横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 大和市
  6. 下鶴間
  7. 中央林間駅
  8. ドレッセ中央林間
口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-05-16 23:58:58

ドレッセ中央林間について情報交換しませんか。
大規模マンションなので、共用部分とか周辺環境とか、色々と便利だといいな。


公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-03-23 17:30:31

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセ中央林間口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん

    >>549 検討中★★さん

    また大規模マンションが建つとは!
    イオンはだいぶ小さくなっちゃうんだ
    ろうね。

  2. 552 517

    >>533
    住民スレなので、住民が議事録見る権利はあるはずですが

  3. 553 マンション検討中さん

    青葉台に住みたいけど高くて
    シティテラス長津田よいなと思っていたけど、ちょっと思ったより高めで
    ドレッセ中央林間に落ち着こうかと思っているんですが

    あまりよい書き込みないですか?

  4. 554 マンション検討中さん

    こらまでの大規模であるがゆえのマイナスポイントを受け入れられるか、と
    マーケティング力(売り切れるか)にかかっています。

    いまのところ、だれも答えはもっていませんから、もし早い期で購入を選択する場合は、成るように成ると思い切りも必要でしょう。
    生活の仕方で、大規模デメリットをリカバリーや工夫ができるならありでしょう。(エレベーター混雑さけるため、ちょい早く朝家出るとか)

    立地に関しては、第1工区(エアリー、ブリーズ、カレント)は、駅徒歩5分に近いものを享受できるでしょう。

    価格に関しては、長津田よりは安いのは確実なので、
    立地享受にはある程度の高値づかみも致し方ないか

  5. 555 マンション検討中さん

    駅までの歩行/自転車での移動に関しては、北側歩道は改善されたので、まずは及第点か(良いポイント)

    ビフォー歩道幅1.5m すれ違いに苦労
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12200455348.html
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12202391642.html

    アフター歩道幅3.0m すれ違いできる^_^
    https://ameblo.jp/san-taka00/entry-12292555766.html


    ただ、北側のファミマに抜ける交差点は神奈川県警も整備したら交差点がいびつだから整備は危険だと...

    であれば、車で大和方面抜けるなら、ファミマ方面ひどく混雑するので大和高校方面のリンカンモールの裏側に向かう道を活用せざるを得なくなると予想。
    今の北側道路環境は、道幅の要件は満たしてるとはいえ、ファミマの交差点で、右折待ち車が出たらどんづまりだろう。
    いっそう、右折禁止にする案しかないか?(その場合、ロピアにいくには、直進して迂回しなければならない)
    車の移動は余裕を持った行動という工夫が必要だろう。

    工夫しだいで、妥協できるかがカギ

  6. 556 検討中★★

    青葉台と長津田は魅力あるけの価格が高いですね。
    でも南町田や東林間はちょっと...
    あっちょうどいいところに中央林間に新築マンションが!!
    げ、857戸で大規模すぎじゃ..?住民まとまらなくない?←イマココ

  7. 557 匿名さん

    デメリット多めだね。
    >>523
    >>524
    ゴミ問題とか、ゴミ袋有料なのは結構めんどくさかったよ。

  8. 558 匿名さん

    >>557
    こっち>>525

  9. 559 検討板ユーザーさん

    >>550 中林住25年さん
    まともな管理組合ならば、議事録は住民にはきちんとコピーが配られます。
    以前中古マンションを検討した時に、組合の収支・滞納率まとめた表をいただいたことがあります。
    共用施設や廊下(私物がないか)、会釈だけでなく滞納率で住民のマナーが図れます。
    おそらく、ここは規模的に完成前完売はないでしょうから、入居後に買うかたはマナーも判断できるのではないでしょうか。

  10. 560 マンション検討中さん

    とりあえず、I工区452戸が出来るようですが、これは駅から近い側なんでしょうかね?

