東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 122 匿名さん

    難しいことは分からんけれど、ぺんぺん草も生えなくなる未来なら、
    投資家以外の賢い庶民、売り抜け狙っていない庶民なら安易に
    のっちゃいけないってことになる?

  2. 123 匿名さん

    バブル崩壊直前に、言い値でもすぐ売れ!と不動産さっさと売った投資家がいて、後日さすが、となった。底も天井も見分けられる人なら良いけれど、そうした人以外で損しなかったのは、強運な人か、株にも不動産投資にも手を出していなかった人。
    ほんの少し家賃収入あるけど、たいして儲からないよ。本業専一・全力投球で収入少しずつでも増やしていこうというのが一番なんだが、これが本当に難しい。人間(私)はこつこつ辛抱なんて嫌いだし、短期的視野で、投機好きだからね。止めようと思ったタバコにまた手が伸びる、、、。

  3. 124 116

    111

  4. 125 匿名さん

    リートは90年代前半米国のバブル景気直後に、資金調達が困難になって
    はじめて普及したバブル再燃防止策の一つだ。
    不動産証券化はリスク分散、投機売買の抑制を目指す。

    バブルの時代、日米構造問題協議のなかで地価を下げろと迫ったのは米国だ。
    膨大な預貯金の額、不動産の不当な高値を担保に、米国資産を買ったり
    貿易黒字を続けてけしからんという話だ。

    バブル崩壊後の90年代、不良債権をバルク買いして再生をはかり儲けようとしたのは
    自分たちが本国で儲けた二番煎じだ。
    しかし金融機関が隠し持っている不良債権が半端でないことに気が付いた。
    こんな不健全な金融・不動産市場は危なくて投資できたものではない。
    外資は、金融市場の自由化・健全化を求め、不動産証券化が可能な法制度を整える
    ように求めた。

    公的資金注入で不良債権処理は終わったが、50兆円を越す担保不動産が
    安値で処分された結果地価はさらに下がった。
    これを買わない手はない。
    不良債権の処理が終わったからこそ外資は乗り込んできた。
    そして自ら地価反転のきっかけを作った。
    あとは緩い住宅ローン融資基準と低金利が住宅地地価をゆっくり押し上げる。
    黙っていても地価は上がる。

    個人の金融資産が狙われる背景には、預金金利の低さがある。
    公的年金があてにならず長期的なインフレ懸念のなかで個人のマネーは
    外貨預金もふくめたリスク資産に向かわざるをえない。
    10月には郵政が民営化され資金が金融市場に流れ込む。
    株式市場も不動産市場もこれからだ。

    確かに、彼らの狙いは、1500兆円の個人の金融資産だ。
    資産インフレになれば、不動産は強い。
    住宅ローンも債権としての価値は下がる。
    価値の下がった住宅ローンを日本の銀行から安く買い取れば、
    日本中の住宅相手に高利回りの賃貸事業をやっているのと同じになる。
    その程度のことを考えているのではないかな。

  5. 126 匿名さん

    >125
    なんで住宅ローン債権の価値が下がり、銀行はなぜそれを安く外資に売却するの?

  6. 127 匿名さん

    そうですね。超長期は公庫買取型、モゲージになっているから、正確には
    証券化した住宅ローンの価格が暴落したところを買い取ればいいのですね。
    3%の35年金利の債権価格は、金利があがったりすれば価値が下がる。
    インフレになって、3000万の債権の価値が現在の半分になれば、リターンを
    倍もらわないとあわないという話になる。

    民間金融機関が融資した住宅ローン債権を担保とした証券を投資家に売却することにより、
    将来の金利変動のリスクを投資家に引き受けてもらうものです。
    http://sumai.judanren.or.jp/seisaku/page03-6.html
    などと言っているけど、結局外資に安売りするしか収集のつけようはないという意味です。

  7. 128 匿名さん

    ×収集
    ○収拾
    厳密には調達金利の上昇、インフレに対する話で、資産インフレなら傷口は浅いですが。。。
    債権というのは価格が上がれば利回りは下がる。価格が下がれば利回りが上がる。

  8. 129 不動産購入勉強中さん

    ≫125
    非常に参考になりました。
    資産インフレの傾向は続くということですね。
    つまり価格上昇は今後も続く…(汗)
    日本の金利は上昇するということでしょうか?
    現在居住用マンション購入を本気で悩んでいるので見解を聞かせてもらってよいですか?

  9. 130 匿名さん

    居住用なら買えるなら買えよ。待ってれば安くなるなんてハイエナ思考が通用する不健全な
    時代は終わったよ。

  10. 131 125

    >つまり価格上昇は今後も続く…(汗)
    はじまったばかりです。ここで終わったら地価反転の予告編にもならない。
    デット型のMBSであれエクィティ型の証券化であれ、
    「基本的に底値の時期に証券化技術を取り入れ結果として
    金融技術の発展と不動産市況の回復につながっている。」
    (井出保夫『良い証券化悪い証券化』フォレスト出版1999年刊)
    のが世界中の実態。
    わが国の資産デフレ化の不動産市場では証券化はオフバランス、ノンリコースローン調達の
    道具程度にしか受け止められていなかったが地価があがりはじめて証券化の利点がわかった。

    >日本の金利は上昇するということでしょうか?
    景気回復が本格化しないと金利は上げられない。景気の先導は不動産市況の回復。
    宅金融支援機構を軌道にのせる意味でも、住宅ローンが伸びて、低金利でかつ担保価値が
    上がり続けると、機関投資家が住宅ローン担保証券を評価して買ってくれるようになる。
    為政者はそういう好循環に持っていこうとするでしょうね。
    世界中でいまだに下がり相場で証券化手法が機能するかどうか試した例はない。
    デット型のMBSであれエクィティ型の証券化であれ、基本的に底値の時期に証券化技術を取り入れ
    結果として金融技術の発展と不動産市況の回復につながっている。
    住宅ローン証券化市場など状況によっては簡単に流動性を失うことがある。

    国際金融市場の中では金利をあげないと不都合なことだらけでしょう。しかし国内には金利が
    あがることで育ち始めた景気の芽が萎れる話がいくらもある。
    米国の住宅ローン金利など
    http://www.mortgage.com/C3/_Start.do
    こんなものだから、35年3%なんていう金利は、誰が責任とって引き受けるのかと
    正直不思議でならない。気が変わらないうちに借りておくべきでしょう。

  11. 132 131

    ↑文中一部重複あり。失礼しました。

  12. 133 購入経験者さん

    35年3%は異常だと思いますよ。追加購入も考えて、あまり短期で借りず、
    長期の金利をFixしたほうが良いと思いますね。15年後、追加購入を
    考えた時、金利がどうなっているか、少なくとも今より上がっている
    でしょう。35年で借りておけばむしろ将来の機動性が増すと思う。

  13. 134 131

    >133
    居住用なら住宅ローンの話ですよね。追加購入というのは?

  14. 135 匿名さん

    まさかとは思うが念のため。
    居住用資産で住まずに売って税金逃れは考えないほうが無難。
    税務署員の手柄が増えるだけ。しっかり別住所で登記して初年度の経費で
    所得税を減らすほうが賢い。

    5年超で売却する予定の新築なら変動金利で十分。
    短期固定は繰り上げ返済ができなかったりペナルティをとられるケースがある。
    ローンはレバレッジを効かせる目的。現金があっても他に投資して運用すべき。
    イールドギャップがなくなるまでの金利上昇があるとは思えない。
    5年後変動金利が上がるといっても今より1%程度なら3.625%
    今から5年固定3.45で借りるより5年間の支払い金利は安い。

    5年たって金利が予想外に大きくなったら繰り上げ返済で対応するか売却か。
    2割の譲渡益課税は払えるくらいの値上がりがあればいい。
    なければ買値戻しを目安に売ればいい。
    キャッシュフローで十分メリットがあるし投下資本も回収できる。
    譲渡益課税もない。
    (キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費−元金返済)
    金利が上がる=景気拡大=地価上昇。売却益期待。
    金利横ばい=景気横ばい=地価それほど上がらず長く持って残債減らす。

    金利の低い住宅ローンが他にあれば繰り上げ返済しないでローン減税を活用
    投資用の変動金利分の返済を繰り上げる。

  15. 136 匿名

    リクルート発行住宅雑誌の掲載物件もマンション都内物件が減ってきてるが
    千葉さいたまなんて買う人と居るのかね?

  16. 137 匿名さん

    そりゃ、千葉さいたま勤務の人だっているんだから

  17. 140 匿名さん

    A:大田区大森駅から歩10分 築3年 70平米 東向き 7F
    B:川崎駅から歩10分    築3年 71平米 東向き 6F

    坪単価はほとんど変わらない、どっちが得かな。

    C:足立区梅島駅から歩8分 築1年 58平米 南向き 9F
    D:浦和駅から歩8分    築1年 53平米 南向き 5F

    これも坪単価はほとんど変わらない、どっちが得かな。
    腐っても23区の方が有利?

  18. 141 匿名さん

    Aは大森駅から東西どちらに10分かでだいぶ違うな。
    山王方面ならそりゃあA。

    C,Dは需要を考えるとDもあり。

  19. 142 匿名はん

    井出保夫ちゃんの本って、いつのよそれ。
    CMBS前提でもオンバラでもノンリコレンダーはもはやバンバン出してますよ。
    「地価が上がって証券化の利点がわかった」?
    地価は下がらない限り、横ばいレベルでも証券化に利点はあります。
    NPLバルクが済んで、ハードアセット投資に移って、証券化やノンリコがコモディティ化してきて
    要はローンが付くもんだからプロが買い漁って、分譲デベまでファンド向けや賃貸マンションに
    負けじと仕込みだして、それで最終エンドレベルの不動産価格が上昇したんですよ。ここんとこは。

    そういう意味では、外資の金が入ったから上がってるなんてのは十年一昔の話。
    最近になって又いくら集めたとかー、集めてるーとか、ホテル買ったーとか、
    もはや手仕舞い用のプロパガンダに近い。
    実際買ってるのはREITを筆頭に私募の日本勢。こっからエンドさんが買うべきかどうかは知りません。
    これから外資が来るから上がるとか、狼少年ですか。

  20. 143 購入経験者さん

    138がなぜ削除されたのか意味不明ですね。

  21. 144 購入経験者さん

    >142
    外資はもう買わないという見解ですか?
    それとも外資は買うけど、住宅地地価とは何の関係も無いという見解でしょうか。

  22. 145 2025年暴落論者

    >142
    外資がガンガン買ってるってるのは本当だよ。
    米国の年金資金で。
    理屈ばかりこねてもな。

  23. 146 2025年暴落論者

    >142
    何の業界のひと?
    金融機関?

  24. 147 匿名さん

    実際外資がをがんがんかってるのはイールドギャップが2%と世界でもトップクラスだからでしょ。
    裁定取引状態なんだよね。しかもリートは流動性が高いから地価もいまから上昇するでしょう。
    でも日銀が金利を4%くらいにあげれば裁定取引状態がなくなるし、リートの流動性が高いことがマイナスして一気に地価はさがる。
    10年後は金利4%はありえるし、そのころの地価はかなり低いかもよ。

  25. 148 匿名さん

    金利4%で地価が一気に下がったらまた裁定が働くので
    地価は下がらないでしょう。その論理だと。

  26. 149 匿名さん

    148?
    地価が下がった状態で裁定が働くならわかるが・・・。

  27. 150 匿名さん

    なぜ地価が、裁定が再び働く状態になるまで下がるのか、
    ということです。その論理でいくと、無いでしょ。
    イールドギャップがあれば買いが入るのだから。

  28. 151 匿名さん

    不動産収益性率と今の超低金利の差で世界でもまれに見るイードルギャップ2%が実現できてるからです。
    不動産外資が不動産をがんがん買うことによって(イードルギャップがあるから)地価があがってるのなら、超低金利が終わってイードルギャップがなくなったらてを引くでしょう。

  29. 152 匿名さん

    イールドギャップね。ごめん。

  30. 153 匿名さん

    手を引くのと、売るのとは違いますよね。現状イールドギャップがマイナスの国
    もそのままですし。これはちとバブルだとは思いますが。

  31. 154 匿名さん

    まあ、あと、金利が4,5%になれば、タイムラグはあるが、家賃は通常
    上がるでしょう。家賃だけがデフレで金利だけ上がる状態は長くは続かない。

  32. 155 匿名さん

    金利(短期プライムレートで)が4〜5%水準(自然金利)になっているためには
    ①景気がそれなりに拡大している
    ②インフレ傾向にある
    ということが前提

    景気というのは全国規模の話。大企業や大都市だけでなく地方・中小企業が
    潤沢になる水準の景気回復って10年程度で達成されるだろうか。
    原油や中国・米国からの輸入要素が大きい消費者物価は
    国内景気が拡大に比例してあがるわけではない。
    景気拡大で消費者物価があがるまえに資産インフレが起こる仕組みになっている。
    政策金利をあげて資産デフレを抑えようとしてもマネーは国境を越えて動く。

    それと、コール翌日ものの金利を0.25%/年で10年、3%になったら
    国債の利回り(長期金利)はどうなっているんだろう。価格は相当暴落していることにならないのか。

  33. 156 匿名さん

    株のほうは、ここ数年で2倍以上に上昇しているため
    配当利回りが1パーセントまでと国債金利より低くなってる。
    都心マンションなどはせいぜい1.4倍程度しか上がってないため
    家賃利回りが4パーセント位と利回りでうまみがある。ということは
    元本の上昇と利回りとの両方が期待できる。
    なんにしろNYのコンドの売れ筋価格が
    5億円の時代に、東京はロンドンやソウルと比べても割安である。

  34. 157 匿名さん

    ついでにいうと日本で株や不動産がバブルといえる水準だったのは89年〜90年の
    ごく短い期間であり88年までの動きは古今東西との歴史とかんがみて
    経済の順調な時期に普通にみられる動きだったのです。
    たとえば広尾ガーデンヒルズの
    中古なら90年に90平米で10億円、坪単価3000万円だった。
    今はおよそバブルには程遠い。羹に懲りてナマスを吹くの思考にならないように。

  35. 158 匿名さん

    >なんにしろNYのコンドの売れ筋価格が
    >5億円の時代に、東京はロンドンやソウルと比べても割安である。
    東京が吹き上がる前に、ソウルあたりのバブルはそれこそ崩壊するでしょ。
    一番ありそうなのは為替のレートで価格差の解消じゃないか。

    ソウル・ロンドン
     ↓
     ↑
    東京

  36. 159 匿名さん

    でも、ソウルやロンドンの人たちは、土地は上がり続けると信じている人が
    多いらしいね。昔の日本を見ているようだけど、何で学ばないのかな?

  37. 160 匿名さん

    風船と泡の違いは、素材の弾性と強度だよね。
    株式や債券市場など資金が引き上げたら暴落だけど、不動産は証券化という
    クッションのおかげで「弾性」が増した。強度はファンダメンタルそのものだろうが
    90年バブルは、たかだか5年の内需拡大公共投資。
    オフショア市場開設からオフィスビル建設ラッシュと外人マンションくらいしか東京の
    アメニティ向上はなかった。
    今回の地価反転は、地下鉄大江戸線、副都心線、六本木、赤坂、丸の内をはじめと
    する再開発に加え、商業・レジデンスの品質向上など長期的な都市開発投資の結実が
    後押ししている。
    周辺にしても、MM,武蔵小杉、川崎など鉄道交通と広域再開発の累積投資額が実態価値を
    高めている。

    都心は、そもそも収益性と供給量の少なさからピークでも横ばいが長く底値でも
    底堅い。23区平均をみると底も頂も平坦でないように見えるが、渋谷区の住宅地
    公示地価平均値などを30年スパンで眺めるとその辺がよくわかるのではないかな。

  38. 161 匿名さん

    あと何ヶ月で広尾のマンションの坪単価が3000万を超えてくるかの方が、予想しやすいんじゃない。でも定期借地で坪1000万近くまできてるから、実質的には坪1500万ぐらまで戻っているとみなしてもいいような気もするが。

  39. 162 匿名さん

    株価を例にするなら、去年の今頃とほとんど変わらないよ。
    上がるにしても下がるにしても、理由付けはいくらでもできる。

    上がる派=マクロな視点、要は外国マネーの流入、海外と比べてまだ割安。
    下がる派=ミクロな視点、人口減、所得が伸びてない、内需は弱い等…

    ま、所得(給与所得者ね)は大して伸びないだろうし、人口減も事実。
    都心に関して言えば、外国人の動向にかかっているのだろう。
    結局は株と同じか…

  40. 163 匿名さん

    >>161
    見方は賛成。
    たただしちょっとアバウトすぎないか?定期借地権の日赤も、狸穴の麻布タワーズも700水準だと
    思うが。3割の割引率としても1000万だろう。しかし寡聞にしてまだ所有権新築の
    坪単価1000万はきいたことがない。

  41. 164 匿名さん

    羽澤ガーデン跡地と三菱地所って1500ぐらいはいくんじゃない。分譲しないかな?

  42. 165 匿名さん

    都心に関していえば税制がこのままかわらなけらば、築浅中古の転売による
    上昇はあっても売りが集中することで起る暴落はない。
    昨年12月は、事業用資産買換え特例の期限。
    今年は、3000万控除に隠れたセカンドハウス売りが多いが、税務署の
    目が厳しくなっている。いずれ未入居築浅の短期売却は収まる。
    今は、個人事業者で他に課税収入のある人が新築や一棟買いで賃貸に出して
    消費税を取り戻すのが流行っている。
    このところ築浅の都心物件の出物がめっきり減った。業者が売り惜しみすれば
    当然個人もそれにならう。

    地価上昇は暗黙の国策。
    住宅市場を成長させて景気拡大は世界の常識。
    肝心の住宅取得の融資は、公庫が債権ファンドの元締めのようなに化けた今は
    無事離陸するまでは地価を最低でも10年は上り勾配にしていかないといけない。

  43. 166 匿名はん

    外資でもアクイジション担当は買ってるよ、そりゃそうだ。笑
    でも一方でぽっと出以外は売りのほうがスタンス大きいよ。
    売れなくてアクイジション担当が飛ばされだすと、もう終わりでしょ。
    開発モノばっかりやってるアクイジション担当とか。貸せるのかい、売れのかい。

    とにかく個人レベルで200億以上儲けて城買ったガイジンもいるってことさ
    (いるらしい、にしとこう)。
    そんな連中は今の日本であくせく薄い利幅でやってないよ。
    よそのエマージング行ってるか、寝てるよ。

    あと年金年金言ってる人いるが、案件ありきのキャピタルコールだったら
    いくら集まったかなんて無意味だろ。集まってるレベルだと既に本国にあるんだよ。
    出口のREITなり、あるいは分譲のエンド客なり、そこが糞詰まったら、そこで終わり。

    東京でもNYより安いってか。さすが東京人。

  44. 167 匿名はんファン

    専門用語が多くてちんぷんかんぷんなので口語訳してみました。

    外資でも物件調査・権利関係の調査・キャッシュフロー調査、そしてドキュメンテーション作成
    物件を購入する担当は買ってるよ、仕事だから。笑
    でも一方でぽっと出の不動産ファンド以外は売りのほうがスタンス大きいよ。
    キャッシュフローを高めて転売する前に地価が上がる状況だからね。
    売れなくて物件評価・担当が飛ばされだすと、不動産市場ももう終わりでしょ。
    開発モノばっかりやってる企画・購入担当とかいるけど。
    この先数年たってちゃんと貸せるのかい、出口で予定通り売れのかい。

    そんな連中は今の日本であくせく薄い利幅でやってないよ。
    よその台頭し始めた市場行ってるか、ひと休みだ。

    あと年金年金言ってる人いるが、案件ありきの投資ファンドと予め約束しておいた
    投資契約期間内における投資金額枠までの金額につき、投資ファンドから受ける払込要求
    だったらいくら集まったかなんて無意味だろ。
    ・・
    投資ファンドがSPVで配当を出して、再び借り入れを起こさないで、物件売却する
    場合、受け先になるREITなり、あるいは分譲のエンド客なり、そこが資金的に
    高値買いしなくなったら、そこで上昇は終わり。

  45. 168 匿名さん

    ・・・で文意から察するに、いくら都心のレジでも坪単価1500万なんて水準にいかないし
    投資ファンドが新興市場にいけば、取引はまったく不活発になる。
    高値のまま「放置プレー」で、値上がり期待で買った人は当てが外れる。
    流動性のあるリートやファンドの価格は下がるが、実物不動産が売却されるのはリートが
    破綻するような事態。
    株式は紙くずになるが、リートは物件単位で倒産隔離されているからタダにはならない。
    リートは物件売却しはじめる前に安値で貸して収益維持を図る。
    要は、横ばい市場でどこまで収益性を高めていけるかという不動産マネジメント力の
    時代に入ったわけだ。
    安く造って売って逃げる土建屋体質から運営維持管理、賃料維持に不動産の主眼が移った
    ということだ。
    それにしくじると今度こそ、底なしデフレになるかもしれないが、そこまで日本の大手デベは
    無能ではないだろう。

  46. 169 匿名さん

    いずれにしても不動産の本質的な価値は収益利回りである一方、高級レジデンスのようにそれ以外のステイタス的な価値を評価して、利回り3%以下の価格帯でも買い手がつくのも事実。
    だから銀行調達やファンド組成による3%程度までの資金調達コストで長期資金が確保できるうちは、8%以上で回る物件は長期保有、3%以下の価格帯で売却できるものは売ってキャピタルゲイン確保ってのが効率的なオペレーションになるんじゃないの。
    つまり、5%で回るビルを買って、高級レジに建て直して3%以下の利回り価格で売却するもよし、フルリフォームかけて、賃料6割上げて、長期保有するもよしって感じで、どの方策が最も効率的かを年度の売り上げ予算と利益予算との整合性をあわせながら、うまく調整しながらやってるという状況が現状じゃない。少なくともスミフのやり方から見るとまさにそんな感じじゃない。

  47. 170 匿名さん

    オフィス賃料とマンション賃料の差がゆがんでいるからマンションをオフィスとして
    借りる人が出てくる。麹町の一角など築浅マンションでも弁護士事務所に貸しているものが
    少なくない。
    戦時中に、安心して徴兵できるように借家人の権利を強化した借家法が幅を利かせて
    いたうえに地価下落で、郊外賃貸の空室率が拡大。賃料水準が大幅に下がった。

    都心の分譲供給を抑え、賃貸需要を盛り上げるのが大手の作戦。
    都心を中心に、家賃水準の底上げが始まった。
    三井レジの賃貸物件は軒並み順調に埋まっているらしい。

    定期借家更新可能という条件だから、2年後に賃料値上げは必至。定期借家が上げれば
    相場の上昇を理由に普通借家も値上げを要求できる。
    分譲相場が上がれば、賃貸需要は高まるからより条件の悪い物件の募集賃料までは
    値上げできる。

    おそらく、2年×3期・・・5年くらいはこのまま順調に推移するにちがいない。

  48. 171 匿名はん

    ファンがつくとは、どうもです。

    キャピタルコール云々ってのは、最大1兆円を今後日本で投資、とかそういう類ですよ。
    まさにプロパガンダでしょ。1号ファンド盛大にやりました、だってアービトラージで儲かったから。
    でも2号ファンドは?3号ファンドは?以前の売れ残りは?今後しこらないって保証は?
    仮に100億しか使わなくても最大1兆円でOK。ほんとに日本だけターゲットのファンドかもわからん。
    アジアで、とか。とにかくアゲアゲ言ってるほうが、出口で売れやすいでしょ。
    要はおいそれと下がるとは言わん。でも上がるとも言わん。
    ましてや今回ひょっとしたらプロよりボラティリティーの高いエンド価格でババつかみはどうかと。
    キャップレートだ、賃料収入だ、稼働率だみたいな話が、自用のレジの単発レベルだと乏しいでしょ。
    市場流動性も高くはないし。ノンリコも使えないし。まさに貸せるのかい、売れるのかいだし。

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