東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 鶴間
  7. 南町田グランベリーパーク駅
  8. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 20:12:37

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

スポンサードリンク

サンクレイドル小作
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク口コミ掲示板・評判

  1. 400 マンコミュファンさん

    >>386 通りがかりさん
    解体準備金がなくても、相続人不在の空き部屋だらけ、大規模修繕もないボロボロマンションは管理費、修繕費は比較的高くなる予想ってことじゃないかな?

  2. 401 名無しさん

    >>399 マンコミュファンさん
    プロジェクト発表会では建物解体しなくていいって言ってたよ。

    1. プロジェクト発表会では建物解体しなくてい...
  3. 402 通りがかりさん

    >>400 マンコミュファンさん
    空き部屋だらけになるかは知らんけど、修繕高くなる前の10年以内には買替えようと思ってる。もし一時徴収金あってもその前にドロンちょ。逃げるというより10年も経てばライフスタイルも変わるでしょ。どうせ短い人生だし、せっかくなら色々なところに住みたいじゃん。コストの心配より定借による売却難の方が心配かな。。

  4. 403 マンション検討中さん

    普通なら更地で返す形だけど、東急側が70年後の建物の状況によっては、壊さずに自分たちがそのまま使うかもしれないと公言しているので、更地にしなくてOKです。
    そのため解体準備金がいらないけれど、ちょっと微妙な気分にはなりますね。

    要は、土地だけでなく建物も70年間にわたり借りることのできる権利を、販売代金で前払いして、残りは毎月の地代で払ってね(修繕も修繕積立金を積んでね)という感じの仕組みと考えればしっくりくるかなと個人的には考えています。

    しかし、多分後半は終わりが見えているだけに計画修繕をめぐっても住民間で意見が合わずに紛糾するだろうし、それを避けるにはそこそこ早期に売り抜けないといけない気がしますが、リセールはローンの問題もあるとなると…。

  5. 404 匿名さん

    >>393 評判気になるさん
    竣工半年でも定借という理由でリセール100%以上でローンをくんでくれる銀行が無ければ、買える客は現金一括みたいな人だけになるし、見込み客が少なくなるという事例って感じがしますね。

  6. 405 匿名さん

    >402

    タワマンは修繕積立は跳ね上がる前に住み替えって考えが浸透してきている。そのころになってババ引き受けてくれる人がいるか次第だね。

  7. 406 匿名さん

    >403

    竪配水管とか50年過ぎると交換が必要になるんだけど、販売時の修繕計画の期間以降なので考慮されていない。エレベーターも同じく。

    残り20年のためにきちんと維持していくかどうかって深刻な問題になるのは必至。70年定借って前例あまりないし。

  8. 407 匿名さん

    >398

    登戸の区画整理事業はまとまったプランが無くバラバラってのがネックになったのかな。

  9. 408 マンション検討中さん

    >>406 匿名さん
    そうですね。
    5年毎とかで修繕計画を見直す管理組合であれば、そのうちそれらも見えてくる訳で。
    修繕積立金の値上げも相まって、50年目以降の重い修繕は先延ばし(又は取りやめ)になる可能性が高いかなと思います。

    東急的には、建物引き取り前にそれらを更新しておいてくれるならラッキーという感じなのかもですね。

    そもそも、修繕積立金の値上げ自体も、当初の規約に盛り込まないで単なる予定となっているだけだと、最初の値上げから結構揉めるでしょうし。

  10. 409 匿名さん

    >508

    5年ごとに見直しても、その後の5年ってやるだろうから竪配水管とか大物の交換問題が露見するのは結構先。

  11. 410 匿名さん

    >50年目以降の重い修繕は先延ばし(又は取りやめ)になる可能性

    先延ばしして水漏れ多発になったら、引き払う人が出てきてゴーストマンションになるリスク大。そうなったら完全に売れなくなって負動産に

  12. 411 マンション検討中さん

    >>407 匿名さん
    なんでああなってしまったんですかね。
    せっかく街が生まれ変わるチャンスだったのに残念

  13. 412 匿名さん

    全くスレチだけど、昭和時代の登戸を知ってるオッサンからすると、登戸で定借とか坪350万とか違和感しかないわ

  14. 413 マンション検討中さん

    銀座タワーとか神楽坂アインスタワーがそろそろ今後のことを考えなくてはいけない時期になってきてますね。
    でも例えばアインスなんか残存ほぼ30年になってきたのに、新築時4210万円の部屋が今7990万円で売り出されてます。指値は入ると思いますがこれまでの実績からすると7500万以上では売れちゃうでしょう。8割高。
    要は賃貸価値がある立地であれば、定借であっても残存期間の想定賃料を計算して、いざとなれば貸して十分な利回りが得られるので普通に流通する、買主がいるということです。銀座や神楽坂みたいな他に得難い立地であれば、築年数関係なくいくらでも住みたい人はいるわけです。その場合、逆算して解体までの間は商品価値を維持する程度のメンテナンスをする動機は働きますので、スラム化の心配は少ないでしょう。
    ここの立地はどうでしょうね?きれいなうちはいいけど、どこまでこの立地に拘ってくれる借り手がいるか。グランベリーモールだけでは弱いような気が。
    やはり相当安くないとね、と思うのは私だけでしょうか。基本的に郊外に定借マンションは、他に所有権マンションが建つ余地がまだあるので難しいですよね。ぴっちり市街化してしまったたまプラ駅直がギリなのではと思ってます。

  15. 414 匿名さん

    考えすぎな人が多いですね。

    おそらく、こんなに考えない人だけですぐ完売するでしょうね。考えすぎな人はまた買えないww
    何回目か聞きたいですねww
    回遊族が、またモデルルームにやってきたーww

  16. 415 マンション比較中さん

    10年で住み替え前提なら、もっと資産価値維持できる都心寄りの仕様も高めのタワマンにするかな。
    わざわざ郊外の定借って特異な物件のリスク取りに行く意味がわからない。

  17. 416 通りがかりさん

    >>415 マンション比較中さん
    そもそも都心生活息苦しくて住みたくないし、好みなんて人それぞれ。マンションを資産価値だけでみていないしね。自分の予算で気に入った物件を検討しているだけ。リセールは二の次。リセールのためにマンション買うの?実需で買うならQOL上げるためでしょ。買替え想定なら売却時のリセールも含めてだけど、別にリセールのためにマンション買う訳ではないし。おたくとは根本的な考え方が違うのでね。自分が良いと思ったものを他人に理解して欲しいとなんて思わない。リスクがあろうがなかろうが、買う意味なんて自分で決めることなので、赤の他人にわかってもらう必要全くなし。

  18. 417 通りがかりさん

    >>414 匿名さん
    そうなんだよね。蓋開けたら結局は早期完売って話し。新綱島のドレッセタワーもあれだけ高いと騒がれながら販売好調だしね。結局は欲しい人だけがさっと買って気付けば完売みたいな。五月蝿い外野はなんのためのコメントなのか意味がわからないけど、自分が欲しけりゃ気にする必要ないと思う。話題性あって良い物件だから否定したくなる気持ちもわからなくはないけどね。まぁとりあえず買わないなら黙ってた方がいいと思うよ。意味ないし時間の無駄。

  19. 418 マンション検討中さん

    >>412 匿名さん
    快速急行停車駅ですからね。
    新宿まで16分で行ける駅と考えるとまだ安いんでしょうか、、、?

  20. 419 マンション検討中さん

    > わざわざ郊外の定借って特異な物件のリスク取りに行く意味がわからない。

    考え方が逆。良いと思った物件が定借だっただけ。リスクの自覚もあり。わざわざリスクを取りにいってるわけではない。買わない方は静かにしていた方が良いかと。

  21. 420 匿名さん

    >>419 マンション検討中さん
    確かに。こういう人に検討する意味を理解して欲しいなんて思わないですよね。甚だ迷惑なんで黙っていて欲しいです(笑)所詮外野なんて無視ですけどね。

  22. 421 匿名さん

    まあでも将来住み替えたいとかで残債割したくないって人にはリスクなのは確か

  23. 422 マンション検討中さん

    suumoとか見てて「お、安い」と思うと定借だったりしますからね。。

  24. 423 匿名さん

    >>421 匿名さん

    だからー、残債割れするかどうかは頭金次第だって。一次取得と二次取得では違うので。。定借による売却の難しはあると思うけど。

  25. 424 マンション検討中さん

    この板見てて思うけど、リセールの話と売却の難しさの話が混在している。駅×商業×公園直結という唯一無二の物件が他に存在しない限りリセールはおそらく保持される。定借によって売却が難しい話はまた別の話し。むしろリセールが高ければ高いほど売却が難しくなる恐れあり。定借物件のため買主が高額ローン組めないのが最たる懸念。

  26. 425 匿名さん

    >>424 マンション検討中さん
    よくわかりません。高値で売却出来ないからリセールがさがる(所有権ほど高く売れない)のでは?

  27. 426 マンション検討中さん

    >>425 匿名さん
    そういうことでええんじゃない。

  28. 427 通りがかりさん

    >>425 匿名さん
    ローン通る人やキャッシュで買える人は高値で売れる。ただしそういう人が少ないと売却が難しいという話しかと。

  29. 428 匿名さん

    いつも、モデルルームに行くけど、決断出来ない人っているんですよ。
    買わなきゃいけないの分かってても、ネガティブ要素ばかり見えてしまうようです。

    どんな不動産も人間と同じように、一長一短あるんですよ。団信に入ってないこと自体リスキーなんだから、
    早く団信入りな。

  30. 429 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  31. 430 マンション検討中さん

    今までのところまとめると
    メリット
    駅近+モール近+公園近+地盤良さげの四拍子
    デメリット
    定借
    人によりメリットでありデメリット
    郊外、タワマン

    後は価格次第ですが、住み替えを検討してる方には向かないかもしれません、お子さんなり相続人がいる方も向かないみたいですね。一つでも当てはまった方は他のマンションなり戸建てなり探したほうが良さそうですよ。ネガティブなレスすると買いたい方や販売業者関係の方から批判的なコメントがくるのは目に見えていますので。買うことを決めてる方も迷ってる方も買わないと決めてる方も攻撃的なコメントは控えて有意義な情報を交換しましょう。

  32. 431 匿名さん

    >>430 マンション検討中さん
    本当ですね。定借とリセールの関係について聞いてみたら、決断力ガーとか言われててびっくりしました。
    何でネガティブな点を検討しようとすると攻撃だと解釈するんでしょうね。。

  33. 432 マンション検討中さん

    >>431 匿名さん
    買うことを決めている方、特に販売業者関係の方はネガティブな点にスポットを当ててほしくは無いのだと思います。仕事の邪魔をされている、もしくはこれから生活しようとしている場所を貶されていると感じるからです。

    しかし、購入を迷ってる方はやはり定借とリセールの関係性や郊外+タワマンの将来性、住みやすさなど様々な角度から検討する必要はあり、そのための掲示板であると解釈しています。

  34. 433 マンション比較中さん

    東急は70年後に建て替えずに、賃貸マンションとして再利用するつもりなのかな?

  35. 434 マンション検討中さん

    >>433 マンション比較中さん
    70年後の状況次第ではないでしょうか。東急の物になる以外の決定事項はないかと思われます。

  36. 435 匿名さん

    >>424
    > むしろリセールが高ければ高いほど売却が難しくなる恐れあり。定借物件のため買主が高額ローン組めないのが最たる懸念。

    転勤などで残債割してでも売却したいという人もいるので、定借物件は中古価格が下がりますよ

  37. 436 匿名さん

    >>435 匿名さん
    「残債割してでも」というか、「値下げしてでも」ですね

  38. 437 マンション検討中さん

    やはり住替えの可能性がある方は定借物件は慎重に検討しないといけませんね。

  39. 438 マンション検討中さん

    >>433 マンション比較中さん

    さすがに70年経ったら取り壊しますよ。
    ただ、周辺一帯とタイミングを合わせたい(ここだけ取り壊されて殺風景にしたくない)ので、自分たちに選択権を残したのでしょう。
    費用は販売価格上乗せでいくらでも調整できますので。

  40. 439 匿名さん

    眺望

    1. 眺望
  41. 440 マンション検討中さん

    >>438 マンション検討中さん
    70年後の解体費いくらかかるのか予想できるのかな?
    人件費、処分費のインフレ率とか考えると販売価格に上乗せは現実的ではない気がしますが、何にせよ販売価格が楽しみですね。

  42. 441 マンション比較中さん

    >東急の物になる以外の決定事項はない

    解体すらしないならもう賃貸でいいじゃん・・・
    東急は定借の分譲にしたほうが早く回収できるから好都合だけど

  43. 442 匿名さん

    定借物件というのは考えれば考えるほど買うのを躊躇してしまいますね
    ほんとずっと住む人向けって感じでしょうね

  44. 443 マンション検討中さん

    >>442 匿名さん

    銀座や神楽坂の話が出てたけどやっぱ超都心向けスキームと考えておいた方が無難。
    他にここまでの郊外の例ってありましたっけ?実験台になる勇気はないかな。

  45. 444 マンション検討中さん

    やっぱりこの立地いいですね。他のエリアも色々見ましたが駅×大型商業施設×大型公園が『直結』の立地は見当たりませんでした。
    車があると横浜・みなとみらい方面や湘南エリア方面にも行きやすいのでカーライフも楽しめそうですね。
    ネックの定借だけどここまで条件良ければ永住ありかも。後はランコス次第ですかね。

  46. 445 マンション検討中さん

    もしここ賃貸で出たら70平米の3LDKで20万円が上限じゃないでしょうか。それでも周辺相場からしたら相当高いですが。
    そんな部屋が5000万円ぐらいで買えるのなら経費込みでトントンかなという感じはするのですけれど。長く住めば。