  11. 561 近隣住民

    >>555 マンション検討中さん
    いびつな交差点、車道も横断歩道もズレてますね。
    右折禁止よりも、歩車分離にして、車道も広げて右折レーンを整備して欲しいです。
    いびつな交差点手前に、建売?一戸建てを建設中ですが、価格が気になります。


  12. 562 マンション検討中さん

    南町田にタワーマンションを始め、次々とマンション計画があるようですね。
    田園都市線はこのままで。

  13. 563 中林住25年

    道路事情について、現状も交えてまとめてみました。ご購入検討の方、ご参考にされてください。

    マンション北側道路について
    歩道が拡幅されるので、歩行者は雨の日に傘をさしていてもすれ違うことができるようになる
    現状みたいに車道にはみ出てあるく人がいなくなるため、車にとっては安全性が増す
    一方で、車道の拡幅は見送られるため、北西角の交差点で右折車両が居る場合には北側道路全部渋滞になる可能性も
    また、北側道路交差点を右折してロピアに行くのは、ロピア駐車場が土日祝日は駐車場入り口に警備員が配置されて右折入庫禁止となるので、車で行くより歩いた方がストレスが少ない
    東側道路については、林間モールが右折入庫禁止のため、座間街道からの車が林間モールに入るために現在も利用中で、土日祝日には相応の混み具合。
    座間街道に抜けるために南行する場合、座間街道の信号次第で相応の待ち渋滞が現在もできている。また、林間モールを東側から出る場合、左折出庫が原則だが、残念ながら右折出庫する車が半分以上あり、それらも渋滞の列に加わるため、857戸分の車が北側・東側道路を利用するとなると、相応の混雑は覚悟するべきと思われる。

    現在でも、雨の土日祝日には大和市立病院やイオンモールに行くのにひどい時は30分以上掛かる(座間街道の信号も消防署手前から並んだ場合、南行するのに1回の青信号では無理)ため、周辺道路の混雑に耐えられることが最低の条件となる

    一度、雨の日の土日にお越しになって、周辺道路を走ってみてください。あと、横浜町田インターや246号も近いようで要所要所の信号で渋滞になるので、遠いです。余程の早朝・夜間でないと30分程度は見るべきです。特に座間街道から旧16号のT地交差点と旧16号と246の目黒交差点での渋滞は混んでない時がないというくらいです。

  14. 564 マンション検討中さん

    南町田の方は、二子玉川を上回る規模の作るそうで、東急グループも力を入れ、道路も整備されるようですが、こちらはまずマンションだけ。こちらは、ドレッセと言う看板だけ?

  15. 565 匿名さん

    ここが850戸でつきみ野イオンの所は600戸ですか。十日市場にも300戸のドレッセだし、再開発の南町田もマンションができそうなんですね。長津田にもまだ入居してない350戸くらいのマンションがあります。田園都市線の椅子取りゲームとおしくら饅頭がますますヒートアップしそうですね。中央林間~長津田に住む人は座る選択肢があるからいいけど、長津田から向こうの人にはいいことないですね。都内へ通勤する現役サラリーマンには頭が下がります。

  16. 566 坪単価比較中さん

    街の再開発のこと?

  17. 567 検討中★★

    施工会社これであってる?

    ドレッセ中央林間…長谷工
    ドレッセ横浜十日市場…長谷工
    つきみのイオン600戸…長谷工
    長津田…長谷工
    ザッブルーむテラス南町田…長谷工

  18. 568 マンション検討中さん

    長谷工は庶民向けマンション工事では最大手ですからね。

  19. 569 マンション検討中さん

    つまり、南町田も、激高くなるということ?!

  20. 570 匿名さん

    >>568 マンション検討中さん
    オリンピック関連で資源・人件費が高騰するまでは、ここの価格ならば大手ゼネコンが手がけていてもおかしくなかったと思います。
    同エリアの数年前よりも坪単価が上がっているか、仕様が落ちている可能性が高いです。
    ローンの組める年数、子どもの年齢等、住宅を買える時期は限られているため、五輪後まで待つかどうかですよね。
    金利が低いのがまだ救いか。

  21. 571 検討中★★

    >>570
    消費税増税が控えてますからね
    4000万の新築価格なら400万が消費税で必要...
    のみならず融資手数料、登記手数料、引越し費用、家具家電にもかかりますからね。
    増税後、いくらか住宅ローン減税が拡充されたとしても、家計負担に影響はある気がします
    なので2019年をターゲットに新築購入を決断する、というのは、理にかなっていると自分は思ってます、

