物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市八幡3丁目1245-18他(地番) |
交通 |
都営新宿線 「本八幡」駅 徒歩1分 総武線 「本八幡」駅 徒歩2分 京成本線 「京成八幡」駅 徒歩1分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
465戸(地権者住戸76戸を含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造・鉄筋コンクリート)、地上40階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2013年05月竣工済み 入居可能時期:2013年09月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]積水ハウス株式会社 東京マンション事業部 [売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]新日鉄興和不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドターミナルタワー本八幡口コミ掲示板・評判
-
168
入居済みさん 2013/12/04 01:53:47
今日もGTTは平常運転です。
危機意識があるのかないのか…
-
169
入居済みさん 2013/12/04 02:01:03
ラウンジくらいは出入り自由にしてもらいたいですね。
空調と照明の入り切りは自分でもできますよ。
-
170
マンション住民さん 2013/12/04 07:30:31
・照明はLEDに変えて、ひとつ飛ばしに点灯
これでかなり照明電力代が抑えられると思います。
LEDの初期投資はかかりますが、電球寿命も長く
なりますし、管理コストも抑えられると思います。
・マンション内の空調は夜間(23:00~5:00)切、日中のみ節電モードで
稼働。
冬は厚着、夏は薄着で外出するので極端な空調は必要なし。
内廊下であるだけで、外廊下マンションに比べれば雲泥の差です。
・受付要員、保安要員
必要最小限で十分
特にガードマンは雑談しているのが目立つ
雑談しているなら巡回してもらいたい
-
171
入居済みさん 2013/12/04 13:17:38
地下鉄連絡通路は、GTTの全体共用部分あたり全体管理組合での維持管理になると
思います。市川市や都営地下鉄との間に協定でもあれば別ですが、そのような話は
聞きません。また、全体管理組合の予算にも、そのような記載はありません。
従って、連絡通路のエスカレーターの電気代は、全額全体管理組合の管理費からの
支出になると思います。
一般的に、地下構造物に接道する場合、接道先を利用する利便性を望むのは、
道を繋げる方(GTT)で、繋げられる方(都営地下鉄)は、人の流れが若干
良くなる程度で、特に利益を得られる訳ではありません。
よって、繋げられる方は、他人の土地の電気代などあずかり知らずです。
場合によっては、接道負担金、接道協力金等の名目(今回の再開発事業で
そのような支出があったかどうかは不明です)で、費用を請求される場合もあります。
管理規約によると、建設が始まっている商業棟の地下1階と1階は、店舗になって
います。不特定多数の人が数多く出入りし、マンション住民よりエスカレーターを
頻繁に利用することを理由に、管理費を上乗せする筋が通った策があればよいのですが、
区分所有法上や管理規約では、専有面積比で管理費を負担することになっており、
不特定多数の人が利用すると言っても、使用頻度で管理費の差を設けることは
難しいのではないでしょうか。
-
172
マンション住民さん 2013/12/04 22:25:44
171さん
それでは、エスカレーターのセンサーは絶対必要ですね。
昨今、デパートなどでも導入が進んでいますし、こんな
8割方、誰も乗っていないエスカレータを稼働させておく
必要はありません。
まさに昼行燈とはこのことです。
地下鉄からエスカレーターを使用して上がってくるのは
私の感覚的には、マンション住人1に対して周辺住人
4程度と感じています、なにか理不尽ですね。
-
174
マンション住民さん 2013/12/05 00:36:58
エレベーター1基の1時間稼働電気代150円とすると
1日で、3600円/日
上り、下りで、7200円/日
1カ月で216000円/月
1年で2592000円/年
これをセンサー付けて50%稼働にできれば
1296000円/年
センサー代ぐらいすぐ元が取れると思います。
小学生でもわかる算数です。
-
178
契約済みさん 2013/12/05 05:32:38
個人的には、皆さんが提案されている節電対策について概ね賛成なのですが、
結局、住宅部会などの臨時総会にて、それぞれの節電対策について、
議案として挙げ、一定の賛成が得られれば良いと思うのですがいつになったら、
そこまで行けるのかが若干の懸案事項ですね。
例えば、積和さんのほうで、
過去に出ていたような、
・共用部分の冷暖房のOFF
・照明のLED化
・受付要員の最適配置案
などを議題として提出頂き、臨時総会にて決議を取って頂けるのであれば、
解決まで素早くできるのですが、
そうでないと、時間がかかりそうですね。
住宅棟だけで、大体一月300万円
一日あたり、約10万円の電気代がかかっていることを考えると、
少しでも早く対応をして欲しいと思うんですけどね。
-
179
入居済みさん 2013/12/05 06:01:34
赤字垂れ流しはいかんでしょ
エレベーター前の天井照明も一機につきデュアルですがシングルで十分
見栄えは悪いかもしれませんが…
同じく1Fエレベーター前凹のデッドスペースの照明も不要かと
-
180
入居済みさん 2013/12/05 06:05:02
いきなりLED化は金がかかるため切れた電球から順次LED化でいかがでしょう?