  47. 446 名無しさん

    すずかけ台やつきみ野の家賃相場、近江鉄道太郎坊宮前駅前と大差ない説

  48. 447 名無しさん

    南町田でタワマン…やはりリスクデカいうえに、不人気な地で建設・販売はかなりの気合いですね。

    しかし将来この近辺で大量に空き家が出ると、数十年後にタワマン取り壊してそれら含め周辺土地を大量買収して横にデカいマンション作りそう(なんてことはないか)

  49. 448 匿名さん

    >>439
    >眺望

    ここからだと手前の丹沢山地が邪魔で、富士山は頂上付近だけチョコっと見えるくらいかな
    丹沢山地が近い=郊外、っていうことを実感できるよ

  50. 449 マンション検討中さん

    >>448 匿名さん
    富士山が見たいの??富士山ビューがお好きなら湘南エリアでマンション探した方が良いかと。。

  51. 450 マンション検討中さん

    私が知ってる定借物件って以下のようなものなのですが、どなたか他にご存知のものありますでしょうか?プラウドとドレッセ以外ほぼ都心にしかなくて参考にならず、もう少し郊外の物件の過去取引事例を確認したいのですが。ドレッセも最近の取引事例が分からず。

    アルファグランデ千桜タワー
    銀座タワー
    神楽坂アインスタワー
    パークコート神楽坂
    パークタワー西新宿エムズポート
    パークコート神宮前
    ブリリアタワー大崎
    ブリリアタワー品川シーサイド
    プラウド目黒洗足ガーデンコート
    ドレッセたまプラーザテラス

  52. 451 マンション検討中さん

    登戸にも定借ありますね

  53. 452 匿名さん

    パークハウスプレシアタワーはどうでしょうか

  54. 453 マンション検討中さん

    >>450 マンション検討中さん
    ドレッセ市が尾 ザ・フロント
    パークホームズ登戸スクエア
    エクセレントシティ宮前平Ⅱザ・アベニュー(普通借地権)
    デュオヒルズ戸塚(旧法借地権 販売中)
    デュオヴェール赤羽(旧法借地権 販売中)

    思いついたのはいったんこんなところです。




  55. 454 マンション検討中さん

    >>453 マンション検討中さん
    あと販売中ですが、ブリリアシティ西早稲田

  56. 455 eマンションさん

    詳しい仕様や価格が開示されてない段階でそういう議論しても仕方ないのでは

  57. 456 口コミ知りたいさん

    登戸は定借でお墓ビュー、設備もしょぼいのに強気価格でクソミソにけなされていましたがあっさり完売しました
    ここもそうなるのではないでしょうか

  58. 457 マンション検討中さん

    >>456 口コミ知りたいさん
    南町田と登戸では住環境が違い過ぎる。
    登戸から新宿すぐだし、小田急特急止まるし、2路線使え、都心からの距離はここと比べ物にならないくらい近い。
    それをモール、駅チカで補えるのか?タワマンランニングコストは如何なものか?

  59. 458 通りがかりさん

    >>456 口コミ知りたいさん
    登戸は販売50戸くらいでしたけ?販売戸数が少ないからあっさり売れたのでは?

  60. 459 マンション検討中さん

    皆さんありがとうございます。
    過去取引事例が多いのはプレシアタワーだけですかね?なんか順調に値下がりしてる感があるのですが(笑)まあ本来のマンションの姿とは思いますけれど。
    結構船橋も都会感があるにもかかわらず「千葉」だから安いと見るべきなのか、都心を離れるとそんなものなのか、あるいは物件自体に魅力がないのか。
    ここは結局グランベリーパークの評価次第といった感じなんですかね。価格次第とは思いますが。

  61. 460 通りがかりさん

    渋谷に出るのですら南町田からより、乗り換えある登戸のほうが早い。

  62. 461 マンコミュファンさん

    皆さま価格が気になるようですね。
    いくら位なら買いたいですか?
    70cタイプ田の字方 71.9㎡ 10階ぐらいと仮定して6000万くらいですかね??

  63. 462 eマンションさん

    登戸の都心へのアクセスは南町田と比較すればベターだけど逆に言えばそれだけだった
    設備仕様のしょぼさや定借、お墓ビューという明らかな短所があるのに強気すぎる価格設定
    故に掲示板ではこの価格で誰が買うの?みたいに貶されてた
    でも蓋を開けてみれば完売
    要するに掲示板での評価は当てにならないどころか逆行している
    なのでここも販売開始されたら売れるのではと予想する
    戸数あるし価格設定を間違えなければ、だけど

  64. 463 マンション掲示板さん

    否定派は短所、肯定派は長所ばかりを過大評価しているという印象

  65. 464 匿名さん

    >>449

    手前の山に隠れて富士山が見えないって、どれだけ田舎なのよってことですよ
    都心は勿論、川崎から富士山見ても手前の山とか気にならないでしょ

  66. 465 マンコミュファンさん

    >>462 さん

    >>462 eマンションさん
    ダブルスタンダード

  67. 466 マンション掲示板さん

    富士山が見えないからそれが何っていう
    見えたところで富士山ビュー価格上乗せされるだけ
    しかもリセール価格にはそんなもの反映されない

  68. 467 匿名さん

    否定派は10年、20年先に万が一売ることになった時、郊外定借というハンデがきついのではという事を気にしているので、新築時の売れ行きはどうでもいい。新築時は提携ローンがある。
    肯定派は新築時の人気や売れ行きを一番に気にしている。売らなければお得だし、万が一の時は賃貸に出せばいい。

    そのため、パークホームズ登戸についても、肯定派は新築時にすぐ完売したことを、否定派はその後中古になった時に成約しないことを話の中心にしている。

    どっちも見ている視点が全く違うため、永遠に交わることはない。

  69. 468 マンション検討中さん

    >>464 匿名さん
    都心や川崎と比べられても…
    ここは『郊外のタワマン』だと認識しています。ご検討されてる皆様も同様かと。その上での前向きな検討ですが何か??

  70. 469 マンコミュファンさん

    >>467 匿名さん
    現金で買えば賃貸だせるけどね。住宅ローンある内は賃貸出せないってさ

  71. 470 通りがかりさん

    既にコンパクトシティの時代入ってますよね。郊外物件でも利便性良くて住環境良いなら最高です。あくまで通勤がない私個人の主観ですが。都心通勤があれば前向きな検討にはなっていないかもしれません。たまたま自分の好みやライフスタイルにフィットしそうな物件だったという感じです。但し、定借についてはやはり慎重になりますね。。

  72. 471 マンション検討中さん

    >>467 匿名さん
    私は定借懸念はあるものの肯定派ですが、人気や売れ行きなどはどうでもいいです。自身の満足度しか考えておらず永住もアリかなと思いはじめています。グランベリーパークと運命共同体のようなものなので、パークや東急がコケたら終わりますが。

  73. 472 マンション検討中さん

    >>461 マンコミュファンさん
    価格気になりますね。。
    むむっ、10階で坪単価275万くらいですか。70Cタイプ6000万であれば中層階の15階以上はがんばって欲しいところ。定借物件なので価格のアドバンテージないと納得感でないですよね。

  74. 473 マンション検討中さん

    ご検討されている方は東西南北どの方位プランを考えていらっしゃいますか?眺望だけで考えるとラウンジもある西向きが好条件なんですかね??検討者の皆様の忌憚ないご意見を伺いたいです。

  75. 474 マンション掲示板さん

    5000万円と仮定しても頭金2000万円+300万円×10年で完済可能と試算
    住宅ローン控除の恩恵はあまり受けられないけどそこは諦めます
    その後賃貸に出すか売却したい

  76. 475 匿名さん

    >459

    プレシアタワーは2009年竣工。その後、不動産価格は右肩上がりで、中古でも下がらないどころか上がってる事例が多い中でその結果。

  77. 476 マンション検討中さん

    オンライン相談会の予約受付はじまりましたね!

  78. 477 匿名さん

    >>473 マンション検討中さん
    方角で気を付けたいのが、ラブホテル街のある方角ですね。どの程度見えるのでしょうかね?

  79. 478 マンション検討中さん

    >>477 匿名さん
    ラブホ街ってどこにあるんですか?

  80. 479 マンション検討中さん

    >>478 マンション検討中さん
    すみません、自己解決しました。横浜町田ICの方ですね。南東向きの住戸からは見えるかもしれませんね。

  81. 480 坪単価比較中さん

    横浜町田ICのラブホには頑張って存続してほしい
    いろいろ思い出ありすぎてw

  82. 481 匿名さん

    いよいよ世界的なインフレが、日本に飛び火して来そうですね。40年ぶりの水準だそうです。

    貨幣価値が下がり、物価が上昇することをインフレ、もしくはスタグフレーションと言います。

    どちらにしても貨幣価値は下がります。借金してる奴が一番得します。つまり、日本政府です。

    個人ではどうでしょう?
    お金はあるけど、運用せずに賃貸で、給料横ばいなヤツ。
    一番損します。貨幣価値が下がるので。

    お金はないけど、借金して家買ったヤツ。インフレ下の勝ち組です。給料は横ばいでも得してます。

    駅から遠い不動産や、地方の不動産は需要が減り続けるので、上記の理論は通じませんので、あらかじめご了承下さい。

  83. 482 匿名さん

    >>481 匿名さん
    定借でなければねぇ

  84. 483 匿名さん

    70年賃貸タワーマンションにもその理論は通用しませんので、あらかじめご了承ください。

  85. 484 マンコミュファンさん

    >>481 匿名さん
    インフレ時には貸出金利上がりますよね?今は変動金利が主流ですし、固定金利はそのインフレ率を見越して最初から高く設定されてます。となると一概に借金して家買ってもインフレ下では勝ち組にならないのでは?

    ついでに言っておけば、
    きちんと物価と連動して増加する貨幣収入がない人にとっては物価が上昇した分、借入の返済も苦しくなる。
    あくまでも、物価(仕入代金)の上昇分を
    売上に転化できる企業や、
    物価上昇に応じて、少なくともそれ以上のペースで
    貨幣収入が伸びると期待できる個人にとっての話。
    誰にでもあてはまる話ではない。

  86. 485 匿名さん

    >>484 マンコミュファンさん
    仰せの通り、固定金利から上がりますが、まだ低金利ですねぇ。
    あなたの言ってるのはスタグフレーションで、インフレでは
    ないですねぇ。インフレでは大抵の人の給料が上昇するし、不動産価値も上がる。

    ネガティブ過ぎて、あなたの発想だと、何も出来ない。
    7割いけると思ったら、やらんと、100%安心して出来る状態こそ、高値掴みしかねない状況。

    そんな発想では失敗しかない。ネガティブなヤツにはネガティブなことしか起こらないww

    まぁ、お前が買わなくともすぐ完売するわ。

  87. 486 マンコミュファンさん

    >>485 匿名さん
    個人ではどうでしょう?
    お金はあるけど、運用せずに賃貸で、給料横ばいなヤツ。
    一番損します。貨幣価値が下がるので。

    お金はないけど、借金して家買ったヤツ。インフレ下の勝ち組です。給料は横ばいでも得してます。

    ここが違うのでは?って素朴な疑問。インフレ下借金して給料横ばいで得する?どういうこと?

    ネガティブな発想とかポジティブな発想とかの話でもないし、マンションを買う買わないの話でもない。

  88. 487 匿名さん

    >>485 匿名さん
    > インフレでは大抵の人の給料が上昇するし
    うーん、、、はたして日本は給料上昇するでしょうかね?

  89. 488 匿名さん

    あえて定借マンションに書き込むあたり、皮肉を効かせているのでしょうね

  90. 489 通りがかりさん

    >>481 匿名さん
    不動産投資業者の人がよく言うやつ
    業者か情弱か洗脳されたか。
    その下の485のセリフもワンルームマンション投資で騙された人が、業者にそんなこと言われたってYou TubeかTVかでやってたわ


  91. 490 マンション検討中さん

    定借がー定借がー言ってる人ってここに70年住むつもりなの?

  92. 491 匿名さん

    >>490 マンション検討中さん
    相続など考えなければ、自分が良いと思った所にずっと住めば良いのでしょうね。
    でも、75歳とか過ぎると、体が不調になり、介護付きの施設にでも移らざるを得ないこともありますからね・・・その時、売却が上手くいくかですね。

  93. 492 坪単価比較中さん

    >>490 マンション検討中さん
    逆にどうするつもりなのでしょうか?

  94. 493 匿名さん

    >>492 坪単価比較中さん
    ね。家だから一生住むつもりで買う人のが、
    多いはずですよね。

    そんなに投資したいなら、有価証券にしたらいいと思います。
    それか、土地買って、アパートでも建てればいいのでは?
    と思います。

    リセールリセールって、中国人?かな?

  95. 494 匿名さん

    >>493 匿名さん
    一生住むつもりで買っても、歳をとり体のあちこちが痛んで来ると、転居せざるを得ないことがあるのです。491さんが書いているように。

  96. 495 マンション検討中さん

    まとめ2
    メリット
    駅近+モール近+公園近+地盤良さげの四拍子
    デメリット
    定借
    人によりメリットでありデメリット
    郊外、タワマン

    不明点
    ランニングコスト、価格
    懸念点
    定借によるリセールの難易度(リセール派)
    タワマン、定借によるマンション管理費と修繕費等のランコスの増額幅(永住派)
    定借の残存期間が短くなればなるほど、空き部屋が増え、ランコスが増額するまた、修繕費しない可能性が出てきてボロボロになるかもしれない等の廃虚化(永住派)
    インフレ率云々はミスリードだとは思うが、そもそもこのマンションの検討点ではないので懸念点から除外。

  97. 496 492

    >>494 匿名さん
    そうですね、そういう時に定借物件は売却しにくいわけで、定借ということが気になるのが自然に思えます。
    ですから490さんの書き込みを見て、どういう風に考えているのかが気になりました。

  98. 497 マンション検討中さん

    >>490だけど、20年もしたら売っぱらって違うとこ住むよ。別に儲けようとは思ってない。
    定借がー定借がー五月蝿い人は違うところ住めばいいよ。笑

  99. 498 評判気になるさん

    >>497 マンション検討中さん
    何でそんなに攻撃的なんですかね。
    まあ計画通り売れて違うところに住めるといいですねー

  100. 499 マンション検討中さん

    >>498 評判気になるさん
    別に攻撃的じゃないっすよ。定借定借外廊下外廊下郊外郊外ってネガティブな発言が多いので、そんな文句があるなら大人しくここ買うのは辞めたらどうぞ。って思ってるだけです。

  101. 500 マンション検討中さん

    >>497 マンション検討中さん
    20年後売ったあとまた住宅ローン組む感じですか??