  22. 572 検討中★★

    消費税が10%になるのは2019年10月の予定ですので、ここのI工区450戸の入居開始予定2019年3月下旬〜9月については増税前購入になるんでしょうね。
    (増税間近になったらいついつまでに契約すれば増税前で購入できるとか議論が活発化するんでしょうね)

  23. 573 検討中★★

    >>564
    一応、マンション建てるだけではないみたいです。
    マンション周辺道路は残念ながら手付かずになってしまうようですけど、中央林間駅周辺は開発するようですよ(街とリンクリンカーンとかいう謳い文句で喧伝してるのはそのためです)

    一応、裏を取ったところ、大和市の都市計画で確かに開発が承認されてました。
    都市計画のスケジュールやマイルストーンを見ると、平成30年竣工とあるため、このマンションが建つ時期と重なりますね。

    ●大和市 中央林間地区まちづくりビジョン
    http://www.city.yamato.lg.jp/web/t-soumu/chuorinkan-vision.html
    http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000108998.pdf

    抽出して端的にすると...
    ・2018年に中央林間とうきゅうがリニューアルオープン→建物内に子育て支援施設や図書館ができ、行政窓口が市民課の「連絡所」から「分室」へ格上げ(都市機能強化)
    ・駅近くの市営緑野住宅跡地に、屋内スポーツ施設を作り、子供の遊びや球技が楽しめる
    ・小田急と田園都市線の接続道路が朝ピーク混みすぎのため、小田急の南口と北口しかない改札を、東口改札を新設し利便性向上

  24. 574 匿名さん

    >571

    間違ってるよ。消費税が課税されるのは建物だけ。

  25. 575 検討板ユーザーさん

    >>560
    その通りです。

  26. 576 検討中★★

    >>574
    いえ。融資手数料、登記手数料、引越し費用、家具家電にも消費税はかかります

    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/shouhizei/bunjou-tateuri.html/

  27. 577 匿名さん

    表現がまずかったかな。間違っているのは、4000万の新築価格なら400万が消費税のところ。その他の経費に消費税がかかるのはその通り。

  28. 578 匿名さん

    ウエスト街区に入居後、イースト街区が出来るまで1年も工事するんですね。住んでて騒音が気になりませんかね?

  29. 579 検討中★★

    >>570
    そこを指摘してくださったんですね。ありがとうございます。やはりマンションは建物に課税される消費税があるため、消費増税のたいみんぐは購入価格をおさえたいと考えるなら判断材料ですね

  30. 580 名無しさん

    既出かどうかわからないけど、周辺道路激混み必至だね。
    http://www.nissay.co.jp/news/2017/pdf/20170621.pdf

  31. 581 マンション検討中さん

    消費税が8%が10%になっても2%増えるだけでは?

  32. 582 検討中★★

    >>580
    敷地面積約4万平米(延べ床面積9万平米)の大型物流施設が2019年11月竣工と...
    東名高速の横浜町田インターチェンジまで3kmの距離と駅近の立地が安定的な収益を見込みる立地と、
    ドレッセ中央林間の3万2千平米よりデカイし。、

    メリットを挙げるとしたら、物流施設の雇用が大きく見込め街がより活性化され街の再開発が加速するかも??ただこれは中長期的なメリットであり確証は無いですが

    デメリットは既出だ思いますが、すでにひどい座間街道の渋滞がさらに悪化する問題ですね...
    国土交通省の指標がそのへんに転がってましたが、
    物流施設が立地されると、周辺地域の渋滞損失時間が悪化し、車の走行速度が時速1.4km悪化し、事故率まで悪化すると
    https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/traffic/pdf02/3.pdf


    というか座間街道はもともと物流施設(●●ロジスティクス座間事業所とか)結構ありますからすでに激混み慢性的な渋滞ゾーン...

