- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
-
204
匿名さん 2010/05/08 04:17:41
-
205
匿名さん 2010/05/08 04:20:40
>>204
23区のマンション供給の大半が湾岸部じゃないの?
内陸部は少ないと思うけど。
間違ってます?
-
206
匿名さん 2010/05/08 04:23:50
内陸部のお客様は埼玉県民、
なかなか売れない(笑)
-
207
匿名さん 2010/05/08 04:33:53
千葉県の平均年収が高いのは、
バブル期に家を買った人、今の50代がいっぱい千葉県に住んでいるからですよ。
サラリーマンだと今一番年収が高い世代。
その子供はまだ20代だから、千葉県の住宅需要が増えるのはまだ先だね。
その子供たちが湾岸を買うのか、地元を買うのか、どうなるのかね。
-
208
匿名さん 2010/05/08 04:36:05
埼玉とか神奈川とかでも、坪300のタワマンが当たり前になってきてるけど
ああいうの買う人ってそれだけ払えるなら、都内に住むとか考えないんだろうか
まあその環境が好きというのなら、周囲は何も言えないんだろうけど
-
209
匿名さん 2010/05/08 04:42:52
-
210
匿名さん 2010/05/08 04:50:35
>>208
神奈川県と埼玉県は、千葉県と違ってバブル期前に家を買った人、今の60代が多い。
サラリーマンの場合、60代になると嘱託になって年収ががくんと下がる人が大部分。
だから、平均年収が低くなっている。
でも、その子供たちは今30代で、
ばりばりの持家購入世代だから埼玉とか神奈川とかでも、坪300のタワマンが売れているんです。
まあ、この世代が終わったら次は千葉県の番になって、
埼玉と神奈川のマンションは値下がりになるでしょうね。
-
211
匿名さん 2010/05/08 04:53:11
逆に言えばそういう物件は事情が無い人はスルーした方が無難、ということなのかな
まあ、好きこのんでそんなタワマンを買いたいとは思わないんだろうけど
-
212
匿名さん 2010/05/08 04:55:53
>>211
一時的なものですから、どうでも良い人は見送るべきでしょう。
-
213
匿名さん 2010/05/08 05:01:49
川崎市(武蔵小杉)と世田谷区(ニコタマ)の多摩川はさんだネガ合戦も今が旬です。
郊外どうしのバトルもおもしろいよ。
結局、最後はどっちもどっちで下がっちゃいますけどw
-
-
214
匿名さん 2010/05/08 10:27:00
-
215
匿名さん 2010/05/08 10:57:53
-
216
匿名さん 2010/05/08 20:35:02
209さん
その通りだろうね。
子育てや保育の公的機能が弱い日本では、親元近くがやはり便利。
たんに子育て考えても、環境や治安の面で都心は不安が残る。
しかも都心は慣れ親しんできた地元より、日常生活に不便でコストもかかる印象がある。
結局、親の近くか、そうでなくても日常生活が便利で気楽な郊外って感じになるでしょ。
-
217
匿名さん 2010/05/08 20:41:05
千葉の平均年収が高いのは成田のお蔭もあるんじゃないかな・・・
あれだけの空港だし、けっこう地元業者とかたくさん入ってるよね
国際空港なのに千葉の銀行がいい場所に入ってるとか、などなど
千葉の人口規模だと、あの空港のインパクトは大きい気がする
だから羽田に国際便が流れちゃうと、千葉にとっては死活問題
千葉以外の人間の不便は顧みず、抵抗するわけだよね(笑
-
218
匿名さん 2010/05/09 01:18:28
千葉の平均年収が高いのは50代の人口比率が高いからです。
その子供たちが持家購入を始めるのは5年後で、そこで千葉の不動産は持ち直すだろうね。
神奈川県、市部、埼玉県は今の30代の持家取得が一巡する5年後から、
逆に不動産が値下がりし始める。
以降、持ち直しの要因はゼロで、じわじわ下がり続ける。
はっきり言うと、今が最高値買いになるね。
下がると千葉県人も買うと言う意見があると思うけど、
各郊外は地元愛がけっこう強くて、同じ郊外なら地元を離れることはないでしょう。
3県、市部はそれぞれがブロック化していると考えるべきでしょう。
-
219
匿名さん 2010/05/09 01:23:34
一見23区には関係ないように見えるが、
市部、3県居住の人は隣接する外周区も持家検討の対象に加えている。
従って、神奈川県、市部、埼玉県に隣接する外周区についても
今が最高値買いになります。
-
220
匿名さん 2010/05/09 02:00:35
買え買えは母の日も買え買えなんだ。
寂しくないか?
-
221
匿名さん 2010/05/09 02:29:10
相続が進むとどんな感じで家が余って不動産価格が下落していくのでしょうか?
-
222
匿名さん 2010/05/09 02:39:18
市部の場合、人口構成だけで見て、5年後の需要は現在の2割減、
15年後は現在の4割減になります。
これに相続による需要減が加わるから、不動産の下落は確実でしょう。
-
223
匿名さん 2010/05/09 02:48:11
郊外の商売が減っていくと、郊外ローカルの業者は大変だなあ(笑)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件