東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 鶴間
  7. 南町田グランベリーパーク駅
  8. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 09:57:10

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク口コミ掲示板・評判

  1. 1801 マンション掲示板さん

    >>1800 坪単価比較中さん
    羽沢。
    良いんじゃないでしょうか。
    好みは人それぞれ。
    私には耐えられないですが、蓼食う虫も好き好きですから。
    食べログで検索して5件以内の駅力。
    素晴らしいと考えます…

  2. 1802 マンション検討中さん

    都心や23区の駅近タワマンなどが買える人からしたら
    南町田も羽沢もどっちも変わらないとは思うけどね。
    駅力といっても所詮南町田は南町田。
    団栗の背比べって思われるだけ。

  3. 1803 評判気になるさん

    >>1802 マンション検討中さん
    都内最大のアウトレットモール240店舗以上を抱える南町田と、食べログ5店舗以下の羽沢。

    まともな人が見ればどちらが上か分かるとおもうんだが…
    羽沢の板に帰りなよ。何しに来てるの?

  4. 1804 マンション掲示板さん

    >>1801 マンション掲示板さん
    5件もでないぞ。
    羽沢横浜国大駅800メートル以内で、たったの2件だ。なに盛ってるんだよw

  5. 1805 口コミ知りたいさん

    単純に羽沢に住みたいと思わないんだよね
    でも羽沢タワーを買った人を悪く言うつもりもありません
    仲良くしましょう

  6. 1806 口コミ知りたいさん

    ここの魅力は買い物便利ってだけじゃないよね
    食事や買い物便利なら都内駅前タワーでもいい
    物件の魅力は住む人が何を求めるかで違うよね
    買い物便利な駅前なのに信号を経ずに大きな公園に隣接
    その向こうに八王子から江ノ島までつながる川沿いの歩道
    駅とマンションの間にも酔客がたまるような居酒屋なんかもない
    安心して子供に遊びに行っておいでって言える環境
    他に同じような物件ってあるのかな

  7. 1807 マンション検討中さん

    グランベリーパーク頼みで、パークが潰れたら価値が無くなる。とか言う人いるけど、
    何年先の話かもわかんないしそんな事心配しだしたらどこも買えなさそう…

  8. 1808 マンコミュファンさん

    メリットとデメリットを整理しようか。
    メリット
    田園都市線の急行駅から直結1分、かつ駅まで屋根があり傘いらず
    東京都アドレス
    ・直下に240店以上の都内最大級アウトレットパークを要し、その店舗群の管理費はかからない為、コスパ高い
    ・駅前に、そびえ立つタワー自体が広告塔となる為、指名買いが発生しリセールに困らない
    ・南町田グランベリーパーク駅が綺麗
    ・再開発、駅直結1分、規模感あるタワーと、教科書どおりの資産価値が上がる要素を兼ね備えている
    ・外観デザインが良い
    ・共用施設が充実している
    ・定借だが、70年後に建物ごと東急に返還の為、解体費用を積む必要がない
    ・直接基礎の免震タワーで、地盤も強く地震に強い、近隣に川もないため水害リスクなし
    ・横浜町田ICまで約1キロ、車交通利便高い

    デメリット
    東京都だが、郊外
    ・購入価格が若干高い
    ・毎月の固定費が高すぎる。当初は6万からスタートだが、26年目からは約9万程になる
    ・定期借地権、リセール時に購入者がローンを組めない可能性あり。まあ、金持ちが多い地域でもありキャッシュで購入してくれる可能性もある


  9. 1809 評判気になるさん

    >>1808 マンコミュファンさん
    > 金持ちが多い地域でもありキャッシュで購入してくれる可能性もある
    これを期待するには、お金持ちが買いたくなるような、条件の良い部屋を買っておかないと詰んでしまうわけで、
    やっぱり定借っていうのは資産性とか残債割れとか気にしちゃうと悩ましいですよね。。。


  10. 1810 匿名さん

    >>1809 評判気になるさん
    りんかい線っていうマイナー路線の品川シーサイド駅で、かつ、定借残り34年の2LDKならこんなもんでしょw
    期待しすぎだよ。