  102. 501 評判気になるさん

    >>499 マンション検討中さん
    なるほど、検討と文句の区別がつかない方でしたか。

  103. 502 マンション検討中さん

    >>500 マンション検討中さん
    さすがに35年~とかは組むつもりはないっすよ

  104. 503 マンション検討中さん

    >>501 評判気になるさん
    明らかに文句・ネガティブな周囲の不安を煽るような不毛な発言に対して言ってるだけ。
    ご自身の発言が関係ないのであれば突っかかってこないで頂けますか?それとも何か心当たりが…?

  105. 504 匿名さん

    20年後のグランベリーパーク…
    廃れてないか心配だわ

  106. 505 マンション検討中さん

    >>504 匿名さん
    ご心配どうも。余計なお世話でやんす( ??? )
    定借で70年暮らすつもりの人たちの心配もしてあげてね( ??? )

  107. 506 マンション検討中さん

    オンライン相談で詳細な価格出るんでしょうか?zoomの内容と変わり映えしなさそうで

  108. 507 マンション検討中さん

    詳細な値段とか追加の間取り情報が出るのは4月頃って聞いたよ

  109. 508 マンション検討中さん

    >>502 マンション検討中さん
    なるほど。では20年後自己資金が相当ないと大変ですね。

  110. 509 通りがかりさん

    >>502 マンション検討中さん
    そもそも20年後住宅ローン組めるかな??と私は不安になってしまいます。
    おいくつか存じ上げませんが、30歳だと仮定すると20年後50歳。団信通るかな?とかの健康リスクや50歳以降の収入で何年くらいローンが組めるだろうとか。
    ローン借りなくても良いくらいお金があればこんなにも悩まないのですが、、、

  111. 510 匿名さん

    誰の入れ知恵か分からないけど、20年後に売却前提なら、所有権のマンションにしておいたほうが無難ですよ。
    今は一部のメガバンクとフラット35が定期借地権物件の住宅ローン取り扱ってるから多少の流動性はあるけど、じきにメガバンクが取扱いやめる噂があります。
    20年後は定期借地権物件は全行NGとなっていてもおかしくないです。

  112. 511 マンション検討中さん

    >>504 匿名さん
    グランベリーパークと一蓮托生ということですね。その覚悟と定借懸念がクリアできればGoしたいと思ってます。

  113. 512 匿名さん

    >>504 匿名さん
    アウトレットパークとしてはしょぼいですよね・・・

  114. 513 マンション検討中さん

    >>510 匿名さん
    じゃあそうなる前に売ります。
    住みたいところに住むまで。

  115. 514 匿名さん

    >>513 マンション検討中さん
    なんか自分だけは賢く売り逃げできると思ってそうでおもしろい

  116. 515 匿名さん

    公式限定ページの最新のコラム皆さん読まれましたか?
    「定期借地権」の部分を見ると、「家としての価値が絶対下がるので、高級賃貸として見てほしい」と読み取れます。

  117. 516 マンション検討中さん

    >>514 匿名さん
    安定志向はいいのかもしれないですが、噂とやらに踊らされて
    住みたいところにも住めないのは嫌なのでね。
    考えが根本から違いそうなのでお互いこれ以上のお話はやめましょ。

  118. 517 マンション検討中さん

    注文住宅とかならまだしも、家は一生の買い物では無いですよ。

  119. 518 マンション掲示板さん

    マンション自体がそれなりのスペックならば高級賃貸扱いでも構いません

  120. 519 匿名さん

    頭の中は所有権マンション検討者だけど、欲しいマンションが定借だから、定借に所有権マンションのメリットを重ね合わせてるってことでしょうね。

    所有権マンションを買う気分で延々と投稿されても悲しくなるだけです。

  121. 520 通りがかりさん

    空き部屋増えると管理費修繕費が足らなく廃虚化と言うのは何となくわかるけど、相続人が本当に誰もいない、相続放棄とかで誰も住まなくなった場合その部屋は誰か売れる人いるのかな??そのまま?なの?仮に誰かが代理で売れるとして例えば残り期間10年とか20年とかのマンションっていくらで売れるのかな?ここが仮に残存期間5年とか10年だった場合駅チカ+モール近を理由に買う人はいるのかな?住宅ローン組める?
    誰かわかる人教えてください。

  122. 521 評判気になるさん

    >>520 さん
    相続放棄なら国が接収して競売とかに出すんじゃないでしょうか。
    安く出たとしても住宅ローンは難しいでしょうから、業者が現金で購入して賃貸で運用とかになるんですかね。
    (残期間10年という事例がまだない(ですよね?)からよくわからないです)

  123. 522 マンション掲示板さん

    70年後はこの世にいないと思うのでそんな先のことを考えても仕方ないかなぁと思います

  124. 523 通りがかりさん

    >>521 評判気になるさん
    仮に売れなくても国がそれまでの管理費と修繕費を払ってくれるなら管理組合も安心ですね。業者も10年後は東急に取られるならそんなにリスク推して買わないでしょうから、国がずっと持つ感じになり、人が入らなくても管理費、修繕費を払ってくれるなら良いですけど。そんな都合のいい話になるのか不安です。

  125. 524 通りがかりさん

    >>522 マンション掲示板さん
    そのような考えの方ばかりだとこのマンションの管理組合は機能しなくなるのではないでしょうか?先々のことを考えてマンション運営をするべきでは。

  126. 525 匿名さん

    国が管理維持費を払うことはありません

  127. 526 匿名さん

    相変わらずネガティブ多いな。面倒くせえ。

    先のことは誰もわからん。やるのか、やらねえのか
    どっちかしかねぇんだよ。

    やるならやるだけだろうが。死ぬことはないから大丈夫だ。 こんなインフレ率高くなりそうなときに、
    お前らみたいな議論しても、全くの無駄。

    全ての前提が変わるわけだからな。クソ面倒くさいわ

  128. 527 匿名さん

    残り10年20年になってきたら修繕に反対する人も出てきそうですね。
    住み心地が心配です。

  129. 528 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  130. 529 マンション検討中さん

    >>520 通りがかりさん
    残存5年じゃ売れないでしょ、、他の検討賃貸とトントンの価格なら考えるけど。かなりのチャレンジャーですな。

  131. 530 マンション検討中さん

    >>515 匿名さん
    経年劣化ってご存知ですか?家としての価値は下がって当たり前。

  132. 531 マンション検討中さん

    >>526 匿名さん
    ほんとそう思うわ。ネガティブな人はなんなんだろうね。もし検討者だったら一生どの物件も買えないよね。自分のことくらい自分で決めればいいのに。自信ないからってこの掲示板を掃き溜めにしないで欲しいよね。

  133. 532 マンション検討中さん

    起こりもしない未来に不安ばかり持って、決断できない人がんばれ!いい大人なんだから自分のことくらい自分で決めろや。出ないと一生満足度の低い賃貸沼だぞ。

  134. 533 匿名さん

    >>515 匿名さん

    ホームページ見ましたが、言われている通り、高級賃貸だと思って住んだ方が良さそうですね。
    土地が手に入らない以上は資産価値も期待できないわけですし、賃貸だと割り切って過ごすのが良いのかなと思いました。

  135. 534 マンション検討中さん

    考え過ぎで欲しいと思う物件を買えない哀れみ。。がんばれ。俺は大抵直感。今住んでるマンションも直感。そして最高の満足度。自分で決めてるんで後悔したことが一度もない。このスタンスは変わらないかな。この物件の最終判断も直感になるかな。

  136. 535 マンション検討中さん

    立地としての価値>家としての価値
    経年劣化が発生する以上、RVが上がるのはこのパターン。あとは売却時の市況と販売時にいくらで買ったか次第。

  137. 536 マンション検討中さん

    郊外定借だろうがエリアNo.1はやっぱ良いよね。エリアランドマーク物件はRVも強いと信じたいんだが。

  138. 537 マンション検討中さん

    それにしても2LDKの間取り最高だな。懸念は北向き。
    階数によると思いますが、北向きってやっぱ暗いんですかね??お住まいの方いらしたら教えてください。

  139. 538 マンション検討中さん

    そーいえば、全戸トランクルーム付きだよね。これは良い!

  140. 539 評判気になるさん

    営業なんでしょうけど気持ち悪い煽りをしてる人がいますね
    別にあなたに決めてくださいと頼んでるわけではありません
    掲示板で定借というよくわからないシステムについて意見を交わしているところにあなたが噛み付いてきてるだけです
    どうぞお好きな物件を直感で選んで好きなように購入してください

  141. 540 匿名さん

    延々と感情論根性論の中身空っぽの文章の連投。
    何一つ入ってくるものはありません。
    もしモデルルームの営業にこんなこと言われたら即担当変えてもらいます。
    何一つ検討者の気持ちを考えていない。ただの荒らしですよホント。

  142. 541 名無しさん

    シンプルに購入しても資産として残らないので、これを考えると虚しくなる人はやめたほうがいい。

  143. 542 マンション検討中さん

    定借にひよってる人はモデルルームオープンしても行かない方がいいと思うよ。あたまネガティブ過ぎて結局ビビって決断できないでしょ。時間の無駄になると思う。

    1. 定借にひよってる人はモデルルームオープン...
  144. 543 マンション検討中さん

    >>539 評判気になるさん
    営業じゃないよ。定借にひびってネガティブなコメントばかりして気持ち悪いから根性直してやろうと思っただけ。そのビビり直さないとここに限らず一生変えないぞ。ネガキャン目障りなんでコメントしないでくれるかな。

  145. 544 マンション検討中さん

    >>540 匿名さん
    腐った根性直してやろうと思っただけ。というか、ネガキャンうっとおしいからもうコメントしなくていいよ、マジで。一生定借にひびってなよ。

  146. 545 匿名さん

    こういう人に限って自分自身は定期借地権のマンション買うことないんですよね。
    マンションマニアも定期借地権のマンション勧めること多いけど、買ってるマンションは全部所有権。
    ここお勧めしてるブロガーもみんなそう。
    所詮他人の人生。誰も責任なんて持ってくれないわけで。

  147. 546 通りがかりさん

    >>526 匿名さん
    じゃあ見なければいいのでは?そもそもあなた様のレスは議論になっておりませんし。

  148. 547 通りがかりさん

    >>532 マンション検討中さん
    このマンションが賃貸沼ではないと思う理由が知りたいです。

  149. 548 通りがかりさん

    >>543 マンション検討中さん
    余計なお世話。
    目障りなら見なければいい。
    どんだけ自分に自信があるのか存じ上げませんが、ここで何も言わず買えばいいのでは?
    汚い言葉を使い人の根性直すとか烏滸がましい。

  150. 549 マンション検討中さん

    >>545 匿名さん
    そんなの当たり前だよね。判断するするのは自分なんだから。人に甘えるなって。。

  151. 550 マンション検討中さん

    >>546 通りがかりさん
    お宅のようなしょうもないコメントが鬱陶しいだけで有益な情報は収集していますので。ビビりは黙っておやすみなさい。

  152. 551 マンション検討中さん

    >>547 通りがかりさん
    は?意味不明。定期借地権(借地期間2094年3月31日まで)の物件でございます。あんた論点ずれてるよ。ウダウダ言っとらんで一生賃貸住んでなよ。

  153. 552 マンション検討中さん

    >>548 通りがかりさん
    他の有益な情報を収集したいのにあんたのようなしょうもないビビりコメントが目障りなのよ。ポジティブになってから出直しておいで。それまでコメントせんでええから。

  154. 553 匿名さん

    そこまで言うなら俺はここを絶対買うぐらい言いなさいよ。
    一番のビビリはあなたでしょ。

  155. 554 マンション検討中さん

    >>545 匿名さん
    人の購入有無を気にしてどうすんの??そうやって他人のことばかり気にしてるから自分自身のこと判断できないのでは?まぁ一生買えないよね。。
    というかさ、ご自身のビビりの不甲斐なさをマンマニさんやブロガーさんに責任転嫁してんじゃないよ。。そのコメントの恥を知った方が宜しいかと。

  156. 555 マンション検討中さん

    >>553 匿名さん
    だから言ってんじゃん。ランコス確認とれて定借懸念が腹落ちしたら買うよって。というか、そんなことを聞いて何なるの?人のことばっか気にし過ぎ。。それではいつまで経ってもどの物件も買えませんで。きっとそうやって何かしらの理由を付けてこれまでも買えなかったんだろうけどさ。


    >>504 匿名さん
    グランベリーパークと一蓮托生ということですね。その覚悟と定借懸念がクリアできればGoしたいと思ってます。

  157. 556 匿名さん

    >>555 マンション検討中さん
    ランコス確認とれて定借懸念が腹落ちしたら買う?
    定借懸念とかひよってんじゃないよ。
    定借にひよってる人はモデルルームオープンしても行かない方がいいと思うよ。あたまネガティブ過ぎて結局ビビって決断できないでしょ。時間の無駄になると思う。

  158. 557 マンション検討中さん

    定借懸念って具体的にどういったものでしょうか?
    詳しく教えてください。

  159. 558 マンション検討中さん

    >>556 匿名さん
    ひよってないけど。。冷静にリサーチ中。そして前向きに検討中。無駄か否かは自分で決めること。余計なお世話。

  160. 559 マンション検討中さん

    >>557 マンション検討中さん
    それを知ってどうするの?何度も言うけどさ、人のことばかり気にするなって。定借懸念は自分が感じる懸念点なんであんたが知る必要ないよ。。時間の無駄。そんなことより早くオムツ外せるようにポジティブになった方が宜しいかと。

  161. 560 マンション検討中さん

    >>556 匿名さん
    こちらあくまでも前向きに検討中。御心配不要です。せっかく物件検討してるならもっとポジティブに考えた方が良いと思うよ。まぁ最終的に買わない理由をつくるための逃げ道作るためにネガティブ思考なんだろうけどさ。検討する時も余裕がないとそうなるんだろうね。もっと物件選びを楽しんだ方が幸せだよ。エンジョイ!!