  33. 583 マンション検討中さん

    もう座間街道の地下に道掘ってくれればいいのに。。

  34. 584 検討中★★

    >>565
    といはいっても、中央林間は1日20万人が利用する神奈川県の中核の駅であり、すなわち通勤利用者にとって田園都市線沿いの住まいの需要はまだまだある、と売主達は見込んでいるのでしょう。

  35. 585 マンション検討中さん

    ブリーズコートの10F(高層階)が250万円〜価格を抑えた模様(4700→4400台)

  36. 586 マンション掲示板さん

    今日、大和市で立てこもり事件がありましたね。
    大和市の治安は良いのでしょうか?不安です。

  37. 587 マンション検討中さん

    >>586 マンション掲示板さん

    1月にも立てこもり事件ありましたから頻繁に起きてるなと。大和市のイメージは悪くなりましたね。

  38. 588 マンション検討中さん

    >>584
    売主は、通勤手段までは関心が無いのですね?
    座ろうなんて思わなければ、小田急もありますがね。
    快速急行(通勤時間帯はとても遅い)なら新宿まで直行・・・私は御免ですが。

    治安が良くないのは、大和駅周辺で、町田駅同様、古い街にはいろいろありますよね。

  39. 589 匿名さん

    1月の立てこもり事件とやらは中央林間駅の近くですよ!まあ、色んな人が居ますね。

  40. 590 マンション掲示板さん

    色んな人がいますね、で簡単に済ませてたら今後何十年と住み続けるのに不安でなりません。
    大和市の治安は良くて安心して暮らせる街なのでしょうか?

  41. 591 マンション検討中さん

    中央林間駅は比較的新しい住宅地なので、大和市では治安は良い方だと思いますよ。
    南林間駅は40年前は商店街も活気があり良かったのですが、寂れてしまいましたね。
    大和駅は古い街で、以前は良くなかったですが、再開発で良くしようとしていますね・・・

    ただ、お城のようなマンションが出来ると、その中と外で格差が生じると、不安ですね。

  42. 592 匿名さん

    お城のようなマンション?笑
    857戸で3000人位が住むのだから問題は確実に出てくるでしょう。
    例えば、バーベキューが頻繁に行われると騒音とか煙の迷惑、部屋に匂いがつくから窓が開けられない、洗濯物が干せないとか。

  43. 593 マンション掲示板さん

    そもそもバーベキューは家なんかでやらないよ。煙、騒音で近隣の迷惑になるから近隣でやって欲しくない。BBQは河川敷へ行ってやるべき。

  44. 594 匿名さん

    実家が千葉なんであっちの物件板を覗いてたりするんだけど、新検見川の入居済み物件ででBBQコーナーは問題になってる。売る側は販売の時に売りにするためにこういった共用設備設置するんだけど、入居後に問題になるケースって結構ある。売った後のことは知ったことではないってことかな。

    パーティルームもその例。都心のタワマンだと、業者が住民の名義を使って借りて、お見合いパーティーとか。まあ、郊外だとそんなことしたって人は集まらないから心配はないだろうけど。

  45. 595 マンション検討中さん

    >>593
    アメリカかぶれの人が、家でBBQをやって友人を招待するというのは、都内などで時々耳にします。
    広いベランダのあるマンションでやって大騒ぎとか(笑)
    それがスタイリッシュな生き方に見えるんでしょうね。

  46. 596 近隣住民

    >>586 マンション掲示板さん

    純粋に疑問なのですが、立てこもり事件と治安の良さ悪さ、ってどんな風に
    関連するとお考えなのですか?
    昨日の事件は元夫婦、1月の事件は母娘、でした。

  47. 597 匿名さん

    >>596 近隣住民さん

    ただの荒らしだと思います。相手にされなくていいでしょう。

  48. 598 近隣居住者

    >>585 マンション検討中さん

    販売開始早々250万値下げ?!なんて雑な売り方でしょう。中央林間は程良く郊外でのんびりしていて住みやすい街だったのに、それをぶち壊すような超大規模マンションを作り開始早々値下げ。やりたい放題ですね。これでは中古市場も荒れるのでは?ドレッセ中央林間の建設には怒りしか感じられません。

  49. 599 匿名

    >>596 近隣住民さん
    その地域の民度を知るのは大事、実際に事件を起こすような人が近くにいるのは困る

  50. 600 周辺住民さん

    民度とか言って上から目線な人は中央林間みたいな田舎は似合いませんよ
    最低でも青葉台のマンションくらい買えば良いのではないでしょうか?