  11. 1811 マンコミュファンさん

    タワーで低層を買うのは私には理解できない。
    タワーのメリットの大きな部分は眺望にある。
    低層など金持ちは見向きもしないよ。
    つまりリセール時、出口に困る。
    高層階、出来れば最上階や角部屋を購入すべきでしょ。
    ましてや、このタワーは高層階に価格の歪みがあり、高層階購入がコスパがいいわけで。

  12. 1812 口コミ知りたいさん

    東京の下水道はほとんど合流式らしく大雨が降ると糞尿を直接川に流すというツイートがバズっていて、
    ここも近くに境川があるので心配になって調べてみましたが分流式らしく安心しました(笑)

  13. 1813 匿名さん

    立地や設備などが気に入ったけど高い所が嫌な人はタワーの低層階買いますね。
    リバーサイドなど、低層階でも眺めが良かったりすると高層階との価格差もそんなにない場合もありますね。

  14. 1814 周辺住民さん

    >まあ、金持ちが多い地域

    金持ちの定義にもよるが、本当の金持ちなら、これまでも南町田の周辺には住んでいないかと。つくし野とかつきみ野の戸建てエリアみても、そこまで富裕層は多くない感じ。

  15. 1815 口コミ知りたいさん

    さて、相模大野の伊勢丹タワーはいくらででてくるか?
    3LDKが坪320なら買ってやってもいいけどな。

  16. 1816 坪単価比較中さん

    >3LDKが坪320

    2013年築のプラウド中央林間の中古が坪320万だから
    新築で仕様が2013年より高い伊勢丹跡タワーの坪単価がそんなに安いわけはない

    相対的にも坪400万を下回ることはないでしょうね
    外廊下で低仕様だったらワンチャン坪380-90はあるかもだけど

    https://www.sumu-log.com/archives/46877/

  17. 1817 eマンションさん

    >>1816 坪単価比較中さん
    3LDKで9000万円かぁ。
    なかなかですね。

  18. 1818 匿名さん

    >>1813 匿名さん
    わかります。大型物件だと前建物との距離が遠い、目の前緑地で緑感じれて、みたいなのはタワー低層の価値だと思います。郊外タワマンの高層からの田園風景はそもそも人気なんでしょうか。都心の眺望はいいなと思いますが。。

  19. 1819 匿名さん

    >>1808 マンコミュファンさん
    ちょっと気になるのは、メリットに記載のポイントは都心の利便性が良いところが前提な内容が多いのではないでしょうか。
    モールも、商業直結とはよく言いますが、ファクトリーストアなどの店舗が大部分を占めていても同じように考えてよいのでしょうか。
    ランドマーク的という要素も然りです。また、郊外になると富裕層は邸宅ニーズが強いのではないでしょうか。資産性への意識も高いと思います。都心の希少立地でもない定借が選ばれますでしょうか。新築分譲というキラキラしたイメージが無くなった中古物件仲介という土俵で定期借地で特別割安でもない物件がどこまで需要を保てるか不安になります。

    大宮や浦和といったその都市の中心となる駅を除いて、都心のターミナル駅から急行で30分といった場所でメリットに記載の内容が成立している街、物件はありますでしょうか。私は視野が狭いのもあり知りません。

  20. 1820 通りがかりさん

    >>1819 匿名さん
    ヒント
    インフレ

  21. 1821 eマンションさん

    >>1819 匿名さん
    文章が長い、かつ意味不明
    何が聞きたいの?教えてやるよ

  22. 1822 マンション比較中さん

    >>1819 匿名さん
    リビオタワー羽沢横浜国大とかはどうでしょうか?

  23. 1823 口コミ知りたいさん

    >>1822 マンション比較中さん
    それがいい。>>1819さんはリビオタワー羽沢買えばいいと思う

  24. 1824 評判気になるさん

    >>1822 マンション比較中さん
    名案だ。
    羽沢にキマリ

  25. 1825 匿名さん

    >>1821 eマンションさん
    呼んでないよ大丈夫w

  26. 1826 マンコミュファンさん

    やはり地盤が固く、直接基礎の免震ってのが、ここの売りの1つだよなー

  27. 1827 口コミ知りたいさん

    残り12戸ですか?