  162. 561 匿名さん

    >>558 マンション検討中さん
    では定借に懸念を持つ、他の検討者と一緒ですね。(私も含む)
    私も前向きに検討していますよ。(じゃないとここには来ない)
    ただ、価格やランニングコストが出ていない状態では定借懸念で不安一杯で、冷静になっちゃいますよね。
    買うとなったら一生付き合っていかないといけないですもんね。
    一緒に定借懸念について考えていきましょう!

  163. 562 検討板ユーザーさん

    丸く収まって良かった。
    言い合いやってもしょうがない。
    引き続き、冷静にリサーチしていきましょ。

  164. 563 マンション検討中さん

    >>561 匿名さん
    そうだね、あなたとはきっと同じ状況で考えているんだろうね。言い過ぎてしまって申し訳なかったです。ごめんなさい。お互い納得できる検討をしていきましょう。

  165. 564 匿名さん

    オンライン説明会の案内来たけど、価格やランニングコストの話は一切しないっていうのに凄く不信感を感じます
    逃げられないようにしてから最後にふっかけられそうな気がして
    妻がその気になってしまったら、流れで首を縦に振っちゃいそうだし、それを狙ってそう。。。

  166. 565 匿名さん

    >564

    プロジェクト説明会だと立地の説明やプロジェクト概要程度。事前説明会の時に予定価格ってのがパターン。早くいっても、情報小出しでじらされるだけ。

    売る側の目的としては購入希望者の懐具合の確認なので根掘り葉掘り聞かれる。

  167. 566 デベにお勤めさん

    今からオンライン説明会は参加できないのでしょうか?
    モデルルームはいつ頃できるのだろう。

  168. 567 評判気になるさん

    >>558 マンション検討中さん

    >>558 マンション検討中さん
    ひよってんじゃん
    腐った根性叩き直してもらった方がいいんじゃないっすかー

  169. 568 マンション検討中さん

    あまり郊外の定借の事例が・・・って話がありましたが、港北ニュータウンのタンタタウンって定借ですよね。不便な駅の。残存50年で@150前後で流通しているようです。
    元が安かったのでずいぶん値上がりしてますが、まあ、駅近マンションの評価の高さが定着している昨今からすると、ここも20年住んで@150ぐらいで見ておけばかなり固いんじゃないでしょうか。
    72㎡だと20年後3300万円ということになりますが、仮に今回5500万円で(@250)で購入できるとすると、全額35年ローンとして元本月11万円+金利4万円+管理修繕費等という感じになります。実際は頭金払うわけですが。20年後は残債2200万円くらいなので1100万円おつりが返ってきますね。手数料等はかかりますが。私としては満足度から考えると安いように思うのですけれど、どうでしょうか?
    もちろん、上記程度の価格で出てきてくれることが前提になります。@300超えとかになっちゃうときついかな。

  170. 569 マンション検討中さん

    オンライン相談会に参加された方には優先して4月中旬予定のモデルルーム事前案内会の案内くるみたいですね。

  171. 570 マンション検討中さん

    >>567 評判気になるさん
    は??

  172. 571 匿名さん

    価格の話も無いのに何の相談に乗ってくれるのやら

    無駄な時間。。。

    さっさと価格を出してくれ

  173. 572 マンション検討中さん

    箸休めに眺望写真でもどうぞ。15階相当くらいですかね。

    1. 箸休めに眺望写真でもどうぞ。15階相当く...
  174. 573 匿名さん

    >>572 マンション検討中さん
    郊外のタワマンならでは!

    周りに高い建物無くて、壮観。気持ちいい!
    都心ではこうはいかないですよね。

  175. 574 マンション検討中さん

    >>573 匿名さん
    都心のようなキラキラした眺望ではないですが気持ち良さそうですよね。西向きの丹沢山系ビューが一番条件良い気がしています。スカイラウンジも西と北向きのはずかと。西日はトレードオフでしょうか。北向きはガーデンセシアが邪魔するかと思いましたが夜景は意外とキレイでした。

  176. 575 マンション掲示板さん

    >>569 マンション検討中さん

    先着順で販売するならともかく単なる優先案内に意味があると思えない

  177. 576 マンション掲示板さん

    >>572 マンション検討中さん

    車の騒音気になりますね

  178. 577 マンション検討中さん

    >>575 マンション掲示板さん
    先着順ではやらんでしょうね。おそらく登録制だと思います。優先案内では検討者の懐具合をしっかりリサーチして最終の価格を決めるのかと。

  179. 578 マンション検討中さん

    >>576 マンション掲示板さん
    そうなんです。。私も気になりました。北向きの2LDK住戸は騒音懸念あるかもです。タワマンなので窓あけての生活は考えずらいですがバルコニーでは音が気になるかもしれませんね。

  180. 579 マンション検討中さん

    >>574 マンション検討中さん
    西向きだと富士山も見れましたか?

  181. 580 マンション検討中さん

    >>579 マンション検討中さん
    西向きは富士山見えますよ。丹沢山系が近くて隠れてしまうので小さく見える感じです。

  182. 581 匿名さん

    手前に丹沢山系があるので富士山は頂上だけ見えるって感じ

  183. 582 匿名さん

    私は、朝日が好きです。

    西向きでも、朝日が街を照らす景色が、
    なんとも言えず、子供のときから大好きです。
    東でも西向きでも、どちらにしても、朝が私の8割です。

    その日の自律神経の調子は、朝だけでほぼ確定します。
    晴れてる日は、朝気持ちのいい部屋に住みたいです。

  184. 583 匿名さん

    私も582さんに全く同感です。私は南向きですが、朝の太陽サンサンは私の健康の源です。その意味で、ドレッセの北向きの部屋は、個人的にはNGです。私の部屋は北にベットルームがありますが、一日中暗いし、寝る時しか行きません。南町田に限った事ではありませんけどね。

  185. 584 マンション検討中さん

    私は2LDK縛りなので北向き住戸を検討しています。みなさんが仰る通り日照ないのがネックですね。やはり太陽の光を浴びて目覚めたいものです。真北ではなく北西に振っているので午後の日照は少しでも取れれば良いのですが…
    方位のネックはありますが、プラン唯一のダイレクトウィンドウは魅力的です。あと逆梁工法なのでハイサッシの可能性がありますね。ワイドスパンで窓面あるので日照はないにせよ採光は取れるかなと思っています。

  186. 585 匿名さん

    >584

    北西だと夏は西日が真横から射して暑いよ。

  187. 586 匿名さん

    >575

    販売開始前に早期来場者から要望書集めて希望住戸の調整するってのがパターンだから早く行くのが無駄とは限らない。ただ、人気で倍率が付くようだと調整もできなくなるけど。

  188. 587 匿名さん

    >584

    逆梁だとバルコニーの手すりの下がコンクリの壁になるので目の前遮られる。順梁でも扁平梁にすればハイサッシも可能だし、ガラスパネルだと影にもならない。

  189. 588 マンション検討中さん

    >>585 匿名さん
    タワマンの西日はきつそうですね。この時期でも熱が篭ってました。

  190. 589 マンション検討中さん

    >>587 匿名さん
    今回の逆梁、パース見る限りなぜかガラス手摺りになってました。逆梁でガラス手摺りのマンションは初めて見ました。

  191. 590 匿名さん

    >589

    ここ、順梁だよ。

  192. 591 マンション検討中さん

    >>590 匿名さん
    間取り見る限りてっきり逆梁かと思ってしまいましたがこれは順梁になるんですか??すみません詳しくなくて…
    それにしても住戸内に柱のない間取りですね。

    1. 間取り見る限りてっきり逆梁かと思ってしま...
  193. 592 匿名さん

    角住戸だけ逆梁にするケースだと住戸内の壁の下側が梁になるから厚くなるはず。

  194. 593 匿名さん

    そうですね。逆梁はベランダに厚い壁ができますんで、それがないここは順梁です。
    外観ですぐ見分けられます。

  195. 594 通りがかりさん

    >>593 匿名さん
    3LDKが順梁というのは一目瞭然なのですが、逆梁の話は2LDKのことですね。

  196. 595 マンション検討中さん

    >>592 匿名さん
    それは下がり天のことを仰ってますか?

  197. 596 匿名さん

    >595

    下がり天は順梁。逆梁だと上がり床? ダイレクトウィンドウだと腰高窓になってそこの壁が結構厚い。

  198. 597 匿名さん

    確かに2LDKの部分だけ外観いびつになってますね…
    そこまで目が行ってなかった…
    変わったデザインですね

  199. 598 マンション検討中さん

    逆梁だと下がり天井と言わないんですかね。。いずれにしても天井が下がっている箇所があるのかな。ダイレクトウィンドウ部分は腰高では無さそうです。パルコニーのガラス手摺り下部と面が揃ってます。きっと床面から天井までのダイレクトウィンドウでしょうね。コーナーサッシの側面(西側)は腰高っぽい気がしますがこのパースからは判断できないですね。あとバルコニー側面(西側)も窓形状になっています。こんなプランこれまで見たことない。外観デザインかっこいいとは言えないけどこの2LDKかなり特殊でレアな気がするのは私だけ??週末のオンライン相談会で色々聞いてみるかな。

    1. 逆梁だと下がり天井と言わないんですかね。...
  200. 599 匿名さん

    >天井が下がっている箇所

    これはモデルルーム行って渡される販売図面には記載されてる。

  201. 600 匿名さん

    補足だけど、下がってるカ所の天井高はきちんと記載されているケースと下がってるという表示だけってこともある。後者の場合、設計図書で確認。まあ、設計図書はいずれにせよ確認したほうがいいと思うけど。

  202. 601 匿名さん

    逆梁で下がり天なんて設計ミスでしょう。
    天井高2m切って建築基準法違反になっちゃう。

  203. 602 マンション検討中さん

    ここの基本天は2.5mですね。2.4mが多いなか天高10cm高いのは空間広がり良いですね。最上階住戸は2.7mとのこと。うらやまー。

  204. 603 マンション検討中さん

    タワマンで基本天2.5は低めでは?板マンのスタンダードかと。

  205. 604 マンション検討中さん

    >>603 マンション検討中さん
    そうです、一般的なマンションとの比較ですね。
    ちなみに、ドレッセタワーで比べると新綱島は2.48mでムサコは2.65mですね。2.5mは突出した天高ではないけどまぁ良しという感じでしょうか。

  206. 605 通りがかりさん

    天井2.5mはほかのマンションでも全然見かけますよ。今どきは普通ですかね。
    設備にあまり期待できなさそうな感じしますが、どうでしょうか。

  207. 606 口コミ知りたいさん

    室内仕様は武蔵小杉のドレッセタワーのレベルでないと売れないと思います
    しかし天井高2.5mの時点で期待できないでしょうね

    ジム設備は無しですがグランベリーパークを含め南町田駅周辺にもフィットネススタジオが見当たりません
    公園があるから必要無しということなのでしょうか

  208. 607 匿名さん

    >室内仕様は武蔵小杉のドレッセタワーのレベルでないと売れないと思います

    普室内仕様は、新綱島、武蔵小杉より相当低いと考えるのが妥当では?

  209. 608 通りがかりさん

    ここ南町田だよ??そこまで設備仕様の高さを求める人が買う物件とは思えんのだが。都心よりでタワマン乱立するムサコは他との差別化必要だからハイスペなわけで。そもそも予算や属性違うでしょ。ムサコと比べるのも同等求めるのも理解し難い。もし比べるのであれば羽沢横浜国大かな。

  210. 609 通りがかりさん

    >>607 匿名さん
    608ですが同感です。新綱島やムサコとはユーザー属性が違うと思います。決して南町田を否定したコメントではなく、たぶん普通の仕様でここは売れると思いますよ。まぁハイスペに越したことはないでが。

  211. 610 匿名さん

    別に売れ行きの心配はしないでいいと思うけど。
    新築時は提携ローンもある。

  212. 611 マンション掲示板さん

    >>609 通りがかりさん
    新綱やムサコと南町田でそんなに住民属性違いますか?
    南町田には具体的にどんな方々が住むものなんでしょうか

  213. 612 マンション掲示板さん

    >>608 通りがかりさん
    武蔵小杉と比べたのではなくドレッセタワー同士だから引き合いに出しただけなんですがね
    ざっくり予定価格が南町田と釣り合わないから高級仕様にでもしないと納得できないと思ったのです
    価格が安ければ安仕様で問題ないんですよ
    安ければね

  214. 613 口コミ知りたいさん

    武蔵小杉タワマン住民は世間で言われているほど収入多くない
    本当は都心に住みたいけど手が出ないから妥協した結果が武蔵小杉というだけ
    共働きだけどエリートではないからそれぞれの年収は一千万円に届かない
    つまり世帯年収二千万円未満
    南町田もしょせんこの程度では?

  215. 614 通りがかりさん

    >>612 マンション掲示板さん
    なるほど。
    ちなみにざっくり予定価格がいくらであれば南町田と釣り合うとお考えですか??

  216. 615 通りがかりさん

    >>613 口コミ知りたいさん
    南町田は世帯年収1000~1200万円くらいが多いと思うよ。2000万未満なんてとんでもない。ムサコとは属性違うよ。パワカのDINKSは少なく、どファマリーとリタイア層が多いと思う。

  217. 616 マンション検討中さん

    みんなオンライン相談会なに聞くの?

  218. 617 通りがかりさん

    天高2.5mだからスペック低いとは限らんでしょ。新綱島は2.48mで仕様いいしね。

    ・キッチン天板フィオレストーンor御影石
    ・深型食洗機
    ・グローエ社キッチン水栓
    ・ウルトラファインバブル洗面水栓
    ・洗面天板フィオレストーンor御影石
    ・全自動おそうじ浴槽&魔法びん浴槽
    ・浴室ダウンライト
    ・Google Home×IoT

    上は新綱島の設備仕様。ざっとみてもこんな感じ。建具・床材・巾木なんかも高級感あった。
    612さんと同意見だけど、せめてこれくらいの仕様で仕上げてくれないと予定価格の納得感はないよね。だって定借物件だもんここ。今の価格では定借らしい割安感は全く感じられない。
    東急さん、これ見てるよね?郊外物件だからっていまの予定価格で郊外仕様にされたんじゃ納得しないですよー。もしくは郊外&定借らしい販売価格でなければ。らしい価格がいくらかは知らんけどさ、納得できる仕様&価格でお願いしますねー。

  219. 618 匿名さん

    >615

    内装は後で変えられるし、十数年したらどっちみち交換。変えられない天井高と同列で考えては・・・。

  220. 619 匿名さん

    あっ、内装でなく設備ね。

  221. 620 匿名さん

    新綱島もムサコも内廊下のタワマンですし、外廊下かつ定借のここと比較するのはあまり意味がないのではないかと。

  222. 621 マンション検討中さん

    いよいよ明日からですね、オンライン説明会。価格を出せないとしても、仕様設備は教えてくれるのかしら。それ次第検討を続けるか辞めるか判断できますね。(ロースペックなら地代などが出るまで待つ必要もない)

  223. 622 通りがかりさん

    >>620 匿名さん
    話の主旨がずれていますね。
    新綱島やムサコとの比較の話ではなく、南町田は定借なのに高いよね?という話。

  224. 623 デベにお勤めさん

    >>621 マンション検討中さん
    オンライン説明会は2月末にもありましたよね
    隔週で行っていると思っていましたが

  225. 624 通りがかりさん

    価格が抑えられたら、申込殺到しそう。
    価格次第かな

  226. 625 マンション検討中さん

    >>623 デベにお勤めさん
    あ、すみません。オンライン相談会の言い間違いです。
    恐らくオンライン説明会の内容の補足程度しか答えてくれないと思われますので、せめて価値分析の材料となる内容を聞き出せたらと思います。

  227. 626 マンション検討中さん

    >>624 通りがかりさん
    どれくらいの価格なら申込殺到すると思います?
    検討されている皆さんは定借物件としていくらであれば納得するんでしょうね?

  228. 627 通りがかりさん

    定借の価格については誰も言及ないですね。とくにお考えないということなのかな。

    以下は私の考えるこの物件の適正価格です。
    結論から言うと平均坪単価210万円です。
    東急さん高すぎませんか?これほんとに定借物件ですか??というのが率直な個人的見解です。最低価格で坪250万とかありえませんね。

    坪210万円の根拠は以下。
    パークビレッジ南町田の平均坪単価は約210万円
    ドレッセタワー南町田の駅距離とタワマン仕様を考慮すると、
    210万円×122~132%(※1)=256.2万円~277.2万円
    この金額が所有権の場合の平均坪単価。
    今回は定借物件なので所有権物件の7割から8割が定借価格と仮定すると、
    256.2万円~277.2万円 ×80%=205万円~222万円→8がけなんで大目にみてます。

    205万~222万なので間をとって平均坪単価210万円くらいが適正価格だと考えます。
    冷静に考えて割高すぎませんか?大事なことなんでもう一度言いますね。この物件は本当に定期借地権物件なんでしょうか?
    それとも設備仕様がよほど高いとうことですかね?東急さんこれ見てたらお応え頂けますと幸いです。


    ※1
    駅直結タワマンと駅遠物件の価格差を他エリアより参照

    サンプル①
    ・ドレッセタワー新綱島(駅徒歩1分)→平均坪単価約390万円
    ・クリオ横濱綱島(駅徒歩13分/2018年築)→坪単価295万円で売出中
    ★390万円÷295万円=132%

    サンプル②
    ・ドレッセタワー武蔵小杉(駅徒歩3分)→平均坪単価約410万円
    ・クリオ武蔵小杉ガーデンマークス(駅徒歩13分)→坪単価335万円で売出中
    ★410万円÷335万円=122%

    サンプル①と②を踏まえパークビレッジ南町田の125%がドレッセタワー南町田の「所有権」と想定した時の坪単価

  229. 628 通りがかりさん

    >>627 通りがかりさん
    (誤)
    ※1
    駅直結タワマンと駅遠物件の価格差を他エリアより参照

    (正)
    ※1
    駅近タワマンと駅遠物件の価格差を他エリアより参照

  230. 629 通りがかりさん

    >>628 通りがかりさん
    (誤)
    サンプル①と②を踏まえパークビレッジ南町田の125%がドレッセタワー南町田の「所有権」と想定した時の坪単価

    (正)
    サンプル①と②を踏まえパークビレッジ南町田の122~132%がドレッセタワー南町田の「所有権」と想定した時の坪単価

  231. 630 匿名さん

    そりゃあ坪210とかで出てきたら嬉しいけど、予定価格は最低で坪250でしたっけ?
    平均で坪270ぐらいになりそう?

    正式価格で大幅値下げがあったら考えるかぐらいの気持ちです。
    気持ちはほとんど他のマンションに向いてます。
    予定価格のまま来たら、潔く撤退予定です。

  232. 631 通りがかりさん

    >>630 匿名さん
    ですよね。630さんとほぼ同意見。
    立地条件のキラキラ感に目が眩んでいましたが、定借物件として冷静に見ると割高感満載なんですよね。階高による価格の上り幅少ないとか、よほどスペック高くたなければ私も撤退予定ですね。

  233. 632 マンション検討中さん

    そりゃ、坪210だったら一瞬で完売するでしょう。

    自分の場合、ハイスペックの設備仕様だったら、定借を考えた上で坪290~300でも決めちゃうかもしれませんが、微妙なやつだったら、坪250でも買う気が一気に失います。

  234. 633 匿名さん

    外廊下のURのような団地タワマンに坪250~出して満足する人が買えばいいんじゃないの?
    タワマンなら何でもいい、とにかく予算が限られているので、定借でも外廊下でも気にしないって人は一定数いると思う

  235. 634 買い替え検討中さん

    マンションに詳しい人はこのようなお考えのようです。
    ご参考まで。

  236. 635 匿名さん

    おそらく坪240万円からの予想です。

    インフレーションが理由です。
    昨年とは市況が異なります。

  237. 636 匿名さん

    平均で坪280万円でも、すぐ完売です。

    高齢者だけで、すぐ完売予想です。
    ローンの必要はありません。

  238. 637 匿名さん

    坪単価は抑え気味にして、高いランニングコスト(管理費等)で回収する戦略をとるだろから、やはり注目すべきはランニングコストですね

  239. 638 匿名さん

    高齢者が買う理由無くない?
    高齢者が好きそうなお店全然揃ってないでしょ。
    毎日アウトレットで服買う高齢者がいたら見てみたいわ。

  240. 639 匿名さん

    既に目安の価格は出てるので、3Lの場合は5000万~なので、坪285万ですね
    坪189万は絶対ないです

  241. 640 通りがかりさん

    >>627 通りがかりさん
    627です。
    適正価格で出した平均坪単価210万円は根拠として示した通り、エリアの相場感や他物件との相関性に基づいて算出した金額です。既に最低価格が坪250万と公表されてしまっていますが、この価格が高すぎることに気がついてください。定借物件の中古売却の難しさはご承知のとおりかと思いますが、リセールバリューは購入時の価格で全てが決まってしまいます。市場を無視した高値で買った場合、売却城南の残債割れが危ぶまれることはご想像と通りかと思います。いずれにしても定借物件なので買い手がつかない可能性の方が高いかもしれませんが。私はこのような理由からリスクが高すぎるため検討を断念するつもりです。正式価格やランニングコストがよほど良い条件でなければ難しい物件ですね。

  242. 641 匿名さん

    坪300万円平均でも、すぐ完売です。

    高齢者だけでなくなります。
    高齢者に物欲はありません。
    しかし、スーパーやクリニックや病院への便利さ、鍵一本で出入り出来るマンション、暖かいマンションへの憧れは、若い人以上です。
    若い人は何もわかっとらん。
    孫が生まれたら、電車で孫のところまですぐ行けるかもしれないのも動機です。

    ここは素晴らしい立地です。

  243. 642 通りがかりさん

    高齢者推しは東急の方なのかな?
    立地が良いことはわかっています。私も利便性の良さに惚れ込んでいました。が、残念だったのは定借価格ではないということ。これ所有権物件の価格ですよね?東急さん?

  244. 643 口コミ知りたいさん

    高齢者には、若い人と違って、時間がないんですよね。
    元気なうちに、、と考えるのは当然ですかね。ここ逃したらもう二度と…

    そういえば日本の60歳以上人口は、3600万人いるようですね。 若い人の買う余地ないすね。
    日本人の30代から40代の人口より多いですもんね。

  245. 644 通りがかりさん

    所有権価格で定借物件を売りつける荒技。いくらであろうが売ってしまえばこちらのもの。後の残存期間はたっぷりと骨の髄までしゃぶり尽くす。
    この物件買うにはこれくらいの覚悟ないと買えませんな。別に東急に恨みがある訳でもないし、むしろこの物件かなり気になっていたけど、価格設定がエグすぎますね。危うく騙されるところだった。どう考えても定借価格とは思えんのですよ。あくまで私個人の見解なんで、欲しい方はこの価格でも買いたいと思いますが。

  246. 645 マンション検討中さん

    定借のマンション相続するほど辛いものはない。
    他のプラスの財産まで喰い潰されるから。
    高齢者も本当に子供や孫のことを思うとここは手が出せない、現金で5000万残してくれたほうがありがたいし。もしくは老人ホームかな。5000万あればかなりいいとこ入れそうだしね。

  247. 646 通りがかりさん

    >>643 口コミ知りたいさん
    コンパクトシティ構想は高齢化社会を見据えてことでしたからね。最近ではシニアレジデンスも増えてますしね。実際ここの現地を見に行った時に、宝くじ売場よこの2階デッキから建設地を覗き込むシニア層を何組か見かけましたよ。

  248. 647 口コミ知りたいさん

    子供には、お金は残さないからと言ってます。
    親の財産を当てにしないでもらいたい。あまえるな。

    私の知り合いの多くは、子供に毎年110万円の暦年贈与
    してるみたいですが、甘やかしていいことはありません。

  249. 648 通りがかりさん

    もし自分の親がこの物件をどうしても欲しいと言ったら、頼むから相続はしてくれるなと思うよね。子どもとして両親の終の棲家にはして欲しくない物件。だけど郊外定借は想像以上に売却キツいんだろうね。分譲時の価格がこれだと尚更…

  250. 649 通りがかりさん

    >>647 口コミ知りたいさん
    この物件の相続による資産は全く期待してないですよ。問題はお荷物になる可能性が高いという話です。いわゆる負動産というやつですね。子どもとて、大好きな両親を相続後に恨むような事はしたくありません。

  251. 650 eマンションさん

    >>649 通りがかりさん

    wwアホやな。相続放棄すればええやん。ww

  252. 651 通りがかりさん

    >>650 eマンションさん
    相続問題を考えるだけで迷惑被るという話。。
    負動産によるゴタゴタは頼むから勘弁してほしいよねww

  253. 652 通りがかりさん

    なんだかんだ300以下なら完売。
    270なら瞬間蒸発なんじゃない??
    外廊下外廊下言ってても、上で言ってるようなUR物件みたいに外側に非常階段みたいに付いてるわけじゃないし。

    高齢者推しは知らんけど、まぁ散歩にはグランベリー丁度良いんじゃない?
    資金力弱めの若い家族とかも結構買うと思う。

  254. 653 匿名さん

    >>651 通りがかりさん

    放棄すれば何も考える必要ないやん。ゴタゴタにもならん。
    変な人

  255. 654 名無しさん

    周辺の人からは憧れのマンションですね。

    買わないと、ずっと後悔しそう。
    友達にも自慢出来そう! 
    インスタの投稿も増えるわ

  256. 655 通りがかりさん

    東急さんが躍起になってきたようで笑える。焦ってきたのかな?今日からオンライン個別説明会だもんね。でもこの物件は定借価格じゃないと思うよ。

  257. 656 名無しさん

    >>655 通りがかりさん
    あんた、よほど欲しいんやね。
    プーチンのプロパガンダみたいです。

  258. 657 匿名さん

    相続放棄なんて簡単に言うけど、遺産分割協議に参加したり、部屋から思い出の品をあれこれ持って帰ったりしただけで「相続の意思あり」となって放棄が認められない難しい制度。
    子ども側にだいぶ法律知識が無いと放棄は難しい。
    仮に一族全員が相続放棄できたとして、その後のランニングコストは実質残りの居住者が連帯で払うことになる。
    ほんと他人の迷惑を考えない自己中心的な考え方。

  259. 658 名無しさん

    >>657 匿名さん
    わかったよ。欲しいんだろww

    高いと思っても、頑張って買えww

  260. 659 マンション検討中さん

    >>647 口コミ知りたいさん
    いや、売れなくて管理費と修繕費が借地期間ずっと続くマイナスの負動産残されても困るって話しじゃないですかね?当てにしてるしてないではなく、処分できない不要なもの残されるのがキツいってことじゃない?

  261. 660 匿名さん

    「南町田グランベリーパークのタワーマンション買ったよー!」
    友「すごいねー(町田は分かるけど南町田ってどこ?)」
    友「やるじゃん(うわ、通勤大変そう)」
    友「うらやましー(アウトレットの隣とかどんだけ服好きなんだよ。年に数回行けば飽きるでしょ。)」
    友「私も住みたいですー!(所有権ならね)」

  262. 661 名無しさん

    >>659 マンション検討中さん
    相続放棄を、なぜしない。
    かんたんだぞ。

    出来ないなら3万円ほど払って弁護士にやってもらえ

  263. 662 名無しさん

    >>660 匿名さん
    欲しいのは、わかった。
    そんなに頑張って、ここに張り付いてるんだから。
    お前の頑張り次第だ

  264. 663 マンション検討中さん

    相続放棄され続けるマンションってどーなっちゃうのでしょうか??管理費と修繕費はずっと滞納?

  265. 664 名無しさん

    >>663 マンション検討中さん
    大丈夫だ。東急が、最後全部やってくれる。

    なんの心配してんだ

  266. 665 マンション検討中さん

    >>661 名無しさん
    仮に他の資産があっても放棄する感じ??
    それこそ負動産そのものですよ。

  267. 666 名無しさん

    >>665 マンション検討中さん
    感じ??ってなんだ。

    安くすれば買い手なんていくらでもいる。
    もっと劣悪な環境に住んでる奴は、腐るほどいる。

    大丈夫だ。頑張れ!

  268. 667 マンション検討中さん

    >>664 名無しさん
    ランニングコストの心配をしてるんですよ。

    あとは自分のことしか考えない人達が多く集まりそうで管理組合が大変そうってか、住民層の心配。

  269. 668 匿名さん

    相続放棄は、故人の貯金や株券思い出の品全て手をつけてはいけません。
    相続の協議に参加してもいけません。
    守れない場合は相続放棄は認められません。

  270. 669 名無しさん

    >>667 マンション検討中さん

    広尾ガーデンヒルズ以外は、全部そういうマンションだ。
    嫌なら一戸建てがあるぞ。

    頑張れ

  271. 670 一途

    >>668 匿名さん
    マイナスになることはないから大丈夫だ。

    築69年でも、100万円なら俺が買う。

  272. 671 匿名さん

    >>670 一途さん

    天国から買い付けお待ちしております!

  273. 672 評判気になるさん

    >>668 匿名さん
    まあ団信入ってれば相続する時は残債0ですから、流石にマイナスにはならないのでは?
    627さんのおっしゃる通り、そもそも定借価格ではないという意見には完全同意です。

    664さんの最後は東急が何とかしてくれるは意味不明。
    東急がなんとかするのは70年経った後ですよね。

  274. 673 匿名さん

    >>672 評判気になるさん

    過去の投稿を追っていただくと分かるんですが、私は「相続放棄なんて簡単にできるもんじゃないですよ」と言ってるだけです。
    亡くなる時期にもよりますが、素直に相続してからすぐに売れば相続税分ぐらいの値段は付きそうですから、マイナスにはならなそうですよね。

  275. 674 マンション検討中さん

    オンライン相談会に参加された方、感想のシェアお願いします。
    今回東急やはり強気でしょうか。

  276. 675 マンション検討中さん

    >>673 さん

    >>673 匿名さん
    売れれば?
    売れなければ賃貸でランニングコストを補う

    これしかないですね。

  277. 676 マンション検討中さん

    >>675 マンション検討中さん

    売れれば?→売れればオッケー

  278. 677 匿名さん

    >>675 マンション検討中さん
    築60年のボロボロマンション賃貸でも住みたくない。

  279. 678 匿名さん

    >>669 名無しさん
    広尾ガーデンヒルズ?いつの時代の話ししてるん?
    身勝手な住民が近所に住んでたら嫌なのはマンションも戸建ても一緒だ。

    頑張れ

  280. 679 影響力ないコメントばかり

    >>678 匿名さん
    ここにコメント書けば、
    売主に影響与えられと思ってる奴は、アホだぞ。

    誰に向かって書いてんだ?
    直接言いにいけ!

    匿名の板で、同じヤツしかいないじゃないか?
    しかも、年配の人がターゲットのマンションで。。

    こんな掲示板見て判断する人、1%くらいだぞ。
    広告単価から逆算すればすぐわかる。

  281. 680 匿名さん

    死んだら後はどうとでもなれみたいな老人ばかりだと、30年後なんて管理費・修繕費の未払いばかりで管理が立ち行かなくなりそう。
    そもそも70年後には跡形もなく消滅するから管理のモチベーション自体無いだろうね。
    勝ち逃げ狙いの老人はともかく、若い人はよく考えた方がいいでしょうね。

  282. 681 通りがかりさん

    解体準備金がいらないのは他の定借よりコスト面でプラスなんですがね

  283. 682 マンション検討中さん

    解体準備金の分を管理費に上乗せしてくる可能性もあるよなあ・・
    検討者はランニングコストをよく確認したほうがいいと思うよ
    外廊下でジムもないのに管理費だけ高い予感しかない

  284. 683 匿名係

    なるほどなるほどでしたね。
    まぁ、こんなもの取り合いですね。

    昨年、厄年終わってるから、今年は大勝負か。
    それか親兄弟にも並んでもらうか。

  285. 684 マンション検討中さん

    正直ここのライバルってタワマンじゃないよね。
    一応ドレッセ、一応東京都、一応田園都市線だけど、エリア的には最近売り出してるところだと淵野辺、川和町、十日市場、鴨居あたりの中大規模マンションと比較検討されるレベル。羽沢国大もかな。
    どこも地味駅で駅力もデベのブランド力もないけど、ここだって田園都市線ブランドと東京都(23区じゃないけど、神奈川よりはマシなのか?)、駅直結しか推せる要素がないわけで。毎日ショッピングモール行くわけでもないし。定借ハンデも含め総合したら同じくらいの価格帯に持っていかないと厳しいと思う。
    同じ価格くらいなら定借付だけどドレッセがタワマン田園都市線が駅直結がお得に買える!って感じになりそう。

  286. 685 口コミ知りたいさん

    私もWEB説明会に出られた方の情報が知りたいです。
    これまで田園都市線駅直結のマンションは定借でもかなり高騰しています。たまプラーザ、市が尾、は勿論ですが、緑区の長津田も高騰しています。
    たまプラーザは購入時より2000万程度高騰してます。たまプラーザドレッセは売り出し前に投資家達の購入で完売したそうです。たまプラーザと南町田では駅力が違いますが、南町田でも田園都市線駅直結は強いと思います。
    私は、自宅でも一生の住処として考えて居ないので、ここは資産価値として魅力のあるマンションです。気になる点は、教育環境としては南町田はどうなんでしょうか?

  287. 686 匿名さん

    >>685 口コミ知りたいさん
    なぜ、自分でWEB説明会に参加しない?
    情報は、ただではないぞよ。

    ただで、入手出来る情報は、たいていどうでもいい情報。
    知らぬ存ぜぬではすまされぬ

  288. 687 通りがかりさん

    エントランスが無駄に豪華っぽいです
    ブックラウンジも必要なのでしょうか・・・

  289. 688 マンション検討中さん

    相談会で分かったことは施工だけでなく、管理会社まですべて東急グループであることです。今までほぼなくないですか?
    これが良いことかどうか、詳しい人いますか?管理費が高くなりますかね。

  290. 689 マンション検討中さん

    さすがに綱島ほどではないだろうけど高そうだね

  291. 690 マンション検討中さん

    >>689 マンション検討中さん

    ドレッセタワー新綱島は東急管理でしたね。情報ありがとうございます。やはり管理費高そうですね。戸数はこちらの方が少ないので、新綱島と同じくらいと考えたほうが良いかもしれませんね。

  292. 691 匿名さん

    小田急線だけど、相模大野の伊勢丹跡地のタワマンと比較中

  293. 692 通りがかりさん

    東急が破綻したらどうなるのかしら

  294. 693 マンション検討中さん

    長津田の駅直結の定借マンションってありましたっけ?

    ここの基準になるのは聖跡のタワマンかと。
    駅力も外廊下といったグレード感も近い。
    あとは、聖跡はハザード、ここは定借といった違いをどう見積もるか。
    羽沢国大は、ここより高いでしょうね。
    上物のグレードが違いますし、駅力も将来性ありますので、資産価値重視というか
    値上がり期待の人はここより羽沢国大のほうがいいと思う。

  295. 694 マンション検討中さん

    690です。
    失礼しました。戸数に関して、南町田>新綱島でした。ただ、定借だからって管理費を安くする理由はなく、逆に高くなる可能性はありますかね。

  296. 695 匿名さん

    外廊下で聖蹟のタワマンと雰囲気が近い(と言っても、あちらのほうがやや都心寄り。その反面、仕様はこちらの方がやや上かも?)のはそうだと思いますが、
    ハザードと定借とでは比較にならない気が…。

    やはり郊外の定借を基準にして比べないと見誤る気がします。

  297. 696 匿名さん

    管理費に関してガチ予想すると平米単価450円かなと思います。
    各階ゴミ置き場、コンシェルジュ、24時間有人管理と金かかる三兄弟がいるのは、総戸数375戸にしては背負わされたなという印象。
    総戸数の少ないタワマンは軒並み高いです。450円から上振れはあっても下振れは無さそうです。450円はかなり堅い数字だと思います。
    その分修繕積立金は当初平米単価120円ぐらいと安めにしてきそうです。30年後に400円ぐらいになるように段階的に値上げしていくイメージ。東急は定期的に一時金も取ることがありますね。
    自走式駐車場はプラスですが、その分駐車場代はそこまで取れなそうですね。
    地代は平米単価180円ぐらいですかね。ドレッセたまプラーザテラスが210円ですから、それよりは安くなりそうかな。

    他にもインターネット代などありますから、70平米だったら月55000円、30年後には月75000円ぐらいのランニングコストを見積もっておけば良さそうです。
    割と堅い数字ですがどうでしょうかね。

  298. 697 通りがかりさん

    すごいですね

  299. 698 マンション検討中さん

    新綱島の月額管理費:510円/㎡
    仮に新綱島と同じ管理費だとしたら、
    ・90Aタイプ/4LDK/90.66㎡→月額46,237円
    ・70Cタイプ/3LDK/71.39㎡→月額36,409円
    ・55Aタイプ/2LDK/58.01㎡→月額29,586円

    とても払えまてん。。
    新綱島は地下を通して駅直結になっていること、大型商業棟の管理、機械式駐車場、内廊下があるため管理費が膨らんでいる。新綱島は非分譲住戸含め252戸。

    武蔵小杉の月額管理費:474円/㎡
    総戸数は非分譲住戸含め160戸。こちらも1Fと2Fは商業施設が入るため下駄の管理費は少なからず発生。機械式駐車場で内廊下設計。大型シアター付の屋上テラスや顔認証システムなど羨ましい仕様だが、その分の管理費はかかるのかと。コンシェルジュはなし。

    南町田は外廊下、自走式駐車場、商業棟なし、戸数も375戸と多いため(新綱島は非分譲住戸含め252戸)そこまで高いとは考えずらい。
    希望的観測も含め、南町田の月額管理費は300円/㎡~350円/㎡円と予想してみる。
    510円/㎡とかとても無理ぽ。。

  300. 699 通りがかりさん

    ーーーーーーーー

    1. ーーーーーーーー
  301. 700 匿名さん

    >>698 マンション検討中さん
    武蔵小杉はコンシェルジュ無しなのはそうですが、24時間有人管理を免れたのが大きいですね。
    一定規模のマンションは自治体から24時間有人管理の防災センター設置義務を背負わされることが多いのですが、これがとにかく金かかります。
    徹夜の警備員複数名の人件費を背負うことになるので、管理費が100円近く跳ね上がる印象です。

  302. 701 マンション検討中さん

    >>700 匿名さん
    武蔵小杉は24時間有人管理ではないんですか?てっきり24時間有人かと思ってました。
    自分で書いておきながらですが300円/㎡は厳しそうですね。。なんとか350円/㎡で収まって欲しいところですww

  303. 702 匿名さん

    マンション購入初めてなのですが相談会うまく質問できるか不安です

  304. 703 匿名さん

    >>701 マンション検討中さん

    武蔵小杉は夜間に委託の警備員が巡回するだけで済ましたそうです。
    人件費が雲泥の差なので、ここもそうしてくれって感じです…

  305. 704 マンション検討中さん

    >>702 匿名さん
    聞きたいことを聞けば良いと思いますよー。
    予告の通り販売価格やランニングコストについては回答もらえませんでしたが、仕様設備のことなどはつっこんで聞きました。即答もらえなかったものは後日回答を頂く話になりました。

  306. 705 ご近所さん

    >>699 さん
    この値段だったら買いですよね!(そのまま転売しますが)

  307. 706 マンション検討中さん

    >>703 匿名さん
    なるほどー。
    ほんとコストカットして欲しいですよね。個人的にはコンシェルジュいらないから安くしてという思いです(必要な方いたらすみません!)