  51. 601 マンション検討中さん

    10月下旬から第1期販売開始される模様。価格は4000万〜6700万で120戸の模様。

  52. 602 匿名さん

    1/4か、好調とはいいがたいかな。

  53. 603 マンション掲示板さん

    確かに大和市でこの価格の物件を購入すると、周辺との民度のギャップに驚くかもしれないですね。
    数年前まで大和市は暴走族が多くて有名だったりしましたし。今はどうだか知りませんが。

  54. 604 マンション検討中さん

    >>601
    第1期はとりあえず完売しそうな戸数というのが、この業界のお約束でしたっけ?

  55. 605 マンション検討中さん

    モデルルーム&営業員のキャパの問題もありそう

  56. 606 匿名さん

    >605

    苦しい言い訳。時間をかけたらコストがかかるだけだから、売れるのなら売れるだけ売るよ。見込みが立っているのであれば、モデルルームや営業の体制なんて準備すればいいだけのこと。

  57. 607 マンション検討中さん

    第1期がそんなにポイントだとは知らなかった。同じ郊外のマンションで南町田とか東林間の第1期もボロクソ言われてたのかな。

  58. 608 匿名さん

    竣工時点で未販売住戸があると、入居者にもデメリットがある。売れ行きって重要だよ。

    2期以降だとそれ以前の販売状況で判断できるけど、1期の場合、販売戸数と販売までの期間で判断するしかないんだよね。

  59. 609 匿名さん

    >>602 匿名さん
    戸数が多いから急いで買わなくてもいいと、様子見の人もいそうですね。
    800戸超で竣工前完売はよほど人気物件でないと今の御時世はありませんし、マンション内のマナーが心配な方は竣工後に買う方法もあります。
    部屋は限られるかもしれませんが、共用部の使われ方、廊下の私物の有無、住民間の会釈、住民の雰囲気などは確認できます。

  60. 610 匿名さん

    ウェスト街区とイースト街区で、入居が1年ずれるから、待って、実際の状況を見るってのも手でしょ。

    ゴミ捨て場を見に行くのが最初かな。

  61. 611 購入比較検討中

    「つきみ野イオン跡地」、600戸計画あり。
    短期完売めざして、さらなるお値下げを!

  62. 612 マンション検討中さん

    立地的にはセパルレが似ている部分が多いか。セパルレの中古物件出てるけど4ldk4000万後半とよいお値段。管理費が1万円きるのは築16年の管理組合の歴史が物語っているよう、セパルレの近くを通るときカフェが運営されてるのをよく目にする。
    個人的にはセパルレ良いなーと思っていたので、ドレッセ中央林間も検討に値します。

  63. 613 匿名さん

    >>612 マンション検討中さん
    セパルレは築年数の割に高い。どっちもどっちかな。

  64. 614 モデルルーム見てきたけど

    建築士は一体何を考えてこんな設計にしたのかね。
    空間があまりにも中途半端でベッドが置けない部屋多数だし、家具の配置もものすごーく限られる。
    カウンターキッチンも収納が目の前の高さまで来てるからしゃがまないとリビングが見えないし、
    洗面所の収納も少なすぎ&メタルラックとか置いたら超狭いという謎仕様。
    あんなに広い土地があるのに、どうしてここまで機能性を排除した設計にしちゃったんだろ。
    大手が手を組んでうんたらかんたらとか言ってたけど、だったらどうしてこんなしょうもない設計が通っちゃったのかと。
    引っ越してどう暮らすかのビジョンが全く見えなかった。
    これはちょっと酷いわ。

  65. 615 マンション検討中さん

    >>614
    リビングが縦型か横型かによって家具の配置スペースのイメージが変わってきますし、実際は73タイプからルームタイプ選べるようです。モデルルームは横長のリビングになっていますので、マンションのような青田売りでは確かにイメージは着きづらいですね。