  28. 1828 通りがかりさん

    >>1827 口コミ知りたいさん
    もっとあるやろ

  29. 1829 検討板ユーザーさん

    最上階ってもう売れてますよね?

  30. 1830 口コミ知りたいさん

    最上階と90m2の列は抽選伴う即売と聞きました
    私も90m2ほしかったのですが....
    申し込みから引き渡しまで割りと長いので声をかけておくとキャンセルとか出るかもしれませんが
    もう他の部屋申し込んでしまったので

  31. 1831 匿名さん

    >>1830 口コミ知りたいさん
    南向きは人気だったみたいだね。
    21階も人気みたい。どのエレベーターに乗ってもとまるし、21ラウンジを普段使いできるからね。

  32. 1832 名無しさん

    厳しい時代ですね、、?

    首都圏の新築マンション8068万円 5月、単月で過去最高:日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC191AI0Z10C23A6000000/

    不動産経済研究所が19日発表した5月の首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新築マンションの1戸あたりの平均販売価格は、前年同月比32.5%高い8068万円だった。5月単月としては過去最高だった。東京23区では販売された物件の4割弱が1億円以上で、富裕層を狙った高額物件が増えている。
    (略)
    一方で首都圏のマンション発売戸数は、前年同月比21.5%減の1936戸だった。東京23区(7.5%増)は前年同月を上回ったものの、東京都下(73.6%減)や神奈川県(38.4%減)、埼玉県(56.5%減)が大幅に減った。郊外は価格上昇などを背景にモデルルームの集客が伸び悩み、販売時期を遅らせる物件もある。

  33. 1833 匿名さん

    富裕層向けマンションが価格を引き上げているとしても8068万円が平均価格とは本当に厳しい。
    郊外はマンション価格の高騰を理由に販売戸数が伸び悩んでいるようですが、今後も上がる一方で価格の下落にはつながらないのでしょうか。

  34. 1834 eマンションさん

    これから4年後までマンション価格は高騰することは、既に確定しているからね。
    ここは2021年に値付けしているから、相対的に割安になってきている。
    スミフと違い東急は値段を上げてこないから良かったな。おまえら

  35. 1835 匿名さん

    世界的な物価高騰通貨安で一般向けの物件を作るのが難しくなってきてますね

  36. 1836 マンコミュファンさん

    確かに。
    通貨が安いので、マンションに替えておくのが吉よ。
    一番不幸なのが、1次取得層な。
    含み益もないからカツカツで大した価値もないマンション買ってしまう。
    これも全て自身の決断力の無さからくるものだがね。
    俺からアドバイスできることは、今回は買い逃して後悔しないようにな

  37. 1837 マンコミュファンさん

    私見だが、戦争やコロナ、人件費の高騰により、少なくとも向こう5年間はマンション価格が高騰していくことが確定しているわけだ。用地取得から商品化して売買するまで5年はかかるからな。つまり今の高値で用地取得したものが5年後に出回る訳だ。
    それならココを適正価格で買っておけば、定借を加味しても10年後にはトントン、もしくは買値より若干高く売れるだろうよ。
    駅直結1分の地域ナンバーワンの目立つタワマンで暴落したケースは皆無。
    ましてや家族を守るべき地盤もよく免震ときてる。

    ここは予算が6000~7000程度しか出せない人間には「買い」なんだよ。
    所有権なら7500~8500万は必要で買えないだろ?


  38. 1838 匿名さん

    グランべリパークの賑わいが戻って来ましたね。見方によっては、騒々しい。

  39. 1839 マンション比較中さん

    駅徒歩圏内のパークビレッジは坪200万円台でもいまだ完売しないのは、駅力が低い証拠かと。今時、駅徒歩圏内で坪200万円台の新築って、神奈川や千葉でもほとんどないでしょ。

  40. 1840 eマンションさん

    確かに、駅徒歩12分を600戸売りさばくのは難儀なことだと思うよ。
    徒歩10分を超えてくると都内や横浜駅などの主要駅を除けばリセールで苦戦するだろうからね。ただ、パークビレッジも幹線背負ってるけど、グランベリーパークに近いし値段と利便のバランスの取れた良いマンションだと思うけどね。
    私は、立地で尖りたいからグランベリーパーク内にある駅直結1分のタワマンを買いたいけどね。
    マンションって、1に立地、2に立地、34がなくて5に立地だから。

  41. 1841 坪単価比較中さん

    自分がここを契約しても、不動産を所有する満足感は得られないんだけど購入者はどう持っているのかしら?
    土地は定借だし、建物も壊さずに東急に返すことが確定している。
    これって、賃貸そのものとしか思えない。
    建物の固定資産税を住民が払うのはしっくりこない。
    あと、70年後に残った修繕積立金は住民に返還されるのかな?

