一般に、玄関よりも目立たない勝手口の方が狙われやすく、
泥棒は先に勝手口の開錠を試みます。
外から施錠できない勝手口は、ゴミ出し時などに侵入されることがあるので、
おすすめできないのは確かです。
鍵は2つ以上必要で、一つは外鍵と連動しないようにします。
ピッキングなどで外側から1つ開錠されても、内かぎで防げますので。
窓があるものは、最低でも防犯フィルムを施工し、破りにくくします。
常夜灯やセンサーライトの設置も効果的です。
深夜に勝手口から出入りすると、泥棒に思われて通報されたり、
逆に実際に泥棒が出入りしても、家人と思われて通報されなく
なったりするおそれもあります(狼少年状態)。
生ゴミの内容や量によって時節によって気にかかることはあります。
ちょっと臭くなるかなと気にかかる時は屋外のすぐゴミ置きへ。これはこれでカラスが心配だけど。臭い汚いのにほっとくわけではないですね。
勝手口の有無というより収集の日までのゴミをかためて置いとく場所が屋外にあるかないかの違いだと思いますが。
勝手口があるから家に必ず置くとも限らないだろうし。(人が出入りするのに頻度が多い勝手口なら土間のところや勝手口付近に生ゴミ袋があるのはイヤでしょうし)
ウチはLDKが2階なので勝手口はありません。
だからキッチン脇のパントリーに生ゴミ処理機を置いて、毎晩生ゴミを乾燥させています。
おかげでLDKが生ゴミ臭くなる事もありません。
ただ乾燥式の生ゴミ処理機は、処理中に香ばしすぎるにおいがします。
だから生ゴミ処理機をキッチンに置かず、
換気扇を設けたパントリーに置いたのは正解でした。
ウチの並びで同じ時間帯に三軒連続空き巣被害が出たが、侵入口は全て勝手口。
警官から聞いた話だと三軒盗んで逃げるまでの時間は僅か20分だったそうな。
鍵を破る時間は2分以内だそうだ。
>>136
今時の勝手口ドア(サッシ)って内鍵(サムターン)は2個あって外鍵(鍵穴)は1個しか無いから物理的に錠前破りはできないと思うのですが、どうやって解錠したんでしょうかね?
これまた勝手口ドアで今時は当たり前の防犯ガラスを割って格子を破壊して手を突っ込んでサムターンを回して開けたなら、もはや勝手口云々は関係ないと思うのですが・・・
それをするなら泥棒さんも勝手口ではなく人目に付きにくい場所の窓を割って侵入する方が楽だと容易に気づくはずですよね?
古い勝手口ドアの鍵タイプで防犯ガラスじゃないなら勝手口の方が侵入しやすそうですが・・・
血圧計のようなもの
ルーバーだったらペシャンコな風船みたいなのルーバーの間に突っ込んで、看護婦が丸い黒いゴムをにぎにぎしてキュポキュポ空気入れるヤツでルーバーに隙間を作ればあとは楽勝
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE