東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    固い地盤なのに地すべりが起きるってよくわからん。
    固くなかったんじゃないの?

  2. 302 匿名さん

    地盤と表土の違いを勉強してから出直したらどうでしょうか・・・。

    過去スレ読んでね。

  3. 303 匿名さん

    固い地盤に直基礎。
    でも、地すべり。

  4. 304 匿名さん

    >>249
    定番の直接基礎ネタで盛り上がってますねw

    トライスターでは各ウィングの向きが異なるため一定方向の揺れに対する各棟の固有振動数が異なるのではないか?との事ですが、詳しく計算したわけではありませんが各棟の応答特性は当然異なると思います。ただ各棟が構造としては1つにつながっているため、オイルダンパに対してDFSのように大きな相対変位と速度を生じさせることができません。DFSでは住戸棟が1m変位すればほぼ1mオイルダンパを変位させることができますが、KTTのオイルダンパですと高層階が1メートル変位してもダンパの変位は層間変形角1/100としてせいぜい10cm程度といったところでしょう。

    DFSの固有周期が異なる建物間をオイルダンパでつなぐ方式は古典的なものですが、剛構造の駐車場と柔構造の住居を結合するというシンプルな発想ながら非常に大きな制振効果を得るという点で優れていると思います
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/str_ctrl/hidam/

  5. 305 申込予定さん

    `,、('∀`) '`,、
    ネガさんは大変だなぁ。
    日本に住むのは諦めたほうがいいかも

  6. 306 匿名

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●ビルもマンションもヤマトが配送独占

    新規オープンした虎ノ門ヒルズでは、入居テナントへの荷物の配送
    はヤマトが独占します。

    通常は各物流会社が各テナントに荷物を直接届けます。虎ノ門ヒル
    ズではヤマトが15-20人の荷捌き所を地下3階120平米で運営、各物
    流会社は荷物をここに届けます。早朝の飲食テナントへの生もの配
    送もヤマトが鮮度を保ったまま預かります。そしてヤマトがすべて
    一括してテナントに届けます。

    テナントからの荷物の出荷もすべてヤマト経由で各物流会社に渡り
    ます。トラックの停車時間が短くなり物流の効率化が進みます。
    (日刊不動産経済通信2014.6.24.)、

    湾岸の新築タワーマンション、勝どきザ・タワーでは、建物内の宅
    配便の配送をヤマトが独占。各宅配便会社からヤマトが預り、各住
    戸に配達します。マンションも虎ノ門ヒルズと同じ仕組みです。

    「宅配便です」と言われれば、オートロックを解除せざるを得ず、
    防犯上問題です。この仕組みにより、建物内部の宅配スタッフを限
    定します。マンション内発の宅配便もヤマトの独占となるでしょう。
    (週刊住宅2014.5.26.)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    勝どきザタワーでは「宅配便」に関しては、おそらく日本で初めての工夫が採用される。それは、建物内の仕切りをヤマト運輸1社に限定するというもの。ヤマト運輸と提携した宅配会社各社から届いた荷物はヤマト運輸が一括して受け取り、館内各住戸への配達をヤマト運輸のスタッフだけが行う。つまり、館内に立入る宅配業者を制限するわけだ。

    近年、マンションのセキュリティ体制は強固になっている。が、一方で「宅配便です」と言われると、安心してオートロックを解除する人が多いのも事実。そこで、考え出されたのが、建物内の宅配スタッフを制限する方法。これなら、マンションの安全性はさらに高まるだろう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  7. 307 匿名さん

    管理費上がるね。中古になると不利だよ。

  8. 308 匿名さん

    3.11でTTTが ほぼ揺れず 被害も無かったのが一番の証明。KTTも地盤や建て方が同じなので。
    専門家の見解だと、例え周りの道路などが陥没したりしても、建物は無事だろうとの事です。

  9. 309 匿名さん

    道路なんて陥没したら、資産価値激減ですよ。

  10. 310 匿名さん

    >>309
    豊洲の値段を10回みてから話そう?

  11. 311 匿名さん

    マンホール飛び出ませんように。

  12. 312 匿名さん [男性]

    ネガさんが今宵はだいぶ頑張ってるなあ。
    むしろ注目されているということかと前向きに考え始めてしまった。

  13. 313 匿名さん

    >>309
    他のエリアも同時に陥没してる想定時の話なのでご心配なく。
    必死な投稿 御苦労様です^_^

  14. 314 匿名さん

    買えなかった人の恨みは怖いですね〜 頑張って働け〜

  15. 315 契約済さん

    免震、制振、耐震それぞれにメリット、デメリットがあることは素人でも容易に想像できますが、実際の地盤と立てようとする実際の建物の構想を前提とした検討の中身を論ぜず、単に「○○が一番」のような主張は、検討中の素人さんには得るものが有りません。(私も素人の一人として)
    KTTが本構法を起用した判断の内容については、2月7日に開催された構造説明会内容が契約者専用掲示板に紹介されています。 
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551863/4/
    免震につては、下記の様な専門家の研究も公表されています。
    https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

    私の場合は、地震対策は当然のこと、風揺れに強いか否かも関心事でしたが、KTTの構法を勉強して納得し、購入を決めました。
    因みにKTTは耐風等級2ですが、その意味するところは「500年に一度発生する暴風(伊勢湾台風の名古屋気象台記録)の1.2倍の力に対して倒壊、崩壊せず、50年に一度発生する暴風(1991年19号台風の長崎気象台記録)の1.2倍の力に対して損傷しない程度です。」 という目安です。

  16. 316 匿名さん

    普通に考えれば
    免震>制振>耐震でしょ。
    ここ考えてる方は耐震でも良いの?
    木造でも耐震等級3取れるでしょ。

  17. 317 匿名さん

    >>249
    物理の振り子の問題です。
    固有振動数は振り子の長さ(=建物の高さ:正確には重心の高さ)で決まるので、3棟が同じ高さなので、ほぼ同じと考えて良いでしょう。
    ただし、弱い方向などはあるはずなので、それを支え合う意味はあるんじゃないでしょうか。

  18. 318 匿名

    315さん

     そうですね。鹿島のレクチャーで直接解説していただいたのが一番理解できました。私自身、某タワー高層住みですが、3.11経験しました。実はそこも「制震」なのですが鹿島とは違う某建設会社の技術革新とも言える制震だったそうで、ほとんど机のものが倒れないぐらいでした。ただそこも直地盤だったのが大きく寄与しているかもしれません。もちろん、ゆ〜らゆらは大きかったですが室内のクラックは全く無く、その後の精査でも建物全体に全くといっていいほど損傷はありませんでした。 ですので、ここを検討する際も、制震だから駄目ということでなく、どういう地盤でどういう技術なのかが考慮事項でした。
    利便性とこなれた価格と鹿島の技術、決め手はこの3つでした。
    人それぞれ考え方があります。どうしても免震がいい人はそうすればいいと思います。この半日、一連の連投している人は、定期的にこの話題を色々なスレに投下しているだけですから、あまり相手にしない方がよろしいでしょう。

  19. 319 匿名さん

    耐震の方が良いでしょ。

  20. 320 契約済さん

    >318
    アドバイス有難うございます。大変参考になりました。315です。

    免震、制振、耐震それぞれにメリット、デメリットがあることは素人でも容易に想像できるので、実際の地盤と立てようとする建物の構想を前提とした検討の中身が、購入を検討していた私にとって最も参考になりました。
    内容が複雑なので、一般論として「○○が一番」のように結論付けず、設計者の意図に耳を傾けることが最も重要と考えました。
    このスレの健全なコミュニケ-ションを祈り、これにて本件から退散します。

  21. 321 購入検討中さん

    KTTの制振構造どんなものなのかは過去のスレをみて勉強してもらうとして、そもそも免震推しの皆さんに聞きたいのですが、皆さんはマンション選び、免震か制振か耐震だけで決めてるのでしょうか?

  22. 322 匿名さん

    駅近、免震、ガスはマストです。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    それでは、他のマンションをご検討ください。

  24. 324 匿名さん

    私は直接基礎+免震か制振のマンションって決めてる。
    3.11の浦安辺りの物件の明暗を見て、やっぱり基礎が一番大事だって事が分かったから。

  25. 325 匿名さん

    >324
    直接基礎ってこことTTTと、後はどこがありますか?

  26. 326 匿名さん

    >>325
    この辺だと晴海トリトン。
    西の(お高い)方ならあげていけばキリがないくらい。

    http://www.re-31.com/basis-1/

  27. 327 匿名さん

    ありがとうございます!結構あるんですね。
    いくら高スペックの造りでも損壊や傾いてしまったら資産価値どころではないので基礎や構造は重要かも。

  28. 328 匿名さん

    業者の話を鵜呑みにするなら免震でも耐震でも制震でもどれも安全だよ
    つーかオール電化神話があっさり崩壊したのをもうお忘れ?
    建物無事でも周辺のインフラが破壊されればどうしようもないしね
    湾岸を検討してる以上、その辺りは妥協というか割り切るしかないと思う
    最終的には極論になっちゃうけど日本のリスクだから仕方ない

  29. 329 匿名さん

    >>328
    どれも安全かもしれないけど、出来れば揺れが少ないのに越したことない。家の中の損害に関係してくるから。

  30. 330 匿名さん

    >324
    埋立地は止めた方が良いだろうね。

  31. 331 匿名さん

    上下水道、ガス、通信、電線などの周辺インフラについては、老朽化したものが更新されてない地域が都内でも散在しているから、内陸だから大丈夫ってわけでもない。近隣は大丈夫でも、経路が被害を受けて使えない場合もあるし。
    気にしだしたら日本には住めないので、結局、どこまでリスクを許容できるか各人の価値観になっちゃいますね。

  32. 332 匿名さん

    >>325
    港南のコスポリ。 

  33. 333 匿名さん

    >>330
    そんな事言ったら東京駅から東は全て埋立地になるよ。東京の歴史をしらなのかね。

  34. 334 匿名さん

    新浦安とか住みたい?

  35. 335 匿名さん

    >>330
    内陸は火事の発生率も高いので、それぞれリスクありますし、埋め立て地でも勝どきが好きなので。
    100年以上前からの埋め立て地ですし。

  36. 336 匿名さん

    >>329
    そういうことなら免震一択だね、土台だけ揺れて上は揺れないってのが仕様だから
    ただ台車の上に住んでるかと思うと訳が分からなくなるw
    制震は敢えて揺れを起こす構造だから相当揺れるw
    でも先の地震で家具その他全くと言っていいほど被害がなかったのがちょっと驚きだった
    耐震っていうと時代遅れみたいに扱われることもあるけど、
    強固な地盤に耐震構造が鉄板って意見は少なくない
    ただ柱や重さの問題でタワマンには適してないって意見もあるし、
    もう何が何だか・・・って感じw

  37. 337 匿名さん

    免震ならDT

  38. 338 匿名さん

    DTは免震だけど、直接基礎じゃない。
    TTTは制震だけど、直接基礎だからなのか 揺れがかなり少なく、高層階でも 震度5で若干感じる程度。3.11時の落下も一切なし。
    何をどう信じて選択するのかは 人それぞれだと思います。

  39. 339 匿名さん

    地震が心配なら免震でしょ。いくら屁理屈言っても無駄。耐震物件の営業に耐震も制振も一長一短何て言われて納得できるの?

  40. 340 匿名さん

    >>336
    >制震は敢えて揺れを起こす構造だから相当揺れるw
    某座談会の発言をうのみにしてるのかもしれないけど、これ間違いですよ。ブロガーとか言っても建築の専門家じゃないから間違えたことを平気で発言するので注意が必要です。

    そもそも超高層は例外なく柔構造であり、もともと揺れるものです。その揺れによる変位を逆手にとって制振装置で効率的にエネルギー吸収するのが制震建築であり、制震だからむしろ揺れるなんてある訳がありません。実際に構造計算している人間ならだれでも理解していることです。

    >強固な地盤に耐震構造が鉄板って意見は少なくない
    >ただ柱や重さの問題でタワマンには適してないって意見もあるし、
    恐らく耐震構造と剛構造を混同していますね。超高層で不可能なのは剛構造であり、耐震構造という日本語が制震でも免震でもなく耐震基準を満たした建築物という意味では、日本において耐震構造でない建築なんて存在しないので意味がない言葉です。

    なお間違いなく鉄版なのは強固な地盤に剛構造の低層住宅に免震です。
    性能評価シートを色々見て、地震応答解析の結果を見れば分かります。

  41. 341 匿名さん

    原子力発電所が一番安全ってこと?確か地盤は岩盤が出るまで掘るんでしょ。

  42. 342 匿名さん

    >>339
    だから選択は個人の自由だから、あなたは免震一択にすればいいだけの話。で、この掲示板にわざわざ来る必要ないと思うけど。

  43. 343 匿名さん

    >342
    ここが耐震でも良いの?

  44. 344 匿名さん

    で、実際に揺れてない物件があるのに、屁理屈と言われても…どっちか屁理屈なんだか

  45. 345 匿名さん

    TTT揺れましたよ。死ぬかと思った。

  46. 346 匿名さん

    >>345
    嘘はいいです

  47. 347 匿名さん

    有明の住不の免震は311で無傷だったらしい。

  48. 348 匿名さん

    >>340
    ご指摘ありがとうございます
    でもそこまで専門的にツッコまれると、やっぱり何が何だか・・・

    最後の一文は特に勉強になりましたが、
    恐らくコスト的に実現は難しいんでしょうね?
    例えばパーマンクラスだったら導入可能な代物なんでしょうか?
    それとも既に導入されてる個人向けの物件はあるんだろうか?

  49. 349 匿名さん

    >346
    本当です。
    もう売って、今は免震に住んでます。

  50. 350 匿名さん

    免震でなければ長期優良住宅にならないから金利の優遇が受けらるません。
    例えば、財形住宅融資の固定金利が
    長期優良の指定がある物件であれば
    10年間固定金利から-6%引かれます。
    しかも控除は4000万→5000万です。

  51. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

5,690万円~1億4,690万円

1LDK~3LDK

34.10平米~72.48平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

1億2,680万円~3億1,980万円

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