    もっと室内の広さや自由な機能性を求めるのであれば中央林間よりさらに郊外がよいかもしれませんね。

    この辺であれば同等の価格で、南林間の4ldk戸建が買えるので、そういったものが選択肢になるかと思われます。

    私は設計建築の素人ですが、73プランを見て、酷い設計とは思いもしなかったので、
    具体的などの辺がひどいのか、解説いただけると有意義かと思われます


  66. 616 マンション検討中さん

    >>612
    セパルレってもう築16年になりましたか。
    そうすると大規模修繕が1回終わったところですね。

  67. 617 マンション検討中さん

    中央林間の徒歩5分立地の分譲賃貸見てると、2LDKで毎月の賃料11万を超えてくる。価格はこれでfixか。

  68. 618 匿名さん

    >614

    だから~、ここは実質長谷工。コストダウンしか考えてないよ。

  69. 619 検討板ユーザーさん

    >>614 モデルルームみてきたけれどさん
    5000万円する価格だけ高級な長谷工物件に期待してはいけません。
    公式HPや東急につられて払える方は購入して下さい。

  70. 620 マンション検討中さん

    確かにこのプランでこの価格はないですね‼

    しかも、共用部のメリットがマルでない‼

    同敷地の建物の影を同じ敷地の建物に落とす設計なんて

  71. 621 匿名さん

    日影規制って同じ敷地の建物には適用されないからね。利益を出すために強引に詰め込んじゃう。

  72. 622 マンション検討中さん

    >>616
    築16年で修繕積立金2万5500円月ですか。
    マンションは必然的に当初の2倍、3倍と段階的引き上げされますね

  73. 623 マンション検討中さん

    営業にipadで、春分、夏至、秋分、冬至ごとの日照時間を0:00ー24:00のタイムラインで移りかわるシミュレータを見せてもらいましたよ。さすがの南向き住戸比率が95%を超えている実感が湧きましたが、
    同じ敷地内の建物で日陰になるというのは、どこのデマ情報でしょうか...?

  74. 624 マンション検討中さん

    洗面所について
    廊下と洗面所の接続は引き戸なのでスペースを効率的に使える意味でそこは良いポイント。
    引き戸じゃないマンションもこの辺りでわりと存在
    リネン庫も標準仕様で付く。しかし駅近のマンションはこのブランドに限らず、マンションの洗面所が狭いと感じる人は少なからず存在する。ただ日本人仕様である。リネン庫でも収納不足なら工夫次第で洗濯機の上の空間なども利用
    洗面所ゆずれない方は日本のマンションやめて海外いくか戸建注文住宅かあ

    ここのバルコニーはどのタイプも広め。最低でも11平米か。857戸見渡して11平米未満の部屋タイプが見当たらない。広くて快適な分、住民のマナー違反(喫煙等)には敏感になりそう
    施工会社が庶民マンションに熟練の技術で応えてくれれば結果オーライで良いが、ゼネコンの体制上下請けが不備を埋め込む可能性はあるのか。
    内覧会でセルフチェックするとして、
    ここのアフターサービスはどうなんですか?

  75. 625 検討中★★

    大手ブランドのメリットは、欠陥が見つかった場合など、いざというときの補償が厚い。ただ、マンション業界ではリーマンショックの後に多くのデベが淘汰され、その数は半減したといわれる。現存するデベロッパーはその荒波を乗り越えており、中堅どころでもそれなりに体力のある会社が多い。
    ただ大手の施工だからといって欠陥がないわけではないことは、横浜の傾きマンションを見てもわかる(横浜の物件は三井住友建設が施工)。
    長谷工は、企画から施工までマンションに特化して業界での存在感を高めており。長施工が谷工したマンションは一度も建て替え事例がないともいわれ、品質には一定の評価あり

  76. 626 検討中★★

    プレミスト東林間さくら通り193戸が2019年1月竣工予定。東林間駅徒歩2分。競合物件か。

  77. 627 マンション検討中さん

    >>626
    大きな病院の横ですね?
    この病院自体、東芝病院なので、この先どうなのでしょうね?