  42. 1842 マンコミュファンさん

    土地を所有する喜びを味わいたいなら戸建てを建てた方がいいんじゃない?

  43. 1843 マンコミュファンさん

    ここのタワーを買う人間は、立地の利便性やタワーの利便をカネで買うんだと思うよ。
    大体、タワーの戸数で土地を割った所で、いかほどの価値が有るのって噺だな。
    土地の所有欲よりも、便利な立地に住みたい欲求が勝る。
    戸建ては資産形成には向かんだろ。
    上モノの価値の減価が著しく、損する未来しか見えない。
    子供が3人4人いてマンションが手狭なら、考えないでもないんだろうがな。

  44. 1844 口コミ知りたいさん

    >>1841 坪単価比較中さん
    このままインフレが継続するならば、ここのマンションは解体準備金が発生しないのは幸いとも言える
    > 建物も壊さずに東急に返すことが確定している

  45. 1845 匿名さん

    家主としては70年後に解体する可能性があり、その費用も多少は確保したいでしょう。
    ただ、解体準備金名目では徴収できないから、修繕積立金か管理費にその分上乗せして徴収しても住民にはわからないという懸念はありますね。

  46. 1846 匿名さん

    定借は資産性がないということですが、分譲も築70年にどの程度の価値があるのか疑問ですね、たぶん担保価値はなく銀行融資は受けられないのではないでしょうか。
    さらに空き家などになっても税金を払い続け、管理費もかなりの費用がかかります。
    老朽化したタワマンなどは更地にするのも立替もかなり困難ではないでしょうか。

  47. 1847 ご近所さん

    むしろ返すことが決まってる分、買う人は割り切ってるでしょ
    今あるマンションたちだって取り壊す壊さないで将来的にリゾートマンションみたいな状態になりかねないんだし
    そういう意味でもこのサイズだと終りが見えてて気楽じゃない?

  48. 1848 マンション検討中さん

    修繕積立金は管理組合が使途を修繕に限定して支出するので解体にかかる費用支出はできないような気がしますし、管理費に解体準備金見合いの金額が上乗せされたなら別の管理会社に変えれば良いと思います。

    少なくとも、どちらも管理組合の普通決議の対象となるはずですから、サイレントで盛り込まれることはないですね。

  49. 1849 名無しさん

    >>1843 マンコミュファンさん
    私も戸建て派は投資的な目線がなくセンスないなと思ってました。
    建物が20年で無価値となり買った瞬間に損します。
    一方、マンションであれば横浜市の北中タワーや晴海フラッグ等の買った瞬間に1000万程度の利益がでるものがある。
    住みながらお金が増えていくのです。
    職場などではこんな話はできませんが、正直今の市況で戸建てを買っている連中はな~んにも考えてない甘ちゃんなんだと感じてます。絶対に職場なんかのリアルな場所では言えないですけど。
    子が4人いるなら4LDKでも狭いので、マンションは厳しいでしょうが、子が3人くらいまでなら出来ればマンションを買った方がいい。
    当たり前ですが駅から4分以内がマストです。資産価値からみても。いつ自分が転勤命令されるか分からないし逃げるときに出口が見えやすいから。

  50. 1850 購入経験者さん

    どこの駅でも良いのかと。南町田はちょっと遠すぎると思うよ。
    大手町まで1時間の往復はきついでしょう。青葉台でも郊外すぎるとたたかれてますね。確かに、マンションの値段が上がりやすいパワーカップルの検討対象からは外れているでしょうね。

スムラボの物件レビュー「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」もあわせてチェック

スポンサードリンク

アージョ府中
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46m2~88.92m2

総戸数 162戸