-
181
契約済みさん 2013/12/05 06:29:43
178です。
個人的には、照明のLED化については、
一括購入によるボリュームバリューの考え方で単価が安くなるかなと考えてました。
ただ、それでも初期投資分の回収については1年から2年はかかると思いますので、
切れた電球から順次LED化でも良いと思います。
多分、複数の案だしをされてしまうと、
住民同士の考え方の相違からまとまらないと思うので、
具体的にどうすれば、どれだけの効果がいつまでに見えてくるのかを、
積和さんから提示頂き、総会ではOKまたはNGの2択で、
ポンポンと可決と否決を決定できるようにして頂ければと思うんですけどね。
※もちろん、積和さん内で何パターンかシミュレーションをして、
一番効率的な案を持ってきて頂かなければ、全て否決になってしまうんですが…(汗
-
-
182
マンション住民さん 2013/12/05 09:54:44
LED電球代はかなり安くなっています。
ひとつ飛ばしに点灯する電球をLEDに
替えればよいのではないでしょうか?
電気代は1/8ですから、速攻性があります。
24時間点けっぱなしとすると、白熱電球
の寿命は約半年以下、LEDは約5年以上この差は
大きいです。
廊下の白熱電球はそろそろ切れ始めます。
来年の運用費に電球交換代が上乗せされる前に
対応を決めないといけませんね。
特に1階のロビーとかラウンジは電球交換位置が
高いですから、お金もかかります。
-
183
入居済みさん 2013/12/05 11:34:49
東電の値上げが折り込まれてないのを差し引いて。
どの程度の目論見外れか精査が必要と思います。
-
184
入居済みさん 2013/12/05 12:17:51
-
185
匿名さん 2013/12/05 13:36:38
あの辺の照明は、単純に電球をLEDに変えられない設備のような気がしますが、違うかな⁇
-
186
入居済みさん 2013/12/05 14:28:14
立候補いただいた理事の方々は善意でされたのでしょう。運営費については、ここで書き込みされた方も含め、別途委員会を立ち上げて損益改善に取り組む無べきだと思います。
-
187
入居済みさん 2013/12/05 14:28:14
立候補いただいた理事の方々は善意でされたのでしょう。運営費については、ここで書き込みされた方も含め、別途委員会を立ち上げて損益改善に取り組む無べきだと思います。
-
188
入居済みさん 2013/12/05 14:34:40
たしかLED化出来ないような旨、入居前に説明されたような…
LED球の機械部が高温になるため天井の断熱材が対応してないと火災の可能性もありますね。
実際その手の火災事故が増えてます。
-
189
入居済みさん 2013/12/05 15:18:11
新築なのにLED化出来ないなんてことあるんですね。
そんな説明をいただいた記憶が全くありません。
購入時の資料に書いてありますか???
-
190
入居済みさん 2013/12/05 15:27:02
No.188さん
最近のLEDは断熱材対応のLEDも出ているので、
そちらにすれば良いのではないでしょうか?
値段も出た当初よりかはかなり安くなってますし。。。
下のパナソニックのLEDの種類について記載されている『ポイント5』に、
断熱材対応のLEDがあることを書いてます。
http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/
ちなみに、パナだけでなく他のメーカーからも、
同様のタイプの電球は発売されているので、問題ないと思ってますが、
いかがでしょうか?
-
191
入居済みさん 2013/12/05 15:28:12
まだ商談中だった時に自分から聞いたんです。
GTTは新築とはいえこれだけの大規模マンションで駅前開発とも絡んでいました。
このためその設計段階となるとさらに数年を遡ります。
ちょうど白熱球からLEDへの過渡期であったそうです。
暮らしやすさアンケート (1件) レビューを見る:入居者・契約者口コミ
入居者・契約者クチコミ2023-07-11 21:04:28忍(回答したくない・入居済み・50歳以上)
アンケート回答日:2023/07/09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購入物件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グランドターミナルタワー本八幡(新築・3LDK・6340万万円台)
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183898/
住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546763/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住まい環境について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新築時から、家の内部は劣化していない。
トイレや風呂も壊れてもいない。
落胆するような事象もなく、快適に過ごしている。
ダクトから隣家で魚を焼いている臭いが入って来る。
窓をしめても、外の音が入る。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設備や共用施設について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
豪華なところ。
清掃もきちんと実行されている。
警備員も各フロアを巡回している。
泊まれる部屋やラウンジもあって、豊かに暮らせる。
壊したり、汚したりとマナー違反の住人がいたとしても、特定もせず放置している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
周辺環境について良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
周辺には、生活に必要な全てのものがある。
市役所も近い。
スーパーマーケットや金融機関も全て揃っていて、助かる。
14号線の騒音と、排気ガス。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通・アクセスで良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
駅直結。
3線利用できる。
3つのいずれかが止まっても、他の2つを利用すれば良い。
雨に濡れることなく、駅に辿り着く。
地下鉄は、急行が無いに等しい点。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治安・安全の面で良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
警備員が常駐している。
頻繁に巡回していて、廊下で出くわすことも多々あり、安心度が高い。
カメラも新しく造設した。
特にない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理面で良い点、気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
良い点は一つもない。
ただし、カウンターにいる管理人の質も人柄も良い。
以前の積和管理は、管理人の質が悪かった。
管理会社変わって、質も上がった。
管理費に見合った内容ではない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も良い点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一番は便利さ。
生活、交通、全てにおいて便利。
千葉県内で3線使えて、なおかつ落ち着いた町は本八幡のみ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も気になる点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
共有部がどんどん汚れていく。
ゴミ出しマナーを無視する人間がいるのに、監視カメラから特定しようとしない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記の中からマンションを選んだ理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
価格の割に、お得感があったから。
(※管理担当より)
当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。
1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。
https://e-ma.co/q2FKk
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件