  308. 707 マンション検討中さん

    >>696 匿名さん
    月額の修繕費ですが30年後400円/㎡でききますかね。。
    参考になるかわかりませんが、下記は新綱島の修繕計画です。

    1-5年目 120円/㎡
    6-10年目 230円/㎡
    11-15年目 410円/㎡
    16-20年目 630円/㎡
    21-25年目 725円/㎡
    26-30年目 790円/㎡

  309. 708 匿名さん

    なんかどこを目指しているか分からない物件ですね。コンシェルジュとか、結局高級感を出そうとしているんですね。全体的に中途半端。

  310. 709 マンション検討中さん

    これらの予想のランニングコストでは郊外検討の一般的な収入の現役ファミリー層にはなかなか手が届かない物件になりそうです。
    ただ、大きなずれもなさそうに思えます。

  311. 710 匿名さん

    >688

    大手だとグループで管理会社持っていて自社物件はそこで管理ってのが一般的。入居後もしっかり搾り取るって構図。

  312. 711 マンション検討中さん

    >>682 マンション検討中さん
    解体せずにそのまま東急が引き取ってくれると説明を受けました。

  313. 712 匿名さん

    そのまま引き取るから(通常の借地権物件では必要な)解体準備金はいりません⇒その分、ほかの所に乗っていそう。
    という意味ですよ!

  314. 713 匿名さん

    エネルギー問題で開発が止まったり価格が高騰したりしないか心配 ?

  315. 714 匿名さん

    >>713 匿名さん
    世界的な物価高で、日本の不動産価格も今後上昇しないわけがないとテレビで見ました。
    年間10%近く物価が上がっているそうです。
    企業が価格転嫁し始めているようです。

    毎年不動産価格10%上がるなら、はよ買わなあかんねや

  316. 715 匿名さん

    人口減が続く日本で、不動産価格が上がり続けるとは思いませんが?

  317. 716 購入経験者さん

    東京の人口が増えると思うけど

  318. 717 匿名さん

    23区内の人口は増えるでしょうね。

  319. 718 匿名さん

    人口がどう推移しようが、70年後には資産価値ゼロになるので逆に安心ですね

  320. 719 検討板ユーザーさん

    >>493 匿名さん
    おっしゃる通りです!
    住むために購入するので
    住んだ後にどんな生活ができるかが重要だと思います。
    転売で儲けたかったらビットコインでも
    購入した方が良いと思いますね!

  321. 720 匿名さん

    >>719 検討板ユーザーさん
    ホント!

    不動産なんて流動性ないし、短期譲渡所得税40%取られるし、
    富士山噴火したらおわりだし、ビットコインとか有価証券
    のがいいと思いますけど。

    小口で分散出来るし、レバレッジもきかせられるし、
    分離課税だし、流動性高いし。

    なぜ不動産がいいと思うのか。何種類の税金引かれるとか、
    知ってるはずなのに。

    不動産取得税
    固定資産税
    登録免許税
    印紙税
    譲渡所得税
    司法書士への手数料
    不動産屋への見えない手数料
    ローン借りるなら銀行への支払い利息

    いくつものコストをかけて、いくら儲けたいのでしょう?
    有価証券べんきょうしなさいよ

  322. 721 買い替え検討中さん

    別に転売の話なんて誰もしていないのでは?
    不測の事態などで売却してどこかにうつらないといけなくなったときに割高なマンションを購入したら詰んでしまうので、周辺の価格や駅距離などの条件、定借というということを考慮して適正と思える価格を考えるというのは普通に思えますけどね。
    (個人的には627さんの考察は非常に説得力がありました。)
    お金なんていくらでもあって気にしないというならどうでも良いのだと思いますが、残念ながらそこまでお金持ちではないので,,,

  323. 722 匿名さん

    まあ、東急ブランド価格ですからね。
    グランベリーパークも東急、田都も東急、囲まれるタワマンは南町田の土地というより、東急の土地に建てられるものなので、南町田の坪単価相場は関係ないですね。
    結局6割は東急信者のお年寄りが買うでしょうね。

  324. 723 買い替え検討中さん

    検索していて見つけました。
    ランニングコストに関してはまだみたいですね。

    オンライン相談会でわかった事。
    ・コンシェルジュサービスあり
    ・LDK天井高2.5m
    ・キッチン&洗面天板御影石
    ・ウルトラファインバブル洗面水栓
    ・ラクセスキー付
    ・全戸トランクルーム付
    ・IoT×Google Home付
    ・全自動お掃除浴槽なし
    ・顔認証システムなし
    ・解体準備金なし

  325. 724 マンション検討中さん

    目新しい情報はありませんでした!

  326. 725 検討板ユーザーさん

    17階南向き70㎡でこの価格でしたら、恐らく購入者殺到します。今の時代あり得ない金額です。
    この金額なら私も即決します。
    東急田園都市線急行停車駅なので都心へのアクセスとしては悪くないと思います。
    南町田の問題点は排気ガスです。249号線と16号線の交差点なので排気ガスは覚悟しないといけません。
    駅直結でアクセスと良さを取ると騒音や排気ガス問題は避けられないのかもしれません。
    それでもこのマンションは値上がりすると思います。

  327. 726 マンション掲示板さん

    2024年に横浜駅直結のザ・ヨコハマ・フロント・タワーが、とんでもない価格で売り出しになります。三億越えでした。最低価格でも一億をくだらないようです。この金額でも売れるからデベロッパーは高層マンションを建てるんですね。
    不動産はどこまで高騰するのか…

  328. 727 口コミ知りたいさん

    定借とはいえこの価格はお買い得ですね
    駅直結は捨てがたい魅力があります
    抽選必至でしょう

  329. 728 匿名さん

    今時、南町田あたりで抽選になったら、極めて珍しいのですが・・・

  330. 729 マンション検討中さん

    >>728 匿名さん

    駅近物件の人気部屋は普通抽選になってるみたいですよ。海老名や十日市場とかですら。

  331. 730 匿名さん

    >729

    早期来場者の反応や要望書を集めて抽選になる程度に販売戸数を調整して人気を演出する。デベさんに騙されるタイプの人か。

  332. 731 匿名さん

    >>729 マンション検討中
    営業さんは特定の部屋に人気が偏らないように、他の部屋を勧めるでしょうね。

  333. 732 マンション検討中さん

    最上階の限定6戸は抽選必至ですよね

  334. 733 マンション検討中さん

    住宅ローン減税の上限金額はいくらでしょうか?
    認定住宅だったら、2024年入居の場合は4500万円ですが
    単なる省エネ基準だったら3000万円ですので確認しておきたいです。

  335. 734 匿名さん

    >>733 マンション検討中さん
    3000万です

  336. 735 マンション検討中さん

    来年4月に日銀総裁が退任したらリフレ政策の見直しは必至で(円安でインフレが激しくなればそれ以前にでも)ほぼ確実に金利は上昇します。
    この物件の引き渡しは来年で、住宅ローンの金利は引渡し日(残金支払いのためのローン実行日)にしか確定しないので、固定金利のローンを使う人はそれまで返済額が確定しないことになります。
    変動金利も将来上がることが見込まれますのでローンを使う方は要注意です。
    金余りの高齢者狙いなら販売価格も影響受けないと思いますので、金利上昇のしわ寄せはローン利用者に来ます。
    インフレが進めば相対的に負債は減りますが、それもインフレに合わせて収入が増えればの話です。

  337. 736 匿名さん

    >>735 マンション検討中さん

    なるほど。では急いで買ったほうが良さそうですね。

  338. 737 マンション検討中さん

    >>735 マンション検討中さん
    おっしゃる通りです。長年続いた住宅ローン減税もそろそろ上がると言われていますね。それを踏まえて最近の不動産高騰を押し上げているのは投資家と言うより、購入意欲の強いパワーカップルのようです。コロナ禍での資材高騰により新築マンションの供給量が極端に減り需要と供給のバランスが崩れて、都内の不動産はバブル越えなりました。
    今後もこの状況が継続するので不動産価格はバブル期のように弾けないと言われています。
    高輪ゲートウェイは1年で4割も上がったと言われています。共稼ぎが多いのでより都内中心部の多少狭くなっても駅近の物件に人気が集中しています。
    都内が上がれば郊外の物件も連動して上がります。
    都内近郊に購入予定の方は投資目的と言うより自宅も資産と考えて、万が一買い替えが必要になった時の事を考えて資産価値が下がらないマンションを購入していると思います。南町田駅直結は資産価値の面でも良いマンションだと思います。

  339. 738 マンション検討中さん

    東急系列のマンションはドレッセたまプラーザも売り出し前に東急系列社員に情報解禁して優先的に販売されたそうです。南町田もあるかもしれませんね。
    どこのマンションも多かれ少なかれあるようです。

  340. 739 マンション検討中さん

    高輪と南町田を当たり前のように同列に扱うのは疑問です。
    10年前に高輪のマンション買ってたら最低5割は値上がりしているでしょうけど
    南町田は値下がりしているのでは?
    また、南町田のような郊外の定借で資産価値が維持できるくらい相場が上がっているなら、今まで以上に都心部は値上がりしているでしょうから、資産価値重視なら可能な限り都心よりを買うべきでしょう。

  341. 740 マンション検討中さん

    >>724 マンション検討中さん
    目新しい情報は無かったとの事ですが、オンライン説明会参加されたんですか?


  342. 741 匿名さん

    >738

    YOKOHAMA FRONTは事前に売主からコンタクトがあった人だけに1期販売して、二期は公開して販売。一期は事実上優先販売で2期の広告でその旨告知していないからルール違反。そういうことする会社。

  343. 742 匿名さん

    メーカー勤務だけどうちの会社は人気で品薄の新製品は社員向け販売を制限されるけどな。会社によってモラルも様々。

  344. 743 匿名さん

    それほど人気物件とは思えませんが?

  345. 744 マンション掲示板さん

    >>732 マンション検討中さん
    そうやって無邪気に盛り上げる一言が デベロッパーをつけ上がらせ、価格が吊り上がるのではないでしょうかね。 自分で自分の首を絞めるというか。。

  346. 745 匿名さん

    >744

    てかステマでしょ。

  347. 746 マンション掲示板さん

    >>745 匿名さん
    回し者ではとの推察はありましたが、用語(ステルスマーケティング)あるんですね。勉強になりました。

  348. 747 マンション検討中さん

    >>736 匿名さん
    急いで買っても(契約しても)ローンの実行日(≒引渡し日)が先ならその間に金利が上がって返済金額がどんどん増えていきます。
    それを避けるには引渡しまでの期間が短い中古物件か、完成した新築を買うしか有りません。

  349. 748 購入経験者さん

    >>739 マンション検討中さん
    居住用と投資用は分けて考えるべきだと思います。
    確かに将来的な資産価値だけを考えれば仰るとおり「可能な限り都心よりを買うべき」だと思いますが、そのためだけに我慢しながら(同じ予算だと狭い間取りになるでしょうし環境的にも悪くなるのが一般的)住み続けることを良しとするかどうかはそれぞれの価値観次第でしょう。

  350. 749 マンション検討中さん

    >都内が上がれば郊外の物件も連動して上がります。

    ここ10年は都内は値上がり。郊外はどこでもってわけではなく
    南町田まで郊外になると値下がりしていると思う。

    >都内近郊に購入予定の方は投資目的と言うより自宅も資産と考えて、万が一買い
    >替えが必要になった時の事を考えて資産価値が下がらないマンションを購入して
    >いると思います。
    >南町田駅直結は資産価値の面でも良いマンションだと思います。

    「資産価値が下がらない」という基準で南町田を選ぶのは無理がありすぎる。

  351. 750 なまえなしさん

    >749さん
    気持ちはわかりますが、こんな側面も
    1 全部資産価値は下がる可能性はある
      ↑これは場所依存なし
    2 都心集中がなくなる可能性はある
      ↑都心が(相対的に)下がりやすくなる。もともと高い
      日本人が貧乏になったらあり得る(今なってますよね)
    といいつつ、都内のほうが資産価値の面で安全という意味では賛成です。
    #でもあくまで確率論です
    といいつつ、自分は中央林間に買ってます(残念!)
    資産価値もありますが、自分的には(資産価値+生活の便利さ)でかつ、
    都心に”生活の価値”持ってません。

  352. 751 買い替え検討中さん

    >資産価値が下がらない」という基準で南町田を選ぶのは無理がありすぎる。
    おっしゃるとおりですよね。加えて定借という条件も付与されますし。
    資産価値なんて関係ないと振り切って買うならありだと思っています。

  353. 752 購入経験者さん

    >>751 買い替え検討中さん
    その通りですね。
    投資用マンションは都内3区限定で複数所有していますが、自分は通勤もないので横浜市内の田園都市線駅近に住んでいます。落ち着いた環境を求めた結果です。
    資産価値云々はさておいて本物件にも興味があります。

  354. 753 マンション検討中さん

    >>750 なまえなしさん

    一番確率が高いのは貧富の差の拡大でしょうね。そのことによる帰結は明らか。
    超都心とかはそもそもマーケットが全く別。港区千代田区あたりの中古マンションのチラシ広告は価格水準が初めから桁が違います。ロジックが違うので郊外住み済みの常識で見ても意味ないですよ。
    日本全体が貧しくなろうが平均的サラリーマンの生活が苦しくなろうが関係ないです。サラリーマンであっても、エリートはエリート同士で結婚して世帯年収2000万円以上レベルならいくらでもいますので。そこから外れたマーケットで資産価値を論じても厳しいんじゃないですかね。
    ここは、あくまで限られた資源の中で人生をどう豊かにするかという視点で選択すべき物件だと思いますよ。

  355. 754 マンション掲示板さん

    昨今の資材や物資の供給制約を受け、物件の完成や居住開始が延期になったりしませんでしょうか。

  356. 755 なまえなしさん

    >>753 さん

    750です
    そうですね。ただ貧富の差を考えると1000万x2のパワーカップルも同一に近いロジックでしょうね。だとすると、中途半端に資産価値を考えるのがまずい気はし
    ますので、本当の一等地以外はどうなの?と思っています。どうせ将来は見えない
    ので、自分のような庶民は、最低限のリスクヘッジをかけた状態で、住みたいとこ
    ろに住むのが良いと思っています。さすがにやばいだろ、、、っていう立地はあり
    ますのでそれさえ避ければ。