  78. 628 匿名さん

    >>627 マンション検討中さん
    どちらも検討してますが、
    どちらかといえば大規模よりは中規模希望です。
    プレミストは東芝病院、ドレッセは三菱冷熱、三機と
    大規模な土地との隣接はリスクだと思います

  79. 629 匿名さん

    >624

    長谷工施工だと、内覧会には売り主が出てこずに長谷工社員が対応する。指摘に対応してるとコストがかさむから、のらりくらりとかわして対応してくれない。工事請負契約にはアフターサービス費用も含まれているから、ちゃんと対応すればするだけ利益が減っちゃう。

    内覧会の時には売主を出させないとね。契約前に書面で確約させるとか。

  80. 630 検討板ユーザーさん

    価格は一丁前に東急価格だけれど、サービスは長谷工なんだよなぁ。
    購入後も出てくるのは長谷工の人ばかり。
    5000万円も出してガッカリしたくはないな。

  81. 631 匿名さん

    良心的なデベだと、入居直後に担当者が常駐して、問い合わせ対応や簡単な補修はその場でしてくれる。最初は使い方がわからい設備があったり、内覧会では見つからなかった不具合も出てくる。

    アフターサービスは定期点検の時といって、最初の点検まで3カ月後放置なんてされることもあり得る。そいういった対応も要確認。

    あっ、それから内覧会や定期点検は平日のみ対応なんてデベもある。共働きだで平日もに対応だとどちらかが休まなきゃならない。それだけじゃなくて、契約後の手続きとか引き渡しも同じく。モデルルームは土日オープンしてるのに、契約後は平日しか対応してくれなかったりするケースもある。そういったこと確認しないと。

    アフターサービス期間後も、火災報知器の定期点検とかはずっとあるし。

  82. 632 マンション掲示板さん

    >>631匿名さん
    長谷工が終始手厚くサポートしてくれるのですね?

  83. 633 マンション検討中さん

    >629
    ありがとうございます、 イメージはわきました。
    売主にしっかり頑張ってもらいたいですね。

    売主の施工会社(ゼネコン)に対する施工管理体制はどうなんですかね?
    ゼネコンに工程を丸投げでなく、売主がゼネコンをしっかり管理してコントラクトレポート等とってれば、品質は評価できるらしいですね。

    物件概要から2019年2月下旬竣工、2019年3月下旬入居とあるので、ここは普通〜良いポイントですかね
    ここの期間で「施工下請け会社がレビュー→指摘対応→ゼネコンがレビュー→指摘対応→売主がレビュー→指摘対応→内覧会→指摘対応」の流れ進むようですから、
    売主やゼネコンが独自にきめている品質への姿勢が読み取れますね。

    品質に関しては、東急ブランドの基準はあるでしょうし、なにより経営基盤がマンション事業以外にも主力がありますから、一定の信頼はできるのでは

  84. 634 匿名さん

    竣工から入居までの時間が他の中規模マンションより短い。
    大規模なのに短いということは、
    内覧から修理までの時間を十分に取れていないということ。

    契約前に確認しておかないと、痛い目見る

  85. 635 マンション掲示板さん

    施工が長谷工だから警戒してしっかり事前に確認しておかないと痛い目見ますね。
    まともに対応されずに、うまくかわされる事が多いようなので。

  86. 636 マンション検討中さん

    竣工日の定義が売主チェック&指摘対応まで完了していることを指すのであれば、竣工からの1ヶ月間は内覧会〜不備対〜入居に注力でしょう。

    ここの着工日はいつなんですかね?
    一般的には「階数+三カ月」が建設期間に要するとか、無駄な心配かもですが東北復興需要で人手不足による影響とかは受けないでほしいですね。
    工程のどこかに遅れが生じて、取り戻すために焦ってコンクリートとか固まめると乾かないうちに次のコンクリート流したりすると空気が入ってもろくなるとか。

    一応パンフには、完成時に「建設住宅性能評価」を取得予定と書かれており、
    設計図面において住宅性能評価<劣化の軽減に関すること>において最高等級3を取得、とありこれは、通常想定される自然条件及び維持管理の条件の下で3世代(おおむね70年ー90年)まで、構造軀体に関わる大規模な改修工事を必要とするまでの期間を延伸するため必要な対策を講じられていることを意味しているそうです

    そうゆうのちゃんと取得して貰ったほうが安心はできますね

  87. 637 匿名さん

    建設業は需要あるからなー
    http://genba-kantoku.link/useful/2017/04/23/建築施工管理技士の需要の高さとは?しっかりと/

  88. 638 匿名さん
  89. 639 匿名さん

    竣工から引き渡しまで一カ月だと、内覧して指摘事項の補修、確認会まで位の時間しかないから、確認会でNGだと再手直しして、再確認する時間取れないよ。どうするんだろうね。