  357. 756 マンション検討中さん

    ここならしばらくは楽しく暮らせるだろうから資産性はあまり気にせずともいいんでない?地域での希少性は十分あるし売るには困らんでしょ。

  358. 757 購入経験者さん

    >>756 マンション検討中さん
    湾岸やみなとみらいのタワマンタワマン同士が林立していてお見合い部屋は多いし、そうでなくても新築タワマンにいつ眺望を遮られるか分からない不安がありますが、ここはそうそうタワマンが建つとは思えないので当分眺望が遮られることはないでしょう。低層階からでも安心して丹沢越しの富士山ビューが楽しめそうです。
    定借が玉に瑕ですが、残存期間が40年残っていればリセールは心配ないと思います。30年も住めば家族構成も変わって次に移る頃でしょうから。
    但し、そのときに買った人たちはババ抜き状態になるのでしょうね。

  359. 758 口コミ知りたいさん

    定借物件が最後にババ抜きになるのはこの物件に限ったことではないので
    先行している定借物件が最後にどうなるのかを見届けたいです

  360. 759 周辺住民さん

    都心部から転居し南町田在住8年になります。
    資産価値などは今回抜きにして
    自分が感じている事を述べさせていただきます。
    メリット
    公園や自然が多い
    駐車場料金が安い
    東名高速が近い
    空港や木更津行き直行バスが駅前から出ている。
    デメリット
    グランベリーパークは一時より利用しなくなった。
    当初は珍しいので度々訪問したが
    最近は利用頻度が低くなったので殆ど利用しない。
    特に土日は混んでいます。(平日はガラガラ)
    東急ストアも中央林間の方が広く、品揃えが豊富なので
    そこを利用。
    エイビーやオーケー、ロピア、アピタも品物によっては
    利用するが車が無いと不便。
    全般的に価格が安いのはエイビーだが現金のみ。
    中央林間のロピアは肉が美味しい。(現金のみ)
    たまに「コストコ座間」・「座間イオン」にも行くが
    土日は激混み。
    「万葉の湯」は設備的に良いが家族4名で行くと
    軽く1.5万円かかるので最近は瀬谷区の「王様の湯」に行っています。
    ようするに車が無いと生活が不便な地域で
    車があればそれなりの生活ができます。
    また、飲食が好きな方、特にグルメやお酒を飲まれる人にとって
    これと言って「居酒屋」は皆無です。
    駅近くだと「山内農場」「ふくろう」か反対口の「和田屋」ぐらいで
    どこもイマイチ。本当にグルメな人にとっては残念な街です。
    (グランベリーパークの飲食店はイマイチなチェーン店が大半)
    1度や2度グランベリーパークに行かれると素敵な街と思うかもしれませんが
    これが毎日となるとすぐに飽きる街です。
    したがって行動範囲を広げるのをおススメします。
    車は必須です。
    また都心への通勤ですが平日の通勤時は座れません。
    1,2年前は座れたのですが
    「ドレッセ中央林間」「グランアリーナ中央林間」が出来て
    今後は「パークヴィレッジ南町田」の入居が始まると
    ここ2年で約2000戸超に世帯が増えますので
    ますます南町田からは座れなくなります。
    もちろん帰宅時は長津田までは殆ど座れません。
    テレワーク等で通勤せず、外食も期待せず、自炊中心で時々公園等のジョギングや散歩で良ければ
    おススメの街だと思います。
    ここに移住しどのような生活を送りたいのかを考慮された方が良いと思います。

  361. 760 匿名さん

    >758

    定借の制度ができたのが平成4年。最後を見届けるにはあと20年待たないと。

  362. 761 匿名さん

    >754

    選手村跡地がオリンピック延期のあおりを受けて引き渡しが先送りになってる。感染症は戦争は売り主に責がないので泣き寝入り。現居が借家で契約期限があるなら要注意。

  363. 762 匿名さん

    >>758 口コミ知りたいさん
    見届けるころは、もう…

  364. 763 買い替え検討中さん

    >>759 周辺住民さん
    情報ありがとうございます

    >また都心への通勤ですが平日の通勤時は座れません。
    そうなんですね 。最近は普通の通勤時間に通勤してないので知りませんでした。
    南町田から座れないと厳しいですね

  365. 764 匿名さん

    >>763 買い替え検討中さん
    私は今はテレワークで通勤していませんが、コロナ前には中央林間駅まで戻って急行に座ってました。もちろん定期は中央林間駅からです。

  366. 765 検討板ユーザーさん

    >>763 買い替え検討中さん
    補足ですが各駅停車なら座れます。
    帰りは各駅停車でも長津田までは困難ですね!
    運が良ければあざみ野で座れます。

  367. 766 匿名さん

    >>765 検討板ユーザーさん
    ここから頻繁に都内に痛勤するのは無謀でしょうね。

  368. 767 検討板ユーザーさん

    田園都市線の朝のラッシュは異常ですね。ピークには乗車率200%超えます。
    私は青葉区在住ですが子育てや生活するには大変良い環境ですが通勤はマイナスしか無いですね。
    田園都市線は良く止まりるのに他に複線が無いのもデメリットになります。
    あざみ野在住の友人はこれ以上マンションが増えないで欲しいと嘆いていました。友人の希望とは反して新築マンションは増え続けています。

  369. 768 検討板ユーザーさん

    補足です。
    私は中央線の高円寺から新宿間のラッシュも経験していますが、田園都市線のラッシュの体感は同じくらいです。

  370. 769 名無しさん

    ロシアよ軍事侵攻により、
    いよいよ、30年続いたグローバリゼーションが、
    終了するようです。(by世界最大の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO))

    世界の企業にとって、コストを下げるために、
    都合の良いグローバル化が進みましたが、
    東西冷戦の復活により、反グローバル化となりそうですね。

    つまり、世界的なコストアップ、
    そして世界的にインフレ率が上昇し、
    それが常態化。

    日本も30年前のバブル崩壊に端を発した
    低インフレの終焉となりそうです。

    つまり、不動産価格の息の長い上昇。
    早めに低金利で固定させ、安いうちに
    買うべきと感じます。

  371. 770 買い替え検討中

    >>769 名無しさん
    確かに金利は気になりますね。
    ここは竣工2年後ですしね。。。

  372. 771 匿名さん

    >早めに低金利で固定させ、安いうちに買うべきと感じます。

    住宅ローンの金利が確定するのは引き渡し時。その作戦なら狙うのは完成物件か中古。

  373. 772 匿名さん

    >>769 名無しさん
    ここの完成まで待ってる場合ではなく、他のマンションを狙えとのことですか?

  374. 773 名無しさん

    >>772 匿名さん
    わかりませんね。
    固定金利上昇しても、変動金利の上昇のが反応は遅い上に、短プラはこの13年?間、金利が下がり続けたのに、一切下がりませんでした。

    つまり、変動金利の方が金利上昇に耐性がある
    と考えられます。 
    2年後に変動金利にして、
    固定金利との差が1%あった場合(1.6-0.6)の12年後(10年間支払済)
    の残債の差は、3075万-2941万円(4000万円、35年、元利均等)が134万。
    さらに、その間毎月の支払いも18,823円安いのが120か月で、
    225万円の差があります。
    10年後の合計の差は、360万円となる。
    11年目から変動金利が大きく上昇して、2.6%になっても
    支払いは増えるが、当社の元本の減りが早かった分、
    総支払額は、ほとんど変わらない。

    それなら当社10年の差額の360万円を
    金利上昇時の11年目に繰上げ返済したら、
    総返済額や月々の負担も抑えられるということになる。

    長々すいません(涙)

    2年後の不動産相場上昇時に、2年前の安い時買えたんだ、
    と自負出来そうだし、その時に新築を転売すれば儲かるかもしれませんね。

    私が2013年に契約して、2015年完成のため、
    2015年から住み出したときは、
    すぐに売っても儲かっていました。
    住み続けましたけど。
    金利不安なお気持ちは察しますけど、
    賃金も上がらない中、日銀がそんなに金利に寛容とは思えないです。
    この物件の買いでいいと思います

  375. 774 買い替え検討中さん

    よくわからないのですが769さんと773さんは同じ人でしょうか?

  376. 775 匿名さん

    ここまで円安が進んじゃうと資材高騰で手抜きや欠陥などになったりしないか心配になってくるな

  377. 776 周辺住民さん

    いずれにしてもこのマンションで
    似合わない言葉は
    「リセールバリュー」です。
    高齢者が「終の棲家」が
    似合っています。
    ハッキリ言ってここは戸建地域です!

  378. 777 匿名さん

    >>776 周辺住民さん
    戸建ての低層地域の駅直結のタワマンだからこそ希少価値が有るのでは?

  379. 778 買い替え検討中さん

    >>777 匿名さん
    「希少」ではあるが、「ド郊外・定借」なのでリセールバリューは狙いにくいということでは?
    この2つは両立しうると思います。

  380. 779 匿名さん

    >>776 周辺住民さん

  381. 780 マンション検討中さん

    >>776 周辺住民さん
    元々東急のまちづくりは老若偏らないまちづくりだと何かで読んだ記憶があります。駅チカに住み替え用住宅を建て、そこに高齢者を集め、空いた中古マンションに若者達に住んでもらうという記事でした。

  382. 781 周辺住民さん

    柿生にタワマンが着工
    https://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-4886.htm...

    となるとこの物件と競合!
    ・・・はしなさそうですね

  383. 782 匿名さん

    >>781 周辺住民さん
    競合というより、比較したいのは相模大野の伊勢丹跡地のタワマンですね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/670719/

  384. 783 名無しさん

    >>774 買い替え検討中さん
    あっはい。同じです。長々とすいません。

  385. 784 マンコミュファンさん

    30年前から言われてるし、着工もどんどん伸びてるし、いつ出来るかわかんないやつね。

  386. 785 匿名さん

    >781

    着工ってあるけど取り壊しも始まってないしいつになることやら。

  387. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん
    工事が始まっていないのは、柿生(上麻生)のタワマンのことですね。
    相模大野のタワマンの方はもう少しで取り壊し完了です。

  388. 787 匿名さん

    >777

    郊外にタワマン乱立で希少性もないでしょ。

  389. 788 マンション比較中さん

    >>787 匿名さん
    駅直結は希少ですよ。
    しかも急行停車駅でしょ。

    駅直結が乱立って有り得るんです?笑

  390. 789 匿名さん

    ドレッセたまプラーザテラスの2物件、未だ売り出し中か。やっぱ定借物件の売却はしんどそうね。。

  391. 790 買い替え検討中

    >>789 匿名さん
    買い替えを前提にすると厳しいですよね
    ブリリア品川シーサイドとか定期的に出てきますが、
    23区、駅近の便利な立地でも中々売れないみたいですし
    https://www.homes.co.jp/archive/b-27267419/



  392. 791 マンション検討中さん

    >>790 買い替え検討中さん
    この値段でも売れないのですね・・・

  393. 792 匿名さん

    オンライン相談会で、「住まなくなったら売っていいですよね」と聞いたところ、「はい、賃貸出しても良いですよ」と担当営業に返されたので、たぶん売れないでしょうね。
    定借じゃなかったらたぶん、「ここは絶対値落ちしない!」とアピールしてくるでしょうけど、そのような話は一切ありませんでした...
    まあ、察しましょうね。

  394. 793 匿名さん

    中古で住宅ローン組むときに、銀行だと定期借地権マンションはそもそも取扱不可なんですね。
    ARUHIでもしかしたら利用できる場合があるかもっていうぐらいです。
    https://www.aruhi-corp.co.jp/faq/detail/10/

    一般の中古マンション検討者は、ここを欲しくても住宅ローン通らないので買えないんです。
    もし途中売却をする場合は、ここを現金一括で買ってくれる金持ちが現れる強運を発揮するのが前提となるでしょう。
    賃貸に出すか永住するのが基本となりますね。

  395. 794 マンション検討中さん

    例え売れなかったとしても、すぐ借り手は見つかりそう

  396. 795 匿名さん

    >>794 マンション検討中さん
    分譲価格が定借の分安くて賃料は所有権物件と変わらないから表面利回りは良いけど、貸主は地代を払わなくてはいけないのでネット利回り(管理費等の経費を引いた後の利回り)は下る。
    多少利回りが良くても定借残存期間で元が取れるかどうかですね。

  397. 796 通りがかりさん

    >>795 匿名さん

    親子二代で大家をする覚悟がいるね。しかし、実際は古くなると専有部分にだって金がかかるし、歯抜けになった郊外の古いマンションに、条件のよい借り手はつかないだろう。オーナーがうんざりした頃合いを見計らって、東急か、その関連会社が安く買い叩くのかな?

  398. 797 匿名さん

    >>793 匿名さん
    なるほど。
    現金で買える高齢者で、且つこの立地で375戸の需要を満たせるとはとても思えないので、よほど特別な部屋を狙わない限りは当分様子見をして売れ残り住戸を安く買い叩くというのが、この物件の買い方ですね。
    悪い円安が進行してこの先日本経済がどうなるのかも読めませんし、高層階でなくても眺望にさほど違いもなさそうですし、間違っても飛びつく物件ではないですね。

  399. 798 匿名さん

    >>795 匿名さん

    計算して見りゃすぐわかるけど、それでも賃貸する分には所有権より断然有利。
    問題は担保価値が低いことなので、借金して大家始めるには向いてないこと。

スムラボの物件レビュー「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」もあわせてチェック

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
サンクレイドル京王八王子

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46m2~88.92m2

総戸数 162戸