    まあ、長谷工のことだから指摘されても対応するつもりはないってスケジュールなんだろうけど。

  90. 640 匿名さん

    住宅性能評価はたとえ評価がオール1でも評価を受ければ評価取得物件。評価値を確認しないとね。設計住宅性能評価はもう取得しているはず。

  91. 641 匿名さん

    劣化等級って躯体に関する評価。竪排水管は50年も持たない。ここってスケルトンインフィルではなく住戸内に竪排水管があるから、交換するに支障がある。実際には70~90年も住宅としては持たないよ。

  92. 642 匿名さん

    >639

    補修で職人さんが入って新たな傷ってこともあるんだよね。確認会の時は指摘事項の場所だけでなく、もう一度全部チェックしないと。

  93. 643 匿名さん

    >>639 匿名さん
    同じく長谷工のオハナ町田も
    11月上旬竣工の12月中旬に引き渡しで短い。
    長谷工のスタンスが垣間見れますね

  94. 644 マンション掲示板さん

    長谷工の内覧会って、長谷工が立会いして不備箇所を確認するんだけど、不備箇所を指摘しても長谷工の受け流しスキルが高くて驚きます。

  95. 645 匿名さん

    >「施工下請け会社がレビュー→指摘対応→ゼネコンがレビュー→指摘対応→売主がレビュー→指摘対応→内覧会→指摘対応」

    契約者と契約関係にあるのは売主だし、上記のようにきちんと売主がレビューしたのちに売主が内覧会で対応するべきなんだよね。そこで長谷工が出てくるんだからきちんと売主レビューをしていないと言っているようなもの。

    ちゃんとやっているかレビュー記録の提出も要求するのがいい。

  96. 646 匿名さん

    >622

    必然ではないんだけどね。

    国土交通省のガイドラインでは修繕積立って定額積立が推奨されている。段階的値上げをすると、将来、未納問題を起こすリスクがより高くなるから。でも売る側は新築時の新築時の積立金をを安く見せかけて、これなら払えるって誤解させて売り付けちゃう。

    定額積立しているデベもあるし、問題に気付いて住民が早い段階で定額積立に移行するケースも出てきている。小杉のタワマンがその例。

    http://www.midskytower.com/50years

    ちなみに段階的値上げの一番悲惨なパターンは、管理組合が計画通りに値上げできず未積み立て不足になって修繕もままならないケース。売る側は売った後のことは知らない。

  97. 647 マンション検討中さん

    それでも最初の100戸位は、直ぐに売れるでしょうね?
    たまプラ、宮崎台ー>青葉台ー>長津田と買えなかった人が、まず妥協して買うのでしょうね。

  98. 648 マンション検討中さん

    お金やマンションの知識をしっかり蓄えて置けば、発想の転換で自分自身で対応策は打つことができるかと。

    入居した瞬間に、毎月5000円程度の定期預金などを組み、きたる修繕積立金値上げへの耐性を整えておくことは、安心できるマンション暮らしに非常に有効でしょう。

    慌てん坊の困ったちゃんにならないために。


    インフレリスクまで想像力があるのであれば、
    10年もの国債とかでお金も増やしていけるし。

    子供が産まれたら、学資保険は入る人は多いと思うが、
    修繕積立様保険を開発すれば〜、マンションに限らず戸建購入者にも売れると思いますがねえ。、


  99. 649 マンション検討中さん

    賢い人は、生命保険で毎月5000円を5年間積立。きたる5年後の修繕積立金上昇に余裕ができる、
    http://www.meijiyasuda.co.jp/sp/find2/light/list/jibunnotumitate/index...

    賢い人はわざとキャッシュを残して、あえて35年超低金利ローンを毎月返済しながら、住宅ローンの金利より高い金利の金融商品に毎月掛け金を投資、金利上昇時に利率も上がる金融商品なら最高。

  100. 650 マンション検討中さん

    まあ、タワマン程、修繕費はかからないでしょうが。
    共有部については、5年もすると、色々と問題が出てきて、管理組合で使い方を考えることになるでしょうね。
    受益者負担ということで、ただではなく、多少でもお金を取ろうという方向になるでしょうね。

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
サンクレイドル京王八王子

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